JP4473248B2 - 出品代行システム及び出品代行方法 - Google Patents

出品代行システム及び出品代行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4473248B2
JP4473248B2 JP2006245313A JP2006245313A JP4473248B2 JP 4473248 B2 JP4473248 B2 JP 4473248B2 JP 2006245313 A JP2006245313 A JP 2006245313A JP 2006245313 A JP2006245313 A JP 2006245313A JP 4473248 B2 JP4473248 B2 JP 4473248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
exhibition
exhibit
server
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006245313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008065741A (ja
Inventor
次彦 大野
謙一 斎藤
雅哉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006245313A priority Critical patent/JP4473248B2/ja
Publication of JP2008065741A publication Critical patent/JP2008065741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473248B2 publication Critical patent/JP4473248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、インターネットオークション向けの出品代行端末及び出品代行システム及び出品代行方法に関するものである。
時刻を認証する方法として、例えば、時刻を示す時刻情報と時刻情報の認証情報であり時刻の経過に伴って変化する経時変化情報(例えば、気象衛星から得られる雲画像などの気象データ)より合成情報を生成し、これを用いるものがある(例えば、特許文献1参照)。位置を認証する方法についても同様である。実際にこのような方法を用いるサービス(「位置時間証明情報提供サービス」という)として、例えば、COCO−DATES(登録商標)サービスがある(ウェブサイトURL<http://www.mitsubishielectric.co.jp/coco−dates/>)。
チェーン店(「加盟店」又は「店舗」ともいう)をオークションに利用する方法として、例えば、加盟店群において出品に係る商品を預かり、預かった商品を管理センターにおいて鑑定した上で保管するとともに、インターネットオークションを開催して当該商品への入札を受け付けるものがある(例えば、特許文献2参照)。また、系列関係にある複数の店舗のいずれかに持ち込まれた物件の競売風景の映像を各店舗に配信し、各店舗でその映像を公開して当該物件への入札を受け付けるものがある(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−297062号公報 特開2005−122304号公報 特開2002−312631号公報
近年、インターネットオークション(「ネットオークション」ともいう)は、多くの人に利用されている。しかしながら、利用したいと思ったことはあるが実際には利用していないという人もかなり多い。その理由としては、インターネットでの取引に不安を感じる、あるいは、個人情報を開示するのに不安を感じる、といったことが挙げられる。このような不安を解消するために、例えば、出品者と落札者の個人情報を直接知らせないで発送できる郵便小包のサービスがある。また、他の理由として、手続きの方法が面倒である、あるいは、手続きの方法がわからない、といったことが挙げられる。このような面倒を省くために、例えば、出品代行サービスがある。ここで述べたようなサービスは、インターネットオークションの課題を部分的に解決するものではあるが、より画期的な解決方法が望まれる。
本発明は、インターネットオークションを誰もが簡単かつ安全に利用できるようにすることを目的とする。
本発明の一の態様に係る出品代行端末は、
インターネットオークションへの出品物を載置するための載置台と、
前記載置台に載置された出品物の画像を撮影する撮影装置と、
前記出品物に関する出品物情報を入力する入力装置と、
前記撮影装置により撮影された画像と前記入力装置により入力された出品物情報とを記憶する記憶装置と、
前記インターネットオークションへの出品を行う出品サーバに、前記記憶装置に記憶された画像と出品物情報とを、ネットワークを介して送信する処理装置とを備えることを特徴とする。
本発明の一の態様によれば、出品代行端末が、載置台に載置された出品物の画像を撮影し、インターネットオークションへの出品を行う出品サーバに、当該画像と当該出品物に関する出品物情報とを、ネットワークを介して送信することにより、インターネットオークションを誰もが簡単かつ安全に利用できるようになる。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態の概要を示す図である。
図1において、本実施の形態に係る出品代行システム100は、インターネットオークションへの出品物101(例えば、香水)の出品を代行する。出品代行システム100は、少なくとも出品代行端末200を備える。
まず、出品者102は、出品物101を預けるために、コンビニエンスストアのフランチャイズチェーン103のうち、最寄りのコンビニエンスストアA104を訪れる。フランチャイズチェーン103は、複数のチェーン店の一例であり、代わりに、コンビニエンスストア以外のフランチャイズチェーン、複数の代理店、レギュラーチェーン、ボランタリーチェーンなどであってもよい。コンビニエンスストアA104は、第1のチェーン店の一例である。
次に、出品者102は、コンビニエンスストアA104に設置されている出品代行端末200を利用して、出品物101の写真105を撮影する。また、出品者102は、自分や出品物101に関する情報を出品代行端末200に入力する。出品代行端末200の詳細については、後述する。写真105は、画像の一例であり、代わりに、三次元画像、映像などであってもよい。
出品代行システム100は、出品者102により撮影された写真105や出品者102により入力された情報をインターネットオークションのサイト106にアップロードすることにより、出品物101をインターネットオークションに出品する。
コンビニエンスストアA104は、出品者102により持ち込まれた出品物101を預かり、フランチャイズチェーン103で保管する。コンビニエンスストアA104は、具体的には、自店舗、フランチャイズチェーン103に含まれる他のコンビニエンスストア、フランチャイズチェーン103で共通の管理センタなどで出品物101を保管する。
最後に、コンビニエンスストアA104は、出品代行端末200を利用して、出品者102から出品物101を預かったことを示す預かり証107を発行する。出品者102は、コンビニエンスストアA104により発行された預かり証107を受け取る。
図2は、出品代行システム100の構成を示す図である。
図2において、出品代行システム100は、出品代行端末200、認証サーバ300、アーカイブサーバ400、出品サーバ500を備え、これらの装置はネットワーク150によって接続されている。
出品代行端末200は、例えば、コンビニエンスストアA104に設置される。出品代行端末200は、出品者102により持ち込まれた出品物101の写真105を撮影する。また、出品代行端末200は、写真105が撮影された位置(例えば、コンビニエンスストアA104の緯度及び経度)及び時刻の少なくともいずれかを認証する認証情報108を認証サーバ300から取得する。さらに、出品代行端末200は、出品物101に関する出品物情報109と出品者102に関する出品者情報110との入力を出品者102から受け付ける。出品物情報109は、例えば、出品物101の名称、出品期間、出品開始価格、希望落札価格、出品物101の説明を含む。また、出品者情報110は、例えば、出品者102の個人情報、本人確認情報、口座情報を含む。
そして、出品代行端末200は、写真105と認証情報108とをアーカイブサーバ400に登録する。また、出品代行端末200は、写真105と認証情報108と出品物情報109とを、ネットワーク150を介して出品サーバ500に送信する。さらに、出品代行端末200は、少なくとも出品物情報109と出品者情報110とに基づいて、預かり証107を作成して発行する。
認証サーバ300、アーカイブサーバ400は、例えば、認証センタ111に設置される。認証サーバ300は、認証情報108を生成する。アーカイブサーバ400は、出品代行端末200により撮影された写真105と認証サーバ300により生成された認証情報108とを対応付けてデータベースなどの記録媒体に保存する。
出品サーバ500は、フランチャイズチェーン103により管理されるサーバでもよいし、インターネットオークションのサイト106を運営するプロバイダにより管理されるサーバでもよい。前者の場合、出品サーバ500は、例えば、前述したフランチャイズチェーン103の管理センタ112に設置される。後者の場合、出品サーバ500は、例えば、インターネットオークションのサイト106を公開するウェブサーバと同じデータセンタに設置される。出品サーバ500は、出品代行端末200により送信された写真105と認証情報108と出品物情報109とを、ネットワーク150を介して受信する。そして、1つ又は複数のサイト106に、出品代行端末200から受信した写真105と認証情報108と出品物情報109とを公開して、出品者102の代わりに、出品物101のインターネットオークションへの出品を行う。つまり、出品サーバ500は、インターネットオークションへの出品を代行する。
図3は、出品代行端末200の構成を示すブロック図である。
図3において、出品代行端末200は、載置台201、撮影装置202、入力装置203、記憶装置204、処理装置205、出力装置206を備える。
載置台201は、インターネットオークションへの出品物101を載置するためのものである。載置台201は、出品者102により出品物101が載置されたときに、出品物101が載置されたことを自動的に検知してもよい。
撮影装置202は、例えば、カメラであり、載置台201に載置された出品物101の写真105を撮影する。撮影装置202は、例えば、ステレオカメラであってもよいし、ビデオカメラであってもよい。前者の場合、撮影装置202は、載置台201に載置された出品物101の三次元画像を撮影する。後者の場合、撮影装置202は、載置台201に載置された出品物101の映像を撮影する。載置台201が、出品物101が載置されたことを自動的に検知する場合には、撮影装置202は、載置台201により出品物101が載置されたことが検知されたときに、出品物101の写真105を自動的に撮影してもよい。
入力装置203は、例えば、タッチパネルやキーボードであり、出品物101に関する出品物情報109と出品者102に関する出品者情報110とを入力する。入力装置203は、載置台201や出品代行端末200を構成する他の装置(例えば、撮影装置202)を出品者102が操作するための命令を入力してもよい。
記憶装置204は、例えば、ハードディスクやメモリであり、撮影装置202により撮影された写真105を記憶する。また、記憶装置204は、撮影装置202により写真105が撮影された位置及び時刻の少なくともいずれかを認証する認証情報108を記憶する。さらに、記憶装置204は、入力装置203により入力された出品物情報109と出品者情報110とを記憶する。記憶装置204は、記憶する情報がどの出品物101と出品者102とに係るものであるかを特定できるように、写真105と認証情報108と出品物情報109と出品者情報110とを互いに対応付けて記憶することが望ましい。
処理装置205は、例えば、CPU(Central・Processing・Unit)であり、認証サーバ300から認証情報108を取得して、記憶装置204に記憶させる。また、処理装置205は、出品サーバ500に、記憶装置204に記憶された写真105と認証情報108と出品物情報109とを、ネットワーク150を介して送信する。さらに、処理装置205は、記憶装置204に記憶された認証情報108と出品物情報109と出品者情報110とに基づいて、出品者102から出品物101を預かったことを証明する預かり証107を作成する。
出力装置206は、例えば、ディスプレイやプリンタであり、処理装置205により作成された預かり証107を出力する。
図4は、出品代行端末200の外観の一例を示す図である。
図4において、出品代行端末200は、システムユニット910、CRT(Cathode・Ray・Tube)やLCD(液晶ディスプレイ)の表示画面を有する表示装置901、キーボード902(K/B)、マウス903、FDD904(Flexible・Disk・Drive)、CDD905(Compact・Disc・Drive)、プリンタ装置906、スキャナ装置907、カメラ908などのハードウェア資源を備え、これらはケーブルや信号線で接続されている。システムユニット910は、コンピュータであり、電話機931とケーブルで接続され、また、LAN942(ローカルエリアネットワーク)、ゲートウェイ941を介してインターネット940に接続されている。カメラ908は、載置台201に載置された出品物101の写真105を撮影するために、載置台201の上面に設置されている。
この例では、コンピュータ(システムユニット910)に各種ハードウェア資源を接続して出品代行端末200を構成しているが、各種ハードウェア資源を1つの筐体に内蔵する専用端末(例えば、ATM(現金自動預け払い機)端末やプリクラ(登録商標)端末のような形態)として出品代行端末200を構成してもよい。
図5は、出品代行端末200のハードウェア資源の一例を示す図である。
図5において、出品代行端末200は、プログラムを実行するCPU911(「演算装置」、「マイクロプロセッサ」、「マイクロコンピュータ」、「プロセッサ」ともいう)を備えている。CPU911は、処理装置205の一例である。CPU911は、バス912を介してROM913(Read・Only・Memory)、RAM914(Random・Access・Memory)、通信ボード915、表示装置901、キーボード902、マウス903、FDD904、CDD905、プリンタ装置906、スキャナ装置907、カメラ908、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。磁気ディスク装置920の代わりに、光ディスク装置、メモリカードリーダライタなどの記憶媒体が用いられてもよい。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置204の一例である。通信ボード915、キーボード902、スキャナ装置907、FDD904などは、入力装置203の一例である。また、通信ボード915、表示装置901、プリンタ装置906などは、出力装置206の一例である。また、カメラ908は、撮影装置202の一例である。
通信ボード915は、電話機931、LAN942などに接続されている。通信ボード915は、LAN942に限らず、インターネット940、あるいは、IP−VPN(Internet・Protocol・Virtual・Private・Network)、広域LAN、ATM(Asynchronous・Transfer・Mode)などのWAN(ワイドエリアネットワーク)などに接続されていても構わない。インターネット940あるいはWANなどに接続されている場合、ゲートウェイ941は不要となる。LAN942、インターネット940、WANなどは、ネットワーク150の一例である。
磁気ディスク装置920には、オペレーティングシステム921(OS)、プログラム群922、ファイル群923が記憶されている。プログラム群922のプログラムは、CPU911、オペレーティングシステム921により実行される。プログラム群922には、本実施の形態の説明において「〜部」、「〜手段」として説明する機能を実行するプログラムが記憶されている。プログラムは、CPU911により読み出され実行される。また、ファイル群923には、本実施の形態の説明において、「〜データ」、「〜情報」、「〜ID(IDentifier)」、「〜フラグ」、「〜結果」として説明するデータや情報や信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」や「〜データベース」や「〜テーブル」の各項目として記憶されている。「〜ファイル」や「〜データベース」や「〜テーブル」は、ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶される。ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶されたデータや情報や信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・制御・出力・印刷・表示などのCPU911の処理(動作)に用いられる。抽出・検索・参照・比較・演算・計算・制御・出力・印刷・表示などのCPU911の処理中、データや情報や信号値や変数値やパラメータは、メインメモリやキャッシュメモリやバッファメモリに一時的に記憶される。
また、本実施の形態の説明において説明するブロック図やフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示し、データや信号は、RAM914などのメモリ、FDD904のフレキシブルディスク(FD)、CDD905のコンパクトディスク(CD)、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク(MD)、DVD(Digital・Versatile・Disc)などの記録媒体に記録される。また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。
また、本実施の形態の説明において「〜部」、「〜手段」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜工程」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。すなわち、「〜部」、「〜手段」として説明するものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。あるいは、ソフトウェアのみ、あるいは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、あるいは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実現されていても構わない。ファームウェアとソフトウェアは、プログラムとして、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVDなどの記録媒体に記憶される。このプログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。即ち、プログラムは、本実施の形態の説明で述べる「〜部」、「〜手段」としてコンピュータを機能させるものである。あるいは、本実施の形態の説明で述べる「〜部」、「〜手段」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。
図6は、本実施の形態における出品代行方法(出品代行システム100の動作)の一例を示すフローチャートである。
まず、出品代行端末200において、載置台201は、出品者102により出品物101が載置されると、それを検知する(ステップS101)。CPU911(処理装置205)は、載置台201に出品物101が載置されたことが検知されると、GPS(全地球測位システム)の測位衛星などから現在地、即ち、コンビニエンスストアA104の位置を示す位置情報を受信する。この位置情報は、結果的に、カメラ908(撮影装置202)により写真105が撮影された位置を示す位置情報となる。CPU911は、この位置情報を、通信ボード915によりネットワーク150を介して認証サーバ300に送信する(ステップS102)。
認証サーバ300は、出品代行端末200のCPU911により送信された位置情報を、ネットワーク150を介して受信する。認証サーバ300は、気象庁や日本気象協会のサーバなどから気象衛星画像を取得し(日本気象協会は、気象庁が気象衛星から受信した雲の画像を一般に公開している)、取得した気象衛星画像を符号化(ハッシュ)して気象情報(気象衛星画像のハッシュ値)を生成する。この気象情報は、現在時刻にしか得られない一意の特定情報の一例である。認証サーバ300は、出品代行端末200から受信した位置情報と現在時刻を示す時刻情報とこの気象情報とを合成して(例えば、ハッシュ関数で数値化する)、認証情報108を生成する。認証サーバ300は、生成した認証情報108を、ネットワーク150を介して出品代行端末200に送信する(ステップS103)。
ステップS102で、出品代行端末200のCPU911は、測位衛星などから時刻情報を受信し、受信した時刻情報を認証サーバ300に送信てもよい。この場合、ステップS103で、認証サーバ300は、出品代行端末200のCPU911により送信された時刻情報を受信する。そして、この時刻情報と出品代行端末200から受信した位置情報と気象情報とを合成して、認証情報108を生成する。このとき、認証サーバ300は、自己のシステム時計を予めNICT(情報通信研究機構)の時刻サーバなどから発信されている国家標準時に同期させておき、出品代行端末200から受信した時刻情報が不正なものでないかどうかを確認してもよい。
また、ステップS103で、認証サーバ300は、さらに、気温、湿度、気圧、高度、風速などの自然現象情報を認証情報108に合成してもよい。この自然現象情報は、出品代行端末200から受信した位置情報が示す位置でしか得られない一意の特定情報の一例である。認証サーバ300は、さらに、チェックサム、ハミングコード、CRC(Cyclic・Redundancy・Check)、電子署名、HMAC(Keyed−Hashing・for・Message・Authentication)などの改竄検知コードを認証情報108に合成してもよい。
次に、出品代行端末200において、CPU911は、認証サーバ300により送信された認証情報108を、通信ボード915によりネットワーク150を介して受信(取得)する(ステップS104)。磁気ディスク装置920(記憶装置204)は、CPU911により取得された認証情報108を記憶する(ステップS105)。カメラ908は、載置台201に載置された出品物101の写真105を撮影する(ステップS106)。磁気ディスク装置920は、カメラ908により撮影された写真105を記憶する(ステップS107)。CPU911は、磁気ディスク装置920に記憶された写真105と認証情報108とを、通信ボード915によりネットワーク150を介してアーカイブサーバ400に送信(登録)する(ステップS108)。
アーカイブサーバ400は、出品代行端末200のCPU911により送信された写真105と認証情報108とを、ネットワーク150を介して受信する。そして、受信した写真105と認証情報108とを対応付けてデータベースに保存する(ステップS109)。
ステップS106で、出品代行端末200のCPU911は、カメラ908により撮影された写真105に、磁気ディスク装置920に記憶された認証情報108を付加してもよい(例えば、写真105の中に、認証情報108として、図2に示したようなハッシュ値“abcdefghikl”や二次元バーコードを書き込む)。この場合、ステップS107で、磁気ディスク装置920は、この認証情報108が付加された写真105を記憶する。そして、ステップS108で、CPU911は、この認証情報108が付加された写真105を、アーカイブサーバ400に登録する。
また、ステップS109で、アーカイブサーバ400は、出品代行端末200からではなく、認証サーバ300から認証情報108を取得してもよい。アーカイブサーバ400は、さらに、認証サーバ300が出品代行端末200に認証情報108を送信してから所定の時間内(例えば、1分以内)に出品代行端末200から写真105を受信しなかった場合、その後に写真105を受信しても、その写真105をデータベースに保存することを拒否してもよい。この場合、ステップS104〜S108で、出品代行端末200のCPU911は、認証サーバ300から認証情報108を取得してから所定の時間内に写真105と認証情報108とをアーカイブサーバ400に登録しなければならない。アーカイブサーバ400は、さらに、認証サーバ300から位置情報と時刻情報と特定情報とを取得し、写真105と認証情報108と対応付けてデータベースに保存してもよい。
次に、出品代行端末200において、キーボード902(入力装置203)は、出品物101に関する出品物情報109を入力する(ステップS110)。磁気ディスク装置920は、キーボード902により入力された出品物情報109を記憶する(ステップS111)。また、キーボード902は、出品者102に関する出品者情報110を入力する(ステップS112)。磁気ディスク装置920は、キーボード902により入力された出品者情報110を記憶する(ステップS113)。CPU911は、磁気ディスク装置920に記憶された写真105と認証情報108と出品物情報109とを、通信ボード915によりネットワーク150を介して出品サーバ500に送信する(ステップS114)。
出品サーバ500は、出品代行端末200のCPU911により送信された写真105と認証情報108と出品物情報109とを、ネットワーク150を介して受信する(ステップS115)。そして、出品サーバ500は、インターネットオークションのサイト106に、出品代行端末200から受信した写真105と認証情報108と出品物情報109とを公開して、出品物101の出品を行う(ステップS116)。
ステップS114で、出品代行端末200のCPU911は、写真105と認証情報108と出品物情報109とに加え、磁気ディスク装置920に記憶された出品者情報110を、出品サーバ500に送信してもよい。この場合、ステップS115で、出品サーバ500は、出品代行端末200のCPU911により送信された出品者情報110を受信する。そして、ステップS116で、インターネットオークションのサイト106に、出品代行端末200から受信した出品者情報110を公開する。ただし、最終的にサイト106で公開される出品者情報110は、個人情報など、出品者102の特定につながる情報を含まないようにすることが望ましい。
最後に、出品代行端末200において、CPU911は、磁気ディスク装置920に記憶された認証情報108と出品物情報109と出品者情報110とに基づいて、出品者102から出品物101を預かったことを証明する預かり証107を作成する。そして、プリンタ装置906(出力装置206)は、CPU911により作成された預かり証107を出力する(ステップS117)。
ステップS117で、出品代行端末200のCPU911は、磁気ディスク装置920に記憶された写真105を預かり証107に含めてもよい。また、認証情報108と出品物情報109と出品者情報110とのうち一部を預かり証107に含めなくともよい(例えば、出品物101と出品者とが特定できる情報以外は省く)。
以上のように、本実施の形態によれば、出品代行端末200が、載置台201に載置された出品物101の写真105を撮影し、インターネットオークションへの出品を行う出品サーバ500に、当該写真105と当該出品物101に関する出品物情報109とを、ネットワーク150を介して送信することにより、インターネットオークションを誰もが簡単かつ安全に利用できるようになる。
実施の形態2.
図7及び図8は、本実施の形態の概要を示す図である。
図7において、出品代行システム100は、実施の形態1で説明した図1に示したものと同様であり、既にインターネットオークションへの出品物101(例えば、香水)の出品を代行しているものとする。また、出品代行システム100は、さらに、ユーザ端末600や第1の店舗端末700を備える。
まず、出品代行システム100のユーザである入札者は、ユーザ端末600を利用して、インターネットオークションのサイト106にて公開されている情報を参照した上で、インターネットオークションへの入札を行う。出品物101を落札した入札者は、落札者113となる。落札者113は、コンビニエンスストアのフランチャイズチェーン103のうち、出品物101を受け取るために利用したいコンビニエンスストアとして、最寄りのコンビニエンスストアB114を指定する。コンビニエンスストアB114は、第2のチェーン店の一例である。
出品代行システム100は、落札者113により出品物101が落札されたこと、落札者113により指定されたコンビニエンスストアなどを示す情報をフランチャイズチェーン103に通知する。また、出品代行システム100は、出品物101の落札金額などを示す情報をコンビニエンスストアB114に設置されている第1の店舗端末700に通知する。フランチャイズチェーン103は、出品代行システム100による通知に従って、保管していた出品物101をコンビニエンスストアB114に配送する。
次に、落札者113は、出品物101を引き取るために、コンビニエンスストアB114を訪れる。そして、コンビニエンスストアB114に代金115、即ち、出品物101の落札金額を支払う。コンビニエンスストアB114は、第1の店舗端末700を利用して、代金115を受け取り、レシートを発行するとともに、出品物101を落札者113に引き渡す。
図8において、出品代行システム100は、さらに、第2の店舗端末800を備える。
コンビニエンスストアB114は、第1の店舗端末700を利用して、落札者113から受け取った代金115を、フランチャイズチェーン103に移動する。
出品代行システム100は、落札者113により出品物101が受け取られたこと、出品者102の最寄りのコンビニエンスストアA104などを示す情報をフランチャイズチェーン103に通知する。また、出品代行システム100は、出品物101の落札金額から手数料などの諸費用を差し引いた支払金額などを示す情報をコンビニエンスストアA104に設置されている第2の店舗端末800に通知する。フランチャイズチェーン103は、出品代行システム100による通知に従って、コンビニエンスストアB114により移動された代金115のうち、諸費用を徴収し、コンビニエンスストアA104に代金116、即ち、出品者102への支払金額を移動する。ここでは、コンビニエンスストアA104は、第3のチェーン店の一例である。
最後に、出品者102は、出品物101が落札されたことをコンビニエンスストアA104などから通知されると、代金116を受け取るために、コンビニエンスストアA104を訪れる。コンビニエンスストアA104は、第2の店舗端末800を利用して、預かり証107と引き換えに、出品者102に代金116を支払う。
図9は、出品代行システム100の構成を示す図である。
図9において、出品代行システム100は、実施の形態1で説明した図2に示したものと同様である。出品代行システム100は、さらに、ユーザ端末600、第1の店舗端末700、第2の店舗端末800を備え、これらの装置もネットワーク150によって接続されている。
ユーザ端末600は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)や携帯電話機であり、インターネットオークションのユーザが利用するものである。ユーザ端末600は、インターネットオークションのサイト106にアクセスし、サイト106で公開されている情報を画面に表示する。また、ユーザ端末600は、サイト106で公開されている認証情報108を、ネットワーク150を介してアーカイブサーバ400に送信することで、サイト106で公開されている写真105が不正なものでないかどうかを問い合わせる。そして、アーカイブサーバ400から写真105が返信された場合には、その写真105を画面に表示する。このとき、ユーザ端末600は、アーカイブサーバ400から送信された写真105がサイト106で公開されている写真105と同じであるかどうかを判定し、当該判定の結果を画面に表示してもよい。
アーカイブサーバ400は、ユーザ端末600から、出品サーバ500によりサイト106に公開された認証情報108による問い合わせがあった場合に、当該認証情報108に対応する写真105をデータベースなどの記録媒体から抽出して返信する。
アーカイブサーバ400が、例えば、認証サーバ300から、認証情報108を生成するために用いられた位置情報と時刻情報と気象情報とを取得し、認証情報108と対応付けてデータベースなどの記録媒体に保存している場合、ユーザ端末600は、認証情報108による問い合わせをすることで、アーカイブサーバ400から、位置情報と時刻情報と気象情報とを取得する。ユーザ端末600が、写真105に加えて、その写真105が撮影された位置を示す位置情報とその写真105が撮影された時刻を示す時刻情報とその時刻にしか得られない一意の特定情報とを取得して画面に表示することにより、ユーザである落札者113は、出品物101が本当にコンビニエンスストアA104で預けられ、出品されたものであることを確認することができる。
出品サーバ500は、サイト106から、出品物101の落札金額を示す落札金額情報117を取得し、第1の店舗端末700に、サイト106から取得した落札金額情報117を、ネットワーク150を介して送信する。また、出品サーバ500は、落札金額情報117に基づいて、落札金額から諸費用を差し引いた支払金額を示す支払金額情報118を生成し、第2の店舗端末800に、生成した支払金額情報118を、ネットワーク150を介して送信する。
第1の店舗端末700は、例えば、コンビニエンスストアB114に設置される。第1の店舗端末700は、出品サーバ500により送信された落札金額情報117を、ネットワーク150を介して受信する。そして、出品サーバ500から受信した落札金額情報117に基づいて、出品物101の落札者113から、代金115を受け取る。
第2の店舗端末800は、例えば、コンビニエンスストアA104に設置される。第2の店舗端末800は、出品サーバ500により送信された支払金額情報118を、ネットワーク150を介して受信する。そして、出品サーバ500から受信した支払金額情報118に基づいて、出品者102に、代金116を支払う。
図10は、本実施の形態における出品代行方法(出品代行システム100の動作)の一例を示すフローチャートである。
出品サーバ500は、落札者113により出品物101が落札されると、インターネットオークションのサイト106から、出品物101の落札金額を示す落札金額情報117を取得する(ステップS201)。そして、出品サーバ500は、サイト106から取得した落札金額情報117を、ネットワーク150を介して第1の店舗端末700に送信する(ステップS202)。
第1の店舗端末700は、出品サーバ500により送信された落札金額情報117を、ネットワーク150を介して受信する(ステップS203)。そして、第1の店舗端末700は、出品サーバ500から受信した落札金額情報117に基づいて、落札者113から代金115を受け取る(ステップS204)。
また、出品サーバ500は、落札金額情報117に基づいて、落札金額から諸費用を差し引いた支払金額を示す支払金額情報118を生成する(ステップS205)。そして、出品サーバ500は、生成した支払金額情報118を、ネットワーク150を介して第2の店舗端末800に送信する(ステップS206)。
第2の店舗端末800は、出品サーバ500により送信された支払金額情報118を、ネットワーク150を介して受信する(ステップS207)。そして、第2の店舗端末800は、出品サーバ500から受信した支払金額情報118に基づいて、出品者102に代金116を支払う(ステップS208)。
以上のように、実施の形態1及び2によれば、出品者102は、コンビニエンスストアA104に設置された出品代行端末200から出品手続きを行うことができるため、PCなどを持っていなくてもインターネットオークションへの出品が可能となる。出品物101の引き渡しや代金116の受け渡しも最寄りのコンビニエンスストアA104で行うことができるため、インターネットでの取引に対する不安や手続きの方法に関する面倒が解消される。代金116の受け渡しは、単に、銀行の口座振込などを利用して行ってもよいが、フランチャイズチェーン103を利用することで、取引の安全性や確実性が向上する。また、実施の形態1及び2によれば、代金116の回収が確実となる。さらに、個人情報を落札者113に知らせる必要がないため、プライバシーを保護することができる。
また、実施の形態1及び2によれば、落札者113は、出品物101の受け取りを最寄りのコンビニエンスストアB114で行うことができるため、出品物101を確実に受け取ることができる。出品物101の受け取りは、単に、宅配などを利用して行ってもよいが、フランチャイズチェーン103を利用することで、取引の安全性や確実性が向上する。また、実施の形態1及び2によれば、出品物101の実物を確認してから受け取ることができるため、インターネットでの取引に対する不安が解消される。さらに、個人情報を出品者102に知らせる必要がないため、プライバシーを保護することができる。
さらに、実施の形態1及び2によれば、コンビニエンスストアのフランチャイズチェーン103は、手数料(例えば、代行手数料や落札手数料)収入を得ることができる。また、各店舗への集客効果が期待できる。
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図11は、出品代行端末200の構成を示すブロック図である。
図11において、実施の形態1で説明した図3との差異は、出品代行端末200が検出装置207を備えることである。
検出装置207は、例えば、CPUであり、出品物101の特徴を自動的に検出する。具体的には、検出装置207は、撮影装置202により撮影された写真105を分析して、載置台201に載置された出品物101の外見的な特徴(例えば、種類や大きさ)を検出する。検出装置207は、例えば、臭気センサを含み、載置台201に載置された出品物101の臭いを臭気センサにより検出してもよい。また、検出装置207は、例えば、載置台201の中あるいは下に重量計を配置し、載置台201に載置された出品物101の重さを重量計により検出してもよい。検出装置207は、さらに、出品物101がインターネットオークションのサイト106への出品が禁止されている物品ではないか検査し、当該検査の結果に応じて、出品物101の出品を代行するかどうかを判断してもよい。
記憶装置204は、検出装置207により検出された特徴を出品物情報109の一部として記憶する。
以上のように、本実施の形態によれば、出品代行端末200が、出品物101の特徴を自動的に検出することにより、出品者102にとって出品物情報109を入力する手間が省ける。
実施の形態4.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図12は、出品代行端末200の構成を示すブロック図である。
図12において、実施の形態1で説明した図3との差異は、出品代行端末200が収納装置208を備えることである。
収納装置208は、出品物101を自動的に収納する。具体的には、収納装置208は、遅くとも出力装置206により預かり証107が出力される前に、例えば、載置台201を駆動して載置台201の角度を変更したり、載置台201の上にベルトコンベアを配置してベルトコンベアを駆動したりすることで、載置台201に載置された出品物101を内部に収納する。一旦収納された出品物101は、出品者102などが容易に取り出せないようにすることが望ましい。
処理装置205は、収納装置208に出品物101が収納された後に、出品サーバ500に、記憶装置204に記憶された写真105と認証情報108と出品物情報109とを、ネットワーク150を介して送信する。
本実施の形態では、出品代行端末200は、コンビニエンスストアA104に設置されている必要はなく、例えば、郵便ポストのように、街中に設置されてもよい。したがって、出品者102は、出品物101を預けるために、コンビニエンスストアA104を訪れる必要はない。収納装置208に収納された出品物101は、そのままの状態で保管されてもよいし、一旦回収されて管理センタなどで保管されてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、出品代行端末200が、出品物101を自動的に収納することにより、出品者102にとってコンビニエンスストアA104を訪れる手間が省ける。
実施の形態1の概要を示す図である。 実施の形態1に係る出品代行システムの構成を示す図である。 実施の形態1に係る出品代行端末の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における出品代行端末の外観の一例を示す図である。 実施の形態1における出品代行端末のハードウェア資源の一例を示す図である。 実施の形態1における出品代行方法の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2の概要を示す図である。 実施の形態2の概要を示す図である。 実施の形態2に係る出品代行システムの構成を示す図である。 実施の形態2における出品代行方法の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る出品代行端末の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る出品代行端末の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 出品代行システム、101 出品物、102 出品者、103 フランチャイズチェーン、104 コンビニエンスストアA、105 写真、106 サイト、107 預かり証、108 認証情報、109 出品物情報、110 出品者情報、111 認証センタ、112 管理センタ、113 落札者、114 コンビニエンスストアB、115,116 代金、117 落札金額情報、118 支払金額情報、150 ネットワーク、200 出品代行端末、201 載置台、202 撮影装置、203 入力装置、204 記憶装置、205 処理装置、206 出力装置、300 認証サーバ、400 アーカイブサーバ、500 出品サーバ、600 ユーザ端末、700 第1の店舗端末、800 第2の店舗端末、901 表示装置、902 キーボード、903 マウス、904 FDD、905 CDD、906 プリンタ装置、907 スキャナ装置、908 カメラ、910 システムユニット、911 CPU、912 バス、913 ROM、914 RAM、915 通信ボード、920 磁気ディスク装置、921 オペレーティングシステム、922 プログラム群、923 ファイル群、931 電話機、940 インターネット、941 ゲートウェイ、942 LAN。

Claims (10)

  1. 時刻を認証する認証情報を生成し、生成した認証情報を送信する認証サーバと、
    前記認証サーバから、前記認証サーバにより送信された認証情報を受信すると、インターネットオークションへの出品物の画像を撮影し、撮影した画像を送信するとともに、撮影した画像と前記出品物に関する出品物情報と前記認証サーバから受信した認証情報とを、前記出品物の出品を行う出品サーバに送信し、送信した画像と出品物情報と認証情報とを前記出品サーバに対して前記インターネットオークションのサイトに公開させる出品代行端末と、
    前記認証サーバから、前記認証サーバにより生成された認証情報を取得し、前記認証サーバにより前記認証情報が前記出品代行端末に送信されてから所定の時間内に、前記出品代行端末から、前記出品代行端末により送信された画像を受信した場合に、前記出品代行端末から受信した画像と前記認証サーバから取得した認証情報とを対応付けてデータベースに保存し、前記インターネットオークションのユーザが利用するユーザ端末から、前記出品サーバにより前記サイトに公開された認証情報による問い合わせがあった場合に、当該認証情報に対応する画像を前記データベースから抽出して返信するアーカイブサーバとを備えることを特徴とする出品代行システム。
  2. 前記出品代行端末は、前記画像を撮影した位置を示す位置情報を、前記認証サーバに送信し、
    前記認証サーバは、前記出品代行端末により送信された位置情報と時刻を示す時刻情報と当該位置情報が示す位置又は当該時刻情報が示す時刻にしか得られない一意の特定情報とを合成して、前記認証情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の出品代行システム。
  3. 前記出品代行システムは、さらに、
    前記出品物の落札金額を示す落札金額情報に基づいて、前記出品物の落札者から、前記落札金額を受け取る第1の店舗端末と、
    前記落札金額から諸費用を差し引いた支払金額を示す支払金額情報に基づいて、前記出品物の出品者に、前記支払金額を支払う第2の店舗端末とを備え、
    前記出品代行端末は、複数のチェーン店のうち、前記出品者が前記出品物を預けるために訪れる第1のチェーン店に設置され、
    前記第1の店舗端末は、前記複数のチェーン店のうち、前記落札者が前記出品物を引き取るために訪れる第2のチェーン店に設置され、
    前記第2の店舗端末は、前記複数のチェーン店のうち、前記出品者が前記支払金額を受け取るために訪れる第3のチェーン店に設置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の出品代行システム。
  4. 前記出品サーバは、前記サイトから、前記落札金額情報を取得し、取得した落札金額情報に基づいて、前記支払金額情報を生成し、
    前記第1の店舗端末は、前記出品サーバから、前記出品サーバにより前記サイトから取得された落札金額情報を受信し、
    前記第2の店舗端末は、前記出品サーバから、前記出品サーバにより生成された支払金額情報を受信することを特徴とする請求項3に記載の出品代行システム。
  5. 前記出品代行端末は、
    前記出品物を載置するための載置台と、
    前記載置台に載置された出品物の画像を撮影する撮影装置と、
    前記出品物情報を入力する入力装置と、
    前記撮影装置により撮影された画像と前記入力装置により入力された出品物情報とを記憶する記憶装置と、
    前記認証サーバから、前記認証情報を受信し、前記記憶装置に記憶された画像と出品物情報と前記認証サーバから受信した認証情報とを、前記出品サーバに送信する処理装置とを備えることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の出品代行システム。
  6. 前記入力装置は、前記出品物の出品者に関する出品者情報を入力し、
    前記記憶装置は、前記入力装置により入力された出品者情報と前記処理装置により受信された認証情報とを記憶し、
    前記処理装置は、前記記憶装置に記憶された出品物情報と出品者情報と認証情報とに基づいて、前記出品者から前記出品物を預かったことを証明する預かり証を作成し、
    前記出品代行端末は、さらに、
    前記処理装置により作成された預かり証を出力する出力装置を備えることを特徴とする請求項5に記載の出品代行システム。
  7. 前記出品代行端末は、さらに、
    前記出品物の特徴を自動的に検出する検出装置を備え、
    前記記憶装置は、前記検出装置により検出された特徴を前記出品物情報として記憶することを特徴とする請求項5又は6に記載の出品代行システム。
  8. 前記出品代行端末は、さらに、
    前記出品物を自動的に収納する収納装置を備え、
    前記処理装置は、前記収納装置に前記出品物が収納された後に、前記記憶装置に記憶された画像と出品物情報と前記認証サーバから受信した認証情報とを、前記出品サーバに送信することを特徴とする請求項5から7までのいずれかに記載の出品代行システム。
  9. 時刻を認証する認証情報を生成し、生成した認証情報を送信する認証サーバと、
    前記認証サーバから、前記認証サーバにより送信された認証情報を受信すると、インターネットオークションへの出品物の画像を撮影し、撮影した画像を送信するとともに、撮影した画像と前記出品物に関する出品物情報と前記認証サーバから受信した認証情報とを、ネットワークを介して送信する出品代行端末と、
    前記出品代行端末から、前記出品代行端末により送信された画像と出品物情報と認証情報とを、前記ネットワークを介して受信し、前記インターネットオークションのサイトに、前記出品代行端末から受信した画像と出品物情報と認証情報とを公開して、前記出品物の出品を行う出品サーバと、
    前記認証サーバから、前記認証サーバにより生成された認証情報を取得し、前記認証サーバにより前記認証情報が前記出品代行端末に送信されてから所定の時間内に、前記出品代行端末から、前記出品代行端末により送信された画像を受信した場合に、前記出品代行端末から受信した画像と前記認証サーバから取得した認証情報とを対応付けてデータベースに保存し、前記インターネットオークションのユーザが利用するユーザ端末から、前記出品サーバにより前記サイトに公開された認証情報による問い合わせがあった場合に、当該認証情報に対応する画像を前記データベースから抽出して返信するアーカイブサーバとを備えることを特徴とする出品代行システム。
  10. 認証サーバが、時刻を認証する認証情報を生成し、生成した認証情報を送信し、
    アーカイブサーバが、前記認証サーバから、前記認証サーバにより生成された認証情報を取得し、
    出品代行端末が、前記認証サーバから、前記認証サーバにより送信された認証情報を受信すると、インターネットオークションへの出品物の画像を撮影し、撮影した画像を送信し、
    前記アーカイブサーバが、前記認証サーバにより前記認証情報が前記出品代行端末に送信されてから所定の時間内に、前記出品代行端末から、前記出品代行端末により送信された画像を受信した場合に、前記出品代行端末から受信した画像と前記認証サーバから取得した認証情報とを対応付けてデータベースに保存し、
    前記出品代行端末が、撮影した画像と前記出品物に関する出品物情報と前記認証サーバから受信した認証情報とを、前記出品物の出品を行う出品サーバに送信し、送信した画像と出品物情報と認証情報とを前記出品サーバに対して前記インターネットオークションのサイトに公開させ、
    前記アーカイブサーバが、前記インターネットオークションのユーザが利用するユーザ端末から、前記出品サーバにより前記サイトに公開された認証情報による問い合わせがあった場合に、当該認証情報に対応する画像をデータベースから抽出して返信することを特徴とする出品代行方法。
JP2006245313A 2006-09-11 2006-09-11 出品代行システム及び出品代行方法 Active JP4473248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245313A JP4473248B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 出品代行システム及び出品代行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245313A JP4473248B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 出品代行システム及び出品代行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065741A JP2008065741A (ja) 2008-03-21
JP4473248B2 true JP4473248B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=39288386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245313A Active JP4473248B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 出品代行システム及び出品代行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6397879B2 (ja) * 2016-12-22 2018-09-26 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7299576B2 (ja) * 2019-06-06 2023-06-28 株式会社シティーデジタル 物品管理システム及び物品管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008065741A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024040523A (ja) 対象物を管理する方法、スマートコントラクト、及び管理装置
CN105229485B (zh) 多因素位置验证方法
JP6417467B1 (ja) 仮想又は拡張現実空間サービス提供システム、プログラム及び方法
WO2018089824A1 (en) Mobile device gesture and proximity communication
KR102032220B1 (ko) 블록체인 기반의 데이터 거래 시스템 및 방법
EP2929494A1 (en) Finding objects or services utilizing a communication link to enlist the help of and reward third parties to help locate the desired object or service
JP2020522831A (ja) クラウドソーシングユーザーの信頼性と妥当性の検証のためのシステムおよび方法
CN111080371A (zh) 向用户的账户发放资源的方法、装置及存储介质
TW201222453A (en) Server system, method for executing server system, and external memory
JP2022051923A (ja) 関心地点リストの購読とレビュー情報とに基づいて報酬を提供する方法およびシステム
JP5339316B1 (ja) 識別情報管理システム、識別情報管理システムの制御方法、情報処理装置、及びプログラム
JP4473248B2 (ja) 出品代行システム及び出品代行方法
JP6159696B2 (ja) キャンペーン応募システム
US20210049675A1 (en) Embedded payment tokens in digital media objects
US20210166239A1 (en) Payment assistance system and payment assistance method
JP6908200B1 (ja) サーバ装置、システム、補助金申請方法及びプログラム
CN114026585A (zh) 通信系统、通信方法以及传感器单元
JP7442067B2 (ja) 情報処理システムおよび情報提供方法
JP2008009656A (ja) 中古品管理装置及び中古品管理プログラム及び中古品管理システム及び中古品管理方法
KR20150111357A (ko) 구매 행동 촉진 장치 및 프로그램
CN111865600B (zh) 优惠提供系统及优惠提供方法
JP2020017019A (ja) 出品物取引システム
JP7095709B2 (ja) 特典提供システム及び特典提供方法
JP2003346002A (ja) コンテンツ販売システムおよび方法
KR102583739B1 (ko) 이벤트 위성영상 생성 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150