JP4470991B2 - Image editing device - Google Patents

Image editing device Download PDF

Info

Publication number
JP4470991B2
JP4470991B2 JP2007301325A JP2007301325A JP4470991B2 JP 4470991 B2 JP4470991 B2 JP 4470991B2 JP 2007301325 A JP2007301325 A JP 2007301325A JP 2007301325 A JP2007301325 A JP 2007301325A JP 4470991 B2 JP4470991 B2 JP 4470991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
data
image data
information
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007301325A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009130488A (en
Inventor
真史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2007301325A priority Critical patent/JP4470991B2/en
Priority to US12/265,148 priority patent/US20090132597A1/en
Publication of JP2009130488A publication Critical patent/JP2009130488A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4470991B2 publication Critical patent/JP4470991B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像データに対するフィルタ処理を行う画像編集装置に関する。   The present invention relates to an image editing apparatus that performs filter processing on image data.

近年、企業などにおいて、社内文書あるいは外部文書を管理する文書管理システムの利用が増加している。電子メール、ウェブページなどの電子データだけでなく、紙文書をスキャナで読み取って作成した画像データなども、文書管理システムの管理の対象となる。また、文書管理システムで管理されるデータには、個人情報、技術情報あるいは金額情報などの秘密情報が多く含まれている。   In recent years, the use of document management systems for managing in-house documents or external documents is increasing in companies and the like. In addition to electronic data such as e-mail and web pages, image data created by reading a paper document with a scanner is also a management target of the document management system. Further, the data managed by the document management system includes a lot of confidential information such as personal information, technical information, or money amount information.

秘密情報を含む画像データがそのまま印刷あるいはFAX送信などによって出力された場合、秘密情報が外部に流出するおそれがある。秘密情報の外部への流出の防止を目的として、画像データを出力する前に、画像データ中の秘密情報が表示される領域を黒色などで塗りつぶす塗りつぶし処理が行われる。   When image data including confidential information is output as it is by printing or FAX transmission, the confidential information may flow out to the outside. For the purpose of preventing leakage of confidential information to the outside, before outputting image data, a painting process is performed in which the area where the confidential information is displayed in the image data is painted black.

また、画像データに表示される重要情報を強調させた状態で、画像データを出力することがある。このような場合、重要情報が表示される領域に囲み線、あるいは網掛けなどを付す強調処理が行われる。   Further, image data may be output in a state where important information displayed in the image data is emphasized. In such a case, an emphasis process is performed in which an area where important information is displayed is enclosed or shaded.

たとえば、特許文献1に、画像データに対して塗りつぶし処理および強調処理(以下、「フィルタ処理」という)を行う画像編集装置が開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses an image editing apparatus that performs fill processing and enhancement processing (hereinafter referred to as “filter processing”) on image data.

まず、特許文献1が開示する画像編集装置は、ユーザの操作に応じて、原稿画像データ上に、フィルタ処理を行う領域を指定するマスキングオブジェクトを配置する。その後、マスキングオブジェクトの位置情報などの各種データを取り込んだマスキングオブジェクトテンプレートデータが作成され、テンプレート管理データに登録される。特許文献1が開示する画像編集装置は、原稿画像データの拡張ヘッダ部にマスキングオブジェクトテンプレートデータを挿入して、編集原稿画像データを作成する。   First, the image editing apparatus disclosed in Patent Document 1 arranges a masking object for designating an area to be subjected to filter processing on document image data in accordance with a user operation. Thereafter, masking object template data incorporating various types of data such as the position information of the masking object is created and registered in the template management data. The image editing apparatus disclosed in Patent Document 1 inserts masking object template data into an extension header portion of document image data to create edited document image data.

特開2004−287582号公報JP 2004-287582 A

上述したように、従来の画像編集装置は、フィルタ処理を行う領域を指定したマスキングオブジェクトテンプレートデータをテンプレート管理データに登録する。ここで、原稿画像データと同一フォーマットの他の画像データに対してフィルタ処理を行う場合を考える。この場合、ユーザは、テンプレート管理データに登録されたマスキングオブジェクトテンプレートデータを用いて、フィルタ処理を行う領域を指定する。これにより、ユーザは、フィルタ処理を行う領域を指定する手間を省くことができる。   As described above, the conventional image editing apparatus registers the masking object template data designating the area to be filtered in the template management data. Here, consider a case where filter processing is performed on other image data in the same format as the original image data. In this case, the user designates an area to be filtered using the masking object template data registered in the template management data. As a result, the user can save time and labor for designating an area for performing the filtering process.

しかしながら、ユーザは、画像データを印刷して出力する前に、指定された領域ごとに塗りつぶし表示あるいは強調表示などの表示状態を設定する必要がある。また、画像データが印刷された印刷用紙の配付先が複数である場合、ユーザは、指定された領域の表示状態を配付先ごとに変えることがある。従来の画像編集装置では、ユーザは、配付先ごとに表示状態の設定を変える際に、指定された各領域の表示状態の設定と、印刷の指示とを繰り返す必要がある。つまり、従来の画像編集装置は、フィルタ処理を行うためのユーザの作業が煩雑になるという問題があった。   However, the user needs to set a display state such as a solid display or a highlight display for each designated area before printing and outputting the image data. In addition, when there are a plurality of distribution destinations of the printing paper on which the image data is printed, the user may change the display state of the designated area for each distribution destination. In the conventional image editing apparatus, the user needs to repeat the setting of the display state of each designated area and the print instruction when changing the display state setting for each distribution destination. That is, the conventional image editing apparatus has a problem that the user's work for performing the filtering process becomes complicated.

そこで、本発明は前記問題点に鑑み、画像データに対するフィルタ処理をユーザが容易に行うことができる画像編集装置を提供することを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image editing apparatus that allows a user to easily perform a filtering process on image data.

上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、印刷する画像データを編集する画像編集装置であって、画像データのインデックスとして、前記画像データから抽出された文字列と、前記文字列を含む領域を示す領域情報とを記録したインデックスデータを、前記画像データとともに記憶する記憶部と、前記インデックスのうち、ユーザが表示状態を設定することができる設定対象インデックスを示す判別情報を、画像データが印刷された印刷文書の配付先情報と対応付けて管理する管理部と、ユーザにより指定された表示状態に基づいて、前記設定対象インデックスに対して適用させるフィルタ種別をフィルタ設定情報設定するフィルタ設定部と、前記領域情報と前記フィルタ設定情報とに基づいて、前記画像データを編集する画像編集部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is an image editing apparatus for editing image data to be printed, and uses a character string extracted from the image data as an index of the image data, and the character string. the index data recorded with the area information indicating an area including a storage unit stored with the image data, among the indexes, the determination information indicating the setting target index which the user can set the display state, image data filter but that a management unit for managing in association with distribution destination information printed print documents on the basis of the display state specified by the user, to set the filter types to be applied to the setting target index filter setting information Based on a setting unit, the area information, and the filter setting information, an image edit for editing the image data Characterized in that it comprises a part, a.

請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像編集装置において、前記インデックスは、前記文字列と前記領域情報とを、前記インデックスの識別子と対応付けて記録しており、前記判別情報は、前記識別子と、フィルタの適用の可否を示す情報とを対応付けた情報であることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the image editing apparatus according to the first aspect, the index records the character string and the region information in association with an identifier of the index, and the discrimination information is The identifier is associated with information indicating whether or not a filter can be applied.

請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の画像編集装置において、前記判別情報は、前記インデックスのうち、ユーザが表示状態を設定することができないインデックスを示す情報を含むことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the image editing apparatus according to the first or second aspect, the discrimination information includes information indicating an index from which the user cannot set a display state. It is characterized by.

本発明に係る画像編集装置は、画像データが印刷された印刷文書の配付先に応じて、画像データ中の領域情報を含むインデックスに対するフィルタの適用の可否を決定する。このため、ユーザは、印刷文書の配付先に関連付けられた領域に対して表示状態を設定することで、画像データのフィルタ処理を行うことができる。したがって、本発明に係る画像編集装置は、画像データのフィルタ処理におけるユーザの作業を簡略化することができる。   The image editing apparatus according to the present invention determines whether or not to apply a filter to an index including region information in image data according to a distribution destination of a print document on which image data is printed. For this reason, the user can perform a filtering process of image data by setting a display state for an area associated with a distribution destination of a print document. Therefore, the image editing apparatus according to the present invention can simplify the user's work in the image data filtering process.

以下、図面を参照しつつ本発明の一実施の形態について説明する。ここでは、本発明の画像編集装置の一例として、ネットワーク複合機を例にして説明する。図1は、本実施の形態に係るネットワーク複合機の構成を含む文書管理システムの構成図である。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Here, a network complex machine will be described as an example of the image editing apparatus of the present invention. FIG. 1 is a configuration diagram of a document management system including a configuration of a network multifunction peripheral according to the present embodiment.

図1に示す文書管理システムは、ネットワーク複合機1と、パーソナルコンピュータ(PC)2と、ファイル管理サーバ3とが、ローカルエリアネットワーク(LAN)4に接続された構成となっている。LAN4には、インターネットあるいは他のLANに接続するためのルータ(図示省略)などが設置されている。   The document management system shown in FIG. 1 has a configuration in which a network multifunction device 1, a personal computer (PC) 2, and a file management server 3 are connected to a local area network (LAN) 4. The LAN 4 is provided with a router (not shown) for connecting to the Internet or another LAN.

ネットワーク複合機1は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、FAX機能、およびメール機能などを備える多機能装置である。ユーザは、ネットワーク複合機1を直接操作して、ファイル管理サーバ3が管理する文書画像データ5を、印刷、FAX送信、あるいはメール送信など様々な形態で出力することができる。また、ユーザは、LAN4に接続されたPC2を操作することで、文書画像データ5を出力することができる。   The network multifunction device 1 is a multi-function device having a copy function, a printer function, a scanner function, a FAX function, a mail function, and the like. The user can directly operate the network multifunction peripheral 1 to output the document image data 5 managed by the file management server 3 in various forms such as printing, FAX transmission, or mail transmission. The user can output the document image data 5 by operating the PC 2 connected to the LAN 4.

まず、図1に示すネットワーク複合機1が出力する文書画像データ5と、インデックスデータ6とについて説明する。   First, document image data 5 and index data 6 output from the network multifunction device 1 shown in FIG. 1 will be described.

文書画像データ5は、紙文書をスキャナなどで読み取って作成される電子データである。インデックスデータ6は、文書画像データ5ごとに作成されるデータであり、文書画像データ5の検索用のインデックスが記録される。インデックスデータ6は、XML(eXtensible Markup Language)などを用いて記述される。文書画像データ5とインデックスデータ6とは、たとえば、ファイル名の拡張子以外の文字列を一致させることによって対応付けられ、ファイル管理サーバ3で管理される。   The document image data 5 is electronic data created by reading a paper document with a scanner or the like. The index data 6 is data created for each document image data 5, and an index for searching the document image data 5 is recorded. The index data 6 is described using XML (extensible Markup Language) or the like. The document image data 5 and the index data 6 are associated with each other by, for example, matching character strings other than the file name extension and managed by the file management server 3.

インデックスデータ6は、たとえば、以下のようにして作成される。まず、光学文字認識処理などによって、文書画像データ5からテキストデータが作成される。予め設定された属性データのキーワードと、各キーワードに対応する文字列の抽出条件とに基づいて、テキストデータから抽出された文字列が属性データとして設定される。キーワードには、属性データに含まれる文字列などが設定される。属性データとして抽出された文字列を含む領域は、インデックス領域として指定される。そして、属性データと、インデックス領域を示す領域情報とが対応付けられることで、インデックスデータ6が作成される。   The index data 6 is created as follows, for example. First, text data is created from the document image data 5 by optical character recognition processing or the like. A character string extracted from the text data is set as attribute data based on a keyword of attribute data set in advance and a character string extraction condition corresponding to each keyword. For the keyword, a character string included in the attribute data is set. An area including a character string extracted as attribute data is designated as an index area. Then, the index data 6 is created by associating the attribute data with the area information indicating the index area.

なお、ユーザが、文書画像データ5における文字列を抽出する領域を指定してもよい。この場合、ユーザが指定した領域がインデックス領域となり、インデックス領域から抽出された文字列が属性データとなる。   Note that the user may specify an area from which the character string in the document image data 5 is extracted. In this case, the area designated by the user is the index area, and the character string extracted from the index area is the attribute data.

インデックスデータ6の具体例を、図2および図3を用いて説明する。図2は、文書画像データ5の一例を示す図である。図3は、図2に示す文書画像データ5に基づいて作成されたインデックスデータ6をテーブルの形式で示した図である。   A specific example of the index data 6 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the document image data 5. FIG. 3 is a diagram showing index data 6 created based on the document image data 5 shown in FIG. 2 in the form of a table.

図2に示す文書画像データ5において、破線で囲まれた領域がインデックス領域51〜56である。インデックス領域51〜56は、文書画像データ5から抽出される文字列のうち、属性データとして抽出される文字列が表示される領域である。   In the document image data 5 shown in FIG. 2, areas surrounded by broken lines are index areas 51 to 56. The index areas 51 to 56 are areas in which character strings extracted as attribute data among character strings extracted from the document image data 5 are displayed.

図3に示すインデックスデータ6は、IDと、属性名と、属性データと、位置情報と、サイズ情報とによって構成される。IDは、文書画像データ5から属性データとして抽出された各文字列に対して、固有に割り当てられる番号である。属性名は、「名前」あるいは「住所」などの項目である。属性データは、属性名に対応するデータであり、各インデックス領域に含まれる文字列である。具体的には、ID1〜6の属性データは、インデックス領域51〜56にそれぞれ含まれる文字列に対応する。   The index data 6 shown in FIG. 3 includes an ID, an attribute name, attribute data, position information, and size information. The ID is a number uniquely assigned to each character string extracted as attribute data from the document image data 5. The attribute name is an item such as “name” or “address”. The attribute data is data corresponding to the attribute name, and is a character string included in each index area. Specifically, the attribute data with IDs 1 to 6 correspond to character strings included in the index areas 51 to 56, respectively.

位置情報およびサイズ情報は、インデックス領域51〜56をそれぞれ指定する領域情報である。位置情報は、各インデックス領域の左上頂点の位置を示す情報である。図2に示すように、文書画像データ5の左上の頂点を原点とし、右方向をX軸方向、下方向をY軸方向とした場合、位置情報をXY座標系で表すことができる。サイズ情報は、各インデックス領域のX軸方向の長さおよびY軸方向の長さを示す情報である。なお、XY座標系の単位としては、ピクセルなどが用いられる。また、図2では、インデックス領域51〜56を矩形で示しているが、円形あるいは楕円形であってもよい。   The position information and the size information are area information for designating the index areas 51 to 56, respectively. The position information is information indicating the position of the upper left vertex of each index area. As shown in FIG. 2, when the upper left vertex of the document image data 5 is the origin, the right direction is the X axis direction, and the lower direction is the Y axis direction, the position information can be expressed in the XY coordinate system. The size information is information indicating the length in the X-axis direction and the length in the Y-axis direction of each index region. In addition, a pixel etc. are used as a unit of XY coordinate system. In FIG. 2, the index areas 51 to 56 are indicated by rectangles, but may be circular or elliptical.

図2に示すように、文書画像データ5から属性データとして抽出される文字列は、個人名、会社名、金額情報など秘密情報であることが多い。つまり、インデックスデータ6には、秘密情報と、秘密情報が表示される領域を示す情報とが含まれている。また、これらの情報は、重要情報にもなり得る。たとえば、個人名、会社名は文書画像データ5の作成元を特定できる重要情報である。ネットワーク複合機1は、文書画像データ5を印刷する際に、上述のような性質を有するインデックスデータ6と、フィルタ許可情報71とに基づいて、フィルタ処理を行う領域を指定する。なお、フィルタ許可情報71の詳細は、後述する。   As shown in FIG. 2, the character string extracted from the document image data 5 as attribute data is often confidential information such as an individual name, a company name, and money amount information. That is, the index data 6 includes secret information and information indicating an area where the secret information is displayed. These pieces of information can also be important information. For example, the personal name and company name are important information that can specify the creator of the document image data 5. When the network multifunction peripheral 1 prints the document image data 5, the network multifunction peripheral 1 designates an area for performing the filtering process based on the index data 6 having the above-described properties and the filter permission information 71. Details of the filter permission information 71 will be described later.

次に、図1に示すネットワーク複合機1の構成について説明する。ネットワーク複合機1は、制御部11と、操作部12と、タッチパネル式ディスプレイ13と、スキャナ部14と、プリンタ部15と、FAX部16と、通信部17とを備える。   Next, the configuration of the network multifunction device 1 shown in FIG. 1 will be described. The network multifunction device 1 includes a control unit 11, an operation unit 12, a touch panel display 13, a scanner unit 14, a printer unit 15, a FAX unit 16, and a communication unit 17.

制御部11は、メインメモリ111と、配付先情報管理部112と、フィルタ設定部113と、画像編集部114と、画面データ作成部115と、マイクロプロセッサ(図示省略)とを備える。マイクロプロセッサおよびメインメモリ111は、ネットワーク複合機1の全体制御を行う。なお、制御部11が有する各機能部の詳細は後述する。   The control unit 11 includes a main memory 111, a distribution destination information management unit 112, a filter setting unit 113, an image editing unit 114, a screen data creation unit 115, and a microprocessor (not shown). The microprocessor and main memory 111 perform overall control of the network multifunction peripheral 1. Details of each functional unit included in the control unit 11 will be described later.

操作部12は、ネットワーク複合機1に対する各種の指示を入力するためのハードウェアキーなどで構成される。タッチパネル式ディスプレイ13は、ネットワーク複合機1に関する情報、および各種の操作メニューを表示する。ユーザは、操作部12およびタッチパネル式ディスプレイ13を利用して、ネットワーク複合機1の各種操作をすることが可能である。   The operation unit 12 includes a hardware key for inputting various instructions to the network MFP 1. The touch panel display 13 displays information related to the network multifunction peripheral 1 and various operation menus. A user can perform various operations of the network multifunction peripheral 1 using the operation unit 12 and the touch panel display 13.

スキャナ部14は、オートドキュメントフィーダ(図示省略)等に載置された紙文書を読み取り、文書画像データ5として出力する。スキャナ部14から出力される文書画像データ5は、対応するインデックスデータ6が作成された後で、ファイル管理サーバ3で管理される。   The scanner unit 14 reads a paper document placed on an auto document feeder (not shown) and outputs it as document image data 5. The document image data 5 output from the scanner unit 14 is managed by the file management server 3 after the corresponding index data 6 is created.

プリンタ部15は、PC2から送信されるデータなどを、各種の設定条件に応じて記録用紙に印刷する。なお、ネットワーク複合機1のコピー機能は、制御部11、スキャナ部14、およびプリンタ部15が協働することにより実現される。   The printer unit 15 prints data transmitted from the PC 2 on a recording sheet according to various setting conditions. The copy function of the network multifunction device 1 is realized by the cooperation of the control unit 11, the scanner unit 14, and the printer unit 15.

FAX部16は、公衆回線網(図示省略)を介してファクシミリ通信を行う。通信部17は、LAN4あるいはインターネットなどに接続された各コンピュータとの間で、TCP/IPなどのプロトコルを利用してデータの送受信を行う。   The FAX unit 16 performs facsimile communication via a public line network (not shown). The communication unit 17 transmits / receives data to / from each computer connected to the LAN 4 or the Internet using a protocol such as TCP / IP.

次に、制御部11が有する各機能部について説明する。メインメモリ111は、ランダムアクセスメモリなどを含み、ファイル管理サーバ3あるいはPC2から送信された文書画像データ5およびインデックスデータ6を記憶する。   Next, each functional unit included in the control unit 11 will be described. The main memory 111 includes a random access memory and stores the document image data 5 and the index data 6 transmitted from the file management server 3 or the PC 2.

配付先情報管理部112は、文書画像データ5が印刷された記録用紙の配付先を示す配付先情報7と、フィルタ許可情報71とを対応付けて管理する。図4は、配付先情報管理部112が管理する配付先情報7の一例を示す図である。   The distribution destination information management unit 112 manages the distribution destination information 7 indicating the distribution destination of the recording sheet on which the document image data 5 is printed and the filter permission information 71 in association with each other. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of distribution destination information 7 managed by the distribution destination information management unit 112.

図4に示す配付先情報7において、登録番号は、各配付先に割り当てられる固有の番号である。名称は、ユーザが配付先を識別するための文字列である。フィルタ許可情報71は、配付先ごとに設定される。図4に示す配付先情報7のデータ構造は、FAX番号およびメールアドレスなどを記録できる電話帳データのデータ構造と同じである。配付先情報7には、各配付先のFAX番号およびメールアドレスなどが記録されてもよい。また、配付先情報7のデータ構造は、図4に示すものに限定されない。   In the distribution destination information 7 shown in FIG. 4, the registration number is a unique number assigned to each distribution destination. The name is a character string for the user to identify the distribution destination. The filter permission information 71 is set for each distribution destination. The data structure of the distribution destination information 7 shown in FIG. 4 is the same as the data structure of the phone book data that can record a FAX number, a mail address, and the like. In the distribution destination information 7, a FAX number and a mail address of each distribution destination may be recorded. Further, the data structure of the distribution destination information 7 is not limited to that shown in FIG.

フィルタ許可情報71は、文書画像データ5に対してフィルタ処理を行う領域を指定する際に、インデックスデータ6とともに用いられる情報である。フィルタ許可情報71は、インデックスデータ6に登録される各属性名に対するフィルタの設定の可否を記録している。また、各属性名の左側にある数値は、各属性名の識別番号である。   The filter permission information 71 is information used together with the index data 6 when designating an area for performing filter processing on the document image data 5. The filter permission information 71 records whether or not a filter can be set for each attribute name registered in the index data 6. The numerical value on the left side of each attribute name is the identification number of each attribute name.

インデックス許可情報71において、たとえば、属性名「名前」は「ON」に設定されている。これは、属性名「名前」に対応するインデックス領域52において、フィルタ設定ができることを示す。一方、属性名「日付」は「OFF」に設定されている。これは、属性名「日付」に対応するインデックス領域55において、フィルタ設定ができないことを示す。つまり、フィルタ許可情報71は、インデックスデータ6に記録されたインデックスに対するフィルタの設定の可否を、インデックスごとに定めた情報である。   In the index permission information 71, for example, the attribute name “name” is set to “ON”. This indicates that a filter can be set in the index area 52 corresponding to the attribute name “name”. On the other hand, the attribute name “date” is set to “OFF”. This indicates that filter setting cannot be performed in the index area 55 corresponding to the attribute name “date”. That is, the filter permission information 71 is information that determines whether or not a filter can be set for the index recorded in the index data 6 for each index.

フィルタ設定部113は、インデックスデータ6と、フィルタ許可情報71とを用いて、フィルタ設定データ8を作成する。フィルタ設定データ8には、フィルタ処理を行う領域を示す情報と、各領域の表示状態を示すフィルタパターンとが記録される。   The filter setting unit 113 creates the filter setting data 8 using the index data 6 and the filter permission information 71. In the filter setting data 8, information indicating the area to be filtered and a filter pattern indicating the display state of each area are recorded.

画像編集部114は、フィルタ設定データ8に基づいて文書画像データ5を編集して、出力データを作成する。   The image editing unit 114 edits the document image data 5 based on the filter setting data 8 and creates output data.

画面データ作成部115は、文書画像データ5のフィルタ設定などに用いられるユーザインタフェース(以下、「設定用インタフェース」という)を、PC2のモニタ21に表示させるための画面データを作成する。画面データは、文書画像データ5、インデックスデータ6およびフィルタ設定データ8に基づいて作成される。   The screen data creation unit 115 creates screen data for displaying on the monitor 21 of the PC 2 a user interface (hereinafter referred to as “setting interface”) used for setting the filter of the document image data 5. The screen data is created based on the document image data 5, the index data 6, and the filter setting data 8.

次に、ファイル管理サーバ3について説明する。ファイル管理サーバ3は、ファイル管理部31と、ファイル記憶部32とを備える。ファイル管理部31は、LAN4に接続した各コンピュータからの要求に応じて、文書画像データ5およびインデックスデータ6の送信、あるいは文書画像データ5の検索などを行う。ファイル記憶部32は、ハードディスク装置などで構成され、文書画像データ5およびインデックスデータ6を記憶する。   Next, the file management server 3 will be described. The file management server 3 includes a file management unit 31 and a file storage unit 32. The file management unit 31 transmits the document image data 5 and the index data 6 or searches the document image data 5 in response to a request from each computer connected to the LAN 4. The file storage unit 32 is composed of a hard disk device or the like, and stores document image data 5 and index data 6.

次に、フィルタ設定データ8について詳しく説明する。図5は、インデックスデータ6と、フィルタ許可情報71とに基づいて作成されたフィルタ設定データ8を示す。   Next, the filter setting data 8 will be described in detail. FIG. 5 shows the filter setting data 8 created based on the index data 6 and the filter permission information 71.

図5に示すフィルタ設定データ8において、IDは、インデックスデータ6に記録されたIDのうち、フィルタ許可情報71でフィルタ設定が許可された属性名に対応するIDが抽出されたものである。フィルタ許可情報71において、フィルタ設定が許可された属性名は、「会社1」、「名前」、「会社2」および「金額」である。このため、インデックスデータ6に記録されたIDのうち、ID1、ID2、ID4およびID6が、フィルタ設定データ8のIDとして記録される。   In the filter setting data 8 shown in FIG. 5, the ID is obtained by extracting the ID corresponding to the attribute name for which the filter setting is permitted by the filter permission information 71 from the IDs recorded in the index data 6. In the filter permission information 71, the attribute names for which filter setting is permitted are “company 1”, “name”, “company 2”, and “money”. For this reason, among the IDs recorded in the index data 6, ID 1, ID 2, ID 4 and ID 6 are recorded as IDs of the filter setting data 8.

位置情報およびサイズ情報は、インデックスデータ6から抽出されたIDに対応する位置情報およびサイズ情報であり、文書画像データ5に対してフィルタ処理を行う領域を示す。   The position information and the size information are position information and size information corresponding to the ID extracted from the index data 6, and indicate an area where the document image data 5 is filtered.

フィルタパターン情報は、フィルタ処理を行う領域のフィルタパターンを示す数値情報である。図5に示すように、フィルタパターン情報には、「0」、「1」および「2」のいずれかの数値が設定される。フィルタパターン情報「0」は、フィルタ処理が行われないことを示す。フィルタパターン情報「1」は、フィルタ処理を行う領域を囲む囲み線が描かれる強調処理が行われることを示す。フィルタパターン情報「2」は、フィルタ処理を行う領域において塗りつぶし処理が行われることを示す。   The filter pattern information is numerical information indicating the filter pattern of the area where the filter process is performed. As shown in FIG. 5, any one of “0”, “1”, and “2” is set in the filter pattern information. The filter pattern information “0” indicates that the filter process is not performed. The filter pattern information “1” indicates that an emphasis process is performed in which an encircling line surrounding an area to be filtered is drawn. The filter pattern information “2” indicates that the paint process is performed in the area where the filter process is performed.

図5において、ID1のフィルタパターン情報は「1」である。この場合、インデックス領域51において、強調表示が行われる。また、ID2およびID6のフィルタパターン情報は「2」である。この場合、インデックス領域52およびインデックス領域56において、塗りつぶし表示が行われる。また、ID4のフィルタパターン情報は「0」である。この場合、インデックス領域54では、フィルタ処理が行われない。   In FIG. 5, the filter pattern information of ID1 is “1”. In this case, highlighting is performed in the index area 51. The filter pattern information of ID2 and ID6 is “2”. In this case, a solid display is performed in the index area 52 and the index area 56. Further, the filter pattern information of ID4 is “0”. In this case, no filtering process is performed in the index area 54.

なお、フィルタ設定データ8には、ID3およびID5が記録されていない。このため、ID3およびID5に対応するインデックス領域53およびインデックス領域55では、フィルタパターンを設定することができない。   In the filter setting data 8, ID3 and ID5 are not recorded. For this reason, a filter pattern cannot be set in the index area 53 and the index area 55 corresponding to ID3 and ID5.

以下、上述の構成を有するネットワーク複合機1が文書画像データ5を印刷する際の動作について、図6を用いて説明する。図6は、ネットワーク複合機1が文書画像データ5を印刷する際の動作を示すフローチャートである。   Hereinafter, an operation when the network MFP 1 having the above-described configuration prints the document image data 5 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing an operation when the network multifunction device 1 prints the document image data 5.

まず、ユーザが、PC2を操作して配付先情報7を作成する。ユーザが作成した配付先情報7は、配付先情報管理部112に登録される(ステップS1)。なお、ユーザは、操作部12およびタッチパネル式ディスプレイ13を操作して配付先情報7を作成してもよい。   First, the user operates the PC 2 to create distribution destination information 7. The distribution destination information 7 created by the user is registered in the distribution destination information management unit 112 (step S1). Note that the user may create the distribution destination information 7 by operating the operation unit 12 and the touch panel display 13.

次に、ユーザは、PC2を操作して、ネットワーク複合機1に文書画像データ5の印刷を指示する。配付先の名称、文書画像データ5のファイル名およびインデックスデータ6のファイル名が、印刷の指示としてPC2からネットワーク複合機1に送信される。なお、ユーザは、複数の配付先を指定すると仮定する。   Next, the user operates the PC 2 to instruct the network multifunction device 1 to print the document image data 5. The name of the distribution destination, the file name of the document image data 5, and the file name of the index data 6 are transmitted from the PC 2 to the network multifunction device 1 as a print instruction. It is assumed that the user designates a plurality of distribution destinations.

ネットワーク複合機1は、印刷の指示を受けた場合(ステップS2においてYes)、ファイル管理サーバ3にアクセスし、文書画像データ5とインデックスデータ6とを取得する。ネットワーク複合機1は、取得した文書画像データ5およびインデックスデータ6をメインメモリ111に記憶する(ステップS3)。また、ネットワーク複合機1は、インデックスデータ6のファイル名が指定されることによって、文書画像データ5に対するフィルタ処理が必要であると判断する。   When receiving an instruction for printing (Yes in step S2), the network multifunction device 1 accesses the file management server 3 and acquires the document image data 5 and the index data 6. The network multifunction device 1 stores the acquired document image data 5 and index data 6 in the main memory 111 (step S3). Further, the network multifunction device 1 determines that the filter processing for the document image data 5 is necessary by designating the file name of the index data 6.

次に、フィルタ設定部113は、インデックスデータ6とフィルタ許可情報71とを用いて、各配付先に対応するフィルタ設定データ8を作成する(ステップS4)。印刷の指示に基づいて作成されたフィルタ設定データ8において、各IDのフィルタパターン情報は「0」となっている。   Next, the filter setting unit 113 uses the index data 6 and the filter permission information 71 to create filter setting data 8 corresponding to each distribution destination (step S4). In the filter setting data 8 created based on the print instruction, the filter pattern information of each ID is “0”.

次に、ネットワーク複合機1は、文書画像データ5に対するフィルタ設定処理を、配付先ごとに行う(ステップS5)。なお、フィルタ設定処理の詳細は後述する。   Next, the network MFP 1 performs a filter setting process for the document image data 5 for each distribution destination (step S5). Details of the filter setting process will be described later.

フィルタ設定処理の後で、ユーザはネットワーク複合機1に印刷開始を指示する。画像編集部114は、印刷開始の指示を受けて(ステップS6においてYes)、各配付先に対応したフィルタ設定データ8に基づいて、出力データを作成する(ステップS7)。このとき、文書画像データ5のコピーが編集されることによって、各配付先に対応した出力データが作成される。プリンタ部15は、各配付先に応じた出力データを印刷する(ステップS8)。これにより、文書画像データ5の印刷処理が終了する。   After the filter setting process, the user instructs the network multifunction device 1 to start printing. Upon receiving an instruction to start printing (Yes in step S6), the image editing unit 114 creates output data based on the filter setting data 8 corresponding to each distribution destination (step S7). At this time, output data corresponding to each distribution destination is created by editing a copy of the document image data 5. The printer unit 15 prints output data corresponding to each distribution destination (step S8). Thereby, the printing process of the document image data 5 is completed.

次に、フィルタ設定処理(ステップS5)時におけるネットワーク複合機1の動作について説明する。   Next, the operation of the network multifunction device 1 during the filter setting process (step S5) will be described.

まず、画面データ作成部115が、ユーザが指定した各配付先に対応する画面データを、各配付先のフィルタ設定データ8に基づいて作成する。作成された画面データのうちいずれか一つが、PC2に送信される。PC2は、画面データを受信し、設定用インタフェースをモニタ21に表示する。ユーザは、設定用インタフェースを用いて、配付先ごとに文書画像データ5のフィルタ設定を行う。   First, the screen data creation unit 115 creates screen data corresponding to each distribution destination designated by the user based on the filter setting data 8 of each distribution destination. Any one of the created screen data is transmitted to the PC 2. The PC 2 receives the screen data and displays a setting interface on the monitor 21. The user sets the filter of the document image data 5 for each distribution destination using the setting interface.

ここで、設定用インタフェースについて詳しく説明する。図7は、文書画像データ5のフィルタ設定に用いられる設定用インタフェースの初期状態を示す図である。なお、図7において、黒色表示の代わりに網掛け表示を用いている。   Here, the setting interface will be described in detail. FIG. 7 is a diagram showing an initial state of the setting interface used for setting the filter of the document image data 5. In FIG. 7, shaded display is used instead of black display.

図7に示すように、設定用インタフェースは、原稿プレビュー部91と、フィルタ設定表示部92と、配付先設定部93とで構成される。   As shown in FIG. 7, the setting interface includes a document preview unit 91, a filter setting display unit 92, and a distribution destination setting unit 93.

原稿プレビュー部91は、フィルタ設定データ8に基づいて編集された文書画像データ5のプレビューを表示する。また、原稿プレビュー部91には、フィルタ処理を行う領域を示すフィルタ領域911、912、914および916が破線で表示される。フィルタ領域911、912、914および916は、インデックス領域51、52、54および56にそれぞれ対応する。なお、インデックス領域53および55に対応する領域には、フィルタ領域は表示されない。これは、フィルタ許可情報71において、属性名「日付」および「電話番号」がそれぞれ「OFF」に設定されているためである。   The document preview unit 91 displays a preview of the document image data 5 edited based on the filter setting data 8. In the document preview portion 91, filter areas 911, 912, 914, and 916 indicating areas to be filtered are displayed by broken lines. Filter areas 911, 912, 914 and 916 correspond to index areas 51, 52, 54 and 56, respectively. In the area corresponding to the index areas 53 and 55, the filter area is not displayed. This is because the attribute name “date” and “telephone number” are set to “OFF” in the filter permission information 71, respectively.

フィルタ設定表示部92には、各フィルタ領域に対応する属性名および属性データが表示される。表示される属性データごとに、フィルタ有効ボタン921、フィルタ無効ボタン922およびフィルタ選択メニュー923が配置される。   The filter setting display unit 92 displays attribute names and attribute data corresponding to the respective filter areas. A filter valid button 921, a filter invalid button 922, and a filter selection menu 923 are arranged for each attribute data to be displayed.

フィルタ有効ボタン921は、対応するフィルタ領域のフィルタ設定を有効にするボタンである。フィルタ設定が有効の場合、フィルタ有効ボタン921が黒色で表示され、フィルタ選択メニュー923が使用できる状態となる。フィルタ無効ボタン922は、対応するフィルタ領域のフィルタ設定を無効にするボタンである。フィルタ設定が無効の場合、フィルタ無効ボタン922は黒色で表示され、対応するフィルタ領域でフィルタ処理が行われない。なお、初期状態では、全てのフィルタ無効ボタン922が黒色で表示される。これは、画面データが作成される際に、フィルタ設定データ8の全てのフィルタパターン情報が「0」となっているためである。   The filter valid button 921 is a button for validating the filter setting of the corresponding filter area. When the filter setting is valid, the filter valid button 921 is displayed in black, and the filter selection menu 923 can be used. The filter invalid button 922 is a button for invalidating the filter setting of the corresponding filter area. When the filter setting is invalid, the filter invalid button 922 is displayed in black, and the filter process is not performed in the corresponding filter area. In the initial state, all the filter invalid buttons 922 are displayed in black. This is because all the filter pattern information of the filter setting data 8 is “0” when the screen data is created.

フィルタ選択メニュー923は、各フィルタ領域において設定できるフィルタパターンを、プルダウンメニューの形式で表示する。各フィルタ領域に設定されたフィルタパターンは、フィルタ選択メニュー923の各タイトルに表示される。   The filter selection menu 923 displays filter patterns that can be set in each filter area in a pull-down menu format. The filter pattern set in each filter area is displayed in each title of the filter selection menu 923.

各フィルタ領域に設定できるフィルタパターンを、図8に示す属性データ「¥13,800」に対応するフィルタ選択メニュー923に示す。各フィルタ領域に設定できるフィルタパターンは、「囲み線」および「塗りつぶし」である。フィルタパターン「囲み線」および「塗りつぶし」は、フィルタ設定データ8に記録されるフィルタパターン情報「1」および「2」にそれぞれ対応する。なお、図8の説明は後述する。   The filter patterns that can be set in each filter area are shown in the filter selection menu 923 corresponding to the attribute data “¥ 13,800” shown in FIG. The filter patterns that can be set in each filter area are “border line” and “fill”. The filter patterns “border line” and “fill” correspond to the filter pattern information “1” and “2” recorded in the filter setting data 8, respectively. The description of FIG. 8 will be described later.

フィルタ設定終了ボタン924は、設定用インタフェースに表示された配付先に関するフィルタ設定の終了を、ネットワーク複合機1に通知するためのボタンである。   The filter setting end button 924 is a button for notifying the network MFP 1 of the end of the filter setting related to the distribution destination displayed on the setting interface.

配付先設定部93には、印刷開始ボタン931、画面切り替えボタン932、配付先を追加するためのプルダウンメニューなどが表示される。印刷開始ボタン931は、ネットワーク複合機1に印刷の開始を指示するボタンである。また、画面切り替えボタン932は、各配付先に対応する設定用インタフェースを呼び出すためのボタンである。画面切り替えボタン932には、ユーザが指定した各配付先の名称が表示される。なお、黒色の画面切り替えボタン932に表示された名称が、文書画像データ5のフィルタ設定の対象となっている配付先を示している。   The distribution destination setting unit 93 displays a print start button 931, a screen switching button 932, a pull-down menu for adding a distribution destination, and the like. The print start button 931 is a button for instructing the network MFP 1 to start printing. The screen switching button 932 is a button for calling a setting interface corresponding to each distribution destination. The screen switching button 932 displays the name of each distribution destination designated by the user. Note that the name displayed on the black screen switching button 932 indicates the distribution destination that is the target of the filter setting of the document image data 5.

以下、フィルタ設定処理時におけるネットワーク複合機1の動作の説明に戻る。ユーザは、原稿プレビュー部91を確認し、フィルタ設定を変更するフィルタ領域に対応するフィルタ有効ボタン921を押す。ユーザは、フィルタ選択メニュー923を用いて、フィルタ設定が有効となったフィルタ領域のフィルタパターンを設定する。   Hereinafter, the description returns to the operation of the network multifunction peripheral 1 during the filter setting process. The user confirms the document preview section 91 and presses the filter valid button 921 corresponding to the filter area whose filter setting is to be changed. The user uses the filter selection menu 923 to set the filter pattern of the filter area in which the filter setting is valid.

PC2は、フィルタ設定が変更されたフィルタ領域に対応するIDと、フィルタパターン情報とを、ネットワーク複合機1に送信する。フィルタ設定部113は、受信したIDとフィルタパターン情報とに基づいて、フィルタ設定データ8を更新する。画面データ作成部115は、更新されたフィルタ設定データ8に基づいて画面データを作成して、PC2に送信する。これにより、フィルタ設定の変更が反映された設定用インタフェースが、PC2のモニタ21に表示される。ユーザは、設定用インタフェースに対して上述の操作を繰り返して、各配付先に対応する文書画像データ5のフィルタ設定を行う。   The PC 2 transmits the ID corresponding to the filter area whose filter setting has been changed and the filter pattern information to the network multifunction device 1. The filter setting unit 113 updates the filter setting data 8 based on the received ID and filter pattern information. The screen data creation unit 115 creates screen data based on the updated filter setting data 8 and transmits it to the PC 2. Thereby, the setting interface reflecting the change of the filter setting is displayed on the monitor 21 of the PC 2. The user repeats the above operation on the setting interface, and sets the filter of the document image data 5 corresponding to each distribution destination.

他の配付先に対応する文書画像データ5のフィルタ設定を行う場合、ユーザは、フィルタ設定終了ボタン924を押せばよい。画面データ作成部115は、フィルタ設定の終了の指示に応じて、フィルタ設定が終了していない配付先の画面データを送信する。また、ユーザは、画面切り替えボタン932を押すことによって、各配付先に対応した設定用インタフェースを呼び出してもよい。   When performing the filter setting of the document image data 5 corresponding to another distribution destination, the user may press the filter setting end button 924. In response to the filter setting end instruction, the screen data creation unit 115 transmits screen data of a distribution destination for which filter setting has not ended. Further, the user may call a setting interface corresponding to each distribution destination by pressing a screen switching button 932.

図8は、文書画像データ5のフィルタ設定が変更された後の設定用インタフェースを示す図である。なお、図8に示す符号は、図7に示す符号に対応する。また、図8において、黒色表示の代わりに網掛け表示を用いている。図8に示す設定用インタフェースにおいて、フィルタ選択メニュー923の各タイトルに表示されるフィルタパターンと、フィルタ領域911、912、914および916の表示状態とが対応している。   FIG. 8 is a diagram showing a setting interface after the filter setting of the document image data 5 is changed. In addition, the code | symbol shown in FIG. 8 respond | corresponds to the code | symbol shown in FIG. In FIG. 8, a shaded display is used instead of the black display. In the setting interface shown in FIG. 8, the filter patterns displayed in the respective titles of the filter selection menu 923 correspond to the display states of the filter areas 911, 912, 914, and 916.

なお、画面データ作成部115は、文書画像データ5を直接編集することなく原稿プレビュー部91を作成する。たとえば、画面データ作成部115は、文書画像データ5の上に、表示色が黒色で矩形の図形オブジェクトなどを重ねることによって、原稿プレビュー部91を作成することができる。   The screen data creating unit 115 creates the document preview unit 91 without directly editing the document image data 5. For example, the screen data creation unit 115 can create the document preview unit 91 by superimposing a rectangular graphic object with a black display color on the document image data 5.

以上説明したように、本実施の形態に係るネットワーク複合機1は、文書画像データ5を印刷する際に、インデックスデータ6と、フィルタ許可情報71とに基づいて、フィルタ処理を行う領域を配付先ごとに設定する。このため、ユーザは、配付先に関連付けられたインデックス領域の表示状態を設定するだけで、文書画像データ5のフィルタ処理を行うことができる。   As described above, the network multifunction peripheral 1 according to the present embodiment, when printing the document image data 5, assigns an area to be filtered based on the index data 6 and the filter permission information 71 to the distribution destination. Set for each. For this reason, the user can filter the document image data 5 only by setting the display state of the index area associated with the distribution destination.

なお、本実施の形態において、ユーザがPC2を操作して文書画像データ5を印刷する場合を例にして説明したが、これに限られない。ユーザがネットワーク複合機1を直接操作して、文書画像データ5のフィルタ設定を行ってもよい。この場合、図7および図8に示す設定用インタフェースがタッチパネル式ディスプレイ13に表示される。   In the present embodiment, the case where the user operates the PC 2 to print the document image data 5 has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. The user may directly set the filter of the document image data 5 by operating the network multifunction device 1 directly. In this case, the setting interface shown in FIGS. 7 and 8 is displayed on the touch panel display 13.

また、本実施の形態において、ネットワーク複合機1が、文書画像データ5とインデックスデータ6とをファイル管理サーバ3から取得する場合を例にして説明したが、これに限られない。たとえば、PC2が、文書画像データ5とインデックスデータ6とを保存していてもよい。この場合、ユーザがPC2を操作してネットワーク複合機1に印刷を指示する際に、文書画像データ5およびインデックスデータ6がPC2からネットワーク複合機1に送信される。   In the present embodiment, the case where the network multifunction peripheral 1 acquires the document image data 5 and the index data 6 from the file management server 3 has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, the PC 2 may store the document image data 5 and the index data 6. In this case, when the user operates the PC 2 to instruct the network multifunction device 1 to print, the document image data 5 and the index data 6 are transmitted from the PC 2 to the network multifunction device 1.

また、本実施の形態において、囲み線を用いた強調処理と、黒色を用いた塗りつぶし処理を例として説明したが、これに限られない。たとえば、強調処理において、表示色を反転させてもよい。また、塗りつぶし処理において、黒色以外の色を用いてもよい。   In the present embodiment, the emphasis process using a surrounding line and the fill process using black are described as examples, but the present invention is not limited thereto. For example, the display color may be reversed in the enhancement process. In the filling process, a color other than black may be used.

本発明の一実施の形態に係るネットワーク複合機の構成を含む文書管理システムの構成図である。1 is a configuration diagram of a document management system including a configuration of a network multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. FIG. 文書画像データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of document image data. 図2に示す文書画像データに基づいて作成されたインデックスデータを示す図である。It is a figure which shows the index data produced based on the document image data shown in FIG. 配付先情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of distribution destination information. フィルタ設定データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of filter setting data. 文書画像データを印刷する際のネットワーク複合機の動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of the network multifunction peripheral when printing document image data. 設定用インタフェースの初期状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the initial state of the interface for a setting. フィルタ設定が変更された設定用インタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the interface for a setting by which the filter setting was changed.

符号の説明Explanation of symbols

1 ネットワーク複合機
2 パーソナルコンピュータ(PC)
11 制御部
12 操作部
13 タッチパネル式ディスプレイ
14 スキャナ部
15 プリンタ部
16 FAX部
21 モニタ
111 メインメモリ
112 配付先情報管理部
113 フィルタ設定部
114 画像編集部
115 画面データ作成部
1 Network MFP 2 Personal Computer (PC)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Control part 12 Operation part 13 Touch panel type display 14 Scanner part 15 Printer part 16 FAX part 21 Monitor 111 Main memory 112 Distribution destination information management part 113 Filter setting part 114 Image editing part 115 Screen data creation part

Claims (3)

印刷する画像データを編集する画像編集装置であって、
画像データのインデックスとして、前記画像データから抽出された文字列と、前記文字列を含む領域を示す領域情報とを記録したインデックスデータを、前記画像データとともに記憶する記憶部と、
前記インデックスのうち、ユーザが表示状態を設定することができる設定対象インデックスを示す判別情報を、画像データが印刷された印刷文書の配付先情報と対応付けて管理する管理部と、
ユーザにより指定された表示状態に基づいて、前記設定対象インデックスに対して適用させるフィルタ種別をフィルタ設定情報設定するフィルタ設定部と、
前記領域情報と前記フィルタ設定情報とに基づいて、前記画像データを編集する画像編集部と、
を備えることを特徴とする画像編集装置。
An image editing device for editing image data to be printed,
A storage unit that stores, as an index of image data, index data in which character strings extracted from the image data and area information indicating areas including the character strings are recorded together with the image data;
A management unit that manages, in association with the distribution destination information of the print document on which the image data is printed, the determination information indicating the setting target index from which the user can set the display state among the indexes ;
A filter setting unit that sets , in the filter setting information , a filter type to be applied to the setting target index based on a display state specified by a user ;
An image editing unit for editing the image data based on the region information and the filter setting information;
An image editing apparatus comprising:
請求項1に記載の画像編集装置において、
前記インデックスは、前記文字列と前記領域情報とを、前記インデックスの識別子と対応付けて記録しており、
前記判別情報は、前記識別子と、フィルタの適用の可否を示す情報とを対応付けた情報であることを特徴とする画像編集装置。
The image editing apparatus according to claim 1,
The index records the character string and the region information in association with the identifier of the index,
The image editing apparatus according to claim 1, wherein the discrimination information is information in which the identifier is associated with information indicating whether a filter is applicable.
請求項1または請求項2に記載の画像編集装置において、
前記判別情報は、前記インデックスのうち、ユーザが表示状態を設定することができないインデックスを示す情報を含むことを特徴とする画像編集装置。
The image editing apparatus according to claim 1 or 2,
The image editing apparatus according to claim 1, wherein the discrimination information includes information indicating an index from which the user cannot set a display state .
JP2007301325A 2007-11-19 2007-11-21 Image editing device Expired - Fee Related JP4470991B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301325A JP4470991B2 (en) 2007-11-21 2007-11-21 Image editing device
US12/265,148 US20090132597A1 (en) 2007-11-19 2008-11-05 Image editing apparatus and image editing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301325A JP4470991B2 (en) 2007-11-21 2007-11-21 Image editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130488A JP2009130488A (en) 2009-06-11
JP4470991B2 true JP4470991B2 (en) 2010-06-02

Family

ID=40821001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301325A Expired - Fee Related JP4470991B2 (en) 2007-11-19 2007-11-21 Image editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470991B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009130488A (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942142B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP4957279B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2008104161A (en) Image management method, and image processing device
CN102271202B (en) Information processing system, information processor and control method thereof
JP2002152446A (en) Composite equipment system and its menu display method and recording medium
JP2007200304A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2009124319A (en) Image editing apparatus
JP6376295B2 (en) Electronic device and marker processing method
JP2010003127A (en) Document management device, document management system, document management method and computer program
JP2008271091A (en) Image distribution device, and image forming apparatus
JP5634461B2 (en) Server system
JP2002269093A (en) System, device, and method for image processing, image processing program, and computer-readable recording medium recorded with the same
JP6547483B2 (en) Program and information processing apparatus
JP2009124641A (en) Image editing apparatus
JP4470991B2 (en) Image editing device
US20090132597A1 (en) Image editing apparatus and image editing method
JP4587844B2 (en) Data transmission apparatus, image forming apparatus, data transmission method, and computer program
JP4826241B2 (en) Copier, copier system, and computer program
US7734830B2 (en) Information storage device and information storage method
JP2008176710A (en) Document management system, document management device, and document management program
JP2001243181A (en) Home page creation support system using communication web, and program recording medium
JP2009124208A (en) Image editing apparatus
JP2008299432A (en) Data management device for image forming apparatus
JP2006106937A (en) Image processor and its control method
JP6406282B2 (en) Electronics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees