JP4480528B2 - Navigation system - Google Patents
Navigation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4480528B2 JP4480528B2 JP2004267893A JP2004267893A JP4480528B2 JP 4480528 B2 JP4480528 B2 JP 4480528B2 JP 2004267893 A JP2004267893 A JP 2004267893A JP 2004267893 A JP2004267893 A JP 2004267893A JP 4480528 B2 JP4480528 B2 JP 4480528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- typhoon
- information
- time
- area
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、目的地までの経路を探索し、探索した経路を案内する機能を備えたナビゲーションシステムに関し、特に、台風等の気象情報を提示可能なナビゲーションシステムに関する。 The present invention relates to a navigation system having a function of searching for a route to a destination and guiding the searched route, and more particularly to a navigation system capable of presenting weather information such as a typhoon.
ナビゲーションシステムは、自車位置を検出し、自車位置周辺の地図データをディスプレイに描画するとともに、該地図上に車両マークを重ねて表示し、自車位置が変化すると、それに併せて地図をスクロールさせ道路地図を案内する機能を有している。 The navigation system detects the vehicle position, draws map data around the vehicle position on the display, displays the vehicle mark on the map, and scrolls the map when the vehicle position changes. It has a function to guide the road map.
近年のナビゲーションシステムには、外部のサーバやネットワークと通信をするための通信機能、CDやDVD等のオーディオ・ビデオデータを再生する再生機能、テレビ放送やラジオ放送を受信する受信機能などが搭載され、あるいは利用可能になっている。特に、通信機能を利用することで、自車外部で生じている事故や渋滞情報をリアルタイムで取得したり、地図配信サーバなどから新しい地図データや施設データなどを取得することができ、利便性の向上が図られている。 Recent navigation systems are equipped with a communication function for communicating with external servers and networks, a reproduction function for reproducing audio / video data such as CDs and DVDs, and a reception function for receiving TV broadcasts and radio broadcasts. Or has become available. In particular, by using the communication function, it is possible to obtain information about accidents and traffic jams occurring outside the vehicle in real time, and to obtain new map data and facility data from a map distribution server, etc. Improvements are being made.
通信機能の活用例として、本出願人は、特許文献1に示すように、外部から送られてくる気象情報を受信し、該気象情報に基づいて降雨状況や天気状況を表示したり、あるいは、通行規制や危険が発生するおそれある場所を予想し、これを避けて誘導経路を探索するナビゲーション装置を開示している。
As an application example of the communication function, the present applicant, as shown in
しかしながら、従来のナビゲーションシステムでは、サーバなどから取得した気象情報をディスプレイに表示することは可能であったが、行き先方面に注意情報や警戒すべき情報(例えば台風)が発令されている場合、それをドライバーに提示し、注意を喚起する手法がなかった。このため、ドライバーは行き先方面の地図を見て、それから警戒情報等の有無を確認しなければならなかった。 However, in the conventional navigation system, it was possible to display the weather information acquired from the server etc. on the display. There was no way to present to the driver and call attention. For this reason, the driver had to look at the destination map and then check for warning information.
本発明は、上記従来の課題を解決し、行き先方面等における台風状況の注意を喚起することができるナビゲーションシステムを提供する。 The present invention provides a navigation system that solves the above-described conventional problems and can call attention to a typhoon situation in a destination area or the like.
本発明に係るナビゲーション機能を備えた電子装置は、道路地図を表示可能なディスプレイと、通信手段を介して台風情報を取得する取得手段と、取得した台風情報に基づき台風による影響が及ぼされる領域(以下、台風影響領域という)を算出する算出手段と、台風影響領域内に誘導地点が含まれるか否かを判定する判定手段と、台風影響領域内に誘導地点が含まれると判定されたとき、ディスプレイ上に割込み情報を割込み表示させる表示制御手段とを有する。 An electronic device having a navigation function according to the present invention includes a display capable of displaying a road map, an acquisition unit that acquires typhoon information via a communication unit, and a region that is affected by a typhoon based on the acquired typhoon information ( (Hereinafter referred to as a typhoon-affected area), a determining means for determining whether a guidance point is included in the typhoon-affected area, and when it is determined that a guidance point is included in the typhoon-affected area, Display control means for interrupting and displaying interrupt information on the display.
本発明に係るナビゲーションシステムにおける割込情報の表示方法であって、通信手段を介して台風情報を取得するステップと、取得された台風情報に基づき台風影響領域を算出する算出ステップと、算出された台風影響領域内に誘導地点が含まれるか否かを判定するステップと、台風影響領域内に誘導地点が含まれるとき、ディスプレイに台風の進路情報を含む割込情報を表示させるステップとを有する。 A method for displaying interrupt information in a navigation system according to the present invention, the step of acquiring typhoon information via communication means, the calculation step of calculating a typhoon influence region based on the acquired typhoon information, Determining whether or not a guidance point is included in the typhoon-affected area; and displaying a interruption information including course information of the typhoon on the display when the guidance point is included in the typhoon-affected area.
本発明によれば、台風情報に基づき台風影響範囲を算出し、この範囲に誘導地点が含まれるときに台風の進路予測などの割込情報を表示させるようにしたので、ユーザは、割込み表示により目的地や経由地など行き先方面の台風に関する注意や警告を喚起されることになる。これにより、ユーザは、従来のように煩雑な手続を行うことなく、必要な台風に関する情報を適切なタイミングで知ることができる。 According to the present invention, the typhoon influence range is calculated based on the typhoon information, and when the guidance point is included in this range, the interrupt information such as the typhoon course prediction is displayed. You will be alerted and warned about typhoons in your destination, such as destinations and waypoints. Thereby, the user can know the information regarding a necessary typhoon at an appropriate timing, without performing a complicated procedure as in the past.
本発明の最良の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本実施例に係る車載用ナビゲーションシステム1の構成を示すブロック図である。同図において、GPS受信機10は、人工衛星(GPS衛星)からの電波を受信し車両の現在位置と現在方位を測定する。自立航法用センサ12は、車両の移動距離を検出する車速センサや車両の回転角度を検出する。VICS・FM多重レシーバ16は、アンテナ14を介して車両外部の現在の道路交通情報を逐次受信する。ユーザ入力インターフェース20は、操作パネル20、音声入力部22およびリモコン操作部24を含み、こられの入力をナビゲーション装置1に伝える。操作パネル20は、例えば、ディスプレイ52のタッチパネルを含む。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an in-
記憶装置30は、好ましくは大容量のハードディスクドライブ(HDD)から構成される。ハードディスクは、ナビゲーションの各種機能を実行するためのプログラムおよびデータベースを記憶する。データベースは、地図データおよび施設データを含み、地図データは、道路に関するリンクデータおよび交差点データを含む。リンクデータは、交差点と交差点とを連結する道路に関するデータであり、道路の始点と終点の座標を示すノードデータおよび道路の種別(国道、一般道、県道など)を示す種別データを含んでいる。
The
データ通信制御部32は、無線または有線によりデータ通信を可能とする。通信機能は、ナビゲーション装置に内蔵されていても良いし、携帯電話などの通信端末を外部接続するものであってもよい。ユーザは、データ通信制御部32を介してサーバに接続することが可能である。本実施例では、サーバから台風に関する気象情報を取得する。また、テレビ放送やラジオ放送に台風情報が重畳されているときは、そこから台風情報を取得するようにしてもよい。
The data
音声出力部40はスピーカ42を含み、例えば、経路誘導時に交差点案内などの音声を出力する。表示制御部50は、ディスプレイ52に接続され、記憶装置30またはデータメモリ70から読み出された地図データ等をディスプレイ52に表示する。また、地図上に車両の現在位置を示す車両マーク、目的地までのルート、交差点の案内表示あるいはランドマークを合成して表示させる。
The
プログラムメモリ60は、ナビゲーション装置1において実行される各種プログラムを記憶し、制御部80はこれらのプログラムに従い動作する。プログラムメモリ60は、それ自身に予めプログラムを記憶しても良いし、記憶装置30からプログラムをロードしてもよい。プログラムメモリ60は、例えば、目的地までの経路を探索するプログラム62、探索された経路の案内を行うためのプログラム64、台風情報の割込み表示を行う割込み表示プログラム66等を含む。
The
データメモリ70は、制御部80によって処理された各種演算の処理結果や記憶装置30から読み出された地図データ72、目的地までの誘導経路データ74、データ通信制御部32から取得された台風情報76、割込み表示するときの割込みデータ78などを一時記憶する。データメモリ70は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ等を用いることができ、データメモリ70の内容を記憶装置30に転送するようにしてもよい。また、ナビゲーション装置1に装着可能な外部メモリをデータメモリ70と併用してもよい。
The
次に、本実施例のナビゲーションシステムの動作について図2のフローチャート参照して説明する。これらの動作は、プログラムメモリ60に格納されたプログラムに従い制御部80が実行する。先ず、入力インターフェース20を介して目的地の設定が行われると(ステップS101)、制御部80は、現在位置から目的地までの経路を探索する(ステップS102)。経路は、例えば目的地までの時間が最短になるルートや、距離が最短になるルーとが探索される。探索されたルートは、データメモリ70に記憶される。
Next, the operation of the navigation system of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. These operations are executed by the
制御部80は、自車位置周辺の地図データを記憶装置30から読出し、ディスプレイ52に自車位置周辺の道路地図を表示させる。併せて、探索されたルートを道路地図上に描画させ、ルート案内を開始させる(ステップS103)。
The
次に、制御部80は、データ通信制御部32を介して、気象データの配信を行うサーバにアクセスをし(ステップS104)、サーバに配信されるべき新しい台風情報があるか否かをチェックする(ステップS105)。サーバに台風情報がある場合、データ通信制御部32は、台風情報をダウンロードし、これをデータメモリ70に記憶させる(ステップS106)。
Next, the
図3は台風情報の格納例を示す図である。制御部80は、サーバから台風情報を取得するたびにファイルを作成し、これを管理するための管理テーブルにファイル情報が記憶される。管理テーブルには、ファイルには、識別情報(ID)、台風情報の取得時刻(またはファイルの作成時刻)が付与され、かつ、それらの格納先アドレスが与えられる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of storing typhoon information. The
図4はサーバから取得した台風情報の例であり、1つのファイルには、台風の現況(実況)情報に加えて、例えば12時間経過後、24時間経過後の予想情報が含まれている。台風情報は、台風の番号または名称を含み、さらに以下の情報を含む。台風の大きさは、例えば、超大型、大型に分類される情報であり、台風の強さは、猛烈、非常に強い、強いに分類される情報である。いずれの強さに該当しない小型台風の場合には、該当なしとされる。存在地域は、例えば○○市西70km、中心位置は、北緯○○度△△分、東経○○度△△分で表される。台風の進行方向は、16方位で表され、台風の進行速度は、km/hの単位で表される。台風の中心気圧は、ヘクトパスカル、最大風速は、km/hの単位で表される。暴風域は、風速25m/s以上の半径の領域であり、強風域は、15m/s以上の半径の領域である。予報円は、台風の中心が到達すると予測される範囲(km)である。暴風警戒域とは、台風の中心が予報円内に進んだ場合に暴風域に入る可能性がある範囲(km)である。 FIG. 4 is an example of typhoon information acquired from the server. One file includes prediction information after 24 hours, for example, after 12 hours, in addition to the current state (actual state) information of the typhoon. The typhoon information includes a typhoon number or name, and further includes the following information. The size of the typhoon is, for example, information classified as super-large and large, and the strength of the typhoon is information classified as furious, very strong, and strong. In the case of a small typhoon that does not correspond to any strength, it is not applicable. The existing area is represented by, for example, 70 km west of XX city, and the center position is represented by north latitude XX degrees ΔΔ minutes and east longitude XX degrees ΔΔ minutes. The traveling direction of the typhoon is expressed in 16 directions, and the traveling speed of the typhoon is expressed in units of km / h. The central pressure of the typhoon is expressed in hectopascals, and the maximum wind speed is expressed in units of km / h. The storm region is a region having a radius of 25 m / s or more, and the strong wind region is a region having a radius of 15 m / s or more. The forecast circle is a range (km) where the center of the typhoon is predicted to reach. The storm warning area is a range (km) that can enter the storm area when the center of the typhoon goes into the forecast circle.
このような台風情報が取得されると、次に、制御部80は、台風による影響が及ぼされる領域(以下、台風影響領域という)を算出する。算出方法として、現況の台風の強風域を規定する円と、所定時間経過後の台風の暴風警戒域を規定する円との接線を結び、これに囲まれた範囲を台風影響領域とする。例えば図5に示すように、現況の台風T1の中心位置をC1、暴風域を規定する円をQ1、強風域を規定する円をR1、12時間後の台風T2の中心位置をC2、予報円をQ2、暴風警戒域を規定する円をR2とする。強風域R1と暴風警戒域R2に接する2つの接線S1、S2を形成し、これらによって囲まれた領域を台風影響領域Wとする。なお、台風情報において、強風域や暴風域の半径が方位によって異なる場合には、それらの平均を求める。例えば、暴風域の半径が、南東側410km、北西側110kmであるとき、両者の平均値として260kmを暴風域の半径とする。
When such typhoon information is acquired, the
次に、制御部80は、台風影響領域W内に誘導地点が含まれるか否かを判定する(ステップS108)。誘導地点とは、自車位置、目的地、立寄地、経由地、または誘導経路上の地点を含むものである。誘導経路上の地点とは、誘導経路の少なくとも一部を含む。これら誘導地点のいずれか1つが台風影響領域W内に含まれているとき、言い換えれば、誘導地点が台風の予想進路上にあるとき、割り込み条件が成立すると判定する(ステップS109)。誘導経路の全てが台風影響領域W内に含まれる場合のみならず、誘導経路の少なくとも一部が台風影響領域Wと交差すれば、割込み条件が成立したと判定する。
Next, the
割込み条件が成立すると、制御部80は、台風の進路予想を表現した地図と台風詳細情報とを作成し、これをディスプレイ52に表示させる(ステップS110)。好ましくは、ディスプレイの道路地図をノースアップ(N/U)にし、縮尺は300kmスケールに固定する。そして、ディスプレイに日本全土地図を表示し、その上に台風の進路予想を表示する。台風の予想進路については以下のアイテムを表示する。
(a)台風番号
(b)台風位置の対象日時
(c)台風の中心位置の表示(×で表示)
(d)現在の暴風域(赤の円)、強風域(黄色の円)の表示
(e)予報円(内側の点線の円)の表示
