JP4484847B2 - Reinforced earthwork method and wall material - Google Patents
Reinforced earthwork method and wall material Download PDFInfo
- Publication number
- JP4484847B2 JP4484847B2 JP2006154184A JP2006154184A JP4484847B2 JP 4484847 B2 JP4484847 B2 JP 4484847B2 JP 2006154184 A JP2006154184 A JP 2006154184A JP 2006154184 A JP2006154184 A JP 2006154184A JP 4484847 B2 JP4484847 B2 JP 4484847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embankment
- wall
- self
- hardening
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
本発明は、火力発電所などにおいて大量に副成されるフライアッシュや産業廃棄物の焼却灰や土砂などを主成分とする各種有効成分を特定の配合比率で配合した流動状の自硬・可塑状ゲルを盛土として利用する補強土工法および壁面材に関するものである。 The present invention is a fluid self-hardening / plasticity blended with a specific blending ratio of various active ingredients mainly composed of fly ash by-produced in thermal power plants and the like, incineration ash of industrial waste, and earth and sand. The present invention relates to a reinforced earth method and wall material using a gel-like gel as embankment.
道路や宅地などに面する擁壁などとして構築される盛土による構造物は、一般にコンクリート製のパネルやブロックを壁面材として複数層に積層して壁面を形成し、その背面側に現地掘削土などを盛土として充填するとともに、当該盛土内に盛土の安定と壁面材の固定を目的としたジオテキスタイルや帯鋼材などの盛土補強材を複数層に埋設することにより構築されている。 Structures with embankments constructed as retaining walls facing roads, residential land, etc. are generally laminated with multiple layers of concrete panels and blocks as wall materials to form wall surfaces, and on-site excavation soil etc. Is filled with a plurality of layers of a reinforcing material such as a geotextile or a steel strip for the purpose of stabilizing the embankment and fixing the wall material.
また特に、セメントを固結材として用い、砂や現地掘削土などを主成分とした流動性の盛土を用いた補強土工法も知られている。 In particular, a reinforced earth method using a fluid embankment mainly composed of sand or on-site excavated soil is also known.
しかし、現地掘削土を盛土として利用した場合、盛土は施工の際入念に転圧されるものの、永年の経過とともに沈下、移動、流失等を免れず、そのため壁面材が前後にずれたり傾いたり、あるいは地震時に簡単に崩壊してしまうおそれがあり、耐久性と耐震性に大きな課題があった。 However, when the local excavated soil is used as the embankment, the embankment is carefully crushed during construction, but with the passage of years, it does not escape subsidence, movement, runoff, etc. Or there was a possibility that it could easily collapse at the time of an earthquake, and there was a big problem in durability and earthquake resistance.
特に、狭い地形や傾斜地などの施工条件のもとで、必要な長さの盛土補強材を敷設するために、既存の盛土斜面を掘削することが困難な場合、軟弱地盤上や傾斜地に補強土構造物を構築するには、支持力が不足する場合においても、補強土工法の施工は困難であった。 In particular, if it is difficult to excavate an existing embankment slope in order to lay embankment reinforcement of the required length under construction conditions such as narrow terrain or slopes, reinforced soil on soft ground or sloped ground In order to construct a structure, it was difficult to construct a reinforced earth method even when the bearing capacity was insufficient.
また、セメントと骨材と発泡材を混合した流動性のある軽量モルタルを盛土として利用した場合には、盛土が固化するまでその全重量が壁面に作用するにもかかわらず、壁面材は凹凸状の接合面が単にかみ合って積層されているに過ぎないため、盛土が固化するまでの間、壁面材を固定する支保工材や型枠などの特別な仮設材を必要とする等して現場工事が大掛かりなものとなり、また盛土の固化に時間がかかり工期の長期化が免れない等の課題があった。 In addition, when fluid lightweight mortar mixed with cement, aggregate, and foam is used as embankment, the wall material is uneven even though the entire weight acts on the wall until the embankment solidifies. Since the joint surfaces are merely meshed and laminated, it is necessary to use special temporary materials such as support materials and formwork to fix the wall material until the embankment solidifies, and so on. However, there is a problem that solidification of the embankment takes time and the construction period cannot be extended.
また、壁面材の内側に補強材を連結してその内部に上記したモルタルを盛土として充填する方法も提案されているが、盛土の硬化に時間がかかり、その間補強材は有効に作用しないため、盛土が硬化するまで壁面材を別に補強する必要があった。 In addition, a method has been proposed in which a reinforcing material is connected to the inside of the wall material and the mortar described above is filled in as an embankment, but it takes time to harden the embankment, and the reinforcing material does not work effectively during that time, It was necessary to reinforce the wall material separately until the embankment hardened.
本発明は以上の課題を解決するためになされたもので、特に自硬・可塑状ゲルの流動特性と固結特性を応用することにより、工期の短縮、工事費の削減、さらに地形条件や地盤条件の悪い施工にもかかわらず、安定性と施工性にすぐれた補強土工法および壁面材を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and in particular, by applying the flow characteristics and consolidation characteristics of self-hardening and plastic gels, the construction period can be shortened, the construction cost can be reduced, and the topographical conditions and the ground can be reduced. The purpose of the present invention is to provide a reinforced earthwork method and a wall material excellent in stability and workability in spite of poor construction.
本発明は、自硬・可塑状ゲルを盛土として利用することに着目したものであり、すなわちシリカ系非硬化性粉状体(F材)とカルシウム系硬化発現材(C材)と水(W材)、あるいは、これらF材とC材とW材に更に、流動性調整材(A材)を加えて製造した自硬・可塑状ゲルは、力を加えれば流動するが、力を加えなければゲル状になり、流動することなく時間の経過に伴い固化する。 The present invention focuses on the use of self-hardening / plastic gel as embankment, that is, silica-based non-curable powder (F material), calcium-based curable material (C material) and water (W Material), or self-hardening / plastic gel produced by adding a fluidity adjusting material (A material) to these F material, C material and W material, will flow if force is applied, but force must be applied. It becomes a gel and solidifies over time without flowing.
当該自硬・可塑状ゲルは数時間の間可塑状を保つことから、可塑状を保持する時間内に充填作業を完了するようにすれば、充填作業中は荷重(自重)が加わるため、自ら水平に広がって盛土層を形成し、時間の経過とともに、あるいはその層圧に相当する自重によって脱水し、急速に流動性を失って固化して自立し、また、荷重が加わらなければ、それ自体で急速に自立性を有するため、壁面に加わる側圧は急速にゼロとなり、ゲル状を呈することから、壁面の目地から漏出しにくいという特性を有する。 Since the self-hardening / plastic gel keeps plasticity for several hours, if the filling operation is completed within the time to hold the plasticity, a load (self-weight) is applied during the filling operation. It spreads horizontally to form an embankment layer, dehydrates over time or due to its own weight corresponding to its layer pressure, rapidly loses fluidity and solidifies and becomes self-supporting. Therefore, the lateral pressure applied to the wall surface is rapidly reduced to zero and exhibits a gel shape, so that it is difficult to leak from the joints on the wall surface.
また、自硬・可塑状ゲルは上記したF材、C材、W材の場合、あるいはA材や気泡材(B材)を使用することにより、フローやスラプなどの流動性とその時間的変化を調整することができる。 In addition, the self-hardening / plastic gel is the above-mentioned F material, C material, W material, or by using the A material or the bubble material (B material), and the fluidity and flow changes such as flow and slap. Can be adjusted.
また、自硬・可塑状ゲルの流動性は、フローやスランプによって現されるが、フローやスランプは時間的に変化するもので、自硬・可塑状ゲルを盛土として使用する場合、その変化を結果的に利用することになる。 In addition, fluidity of self-hardening / plastic gel is manifested by flow and slump, but flow and slump change over time. As a result, it will be used.
したがって、可塑状ゲルに至るまでの時間(ゲル化時間)、可塑状ゲルを保持する時間(可塑状保持時間)、可塑状をなくして固化する時間(固化時間)が事実上(施工上)重要となることがわかった。 Therefore, the time to reach the plastic gel (gelation time), the time to retain the plastic gel (plasticity retention time), and the time to solidify without plasticity (solidification time) are practically important. I found out that
本発明は、火力発電所などで副生物として大量に得られるフライアッシュ(石炭灰)や高炉スラグ等の産業廃棄物を焼却して得られる焼却灰、あるいは掘削土砂、さらに粘土やシルト等を加えたシリカ系非硬化性粉状体を主成分とし、それにセメントや石灰、石膏などのカルシウム系硬化発現材を加え、それらの有効成分を所望の可塑状ゲルとしての流動性と固結性を有するように特定の配合比率で配合し、かつプラントやミキサー車などで混合して製造された自硬・可塑状ゲルを盛土として利用する補強土工法であり、施工の容易性と経済性を図ることができ、しかも副生物や産業廃棄物の有効利用を可能にしたものである。 The present invention adds incineration ash obtained by incineration of industrial waste such as fly ash (coal ash) and blast furnace slag obtained in large quantities as by-products in thermal power plants and the like, or excavated sediment, and clay and silt, etc. The main component is a non-curable silica-based powder, and a calcium-based curing agent such as cement, lime, or gypsum is added to it, and these active ingredients have fluidity and coagulation as a desired plastic gel. This is a reinforced earth method that uses a self-hardening / plastic gel produced by mixing at a specific blending ratio and mixing in a plant or mixer truck, etc., as an embankment, aiming for ease of construction and economy In addition, by-products and industrial waste can be used effectively.
請求項1記載の補強土工法は、壁面材を積層する工程と、当該壁面材の背面側に盛土を充填する工程と、当該盛土の上に盛土補強材を敷設し、当該盛土補強材の一端側を壁面材に定着する工程を交互に繰り返し行う補強土工法において、前記壁面材を自立可能なブロックの形状に形成すると共に上端部に定着用溝を設け、盛土補強材の一端側に形成されたT字状またはL字状の定着部を横方向に隣接する複数の壁面材の定着用溝に挿入して定着し、盛土としてシリカ系非硬化性粉状体(F材)、カルシウム系粉状硬化発現材(C材)および水(W材)を有効成分とし、硬化発現材比が1〜20%、水粉体比が30〜70重量%、かつ充填時のテーブルフローが12cm以上、または/ならびに、スランプが15cm以上、または/ならびに、シリンダーによるフローが8cmより大きく、壁面材の背面等に充填前、あるいは充填中に可塑状ゲルとなる自硬・可塑状ゲルを充填することを特徴とするものである。ただし、硬化発現材比=C/(F+C)×100(%)、水粉体比=W/(F+C)×100(%)であって、F,C,Wはいずれも重量を示す。
ここで示すテーブルフローとは、フロー試験(JIS R 5201)に基づき、フローコーンを取り外した後、グラウトに15秒間に5回の落下運動を与え、その広がりを測定するものである。また、スランプおよびシリンダーによるフローは、それぞれスランプ試験(JIS A1101)、コンシステンシー試験(JHS A313)に基づき、スランプコーンおよびシリンダーを取り外した後のグラウトの広がりを測定するものである。
The reinforced earth construction method according to
The table flow shown here is based on a flow test (JIS R 5201), and after removing the flow cone, the grout is subjected to 5 drop motions for 15 seconds and the spread is measured. The slump and cylinder flow measures the spread of the grout after removing the slump cone and cylinder based on the slump test (JIS A1101) and the consistency test (JHS A313), respectively.
例えば、フライアッシュ(石炭灰)、スラグ、焼却灰、粘土、土砂、珪砂などのシリカ系非硬化性粉状体と、セメント、石灰、石膏などのカルシウム系粉状硬化発現材と水を有効成分とし、これらを適量配合して製造した自硬・可塑状ゲルを盛土として利用する場合、自硬・可塑状ゲルは上記した配合材をプラントまたはミキサー車などで混合することにより比重2.0以下のスラリー状に製造することができ、壁面材、あるいは積層された壁面材の背面側にポンプ車などで非常に効率的に充填することができ、また充填された自硬・可塑状ゲルは徐々に固化して所定の強度に達する。 For example, silica-based non-hardening powders such as fly ash (coal ash), slag, incineration ash, clay, earth and sand, silica sand, calcium-based powder hardening material such as cement, lime, gypsum and water are active ingredients. When using a self-hardening / plastic gel produced by blending these in an appropriate amount as embankment, the self-hardening / plastic gel has a specific gravity of 2.0 or less by mixing the above-mentioned compounding material in a plant or a mixer truck. It can be manufactured in the form of a slurry and can be filled very efficiently with a pump truck etc. on the back side of the wall material or laminated wall material, and the filled self-hardening / plastic gel is gradually Solidify to reach a predetermined strength.
この場合の自硬・可塑状ゲルの強度は、高い強度は必要とされないが、固化後の初期の圧縮強度が0.5〜1.0Kgf/cm2程度あればよく、目安として、固化後その上に盛土補強材を敷設すること等から、上を歩行できる程度の固さがあればよい。 The strength of the self-hardening / plastic gel in this case is not required to be high, but the initial compressive strength after solidification should be about 0.5 to 1.0 Kgf / cm 2. Since the embankment reinforcement material is laid on the top, it is sufficient if it is hard enough to walk on the top.
また、焼却灰としては、例えば産業廃棄物として最終処分された生ゴミ、木屑、紙屑などの可燃物を焼却することにより発生した灰などを用いることができ、産業廃棄物の再利用を図ることができる。 Moreover, as incineration ash, for example, ash generated by incineration of combustible materials such as raw garbage, wood waste, paper waste, etc., which was finally disposed of as industrial waste can be used, and industrial waste can be reused. Can do.
また、必要に応じて気泡材やアルミニウム粉末などの気泡発生剤を加えることにより比重1.0以下と軽量化を図ることができる。さらに、施工状況に応じて固化促進材や固化遅延材を添加することにより固化速度を調整することもできる。 Moreover, the specific gravity can be reduced to 1.0 or less by adding a bubble generating agent such as a bubble material or aluminum powder as necessary. Furthermore, the solidification speed can be adjusted by adding a solidification promoting material or a solidification delay material according to the construction situation.
また、自硬・可塑状ゲルは、必要に応じて他の特定の成分をも有効成分とすることができ、硬化発現材比、水粉体比、およびその他の有効成分比を特定の範囲に定めることにより、ゲル状になったときにそのままでは流動しないが外力が作用すると流動する所望の可塑状態を経て固化する自硬・可塑性の固化材である。 In addition, the self-hardening / plastic gel can have other specific components as active ingredients as necessary, and the ratio of cured material, water powder ratio, and other active ingredient ratios within a specific range. By defining, it is a self-hardening / plasticizing solidified material that solidifies through a desired plastic state that flows when an external force is applied, but does not flow as it is when it becomes a gel.
なお、ここで、硬化発現材とは、C/(F+C)×100(%)であり、また、水粉体とは、W/(F+C)×100(%)であり、F、C、Wはそれぞれフライアッシュ、セメント、水の重量を表す。
また、ここで示すテーブルフローとは、フロー試験(JIS R 5201)に基づき、フローコーンを取り外した後、グラウトに15秒間に5回の落下運動を与え、その広がりを測定するものである。また、スランプおよびシリンダーによるフローは、それぞれスランプ試験(JIS A1101)、コンシステンシー試験(JHS A313)に基づき、スランプコーンおよびシリンダーを取り外した後のグラウトの広がりを測定するものである。
Here, the curing material is C / (F + C) × 100 (%), and the water powder is W / (F + C) × 100 (%), and F, C, W Represents the weight of fly ash, cement and water, respectively.
Moreover, the table flow shown here is based on a flow test (JIS R 5201), and after removing the flow cone, the grout is subjected to 5 drop motions for 15 seconds and its spread is measured. The slump and cylinder flow measures the spread of the grout after removing the slump cone and cylinder based on the slump test (JIS A1101) and the consistency test (JHS A313), respectively.
また、他の特定の成分としては、消石灰、石膏、ベントナイト、スラグ、気泡剤、アルミニウム粉末、硫酸バンド(硫酸アルミニウム、固化促進材)などがあり、例えば硫酸バンドはゲル化促進剤であり、フライアッシュとモルタルからなる流動性のあるモルタルに添加すると急速にゲル化してすぐに可塑状とすることができる。ただし、添加量が多いと長期強度の発現性が低下する傾向にあるため、0.1〜1.0%が適当である。 As other specific components, there are slaked lime, gypsum, bentonite, slag, foaming agent, aluminum powder, sulfate band (aluminum sulfate, solidification promoter), etc., for example, sulfate band is a gelation accelerator, When added to a flowable mortar composed of ash and mortar, it rapidly gels and can be immediately plasticized. However, if the amount added is large, the expression of long-term strength tends to decrease, so 0.1 to 1.0% is appropriate.
セメントは硬化発現材であり、フライアッシュの可塑材でもある。フライアッシュ単独ではゲル化せず、自硬・可塑性の固化材にならないが、セメントを混ぜることによりポゾラン反応を起こし固結強度を得る。 Cement is a hardened material and a fly ash plasticizer. Fly ash alone does not gel and does not become a self-hardening / plastic solidifying material, but it causes a pozzolanic reaction by mixing cement to obtain consolidation strength.
しかし、セメント量が嵩むにつれて可塑状グラウトとしての特性が低下する。セメントの配合量が50%を超えると可塑状保持時間が短くなって、ブリージング率が大きくなり、可塑状になるまでの時間が短くなり、流動性も作業性も低下する。 However, as the amount of cement increases, the properties as a plastic grout deteriorate. When the blending amount of cement exceeds 50%, the plastic holding time is shortened, the breathing rate is increased, the time until plasticizing is shortened, and the fluidity and workability are lowered.
したがって、セメントの配合量は50%より少なく、好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下にすることで、可塑状保持時間が長く、ブリージング率、初期粘性がともに低く、流動性と作業性がともによい。 Accordingly, the blending amount of the cement is less than 50%, preferably 20% or less, more preferably 10% or less, so that the plastic holding time is long, the breathing rate and the initial viscosity are both low, fluidity and workability. Both are good.
また、ブリージング率を低くできることで、固化後の沈下を最小に止めることができる。なお、この場合のセメントは普通ポルトランドセメントを用いることができる。 Moreover, since the breathing rate can be lowered, settlement after solidification can be minimized. In this case, ordinary Portland cement can be used as the cement.
また、水粉体比が30%より小さくなると、配合後の粘性がきわめて高く、ポンプ注入管内の流動性や作業性が困難になる。一般に、水粉体比が小さくなるにつれてゲルタイムと可塑状保持時間がともに短く、またブリージング率が小さく、粘性が高く、強度が大きい。一般に、水粉体比は施工性を考えると30〜130%、好ましくは30〜70%、さらに好ましくは35〜50%が適切である。これ以上になると、可塑状になるまで時間を要するため、ブリージング率が大きくなり、固化後の沈下も大きくなる。 On the other hand, when the water powder ratio is less than 30%, the viscosity after blending is extremely high, and the fluidity and workability in the pump injection tube become difficult. In general, as the water-powder ratio decreases, both the gel time and the plastic holding time are shorter, the breathing rate is lower, the viscosity is higher, and the strength is higher. In general, the water / powder ratio is suitably 30 to 130%, preferably 30 to 70%, more preferably 35 to 50% in view of workability. If it exceeds this, since it takes time to become plastic, the breathing rate increases, and the settlement after solidification also increases.
請求項2記載の補強土工法は、請求項1記載の補強土工法において、地山にネットを取り付け、その上にリップ溝形鋼からなる控え梁を取り付け、盛土補強材の他端側は前記控え梁に定着プレートと定着ナットによって定着することを特徴とするものである。
The reinforcing earth method according to
請求項3記載の補強土工法は、請求項1記載の補強土工法において、盛土補強材の他端側を当該端部に形成されたフックを地山に取り付けたネットに引っ掛け、かつその上に自硬・可塑状ゲルを充填することにより定着することを特徴とするものである。この場合のネットとしては、金網類や鉄筋グリッド、あるいは格子鉄筋などを用いることができる。
The reinforced earth method according to
請求項2および3記載の発明において、壁面材の一回(一工程)の積層高を自硬・可塑状ゲルの一回分(一工程分)の充填量による側圧に充分耐え得る高さまでとすることにより、これまで自硬・可塑状ゲルが固化するまでの間必要であった、壁面材を仮固定するための支保工材を一切省略することができる。
In the inventions according to
また、盛土補強材は各層ごとの自硬・可塑状ゲルの上に当該自硬・可塑状ゲルが固化した後に単に置いて敷設することにより、現場施工の煩雑さを回避して現場施工の省力化、工期の短縮化等を図ることができる。 In addition, the embankment reinforcement material is simply placed on the self-hardening / plastic gel for each layer after the self-hardening / plastic gel has solidified, and is laid to avoid the complexity of on-site construction. And shortening the construction period can be achieved.
なお、壁面材の一回の積層高は、壁面材の大きさ(主に高さ)、充填された自硬・可塑状ゲルが固化するまでの間に作用する側圧の大きさによっても異なるが、3〜4段以内、1m以内が適当である。 Note that the single stacking height of the wall material varies depending on the size of the wall material (mainly height) and the side pressure acting until the filled self-hardening / plastic gel is solidified. 3 to 4 steps or less and 1 m or less are appropriate.
いずれの発明においても、壁面材にはコンクリートパネルやコンクリートブロック、あるいは鋼製パネル等、充填直後の自硬・可塑状ゲルを漏らさず確実に保持できるものであれば、特に材質や形状等の制約を受けずに用いることができる。 In any of the inventions, the wall material may be a concrete panel, a concrete block, a steel panel, or the like, as long as it can hold the self-hardening / plastic gel immediately after filling without leaking. Can be used without receiving.
したがって、例えば金網類であっても、その内側にシート材や土のうを設置する等の工夫を施すことにより使用することができる。 Therefore, for example, even a wire mesh can be used by making a device such as installing a sheet material or a sandbag inside.
例えば、コンクリートブロックの場合、自立することができ、その大きさは、一般に運搬などの取り扱い易さ、施工性などを考慮して通常高さhが20〜150cm、幅wが30〜100cm、奥行きdが20〜60cm程度の大きさを有し、また重さは20〜150Kg程度のものがよい。 For example, in the case of a concrete block, it can stand by itself, and its size is generally 20 to 150 cm in height h, 30 to 100 cm in width w, and 30 to 100 cm in depth in consideration of ease of handling such as transportation and workability. It is preferable that d has a size of about 20 to 60 cm and a weight of about 20 to 150 kg.
また、盛土補強材には棒状鋼材、帯状鋼材または金網類、あるいは鉄筋グリッド等を用いることができる。また、積層された壁面材の背面側に自立した状態に組み上げられた鉄骨骨組でもよい。 Further, as the embankment reinforcing material, a rod-shaped steel material, a strip-shaped steel material, a wire mesh, a reinforcing bar grid, or the like can be used. Moreover, the steel frame assembled in the state which became independent on the back side of the laminated wall surface material may be sufficient.
また、施工に際しては、壁面材を複数層に積層する工程、前記壁面材の背面側に盛土を充填する工程および前記壁面材の背面側に盛土補強材を敷設する工程を一サイクルとした場合、壁面材を複数層に積層する工程と、前記壁面材の背面側に自硬・可塑状ゲルを充填する工程を日中に行い、1日の作業終了後翌日の作業開始までの間を自硬・可塑状ゲルが初期強度に固化するまでの養生時間とし、翌日の作業開始草々、固化した自硬・可塑状ゲルの上に盛土補強材を敷設し、続いて第二の工程に着手するようにすることで、一連の作業を無駄なく最も効率的に行うことができる。 In addition, in the construction, when the process of laminating the wall material in a plurality of layers, the step of filling the back side of the wall surface material and the step of laying the embankment reinforcing material on the back side of the wall surface material as one cycle, Carry out the steps of laminating the wall material in multiple layers and filling the back side of the wall material with self-hardening / plastic gel during the day until the start of the next day work・ The curing time until the plastic gel solidifies to the initial strength is set, the work starts the next day, and the embankment reinforcement material is laid on the solidified and hardened plastic gel, and then the second step is started. By doing so, a series of operations can be performed most efficiently without waste.
請求項4記載の補強土工法は、請求項1記載の補強土工法において、盛土補強材の他端側に三角形状のアンカー部または支圧アンカーを設けることを特徴とするものである。
請求項5記載の補強土工法は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の補強土工法において、壁面材間の各目地部に不透水性目地材を充填することを特徴とするものである。
請求項6記載の補強土工法は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の補強土工法において、壁面材の前面に型枠用壁面材を設置し、当該型枠用壁面材と前記壁面材との間にコンクリートを打設することを特徴とするものである。
A reinforced earth method according to
The reinforced earth method according to
The reinforced earth method according to
本発明の場合、仮設壁面材と型枠用壁面材との間にコンクリートを打設してコンクリート構造の壁面を形成することで、より耐震性にすぐれた補強土壁面を構築することができる。型枠用壁面材には、合板などからなる通常のコンクリート型枠を用い、コンクリートの硬化後に撤去してもよく、あるいは仮設用壁面材(壁面材)と同じものを用い、コンクリートと一体化させてもよい。また、必要に応じて補強筋を配筋してもよい。 In the case of the present invention, it is possible to construct a reinforced soil wall surface with better seismic resistance by placing concrete between the temporary wall material and the formwork wall material to form a wall surface of the concrete structure. As the wall material for the formwork, a normal concrete formwork made of plywood or the like may be used, and may be removed after the concrete is cured, or the same material as the temporary wall material (wall material) may be used and integrated with the concrete. May be. Further, reinforcing bars may be arranged as necessary.
