JP4470483B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4470483B2
JP4470483B2 JP2003425539A JP2003425539A JP4470483B2 JP 4470483 B2 JP4470483 B2 JP 4470483B2 JP 2003425539 A JP2003425539 A JP 2003425539A JP 2003425539 A JP2003425539 A JP 2003425539A JP 4470483 B2 JP4470483 B2 JP 4470483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source lamp
light
time
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003425539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005181877A (ja
Inventor
直樹 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003425539A priority Critical patent/JP4470483B2/ja
Publication of JP2005181877A publication Critical patent/JP2005181877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470483B2 publication Critical patent/JP4470483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、光学系を搭載したキャリッジを移動させて原稿の画像を光学的に読み取るフラットベッド・スキャナのような画像読取装置に関する。
フラットベッド・スキャナでは、光源用ランプ、撮像素子(CCD)、ミラー等から構成される光学系を搭載したキャリッジを一定方向(副走査方向)へ移動させながら、透光板上に載置された原稿を光学的に読み取る。
原稿を読み取る場合、1枚の原稿の上端の一方から、光学系の移動方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)の他方までの一直線上の画像を一走査で読み取り、光学系が副走査方向へ一定速度で移動する間に同様の走査を原稿の上端から下端まで等時間間隔で反復することにより原稿全体の画像を読み取る。
フラットベッド・スキャナで用いる光源用ランプは、点灯された後、所定の光量になるまでに相当の時間を必要とする。したがって、使用していない状態が続いた場合には、光源用ランプを点灯してから使用可能な状態となるまで使用者は待機する必要があった。特にフラットベッド・スキャナを用いるファクシミリ装置において、タイマ送信を行う場合、指定した時刻になっても光源用ランプが使用可能な状態になっておらず、正確な時刻に送信することが困難であるという問題点があった。
斯かる問題点に対応すべく、例えば特許文献1では、光源用ランプの光量が所定値に達するまでの光源用ランプの立ち上がり時間を計測し、計測された立ち上がり時間に基づいて、使用開始予定時刻から所定の時間前に光源用ランプを点灯しておく通信装置が開示されている。
特開平9−163114号公報
しかし、特許文献1に開示されている通信装置では、タイマ設定された使用開始予定時刻では光源用ランプが使用可能な状態となっているものの、任意の時間では光源用ランプの状態によって、従来と同様の待ち時間が発生するという問題点があった。
また、光源用ランプの立ち上がり時間は、光源用ランプの温度の相違に大きく依存する。したがって、使用していた直後に一度光源用ランプを消灯し、再度光源用ランプを点灯した場合と、相当の時間使用することなく放置した状態から、使用すべく光源用ランプを点灯した場合とでは、立ち上がり時間大きな差が生じる。特許文献1に開示されている通信装置では、斯かる立ち上がり時間の差異を考慮に入れることができないという問題点もあった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、未使用時にあっても光源用ランプを周期的に点灯/消灯しつつ、光源用ランプの立ち上がり時間の変動に応じて使用待ち時間を調整することができる画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1発明に係る画像読取装置は、透光板上を通過する原稿または透光板上に載置された原稿に光を照射する光源用ランプと、原稿からの反射光を集束させる集光レンズを通して入射した光に基づき原稿上の画像を読み取る撮像素子とを備えた画像読取装置において、未使用時に、前記光源用ランプを周期的に点灯/消灯する手段と、前記光源用ランプの光量を検出する手段と、前記光源用ランプを点灯した後、前記光源用ランプの光量が所定の光量に達するまでの時間を求め、複数回計測した時間の平均値を算出する手段と、該手段で求めた時間と所定の時間とを比較する手段と、該手段で比較した結果に基づいて前記光源用ランプを点灯/消灯する周期を変更する手段とを備えることを特徴とする。
第1発明の画像読取装置では、光源用ランプを変更可能な周期で点灯/消灯するとともに、点灯時に毎回、光源用ランプの光量を検出して、光源用ランプを点灯した後、光源用ランプの光量が所定の光量に達するまでの時間(立ち上がり時間)を求める。求めた立ち上がり時間が所定の時間よりも短い(長い)場合、光源用ランプが既に暖まっている(冷えている)、すなわち使用を停止してから時間が経過していない(いる)ものと判断し、光源用ランプを消灯している時間を長く(短く)する。これにより、使用者が任意の時間に使用する場合であっても、光源用ランプの状態に応じて、光源用ランプの立ち上がり時間を所定の範囲内で収まるよう制御することができ、使用状況に左右されることなく光源用ランプが使用可能な状態となるまでの待ち時間を実用上問題の生じることがない時間に調整することが可能となる。また、無駄に光源用ランプを点灯させる必要がなく、消費電力を節約することも可能となる。
また、本発明の画像読取装置では、立ち上がり時間を直近の1回だけ計測した値とするのではなく、複数回計測した時間の平均値を求め、求めた平均値を立ち上がり時間として用いる。これにより、光源用ランプの立ち上がり時間の変動幅が比較的小さくなることから、条件によって立ち上がり時間が収束せずに発散することを未然に防止することができ、確実に光源用ランプの点灯/消灯する周期を調整することが可能となる。
発明に係る画像読取装置は、第1発明において、前記光源用ランプの光量を検出する手段は、前記撮像素子の出力に基づいて光量を検出すべくなしてあることを特徴とする。
発明の画像読取装置では、撮像素子(CCD)の出力値に基づいて光源用ランプの光量を検出する。これにより、別途光量を検出する装置を設ける必要がなく、装置全体として小型化を図ることができるとともに、実際の原稿読み取り可能な状態となるまでの立ち上がり時間を測定することにより、より精度良く立ち上がり時間を求めることが可能となる。
本発明によれば、使用者が任意の時間に使用する場合であっても、光源用ランプの状態に応じて、光源用ランプの立ち上がり時間を所定の範囲内で収まるよう制御することができ、使用状況に左右されることなく光源用ランプが使用可能な状態となるまでの待ち時間を実用上問題の生じることがない時間に調整することが可能となる。また、無駄に光源用ランプを点灯させる必要がなく、消費電力を節約することも可能となる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成図である。本実施の形態に係る画像読取装置は、原稿給送部1、原稿載置部2、読取部3を備えている。
原稿給送部1は、原稿を載置する原稿台11と、原稿を1枚ずつ分離供給する分離ローラ12と、分離された原稿を給送する複数の給送ローラ13と、上面を原稿が通過する透光板14と、排出された原稿を蓄積する原稿排出台15とを有する。原稿載置部2は、上面に原稿を載置するための透明な原稿載置板(透光板)21と、原稿載置板21上に開閉回動可能に配設された押さえ蓋22とを有する。そして、原稿給送部1の原稿台11及び原稿排出台15は、原稿載置部2の押さえ蓋22上に配設され、押さえ蓋22と一体的に開閉回動される。
読取部3は、透光板14上を通過する原稿または原稿載置板21上に載置された原稿に光を照射する光源用ランプ31と、原稿からの反射光の光路を変更する3個のミラー32、33、34と、光源用ランプ31及びミラー32、33、34を移動させる移動機構35と、ミラー34からの光を集束させる集光レンズ36と、集光レンズ36を通して入射した光に基づき原稿上の画像を読み取る撮像素子(CCD)37とを有する。光源用ランプ31、ミラー32、33、34、集光レンズ36及びCCD37により画像読み取り用の光学系が構成されている。
移動機構35は、左右一対の大径プーリ41、42と、左右一対の小径プーリ43、44と、大径プーリ41、42間に掛装された第1ベルト45と、小径プーリ43、44間に掛装された第2ベルト46と、第1ベルト45に連結された第1キャリッジ47と、第2ベルト46に連結された第2キャリッジ48と、ステップモータ49とを有する。
第1キャリッジ47上には光源用ランプ31及びミラー32が支持され、第2キャリッジ48上にはミラー33、34が支持されている。そして、ステップモータ49にて大径プーリ41、42及び小径プーリ43、44が回転されることにより、第1、第2ベルト45、46を介して第1、第2キャリッジ47、48が移動されるようになっている。
原稿給送部1と読取部3とにより複数原稿自動読取部が構成され、第1、第2キャリッジ47、48が透光板14の下方に移動配置された状態で、透光板14上を通過する原稿の画像が読み取られる。また、原稿載置部2と読取部3とによりフラットヘッド読取部が構成され、第1、第2キャリッジ47、48が原稿載置板21の下方を走査移動されて、原稿載置板21上に載置された原稿の画像が読み取られる。