(f)暴風警戒域(外側の実線の円)の表示
(g)台風中心の予報円に対する接線
When the interrupt condition is satisfied, the
(A) Typhoon number (b) Target date and time of typhoon position (c) Display of typhoon center position (displayed with x)
(D) Display of current storm area (red circle), strong wind area (yellow circle) (e) Display of forecast circle (inner dotted circle) (f) Storm alert area (outer solid circle) Display (g) Tangent to forecast circle centered on typhoon
図6は、台風の進路予想図が割込み表示されたときの表示例である。ここには、台風番号として「台風10号」、台風位置の対象日時として「6日6時」と12時間後の日時として「6日18時」が表示されている。また、現在の暴風域は、破線の円、強風域は実線の円で表示され、12時間後の台風の予報円は破線、暴風警戒域は実線の円で表示されている。台風影響領域W内に自車位置マークMが示されている。 FIG. 6 is a display example when the predicted typhoon course map is displayed as an interrupt. Here, “typhoon No. 10” is displayed as the typhoon number, “6:00 on 6th” as the target date and time of the typhoon position, and “18:00 on 6th” as the date and time after 12 hours. In addition, the current storm area is indicated by a broken-line circle, the strong wind area is indicated by a solid-line circle, a typhoon forecast circle after 12 hours is indicated by a broken line, and the storm warning area is indicated by a solid-line circle. The vehicle position mark M is shown in the typhoon influence area W.
さらにディスプレイ52の下部には幾つかの入力ボタンが表示されている。詳細ボタン100が選択されると、図4で説明した台風の詳細がテキスト情報としてディスプレイに表示されることができる。地図切換ボタン102が選択されると、割込み表示が終了し、通常のナビゲーション画面に戻る。ルートボタン104が選択されると、目的地までのルートが表示され、ルートのどの部分が台風影響領域Wと交差しているかを知ることができる。音声案内106が選択されると、台風情報が音声により案内される。
Further, several input buttons are displayed at the bottom of the
このように、台風の予想進路上に、誘導地点が含まれているときには、自動的に割込み表示させ、ユーザに対し注意を喚起することができる。 As described above, when the guidance point is included on the expected course of the typhoon, it is possible to automatically display an interruption and call attention to the user.
なお上記実施例では、ディスプレイをノースアップにし、300kmスケールで台風の予想進路を表示するようにしたが、必ずしも日本全土地図を表示せず、現況の台風と所定時間後の台風の位置とがディスプレイに表示できるスケールであってもよい。 In the above embodiment, the display is north up and the expected course of the typhoon is displayed on a 300 km scale. However, the entire land map of Japan is not necessarily displayed, and the current typhoon and the position of the typhoon after a predetermined time are displayed. It may be a scale that can be displayed.
台風の進路予想の表示位置は、例えば図7(a)に示すように、台風の現在位置Aと、12時間後の予報円の中心位置Bと、誘導位置(ここでは現在位置)Cの3点の重心をディスプレイ52または道路地図画面の中心位置とすることが望ましい。これにより、現在および12時間後の台風の位置および誘導位置をディスプレイまたは道路地図画面内に適切な配置で表示することができる。
For example, as shown in FIG. 7A, the display position of the predicted typhoon course is 3 of the current position A of the typhoon, the center position B of the
但し、一定の条件が満たされたとき、割込み表示を例外的にしないようにしてもよい。例えば、300kmスケールの表示範囲内に、地図データに含まれていない領域が表示されるようになる場合、および図7(a)に示す位置A、B、Cの3点のいずれかが表示範囲外になる場合には、割込み表示を行わない。 However, the interrupt display may not be exceptional when a certain condition is satisfied. For example, when a region not included in the map data is displayed within the display range of 300 km scale, and any of the three points A, B, and C shown in FIG. If it goes outside, no interrupt display is made.
また、上記実施例では、台風の進路予想を現在から12時間後としているが、これに限られるものではない。サーバから配信される台風情報が、複数の時刻の進路予想(1時間後、6時間後、12時間後、24時間後など)を含むのであれば、その中から所望の時刻の進路予想を適宜選択することができる。 Moreover, in the said Example, although the course prediction of the typhoon is made 12 hours after the present, it is not restricted to this. If the typhoon information distributed from the server includes course predictions at a plurality of times (after 1 hour, 6 hours, 12 hours, 24 hours, etc.), the course prediction at a desired time is appropriately selected from those. You can choose.
また、台風が複数発生し、それらの台風情報がサーバに蓄積されている場合、ナビゲーションシステムはサーバから複数の台風情報を取得し、それぞれの台風について台風影響領域Wを算出し、台風毎に割込み条件が成立するか否かを判定する。複数の台風について割込み条件が成立した場合、それぞれの台風についての進路予想がディスプレイに割込み表示される。 In addition, when multiple typhoons occur and the typhoon information is stored in the server, the navigation system acquires the multiple typhoon information from the server, calculates the typhoon influence area W for each typhoon, and interrupts for each typhoon. It is determined whether the condition is satisfied. When an interrupt condition is satisfied for a plurality of typhoons, a course prediction for each typhoon is interrupted on the display.
割込み表示に際して、台風情報の履歴を表示することも可能である。例えば図7(b)に示すように、現在の台風の位置Aと12時間後の台風の予報位置Bの2点の中心がディスプレイの地図表示の中心位置に一致するように表示される。勿論、12時間後に加えて複数の時間経過後の台風の予報位置を表示することも可能であり、その場合には、それらの重心を地図表示の中心に位置させて表示する。 It is also possible to display a history of typhoon information when displaying an interrupt. For example, as shown in FIG. 7B, the center of two points of the current typhoon position A and the predicted typhoon position B after 12 hours are displayed so as to coincide with the center position of the map display on the display. Of course, it is also possible to display the predicted position of the typhoon after a lapse of a plurality of times in addition to 12 hours later. In this case, the center of gravity is displayed at the center of the map display.
さらに上記実施例では、目的地までのルートを探索する時にサーバにアクセスし、台風情報を取得するようにしたが、これ以外にも、タイマーなどの管理により、一定時間毎にサーバにアクセスし、更新すべき台風情報があるか否かをチェックするようにしてもよい。勿論、ユーザからの指示に応答してサーバにアクセスするようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, the server is accessed when searching for the route to the destination, and the typhoon information is acquired. In addition to this, the server is accessed at regular intervals by management of a timer, It may be checked whether there is typhoon information to be updated. Of course, the server may be accessed in response to an instruction from the user.
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第1の実施例では、台風影響領域Wの算出において、現在の台風の強風域を示す円R1と、暴風警戒域の円R2との接線S1、S2を用いたが、これに限られるものではない。例えば、図8に示すように、現在の台風T1の暴風域を示す円Q1と、所定時間後の台風T2の予報円Q2との接線S3、S4によって囲まれる範囲を第1のレベルの影響領域W1とし、同様に強風域の円R1、R2によって囲まれる範囲を第2のレベルの影響領域W2とし、これらの第1、第2の影響領域W1、W2と誘導地点とを対比し、いずれかの影響領域に含まれるときに割込み条件が成立すると判定する。そして、影響領域のレベルに応じた割込み表示を行い、注意を喚起するようにしてもよい。例えば、第1のレベルの影響範囲に誘導地点があるとき、より危険である旨の情報を含ませるようにしてもよい。これにより、ユーザは、警告のレベルに応じた注意を喚起される。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, in the calculation of the typhoon influence area W, the tangents S1 and S2 between the circle R1 indicating the strong typhoon area of the current typhoon and the storm warning area circle R2 are used. However, the present invention is not limited to this. Absent. For example, as shown in FIG. 8, the range surrounded by the tangents S3 and S4 between the circle Q1 indicating the current typhoon T1 storm region and the forecast circle Q2 of the typhoon T2 after a predetermined time is the first level influence region. Similarly, a range surrounded by the strong wind circles R1 and R2 is set as the second-level affected area W2, and the first and second affected areas W1 and W2 are compared with the guidance point, It is determined that the interrupt condition is satisfied when it is included in the affected area. Then, an interrupt display according to the level of the affected area may be performed to call attention. For example, when there is a guidance point in the influence range of the first level, information indicating that it is more dangerous may be included. Thereby, the user is alerted according to the warning level.
さらに台風影響領域の算出方法において、現在の台風の位置から複数の時間後の予報円もしくは暴風警戒域を利用するようにしてもよい。例えば図9に示すように、現在の台風T1とt1時間後の台風T2との接線S1、S2により囲まれた影響領域W1を算出し、さらにt1時間後の台風T2とt2時間後の台風T3との接線S3、S4により囲まれた影響領域W2を算出するようにしてもよい。誘導地点が、影響領域W1またはW2に含まれるとき、割り込み条件が成立し、台風の進路予想を表示し、注意を喚起する。 Further, in the calculation method of the typhoon influence area, a forecast circle or a storm warning area after a plurality of times from the current typhoon position may be used. For example, as shown in FIG. 9, an influence area W1 surrounded by tangents S1 and S2 between the current typhoon T1 and typhoon T2 after t1 is calculated, and typhoon T2 after t1 and typhoon T3 after t2 The influence area W2 surrounded by the tangent lines S3 and S4 may be calculated. When the guidance point is included in the affected area W1 or W2, an interrupt condition is established, a typhoon course prediction is displayed, and attention is drawn.
次に、本発明の第3の実施例について説明する。第1、第2の実施例では、誘導地点が台風影響領域W内にあるとき、割込み条件が成立するとしたが、第3の実施例では、さらに誘導地点の時間情報を考慮して割込み条件が成立するか否かを判定する。例えば図10に示すように、目的地Gが設定され、そこまでのルートが探索されていれば、目的地Gの予想到着時刻Teが算出される。一方、台風情報には台風の進行速度が含まれているため、図11に示すように、現在の台風T1の強風域R1と所定時間後の台風T2の暴風警戒域R2との間に予想到着時刻Teがあれば、その時刻Teにおける暴風警戒域Reを推定することができる。 Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the first and second embodiments, the interrupt condition is established when the guidance point is in the typhoon-affected area W. However, in the third embodiment, the interrupt condition is further considered in consideration of the time information of the guidance point. It is determined whether or not it is established. For example, as shown in FIG. 10, if a destination G is set and a route up to that point is searched, an expected arrival time Te of the destination G is calculated. On the other hand, since the typhoon information includes the typhoon traveling speed, as shown in FIG. 11, the predicted arrival between the current typhoon T1 strong wind region R1 and the typhoon T2 storm warning region R2 after a predetermined time. If there is a time Te, the storm warning area Re at the time Te can be estimated.
制御部80は、予想到着時刻Teにおける暴風警戒域Re内に目的地Gが含まれているとき、割込み条件が成立と判定し、台風の予想進路の割込み表示を行うようにしてもよい。
When the destination G is included in the storm warning area Re at the predicted arrival time Te, the
また、現在地から目的地Gまでの誘導経路上に、一定の間隔の複数のサンプリング地点G1〜G5の予想通過時刻を算出し、この予想通過時刻における台風の暴風警戒域を算出し、これにサンプリング地点が含まれるか否かを判定するようにしてもよい。これにより、車両が通過する時間帯と台風予測進路となり得る時間帯のマッチングが予測され、より精度の高い注意を喚起することができる。 In addition, on the guidance route from the current location to the destination G, the expected passage times of a plurality of sampling points G1 to G5 at regular intervals are calculated, the typhoon warning area of the typhoon at this expected passage time is calculated, and sampling is performed on this. You may make it determine whether a point is included. Thereby, the matching of the time slot | zone which a vehicle passes and the time slot | zone which can become a typhoon prediction course is estimated, and a more accurate attention can be drawn.
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Deformation / change is possible.
本発明に係るナビゲーションシステムは、車載用ナビゲーション装置やナビゲーション機能を備えたコンピュータ装置等において利用することができる。ナビゲーションシステムは、ナビゲーション機能に加えて、オーディオ機能、ビデオ機能等を含むものであってもよい。さらに、船舶用のナビゲーション装置にも適用することができる。 The navigation system according to the present invention can be used in an in-vehicle navigation device or a computer device having a navigation function. The navigation system may include an audio function, a video function, etc. in addition to the navigation function. Furthermore, the present invention can also be applied to a marine navigation device.
1:ナビゲーション装置 10:GPS受信機
20:ユーザ入力インターフェース 30:記憶装置
32:通信制御部 40:音声出力部
50:表示制御部 52:ディスプレイ
60:プログラムメモリ 70:データメモリ
W、W1、W2:台風影響領域
1: Navigation device 10: GPS receiver 20: User input interface 30: Storage device 32: Communication control unit 40: Audio output unit 50: Display control unit 52: Display 60: Program memory 70: Data memory W, W1, W2: Typhoon affected area
Claims (12)
道路地図を表示可能なディスプレイと、
目的地、経由地または立寄地までの誘導経路を探索する探索手段と、
通信手段を介して台風情報を取得する取得手段と、
取得した台風情報に基づき台風による影響が及ぼされる領域(以下、台風影響領域という)を算出する算出手段と、
台風影響領域内に前記誘導経路が含まれるか否かを判定する判定手段と、
台風影響領域内に前記誘導経路が含まれると判定されたとき、ディスプレイ上に割込み情報を割込み表示させる表示制御手段とを有し、
前記算出手段は、前記取得手段から取得された第1の時間の台風影響領域と第1の時間から所定時間が経過した第2の時間の台風影響領域とから、前記誘導経路の目的地、経由地または立寄地の予想到着時間が前記第1の時間と前記第2の時間との間に含まれるか否かを判定し、予想到着時間が第1の時間と第2の時間との間に含まれると判定したとき、第1の時間の台風影響領域と第2の時間の台風影響領域に接する接線に接する予想到着時間の台風影響領域を推定し、
前記表示制御手段は、予想到着時間の台風影響領域を含む台風の予想進路の割込み表示を行う、
電子装置。 An electronic device with a navigation function,
A display capable of displaying a road map;
Search means for searching for a guidance route to a destination, waypoint or stopover;
Acquisition means for acquiring typhoon information via communication means;
A calculation means for calculating an area affected by the typhoon (hereinafter referred to as a typhoon influence area) based on the acquired typhoon information;
Determining means for determining whether or not the guidance route is included in a typhoon-affected region;
When it is determined that the guidance path is included in the typhoon-affected area, the display control means for interrupting and displaying interrupt information on the display,
The calculating means includes a destination of the guidance route from a typhoon affected area of the first time acquired from the acquiring means and a typhoon affected area of a second time after a predetermined time has elapsed from the first time, Determining whether the expected arrival time of the place or stopover is included between the first time and the second time, and the expected arrival time is between the first time and the second time When it is determined that the typhoon influence area of the first time and the typhoon influence area tangent to the typhoon influence area of the second time are estimated,
The display control means performs an interrupt display of the expected course of the typhoon including the typhoon influence area of the expected arrival time.
Electronic equipment.
目的地、経由地または立寄地までの誘導経路を探索するステップと、
通信手段を介して台風情報を取得するステップと、
取得された台風情報に基づき台風影響領域を算出する算出ステップと、
算出された台風影響領域内に誘導地点が含まれるか否かを判定するステップと、
台風影響領域内に誘導地点が含まれるとき、ディスプレイに台風の進路予想を含む割込情報を表示させるステップとを有し、
前記算出するステップはさらに、前記取得するステップから取得された第1の時間の台風影響領域と第1の時間から所定時間が経過した第2の時間の台風影響領域とから、前記誘導経路の目的地、経由地または立寄地の予想到着時間が前記第1の時間と前記第2の時間との間に含まれるか否かを判定し、予想到着時間が第1の時間と第2の時間との間に含まれると判定したとき、第1の時間の台風影響領域と第2の時間の台風影響領域に接する接線に接する予想到着時間の台風影響領域を推定し、
前記表示させるステップは、予想到着時間の台風影響領域を含む台風の予想進路の割込み表示を行う、
を有する割込情報の表示方法。 A method for displaying interrupt information in a navigation system,
Searching for a guidance route to a destination, waypoint or stopover;
Acquiring typhoon information via communication means;
A calculation step for calculating a typhoon influence region based on the acquired typhoon information;
Determining whether a guidance point is included in the calculated typhoon-affected region;
When a guidance point is included in the typhoon-affected area, the display includes interrupt information including a predicted typhoon course on the display.
The calculating step further includes the purpose of the guidance path from the typhoon affected area of the first time acquired from the acquiring step and the typhoon affected area of the second time after a predetermined time has elapsed from the first time. Determining whether an expected arrival time of a place, a stopover or a stopover is included between the first time and the second time, and the expected arrival times of the first time and the second time When it is determined that the typhoon influence area of the first time and the typhoon influence area tangent to the typhoon influence area of the second time are estimated,
The step of displaying performs an interrupt display of an expected course of a typhoon including a typhoon influence area of an expected arrival time.
For displaying interrupt information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004267893A JP4480528B2 (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004267893A JP4480528B2 (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Navigation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006084250A JP2006084250A (en) | 2006-03-30 |
JP4480528B2 true JP4480528B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=36162885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004267893A Expired - Lifetime JP4480528B2 (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Navigation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4480528B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007056401B4 (en) | 2006-11-30 | 2012-05-16 | Denso Corporation | Device for communication of the weather information and program therefor |
JP4992533B2 (en) * | 2007-04-26 | 2012-08-08 | 株式会社デンソー | Weather information display device, program |
JP4471025B2 (en) * | 2007-07-31 | 2010-06-02 | 株式会社デンソー | Navigation device, program |
US8180502B2 (en) | 2007-07-31 | 2012-05-15 | Denso Corporation | Apparatus and program for navigation |
CN101983390B (en) | 2008-04-04 | 2013-01-23 | 歌乐株式会社 | Map display |
JP2009265975A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Nec Aerospace Syst Ltd | Evacuation guiding system, server, mobile communication equipment, evacuation guiding method, and program |
JP4929231B2 (en) * | 2008-05-14 | 2012-05-09 | 株式会社ナビタイムジャパン | Terminal device, information providing method, and information providing system |
JP4962449B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-06-27 | 株式会社デンソー | Driving support system |
JP4512154B2 (en) * | 2008-08-28 | 2010-07-28 | 本田技研工業株式会社 | Navigation server, navigation device, navigation system |
JP2010121947A (en) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Alpine Electronics Inc | Method and system for navigation for shipping |
JP2010181206A (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Victor Co Of Japan Ltd | Navigation apparatus, method and program |
KR101395652B1 (en) | 2013-08-30 | 2014-05-20 | (주)오픈에스앤에스 | Typhoon inofrmation display method and system |
CN107154133A (en) * | 2017-06-22 | 2017-09-12 | 南京邮电大学 | A kind of regional early warning method based on defined position |
CN112082568A (en) * | 2019-06-13 | 2020-12-15 | 上海擎感智能科技有限公司 | Typhoon early warning method and device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10307042A (en) * | 1997-05-07 | 1998-11-17 | Alpine Electron Inc | Navigator |
JP2002131064A (en) * | 2000-10-18 | 2002-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | Weather information provision device |
JP2003004465A (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-08 | Kenwood Corp | Reporting device for meteorological information in car navigation system |
JP2003108792A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Receiver |
JP2003121172A (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Equos Research Co Ltd | Method and apparatus for displaying map |
JP2003187366A (en) * | 2001-12-13 | 2003-07-04 | Canon Inc | Information processor |
JP2003203300A (en) * | 2001-10-19 | 2003-07-18 | Kyowa Shoko Kk | Method and system for forecasting operation limit of ships in harbors |
-
2004
- 2004-09-15 JP JP2004267893A patent/JP4480528B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10307042A (en) * | 1997-05-07 | 1998-11-17 | Alpine Electron Inc | Navigator |
JP2002131064A (en) * | 2000-10-18 | 2002-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | Weather information provision device |
JP2003004465A (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-08 | Kenwood Corp | Reporting device for meteorological information in car navigation system |
JP2003108792A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Receiver |
JP2003121172A (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Equos Research Co Ltd | Method and apparatus for displaying map |
JP2003203300A (en) * | 2001-10-19 | 2003-07-18 | Kyowa Shoko Kk | Method and system for forecasting operation limit of ships in harbors |
JP2003187366A (en) * | 2001-12-13 | 2003-07-04 | Canon Inc | Information processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006084250A (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100688856B1 (en) | Navigation apparatus and server apparatus | |
JP5492694B2 (en) | Navigation device, program, and display method | |
EP1521058B9 (en) | Guiding device, system and method | |
JP4555321B2 (en) | Route search apparatus and route search method | |
US7859429B2 (en) | Weather information display device | |
US6999875B2 (en) | Display method and apparatus for navigation system | |
JP4293242B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP4480528B2 (en) | Navigation system | |
US20060217883A1 (en) | Navigation system for vehicle | |
JP2011196931A (en) | Navigation system, route search method thereof, server system and route search method thereof | |
EP2917696B1 (en) | Navigation system | |
KR20150143822A (en) | Methods and apparatus for providing travel information | |
JP4480613B2 (en) | Navigation device | |
JP2000258177A (en) | Navigation device and storage medium | |
JP2004340951A (en) | Database system for navigation device | |
US10157187B2 (en) | Information terminal and program | |
JP2000258178A (en) | Navigation device and storage medium | |
JP4108016B2 (en) | Navigation device and screen display method when vehicle is stopped in navigation device | |
JP3906245B2 (en) | Navigation system | |
JP2000258173A (en) | Navigation device and storage medium | |
US20150160013A1 (en) | Information processor, information processing method, and program | |
JP4667209B2 (en) | Navigation device and search condition setting method | |
EP1503357A1 (en) | Device, system, method for notifying traffic conditions | |
JP4442405B2 (en) | Route output device and program | |
JP2013068423A (en) | Navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4480528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |