JP4479590B2 - 配管接続方法及びマイクロチップデバイス - Google Patents

配管接続方法及びマイクロチップデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4479590B2
JP4479590B2 JP2005158551A JP2005158551A JP4479590B2 JP 4479590 B2 JP4479590 B2 JP 4479590B2 JP 2005158551 A JP2005158551 A JP 2005158551A JP 2005158551 A JP2005158551 A JP 2005158551A JP 4479590 B2 JP4479590 B2 JP 4479590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
plate
pipe
diameter portion
microchip device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005158551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006337032A (ja
Inventor
明興 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005158551A priority Critical patent/JP4479590B2/ja
Publication of JP2006337032A publication Critical patent/JP2006337032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479590B2 publication Critical patent/JP4479590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

本発明は、板状部材に形成されている開口に配管を接続する配管接続方法とそれを用いたマイクロチップデバイスに関するものである。
排水、環境水、水道水、下水、純水、各種用水などの試料水に含まれる有機物は、水の管理を目的として、TOC(全有機体炭素量)測定が行なわれている。
TOCの測定の一般的な方法は、試料水中の有機体を酸化反応器で二酸化炭素へ転化する工程と、二酸化炭素を通過させるガス透過膜により、導電率測定機構を有する二酸化炭素検出機構の測定水へ二酸化炭素を抽出する工程と、二酸化炭素検出機構で測定水の導電率を測定する工程とを含んでいる(特許文献1参照。)。
測定水へ二酸化炭素を抽出する二酸化炭素抽出装置として、2枚の基板がガス透過膜を間に挟んで接合され、各基板にはガス透過膜を介して対向する流路が形成されているとともに、それぞれの流路の両端が基板の貫通孔によって基板表面に開口しており、それぞれの開口に配管が接続されているマイクロチップデバイスが知られている。
そのようなマイクロチップデバイスでは、マイクロ加工を用いて装置構成を小さくすることにより、試料水や測定水の消費量を低減することは可能であるが、液体の流量は極端に少なくなってしまう。
例えば、図4は板状部材9と継ぎ手35をパッキン1によって接続し、継ぎ手35に配管5を接続する図である。このような微小ユニットに配管5を接続する場合は、継ぎ手35の大きさが相対的に肥大化し、大きなデッドボリュームが生じる。
特許第2510368号公報
パッキンによって継ぎ手と板状部材間を接続し、継ぎ手に配管を接続する方法では、配管から板状部材までに大きなデットボリュームが生じる。
本発明は、マイクロチップデバイスなどの板状部材と配管との接続を小さいデッドボリュームで行えるようにすることを目的とする。
本発明の配管接続方法は、表面に開口を備えた板状部材と配管とを接続する配管接続方法において、弾性変形可能な材質にてなり、貫通孔が段差によって大径部と小径部に分かれているパッキンを用い、配管をパッキンの大径部に圧入すると共に、パッキンの小径部側を板状部材の開口上に押し付け、密着させることを特徴とする。
本発明のマイクロチップデバイスは、内部に流路をもち、表面にその流路につながる開口を備えた板状部材と、配管と、板状部材の開口及び配管を接続する接続部とを備えたものであり、接続部は段差によって大径部と小径部に分かれているパッキンと支持部材を備え、配管がパッキンの大径部に圧入された状態で、支持部材によりパッキンの小径部側が板状部材の開口上に押しつけられていることを特徴とする。
マイクロチップデバイスの一例はTOC測定装置で使用される二酸化炭素抽出装置であり、そこでは、板状部材は2枚の基板がガス透過膜を間に挟んで接合され、各基板にはガス透過膜を介して対向する流路が形成されているとともに、それぞれの流路の両端が基板の貫通孔によって基板表面に開口しており、それぞれの開口にパッキンを介してそれぞれの配管が接続されている。
パッキン及び接続部はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)樹脂などのフッ素樹脂製であることが好ましい。
本発明の配管接続方法は、上記のパッキンのみを介して配管を板状部材に接続するので、試料のパッキンからの漏れを防ぐことはもちろん、継ぎ手を用いた場合に生じる余分なデッドボリュームがなくなる。
本発明のマイクロチップデバイスは、本発明の配管接続方法により、パッキンのみを介して配管をマイクロチップデバイスに接続するので、配管接続部でのデッドボリュームの少ないマイクロチップデバイスを提供することができる。
パッキンにフッ素ゴム等のゴム質の接続材を用いる場合、ゴム材に含まれる成分の試料への溶出が心配されるが、パッキンにフッ素樹脂を用いる場合は溶出の心配はない。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は板状部材に接続部を介し、配管接続方法によって配管を接続したときの一実施例を示す断面図である。図2はパッキンの断面図を示す。
接続部としてのパッキン1は、内部の貫通孔が段差によって大径部3と小径部7に分かれて形成されている。パッキン1の大径部3は配管5と接続するために断面積が広く形成され、小径部7は板状部材9の開口11と接続するために断面積が大径部3よりも小さく形成されている。パッキン1の小径部7側の端面は平坦面である。また、パッキン1の外側にはパッキン1の一部が入る凹部及び配管5を通す穴があけられ、パッキン1を板状部材9に対して固定する支持部13が設けられている。
パッキン1としては、貫通孔の長さに対するつぶし代15の相対長さが30〜70%程度であることが好ましい。本実施例では、約50%のものとする。
パッキン1の素材としてはPTFE製、配管5にはSUS(ステンレス)製、板状部材9にはガラス製のものを用いる。
配管5を接続するときは、配管5を支持部13の穴に通した状態でパッキン1に圧入し、次に支持部13を用いてパッキン1を板状部材9側に押し付けて固定する。これにより、つぶし代15を介してパッキン1を板状部材9及び配管5と密着させることができるとともに、パッキン1からの試料の漏れを防ぐことができる。
次にマイクロチップデバイスの一実施例を図3に示す断面図を参照して詳細に説明する。
このマイクロチップデバイスは、ガス透過膜21と、ガス透過膜21との間に試料水流路23を形成し、試料水流路23の両端に位置する貫通孔31a,31bをもつ板状部材25と、ガス透過膜21を介して試料水流路23と対向する測定水流路27を形成し、測定水流路27の両端に位置する貫通孔31c,31dをもつ板状部材29とが積層され、それぞれの貫通孔31a〜31dの開口にパッキン1a〜1dを介して配管5a〜5dが接続されたものである。
試料水流路23は、板状部材25の一方の面に微小な溝(幅0.01〜10mm、深さ0.01〜0.5mm、長さ数mm〜数百mm)を形成することで作製でき、例えば幅1mm、深さ0.2mm、長さ200mmに形成されたものを用いる。
測定水流路27は、板状部材29の一方の面に微小な溝(幅0.01〜10mm、深さ0.01〜0.5mm、長さ数mm〜数百mm)を形成することで作製でき、例えば幅1mm、深さ0.2mm、長さ200mmに形成されたものを用いる。
流路23,27はウェットエッチング技術やドライエッチング技術により形成することができ、貫通孔31a〜31dは、サンドブラスト加工を用いた微細加工技術により形成できる。
ガス透過膜21としては、疎水性多孔質膜が好ましく、例えば、多孔質フッ素樹脂膜(住友電工社製のポアフロン(登録商標))などを用いることができる。
パッキン1a〜1dは図2に示されたものであり、配管5a〜5dはパッキン1a〜1dと支持部13a,13bによって図1に示されたように板状部材25,29上に押しつけられて接続されている。
支持部13a及び13bは両端部において固定部33a及び33bによって、板状部材25,29に押しつけられて固定されている。
実施例に示したマイクロチップデバイスは、溶出等の問題がほとんど無い材料であるガラス、PTFE,SUS及び多孔質フッ素樹脂を用いて構成されている。
次に本発明のマイクロチップデバイスを用いて有機物濃度を測定するときの一実施例を図3を参照しながら説明する。
試料水として、例えば、フタル酸水素カリウム水溶液を用いる。測定水としては、有機物を含まないものとして、例えば、イオン交換水を用いる。
試料中の有機物は、紫外線を0.1〜5分間、例えば3分間照射されることにより酸化し、二酸化炭素として試料水中に溶存させた後、試料水を配管5aから0.1mL/min程度の流量でパッキン1a及び貫通孔31aを介して試料水流路23に供給する。
イオン交換水はイオン交換水精製器などにより、配管5dから0.05〜10mL/minの流量、例えば2mL/minの流量で、パッキン1d及び貫通孔31dを介して測定水流路27に供給する。
試料水中の二酸化炭素はガス透過膜21によって、測定水流路27側のイオン交換水へ透過する。ガス透過膜21でガス透過を終えた試料水は、貫通孔31b及びパッキン1bを介して配管5bから排出される。二酸化炭素を吸収した測定水は、貫通孔31c、パッキン1c及び配管5cを介して導電率測定セルなどに送られ、測定電極によって導電率が測定される。TOC測定にあたっては、試料水に有機物及び二酸化炭素を全く含まないものを用いてバックグラウンドを測定し、試料水から得られた結果からバックグラウンドを差し引くことで、導電率から二酸化炭素の濃度を定量し、TOCに換算する。
本発明のマイクロチップデバイスは、2枚の板状部材25,29による構成に限定されるものではなく、多層構成の場合でも実施できる。
マイクロチップデバイスに形成されている開口に配管を接続する配管接続方法に利用することができる。
板状部材に接続部を介し、配管接続方法によって配管を接続したときの断面図を示す図である。 パッキンの断面図を示す図である。 マイクロチップデバイスの断面図を示す図である。 板状部材と継ぎ手をパッキンによって接続し、継ぎ手に配管を接続したときの断面図を示す図である。
符号の説明
1、1a〜1d パッキン
3 大径部
5、5a〜5d 配管
7 小径部
9、25,29 板状部材
11 開口
13,13a,13b 支持部
21 ガス透過膜
23 試料水流路
27 測定水流路
31a〜31d 貫通孔
33 固定部

Claims (4)

  1. 表面に開口を備えた板状部材と配管とを接続する配管接続方法において、
    弾性変形可能な材質にてなり、貫通孔が段差によって大径部と小径部に分かれ、大径部側の外形の一部が支持部材の凹部に入る形状をし、小径部側がつぶし代となっているパッキンを用い、
    前記配管を前記パッキンの大径部に圧入すると共に、前記支持部材の凹部に前記パッキンの大径部側の一部を入れて前記支持部材により前記パッキンの小径部側を前記板状部材の開口上に押し付けて固定することにより前記つぶし代を介して前記パッキンを前記板状部材及び前記配管と密着させることを特徴とする配管接続方法。
  2. 前記パッキンはフッ素樹脂製である請求項1に記載の配管接続方法。
  3. 内部に流路をもち、表面にその流路につながる開口を備えた板状部材と、
    配管と、
    前記板状部材の開口及び前記配管を接続した接続部と、を備えたマイクロチップデバイスにおいて、
    前記接続部は段差によって大径部と小径部に分かれているパッキンと、凹部をもつ支持部材を備え、
    前記パッキンは大径部側の外形の一部が前記支持部材の前記凹部に入る形状をし、小径部側がつぶし代となっており、
    前記配管が前記パッキンの大径部に圧入された状態で、前記支持部材により前記パッキンの小径部側が前記板状部材の前記開口上に押しつけられていることにより前記つぶし代を介して前記パッキンが前記板状部材及び前記配管と密着していることを特徴とするマイクロチップデバイス。
  4. 前記板状部材は2枚の基板がガス透過膜を間に挟んで接合され、各基板には前記ガス透過膜を介して対向する流路が形成されているとともに、それぞれの流路の両端が基板の貫通孔によって基板表面に開口しており、それぞれの開口に前記パッキンを介してそれぞれの配管が接続されている請求項3に記載のマイクロチップデバイス。
JP2005158551A 2005-05-31 2005-05-31 配管接続方法及びマイクロチップデバイス Active JP4479590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158551A JP4479590B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 配管接続方法及びマイクロチップデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158551A JP4479590B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 配管接続方法及びマイクロチップデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337032A JP2006337032A (ja) 2006-12-14
JP4479590B2 true JP4479590B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37557727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158551A Active JP4479590B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 配管接続方法及びマイクロチップデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479590B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114410A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Shimadzu Corporation 全有機体炭素測定装置
KR101345382B1 (ko) 2007-07-23 2013-12-24 삼성전자주식회사 홀 삽입체 및 이를 구비한 미세유동장치
WO2024004380A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 Nok株式会社 コネクタ、及びマイクロ流体デバイスの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006337032A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462099B2 (ja) 全有機体炭素測定装置
ES2245035T3 (es) Modulo analizador microfluidico.
US8702935B2 (en) Electrochemical sensors including electrodes with diffusion barriers
JP4983914B2 (ja) 全有機体炭素測定装置
JPWO2008047405A1 (ja) 全有機体炭素測定装置
Long et al. Integrated multilayer microfluidic device with a nanoporous membrane interconnect for online coupling of solid-phase extraction to microchip electrophoresis
JPWO2007077607A1 (ja) 圧力差気泡移動制御方法、並びにその方法を用いたガス交換装置、導電率測定装置、全有機体炭素測定装置、反応装置及び細胞培養装置
EA200601694A1 (ru) Способ и устройство для анализа флюидов в скважине с определением характеристик пластовых флюидов
JP4479590B2 (ja) 配管接続方法及びマイクロチップデバイス
Lin et al. Integrated microfluidics/electrochemical sensor system for monitoring of environmental exposures to lead and chlorophenols
WO2005019110A2 (en) Inorganic carbon removal
Timmer et al. Miniaturized measurement system for ammonia in air
Toda et al. Micro-gas analysis system μGAS comprising a microchannel scrubber and a micro-fluorescence detector for measurement of hydrogen sulfide
Lanfranco et al. Phantom membrane microfluidic cross-flow filtration device for the direct optical detection of water pollutants
US10058818B2 (en) Pre-treatment of samples by electrochemical removal of dissolved gases
WO2007129383A1 (ja) 全有機体炭素測定装置
CN107589049B (zh) 一种用于测定清洗剂在膜污染层中扩散系数的方法及装置
US20180080900A1 (en) Water immersible detector
JP2954174B1 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
CN113049546A (zh) 一种具有气泡增亮结构的微流控离子检测芯片及其检测方法
JP3042616B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
Baniya et al. Lab‐on‐a‐chip for hydrogen sulphide detection—Part I: Sulphide separation from plasma sample
US7722816B2 (en) Detection device and method
JP7393978B2 (ja) 光学セル及び光学分析装置
Tran et al. Low-Power CO 2 Gas Sensor Based on Electrolysis-Induced Bubbles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4479590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4