図2は、図1に示すような画像読取装置をファクシミリ装置に具体化した場合の回路構成のブロック図である。図2において図1と同一部分には同一番号を付しており、画像読取装置における光源用ランプ31、集光レンズ36及びCCD37を示している。
図2において、51はCPUであり、バス70を介して以下に説明するハードウェア各部と接続されていて、それらを制御すると共に、種々のソフトウェア的機能を実行する。記録部52は、電子写真方式のプリンタ装置であって、読取部2で読取った原稿の画像データ、ファクシミリ通信により受信した画像データ、外部のPC、デジタルカメラ、デジタルビデオ等から取得した画像データ等に応じた画像を用紙にプリント出力する。表示部53は、液晶表示装置、CRTディスプレイ等の表示装置であり、ファクシミリ装置の動作状態を表示したり、ユーザへ操作入力を促す画面を表示したり、送信すべく読取った原稿の画像データ、他のファクシミリ装置、PC、デジタルカメラ、デジタルビデオ等から送信された画像データ等の表示を行う。
操作部54は、ファクシミリ装置を操作するために必要な文字キー、テンキー、短縮ダイヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、各種のファンクションキー等を備えている。なお、表示部53をタッチパネル方式とすることにより、操作部54の各種のキーの内の一部又は全部を表示部53が代用することも可能である。ROM55は、ファクシミリ装置の動作に必要な種々のソフトウェアのプログラムを予め格納している。RAM56は、SRAM、フラッシュメモリ等で構成されソフトウェアの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。
画像メモリ57は、読み取った画像データ及び受信した画像データを一時的に記憶する。光源駆動回路58は、原稿読み取り時における光源用ランプ31の点灯動作を制御する。モデム60は、バス70に接続されており、ファクシミリ通信が可能なファクシミリモデムである。また、モデム60は、バス70に接続されたNCU61とも接続されている。NCU61は、公衆電話回線網(PSTN:Public Switched Telephone Network)との回線Lの閉結及び開放の動作を行うハードウェアであり、必要に応じてモデム60をPSTNと接続する。そして、ファクシミリ装置は、PSTNによって他のファクシミリ装置と接続されており、通常のファクシミリ通信を行う。
タイマ68は、後述する光源用ランプ31の立ち上がり時間を計測する。機構制御部69は、CPU51の指示に従ってステップモータ49を制御し、大径プーリ41、42及び小径プーリ43、44を回転させて、第1、第2ベルト45、46を介して第1、第2キャリッジ47、48を移動する。
次に、上述した構成のファクシミリ装置における画像読取処理の動作について説明する。画像読取装置の電源を入れた場合、CPU51は、光源駆動回路58に指示を出して光源用ランプ31を点灯させ、タイマ68による計時動作を開始させる。そして、CCD37からの出力信号がCPU51へ入力される。
CPU51は、入力されたCCD37の出力信号値が所定の値に到達するか否か、すなわち光源用ランプ31が点灯してから、画像読取装置として使用可能な光量に到達したか否かを判断し、CCD37の出力信号値が所定の値に到達した、すなわち光源用ランプ31が点灯してから、画像読取装置として使用可能な光量に到達したと判断した場合、光源駆動回路58に指示を出して光源用ランプ31を消灯させ、光源用ランプ31が点灯してから消灯するまでタイマ68により計測された時間、すなわち光源用ランプ31の立ち上がり時間TをRAM56に一時記憶させる。
CPU51は、光源用ランプ31が消灯してからの経過時間をタイマ68により計測し、一定の時間Twが経過した場合、再度光源駆動回路58に指示を出して光源用ランプ31を点灯する。光源用ランプ31を再度点灯するまでの待機時間Twは、光源用ランプ31の立ち上がり時間Tの増減に基づいて増減される。以下、待機時間Twの増減調整方法について説明する。
図3は、光源用ランプ31の立ち上がり時間Tの増減に基づいた待機時間Twの調整方法の説明図である。図3において、縦軸はCCD37からの出力信号値、すなわち光源用ランプ31の光量を、横軸は経過時間を示している。図3では、光源用ランプ31の標準立ち上がり時間をTsとし、光源用ランプ31が点灯してから、CCD37の出力信号値が所定の値に到達するまでの時間がTsである場合には、待機時間はTwとなるものとする。
(1)に示すように、立ち上がり時間TがT1(<Ts)となった場合、光源用ランプ31はすでに暖まっているものと考えられ、通常と同様の待機時間Tw待機した場合、立ち上がり時間Tは標準立ち上がり時間Tsよりも短くなるものと判断できる。そこで、(数1)に基づいて待機時間TwをTw1へ変換し、立ち上がり時間を標準立ち上がり時間Tsへ近づけるとともに、光源用ランプ31の点灯を遅らせることにより消費電力を節約する。なお、kはフィードバック定数である。
(数1)
Tw1=Tw-(T1-Ts)×k
(2)に示すように、立ち上がり時間TがT2(>Ts)となった場合、光源用ランプ31はすでに冷えているものと考えられ、通常と同様の待機時間Tw待機した場合、立ち上がり時間Tは標準立ち上がり時間Tsよりも長くなるものと判断できる。そこで、(数2)に基づいて待機時間TwをTw2へ変換し、立ち上がり時間を標準立ち上がり時間Tsへ短縮する。
(数2)
Tw2=Tw-(Ts-T2)×k
このように、待機時間Twを光源用ランプ31の立ち上がり時間Tの変動に応じて変換することにより、光源用ランプ31の立ち上がり時間Tを標準立ち上がり時間Ts近傍に収束するよう制御することが可能となる。
光源用ランプ31の光量が所定の光量に達するまでの立ち上がり時間は、直前の立ち上がり時間を用いることに限定されるものではなく、例えば直近に複数回計測された立ち上がり時間の平均値を用いることも可能である。この場合、立ち上がり時間の変動幅が比較的小さくなることから、条件によって立ち上がり時間が収束せずに発散するおそれを少なくすることが可能となる。
図4は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置のCPU51の処理手順を示すフローチャートである。まず画像読取装置の電源を入れた場合、CPU51は、光源駆動回路58に指示を出して光源用ランプ31を点灯させ(ステップS401)、タイマ68による計時動作を開始させる。そして、光量の検出値としてCCD37からの出力信号がCPU51へ入力される(ステップS402)。
CPU51は、入力されたCCD37の出力信号値、すなわち光源用ランプ31の光量が所定の値に到達するか否か、すなわち光源用ランプ31が点灯してから、画像読取装置として使用可能な光量に到達したか否かを判断し(ステップS403)、CCD37の出力信号値が所定の値に到達した、すなわち光源用ランプ31が点灯してから、画像読取装置として使用可能な光量に到達したと判断した場合(ステップS403:YES)、光源駆動回路58に指示を出して光源用ランプ31を消灯させ(ステップS404)、光源用ランプ31が点灯してから消灯するまでタイマ68により計測された時間、すなわち光源用ランプ31の立ち上がり時間TをRAM56に一時記憶させる(ステップS405)。
CPU51は、立ち上がり時間Tが標準時間Tsより小さいか否かを判断する(ステップS406)。立ち上がり時間Tが標準時間Tsより小さい場合(ステップS406:YES)、CPU51は、待機時間Twを立ち上がり時間T及び標準時間Tsに基づいて拡張する(ステップS407)。立ち上がり時間Tが標準時間Ts以上である場合(ステップS406:NO)、CPU51は、待機時間Twを立ち上がり時間T及び標準時間Tsに基づいて短縮する(ステップS408)。
CPU51は、光源用ランプ31が消灯されてから、調整された待機時間Twが経過したか否かを判断し(ステップS409)、待機時間Twが経過したと判断した場合(ステップS409:YES)、光源駆動回路58に指示を出して光源用ランプ31を点灯させ(ステップS401)、ステップS402以下の処理を繰り返す。
使用者は、立ち上がり時間が一定の時間に収束していることから、光源用ランプ31が点灯/消灯を繰り返すどのタイミングで使用を開始した場合であっても、立ち上がり時間が標準時間Tsを超えることがなく、使用したい時に使用できないという事態が生じることがない。また、光源用ランプ31を点灯し続けていないことから、消費電力を低減することも可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、使用者が任意の時間に使用する場合であっても、光源用ランプの状態に応じて、光源用ランプの立ち上がり時間を所定の範囲内で収まるよう制御することができ、使用状況に左右されることなく光源用ランプが使用可能な状態となるまでの待ち時間を実用上問題の生じることがない時間に調整することが可能となる。また、無駄に光源用ランプを点灯させる必要がなく、消費電力を節約することも可能となる。
なお、本実施の形態ではファクシミリ装置を例として説明しているが、ファクシミリ複合装置、原稿複写装置等、原稿から画像データを読み取る画像取得装置を備える全ての装置に本発明を適用できることは言うまでもない。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置をファクシミリ装置に具体化した場合の回路構成のブロック図である。 光源用ランプの立ち上がり時間Tの増減に基づいた待機時間Twの調整方法の説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置のCPUの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
31 光源用ランプ
36 集光レンズ
37 CCD(撮像素子)
51 CPU
52 記録部
53 表示部
54 操作部
55 ROM
56 RAM
57 画像メモリ
58 光源駆動回路
68 タイマ

Claims (2)

  1. 透光板上を通過する原稿または透光板上に載置された原稿に光を照射する光源用ランプと、原稿からの反射光を集束させる集光レンズを通して入射した光に基づき原稿上の画像を読み取る撮像素子とを備えた画像読取装置において、
    未使用時に、前記光源用ランプを周期的に点灯/消灯する手段と、
    前記光源用ランプの光量を検出する手段と、
    前記光源用ランプを点灯した後、前記光源用ランプの光量が所定の光量に達するまでの時間を求め、複数回計測した時間の平均値を算出する手段と、
    該手段で求めた時間と所定の時間とを比較する手段と、
    該手段で比較した結果に基づいて前記光源用ランプを点灯/消灯する周期を変更する手段と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記光源用ランプの光量を検出する手段は、前記撮像素子の出力に基づいて光量を検出すべくなしてあることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
JP2003425539A 2003-12-22 2003-12-22 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4470483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425539A JP4470483B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425539A JP4470483B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005181877A JP2005181877A (ja) 2005-07-07
JP4470483B2 true JP4470483B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34785394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425539A Expired - Fee Related JP4470483B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005181877A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630511B2 (ja) 画像読取装置
US8638477B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus and program
JP2016131309A (ja) 画像読み取り装置、及び画像形成装置
US6795160B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2513316B2 (ja) 画像読取装置
US8508803B2 (en) Image reading apparatus and image reading method including a dividing unit that divides image data into vertical-streak-correction subject data
US8976430B2 (en) Document reader
JP4396690B2 (ja) 画像読取装置、ファクシミリ装置及び複写装置
JP4470483B2 (ja) 画像読取装置
JP4412070B2 (ja) 画像読み取り装置、画像データの補正方法
US20030007816A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2004109639A (ja) 画像読取装置
JP4232698B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4375053B2 (ja) 画像読取装置
JP2014160936A (ja) 原稿処理装置及び画像形成装置
EP2575345B1 (en) Image reading apparatus and document reading method
JP5171659B2 (ja) 画像形成装置
US20190007572A1 (en) Image reading device and image forming apparatus including same
JP3449315B2 (ja) 画像形成装置の電力消費低減方法
JP6834912B2 (ja) 画像読取装置
JP2005184101A (ja) 画像読み取り装置
JP4181422B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置における読取準備方法
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP2004129158A (ja) 画像読取装置
JP2003152959A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees