JP4473284B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4473284B2
JP4473284B2 JP2007064776A JP2007064776A JP4473284B2 JP 4473284 B2 JP4473284 B2 JP 4473284B2 JP 2007064776 A JP2007064776 A JP 2007064776A JP 2007064776 A JP2007064776 A JP 2007064776A JP 4473284 B2 JP4473284 B2 JP 4473284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light emitting
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007064776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294894A (ja
Inventor
司 丸山
昌大 後藤
哲也 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2007064776A priority Critical patent/JP4473284B2/ja
Priority to US11/690,974 priority patent/US7878876B2/en
Publication of JP2007294894A publication Critical patent/JP2007294894A/ja
Priority to US12/568,123 priority patent/US7956536B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4473284B2 publication Critical patent/JP4473284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/77218Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置およびその製造方法に関し、特に、発光素子とこの発光素子からの光によって異なる波長の光を発する蛍光体とを組み合わせた発光装置およびその製造方法に関する。
近年、近紫外〜青色領域の光を発するLEDのような発光素子と、この発光素子からの光によって異なる波長の光を発する蛍光体とを組み合わせて、白色光を発する発光装置の開発が盛んに行われている。このような白色発光装置では、リードフレームや基板に形成されたカップ状の凹部の底面にLEDチップを載置し、このLEDチップからの光を吸収してその光の波長より長波長の光を発する蛍光体を混合した樹脂をポッティングすることによって、カップ状の凹部内のLEDチップを封止している。
このような白色発光装置は、照明用光源として使用する場合、発光出力(照度)が高く、色むらが小さく、演色性が良好な光を発することが求められている。このような白色発光装置からの光を演色性が良好な白色光にするために、LEDチップからの光によって異なる波長の光を発する2種類の蛍光体を混合した樹脂をLEDチップの周囲に配置させることが提案されている(例えば、特許文献1〜5参照)。また、青色領域の光を発する発光素子の周囲に、この青色領域の光と補色関係にある緑色〜黄色領域の光を発するYAG系蛍光体(ガーネット構造を有する希土類元素により付活された希土類アルミン酸塩蛍光体)を混合した樹脂を配置させることにより、白色光を発する発光装置が提案されており、また、橙色〜赤色領域の光を発するCaSi:Euなどからなる蛍光体をさらに樹脂に混合することにより、さらに演色性の高い発光色を実現することができる白色発光装置が提案されている(例えば、特許文献6参照)。
特開2000−244021号公報(段落番号0010−0020) 特開2001−127346号公報(段落番号0010−0017) 特開2003−101081号公報(段落番号0016−0017) 特開2003−318447号公報(段落番号0005−0025) 特開2004−152993号公報(段落番号0007−0010) 国際公開WO2005/029596号公報(段落番号0103−0106)
リードフレームや基板に形成されたカップ状の凹部の底面に発光素子を載置して、蛍光体を含有する樹脂のポッティングによってカップ状の凹部内の発光素子を封止した白色発光装置では、色むらを低減させるために、発光素子からの光が樹脂中を通過する光路長を一定にする必要がある。そのためには、発光素子と封止部材の表面の間の距離が一定になるように、樹脂の封止部材の上面を盛り上げて凸面にする必要がある。
しかし、樹脂のポッティングによってカップ状の凹部内の発光素子を封止する場合には、使用する樹脂の粘度や樹脂にかかる重力によって、発光素子からの光が樹脂中を通過する光路長が一定になるように樹脂の封止部材の形状を制御するのは容易ではなく、その結果、発光装置からの光の色むらが生じてしまう。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、封止部材の形状にかかわらず色むらを低減することができる発光装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、発光素子からの光を吸収して発光素子からの光のピーク波長より長波長側にピーク波長を有する光を発する第1の蛍光体を発光素子の表面に吸着させて第1の蛍光体の層を形成した後、この第1の蛍光体と発光素子の少なくとも一方からの光を吸収してその少なくとも一方からの光のピーク波長より長波長側にピーク波長を有する光を発する第2の蛍光体を含む封止部材によって発光素子および第1の蛍光体の層を封止することにより、封止部材の形状にかかわらず色むらを低減することができる発光装置を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による発光装置は、所定のピーク波長の光を発する発光素子と、この発光素子からの光を吸収して発光素子からの光のピーク波長より長波長側にピーク波長を有する光を発する第1の蛍光体と、この第1の蛍光体と発光素子の少なくとも一方からの光を吸収してその少なくとも一方からの光のピーク波長より長波長側にピーク波長を有する光を発する第2の蛍光体とを用意し、発光素子の表面に第1の蛍光体を吸着させて第1の蛍光体の層を形成した後、第2の蛍光体を含む封止部材によって発光素子および第1の蛍光体の層を封止することを特徴とする。
この発光装置の製造方法において、吸着が静電吸着であるのが好ましい。また、発光素子が420nm以上且つ490nm未満の領域にピーク波長を有する光を発する発光素子であり、第1の蛍光体が490nm以上且つ590nm未満の領域にピーク波長を有する光を発する蛍光体であり、第2の蛍光体が590nm以上且つ780nm以下の領域にピーク波長を有する光を発する蛍光体であるのが好ましい。さらに、封止部材に第2の蛍光体を分散させるのが好ましい。
また、本発明による発光装置は、凹部が形成された載置部と、この載置部の凹部の底面に載置されて所定のピーク波長の光を発する発光素子と、この発光素子の表面に形成されて発光素子からの光を吸収して発光素子からの光のピーク波長より長波長側にピーク波長を有する光を発する第1の蛍光体の層と、この第1の蛍光体と発光素子の少なくとも一方からの光を吸収してその少なくとも一方からの光のピーク波長より長波長側にピーク波長を有する光を発する第2の蛍光体と、この第2の蛍光体が分散して発光素子および第1の蛍光体の層を載置部の凹部内に封止する封止部材とを備え、この封止部材の表面から出射された光の相関色温度を封止部材の表面の中心における接平面に対して10〜170°の範囲において10°毎の角度で測定したときの相関色温度の最大値と最小値の差が500K以下であることを特徴とする。相関色温度の最大値と最小値の差が500K以下であれば、様々な方向に均一な白色光を発することができ、照明用光源として使用することができる。
この発光装置において、発光素子が420nm以上且つ490nm未満の領域にピーク波長を有する光を発する発光素子であり、第1の蛍光体が490nm以上且つ590nm未満の領域にピーク波長を有する光を発する蛍光体であり、第2の蛍光体が590nm以上且つ780nm以下の領域にピーク波長を有する光を発する蛍光体であるのが好ましい。また、この発光装置の平均演色評価数Raが90以上であるのが好ましい。平均演色評価数Raが90以上であれば、発光装置の光を物体に照射した際に目に見える物体の色が、太陽光を物体に照射した際に目に見える物体の色に近くなって、色再現性が良好になり、照明用光源として使用するのに好ましいからである。
本発明によれば、封止部材の形状にかかわらず色むらを低減することができる発光装置を製造することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明による発光装置およびその製造方法の実施の形態について説明する。
図1は、本発明による発光装置の実施の形態を概略的に示す断面図であり、図2は、図1の発光装置の発光素子を載置した一方のリードフレームのカップの部分を拡大して示す断面図である。図1および図2に示すように、本実施の形態の発光装置10は、互いに離間して配置された一対のリードフレーム12aおよび12bと、一方のリードフレーム12aの先端部に形成されたカップ(凹部)13の底面13aに載置された発光素子14と、この発光素子14の表面を覆うように配置された第1の蛍光体16と、この第1の蛍光体16を覆うようにリードフレーム12aのカップ13内に充填された第2の蛍光体18を含む封止部材20と、リードフレーム12a、12bの先端部分を覆う透明のモールド部材24とから構成されている。
なお、発光素子14の底面には、(図示しない)一対の電極のうちの一方の電極、例えば、Au−Sn電極が設けられ、発光素子14の上面には、他方の電極、例えば、Au電極が設けられている。発光素子14の底面の電極は、ダイボンディングによって一方のリードフレーム12aのカップ13の底面13aに電気的に接続され、発光素子14の上面の電極は、金線などの導電性ワイヤ22によって他方のリードフレーム12bに電気的に接続されている。
発光素子14としては、ピーク波長420〜490nmの青色または青紫などの青色系の可視光を発光し、例えば、窒化ガリウム系半導体結晶からなる青色LEDチップを使用することができる。しかし、本発明による発光装置の発光素子14として使用可能なLEDチップは、青色LEDチップだけでなく、紫外光や近紫外光を発光可能な発光素子でもよい。また、発光素子14としては、通常、0.3〜1mm角程度の略正方形の平面形状のLEDチップを使用することができる。
第1の蛍光体16は、発光素子14が青色領域の光を発する場合には、輝度を向上させるために、輝度を高める効果がある緑色から黄色領域の光を発する材料からなるのが好ましく、演色性をより高くするためには、緑色蛍光体からなるのが好ましい。また、第1の蛍光体16と第2の蛍光体18は、発光素子14との組み合わせによって外部から観察される光が白色光になるような材料であるのが好ましい。また、第1の蛍光体16と第2の蛍光体18の平均粒径は1〜50μm程度であるのが好ましい。また、リードフレーム12は、銅、銅亜鉛合金、鉄ニッケル合金などの金属からなるのが好ましい。さらに、封止部材20の材料は、エポキシ樹脂やシリコーン系樹脂などの透光性の樹脂の他、ガラス材料でもよいが、耐熱性、耐紫外線性および作業性の観点からシリコーン系樹脂であるのが好ましい。
なお、本実施の形態の発光装置10のように、第2の蛍光体18を封止部材20中に分散させて発光素子14から離間して配置させると、第2の蛍光体18の量が少なくても、発光素子14から第2の蛍光体18に直接入射する光の他に、発光素子14の周囲の第1の蛍光体16によって散乱した光も第2の蛍光体18に入射して、第2の蛍光体18が励起される確率が増大して、第2の蛍光体18の発光量を増大させることができる。また、発光素子14から全ての角度に発した光と第2の蛍光体18からの光を混ぜることができるので、色むらを非常に少なくすることができる。
以上のように構成された本実施の形態の発光装置10は、以下のように製造することができる。
まず、(図示しない)ダイボンダによって一方のリードフレーム12aのカップ13の底面13aに発光素子14の一方の面をダイボンディング(接着固定)して、発光素子14の一方の電極を一方のリードフレーム12aに電気的に接続する。このダイボンディングの後、一対のリードフレーム12aおよび12bを(図示しない)ワイヤボンダに移送し、金線などの導電性ワイヤ22によって発光素子14の他方の電極を他方のリードフレーム12bにワイヤボンディングして電気的に接続する。
次に、一対のリードフレーム12aおよび12bを静電吸着装置に移送し、リードフレーム12aのカップ13にダイボンディングされた発光素子14の表面に第1の蛍光体16を静電吸着させて、波長変換層を発光素子14の表面に均等に形成する。すなわち、図3に示すように、第1の蛍光体16を金属製トレイ26上に載せ、この金属製トレイ26を金属板28上に配置した後、リードフレーム12aのカップ13の開口部が金属製トレイ26に対向するように金属製トレイ26の上方10mmの位置にリードフレーム12aおよび12bを設置し、リードフレーム12aを配線により接地する。次に、直流電源30により金属板28に−10kVの電圧を印加して、金属板28とリードフレーム12aの間に10kVの電位差を生じさせることにより、金属板28上に配置された金属製トレイ26上の第1の蛍光体16の粒子を負に帯電させて、正に帯電した発光素子14上に吸着させる。このようにして、静電吸着によって目的の色温度になる厚さまで第1の蛍光体16の層をカップ13内の発光素子14上に形成する。この静電吸着では、観測角度によって色温度が変化するのを防止するため、すなわち、観測角度が変わっても色温度が均一になるようにするため、輝度を高める効果がある第1の蛍光体16の層を均一な厚さになるように発光素子14の表面に形成する。なお、本実施の形態では発光素子14の表面に第1の蛍光体16を静電吸着させているが、発光素子14の表面に第1の蛍光体16を均等な厚さに形成することができれば、静電吸着以外の吸着方法を使用してもよい。
次に、一対のリードフレーム12aおよび12bを(図示しない)モールド装置に移送し、このモールド装置のディスペンサによりリードフレーム12aのカップ13内に第2の蛍光体18および封止部材20を注入する。このようにして第2の蛍光体18が分散した封止部材20により第1の蛍光体16が保持される。なお、第1の蛍光体16として黄色領域の光を発する蛍光体を使用し、第2の蛍光体18として赤色領域の光を発する蛍光体を使用する場合には、第1の蛍光体16の量に対して第2の蛍光体18の量を1〜20質量%程度にすれば、大部分の蛍光体が黄色領域の光を発する第1の蛍光体16になり、この第1の蛍光体16の層は均一な厚さに形成することができるので、発光素子14からの光が蛍光体の層を通過する距離の相違によって生じる色むらを低減させることができる。また、発光素子14の表面に吸着した黄色領域の光を発する第1の蛍光体16のまわりに、赤色領域の光を発する第2の蛍光体18を樹脂に混合して塗布することにより、塗布量を微調整することができ、色温度や演色性の調整が可能になる。
最後に、予めモールド部材が注入された(図示しない)モールド型枠の中にリードフレーム12aおよび12bを浸漬した後、型枠を外して樹脂を硬化させると、図1に示すような砲弾型の発光装置を製造することができる。
このように、発光素子14からの光が輝度を高める効果がある第1の蛍光体16を通過する光路長を均一にして、波長変換層としての第1の蛍光体16の層内の光の波長変換量を均一にして、色むらのない白色光を発する発光装置を製造することができる。また、樹脂に添加する第2の蛍光体18の量を減少させて第2の蛍光体18を樹脂に均一に分散させることができ、演色性も向上させることができる。
以下、本発明による発光装置およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
まず、一方のリードフレーム12aのカップ13内に発光素子14として(活性層の組成がInGaNからなり、発光波長のピークが460nmの)青色LEDチップをダイボンディングした後、ワイヤボンディングした。また、第1の蛍光体16として、平均粒径(D50)が10μmのSrAl(1+x)Si(4−x)(7−x):Ce(0≦x≦1)と表記されるx=0.45の蛍光体(SrAl1.45Si3.550.456.55:Ceからなる組成の緑色蛍光体)(発光ピーク波長557nm)を用意した。次に、図3に示すように、この第1の蛍光体16を金属製トレイ26上に載せて、この金属製トレイ26を金属板28上に配置した後、リードフレーム12aのカップ13の開口部が金属製トレイ26に対向するように金属製トレイ16の上方10mmの位置にリードフレーム12aを設置し、リードフレーム12aを配線により接地した。次に、金属板28に−10kVの電圧を印加して、金属板28とリードフレーム12aの間に10kVの電位差を生じさせることにより、金属板28上に配置された金属製トレイ26上の第1の蛍光体16の粒子を負に帯電させて、正に帯電した青色LEDチップ14上に吸着させた。このようにして、静電吸着によって、目的の色温度にするのに必要な厚さになるまで第1の蛍光体16の層をカップ13内の青色LEDチップ14上に形成した。
また、第2の蛍光体18として、平均粒径(D50)が7μmのCaAlSiN:Euからなる組成の赤色蛍光体(発光ピーク波長659nm)を用意した。この第2の蛍光体18とSiOからなる粒径7nmの沈降防止剤とを粘度350mPa・sのシリコーン樹脂(信越化学工業製のSCR−1011)に混合し、リードフレーム12aのカップ13内にポッティングすることにより、第2の蛍光体18が分散した封止部材20で第1の蛍光体16を封止した。なお、樹脂に混合した第2の蛍光体18の量は、第1の蛍光体95重量%に対して5重量%とした。
このようにして図4に示すようなカップ13内の構造の発光装置を作製し、この発光装置について演色評価数を測定した。また、色むら(色温度分布)を評価するために、観測角度に対するJIS Z8726に基づいて相関色温度を測定した。すなわち、発光装置から放出される光が見る角度によって異なって見えると、色むらが大きくなるので、観測角度毎の相関色温度を測定して、その最大値と最小値の差(色温度幅)を求めれば、色むらを評価することができる。観測角度に対する相関色温度の測定は、図11に示すように、封止部材20の表面から出射された光の相関色温度を封止部材20の表面の中心における接平面に対して10〜170°の範囲において10°毎の角度で測定することによって行った。なお、相関色温度は、発光装置から1.4〜1.5m離れた位置に配置した検出部に照射された光を光ファイバによって測定装置(浜松ホトニクス製の分光装置PMA−11(C7473−36))に伝送してJIS Z8725に基づいて測定した。
その結果、図5および表1に示すように、観測角度90°における相関色温度は約4800K、色温度幅は233Kであり、色むらが非常に小さかった。また、観測角度90°における平均演色評価数Raは90と高い値であり、演色性は良好であり、色再現性が良好であった。また、表2に示すように、特殊演色評価数R9〜R15が60以上になり、太陽光下の物質の色に近くなって好ましく、特に、R9が95と高い値であるので、赤色についての色再現性が良好であり、R15が91と高い値であるので、日本人の肌色についての色再現性が良好であるため、実施例の発光装置は、非常に優れた照明用光源として使用することができる。さらに、図6および表3に示すように、観測角度による平均演色評価指数Raのむらがなくなり、演色評価指数は観測角度10〜170°で90以上と高い値であった。なお、平均演色評価指数Raのむらが大きい発光装置を使用した照明の下に物体を置くと、照明からの光の角度によって物体の色が異なって見えるが、平均演色評価指数Raのむらが小さい発光装置では、照明からの光の角度によって物体の色が異なって見える度合いが小さくなる。また、本実施例の発光装置の観測角度90°における各波長の発光強度の測定結果(発光スペクトル)を図12に示す。
Figure 0004473284
Figure 0004473284
Figure 0004473284
[比較例1]
実施例と同様の第1の蛍光体16と第2の蛍光体18を用意し、これらの第1の蛍光体16と第2の蛍光体18を実施例と同様のシリコーン樹脂に混合し、実施例と同様にリードフレーム12aのカップ13内にポッティングすることにより、第1の蛍光体16と第2の蛍光体18を含む封止部材20で発光素子14を封止した。
このようにして図7に示すようなカップ13内の構造の発光装置を作製し、この発光装置について演色評価数および観測角度に対する相関色温度を測定した。その結果、平均演色評価数Raは92であり、演色性は良好であった。しかし、図8および表1に示すように、観測角度90°における相関色温度は約5150K、色温度幅は878Kであり、色むらが大きかった。
[比較例2]
実施例の第1の蛍光体16の代わりに実施例の第2の蛍光体18を使用し、実施例の第2の蛍光体18の代わりに実施例の第1の蛍光体16を使用した以外は、実施例と同様の方法により、図9に示すようなカップ13内の構造の発光装置を作製した。
このようにして作製した発光装置について、演色評価数および観測角度に対する相関色温度を測定した。その結果、平均演色評価数Raは92であり、演色性は良好であった。しかし、図10および表1に示すように、観測角度90°における相関色温度は約5200K、色温度幅は700Kであり、色むらが大きかった。
本発明による発光装置の実施の形態を概略的に示す断面図である。 図1の発光装置の発光素子を載置した一方のリードフレームのカップの部分を拡大して示す断面図である。 本発明による発光装置の製造方法の実施の形態における第1の蛍光体の静電吸着工程を説明する概略図である。 実施例の発光装置のリードフレームのカップ内の構造を説明する概略図である。 実施例の発光装置の観測角度と相関色温度との関係を示すグラフである。 実施例の発光装置の観測角度と演色評価指数との関係を示すグラフである。 比較例1の発光装置のリードフレームのカップ内の構造を説明する概略図である。 比較例1の発光装置の観測角度と相関色温度との関係を示すグラフである。 比較例2の発光装置のリードフレームのカップ内の構造を説明する概略図である。 比較例2の発光装置の観測角度と相関色温度との関係を示すグラフである。 相関色温度の観測角度を説明する図である。 実施例の発光装置の観測角度90°における発光スペクトルを示す図である。
符号の説明
10 発光装置
12a、12b リードフレーム
13 カップ(凹部)
13a 底面
14 発光素子
16 第1の蛍光体
18 第2の蛍光体
20 封止部材
22 導電性ワイヤ
24 モールド部材
26 金属製トレイ
28 金属板
30 直流電源

Claims (3)

  1. 所定のピーク波長の光を発する発光素子と、この発光素子からの光を吸収して発光素子からの光のピーク波長より長波長側にピーク波長を有する光を発する第1の蛍光体と、この第1の蛍光体と発光素子の少なくとも一方からの光を吸収してその少なくとも一方からの光のピーク波長より長波長側にピーク波長を有する光を発する第2の蛍光体とを用意し、第1の蛍光体の上方に対向するように発光素子を配置し、第1の蛍光体を負に帯電させて、正に帯電した発光素子の表面に第1の蛍光体を静電吸着させて第1の蛍光体の層を形成した後、第2の蛍光体を含む封止部材によって発光素子および第1の蛍光体の層を封止することを特徴とする、発光装置の製造方法。
  2. 前記発光素子が420nm以上且つ490nm未満の領域にピーク波長を有する光を発する発光素子であり、前記第1の蛍光体が490nm以上且つ590nm未満の領域にピーク波長を有する光を発する蛍光体であり、前記第2の蛍光体が590nm以上且つ780nm以下の領域にピーク波長を有する光を発する蛍光体であることを特徴とする、請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記封止部材に前記第2の蛍光体を分散させることを特徴とする、請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
JP2007064776A 2006-03-31 2007-03-14 発光装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4473284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064776A JP4473284B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-14 発光装置およびその製造方法
US11/690,974 US7878876B2 (en) 2006-03-31 2007-03-26 Light emitting device and method for producing same
US12/568,123 US7956536B2 (en) 2006-03-31 2009-09-28 Light emitting device and method for producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097083 2006-03-31
JP2007064776A JP4473284B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-14 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294894A JP2007294894A (ja) 2007-11-08
JP4473284B2 true JP4473284B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=38557813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064776A Expired - Fee Related JP4473284B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-14 発光装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7878876B2 (ja)
JP (1) JP4473284B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040863B2 (ja) * 2008-09-03 2012-10-03 豊田合成株式会社 半導体発光装置
US8129735B2 (en) * 2008-09-24 2012-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED with controlled angular non-uniformity
US20100123386A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Maven Optronics Corp. Phosphor-Coated Light Extraction Structures for Phosphor-Converted Light Emitting Devices
US20100119839A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Maven Optronics Corp. System and Method for Forming a Thin-Film Phosphor Layer for Phosphor-Converted Light Emitting Devices
CN102116959B (zh) * 2009-12-31 2013-08-14 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器的光学元件及其制作方法
EP2555260A1 (en) * 2010-03-30 2013-02-06 Mitsubishi Chemical Corporation Light-emitting device
US8410679B2 (en) 2010-09-21 2013-04-02 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices with densely packed phosphor layer at light emitting surface
DE102010053362B4 (de) * 2010-12-03 2021-09-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips, strahlungsemittierender Halbleiterchip und strahlungsemittierendes Bauelement
US8764504B2 (en) 2011-02-25 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device and method for manufacturing the same
DE102011016567B4 (de) * 2011-04-08 2023-05-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und derart hergestelltes Bauelement
AT13372U1 (de) * 2012-04-30 2013-11-15 Tridonic Jennersdorf Gmbh LED-Modul mit hoher Lichtstromdichte
US8754435B1 (en) 2013-02-19 2014-06-17 Cooledge Lighting Inc. Engineered-phosphor LED package and related methods
US8933478B2 (en) * 2013-02-19 2015-01-13 Cooledge Lighting Inc. Engineered-phosphor LED packages and related methods
CN113841238A (zh) * 2019-03-18 2021-12-24 英特曼帝克司公司 Led灯丝

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772801B2 (ja) 1996-11-05 2006-05-10 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US6351069B1 (en) 1999-02-18 2002-02-26 Lumileds Lighting, U.S., Llc Red-deficiency-compensating phosphor LED
US6680569B2 (en) * 1999-02-18 2004-01-20 Lumileds Lighting U.S. Llc Red-deficiency compensating phosphor light emitting device
JP2001127346A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
MY145695A (en) * 2001-01-24 2012-03-30 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
KR20080087049A (ko) * 2001-09-03 2008-09-29 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 형광체 층, 반도체발광장치, 반도체발광소자의 제조방법
JP2003318447A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオードおよびled照明装置
US7224000B2 (en) * 2002-08-30 2007-05-29 Lumination, Llc Light emitting diode component
US6717353B1 (en) * 2002-10-14 2004-04-06 Lumileds Lighting U.S., Llc Phosphor converted light emitting device
JP2004152993A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
US7723740B2 (en) 2003-09-18 2010-05-25 Nichia Corporation Light emitting device
KR20050086237A (ko) * 2004-02-25 2005-08-30 삼성에스디아이 주식회사 전자방출표시장치용 전자방출원의 형성방법과 이를 이용한전지방출표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20070228933A1 (en) 2007-10-04
US20100013374A1 (en) 2010-01-21
JP2007294894A (ja) 2007-11-08
US7878876B2 (en) 2011-02-01
US7956536B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473284B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US8469760B2 (en) Light emitting device and method for producing same
US6890234B2 (en) LED cross-linkable phosphor coating
JP5140082B2 (ja) 発光装置
JP5953514B2 (ja) 発光装置と表示装置
US6635363B1 (en) Phosphor coating with self-adjusting distance from LED chip
JP2007227791A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2012531043A (ja) 蛍光体変換赤外線led関連アプリケーション
JP4473285B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
CN107408610B (zh) 发光器件
US9564560B2 (en) Optoelectronic component
US20170110632A1 (en) Phosphor composition and light emitting device package having the same
JP4473283B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4819170B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
KR20150137768A (ko) 산질화물계 형광체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees