JP4465135B2 - シェーディング補正装置および方法 - Google Patents

シェーディング補正装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465135B2
JP4465135B2 JP2001289453A JP2001289453A JP4465135B2 JP 4465135 B2 JP4465135 B2 JP 4465135B2 JP 2001289453 A JP2001289453 A JP 2001289453A JP 2001289453 A JP2001289453 A JP 2001289453A JP 4465135 B2 JP4465135 B2 JP 4465135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shading correction
image data
digital image
video signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001289453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003101884A (ja
Inventor
正明 織本
雅之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001289453A priority Critical patent/JP4465135B2/ja
Publication of JP2003101884A publication Critical patent/JP2003101884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465135B2 publication Critical patent/JP4465135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
この発明は,映像信号をシェーディング補正する装置および方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
固体電子撮像素子の特性や撮像レンズのレンズ収差などにより撮像によって得られる画像に濃度むら(シェーディング)が生じることがある。固体電子撮像素子から出力される映像信号にシェーディング補正係数を乗じることによりシェーディング補正が行われる。
【0003】
しかしながら,シェーディング補正を行うと,その処理時間に比較的時間が必要となる。
【0004】
【発明の開示】
この発明は,比較的短時間でシェーディング補正を終了させることを目的とする。
【0005】
この発明によるシェーディング補正装置は,一駒分の画像を表す映像信号を入力する映像信号入力手段,および上記映像信号入力手段から入力した映像信号のうち上記一駒分の画像の一部の画像を表す映像信号を,シェーディング補正するシェーディング補正手段を備えていることを特徴とする。
【0006】
この発明は,上記シェーディング補正装置に適した方法も提供している。すなわち,この方法は,一駒分の画像を表す映像信号を入力し,入力した映像信号のうち上記一駒分の画像の一部の画像を表す映像信号を,シェーディング補正するものである。
【0007】
この発明によると,一駒分の画像を表す映像信号(アナログ映像信号,ディジタル画像データを含む)が入力され,一駒分の画像の一部の画像を表す映像信号がシェーディング補正される。一駒分の画像を表す映像信号すべてについてシェーディング補正するのではなく,一駒分の画像の一部の画像を表す映像信号についてシェーディング補正するので,処理時間を短縮できる。
【0008】
上記シェーディング補正手段は,たとえば,上記一駒分の画像の中心部分を除く一部の画像を表す映像信号をシェーディング補正するものである。
【0009】
中心よりも周辺部の方が撮像レンズの収差が大きい。このために,撮像レンズの収差に起因するシェーディングも画像の中心部分よりも周辺部分の方が大きい。画像の中心部分を除く一部の画像を表す映像信号をシェーディング補正しているので,シェーディング補正に要する時間を短縮しつつ,シェーディングが取り除かれた画像を得ることができる。
【0010】
上記シェーディング補正手段は,上記一駒分の画像の中心または中心線から所定の距離以上離れた範囲の画像を表す映像信号をシェーディング補正するものでもよい。画像の中心と同じ中心をもつ円または矩形の範囲の外側の範囲がシェーディング補正範囲となる。
【0011】
上記映像入力手段から入力する映像信号がディジタル画像データのときには,上記映像信号入力手段に入力するディジタル画像データをシェーディング補正した後のディジタル画像データを記憶する記憶手段をさらに備える。この場合,上記シェーディング補正手段は,上記映像信号入力手段から入力したディジタル画像データのうち上記一部の画像を表すディジタル画像データを,上記記憶手段に記憶されているディジタル画像データに置き換えて出力するものとなろう。
【0012】
シェーディング補正後のディジタル画像データが記憶されておりシェーディング補正後の画像データが置き換えられて出力されるので,入力するディジタル画像データにその都度シェーディング補正演算する場合に比べてシェーディング補正に要する時間を短縮できる。
【0013】
上記一駒の画像を表す映像信号を出力する固体電子撮像素子,上記固体電子撮像素子の受光面上に被写体像を結像する撮像レンズ,ならびに上記固体電子撮像素子および上記撮像レンズの組み合わせを検出する検出手段をさらに備えていてもよい。この場合,上記記憶手段が,上記シェーディング補正した後のディジタル画像データを,固体電子撮像素子と撮像レンズとの組み合わせに対応して複数記憶しているものとなろう。そして,上記シェーディング補正手段は,上記記憶手段に記憶されているディジタル画像データのうち,上記一部の画像を表すディジタル画像データを,上記検出手段によって検出された組み合わせに対応するディジタル画像データに置き換えて出力するものとなろう。
【0014】
固体電子撮像素子と撮像レンズとの組み合わせに対応したシェーディング補正後の画像データを出力できるようになる。
【0015】
上記シェーディング補正手段は,上記一駒分の画像のうち,上記シェーディング補正手段によって補正するシェーディング補正範囲とこのシェーディング補正範囲を除く範囲との境界における一次微分係数が0となる補正曲線にもとづいてシェーディング補正するものが好ましい。シェーディング補正した場合に,上記シェーディング補正範囲とシェーディング補正範囲を除く範囲との境界が違和感無く滑らかに切り替わるようになる。
【0016】
上記シェーディング補正手段は,同一列または同一行の画素を表す映像信号について同一のシェーディング補正値を与えるシェーディング補正曲線を用いて得られるシェーディング補正後の映像信号を,行または列ごと異なる値をもつ調整データを用いて調整するものが好ましい。
【0017】
行または列ごとに異なる調整データを用いて調整しない場合,同一行または同一列にレベル変化に起因してシェーディング補正後の画像の横または縦にラインが生じてしまうことがある。行または列ごとに異なる調整データを用いて調整しているので,シェーディング補正後の画像にラインが生じてしまうことを未然に防止できる。
【0018】
【実施例の説明】
図1は,この発明の実施例を示すもので,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成の一部を示すブロック図である。
【0019】
ディジタル・スチル・カメラは,撮像レンズ1の収差,CCD2の特性などに起因するシェーディングを補正する機能を有するものである。このために,ディジタル・スチル・カメラには,補正済輝度データ記憶回路7が含まれている。この補正済輝度データ記憶回路7は,入力データの座標ごとにシェーディング補正された輝度データが入力する輝度データに対応して記憶されている。入力する輝度データのレベルが0から255までとすると,撮像レンズ1およびCCD2の組み合わせに対応して座標ごとに256種類のシェーディング補正後の輝度データが補正済輝度データ記憶回路7に記憶されていることとなる。
【0020】
撮像レンズ1によって,被写体像がCCD2の受光面上に結像する。CCD2は受光面上にRGBのカラー・フィルタが形成されているもので,一駒分の被写体像を表すRGBの映像信号が出力される。RGBの映像信号は,アナログ/ディジタルの変換回路3において,RGBのディジタル画像データに変換され,ガンマ補正回路4に入力する。ガンマ補正されたRGBディジタル画像データがY/C処理回路5に入力し,輝度データYと色差データC(R−YおよびB−Y)が生成される。
【0021】
生成された輝度データは,切替回路6,補正済輝度データ記憶回路7およびCPU8に入力する。補正済輝度データ記憶回路7から出力されるシェーディング補正済輝度データも切替回路6に入力する。切替回路6には,CPU8から切替制御信号が与えられており,この切替制御信号にもとづいて,Y/C処理回路5から出力される輝度データまたは補正済輝度データ記憶回路7から出力される輝度データとのいずれかが選択され,出力される。
【0022】
この実施例においては,一駒分の輝度データのすべてについてシェーディング補正をするのではなく,一駒のうちの一部の範囲に対応する輝度データについてシェーディング補正が行われ,そのほかの範囲に対応する輝度データについてはシェーディング補正は行われない。このために,シェーディング補正する範囲に対応する輝度データがCPU8に入力すると,補正済輝度データ記憶回路7から出力された輝度データが選択されるように切替回路6が切替制御される。シェーディング補正する範囲以外の範囲に対応する輝度データがCPU8に入力したときには,Y/C処理回路5から出力された輝度データが選択されるように切替回路6が切替制御される。
【0023】
一駒分の画像のうち,シェーディング補正する範囲とシェーディング補正しない範囲とが撮像レンズ1およびCCD2の組合わせに応じて定められている。シェーディング補正する範囲については,撮像によって得られた輝度データが座標ごとにあらかじめ記憶されているシェーディング補正済の輝度データに置き換えられる。一駒分の画像の輝度データすべてにシェーディング補正するのではなく,画像の一部の輝度データについてシェーディング補正しているので処理時間を短縮できる。また,撮像により得られた輝度データが,座標ごとにあらかじめ記憶されているシェーディング補正済の輝度データに置き換えられるので,その都度シェーディング補正演算が行なわれる場合に比べて処理時間をさらに短縮できる。シェーディング補正についてさらに詳しくは,後述する。
【0024】
切替回路6から出力された輝度データとY/C処理回路5から出力された色差データCとが,圧縮回路(図示略)によって圧縮され,メモリ・カード(図示略)等に記録されることとなる。
【0025】
上述の実施例においては,輝度データについてシェーディング補正を行っているが,色差データについても同様にシェーディング補正するようにしてもよい。
【0026】
図2(A)は,撮像により得られる一駒の被写体像(の枠)を示している。(B)は,シェーディング補正された輝度データを得るための換算式に用いられる補正係数を示すグラフ,(C)は,1ライン分のシェーディング補正前の輝度データ・レベルとシェーディング補正後の輝度データ・レベルとを示すグラフである。
【0027】
一駒の被写体像の水平方向の画素数をH,X座標(水平方向)の原点0を被写体像の水平方向における中心とする。水平方向において,絶対値で示す|H/4|以上|H/2|以下の範囲(ハッチングで示す)11が上述したようにシェーディング補正する範囲であり,0以下|H/4|未満の範囲12がシェーディング補正が行われない範囲である。水平方向における|H/4|がシェーディング補正する範囲と補正しない範囲との境界となる。すなわち,水平方向における両端部がシェーディング補正が行われる範囲11であり,中央部分がシェーディング補正が行われない範囲12である。
【0028】
撮像レンズ1の収差は,撮像レンズ1の周辺部で大きく生じる。したがって,被写体像の中心部よりも周辺部ほど大きなシェーディングが生じる。被写体像の両端部をシェーディング補正しているので,効率よくシェーディング補正できることとなる。水平方向における両端部だけでなく,垂直方向における両端部(上下方向の両端部)の画像部分についてもシェーディング補正してもよいのはいうまでもいない。
【0029】
シェーディング補正は,換算式1にしたがって行われる。
【0030】
Yout=[1+a×{(|X|−H/4)/(H/4)}2] ×Yin+r・・・換算式1
ここで,Youtは,シェーディング補正後の輝度データ(上述したように0から255までのレベルをもつ),aは,所定の係数,Xは,シェーディング補正すべき輝度データに対応する画素のX座標の位置,Yinは,Y/C生成回路5により生成された輝度データ(上述したように0から255までのレベルをもつ),rは,-0.5〜+0.5の乱数である。
【0031】
換算式1における[1+a×{(|X|−H/4)/(H/4)}2]が上述した(B)に示す補正係数である。この補正係数は,|X|=H/4の境界において一次微分係数が0となるものである。したがって,シェーディング補正しないときの輝度データからシェーディング補正した輝度データに連続的に滑らかにつながることとなる。シェーディング補正された輝度データを用いて被写体像を表示したときに,境界部分に違和感を生じるのを未然に防止することができるようになる。
【0032】
また,換算式1においては,入力輝度データYinに乱数rを加算している。したがって,同一列の画素であってもシェーディング補正後の輝度レベルが変わることとなる。同一列の画素が揃って輝度レベルが変化してしまうとその列に線を引いたように見えてしまうことがあるが,乱数rを加算しているので,同一列の画素が揃って輝度レベルが変化してしまうことを未然に防止できる。
【0033】
換算式1を用いて,輝度データについてシェーディング補正することにより,(C)に示すように,被写体像の水平方向における両端部の輝度レベルが向上することとなる。しかも上述のように,シェーディング補正後の画像は,シェーディング補正した範囲とシェーディング補正しない範囲との境界が目立たないようになる。
【0034】
また,上述の実施例においては,連続するn個のX座標について換算式1を用いるようにしてもよい。補正済輝度データ記憶回路7に記憶するデータ量が1/nとなる。
【0035】
また,上述の実施例においては,被写体像の水平方向の両端部においてシェーディング補正しているが,図2(A)に破線の円13で示すように破線の円13の外側をシェーディング補正する範囲とし,破線の円13の内側をシェーディング補正しない範囲としてもよい。この場合には,上述した換算式1の代わりに次の換算式2が用いらられることとなろう。
【0036】
Yout=[1+a×{(|R|−D/4)/(D/4)}2] ×Yin+r・・・換算式2
換算式2において,Rは被写体像の中心と同じ中心をもつ破線で示す円の半径,Dは被写体像の対角線の長さである。
【0037】
図3は,他の実施例を示すもので,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成の一部を示すブロック図である。この図において図1に示すものと同一物には同一符号を付して説明を省略する。
【0038】
図3に示すディジタル・スチル・カメラにおいては,撮像レンズ1およびCCD2に対応した補正済輝度データを記憶する補正済輝度データ記憶回路7が設けられているが,図3に示す補正済輝度データ記憶回路23には,ディジタル・スチル・カメラに設けられている撮像レンズ1およびCCDの組み合わせに対応して補正済輝度データだけでなく,撮像レンズとCCDの様々な組み合わせに応じた多数種類の補正済輝度データまたは,補正済輝度データを生成するための計算式と係数が記憶されている。
【0039】
ディジタル・スチル・カメラには,撮像レンズ1の種類を検出する検出回路21およびCCD2の種類を検出する検出回路22が含まれている。それぞれの検出結果を示す信号は,CPU24に入力する。CPU24から補正済輝度データ記憶回路23に選択信号が与えられ,入力した検出信号によって特定される撮像レンズ1およびCCD2に対応する補正済輝度データが補正済輝度データ記憶回路23から読み出されることとなる。撮影レンズおよびCCDの組合せに応じた計算式と係数を記憶している場合には,検出結果に応じて計算式により補正済輝度データを生成する。Y/C処理回路5から出力される輝度データと補正済輝度データ記憶回路23から出力される輝度データとがシェーディング補正範囲に応じて切り換えられて切替回路6から出力されるのは上述した実施例と同様である。
【0040】
図4は,補正済輝度データ記憶回路23に補正済輝度データを記憶させる処理手順を示すフローチャートである。
【0041】
白色拡散板など輝度がほぼ一定の基準被写体が用意され,撮像レンズを用いてその基準被写体の像がCCDの受光面上結像するようにして基準被写体が撮影される(ステップ31)。
【0042】
基準被写体を撮影したのであるから得られる輝度データによって表される輝度はほぼ一定の筈である。輝度データが低下等しているとシェーディングに起因するものと考えられ,その低下分を考慮して,輝度データがほぼ一定と許容されるように係数aを決定し,換算式1にしたがって補正済輝度データが生成される(ステップ32)。
【0043】
生成された輝度データが,使用した撮像レンズの種類およびCCDの種類に対応して補正済輝度データ記憶回路23に記憶される(ステップ33)。
【0044】
撮像レンズとCCDの組み合わせが変えられて,上述したステップ31から33の処理が繰り返される。
【0045】
このようにして,撮像レンズとCCDとの多数の組み合わせに対応した補正済輝度データが補正済輝度データ記憶回路23に記憶されていることにより,ディジタル・スチル・カメラに設けられている撮像レンズ1とCCD2との組み合わせに対応した補正済輝度データを選択できるようになる。
【0046】
図5は,シェーディング補正の処理手順を示すフローチャートである。
【0047】
上述したように検出回路21および22によってディジタル・スチル・カメラに設けられている撮像レンズ1とCCD2との組み合わせが検出される(ステップ41)。
【0048】
補正済輝度データ記憶回路23に記憶されている補正済輝度データの中から,検出された撮像レンズ1とCCD2との組み合わせに対応する補正済輝度データが選択される(ステップ23)。
【0049】
選択された補正済輝度データが,シェーディング補正範囲に相当する輝度データに置き換えられるように切替回路6が切替制御される(ステップ43)。
【0050】
撮像レンズ1などが取り替え可能であっても取り替えられた撮像レンズ1に対応した補正済輝度データを用いてシェーディング補正することができる。
【0051】
撮像レンズとCCDとの組み合わせに応じたレベルとなる補正済輝度データを選択できるようにするだけでなく,シェーディング補正範囲をその組み合わせに応じて変えるようにしてもよいのはいうまでもない。上述した換算式1または換算式2においてH/4またはD/4の分母を変えることによりシェーディング補正の範囲を変えることができる。
【0052】
図6は,さらに他の実施例を示すもので,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成の一部を示すブロック図である。この図において図1に示すものと同一物には,同一符号を付して説明を省略する。
【0053】
上述した実施例においては輝度データについてシェーディング補正しているが,図6に示すものはRGBのディジタル画像データのそれぞれにシェーディング補正するものである。
【0054】
補正済画像データには,RGBのそれぞれについて補正済の画像データが記憶されている。
【0055】
アナログ/ディジタル変換回路3から出力されたRGBのディジタル画像データは,切替回路51および補正済画像データ記憶回路52に入力する。補正範囲に対応するRGBディジタル画像データが補正済画像データ記憶回路52に入力すると,補正済画像データ記憶回路52に記憶されている補正済のRGBディジタル画像データが切替回路51から出力されるように,CPU53によって切替回路51が切替制御される。
【0056】
このように輝度データだけでなく,RGB画像データなど色画像データについてシェーディング補正してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル・スチル・カメラの電気的構成の一部を示すブロック図である。
【図2】(A)は,撮像によって得られる被写体像,(B)は,補正係数を示すグラフ,(C)は,補正前の輝度データ・レベルおよび補正後の輝度データ・レベルを示すグラフである。
【図3】ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図4】補正済輝度データ記憶処理手順を示すフローチャートである。
【図5】シェーディング補正処理手順を示すフローチャートである。
【図6】ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 撮像レンズ
2 CCD
6 切替回路
7,23,52 補正済輝度データ記憶回路
8,24,53 CPU
11 補正範囲
21,22 検出回路

Claims (3)

  1. 一駒分の画像を表す映像信号を入力する映像信号入力手段,および
    上記映像信号入力手段から入力した映像信号のうち上記一駒分の画像の一部の画像を表す映像信号を,シェーディング補正範囲とこのシェーディング補正範囲を除く範囲との境界における一次微分係数が0となる補正曲線にもとづいてシェーディング補正するシェーディング補正手段
    上記映像信号入力手段から入力する映像信号がディジタル画像データであり,上記映像信号入力手段に入力するディジタル画像データをシェーディング補正した後のディジタル画像データを記憶する記憶手段を備え,
    上記シェーディング補正手段が,
    上記映像信号入力手段から入力したディジタル画像データのうち上記一部の画像を表すディジタル画像データを,上記記憶手段に記憶されているディジタル画像データであって,上記一次微分係数が0となる補正曲線を表すディジタル画像データに置き換えて出力するものである,
    シェーディング補正装置。
  2. 上記一駒の画像を表す映像信号を出力する固体電子撮像素子,
    上記固体電子撮像素子の受光面上に被写体像を結像する撮像レンズ,ならびに
    上記固体電子撮像素子および上記撮像レンズの組み合わせを検出する検出手段をさらに備え,
    上記記憶手段が,上記シェーディング補正した後のディジタル画像データを,固体電子撮像素子と撮像レンズとの組み合わせに対応して複数記憶しているものであり,
    上記シェーディング補正手段が,
    上記記憶手段に記憶されているディジタル画像データのうち,上記一部の画像を表すディジタル画像データを,上記検出手段によって検出された組み合わせに対応するディジタル画像データであって,上記一次微分係数が0となる補正曲線を表すディジタル画像データに置き換えて出力するものである,
    請求項に記載のシェーディング補正装置。
  3. 一駒分の画像を表す映像信号を入力し,
    入力した映像信号のうち上記一駒分の画像の一部の画像を表す映像信号を,シェーディング補正範囲とこのシェーディング補正範囲を除く範囲との境界における一次微分係数が0となる補正曲線にもとづいて上記シェーディング補正し,
    上記入力する映像信号がディジタル画像データであり,上記入力するディジタル画像データをシェーディング補正した後のディジタル画像データを記憶するものであり,
    入力したディジタル画像データのうち上記一部の画像を表すディジタル画像データを,上記記憶されているディジタル画像データであって,上記一次微分係数が0となる補正曲線を表すディジタル画像データに置き換えて出力するものである,
    シェーディング補正方法。
JP2001289453A 2001-09-21 2001-09-21 シェーディング補正装置および方法 Expired - Lifetime JP4465135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289453A JP4465135B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 シェーディング補正装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289453A JP4465135B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 シェーディング補正装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101884A JP2003101884A (ja) 2003-04-04
JP4465135B2 true JP4465135B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=19111939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289453A Expired - Lifetime JP4465135B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 シェーディング補正装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465135B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229053B2 (ja) * 2004-12-06 2009-02-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像処理のためのプログラム
JP2006270919A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Ricoh Co Ltd 画像補正方法、撮影装置、画像補正装置およびプログラム並びに記録媒体
KR100799888B1 (ko) 2006-06-05 2008-01-31 주식회사 코아로직 이미지 센서의 렌즈 셰이딩 보정장치 및 보정방법
US20100053401A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and Apparatus for Imaging
US8054351B2 (en) 2008-08-29 2011-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for imaging
JP5402249B2 (ja) * 2009-05-27 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003101884A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106976B2 (en) Peripheral light amount correction apparatus, peripheral light amount correction method, electronic information device, control program and readable recording medium
JP4161295B2 (ja) 画像センサのダイナミックレンジを拡大するカラー画像撮像システム
JP4742652B2 (ja) 撮像装置
USRE44062E1 (en) Image sensor for detecting flicker noise and method thereof
US8089533B2 (en) Fixed pattern noise removal circuit, fixed pattern noise removal method, program, and image pickup apparatus
CN102870404B (zh) 摄像设备及其暗电流校正方法
JP2006013988A (ja) イメージセンサ
JP2000224490A (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP4682181B2 (ja) 撮像装置および電子情報機器
JP2015061199A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
KR20050031900A (ko) 고체 촬상 소자를 이용한 비디오 카메라 장치의 흑 레벨보정 회로 및 흑 레벨 보정 방법
JP2000244823A (ja) 撮像素子の欠陥画素補正装置
JP2004320128A (ja) 欠陥画素補正装置
JP4465135B2 (ja) シェーディング補正装置および方法
JP2000224487A (ja) 撮像装置および撮像方法
US11032463B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
US20070269133A1 (en) Image-data noise reduction apparatus and method of controlling same
JPWO2010010871A1 (ja) 撮像装置
JP4268891B2 (ja) 撮像装置およびその画像生成方法
US7489356B2 (en) Image pickup apparatus
JP2006166108A (ja) 撮像装置および撮像制御方法
JP4732795B2 (ja) 固体撮像装置および画像補正方法
JP2005277618A (ja) 撮像装置、シェーディング補正装置、及びシェーディング補正方法
US20030122938A1 (en) Resolution correction apparatus, resolution correction program, and computer-readable recording medium having same program recorded thereon
JP2010056817A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4465135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term