JP4464364B2 - 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4464364B2
JP4464364B2 JP2006118213A JP2006118213A JP4464364B2 JP 4464364 B2 JP4464364 B2 JP 4464364B2 JP 2006118213 A JP2006118213 A JP 2006118213A JP 2006118213 A JP2006118213 A JP 2006118213A JP 4464364 B2 JP4464364 B2 JP 4464364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
substrate
film
distance
quartz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006118213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210950A (ja
Inventor
謙和 水野
喜世彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2006118213A priority Critical patent/JP4464364B2/ja
Publication of JP2006210950A publication Critical patent/JP2006210950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464364B2 publication Critical patent/JP4464364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体製造装置に関し、特に、半導体装置に使用される窒化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜の熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法による成膜工程を有する半導体装置の製造方法および当該方法に好適に使用される半導体製造装置に関する。
従来、半導体装置に使用される窒化シリコン膜は、SiHCl(以下DCSと記す)とNHとの混合ガスにより形成するのが一般的である。また、半導体装置に使用される酸化窒化シリコン膜は、DCSとNHとNOとの混合ガスにより形成するのが一般的である。
しかしながら、この方法では、700℃〜800℃といった高温で窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜を形成する必要があり、その結果、浅い拡散層内の不純物が熱により深く拡散してしまい、素子寸法を小さくできないという問題がある。また、排気口に反応副生成物であるNHCl(塩化アンモニウム)が付着してしまい、このNHClは金属表面に錆を生じさせ、半導体ウェーハ上に金属汚染を生じさせるという問題もある。
これらの問題点を解決するために、本発明者らは、SiH(NH(C))(ビス ターシャル ブチル アミノ シラン:BTBAS:Bis tertial butyl amino silane)とNHとを原料ガスとして用いて窒化シリコン(Si)膜を形成することや、BTBASとNHとNOとを原料ガスとして用いて酸化窒化シリコン膜を形成することを検討した。その結果、このようにすれば、600℃程度の低温で窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜を成膜可能であり、また、金属汚染の原因であるNHClを発生させないことが判明した。
しかしながら、本発明者らは、BTBASを用いて窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜を成膜する場合には成膜された膜の面内均一性が充分でないことを見いだした。
BTBASとNHとを原料ガスとして用いて窒化シリコン膜を成膜する際や、BTBASとNHとNOとを原料ガスとして用いて酸化窒化シリコン膜を形成する際に使用される炉構成を図1に示す。
BTBASとNHとを原料ガスとして用いて窒化シリコン膜を成膜する場合を例にとって説明する。
外側に石英反応管(アウターチューブ)11があり、その内側に筒状の石英インナーチューブ12が入っている。さらに石英インナーチューブ12の内側には石英ボート14が入っており石英ボート14は多数の半導体ウェーハ16を支持している。
BTBASとNHは石英ノズル21、18をそれぞれを通して炉内へ導入される。ガスはまず石英インナーチューブ12内に導入され下から上へ流れる。そして石英インナーチューブ12の外側へ上から下へ排気されていく。
この過程で熱分解したBTBASとNHは、半導体ウェーハ16や石英表面上にSiを形成する。
ここで、石英インナーチューブ12とその内部の概略横断面図を図4Aに、概略縦断面図を図4Bにそれぞれ示す。
本発明者らは、まず、他の原料ガス系で使用されている構成のものを用いて、BTBASとNHとを原料ガスとして用いて窒化シリコン膜を成膜した。
直径200mmの半導体ウェーハ16を内径260mmの石英インナーチューブ12内に垂直方向にボート柱25によって複数枚積層して成膜した。半導体ウェーハ16の端部(エッジ)と石英インナーチューブ12の内壁との距離bは30mmである。隣接する半導体ウェーハ間の距離aは6.35mmであった。
その結果、ウェーハの周辺部でSi膜が厚くなり、中心部が薄いすりばち状になってしまった。BTBASとNHとNOとを原料ガスとして用いて酸化窒化シリコン膜を形成した場合も同様であった。
従って、本発明の主な目的は、BTBASとNHとを原料ガスとして用いて窒化シリコン膜を成膜する際や、BTBASとNHとNOとを原料ガスとして用いて酸化窒化シリコン膜を形成する際に、成膜される膜の膜厚の基板面内均一性を向上することができる成膜方法および成膜装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、半導体ウェーハ16の中心部では、その上下に他の半導体ウェーハ16が位置しているために半導体ウェーハ近傍の空間が小さいのに対して、半導体ウェーハ周辺部では石英インナーチューブ12との間に大きい空間が存在するために、上記のようにウェーハの周辺部で厚く、中心部で薄いすりばち状になってしまったのではないかと考えて、半導体ウェーハ16間の距離aと半導体ウェーハ16の端部と石英インナーチューブ12の内壁との間の距離bとの関係と、膜圧の面内分布との関係を鋭意研究の結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明によれば、
複数の基板を積層して収容する反応管内に、ビス ターシャル ブチル アミノ シランとNHとを原料ガスとして前記反応管内に供給して熱CVD法により前記基板上に窒化シリコン膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記基板の端部と前記反応管内壁との間の距離bと隣接する前記基板間の距離aとの比b/aの値を1として前記基板上に前記窒化シリコン膜を成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記反応管内にビス ターシャル ブチル アミノ シランを供給する前およびその供給を停止した後に前記反応管内をNHでパージする。
また、本発明によれば、
複数の基板を積層して収容する反応管内に、ビス ターシャル ブチル アミノ シランとNHとNOとを原料ガスとして前記反応管内に供給して熱CVD法により前記基板上に酸化窒化シリコン膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記基板の端部と前記反応管内壁との間の距離bと隣接する前記基板間の距離aとの比b/aの値を1として前記基板上に前記酸化窒化シリコン膜を成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記反応管内にビス ターシャル ブチル アミノ シランを供給する前およびその供給を停止した後に前記反応管内をNHでパージする。
また、本発明によれば、
複数の基板を積層して収容する反応管内に、ビス ターシャル ブチル アミノ シランとNHとを原料ガスとして前記反応管内に供給して熱CVD法により前記基板上に窒化シリコン膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記反応管内にビス ターシャル ブチル アミノ シランを供給する前およびその供給を停止した後に前記反応管内をNHでパージすることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、
反応管と、
前記反応管内において複数の基板を積層して保持可能な基板保持手段と、
前記反応管内に、ビス ターシャル ブチルアミノ シランとNHとを原料ガスとして前記反応管内に流して供給するガス供給手段と、
加熱手段とを備え、
前記基板の端部と前記反応管内壁との間の距離bと隣接する前記基板間の距離aとの比b/aの値を1として前記基板上に熱CVD法により窒化シリコン膜を成膜することを特徴とする半導体製造装置が提供される。
また、本発明によれば、
反応管と、
前記反応管内において複数の基板を積層して保持可能な基板保持手段と、
前記反応管内に、ビス ターシャル ブチルアミノ シランとNHとNOとを原料ガスとして前記反応管内に流して供給するガス供給手段と、
加熱手段とを備え、
前記基板の端部と前記反応管内壁との間の距離bと隣接する前記基板間の距離aとの比b/aの値を1として前記基板上に熱CVD法により酸化窒化シリコン膜を成膜することを特徴とする半導体製造装置が提供される。
本発明によれば、BTBASとNHとを原料ガスとして用いて窒化シリコン膜を成膜する際や、BTBASとNHとNOとを原料ガスとして用いて酸化窒化シリコン膜を形成する際に、成膜される膜の膜厚の基板面内均一性を向上することができる。
次に、図面を参照して本発明の一実施の形態を説明する。
本発明において使用するBTBASは常温では液体であるので、図2、図3に示すようなBTBAS供給装置を用いて炉内へ導入する。
図2に示すBTBAS供給装置は、恒温槽と気体流量制御の組合せである。図3に示すBTBAS供給装置は、液体流量制御と気化器との組合せにより流量制御を行うものである。
図2を参照すれば、BTBAS供給装置4においては、BTBAS液体原料42を備えた恒温槽41内を加熱することによって気化したBTBASの蒸気圧を高める。気化したBTBASは、マスフローコントローラ43により流量制御されて、BTBAS供給口44より図1に示す縦型LPCVD(減圧CVD)成膜装置のノズル21の供給口22に供給される。
なお、このBTBAS供給装置4においては、BTBAS液体原料42からBTBAS供給口44に至るまでの配管は、配管加熱部材45によって覆われている。
図3を参照すれば、BTBAS供給装置5においては、BTBAS液体原料52を備えたBTBASタンク51内に、押し出しガス導入口53から導入された押し出しガスHeまたはNを配管54を介して導入することにより、BTBAS液体原料52を配管55に押し出し、その後BTBAS液体原料は、液体流量制御装置56により流量制御されて気化器57に送られ、気化器57で気化されてBTBAS供給口58より図1に示す縦型LPCVD(減圧CVD)成膜装置のノズル21の供給口22に供給される。なお、このBTBAS供給装置5においては、気化器57からBTBAS供給口58に至るまでの配管は、配管加熱部材59によって覆われている。
次に、本実施の形態で好適に使用できる縦型LPCVD成膜装置を図1を参照して説明する。
縦型LPCVD成膜装置1においては、石英反応管11の外部にヒータ13を備えており、石英反応管11内を均一に加熱できる構造となっている。石英反応管11内には筒状の石英インナーチューブ12が設けられている。石英インナーチューブ12内には、複数の半導体ウェーハを垂直方向に積層して搭載する石英ボート14が設けられている。この石英ボート14は、キャップ15上に搭載されており、キャップ15を上下させることにより、石英インナーチューブ12内に挿入され、また石英インナーチューブ12から取り出される。石英反応管11および石英インナーチューブ12の下部は開放された構造となっているが、キャップ15を上昇させることにより、キャップ15の底板24により閉じられ気密な構造となる。石英インナーチューブ12の下部には、石英ノズル18、21が連通して設けられている。石英インナーチューブ12の上部は開放されている。石英インナーチューブ12と石英反応管11との間の空間の下部には、排気口17が連通して設けられている。排気口17は真空ポンプ(図示せず)に連通しており、石英反応管11内を減圧できる。石英ノズル18、21から供給された原料ガスは、各々の噴出口20、23から石英インナーチューブ12内に噴出され、その後、石英インナーチューブ12内を下部から上部まで移動し、石英インナーチューブ12と石英反応管11との間の空間を通って下方に流れ、排気口17から排気される。
次に、この縦型LPCVD成膜装置1を使用して窒化シリコン膜を製造する方法について説明する。
まず、多数枚の半導体ウェーハ16を保持した石英ボート14を600℃以下の温度に保たれた石英インナーチューブ12内に挿入する。
次に、真空ポンプ(図示せず)を用いて排気口17より真空排気する。ウェーハの面内温度安定効果を得るため、1時間程度排気することが好ましい。
次に、石英ノズル18の注入口19よりNHガスを注入し、石英反応管11内を、BTBASを流す前にNHでパージする。
次に、石英ノズル18の注入口19よりNHガスを注入し続けると共に、石英ノズル21の注入口22よりBTBASを注入して、半導体ウェーハ16上にSi膜を成膜する。
次に、石英ノズル18の注入口19よりNHガスを注入したまま、BTBASの供給を停止して、石英反応管11内をNHでパージする。
BTBASのみ流すとSi膜とは異なる膜ができるため、デポジション前後にNHによるパージを行うことが好ましい。
次に、石英ノズル18よりNを石英反応管11内に流入させてNパージを行い、石英反応管11内のNHを除去する。
その後、Nの供給を止めて石英反応管11内を真空にする。Nパージとその後の石英反応管11内の真空排気は数回セットで実施する。
その後、石英反応管11内を真空状態から大気圧状態へ戻し、その後、石英ボート14を下げて、石英反応管11より引き出し、その後、石英ボート14および半導体ウェーハ16を室温まで下げる。
以上は窒化シリコン膜を成膜する場合についてであるが、酸化窒化シリコン膜を成膜する場合には、石英ノズル18の注入口19よりNHガスおよびNOガスを流入させる点が異なるが、他の点は同じである。
上記の縦型LPCVD成膜装置1を用い、上記の方法により、BTBASとNHとを原料ガスとして用いて窒化シリコン膜を成膜する場合について、まず、石英インナーチューブ12を変えずに半導体ウェーハ16間の距離aを変えることによって、半導体ウェーハ16の端部と石英インナーチューブ12の内壁との間の距離bと隣接する半導体ウェーハ16間の距離aとの比b/aと半導体ウェーハ16上に成膜される窒化シリコン膜の膜厚の面内分布との関係を調べた。その結果を図5Bに示す。このデータを得た条件は、成膜温度600℃、圧力30Pa、BTBASの流量85sccm、NHの流量200sccmであった。なお、このグラフにおいて、黒丸は3枚の半導体ウェーハ、すなわち頂部、中央部、底部の半導体ウェーハの面内均一性の平均値を表し、上下に延びる線は3枚の半導体ウェーハ、すなわち頂部、中央部、底部の半導体ウェーハの面内均一性の一番良い点と悪い点の差を表す。なお、ここで頂部とは積層された全半導体ウェーハのうち、最上部より6〜7%の枚数の位置にある半導体ウェーハをいい、中央部とは中央の位置にある半導体ウェーハをいい、底部とは最下部より6〜7%の枚数の位置にある半導体ウェーハをいう。また、図5B中の各黒丸のb/aの値は、左から順にそれぞれ0.96、1.10、1.44、1.92、2.88である。
b/aが1に近づく時に膜厚分布が良くなることが分かる。そしてb/aが0.5から1.1の間の値をとるような条件で成膜を行うことが好ましい。b/aが1.1より大きいと、面内均一性が悪く、もしくは、頂部、中央部、底部の半導体ウェーハ間での面内均一性のばらつきが大きくなり、0.5より小さいと半導体ウェーハを反応管内に挿入することが困難となるからである。また、b/aが0.96から1.10の間の値をとるような条件で成膜を行うことがさらに好ましい。
石英インナーチューブを変えずに、b/aを1に近づけるためには隣接する半導体ウェーハ間の距離aを拡大しなければならず、そうすると、1回あたりの半導体ウェーハの処理枚数が減少してしまい、スループット的に良くない。
そこでb/aを1に近づけるには、半導体ウェーハ16と石英インナーチューブ12の距離を狭くすることが好ましい。
半導体ウェーハ16間の距離が、6.35mmであるのでウェーハ16とインナーチューブ12の距離が6〜7mmであればよい。
従って、直径200mmのウェーハ16に対しては、石英インナーチューブ12の内径は214mmが最適となる。
この石英インナーチューブ12を用いた時の膜厚分布は、図6BにSで示すように、3%以内で従来の6%と比較して改善されることがわかる。また、半導体ウェーハ16間の距離は変えていないので、ウェーハの処理枚数は従来と同じである。
図6に示すように、半導体ウェーハ16を支持するボートにはボート柱25があり、ボート柱25がウェーハ16より外側に位置しているため、内径214mmの筒状の石英インナーチューブ12にボートを挿入することはできない。そこでボート柱25の部分を避難させるスペースであるボート柱溝26をボート柱25に対応して設けた石英インナーチューブ12を使用する。
以上は、BTBASとNHとを原料ガスとして用いて窒化シリコン膜を成膜する場合についてであるが、BTBASとNHとNOとを原料ガスとして用いて酸化窒化シリコン膜を形成する場合についても略同様の結果を得た。
なお、このときの処理条件は、成膜温度595℃、圧力65Pa、BTBASの流量100sccm、NHの流量400sccm、NOの流量200sccmであった。
本発明の一実施の形態で使用する縦型LPCVD成膜装置を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施の形態で使用する成膜装置において好適に使用されるBTBAS供給装置を説明するための概略図である 本発明の一実施の形態で使用する成膜装置において好適に使用されるBTBAS供給装置を説明するための概略図である BTBASを原料ガスの一つとして用いる縦型LPCVD成膜装置における、半導体ウェーハと石英インナーチューブとの間の位置関係を説明するための図であり、図4Aは概略横断面図、図4Bは概略縦断面図である。 BTBASを原料ガスの一つとして用いる縦型LPCVD成膜装置における、半導体ウェーハの端部と石英インナーチューブ12との間の距離bと半導体ウェーハ間の距離aとの比b/aと、半導体ウェーハ上に形成した膜のウェーハ面内均一性との関係を説明するための図であり、図5Aは距離aと距離bを説明するための概略縦断面図であり、図5Bはb/aとウェーハ面内均一性との関係を示す図である。 BTBASを原料ガスの一つとして用いる縦型LPCVD成膜装置において、インナーチューブとボート柱と半導体ウェーハとの好適な位置関係を説明するための横断面図である。
符号の説明
1…縦型成膜装置
4、5…BTBAS供給装置
11…石英反応管
12…石英インナーチューブ
13…ヒータ
14…石英ボート
15…キャップ
16…半導体ウェーハ
17…排気口
18、21…石英ノズル
25…ボート柱
26…ボート柱溝
41…恒温槽
51…BTBAS原料タンク
42 、52…BTBAS液体原料
53…押し出しガス導入口
54、55…配管
43…マスフローコントローラ
44、58…BTBAS供給口
56…液体流量制御装置
57…気化器
45、59…配管加熱部材

Claims (5)

  1. 複数の基板を積層して収容する反応管内に、ビス ターシャル ブチル アミノ シランとNHとを原料ガスとして前記反応管内に供給して熱CVD法により前記基板上に窒化シリコン膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記基板の端部と前記反応管内壁との間の距離bと隣接する前記基板間の距離aとの比b/aの値を1として前記基板上に前記窒化シリコン膜を成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 複数の基板を積層して収容する反応管内に、ビス ターシャル ブチル アミノ シランとNHとNOとを原料ガスとして前記反応管内に供給して熱CVD法により前記基板上に酸化窒化シリコン膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記基板の端部と前記反応管内壁との間の距離bと隣接する前記基板間の距離aとの比b/aの値を1として前記基板上に前記酸化窒化シリコン膜を成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記反応管内にビス ターシャル ブチル アミノ シランを供給する前およびその供給を停止した後に前記反応管内をNHでパージすることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 反応管と、
    前記反応管内において複数の基板を積層して保持可能な基板保持手段と、
    前記反応管内に、ビス ターシャル ブチル アミノ シランとNHとを原料ガスとして前記反応管内に流して供給するガス供給手段と、
    加熱手段とを備え、
    前記基板の端部と前記反応管内壁との間の距離bと隣接する前記基板間の距離aとの比b/aの値を1として前記基板上に熱CVD法により窒化シリコン膜を成膜することを特徴とする半導体製造装置。
  5. 反応管と、
    前記反応管内において複数の基板を積層して保持可能な基板保持手段と、
    前記反応管内に、ビス ターシャル ブチル アミノ シランとNHとNOとを原料ガスとして前記反応管内に流して供給するガス供給手段と、
    加熱手段とを備え、
    前記基板の端部と前記反応管内壁との間の距離bと隣接する前記基板間の距離aとの比b/aの値を1として前記基板上に熱CVD法により酸化窒化シリコン膜を成膜することを特徴とする半導体製造装置。
JP2006118213A 2006-04-21 2006-04-21 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Expired - Lifetime JP4464364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118213A JP4464364B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118213A JP4464364B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037120A Division JP3819660B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210950A JP2006210950A (ja) 2006-08-10
JP4464364B2 true JP4464364B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=36967352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118213A Expired - Lifetime JP4464364B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464364B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7678422B2 (en) * 2006-12-13 2010-03-16 Air Products And Chemicals, Inc. Cyclic chemical vapor deposition of metal-silicon containing films
JP5565242B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210950A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819660B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
TW201936970A (zh) 用於氮化矽薄膜的處理
US6863732B2 (en) Heat treatment system and method
US8685866B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US20120267340A1 (en) Film deposition method and film deposition apparatus
US20110124204A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus
CN109671611B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
US20180202043A1 (en) Gas supply system, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
KR20140035260A (ko) 반응관, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2018107174A (ja) 成膜装置および成膜方法
KR102540741B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
JP2018107182A (ja) 基板処理装置および基板処理方法、ならびに基板処理システム
TW201827640A (zh) 時間性原子層沉積處理腔室
US20180171467A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
CN111719142A (zh) 热处理装置和成膜方法
US20180090319A1 (en) Hard mask and manufacturing method thereof
TWI752452B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
JP4464364B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR102582447B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
KR102630574B1 (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
CN110752142B (zh) 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
JP2001156063A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2005039153A (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP4423282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156067A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term