請求項7記載の補強土工法は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の補強土工法において、シリカ系非硬化性粉状体はフライアッシュ、スラグ、焼却灰、粘土、土砂および桂砂のいずれか、または複数種を有効成分とし、カルシウム系粉状硬化発現材がセメント、石灰、石膏およびスラグの群から選択された一種または複数種を有効成分とする自硬・可塑状ゲルを盛土として充填することを特徴とするものである。
Reinforcing earthwork method of
請求項8記載の壁面材は、請求項1〜7のいずれか一つの補強土工法に用いられる壁面材であって、自立可能なブロックの形状に形成され、上端部に前記盛土補強材の一端側に形成されたT字状またはL状に形成された定着部を定着するための定着用溝が設けられ、かつ上下両端部と長辺方向の両端部に、積層後、それぞれ上下左右互いに係合し合う凹凸が設けられていることを特徴とするものである。
A wall surface material according to
なお、アルミニウム粉末は、セメント等のアルカリに反応して水素ガス(気泡)を発生して体積を増加させる等のメリットを有し、したがって軽量化の効果を有するが、フライアッシュにもアルカリが含まれるため、アルミニウム粉末の添加量はセメントとフライアッシュの総量に対して決定するのがよい。 Aluminum powder has the merit of increasing the volume by generating hydrogen gas (bubbles) in response to alkali such as cement, and thus has the effect of reducing weight, but fly ash also contains alkali. Therefore, the amount of aluminum powder added should be determined with respect to the total amount of cement and fly ash.
また、気泡材を配合することで、自硬・可塑状ゲルの軽減化により土圧の低減を図ることができる。また、施工に際し、自硬・可塑状ゲルとしての固化材の流動性が増し、固化材を隅々まで確実に充填することができる。 Moreover, by blending the foam material, the earth pressure can be reduced by reducing the self-hardening / plastic gel. Moreover, in the construction, the fluidity of the solidified material as a self-hardening / plastic gel is increased, and the solidified material can be reliably filled to every corner.
なお、添加材としてアルミニウム塩をアルミニウム比が0.1〜3.0%(Al2O3換算で0.01〜0.52%)または/並びに水ガラスをシリカ濃度(SiO2換算)が0.2〜7.0重量%含む自硬・可塑状ゲルを盛土として充填することもできる。
である。
As an additive, an aluminum salt has an aluminum ratio of 0.1 to 3.0% (0.01 to 0.52% in terms of Al2O3) or / and water glass has a silica concentration (in terms of SiO2) of 0.2 to 7 A self-hardening / plastic gel containing 0.0% by weight can be filled as embankment .
It is.
ここで、アルミニウム比=A/(F+C)×100% 、但し、水ガラスの濃度は盛土における重量%を示し、また、Aはアルミニウム塩の重量を示す。 Here, the aluminum ratio = A / (F + C) × 100%, where the concentration of water glass indicates the weight percentage in the embankment, and A indicates the weight of the aluminum salt.
なお、自硬・可塑状ゲルを可塑状および固結するために3号水ガラス以上のモル比の水ガラスを用いる場合、シリカ濃度は1.6〜3.5%でよいが、それ以下の低モル比水ガラスを用いる場合は、3.5〜7.5%が好ましい。すなわち、水ガラスの使用量は、1.6〜7.5%が好ましい。 In addition, when using water glass having a molar ratio of No. 3 water glass or more in order to plasticize and consolidate the self-hardening / plastic gel, the silica concentration may be 1.6 to 3.5%. When using low molar ratio water glass, 3.5 to 7.5% is preferable. That is, the amount of water glass used is preferably 1.6 to 7.5%.
請求項11記載の補強土工法は、請求項1〜10のいずれかに記載の補強土工法において、流動化材として粘土、シルト、高分子系増粘剤を含む自硬・可塑状ゲルを盛土として充填することを特徴とするものである。
The reinforced earth method according to
また、硬化発現材に対する重量比で0.5〜1.5%の気泡発生剤を配合した自硬・可塑状ゲルを盛土として充填することができる。気泡発生剤は、硬化発現材に対する重量比で0.5〜1.5%配合するのが好ましい。 Also, the self-hard-plastic gel containing a combination of 0.5% to 1.5% of the gas bubble generating agent in a weight ratio against the productive material can be filled as embankment. The bubble generating agent is preferably blended in an amount of 0.5 to 1.5% by weight with respect to the curing developing material.
壁面材間の各目地部に不透水性目地材を充填することで、自硬・可塑状ゲルが充填後に脱水して壁面材の目地部から漏出し、壁面に固着して壁面の美観を損ねたり、盛土圧密圧縮を生じて盛土補強材に過大な応力が生じたり、あるいは盛土が変形したりする等の弊害を未然に防止することができる。 By filling each joint between the wall materials with a water-impermeable joint material, the self-hardening / plastic gel is dehydrated after filling, leaks out from the joints of the wall material, and adheres to the wall surface to impair the aesthetics of the wall surface. In addition, it is possible to prevent adverse effects such as embedding compaction compression, excessive stress in the embankment reinforcing material, or deformation of the embankment.
なお、この場合の不透水性目地材としては、例えば合成樹脂性のパテ、不透水性の粘着テープ、合成樹脂性のシール、モルタル、急結モルタル、水膨張(または水膨潤)ゴム、水膨張(または水膨潤)繊維などがある。 In this case, as the water-impermeable joint material, for example, synthetic resin-like putty, water-impermeable adhesive tape, synthetic resin-like seal, mortar, quick setting mortar, water expansion (or water swelling) rubber, water expansion (Or water swelling) fibers.
ネットを地山にアンカー部材によって固定する場合、特に掘削法面や自然法面などで、地山そのものの安定化が必要な場合には、地山をネイリング工法(地山補強工法)によって予め補強するのが望ましい。この場合のネイリング工法としては、例えば地山に鋼製若しくはFRP製の補強ボルトを打設して地山を補強するアースネイリング工法や、ネイルと呼ばれる複数の鋼棒を地中に一定間隔に設置して、地中に補強された土塊を形成し地山を補強するソイルネイリング工法などを利用することができる。 When the net is fixed to a natural ground with an anchor member, especially when the natural ground itself needs to be stabilized, such as on a drilling slope or natural slope, the natural ground is reinforced in advance by the nailing method (the natural ground reinforcement method). It is desirable to do. In this case, as a nailing method, for example, an earth nailing method in which a steel or FRP reinforcing bolt is placed on the ground to reinforce the ground, or a plurality of steel rods called nails are installed in the ground at regular intervals. Thus, it is possible to use a soil nailing method that forms a reinforced earth block in the ground and reinforces the natural ground.
本発明は、盛土に自硬・可塑状ゲルを用いて擁壁などの補強土構造物をきわめて効率的に構築することができ、しかも盛土として副生物や産業廃棄物などを活用することでコスト削減と環境問題の解決にも寄与することができる。 The present invention makes it possible to construct a reinforced earth structure such as a retaining wall by using self-hardening / plastic gel for embankment, and also by using by-products and industrial waste as embankment. It can also contribute to reduction and resolution of environmental problems.
図1〜図4は、フライアッシュ等を主成分とした自硬・可塑状ゲルを盛土として構築された補強土構造物の一例を示し、図において、地盤上に構築された基礎1の上に壁面材として複数の壁面ブロック2が積層され、その背面側に盛土3が充填され、そして盛土3内に盛土補強材4が複数層に敷設されている。
1 to 4 show an example of a reinforced soil structure constructed using a self-hardening / plastic gel mainly composed of fly ash or the like as embankment, and in the drawings, on the
壁面ブロック2は、無筋コンクリート製または鉄筋コンクリート製、繊維補強コンクリート製で、安定した状態で自立可能な直方体形のブロック状に形成されている。
The
また、積層された状態で上下の各壁面ブロック2どうしが互いに係合することにより横ずれ等をおこさないように、各壁面ブロック2の上端側面と下端側面にはそれぞれ凹凸部(図省略)が形成されている。
In addition, uneven portions (not shown) are formed on the upper side surface and the lower side surface of each
また特に、盛土補強材4の一端側4aが定着された各壁面ブロック2の上端側面には、盛土補強材4の一端側4aが定着された定着用溝2aが壁面方向に連続して形成されている。
In particular, a fixing
さらに、各壁面ブロック2の長辺方向の両端面には、固化前の盛土3の漏出を防止する措置として、例えば互いに係合する凹凸部(図省略)などが形成されている。
Furthermore, as a measure for preventing leakage of the
盛土3は、火力発電所などで産業廃棄物として得られる石炭灰(フライアッシュ)や焼却灰、あるいは現地掘削土、スライム等を主成分とし、これにセメント等の固結材と水を適量配合し、これらをプラントやミキサー車などによって混合することにより、比重2.0以下のスラリー状に製造された自硬・可塑状ゲルが用いられている。
この場合の盛土3には特に、引張り強度は要求されないが、固化後の初期(1日経過時)の圧縮強度が0.5〜1.0Kgf/cm2程度の圧縮強度を有している。
The
なお、焼却灰には、例えば産業廃棄物として最終処分された生ゴミ、木屑、紙屑などの可燃物を焼却することにより発生した灰が用いられ、また、必要に応じて発泡材を加えることにより比重1.0以下と軽量化が図られている。 For incineration ash, for example, ash generated by incineration of combustible materials such as raw garbage, wood waste, paper waste, etc., which was finally disposed of as industrial waste, is used, and by adding foaming material as necessary The weight is reduced to a specific gravity of 1.0 or less.
盛土3として他に、フライアッシュ、セメントおよび水を有効成分とし、セメント比を50重量%以下、水粉体比を30〜70重量%の配合とし、これらの配合材を混合して製造された自硬・可塑状ゲルが用いられる。
In addition to the
この場合の自硬・可塑状ゲルは必要に応じて他の有効成分も配合され、硬化粉体比、水粉体比、およびその他の成分配合比を特定の範囲に定めることにより、ゲル状になったときそのままでは流動しないが外力が作用すると流動し、可塑状態を経て固化するものである。 In this case, the self-hardening / plastic gel may be blended with other active ingredients as necessary, and the cured powder ratio, water powder ratio, and other ingredient blending ratios are set to specific ranges to form a gel. When it becomes, it does not flow as it is, but when an external force is applied, it flows and solidifies through a plastic state.
盛土補強材4は帯状鋼材または鉄筋などの棒状鋼材から形成され、その一端側4aは壁面ブロック2に定着されている。盛土補強材4の一端側4aを壁面ブロック2に定着する方法としては、例えば図示するように盛土補強材4の一端側4aをT字状またはL字状に形成してフック状の定着部とし、この定着部(一端側4a)を壁面ブロック2の上端部に形成された定着用の溝2aに差し込む等の方法が考えられる。
The
また、図2(b)に図示するように、壁面ブロック2の背面部に突設された定着用の輪環2bに定着部(一端側4a)をさし込んでもよい。さらに、積層された上下の壁面ブロック2,2間に盛土補強材4の一端側4aを単に挟み込む方法でもよい。
Further, as shown in FIG. 2B, the fixing portion (one
ただ、いずれの場合においても、盛土補強材4の一端側4aを横方向に隣接する複数の壁面ブロック2の定着用溝2aまたは輪環2bに連続して差し込み定着することにより複数の壁面ブロック2を一体的に固定することができる。
However, in any case, the plurality of wall surface blocks 2 can be obtained by continuously inserting and fixing the one
一方、各盛土補強材4の他端側4bには、例え端部を三角形状に折り曲げる等して形成されたアンカー部またはプレート等からなる支圧アンカー5が別途取り付けられている。また、図3の例で図示するように地山6に定着される場合もある。
On the other hand, the
この場合、地山6に控え梁7として溝形鋼などの形鋼が複数のアンカーボルト8によって取り付けられ、この控え梁7に盛土補強材4の他端側4bが定着プレート9と定着ナット10によって定着されている。
In this case, a shape steel such as a grooved steel is attached to the
また、図3(c)は、地山6に金網などのネット14を張り付け、当該ネット14に盛土補強材4の他端側4bを定着するようにしたもので、この場合、盛土補強材4の他端部に当該端部を折り曲げてフック(図省略)を形成し、当該フックをネット14の網目に引っ掛けて定着するようにすれば、盛土補強材4の他端側4bを地山6の任意の位置に定着することが可能になり、施工が非常に容易になる。
FIG. 3C shows a case where a net 14 such as a wire mesh is attached to the
また、盛土補強材4の他端側4bをネット14の網目に単に引っ掛けるだけでも、後から充填される盛土(自硬・可塑状ゲル)3の固化作用により、盛土補強材4の他端側4bはネット14に強固に定着されたのと同様の効果を有する。
Further, even if the
また、ネット14は地山にアンカーボルト8等のアンカー部材によって固定するが、掘削法面や自然法面などで、地山そのものの安定化が必要な場合には、ネイルと呼ばれる複数の鋼棒を地中に一定間隔に設置することにより、地中に補強された土塊を形成するソイルネイリング工法などで地山を予め補強するがよい。
In addition, the net 14 is fixed to the natural ground with an anchor member such as an
図4は、盛土補強材4の他の例を示し、図4(a)は1本の長尺な帯状鋼材をU字状に折り曲げ、そのU字状部を他端側4bのアンカー部とし、反対側を壁面ブロック2に定着される一端側4aの定着部としたものである。
FIG. 4 shows another example of the
また、図4(b)は特に、長尺な帯状鋼材を2本平行に延在し、その他端側4b,4b間にU字状に形成された帯状鋼材11を取り付けて他端側4bのアンカー部としたものである。さらに、図4(c)は金網または鉄筋グリッド等からなるメッシュ状の盛土補強材を示したものである。
4 (b), in particular, two long strip steel materials are extended in parallel, and a U-shaped
次に、本発明に係る補強土工法を図5(a)〜(f)に基いて順を追って説明する。 Next, the reinforced earth method according to the present invention will be described in order based on FIGS. 5 (a) to 5 (f).
最初に、地盤上にコンクリート基礎1を造成する。この場合の基礎1は場所打ちコンクリートまたは基礎用に成形されたプレキャストコンクリートブロックによって施工するものとする。
First, the
次に、コンクリート基礎1の上に壁面ブロック2を複数層に積層する。壁面ブロック2の積層に際しては、積層後、各壁面ブロック2がずれないように上下の凹凸部を確実に係合させながら積層するものとする。一回の作業で積層する壁面ブロック2の積層高さは、後から一回の作業で充填される盛土3の側圧に充分耐え得る高さとする。壁面ブロック2の大きさによっても異なるが、通常3〜4段程度で高さ1m以内が適当である。
Next, the
次に、積層された壁面ブロック2の背面側に盛土3を最上段の壁面ブロック2のほぼ上端部まで充填する。盛土3の充填にはコンクリートポンプを用いる。そして、盛土3が固化するまで充分に養生する。
Next, the
次に、盛土3がその上を歩行できる程度まで固化したら、固化した盛土3の上に盛土補強材4を敷設し、その一端側4aを壁面ブロック2に定着する。
Next, when the
次に、最上段の壁面ブロック2の上に、第二回目として新たに複数の壁面ブロック2を複数層に積層し、その背面側に盛土3を充填し、さらに盛土3が一定強度に固化したらその上に盛土補強材4を敷設する。以下、これらの作業を繰り返し行うことによって必要規模の補強土構造物を構築することができる。
Next, when a plurality of wall surface blocks 2 are newly laminated in a plurality of layers on the uppermost
図6(a),(b)は、補強土構造物の他の例を示し、特に壁面ブロック12は、図示するように表面フランジ12a、背面フランジ12bおよびウェブ12cをそれぞれ有し、無筋コンクリート、鉄筋コンクリートあるいは炭素繊維などの補強繊維を混ぜた繊維補強コンクリート等からそのままでもきわめて安定して自立できる平面ほぼH形状(またはI形状)に一体的に形成されている。
6 (a) and 6 (b) show another example of a reinforced earth structure. In particular, the
また、表面フランジ12a、背面フランジ12bおよびウェブ12cの各上端部に定着用溝12dがそれぞれ形成され、定着用溝12dは表面フランジ12aとウェブ12cの上端部にあってはそれぞれの長手方向に連続し、背面フランジ12bの上端部にあってはその幅方向に連続し、かつ各部の定着用溝12dは互いに連続して形成され、さらにウェブ1cの上端部に突起12eが形成されている。
A fixing
このように形成された壁面ブロック12は、各段の横方向に隣接する壁面ブロック12の表面フランジ12a,12a間の縦目地が上下方向に連続しないで左右に交互にずれる、いわゆる「やぶれ目地」となるように積層されている。
The
これに伴い各段の壁面ブロック12の突起12eはその上側の段の隣接する壁面ブロック12,12間の空洞部13と嵌合することで、上下および横方向に隣接する壁面ブロック12どうしは、各壁面ブロック12の突起12eと空洞部13とが嵌合するインターロッキングによって互いに係合し合っている。
Accordingly, the
なお、上記した空洞部13は、各段の横方向に隣接する壁面ブロック12,12間に双方の表面フランジ12aと背面フランジ12bとウェブ12cとから形成され、各空洞部13内にも盛土3が充填されている。
The
また、各段の横方向に隣接する壁面ブロック12,12間の縦目地が上下方向に連続する、いわゆる「芋目地」となるように壁面ブロック12が積層されている場合には、上下の壁面ブロック12どうしは、図6(b),(c)に図示するようにウェブ12cの上端部と下端部にそれぞれ形成された突起12eと凹部12fが互いに嵌合するインターロッキングによって互いに係合し合っている。
In addition, when the wall blocks 12 are stacked so that the vertical joints between the wall blocks 12 and 12 adjacent to each other in the horizontal direction are continuous in the vertical direction, the so-called “knot joints” are used. As shown in FIGS. 6B and 6C, the
さらに、盛土補強材4の一端側4aは横方向に隣接する2〜3個、あるいはそれ以上の壁面ブロック12の定着用溝12d内に連続して挿入して定着されていることで、一本の盛土補強材4により横方向に隣接する複数の壁面ブロック12を一体に固定することができるため、きわめて経済的であり、また施工性が著しく向上する。
Further, one
図7(a)〜(h)は、壁面ブロックの他の例を示したものであり、いずれも表面フランジ12a、背面フランジ12bおよびウェブ12cを有し、特に図(a),(b)に図示する壁面ブロック12は、表面フランジ12aの上端面部に鉄筋やスタッドボルト等からなる連結キー12gを、これに対応して表面フランジ12aの下端面部に連結キー12gが挿入可能なキー穴12hをそれぞれ有している。
FIGS. 7A to 7H show other examples of the wall block, each having a
そして、積層された上下の壁面ブロック12,12の連結キー12gとキー穴12hが係合(連結キー12gがキー穴12hに挿入される)するインターロッキングによって上下の擁壁ブロック12どうしが互いに係合し合っている。
Then, the upper and lower retaining wall blocks 12 are engaged with each other by interlocking in which the connecting key 12g and the
また、図(c)に図示する壁面ブロック12は、特に表面フランジ12aの上端部に連結用凹溝12iを表面フランジ12aの長手方向に連続して有している。そして、積層された各段の横方向に隣接する壁面ブロック12の連結用凹溝12iが連続し、この連続する連結用凹溝12i間に連結棒14が連続して挿入されることで、横方向に隣接する複数の壁面ブロック12どうしが互いに接合される。また、この連結棒14に盛土補強材4の一端側4aを定着することもできる。
Further, the
また、図(d)に図示する壁面ブロック12は、特に表面フランジ12aの上端部と下端部に表面フランジ12aの長手方向に連続する突状部12jと凹状部12kをそれぞれ有している。そして、積層された上下の壁面ブロック12,12の突状部12jと凹状部12kが互いに係合することで上下の壁面ブロック12どうしが互いに係合する。
Moreover, the
また、図(e)に図示する壁面ブロック12は、特にウェブ12cに下方に貫通する開口部12mを有することで、軽量化と材料の節約化、さらに積層された後、開口部12m内にも盛土3を充填することで、上下の壁面ブロック12,12間のせん断抵抗力を高めて土圧による壁体Aの変形を阻止する構造とすることができる。
Further, the
また、図(f)に図示する壁面ブロック12は、表面フランジ12aとその背面側に並列に突設された複数のウェブ12c,12cとから形成され、特にウェブ12c,12c間に形成された開口部12nに盛土3を充填することで盛土3と一体に積層することができる。
Further, the
また、(g)に図示する壁面ブロック12は、表面フランジ12aとその背面側に突設されたウェブ12cとから平面T形状に形成されている。さらに、図(h)に図示する壁面ブロック12は、表面フランジ12aの上端部に植栽用凹部12pが形成されており、壁面の緑化を図ることができる。
Moreover, the
本発明は、擁壁などの補強土構造物をきわめて効率的に構築することができ、また、盛土として副生物や産業廃棄物などを活用することでコスト削減と環境問題の解決にも寄与することができる。 The present invention can construct a reinforced earth structure such as a retaining wall very efficiently, and also contributes to cost reduction and solution of environmental problems by utilizing by-products and industrial waste as embankment. be able to.
1 コンクリート基礎
2 壁面ブロック(壁面材)
3 盛土(自硬・可塑状ゲル)
4 盛土補強材
5 支圧アンカー
6 地山
7 控え梁
8 アンカーボルト
9 定着プレート
10 定着ナット
11 帯状鋼材
12 壁面ブロック(壁面材)
13 空洞部
14 ネット
1
3 Filling (self-hardening / plastic gel)
4 Filling
13
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006154184A JP4484847B2 (en) | 2005-06-09 | 2006-06-02 | Reinforced earthwork method and wall material |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005169740 | 2005-06-09 | ||
JP2006154184A JP4484847B2 (en) | 2005-06-09 | 2006-06-02 | Reinforced earthwork method and wall material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007016584A JP2007016584A (en) | 2007-01-25 |
JP4484847B2 true JP4484847B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=37753977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006154184A Expired - Fee Related JP4484847B2 (en) | 2005-06-09 | 2006-06-02 | Reinforced earthwork method and wall material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4484847B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4609804B2 (en) * | 2008-06-13 | 2011-01-12 | 株式会社濱谷建設 | Harbor structure |
JP6179128B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-08-16 | 株式会社大林組 | Compaction material using coal ash and method for producing the same |
JP6557024B2 (en) * | 2015-02-24 | 2019-08-07 | 矢作建設工業株式会社 | Construction method of anti-earth pressure structure |
KR102371637B1 (en) * | 2019-07-05 | 2022-03-07 | 유한회사 오리엔트 21 | Retaining wall block construction method with improved cohesion |
JP7053076B1 (en) * | 2021-08-06 | 2022-04-12 | 株式会社水戸グリーンサービス | Anchor material and reinforced soil wall |
KR102673473B1 (en) * | 2024-01-25 | 2024-06-10 | (주)성지콘크리트 | Concrete retaining wall construction method using mixed blocks of self-supporting fill blocks and hollow blocks |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0517947A (en) * | 1991-07-12 | 1993-01-26 | Kyokado Eng Co Ltd | Reinforced soil structure |
JPH11229378A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-24 | Nittoc Constr Co Ltd | Reinforced earth retaining wall construction method |
JP2001059223A (en) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Kyokado Eng Co Ltd | Reinforcing earth retaining wall structure |
JP2001302324A (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-31 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Plastic grout |
JP2002155277A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | One-part plastic grout |
JP2002242186A (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Free Kogyo Kk | Bank structure constructing method |
JP2002294686A (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-09 | Shimoda Gijutsu Kenkyusho:Kk | Compaction grouting construction method |
JP2003119787A (en) * | 2001-10-18 | 2003-04-23 | Kyokado Eng Co Ltd | Greening structure of construction |
-
2006
- 2006-06-02 JP JP2006154184A patent/JP4484847B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0517947A (en) * | 1991-07-12 | 1993-01-26 | Kyokado Eng Co Ltd | Reinforced soil structure |
JPH11229378A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-24 | Nittoc Constr Co Ltd | Reinforced earth retaining wall construction method |
JP2001059223A (en) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Kyokado Eng Co Ltd | Reinforcing earth retaining wall structure |
JP2001302324A (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-31 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Plastic grout |
JP2002155277A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | One-part plastic grout |
JP2002242186A (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Free Kogyo Kk | Bank structure constructing method |
JP2002294686A (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-09 | Shimoda Gijutsu Kenkyusho:Kk | Compaction grouting construction method |
JP2003119787A (en) * | 2001-10-18 | 2003-04-23 | Kyokado Eng Co Ltd | Greening structure of construction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007016584A (en) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Adams et al. | Geosynthetic reinforced soil integrated bridge system, synthesis report | |
Elragi | Selected engineering properties and applications of EPS geofoam | |
AU2012315417B2 (en) | Retaining wall construction using site compaction and excavation | |
JP4484847B2 (en) | Reinforced earthwork method and wall material | |
JP6139749B2 (en) | Cast-in-place pile method | |
JP2006225926A (en) | Banking construction method utilizing backfilling material such as fluidized soil, pit sand, local soil and crushed stone | |
CN109162289B (en) | Prefabricated bearing pier structure and construction method thereof | |
CN202430681U (en) | Bank protection structure | |
CN107142959A (en) | A kind of geotechnical grid reinforcement foam concrete retaining wall fills structure and its method | |
KR100816382B1 (en) | A stone column reinforced with uniformly graded permeable concrete and method for it | |
KR101542078B1 (en) | Soil retaining wall structure and Method for constructinging the same | |
JP4882105B2 (en) | Reinforced earth method using temporal change of flow and consolidation characteristics of self-hardening and plastic gel | |
US11781280B2 (en) | Local deep excavation and backfilling structural subgrade and its rapid construction method | |
JP2003268771A (en) | Dry block, its molding form, its molding method and reinforcing earth structure using the dry block | |
CN208455661U (en) | The high barrier wall structure of the embedding rock T shape combined type column plate of overlength | |
Barley | Soil nailing case histories and developments | |
CN218116005U (en) | Ecological type half-digging and half-filling roadbed structure for mountain highway | |
KR101070372B1 (en) | Composite steel sheet pile temporary structure and this construction technique | |
JP2008308889A (en) | Method of placing lightweight filler and method of constructing banking using the same | |
CN217105151U (en) | Compound high slope supporting construction | |
CN211973510U (en) | Steel sheet pile and root pile composite foundation pit supporting structure | |
JP2003321826A (en) | Earthquake resisting property reinforced structure of levee body such as earth filling dam or the like | |
Kim | The effect of nail stiffness and inclination in soil nailing by finite element method | |
Aslan | Design and numerical modeling of reinforced earth retaining structures | |
JP2004197475A (en) | Banking structure and method of constructing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |