JP4461379B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4461379B2 JP4461379B2 JP2004381306A JP2004381306A JP4461379B2 JP 4461379 B2 JP4461379 B2 JP 4461379B2 JP 2004381306 A JP2004381306 A JP 2004381306A JP 2004381306 A JP2004381306 A JP 2004381306A JP 4461379 B2 JP4461379 B2 JP 4461379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing member
- connector
- housings
- pressed
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
従来、互いに嵌合する一対のハウジングを嵌合状態に保持するロック手段を備えたコネクタの一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、雌ハウジング側にロックアームが、雄ハウジング側にロックアームが係止可能な被ロック部が設けられており、両ハウジングを互いに正規に嵌合すると、ロックアームが被ロック部に係止することで、両ハウジングが嵌合状態から離脱不能に保持されるようになっている。
ところで、上記のようなコネクタを例えばエンジンルーム内のように振動が頻繁に発生する場所で使用する場合には、振動によりロック手段の係止部位が擦れ合うことで摩耗が生じ、経時的にがたつきが大きくなる傾向にあるため、その対策が求められていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、がたつきを経時的に抑制することを目的とする。
By the way, when the connector as described above is used in a place where vibration is frequently generated, for example, in an engine room, wear occurs due to friction between the locking portions of the lock means due to vibration, and the time lapses. Because of the tendency to increase the date, countermeasures were required.
The present invention has been completed based on the above-described circumstances, and an object thereof is to suppress rattling over time.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングのいずれか片方には、一方のコネクタハウジングを他方のコネクタハウジングに対して相対的に嵌合方向へ押し込んで両コネクタハウジング同士を当接させる押込部材が組み付けられ、さらにはこの押込部材が前記一方のコネクタハウジングを押し込む方向へ弾性的に付勢可能とされる付勢手段が備えられており、前記一対のコネクタハウジングの少なくともいずれか片方には、相手側を内嵌可能な筒部が設けられ、この筒部と相手側とにおける対向周面には、嵌合方向後方へ行くに従って径方向へ張り出すような傾斜を有する張出部が前後に離間した2位置に設けられ、且つ前記押込部材の押し込みに伴って、前記筒部または相手側の対向周面が前記張出部に対して密着可能とされており、前記付勢手段は、圧縮ばねにより構成されるとともにその一端が前記押込部材に、他端が前記他方のコネクタハウジングに対して保持可能とされる押さえ部材にそれぞれ当接されるようになっており、前記圧縮ばねは、前記押さえ部材と前記押込部材との間で圧縮されることで、前記押込部材を前記両コネクタハウジングの嵌合方向と略直交する方向へ付勢可能とされるのに対し、前記一方のコネクタハウジングには、前記圧縮ばねにより付勢された前記押込部材によって押圧可能とされる被押圧部が設けられ、前記押込部材と前記被押圧部との少なくともいずれか一方には、前記嵌合方向及び前記圧縮ばねにより付勢された前記押込部材の移動方向の双方に対して傾斜し、前記圧縮ばねにより付勢された前記押込部材により前記被押圧部が押圧されると、前記両コネクタハウジングを相対的に接近するよう前記嵌合方向へ押し込む力を作用させるカム面が設けられている構成としたところに特徴を有する。
As means for achieving the above object, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記両コネクタハウジングには、嵌合に伴い互いに接続される端子金具がそれぞれ収容されており、前記張出部は、前記両コネクタハウジングが嵌合された状態において前記両端子金具の接続部位を挟んだ前後2位置に配されているところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the two connector housings accommodate terminal fittings that are connected to each other when fitted, and the overhanging portion includes the two connector housings. In the state where is fitted, it is characterized in that it is disposed at two positions before and after the connection part of the both terminal fittings is sandwiched.
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記筒部または相手側における前記張出部との対向周面には、張出部に対して面当たり可能な傾斜面が形成されているところに特徴を有する。 According to a third aspect of the present invention, in the one according to the first or second aspect, the peripheral surface of the cylindrical portion or the other side facing the overhanging portion can be inclined with respect to the overhanging portion. It is characterized in that the surface is formed.
<請求項1の発明>
付勢手段によって押込部材が他方のコネクタハウジングを押し込む方向へ弾性的に付勢されるので、常に一方のコネクタハウジングを他方のコネクタハウジングに対して嵌合方向へ押し込んで、前後に離間した2位置に配した張出部に対して筒部または相手側の対向周面を密着した状態に保つことができる。これにより、両コネクタハウジングが互いに軸線を傾けるようにしてがたつくのを経時的に抑制することができる。
押込部材と、他方のコネクタハウジングに保持させた押さえ部材との間に配した圧縮ばねの付勢力により、一方のコネクタハウジングを他方のコネクタハウジングに対して嵌合方向へ押し込むことができる。
<Invention of
The pushing member is elastically biased in the direction in which the other connector housing is pushed in by the biasing means, so that one connector housing is always pushed into the mating direction with respect to the other connector housing, and two positions separated in the front-rear direction. It is possible to keep the cylindrical portion or the opposing peripheral surface of the opposite side in close contact with the overhanging portion. As a result, it is possible to prevent the two connector housings from rattling with the axis being inclined with respect to each other over time.
One connector housing can be pushed into the other connector housing in the fitting direction by the urging force of the compression spring disposed between the pushing member and the holding member held by the other connector housing.
<請求項2の発明>
両端子金具の接続部位が軸線を傾けるようにして変位する事態が防がれるので、高い接続信頼性を得ることができる。
<Invention of
Since the situation where the connecting parts of both terminal fittings are displaced as the axis is inclined is prevented, high connection reliability can be obtained.
<請求項3の発明>
筒部の傾斜面が張出部に対して面当たりするので、がたつき抑制機能を向上させることができる。
<Invention of Claim 3>
Since the inclined surface of the cylindrical portion comes into contact with the overhanging portion, the rattling suppression function can be improved.
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図19によって説明する。この実施形態では、互いに嵌合可能な雄雌一対のコネクタハウジング10,20のうち、雌コネクタハウジング20(以下、単に雌ハウジング20という)側に雄コネクタハウジング10(以下、単に雄ハウジング10という)を嵌合方向へ押し込むための押込部材50などが組み付けられるものを示す。なお以下では、両ハウジング10,20における嵌合面側を前方とし、上下方向については図1や図2などを基準とする。また図6,図10及び図18においては、押込部材50などの図示を省略しており、また図12及び図19においては雄ハウジング10などの図示を省略している。
<Embodiment>
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, of the pair of male and
雄ハウジング10は、合成樹脂製とされるとともに機器の壁面に直結して設けられており、図1,図4及び図6に示すように、前方へ突出する略角筒状をなすフード部11を有している。フード部11内には、雌ハウジング20の端子収容部21が内嵌可能とされる。フード部11の奥壁面からは、一対の雄端子金具12が突出して設けられている。フード部11の上面には、前後方向に沿って延出する一対のガイドリブ13が所定の間隔を空けて突設されるとともに、両ガイドリブ13の間には、被ロック部14が突設されている。フード部11の両側面のうち上端位置で且つ前端位置には、一対の解除部15が側方へ突出して設けられている。フード部11の両側面における略中央位置には、一対の被押圧部16が側方へ突出して設けられている。被押圧部16は、略ブロック状に形成されるとともに、その後面が下端側へ行くに連れて次第に後方へ張り出すよう傾斜し、言い換えると前後方向(両ハウジング10,20の嵌合・離脱方向)及び上下方向(押込部材50の移動方向)の双方に対して傾斜する被押圧カム面16aとされている。またフード部11における下面側にも1本のガイドリブ17が突設されている。
The
雌ハウジング20は、合成樹脂製とされるとともに、図2及び図6に示すように、大まかには電線Wの端部に接続された雌端子金具25を収容する端子収容部21と、その周りを取り囲む外筒部22とから構成されている。これら端子収容部21と外筒部22との間には、前方から雄ハウジング10のフード部11が嵌合可能とされる嵌合空間23が前方へ開口する形態で確保されている。端子収容部21には、後方から雌端子金具25を挿入可能なキャビティ24が一対上下に並んで設けられており、その内面前端部には、雌端子金具25を抜け止め保持するための片持ち状のランス24aがそれぞれ設けられている。雌端子金具25は、略箱型をなす本体部25aと、電線Wの端部に圧着接続されるバレル部25bとを前後に連結した構成とされる。本体部25aは、前後に開口するとともに内部に雄端子金具12に対して弾接可能な弾性接触片(図示せず)を備える。バレル部25bは、前後に一対ずつのかしめ片を備えており、このうち前側の両かしめ片が電線Wの芯線にかしめ付けられるワイヤバレル25b1を構成し、後側の両かしめ片が電線Wの被覆に嵌着された防水ゴム栓26に対してかしめ付けられるインシュレーションバレル25b2を構成する。防水ゴム栓26は、その外周面がキャビティ24の内周面に密着することでキャビティ24内をシール可能とされる。
The
端子収容部21の外周面には、前方からシールリング27が嵌着されている。このシールリング27は、嵌合時に雄ハウジング10のフード部11の内周面に対して密着することで、両ハウジング10,20間をシール可能とされる。端子収容部21の前端部には、前方からキャップ状のフロントリテーナ28が被せ付けられるようになっている。フロントリテーナ28は、端子収容部21の外周面を取り囲む略筒形の本体部28aと、本体部28aの前端部内面から内方へ張り出す前壁28bと、前壁28bから後方へ向けて延出する撓み規制部28cとから構成される。このうち撓み規制部28cは、ランス24aの撓み空間内に進入してランス24aの撓み変形を規制可能とされる。また前壁28bは、端子収容部21の前端面を覆うとともに雄端子金具12を挿通可能な端子挿通孔28dが切り欠き形成されている。またフロントリテーナ28の本体部28aは、その後側に装着されたシールリング27の前縁に係止することでその抜け止めを図ることが可能とされる。
A
外筒部22は、略角筒状に形成されるとともにその後端部が、端子収容部21のうちシールリング27の被着位置から所定長さ分(後記する第1張出部41の長さ分)後方へ離間した位置から径方向外方へ張り出す連結部29により連結されている。外筒部22のうち上部には、所定形状に切り欠かれることでロックアーム30が設けられている。ロックアーム30は、端子収容部21に連結された支持部30aを中心として上下方向に沿ってシーソー状に弾性変形可能とされている。このロックアーム30の前端部下面側には、被ロック部14に対して係止可能なロック爪部31が設けられている。またロックアーム30の両側に確保された一対のスリット内に両ガイドリブ13が進入可能とされる。また外筒部22の下部内面には、雄ハウジング10の下側のガイドリブ17が進入可能なガイド溝部32が設けられている。
The
そして、外筒部22のうち幅方向の両側部33には、押込部材50などが組付可能とされる組付空間34が上方へ開口する形態で設けられている。言い換えると、外筒部22の両側部33は、上方へ開放する形態の略袋状に形成され、その内部空間が組付空間34とされる。この組付空間34内には、図3に示すように、押込部材50と、一対の圧縮ばねSと、押さえ部材60とを一体的に保持させてなるアッセンブリAが上方から組み付けられるようになっており、このアッセンブリAが組付空間34内で上下方向、すなわち両ハウジング10,20の嵌合・離脱方向と略直交(交差)する方向に沿って移動可能とされる。また外筒部22の両側部33における嵌合空間23に臨む内側壁33aには、嵌合時に雄ハウジング10の被押圧部16が進入するのを許容する被押圧部用溝部35が前方へ開口して設けられるとともに、被押圧部用溝部35よりも上方位置には、解除部15が進入するのを許容する解除部用溝部36が前方へ開口して設けられている。これら両溝部35,36は、組付空間34に連通して形成されているので、嵌合時に被押圧部16や解除部15が組付空間34内に進入されるようになっている。
And the
アッセンブリAのうち、押込部材50は、金属板を所定形状に打ち抜くとともに曲げ加工を施すことで成形されており、図2に示すように、圧縮ばねSの一端側を受けるばね受け部51と、ばね受け部51の両側端部から下方へ突出する一対の側板部52とから構成されている。ばね受け部51には、圧縮ばねSの下端部に内嵌可能なばね保持部53が一対、上方へ突出して設けられている。ばね受け部51の両側端縁における前後両端部からは、抜け止め部54が一対ずつ側方へ突出して設けられている。
In the assembly A, the pushing
両側板部52における前後両側縁には、側方へ突出するよう曲げ起こされるとともにその先端部が内向きに折り返されることで、上下方向に延出する形態のガイドレール部55が設けられている。このガイドレール部55により、組付空間34内において押込部材50が上下方向に沿って移動する動作を案内可能とされる。側板部52には、雄ハウジング10の被押圧部16などを逃がすための逃がし部56が下方へ開口する形態で切り欠き形成されており、この逃がし部56における前側の側縁には、押圧部57が側方へ突出するよう曲げ起こして形成されている。押圧部57は、逃がし部56の前側の側縁に沿うよう、上端側(押し込み方向手前側)に行くに従って次第に後方へ張り出す傾斜、つまり前後方向(両ハウジング10,20の嵌合・離脱方向)及び上下方向(押込部材50の移動方向)の双方に対して傾斜しており、その後面が被押圧部16の被押圧カム面16aを押圧可能な押圧カム面57aとされている。この押圧カム面57aが被押圧カム面16aに当接した状態から押込部材50が下方へ移動するのに伴って、両カム面16a,57aの傾斜によって雄ハウジング10が雌ハウジング20に対して相対的に接近するよう嵌合方向へ押し込まれる(図14)。
一方、押さえ部材60は、合成樹脂製とされており、圧縮ばねSの他端側を受けるばね受け部61を備えている。ばね受け部61は、下方へ開放する断面略コ字型をなしており、その内面(押込部材50のばね受け部51との対向面)には、圧縮ばねSの上端部を嵌合可能なばね保持部62が一対、凹み形成されている(図12)。ばね受け部61における前後両側端部には、押込部材50の各抜け止め部54を受け入れる受け入れ溝部63が、前方または後方へ開口する形態で一対ずつ凹み形成されている。組付状態では、図3に示すように、抜け止め部54が受け入れ溝部63の下縁に係止することで、押さえ部材60と押込部材50とが互いに抜け止め状態に保たれるとともに、圧縮ばねSは僅かに弾縮された状態に保たれる。受け入れ溝部63は、進入した抜け止め部54が下縁と上縁に当接する範囲内で上下動自在となるよう所定の高さ寸法を有しており、これにより押込部材50と押さえ部材60とが上下方向(圧縮ばねSの伸縮方向)についてスライド(相対変位)可能とされている。そして、組付状態から、押さえ部材60が押込部材50に対して下方へ相対変位して両ばね受け部51,61同士が接近するのに伴って、圧縮ばねSはさらに弾性的に押し縮められることで、両ばね受け部51,61を離間させるような付勢力が蓄積されるようになっている。この付勢力は、次述する保持手段により押さえ部材60が雌ハウジング20に対して所定位置に保持されることで、押込部材50を下方へ移動させる力として作用するようになっている(図15及び図19)。
On the other hand, the pressing
ばね受け部61の両側端部には、図2に示すように、一対の第1保持アーム64が下方へ延出して設けられている。第1保持アーム64は、幅方向に沿って弾性変形可能とされるとともに、その先端部外面には、保持部65が側方へ突出して設けられている。これに対し、外筒部22の両側部33における外側壁33bには、それぞれ保持部65が進入可能な待機位置用保持溝部37と押込位置用保持溝部38とが上下に並んだ状態で側方へ開口して設けられている。これら待機位置用保持溝部37や押込位置用保持溝部38に進入した保持部65がその溝縁に係止することで、押さえ部材60(アッセンブリA)が雌ハウジング20に対して上方へ突出した待機位置(図4)と、待機位置から下方へ押し込まれた押込位置(図15)との上下2位置に選択的に保持可能とされる。この保持部65のうち待機位置用保持溝部37の下縁に係止する下面には、テーパ面が設けられている。
As shown in FIG. 2, a pair of first holding
このうち待機位置では、図7などに示すように、押込部材50のガイドレール部55や押圧部57が被押圧部用溝部35の上方位置に退避しており、被押圧部16が被押圧部用溝部35内を進退する動作、つまり両ハウジング10,20が嵌合・離脱する動作が許容されるとともに雄ハウジング10に対して押し込み力を付与不能とされる。そして、押さえ部材60が待機位置から下方へ押し込まれると、押さえ部材60のばね受け部61が圧縮ばねSを圧縮しつつ押込部材50のばね受け部51を押圧することで、押込部材50が連動して下方へ移動されるようになっている(図12)。押込位置では、図16などに示すように、ガイドレール部55や押圧部57が被押圧部用溝部35内に横切りつつ進入して配される。このとき、押さえ部材60と押込部材50との間で圧縮された圧縮ばねSの付勢力は、押さえ部材60が雌ハウジング20に対して保持されることで、押込部材50を下方へ変位させるような力として作用する。嵌合状態では、被押圧部16の被押圧カム面16aに対して押圧部57の押圧カム面57aが当接しているので、上記した力は、互いに当接している両カム面16a,57aを介して雄ハウジング10を嵌合方向へ押し込む力として常に作用することになる。
Among these, at the standby position, as shown in FIG. 7 and the like, the
また第1保持アーム64における根元部分の外側面には、図2に示すように、一対の操作部66が上下に並んだ状態で突設されている。このうち下側の操作部66は、押さえ部材60が押込位置に達したときに、外筒部22の側部33における外側壁33bの上端に形成された切り欠き39内に進入してその上縁に係合することで、押さえ部材60をさらに下方へ押し込むのが規制可能とされる(図15)。また第1保持アーム64における内面には、押込部材50を組み付けたときに内側に対向する押圧部57を逃がすための逃がし溝部67が設けられている。
Further, as shown in FIG. 2, a pair of
ばね受け部61の両側部における第1保持アーム64よりも後方位置には、一対の第2保持アーム68が下方へ延出して設けられている。第2保持アーム68は、幅方向に沿って弾性変形可能とされるとともに根元側が先端側よりも厚くなるよう段付き状に形成されている。第2保持アーム68の先端部のうち、内面側には保持部69が内方へ突設されるのに対し、反対の外面側には抜け止め部70が外方へ突設されている。このうち保持部69は、押さえ部材60が待機位置に組み付けられたときに解除部用溝部36内に進入してその溝縁に係止することで、押さえ部材60を待機位置に保持可能とされる(図7及び図12)。従って、嵌合時には解除部用溝部36内に進入する解除部15が保持部69に係合することで、保持部69の係止状態が解除されるようになっている(図8)。一方、外筒部22の両側部33の外側壁33bのうち待機位置用保持溝部37よりも後方位置には、上下方向に沿って細長い抜け止め部用溝部40が開口して設けられている。第2保持アーム68が自然状態では、抜け止め部70は抜け止め部用溝部40から退避して配されるのに対し、第2保持アーム68が外側へ開き変形したときには抜け止め部70が抜け止め部用溝部40内に進入してその上縁に対して係止可能とされている。
A pair of second holding
ところで、雌ハウジング20における端子収容部21の外周面(嵌合時におけるフード部11の内周面との対向周面)には、図5及び図6に示すように、径方向外側へ張り出す第1張出部41が設けられている。第1張出部41は、端子収容部21の外周面のうちコーナー位置の4箇所と、これらの間の4箇所とに計8つ設けられている。各第1張出部41は、前端から後端側へ行くに従って径方向外側への張り出し寸法が次第に増加する形状とされ、その外面が前傾した傾斜面41aとなっている。言い換えると、端子収容部21のうち第1張出部41が設けられた部分は、先窄み形状となっている。そして、各第1張出部41は、端子収容部21の外周面のうちシールリング27の被着位置よりも後方位置に配設されている。
By the way, as shown in FIG.5 and FIG.6, it protrudes on the outer peripheral surface of the
これに対し、雄ハウジング10のフード部11は、嵌合時にシールリング27よりも後方位置に達するとともに上記した第1張出部41に対して当接できるような長さ寸法に設定されており、シールリング27よりも奥方へ延出する部分(前端部)が規制筒部18とされる(図10)。この規制筒部18は、図6に示すように、前端側に行くに従って開口間口が次第に広くなる形状とされている。この規制筒部18の内周面は、嵌合時に端子収容部21の外周面のうち第1張出部41の傾斜面41aと対向するようになっており、ここが後傾した傾斜面18aとなっている。この規制筒部18の傾斜面18aは、全周にわたって連続的に形成されるとともに、各第1張出部41の傾斜面41aに沿ってほぼ同じ傾斜角度に設定されている。そして、両ハウジング10,20が嵌合した状態から押込部材50により雄ハウジング10が雌ハウジング20に対して嵌合方向へ押し込まれるのに伴い、規制筒部18の傾斜面18aと各第1張出部41の傾斜面41aとが互いに面当たりして密着した状態に保たれるようになっている(図18)。この規制筒部18の傾斜面18aと各第1張出部41の傾斜面41aは、両ハウジング10,20の嵌合・離脱方向について対向するとともに、径方向についても対向している。
On the other hand, the
さらには、雄ハウジング10におけるフード部11の後端部の内周面(嵌合時におけるフロントリテーナ28の外周面との対向周面)には、径方向内方へ張り出す第2張出部19が設けられている。この第2張出部19は、図1及び図6に示すように、フード部11の内周面において全周にわたる環状に形成されている。第2張出部19は、前端から後端側へ行くに従って径方向内側への張り出し寸法が次第に増加する形状とされ、その内周面が後傾した傾斜面19aとなっている。言い換えると、第2張出部19は、後端側に行くに従って内径寸法が次第に小さくなる形状とされている。また第2張出部19は、その後端がフード部11の奥壁面に連結されており、従ってフード部11の根元部分は、第2張出部19によって根元側ほど肉厚が漸増する形状とされ、強度が高くなっている。
Furthermore, a second overhanging portion projecting radially inward is formed on the inner circumferential surface of the rear end portion of the
これに対し、雌ハウジング20のうち端子収容部21の前端に装着されるフロントリテーナ28における本体部28aは、前端側ほど径寸法が小さくなる先窄み状に形成されている。そして、このフロントリテーナ28の外周面のうち、嵌合時にフード部11の内周面における第2張出部19の傾斜面19aと対向する部分が後傾した傾斜面28eとなっている。このフロントリテーナ28の傾斜面28eは、フロントリテーナ28の全周にわたって連続的に形成されるとともに、第2張出部19の傾斜面19aに沿ってほぼ同じ傾斜角度に設定されている。そして、両ハウジング10,20が嵌合した状態から押込部材50により雄ハウジング10が雌ハウジング20に対して嵌合方向へ押し込まれるのに伴い、フロントリテーナ28の傾斜面28eと第2張出部19の傾斜面19aとが互いに面当たりして密着した状態に保たれるようになっている(図18)。このフロントリテーナ28の傾斜面28eと第2張出部19の傾斜面19aは、両ハウジング10,20の嵌合・離脱方向について対向するとともに、径方向についても対向している。
On the other hand, the
続いて、各張出部19,41と各端子金具12,25との位置関係について詳しく説明する。第1張出部41は、雌端子金具25のうち本体部25a(雄端子金具12との接続部位)よりも後側位置で、ワイヤバレル25b1とほぼ同じ位置に配されている。一方、第2張出部19は、その前端が雄端子金具12の先端よりも後側位置に配されており、これに対応するフロントリテーナ28の傾斜面28eは、その前端が雌端子金具25のうち本体部25aの前端よりも前方位置(端子収容部21の前端と同じ位置)に配されている。
Next, the positional relationship between the
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。図3に示すように、雌ハウジング20のキャビティ24内に電線Wの端末に圧着接続した雌端子金具25を後方から挿入するとともに、端子収容部21に対してシールリング27とフロントリテーナ28とを前方から順次に装着する一方、押込部材50と押さえ部材60との間に両圧縮ばねSを挟んだ状態で組み付けてアッセンブリAとする。その後、アッセンブリAを雌ハウジング20の組付空間34内に上方から取り付けて、第1保持アーム64の保持部65を待機位置用保持溝部37内に進入させてその溝縁に係止させるとともに、第2保持アーム68の保持部69を解除部用溝部36内に進入させてその溝縁に係止させることで、図4に示すように、待機位置に保持させる。
This embodiment has the structure as described above, and the operation thereof will be described subsequently. As shown in FIG. 3, a female terminal fitting 25 that is crimped and connected to the end of the electric wire W is inserted into the
この状態で雄ハウジング10と雌ハウジング20との嵌合作業を行う。図6に示すように、両ハウジング10,20の周方向の向きを適合させつつ雄ハウジング10のフード部11を雌ハウジング20の嵌合空間23内に嵌合させると、被押圧部16が被押圧部用溝部35内に、解除部15が解除部用溝部36内にそれぞれ進入する。嵌合過程では、ロックアーム30のロック爪部31が被ロック部14に乗り上げることで、ロックアーム30が一旦弾性変形される。この嵌合途中の段階では、図7に示すように、保持部69が解除部用溝部36の溝縁に係止しているのに加えて、被押圧部16の側面に対してガイドレール部55や押圧部57が突き当たることで、押さえ部材60を押込位置側へ押し込むのが規制される。嵌合作業が終盤に入ると、図8に示すように、解除部15が保持部69に係合し、それに伴って保持部69が解除部15に乗り上げるとともに第2保持アーム68が外側へ開くよう弾性変形することで、係止状態が解除される。これに伴い抜け止め部70が抜け止め部用溝部40内に進入する。
In this state, the
そして、両ハウジング10,20が正規深さまで嵌合されると、図9及び図10に示すように、ロックアーム30が復元してロック爪部31が被ロック部14に対して係止することで、両ハウジング10,20が離脱不能に保持されるとともに、両端子金具12,25が互いに導通接続される。このとき、シールリング27がフード部11の内周面に密着するとともに、先端側の規制筒部18の傾斜面18aに対して各第1張出部41の傾斜面41aが、根元側の第2張出部19の傾斜面19aに対してフロントリテーナ28の傾斜面28eがそれぞれ対向した状態で当接または近接して配される。この嵌合状態では、両ハウジング10,20の嵌合面間(フード部11の奥壁面とフロントリテーナ28及び端子収容部21の前端面との間)に所定のクリアランスが確保されているので、両ハウジング10,20がさらに嵌合方向へ変位するのが許容されている。またこのとき、図11に示すように、被押圧部16は押込部材50(押圧部57を含む)の移動経路から外れた位置に配されており、詳しくは押圧カム面57aの下端位置と被押圧カム面16aの上端位置とが前後方向についてほぼ同じ位置か、両者16a,57a間に僅かに隙間ができるような位置に配される。
When the
上記のようにして嵌合作業を終えたら、続いて押さえ部材60を待機位置から下方へ押し込む作業を行う。図12に示す状態から押さえ部材60を下方へ押し込むと、圧縮ばねSが圧縮されるとともに押さえ部材60のばね受け部61が押込部材50のばね受け部51を下方へ押圧することで、押込部材50が押さえ部材60に連動して下方へ移動させられる。これに伴い、図13及び図14に示すように、押圧部57が被押圧部16の後側にて下方へ移動するとともに、押圧カム面57aが被押圧カム面16aに対して摺接される。このとき発揮されるカム作用により、被押圧部16には前方へ押し込むような力が作用するので、雄ハウジング10が正規深さ(ロックアーム30が被ロック部14に係止する深さ)からさらに雌ハウジング20に対して相対的に嵌合方向へ押し込まれる。このとき、フード部11のうち前端側の規制筒部18の傾斜面18aが各第1張出部41に対して、後端側の第2張出部19の傾斜面19aがフロントリテーナ28の傾斜面28eに対してそれぞれ面当たりしつつ密着することで、前後方向(嵌合・離脱方向)及び径方向について両ハウジング10,20間のクリアランスが次第に詰められていく(図18)。
When the fitting operation is completed as described above, the operation of pressing the
押さえ部材60が押込位置に達するとともに、図15に示すように、保持部65が押込位置用保持溝部38内に進入してその溝縁に係止することで、押さえ部材60が押込位置から抜け止め状態に保持される。このとき、下側の操作部66が切り欠き39の上縁部に係合可能とされることで、押込位置からさらに下方へ押し込まれるのが規制される。この押込位置では、図16及び図17に示すように、押圧部57の押圧カム面57aと被押圧部16の被押圧カム面16aとが当たり合っているので、両ハウジング10,20が離脱方向へ変位するのが規制される。また第2保持アーム68は、保持部69が被押圧部用溝部35内に進入するのに伴い弾性復元している。
As the pressing
この押込位置では、図19に示すように、押さえ部材60と押込部材50の両ばね受け部51,61間にて圧縮ばねSが圧縮状態に保たれるとともに、押さえ部材60が雌ハウジング20に対して上方へ抜け止め状態に保持されているので、圧縮ばねSの付勢力は押込部材50を常に下方(雄ハウジング10を押し込む方向)へ変位させるような力として作用している。この力は、図16及び図17に示すように、互いに当接した状態の押圧カム面57a及び被押圧カム面16aにより雄ハウジング10を常に嵌合方向へ押し込むよう作用している。従って、このコネクタが自動車に搭載されて使用されたとき、頻繁に発生する振動により両ハウジング10,20における当接する部分(規制筒部18の傾斜面18a、第1張出部41の傾斜面41a、第2張出部19の傾斜面19a及びフロントリテーナ28の傾斜面28e)同士が擦れ合って摩耗が生じたとしても、圧縮ばねSの付勢力により雄ハウジング10が常に嵌合方向へ押し込まれるので、摩耗に伴って両ハウジング10,20間に前後方向及び径方向について形成されるクリアランスを継続的に詰めて両ハウジング10,20を常に当接状態に保つことができる。これにより、両ハウジング10,20が嵌合方向及び径方向について経時的にがたつくのを抑制することができる。
In this pushing position, as shown in FIG. 19, the compression spring S is maintained in a compressed state between the
しかも、このがたつき規制部位(規制筒部18の傾斜面18a、第1張出部41の傾斜面41a、第2張出部19の傾斜面19a及びフロントリテーナ28の傾斜面28e)は、図18に示すように、前後に離間した2位置に配されているので、仮に前後いずれか片方のがたつき規制部位を除去した場合と比較すると、両ハウジング10,20が相対的に軸線を傾けつつ変位するような事態をより確実に防ぐことができる。さらに詳しくは、このがたつき規制部位は、雌端子金具25のうち雄端子金具12との接続部位である本体部25aを挟んだ前後2位置に配されているので、両端子金具12,25の接続部位が相対的に軸線を傾けるよう変位するような事態を防ぐことができ、もって高い接続信頼性を得ることができる。また押さえ部材60を押込位置へ移動させた状態では、両ハウジング10,20の嵌合面間には、まだクリアランスが確保されているので、そのクリアランスの範囲内で、圧縮ばねSにより両ハウジング10,20を経時的に嵌合方向へ変位させることが可能とされている。
In addition, the rattling regulating portions (the
なお、メンテナンスなどの事情により両ハウジング10,20を離脱させる場合には、押さえ部材60を押込位置から上方へ引っ張ることで待機位置まで移動させる。このとき、押込位置での保持状態を解除すると、圧縮ばねSの付勢力が解放されることで、押さえ部材60が勢いよく移動して雌ハウジング20から脱落することが懸念される。ところが、待機位置に達すると、第1保持アーム64の保持部65が待機位置用保持溝部37内に進入してその溝縁に係止するとともに、第2保持アーム68の保持部69が解除部15に乗り上げることで第2保持アーム68が弾性変形したままとされ、抜け止め部70が抜け止め部用溝部40内に進入しその溝縁に係止するので、上記したような脱落が回避される。その後、ロックアーム30を弾性変形させて被ロック部14との係止状態を解除するとともに、両ハウジング10,20を離脱方向へ引っ張るようにする。
When both the
以上説明したように本実施形態によれば、雌ハウジング20に押込部材50を組み付けるとともに、押込部材50が圧縮ばねSにより雄ハウジング10を押し込む方向へ弾性的に付勢可能とされ、且つ互いに対向するフード部11と端子収容部21とおける前後に離間した2位置に張出部19,41を設けて、これら張出部19,41が相手側の傾斜面18a,28eに対して密着可能とされているから、常に雄ハウジング10を雌ハウジング20に対して相対的に嵌合方向へ押し込んで両ハウジング10,20同士を当接状態に保つことができ、もって両ハウジング10,20が軸線を傾けるようにがたつくのを経時的に抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, the pressing
しかも、両張出部19,41は、両ハウジング10,20が嵌合された状態において両端子金具12,25の接続部位である本体部25aを挟んだ前後2位置に配されているから、両端子金具12,25の接続部位が軸線を傾けるようにして変位する事態が防がれ、高い接続信頼性を得ることができる。
In addition, since the two overhanging
また嵌合状態で第1張出部41と対向するフード部11の規制筒部18の内周面には、第1張出部41に対して面当たり可能な傾斜面18aを、第2張出部19と対向するフロントリテーナ28の外周面には、第2張出部19に対して面当たり可能な傾斜面28eをそれぞれ形成したから、がたつき抑制機能を向上させることができる。
In addition, an
また圧縮ばねSの一端が押込部材50に、他端が雌ハウジング20に対して保持される押さえ部材60にそれぞれ当接されるから、その圧縮ばねSの付勢力により雄ハウジング10を雌ハウジング20に対して嵌合方向へ押し込むことができる。
Further, since one end of the compression spring S is brought into contact with the pressing
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1)上記した実施形態では、フード部の内側に対向する端子収容部に第1張出部を設けた場合を示したが、例えばフード部11Aの外側に対向する外筒部22Aに第1張出部41Aを設けるようにしてもよい。具体的には、図20に示すように、外筒部22Aの内周面における後端部(根元部分)に第1張出部41Aを設けるようにする。この第1張出部41Aは、前端側から後端側に行くに従って次第に径方向内側へ張り出すような形状とされ、その内周面を後傾した傾斜面41aAとされる。これに対し、フード部11Aのうち第1張出部41Aと対向する前端部は、第1張出部41Aの傾斜に沿って先窄み状に形成され、その外周面が第1張出部41Aに対して面当たり可能な傾斜面18aAとされる。このような構成によっても、既述した実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
(1) In the above-described embodiment, the case where the first overhanging portion is provided in the terminal accommodating portion facing the inside of the hood portion has been described. For example, the first is provided in the
(2)さらなる変形例として、例えばフード部の後端部の外周面に第2張出部を設け、この第2張出部に対向する外筒部の前端部の内周面に第2張出部が面当たり可能な傾斜面を設けるようにしてもよい。このような構成によっても、既述した実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
(3)上記した実施形態では、第1張出部が雌ハウジングの周方向について間欠的に設けられた場合を例示したが、第1張出部を周方向について連続的に設けるようにしてもよい。逆に第2張出部を周方向について間欠的に設けるようにしてもよい。また各張出部に面当たりする傾斜面についても、各ハウジングの周方向について間欠的に設けるようにしても構わない。
(2) As a further modification, for example, a second overhang portion is provided on the outer peripheral surface of the rear end portion of the hood portion, and the second overhang is provided on the inner peripheral surface of the front end portion of the outer cylinder portion facing the second overhang portion. You may make it provide the inclined surface which a protrusion part can contact | abut. Even with such a configuration, it is possible to obtain the same operations and effects as the above-described embodiment.
(3) In the above-described embodiment, the case where the first overhanging portion is provided intermittently in the circumferential direction of the female housing is exemplified. However, the first overhanging portion may be provided continuously in the circumferential direction. Good. Conversely, the second overhanging portion may be provided intermittently in the circumferential direction. Moreover, you may make it provide intermittently about the peripheral surface of each housing also about the inclined surface which contact | wins each overhang | projection part.
(4)上記した実施形態では、雌ハウジングがフロントリテーナを備えたものを例示したが、フロントリテーナを備えていない場合は、例えば、端子収容部の前端部の外周面に第2張出部と面当たり可能な傾斜面を設けるようにすればよい。
(5)上記した実施形態では、雌ハウジングが外筒部を備えたものを示したが、雌ハウジングが外筒部を有さないもの(雄ハウジングのみが筒部であるフード部を有するもの)にも本発明は適用可能である。
(4) In the above-described embodiment, the female housing is illustrated with the front retainer. However, when the front housing is not provided, for example, the second overhanging portion is provided on the outer peripheral surface of the front end portion of the terminal accommodating portion. An inclined surface that can contact the surface may be provided.
(5) In the above-described embodiment, the female housing has been provided with the outer cylinder part, but the female housing does not have the outer cylinder part (only the male housing has the hood part that is the cylindrical part). In addition, the present invention is applicable.
(6)フード部の規制筒部の内周面やフロントリテーナの外周面に設けた傾斜面については省略可能である。つまり、張出部に対して相手側が面当たりするものに限らず、例えば点接触または線接触するような形態でも構わない。
(7)押込部材や押さえ部材を雄ハウジング側に組み付けるようにし、雌ハウジング側に被押圧部を設けるようにしてもよい。
(6) The inclined surface provided on the inner peripheral surface of the regulating cylinder portion of the hood portion or the outer peripheral surface of the front retainer can be omitted. That is, it is not limited to those in which the other side touches the overhanging portion, and for example, a point contact or line contact may be employed.
(7) The pressing member and the pressing member may be assembled on the male housing side, and the pressed portion may be provided on the female housing side.
(8)押圧部の押圧カム面または被押圧部の被押圧カム面については、いずれか片方を省略してもよい。 ( 8 ) Either one of the pressing cam surface of the pressing portion or the pressed cam surface of the pressed portion may be omitted.
(9)押さえ部材が押込位置でのみ保持されるようにしてもよい。
(10)押込部材、圧縮ばね及び押さえ部材を個別に組み付けるようにしてもよい。
( 9 ) The pressing member may be held only at the pressing position.
(1 0 ) The pressing member, the compression spring, and the pressing member may be assembled separately.
10…雄ハウジング(一方のコネクタハウジング)
11,11A…フード部(筒部)
12…雄端子金具(端子金具)
18a…傾斜面
19…第2張出部(張出部)
20…雌ハウジング(他方のコネクタハウジング)
22A…外筒部(筒部)
25…雌端子金具(端子金具)
25a…本体部(接続部位)
28e…傾斜面
41,41A…第1張出部(張出部)
50…押込部材
60…押さえ部材
S…圧縮ばね(付勢手段)
10 ... Male housing (one connector housing)
11, 11A ... Hood part (cylinder part)
12 ... Male terminal fitting (terminal fitting)
18a ... inclined
20: Female housing (the other connector housing)
22A ... Outer cylinder part (cylinder part)
25. Female terminal fitting (terminal fitting)
25a ... Main body (connection part)
28e ... inclined
50 ... Pushing
Claims (3)
前記一対のコネクタハウジングの少なくともいずれか片方には、相手側を内嵌可能な筒部が設けられ、この筒部と相手側とにおける対向周面には、嵌合方向後方へ行くに従って径方向へ張り出すような傾斜を有する張出部が前後に離間した2位置に設けられ、且つ前記押込部材の押し込みに伴って、前記筒部または相手側の対向周面が前記張出部に対して密着可能とされており、
前記付勢手段は、圧縮ばねにより構成されるとともにその一端が前記押込部材に、他端が前記他方のコネクタハウジングに対して保持可能とされる押さえ部材にそれぞれ当接されるようになっており、
前記圧縮ばねは、前記押さえ部材と前記押込部材との間で圧縮されることで、前記押込部材を前記両コネクタハウジングの嵌合方向と略直交する方向へ付勢可能とされるのに対し、前記一方のコネクタハウジングには、前記圧縮ばねにより付勢された前記押込部材によって押圧可能とされる被押圧部が設けられ、
前記押込部材と前記被押圧部との少なくともいずれか一方には、前記嵌合方向及び前記圧縮ばねにより付勢された前記押込部材の移動方向の双方に対して傾斜し、前記圧縮ばねにより付勢された前記押込部材により前記被押圧部が押圧されると、前記両コネクタハウジングを相対的に接近するよう前記嵌合方向へ押し込む力を作用させるカム面が設けられていることを特徴とするコネクタ。 One of the pair of connector housings that can be fitted to each other is assembled with a pushing member that pushes one connector housing relative to the other connector housing in the fitting direction to bring the two connector housings into contact with each other. Furthermore, the pressing member is provided with a biasing means capable of elastically biasing in the direction in which the one connector housing is pressed,
At least one of the pair of connector housings is provided with a cylindrical portion that can be fitted inside the mating side, and the opposing circumferential surfaces of the cylindrical portion and the mating side are arranged in a radial direction as going backward in the fitting direction. Overhanging portions having an inclination that protrudes are provided at two positions separated from each other in the front-rear direction, and when the pushing member is pushed in, the cylindrical portion or the opposing peripheral surface closely contacts the overhanging portion. Is possible ,
The urging means is composed of a compression spring, and has one end abutted against the pushing member and the other end abutted against a pressing member that can be held with respect to the other connector housing. ,
While the compression spring is compressed between the pressing member and the pressing member, the pressing member can be biased in a direction substantially orthogonal to the fitting direction of the two connector housings, The one connector housing is provided with a pressed portion that can be pressed by the pressing member biased by the compression spring,
At least one of the pressing member and the pressed portion is inclined with respect to both the fitting direction and the moving direction of the pressing member biased by the compression spring, and biased by the compression spring. The connector is provided with a cam surface for applying a force to push the connector housings in the fitting direction so as to relatively approach the two connector housings when the pressed portion is pressed by the pushed member. .
前記張出部は、前記両コネクタハウジングが嵌合された状態において前記両端子金具の接続部位を挟んだ前後2位置に配されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。 Each of the connector housings accommodates terminal fittings that are connected to each other when mated,
2. The connector according to claim 1, wherein the overhanging portion is disposed at two front and rear positions sandwiching a connection portion of the two terminal fittings in a state where the two connector housings are fitted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381306A JP4461379B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381306A JP4461379B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006185874A JP2006185874A (en) | 2006-07-13 |
JP4461379B2 true JP4461379B2 (en) | 2010-05-12 |
Family
ID=36738814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004381306A Expired - Fee Related JP4461379B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4461379B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5056379B2 (en) * | 2007-11-28 | 2012-10-24 | 日立電線株式会社 | connector |
JP6619500B1 (en) | 2018-12-25 | 2019-12-11 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector device |
CN113967021B (en) * | 2021-11-01 | 2022-10-04 | 惠州善雅医疗器械有限公司 | Disposable non-invasive electroencephalogram sensor |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004381306A patent/JP4461379B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006185874A (en) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4286742B2 (en) | connector | |
JP5423233B2 (en) | connector | |
US7214080B2 (en) | Connector and a connector assembly | |
US6494732B2 (en) | Connector fitting structure | |
EP2866309B1 (en) | Connector structure | |
JP6914232B2 (en) | Connector structure | |
JP5818100B2 (en) | Waterproof connector | |
US6527578B2 (en) | Connector fitting structure | |
JP4962787B2 (en) | connector | |
JP2017027755A (en) | connector | |
JP3864724B2 (en) | connector | |
JP4494277B2 (en) | connector | |
JP2002025703A (en) | Connector | |
JP4075709B2 (en) | connector | |
JP4461379B2 (en) | connector | |
JP2004139758A (en) | Connector | |
JP2006185875A (en) | Connector | |
JP6224041B2 (en) | Connector waterproof structure | |
JP4179129B2 (en) | connector | |
JP2021005517A (en) | connector | |
WO2019045038A1 (en) | Connector and connector unit | |
JP7405566B2 (en) | Terminal fittings and connector structure | |
JP6782735B2 (en) | Terminal fittings and the engagement structure between the terminal fittings and the housing | |
JP3598990B2 (en) | connector | |
JP2005197167A (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061025 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090930 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |