JP4460904B2 - Camera system, camera, and interchangeable lens - Google Patents

Camera system, camera, and interchangeable lens Download PDF

Info

Publication number
JP4460904B2
JP4460904B2 JP2004013285A JP2004013285A JP4460904B2 JP 4460904 B2 JP4460904 B2 JP 4460904B2 JP 2004013285 A JP2004013285 A JP 2004013285A JP 2004013285 A JP2004013285 A JP 2004013285A JP 4460904 B2 JP4460904 B2 JP 4460904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction data
correction
intermediate adapter
adapter
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004013285A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005208235A (en
JP2005208235A5 (en
Inventor
昌孝 井出
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004013285A priority Critical patent/JP4460904B2/en
Priority to US11/037,102 priority patent/US7260322B2/en
Priority to CNB2005100025955A priority patent/CN100470348C/en
Publication of JP2005208235A publication Critical patent/JP2005208235A/en
Priority to US11/827,325 priority patent/US20070258708A1/en
Publication of JP2005208235A5 publication Critical patent/JP2005208235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460904B2 publication Critical patent/JP4460904B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、TTL位相差方式のAF検出装置を有するレンズ交換式カメラ及びカメラシステムに関し、より詳しくは撮影レンズ等の色収差に応じてAF補正する技術に関する。   The present invention relates to an interchangeable lens camera and camera system having a TTL phase difference AF detection device, and more particularly to a technique for performing AF correction according to chromatic aberration of a photographing lens or the like.

TTL位相差AF装置を搭載するカメラに於いて、AF装置で検出した焦点情報に基づいて撮影レンズの焦点を調節しても、異なる光源の照明下で撮影した場合には画像がピンボケになることがある。これは、撮影レンズの色収差特性に起因して、それぞれの光源に対する最良像面位置に差が生ずるためである。   In a camera equipped with a TTL phase difference AF device, even if the focus of the taking lens is adjusted based on the focus information detected by the AF device, the image will be out of focus when taken under different light sources. There is. This is because a difference occurs in the best image plane position with respect to each light source due to the chromatic aberration characteristics of the photographing lens.

そこで、色収差特性に応じた最良像面位置の補正量(以下、AF補正用データと称する)を撮影レンズ内に記憶しておき、このAF補正用データに基づいてAF装置の出力を補正する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Therefore, a technique for storing a correction amount (hereinafter referred to as AF correction data) of the best image plane position in accordance with the chromatic aberration characteristics in the photographing lens and correcting the output of the AF apparatus based on the AF correction data. Has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

ところで、レンズ交換式カメラでは、カメラと交換レンズの間に中間アダプタを装着して焦点距離を変更することが可能である。この中間アダプタとしては、例えば、焦点距離を長くするテレコンバータ等が知られている。   By the way, in the interchangeable lens camera, it is possible to change the focal length by attaching an intermediate adapter between the camera and the interchangeable lens. As this intermediate adapter, for example, a teleconverter that increases the focal length is known.

このような中間アダプタをカメラに装着した場合、中間アダプタの有している色収差も交換レンズの色収差と同様に焦点位置に影響する。したがって、交換レンズと中間アダプタの両方に上述のAF補正用データを記憶しておきそれらを合成してAF装置の出力を補正する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特公平3−73847号公報 特許第3340895号公報
When such an intermediate adapter is attached to the camera, the chromatic aberration of the intermediate adapter affects the focal position in the same manner as the chromatic aberration of the interchangeable lens. Therefore, a technique has been proposed in which the above-described AF correction data is stored in both the interchangeable lens and the intermediate adapter and combined to correct the output of the AF device (see, for example, Patent Document 2).
Japanese Patent Publication No. 3-73847 Japanese Patent No. 3340895

しかしながら、上記特許文献2に記載の技術は、交換レンズと中間アダプタが個々に有するAF補正用データを単純に合成するだけのものであるため、交換レンズと中間アダプタを組合わせた状態に於ける最終的なAF精度を考えると不十分である。すなわち、より高精度のAF性能を実現するためには、交換レンズと中間アダプタを組合せた状態で定まる光学特性に基づいてAF補正用データを決定するのが望ましいと考えられる。   However, since the technique described in Patent Document 2 simply synthesizes the AF correction data that each of the interchangeable lens and the intermediate adapter individually has, it is in a state where the interchangeable lens and the intermediate adapter are combined. Considering the final AF accuracy, it is insufficient. In other words, in order to realize higher-precision AF performance, it is considered desirable to determine AF correction data based on optical characteristics determined in a state where the interchangeable lens and the intermediate adapter are combined.

本発明は、上述した実状に鑑みてなされたものであって、TTL位相差方式のAF検出装置を有するレンズ交換式カメラに中間アダプタを介して交換レンズを装着した際にも、高精度のAFが可能なレンズ交換式カメラ及びカメラシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described situation. Even when an interchangeable lens is attached to an interchangeable lens camera having a TTL phase difference AF detection device via an intermediate adapter, high-precision AF is achieved. An object of the present invention is to provide an interchangeable lens camera and a camera system.

すなわち、本発明の第1の態様に係るカメラシステムは、カメラボディと、撮影レンズを備え、上記カメラボディに着脱可能な交換レンズと、上記交換レンズと上記カメラボディとの間に装着可能な中間アダプタと、を有するカメラシステムであって、上記交換レンズは、上記撮影レンズの光学特性に基づいて決定され、被写体を照明する光源の種類に対応した構成のAF補正用データであって、上記中間アダプタが装着されていない場合に適用する第1のAF補正用データが記憶されている第1のAF補正用データ記憶部と、上記中間アダプタが装着されている場合に適用するAF補正用データである第2のAF補正用データが記憶されている第2のAF補正用データ記憶部と、を備え、上記中間アダプタは、上記第2のAF補正用データを補正する為の補正係数を記憶する補正係数記憶部を備え、上記カメラボディは、上記被写体を照明する光源を検出する光源検出部と、上記中間アダプタの装着の有無を判定する装着判定部と、上記装着判定部により上記中間アダプタが装着されていると判定された場合、当該中間アダプタが上記第2のAF補正用データを適用可能な中間アダプタであるか否かを判定するアダプタ判定部と、上記アダプタ判定部により、当該中間アダプタは上記第2のAF補正用データを適用可能な中間アダプタではないと判定された場合には、上記中間アダプタの補正係数記憶部に記憶された補正係数を用いて、上記第2のAF補正用データを補正する補正部と、上記交換レンズが装着された状態での焦点ずれ量を検出する焦点検出部と、上記アダプタ判定部により、当該中間アダプタは上記第2のAF補正用データを適用可能な中間アダプタではないと判定された場合には、上記焦点検出部により検出された焦点ずれ量を、上記光源検出部による検出結果に基づいて、上記補正部により補正された上記第2のAF補正用データを用いて補正する焦点ずれ量補正部と、を備えることを特徴とする。 That is, the camera system according to the first aspect of the present invention includes a camera body, a photographing lens, an interchangeable lens that can be attached to and detached from the camera body, and an intermediate that can be mounted between the interchangeable lens and the camera body. An interchangeable lens, which is determined based on the optical characteristics of the photographing lens and is AF correction data having a configuration corresponding to the type of light source that illuminates the subject, A first AF correction data storage unit storing first AF correction data to be applied when the adapter is not mounted, and AF correction data to be applied when the intermediate adapter is mounted. A second AF correction data storage unit in which certain second AF correction data is stored, and the intermediate adapter includes the second AF correction data. A correction coefficient storage unit that stores a correction coefficient for correction, and the camera body includes a light source detection unit that detects a light source that illuminates the subject, a mounting determination unit that determines whether the intermediate adapter is mounted, An adapter determination unit that determines whether or not the intermediate adapter is an intermediate adapter to which the second AF correction data can be applied when the mounting determination unit determines that the intermediate adapter is mounted; When the adapter determination unit determines that the intermediate adapter is not an intermediate adapter to which the second AF correction data can be applied, the correction coefficient stored in the correction coefficient storage unit of the intermediate adapter is used. A correction unit that corrects the second AF correction data, a focus detection unit that detects a defocus amount when the interchangeable lens is mounted, and the adapter detection unit. When the intermediate adapter determines that the intermediate adapter is not an intermediate adapter to which the second AF correction data is applicable, the defocus amount detected by the focus detection unit is detected by the light source detection unit. And a defocus amount correction unit that corrects using the second AF correction data corrected by the correction unit based on the result .

本発明の第2の態様に係るカメラは、撮影レンズを備える交換レンズを、中間アダプタを介して着脱可能なカメラであって、上記中間アダプタの装着の有無を判定する装着判定部と、上記装着判定部により上記中間アダプタが装着されていると判定された場合、当該中間アダプタが、上記交換レンズ内の記憶手段に記憶されている上記撮影レンズの光学特性に基づいて決定され且つ被写体を照明する光源の種類に対応した構成のAF補正用データを適用可能な中間アダプタであるか否かを判定するアダプタ判定部と、上記アダプタ判定部により、当該中間アダプタは上記AF補正用データを適用可能な中間アダプタではないと判定された場合には、上記中間アダプタ内に記憶された補正係数を用いて上記AF補正用データを補正する補正部と、上記交換レンズが装着された状態での焦点ずれ量を検出する焦点検出部と、上記アダプタ判定部により、当該中間アダプタは上記AF補正用データを適用可能な中間アダプタではないと判定された場合には、上記焦点検出部により検出された焦点ずれ量を、上記光源検出部による検出結果に基づいて、上記補正部により補正された上記第2のAF補正用データを用いて補正する焦点ずれ量補正部と、を具備することを特徴とする。 A camera according to a second aspect of the present invention is a camera in which an interchangeable lens including a photographing lens is detachable via an intermediate adapter, and a mounting determination unit that determines whether the intermediate adapter is mounted, When the determination unit determines that the intermediate adapter is attached, the intermediate adapter is determined based on the optical characteristics of the photographing lens stored in the storage unit in the interchangeable lens and illuminates the subject. An adapter determination unit that determines whether or not the AF correction data having a configuration corresponding to the type of light source is applicable, and the adapter determination unit allows the intermediate adapter to apply the AF correction data. A correction unit that corrects the AF correction data using a correction coefficient stored in the intermediate adapter when it is determined that the adapter is not an intermediate adapter; When the intermediate detection adapter determines that the intermediate adapter is not an intermediate adapter to which the AF correction data can be applied by the focus detection unit that detects the amount of defocus when the interchangeable lens is mounted and the adapter determination unit. The defocus amount correction for correcting the defocus amount detected by the focus detection unit using the second AF correction data corrected by the correction unit based on the detection result by the light source detection unit. And a portion .

本発明の第3の態様に係る交換レンズは、カメラボディに対して中間アダプタを介して着脱可能な交換レンズであって、上記撮影レンズの光学特性に基づいて決定され、被写体を照明する光源の種類に対応した構成のAF補正用データであって、上記中間アダプタが装着されていない場合に適用する第1のAF補正用データが記憶されている第1のAF補正用データ記憶部と、上記中間アダプタが装着されている場合に適用するAF補正用データである第2のAF補正用データが記憶されている第2のAF補正用データ記憶部と、を具備し、上記第2のAF補正用データが、当該交換レンズに装着されている中間アダプタに対応していない場合には、上記第2のAF補正用データは、上記中間アダプタの補正係数記憶部に記憶された補正係数を用いて補正されて、上記装着されている中間アダプタに適用されることを特徴とする。 An interchangeable lens according to a third aspect of the present invention is an interchangeable lens that can be attached to and detached from the camera body via an intermediate adapter, and is determined based on the optical characteristics of the photographing lens and is a light source that illuminates a subject. A first AF correction data storage unit storing first AF correction data to be applied when the intermediate adapter is not mounted, the AF correction data having a configuration corresponding to the type; A second AF correction data storage unit storing second AF correction data, which is AF correction data applied when the intermediate adapter is attached, and the second AF correction. If the data for use does not correspond to the intermediate adapter attached to the interchangeable lens, the second AF correction data is stored in the correction coefficient storage unit of the intermediate adapter. Are corrected using, characterized in that it is applied to an intermediate adapter that is the mounting.

本発明によれば、TTL位相差方式のAF検出装置を有するレンズ交換式カメラに中間アダプタを介して交換レンズを装着した際にも、高精度のAFが可能となる。   According to the present invention, even when an interchangeable lens is attached to an interchangeable lens camera having a TTL phase difference AF detection device via an intermediate adapter, high-precision AF is possible.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本発明のカメラシステムの基本的な構成を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a camera system of the present invention.

図1に於いて、本カメラシステムは、交換レンズユニット10、中間アダプタ20及びカメラボディユニット30を有して構成されている。そして、上記交換レンズユニット10、中間アダプタ20及びカメラボディユニット30は、図示されないマウント機構により、互いに着脱可能に構成されている。   In FIG. 1, the camera system includes an interchangeable lens unit 10, an intermediate adapter 20, and a camera body unit 30. The interchangeable lens unit 10, the intermediate adapter 20, and the camera body unit 30 are configured to be detachable from each other by a mount mechanism (not shown).

上記交換レンズユニット10は、撮影レンズ11a及び11bと、絞り12と、レンズ駆動機構13と、絞り駆動機構14と、レンズCPU15及びデータ記憶部16を備えている。   The interchangeable lens unit 10 includes photographing lenses 11 a and 11 b, a diaphragm 12, a lens driving mechanism 13, a diaphragm driving mechanism 14, a lens CPU 15, and a data storage unit 16.

上記レンズCPU15は、交換レンズユニット10を統括的に制御するものである。すなわち、レンズ駆動機構13に制御信号を出力して、合焦動作のために撮影レンズ11a及び11bの位置を前後に移動させる。また、絞り駆動機構14に制御信号を出力して、露出制御のために絞り12の絞り込み位置を変更する。更に、レンズCPU15は、カメラボディユニット30との信号授受により、種々の情報を受信する。   The lens CPU 15 controls the interchangeable lens unit 10 in an integrated manner. That is, a control signal is output to the lens driving mechanism 13 to move the positions of the photographing lenses 11a and 11b back and forth for the focusing operation. Further, a control signal is output to the aperture driving mechanism 14 to change the aperture position of the aperture 12 for exposure control. Further, the lens CPU 15 receives various information by exchanging signals with the camera body unit 30.

データ記憶部16は、レンズ固有の情報(例えば、レンズ焦点距離、開放F値、AF補正用データ等)を記憶する記憶手段(第1の記憶手段、第1の記憶部)である。これらレンズ固有の情報は、読み出し手段であるレンズCPU15及び後述するカメラCPU35によって読み出される。   The data storage unit 16 is a storage unit (first storage unit, first storage unit) that stores lens-specific information (for example, lens focal length, open F value, AF correction data, etc.). These lens-specific information is read by the lens CPU 15 serving as a reading unit and a camera CPU 35 described later.

上記中間アダプタ20は、テレコンバージョンレンズ21と、アダプタCPU22及びアダプタ記憶部(第2の記憶手段、第2の記憶部)23を備えている。   The intermediate adapter 20 includes a teleconversion lens 21, an adapter CPU 22, and an adapter storage unit (second storage unit, second storage unit) 23.

テレコンバージョンレンズ21は、上述した交換レンズユニット10の焦点距離を変更するためのものである。このテレコンバージョンレンズ21により、レンズの倍率を、例えば2倍に拡大することができる。   The tele conversion lens 21 is for changing the focal length of the interchangeable lens unit 10 described above. The teleconversion lens 21 can enlarge the magnification of the lens, for example, twice.

アダプタ記憶部23は、中間アダプタ固有の情報(例えば、レンズ種類、AF補正用データ等)を記憶する。アダプタCPU22は、上述したカメラボディユニット30との間で信号授受を行って、AF補正のための中間アダプタ固有の情報を送信する。   The adapter storage unit 23 stores information unique to the intermediate adapter (for example, lens type, AF correction data, etc.). The adapter CPU 22 sends and receives signals to and from the camera body unit 30 described above, and transmits information specific to the intermediate adapter for AF correction.

上記カメラボディユニット30は、クイックリターンミラー31と、シャッタ32と、撮像素子33と、画像処理回路34と、カメラCPU35と、画像モニタ36と、画像メモリ37と、カメラ記憶部39と、フォーカシングスクリーン40と、ペンタプリズム41と、測光回路42と、補助光部43と、サブミラー44と、AFレンズ45と、AFセンサ46と、測距部47と、シャッタ駆動機構48と、ミラー駆動機構49と、拡散板50と、光源センサ51及び光源検出回路52とを備えている。   The camera body unit 30 includes a quick return mirror 31, a shutter 32, an image sensor 33, an image processing circuit 34, a camera CPU 35, an image monitor 36, an image memory 37, a camera storage unit 39, and a focusing screen. 40, a pentaprism 41, a photometry circuit 42, an auxiliary light unit 43, a sub mirror 44, an AF lens 45, an AF sensor 46, a distance measuring unit 47, a shutter drive mechanism 48, and a mirror drive mechanism 49. , A diffusion plate 50, a light source sensor 51, and a light source detection circuit 52.

上記クイックリターンミラー31は、その中央部がハーフミラーとなっており、非撮影動作時に於いては、被写体像をペンタプリズム41とAFセンサ46に導く。   The quick return mirror 31 is a half mirror at the center, and guides the subject image to the pentaprism 41 and the AF sensor 46 during non-shooting operation.

撮像素子33は、例えばCCDを用いて被写体の光像を電気信号である画像データに変換する。カメラCPU35は、本カメラシステムの動作を統括的に制御すると共に、画像処理回路34を制御して画像データに種々の画像処理を施す。このカメラCPU35の動作に必要な情報は、カメラ記憶部39に格納されている。   The image sensor 33 converts an optical image of a subject into image data that is an electrical signal using, for example, a CCD. The camera CPU 35 comprehensively controls the operation of the camera system and controls the image processing circuit 34 to perform various image processing on the image data. Information necessary for the operation of the camera CPU 35 is stored in the camera storage unit 39.

また、カメラCPU35は、交換レンズユニット10内のレンズCPU15、中間アダプタ20内のアダプタCPU22との通信により、撮影レンズ11a及び11bのレンズ特性情報、AF補正のための中間アダプタ固有の情報を獲得する。このカメラCPU35は、読み出し手段、選択手段、補正手段、判定手段(アダプタ判定手段、アダプタ装着判定部)を構成する。
カメラCPU35の情報授受のための信号ラインには、「ASEL」、「LSEL」、「DATA」、「CONT」が設けられている。「ASEL」は、中間アダプタ20との情報通信を選択するラインである。「LSEL」は、交換レンズユニット10との情報通信を選択するラインである。また、「DATA」は、レンズ固有情報等を通信するための共通ラインである。更に、「CONT」は、制御命令(例えば、レンズ情報要求、絞り駆動指令等)を通信するためのコントロール信号ラインである。
Further, the camera CPU 35 acquires lens characteristic information of the photographing lenses 11a and 11b and information specific to the intermediate adapter for AF correction through communication with the lens CPU 15 in the interchangeable lens unit 10 and the adapter CPU 22 in the intermediate adapter 20. . The camera CPU 35 constitutes a reading unit, a selection unit, a correction unit, and a determination unit (adapter determination unit, adapter mounting determination unit) .
“ASEL”, “LSEL”, “DATA”, and “CONT” are provided on signal lines for information exchange of the camera CPU 35. “ASEL” is a line for selecting information communication with the intermediate adapter 20. “LSEL” is a line for selecting information communication with the interchangeable lens unit 10. “DATA” is a common line for communicating lens specific information and the like. Further, “CONT” is a control signal line for communicating a control command (for example, a lens information request, an aperture drive command, etc.).

画像モニタ36は、液晶モニタ等で構成されるもので、画像データを表示する。画像メモリ37は、スマートメディア(登録商標)等の記録媒体である画像データを記録するためのものである。   The image monitor 36 is composed of a liquid crystal monitor or the like, and displays image data. The image memory 37 is for recording image data which is a recording medium such as SmartMedia (registered trademark).

上記フォーカシングスクリーン40は、クイックリターンミラー31で上方に反射された被写体光像のピントを合わせるためのものである。   The focusing screen 40 is for focusing the subject light image reflected upward by the quick return mirror 31.

測光回路42は、ペンタプリズム41からの被写体光像の一部を、図示されない光電変換素子によって受光して被写体の輝度を測定するためのものである。カメラCPU35は、この測光回路42の測定データに基づいて、露出条件を算出する。   The photometry circuit 42 receives a part of the subject light image from the pentaprism 41 by a photoelectric conversion element (not shown) and measures the luminance of the subject. The camera CPU 35 calculates the exposure condition based on the measurement data of the photometry circuit 42.

補助光部43は、知使用の補助光であり、カメラCPU35によって制御される。この補助光部43による補助光は、被写体が低輝度である場合に、AFセンサ46の積分動作と同期して、該補助光部43内の図示されない赤色発光ダイオードが発光して被写体を照明するようになっている。赤色発光ダイオードの分光特性は、図3に示される(詳細は後述する)。 Auxiliary light unit 43 is an auxiliary light publicly known use is controlled by the camera CPU 35. The auxiliary light from the auxiliary light unit 43 illuminates the subject by emitting a red light emitting diode (not shown) in the auxiliary light unit 43 in synchronization with the integration operation of the AF sensor 46 when the subject has low brightness. It is like that. The spectral characteristics of the red light emitting diode are shown in FIG. 3 (details will be described later).

サブミラー44は、クイックリターンミラー31に折り畳み可能に取り付けられている。このサブミラー44は、クイックリターンミラー31が撮影レンズ11a及び11bの光軸上に配置されているときに、当該クイックリターンミラー31の一部を透過する光束を、AFセンサ46側へと導くものである。   The sub mirror 44 is attached to the quick return mirror 31 so as to be foldable. The sub mirror 44 guides a light beam that passes through a part of the quick return mirror 31 to the AF sensor 46 side when the quick return mirror 31 is disposed on the optical axis of the photographing lenses 11a and 11b. is there.

AFセンサ46は、上記サブミラー44によって2つに分割された被写体光像を、AFレンズ45を介して受光する焦点検出手段である。測距部47は、このAFセンサ46の出力に基づいて、合焦のためのレンズ駆動量を算出する。このAF測距機構は、いわゆるTTL位相差方式によるもので、焦点検出に用いられる光束は、撮影レンズの絞りをF8程度に絞った場合に相当する光束である。   The AF sensor 46 is a focus detection unit that receives the subject light image divided into two by the sub mirror 44 through the AF lens 45. The distance measuring unit 47 calculates a lens driving amount for focusing based on the output of the AF sensor 46. This AF distance measuring mechanism is based on a so-called TTL phase difference method, and the light beam used for focus detection is a light beam corresponding to the case where the aperture of the photographing lens is reduced to about F8.

図2は、本実施形態のカメラシステムに於ける焦点検出装置の一部を構成するAFセンサ46の検出エリアと、光源検出手段である光源センサ51の検出エリアとを概略的に示し、これらの検出エリアの撮影画面(撮影画角)55に対する関係をそれぞれ示したものである。   FIG. 2 schematically shows a detection area of the AF sensor 46 that constitutes a part of the focus detection device in the camera system of the present embodiment, and a detection area of the light source sensor 51 that is a light source detection means. The relationship between the detection area and the shooting screen (shooting angle of view) 55 is shown.

図2に於いて、領域56(図2に於いて斜線で示される領域)は、AFセンサ46の検出エリアを示している。同様に、領域57a、57bは、光源センサ51の検出エリアを示している。   In FIG. 2, a region 56 (a region indicated by hatching in FIG. 2) indicates a detection area of the AF sensor 46. Similarly, regions 57a and 57b indicate detection areas of the light source sensor 51.

次に、被写体を照明する光源の種類によって、AFセンサ46及び測距部47による測距結果にどのような影響があるのかについて説明する。   Next, how the AF sensor 46 and the distance measurement unit 47 affect the distance measurement result depending on the type of light source that illuminates the subject will be described.

初めに、光源の波長特性について説明する。   First, the wavelength characteristics of the light source will be described.

図3は、被写体を照明する各種の照明光源の分光特性を示す概略図である。照明光源としては、図示されるように、A;蛍光灯、B;昼光、C;白熱電球、D;ブルーフラッドランプ、E;補助光の各特性曲線を例示している。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating spectral characteristics of various illumination light sources that illuminate a subject. Illustrative examples of the illumination light source include A: fluorescent lamp, B: daylight, C: incandescent bulb, D: blue flood lamp, E: auxiliary light.

図3に示されるように、蛍光灯の分光特性は、略500nm付近を頂点として略300nm付近から略800nm付近の範囲にある。また、白熱電球の分光特性は、略1000nm付近を頂点に略300nm付近より長波長寄りの領域にある。ブルーフラッドランプの分光特性は、略800nm付近に急峻な感度を有し、略300nm付近から略850nm付近の領域にある。また、一般的な自然光(昼光)の分光特性は、略300nm付近より長波長寄りの領域から比較的全範囲にわたる分光特性を有している。そして、補助光の分光特性は、略700nm付近に急峻な感度を有している。   As shown in FIG. 3, the spectral characteristics of the fluorescent lamp are in the range from about 300 nm to about 800 nm with the vicinity of about 500 nm as a vertex. Further, the spectral characteristics of the incandescent lamp are in a region closer to a longer wavelength than the vicinity of about 300 nm with the vicinity of about 1000 nm as the apex. The spectral characteristics of the blue flood lamp have a steep sensitivity in the vicinity of about 800 nm and are in a region from about 300 nm to about 850 nm. Further, the spectral characteristics of general natural light (daylight) have spectral characteristics over a relatively entire range from a region closer to a longer wavelength than approximately 300 nm. The spectral characteristic of the auxiliary light has a steep sensitivity around about 700 nm.

図4は、被写体を照明している光源の種類によって、AFセンサ46の受光部に結像される2つの像の間隔にズレが生じている状態を示した図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which a gap between two images formed on the light receiving unit of the AF sensor 46 is shifted depending on the type of light source that illuminates the subject.

例えば、2つの像の間隔が昼光に於いて合焦状態で結像しているものとした場合、この同一被写体をブルーフラッドランプで照明して撮影すると、以下のようになる。すなわち、図4に示されるように、昼光に於ける合焦状態に比べて、AFセンサ46の受光面上に於いて、約+0.2画素分のズレが生じることがわかる。これは、AF検出光束の波長成分が異なると撮影レンズやAF光学系の光学的な作用が異なるため、上記のズレが発生する。この詳細については、特許第2666274号公報に開示されているので、ここでの説明は省略する。   For example, assuming that the interval between two images is focused in daylight, and the same subject is illuminated with a blue flood lamp and photographed, the following occurs. That is, as shown in FIG. 4, it can be seen that a deviation of about +0.2 pixels occurs on the light receiving surface of the AF sensor 46 as compared with the in-focus state in daylight. This is because the optical components of the photographic lens and the AF optical system are different when the wavelength component of the AF detection light beam is different. Since this is disclosed in Japanese Patent No. 2666274, description thereof is omitted here.

尚、上記約+0.2画素は、ピント位置に換算して、例えば+0.1mmに相当する。測距センサは、ラインセンサを有しており、その画素を意味する。   The above approximately +0.2 pixel corresponds to, for example, +0.1 mm in terms of the focus position. The distance measuring sensor has a line sensor and means the pixel.

このように照明光源によって合焦位置にズレが生じてしまうと、いわゆるピンボケ写真が生成されることとなり問題となる。このため、本発明では、光源センサ51により、光源の種類を判別し、それに応じて交換レンズユニット10内のデータ記憶部16や、中間アダプタ20内のアダプタ記憶部23等に記憶されているAF補正値や補正係数を使用して、上記問題を解決している。   In this way, when the in-focus position is shifted by the illumination light source, a so-called out-of-focus photograph is generated, which becomes a problem. Therefore, in the present invention, the type of the light source is determined by the light source sensor 51, and the AF stored in the data storage unit 16 in the interchangeable lens unit 10, the adapter storage unit 23 in the intermediate adapter 20 or the like accordingly. The above problem is solved by using correction values and correction coefficients.

上述した光源センサ51は、本実施形態では外光式のセンサで構成される光源検出手段であり、交換レンズユニット10を通過していない被写体光を、拡散板50を介して検出する。この光源センサ51は、可視光センサ69及び赤外光センサ68(図7参照、何れも詳細は後述する)から構成されており、拡散板50を介して被写体光が入射される構成のため、センサの視野は同一であり、広い画角を有している。   The light source sensor 51 described above is a light source detection unit configured by an external light sensor in the present embodiment, and detects subject light that has not passed through the interchangeable lens unit 10 via the diffusion plate 50. The light source sensor 51 includes a visible light sensor 69 and an infrared light sensor 68 (see FIG. 7, both of which will be described in detail later). Since the subject light is incident through the diffusion plate 50, The field of view of the sensor is the same and has a wide angle of view.

可視光センサ69は、正しくは可視及び近赤外の分光感度を有しているが、可視光線差69と拡散板50との間には、赤外カットフィルタ70(図7参照、詳細は後述する)が挿入されており、最終的に可視光のみを受光するような構成となっている。光源センサ51は、各分光感度のセンサに応じた光電流を圧縮、電流電圧変換して出力する。光源検出センサの出力は光源検出回路52でA/D変換され、各センサの分光感度に応じた被写体全域の明るさが検出可能な構成となっている。   The visible light sensor 69 correctly has visible and near infrared spectral sensitivities, but an infrared cut filter 70 (see FIG. 7; details will be described later) between the visible light difference 69 and the diffuser plate 50. ) Is inserted, and finally only visible light is received. The light source sensor 51 compresses the photocurrent corresponding to each spectral sensitivity sensor, converts the current to voltage, and outputs the result. The output of the light source detection sensor is A / D converted by the light source detection circuit 52 so that the brightness of the entire subject according to the spectral sensitivity of each sensor can be detected.

次に、光源の種類を検出する原理について説明する。   Next, the principle of detecting the type of light source will be described.

図5は、本実施形態のカメラシステムに於いて、被写体を照明する照明光を測定するもので後述する可視光センサ69の分光感度特性と、後述する赤外光センサ68の分光感度特性をそれぞれ示した図である。   FIG. 5 is a diagram for measuring illumination light for illuminating a subject in the camera system of the present embodiment. The spectral sensitivity characteristic of a visible light sensor 69 described later and the spectral sensitivity characteristic of an infrared light sensor 68 described later are respectively shown. FIG.

本実施形態のカメラシステムに於ける可視光センサ69の分光感度特性は、図5の符号Fで示されるように、略500nm付近を頂点(ピーク;最大値)とした短波長領域寄りの分光感度特性を有し、可視光領域に感度を有している。また、同カメラに於ける赤外光センサ68の分光感度特性は、図5の符号Gで示されるように、略700nm付近を頂点として1000nm付近の長波長領域までの分光感度特性を有している。 The spectral sensitivity characteristic of the visible light sensor 69 in the camera system of the present embodiment is as shown by the symbol F in FIG. 5. The spectral sensitivity near the short wavelength region with the peak at about 500 nm (peak: maximum value). It has characteristics and has sensitivity in the visible light region. In addition, the spectral sensitivity characteristic of the infrared light sensor 68 in the camera has a spectral sensitivity characteristic up to a long wavelength region near 1000 nm with the peak at around 700 nm as indicated by the symbol G in FIG. ing.

尚、以下の説明に於いて、可視光センサ69による測光を可視測光と称し、赤外光センサ68による測光を赤外測光と称するものとする。 In the following description, photometry by the visible light sensor 69 is referred to as visible photometry, and photometry by the infrared light sensor 68 is referred to as infrared photometry.

図6は、上述した光源による赤外測光と可視測光の差(ΔBV)を、タングステンランプ(白熱灯)を基準として規格化して表した図であり、本実施形態に於ける光源判定の方法を示した図である。   FIG. 6 is a diagram showing the difference (ΔBV) between infrared photometry and visible photometry using the above-mentioned light source, normalized using a tungsten lamp (incandescent lamp) as a reference, and the light source determination method in the present embodiment. FIG.

図6に於いては、基準光源がタングステンランプとされているので、輝度差ΔBVは、タングステンランプで0.0、太陽光で−1.1、白色蛍光灯で−7.1、3波昼白蛍光灯で−7.5、昼白蛍光灯で−6.2、3波昼光蛍光灯で−7.5、そしてブルーフラッドランプで+1.3である。ここで、“タングステンランプで規格化”とは、各光源光をカメラに照射した場合の輝度差からタングステンランプをカメラに照射した場合の輝度差を引いた値である。   In FIG. 6, since the reference light source is a tungsten lamp, the brightness difference ΔBV is 0.0 for tungsten lamp, −1.1 for sunlight, −7.1 for white fluorescent lamp, and 3 wave daylight. -7.5 for white fluorescent lamps, -6.2 for daylight white fluorescent lamps, -7.5 for 3-wave daylight fluorescent lamps, and +1.3 for blue flood lamps. Here, “standardized with a tungsten lamp” is a value obtained by subtracting the luminance difference when the camera is irradiated with the tungsten lamp from the luminance difference when the camera is irradiated with each light source light.

ここで、例えば、輝度差−3及び+0.5の位置に閾値を設けた場合、上記輝度差ΔBVの値が−3を越えると蛍光灯であると判定し、+0.5を越えるとブルーフラッドランプと判定することができる。   Here, for example, in the case where threshold values are provided at positions where the luminance difference is −3 and +0.5, when the value of the luminance difference ΔBV exceeds −3, it is determined that the lamp is a fluorescent lamp. It can be determined as a lamp.

図7は光源センサ51の配置について示した図であり、図8はこの光源センサ51の構成を示した平面図である。   FIG. 7 is a diagram showing the arrangement of the light source sensor 51, and FIG. 8 is a plan view showing the configuration of the light source sensor 51.

光源センサ51は、カメラボディユニット30のカメラ外装65より内側で、拡散板50の後方に配置されている。そして、この光源センサ51は、クリアモールド66上に、赤外センサ68及び可視センサ(SPD)69と、これらのセンサを制御する制御IC72が搭載された構成となっている。更に、可視光センサ69の前面部、すなわち拡散板50と対向する側には、赤外カットフィルタ70が配置されている。この赤外カットフィルタ70により、赤外光がカットされるので、可視光センサ69は可視光に近い分光感度を有した可視光センサとなる。 The light source sensor 51 is disposed behind the diffusion plate 50 inside the camera exterior 65 of the camera body unit 30. The light source sensor 51 has a configuration in which an infrared sensor 68 and a visible light sensor (SPD) 69 and a control IC 72 for controlling these sensors are mounted on a clear mold 66. Further, the front portion of the visible light sensor 69, i.e., on the side facing the diffuser plate 50, the infrared cut filter 70 is arranged. The infrared cut filter 70, the infrared light is cut, the visible light sensor 69 becomes the visible light sensor having a spectral sensitivity close to the visible light.

本実施形態では、可視測光を行うために、赤外可視域に分光感度を有するセンサと赤外カットフィルタとを組み合わせている。このような構成の場合、赤外カットフィルタの位置により、微少ではあるが赤外カットされずにセンサに入射する光が発生する。そして、カメラの組み立て誤差等により、この量が異なるため、各光源の光をカメラに照射した場合の可視光と赤外光の輝度差の絶対量は相違する。   In this embodiment, in order to perform visible photometry, a sensor having spectral sensitivity in the infrared visible region and an infrared cut filter are combined. In the case of such a configuration, light that is incident on the sensor without being cut by infrared rays is generated depending on the position of the infrared cut filter. Since this amount varies depending on the assembly error of the camera and the like, the absolute amount of the luminance difference between visible light and infrared light when the light from each light source is irradiated on the camera is different.

しかし、基準の光源(本実施形態ではタングステン光)を基に輝度差を規格化した値は、カメラ個体差によらず一定となる。よって、図6に示される原理に基づいて、安定して光源を判定することができる。   However, the value obtained by standardizing the luminance difference based on the reference light source (in this embodiment, tungsten light) is constant regardless of the individual camera difference. Therefore, the light source can be determined stably based on the principle shown in FIG.

次に、このように構成されたカメラシステムの動作について説明する。   Next, the operation of the camera system configured as described above will be described.

撮影者により、カメラボディユニット30の図示されないレリーズ釦が一段階押し込まれると、カメラCPU35により、測光回路42で測定された被写体輝度のデータに基づいて適正な露出を得るための絞り値が計算され、その結果がレンズCPU15に送信される。レンズCPU15では、所望の絞りになるように絞り駆動機構14に信号が出力される。 When a release button (not shown) of the camera body unit 30 is pushed in one step by the photographer, the camera CPU 35 calculates an aperture value for obtaining an appropriate exposure based on the subject luminance data measured by the photometry circuit 42. The result is transmitted to the lens CPU 15. The lens CPU 15 outputs a signal to the aperture driving mechanism 14 so as to obtain a desired aperture.

また、カメラCPU35により、測距部47の検出結果と、予め受信された交換レンズユニット10のレンズ情報、中間アダプタ20のレンズ情報に基づいて、AF補正等の処理が施され、合焦のための撮影レンズ11a及び11bの駆動量が算出されて、レンズCPU15に送信される。レンズCPU15では、この駆動量に基づいて、撮影レンズ11a及び11bを合焦位置に移動させるための制御信号が、レンズ駆動機構13に出力される。   Further, the camera CPU 35 performs processing such as AF correction based on the detection result of the distance measuring unit 47, the lens information of the interchangeable lens unit 10 and the lens information of the intermediate adapter 20 that are received in advance for focusing. The driving amounts of the photographing lenses 11 a and 11 b are calculated and transmitted to the lens CPU 15. In the lens CPU 15, a control signal for moving the photographing lenses 11 a and 11 b to the in-focus position is output to the lens driving mechanism 13 based on this driving amount.

そして、撮影者により、カメラボディユニット30の図示されないレリーズ釦が二段階押し込まれると、カメラCPU35により、クイックリターンミラー31が撮影光路外に退避される。その後、シャッタ32が動作されて被写体の光像が撮像素子33に導かれ、該撮像素子33から得られる画像データに画像処理が施される。   When the photographer pushes a release button (not shown) of the camera body unit 30 in two stages, the camera CPU 35 retracts the quick return mirror 31 out of the photographing optical path. Thereafter, the shutter 32 is operated to guide the light image of the subject to the image sensor 33, and image processing is performed on the image data obtained from the image sensor 33.

次に、第1の実施形態に於けるカメラシステムの構成のバリエーションについて説明する。   Next, variations of the configuration of the camera system in the first embodiment will be described.

本発明に係るカメラシステムは、図1に示される構成(上述した交換レンズユニット10、中間アダプタ20及びカメラボディユニット30を含む構成)を含んで、以下に示される3つのバリエーションとして構成することができる。   The camera system according to the present invention may be configured as the following three variations including the configuration shown in FIG. 1 (the configuration including the above-described interchangeable lens unit 10, the intermediate adapter 20, and the camera body unit 30). it can.

尚、以下に述べる実施形態及びバリエーションの説明では、基本的に図1乃至図8に示されたものと同様であるので、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。   In the following description of the embodiments and variations, since they are basically the same as those shown in FIGS. 1 to 8, the same reference numerals are given to the same parts, and the illustrations and explanations are given. Are omitted, and only different parts will be described.

図9は、本発明に係るカメラシステムの第1のバリエーションの構成を示す図である。第1のバリエーションでは、カメラシステムは、交換レンズユニット10及びカメラボディユニット30で構成される。   FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the first variation of the camera system according to the present invention. In the first variation, the camera system includes an interchangeable lens unit 10 and a camera body unit 30.

データ記憶部16には、AF補正データとして、中間アダプタ20が無い場合のAF補正用データ(ΔAFD0)16aと、中間アダプタ20が有る場合のAF補正用データ(ΔAFD1)16bが格納されている。   The data storage unit 16 stores AF correction data (ΔAFD0) 16a when there is no intermediate adapter 20 and AF correction data (ΔAFD1) 16b when there is an intermediate adapter 20 as AF correction data.

そして、カメラCPU35は、測距部47からの、例えばTTL位相差方式による測距出力(AFD)に対してAF補正データを用いて補正し、撮影レンズの焦点調節駆動量をレンズCPU15に送信する。   Then, the camera CPU 35 corrects the distance measurement output (AFD), for example, by the TTL phase difference method from the distance measurement unit 47 using the AF correction data, and transmits the focus adjustment drive amount of the photographing lens to the lens CPU 15. .

ここで、AF補正用データの構成について説明する。   Here, the configuration of the AF correction data will be described.

下記表1は、交換レンズユニット10内のデータ記憶部16に予め格納されているAF補正用データΔAFD0の構成を表したものである。

Figure 0004460904
Table 1 below shows the configuration of the AF correction data ΔAFD0 stored in the data storage unit 16 in the interchangeable lens unit 10 in advance.
Figure 0004460904

交換レンズユニット10の焦点距離1〜nに対応し、更に光源の種類に対応して、各々AF補正用データが格納されている。これらのAF補正用データは、例えば、蛍光灯用fluo0n、昼光用sun0n、白熱灯用infr0n、ブルーフラッドランプ用bruf0n、補助光用hojo0nが、それぞれ格納されている。これらのデータは、カメラボディユニット30内のカメラCPU35と交換レンズユニット10内のレンズCPU15との通信により、データ記憶部16から読み出され、カメラボディユニット30のカメラ記憶部39に格納される。 AF correction data is stored corresponding to the focal lengths 1 to n of the interchangeable lens unit 10 and further corresponding to the type of light source. The AF correction data includes, for example, fluorescent lamp fluo 0n , daylight sun 0n , incandescent lamp infr 0n , blue flood lamp bru 0n , and auxiliary light hojo 0n . These data are read from the data storage unit 16 and stored in the camera storage unit 39 of the camera body unit 30 by communication between the camera CPU 35 in the camera body unit 30 and the lens CPU 15 in the interchangeable lens unit 10.

同様に、交換レンズユニット10内のデータ記憶部16には、AF補正用データΔAFD1も記憶されている。下記表2は、交換レンズユニット10内のデータ記憶部16に予め格納されているAF補正用データΔAFD1の構成を表したものである。

Figure 0004460904
Similarly, the data storage unit 16 in the interchangeable lens unit 10 also stores AF correction data ΔAFD1. Table 2 below shows the configuration of the AF correction data ΔAFD1 stored in advance in the data storage unit 16 in the interchangeable lens unit 10.
Figure 0004460904

データ構成としては、上記表1のAF補正用データΔAFD0と同一の構成となっている。   The data configuration is the same as the AF correction data ΔAFD0 in Table 1 above.

また、図11に示される中間アダプタ(B型)20b内のアダプタ記憶部23に記憶されている補正係数αについては、下記表3のように構成される。

Figure 0004460904
Further, the correction coefficient α stored in the adapter storage unit 23 in the intermediate adapter (B type) 20b shown in FIG. 11 is configured as shown in Table 3 below.
Figure 0004460904

尚、交換レンズユニット10がズームレンズで構成されていない場合は、焦点距離1に対応する部分のデータだけが記憶されている。   If the interchangeable lens unit 10 is not composed of a zoom lens, only the data corresponding to the focal length 1 is stored.

図10は、本発明に係るカメラシステムの第2のバリエーションの構成を示す図である。第2のバリエーションでは、カメラシステムは、交換レンズユニット10、A型中間アダプタ20a及びカメラボディユニット30で構成される。ここで、A型中間アダプタ20aは、中間アダプタの初期バージョンを意味する。   FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the second variation of the camera system according to the present invention. In the second variation, the camera system includes an interchangeable lens unit 10, an A-type intermediate adapter 20a, and a camera body unit 30. Here, the A-type intermediate adapter 20a means an initial version of the intermediate adapter.

データ記憶部16には、AF補正データとして、中間アダプタ20が無い場合のAF補正用データ(ΔAFD0)16aと、A型中間アダプタ20aが有る場合のAF補正用データ(ΔAFD1)16bが格納されている。A型中間アダプタ20aには、アダプタCPU22が設けられているが、アダプタ記憶部23は特に設ける必要は無い。もし設けられていても、AF補正に関するデータは記憶されていない。   The data storage unit 16 stores AF correction data (ΔAFD0) 16a when there is no intermediate adapter 20 and AF correction data (ΔAFD1) 16b when there is an A-type intermediate adapter 20a as AF correction data. Yes. Although the adapter CPU 22 is provided in the A-type intermediate adapter 20a, the adapter storage unit 23 is not particularly required. Even if provided, data relating to AF correction is not stored.

そして、カメラCPU35は、測距部47からの、例えばTTL位相差方式による測距出力(AFD)に対してAF補正データを用いて補正し、撮影レンズの焦点調節駆動量を、レンズCPU15に送信する。   Then, the camera CPU 35 corrects, for example, a distance measurement output (AFD) by the TTL phase difference method from the distance measurement unit 47 using AF correction data, and transmits the focus adjustment drive amount of the photographing lens to the lens CPU 15. To do.

図11は、本発明に係るカメラシステムの第3のバリエーションの構成を示す図である。第3のバリエーションでは、カメラシステムは、交換レンズユニット10、B型中間アダプタ20b及びカメラボディユニット30で構成される。ここで、B型中間アダプタ20bは、A型中間アダプタ20aを改良したバージョンアップ製品を意味する。   FIG. 11 is a diagram showing the configuration of the third variation of the camera system according to the present invention. In the third variation, the camera system includes an interchangeable lens unit 10, a B-type intermediate adapter 20b, and a camera body unit 30. Here, the B-type intermediate adapter 20b means an upgraded product obtained by improving the A-type intermediate adapter 20a.

データ記憶部16には、AF補正データとして、中間アダプタ20が無い場合のAF補正用データ(ΔAFD0)16aと、A型中間アダプタ20aが有る場合のAF補正用データ(ΔAFD1)16bが格納されている。B型中間アダプタ20bには、アダプタCPU22と共にアダプタ記憶部23が設けられており、A型中間アダプタ20a用のAF補正用データを、B型中間アダプタ20b用のAF補正用データに変換するための補正係数αが記憶されている。   The data storage unit 16 stores AF correction data (ΔAFD0) 16a when there is no intermediate adapter 20 and AF correction data (ΔAFD1) 16b when there is an A-type intermediate adapter 20a as AF correction data. Yes. The B-type intermediate adapter 20b is provided with an adapter storage unit 23 together with the adapter CPU 22 for converting AF correction data for the A-type intermediate adapter 20a into AF correction data for the B-type intermediate adapter 20b. A correction coefficient α is stored.

そして、カメラCPU35は、測距部47からの、例えばTTL位相差方式による測距出力(AFD)に対してこれらのAF補正データを用いて補正し、撮影レンズの焦点調節駆動量を、レンズCPU15に送信する。   Then, the camera CPU 35 corrects the distance measurement output (AFD) from the distance measurement unit 47 using, for example, a TTL phase difference method using these AF correction data, and adjusts the focus adjustment drive amount of the photographing lens to the lens CPU 15. Send to.

次に、カメラシステムのAF補正動作について説明する。   Next, the AF correction operation of the camera system will be described.

カメラシステムのAF補正に係る動作には、大別して、以下の2つがある。   The operation related to the AF correction of the camera system is roughly divided into the following two.

(1)カメラボディユニット30内のカメラCPU35が、交換レンズユニット10、中間アダプタ20からレンズ情報を獲得する動作。
(2)カメラボディユニット30内のカメラCPU35が、合焦のための焦点ずれ補正量を計算する動作。
(1) An operation in which the camera CPU 35 in the camera body unit 30 acquires lens information from the interchangeable lens unit 10 and the intermediate adapter 20.
(2) An operation in which the camera CPU 35 in the camera body unit 30 calculates a defocus correction amount for focusing.

以下、これらの動作について説明する。尚、カメラCPU35には、上述の3つの構成のバリエーション(図9乃至図11参照)に対応することができる処理機能を備えている。   Hereinafter, these operations will be described. The camera CPU 35 has a processing function that can cope with variations of the above-described three configurations (see FIGS. 9 to 11).

図12は、カメラCPU35が、レンズ情報を獲得する手順を示す概略のフローチャートである。このフローチャートは、カメラボディユニット30の電源がオンされたとき、または交換レンズユニット10、中間アダプタ20が装着されたときに開始される。   FIG. 12 is a schematic flowchart showing a procedure by which the camera CPU 35 acquires lens information. This flowchart is started when the power of the camera body unit 30 is turned on or when the interchangeable lens unit 10 and the intermediate adapter 20 are attached.

先ず、ステップS1にて、交換レンズユニット10からレンズ情報を受取るために、カメラCPU35からレンズ選択信号が出力される。すなわち、「LSEL」ラインの信号レベルがLow(ローレベル)からHigh(ハイレベル)に変化される。次いで、ステップS2に於いて、交換レンズユニット10からの応答の有無が判定される。   First, in step S <b> 1, a lens selection signal is output from the camera CPU 35 in order to receive lens information from the interchangeable lens unit 10. That is, the signal level of the “LSEL” line is changed from Low (low level) to High (high level). Next, in step S2, whether or not there is a response from the interchangeable lens unit 10 is determined.

ここで、通信が可能な状態にあれば、レンズCPU15により、通信可能(ready)状態にある旨の応答信号が返信される。交換レンズユニット10からの応答が無い場合は、カメラCPU35の処理が終了する。一方、交換レンズユニット10からの応答が有る場合は、ステップS3に移行して、カメラCPU35によりレンズ情報が要求される。すなわち、「CONT」ラインにレンズ情報要求命令が設定される。   If communication is possible, the lens CPU 15 returns a response signal indicating that the communication is ready. If there is no response from the interchangeable lens unit 10, the processing of the camera CPU 35 ends. On the other hand, if there is a response from the interchangeable lens unit 10, the process proceeds to step S <b> 3 and lens information is requested by the camera CPU 35. That is, a lens information request command is set in the “CONT” line.

この要求信号に対応して、レンズCPU15では、データ記憶部16が検索されてレンズ情報が抽出される。この抽出されたレンズ情報が、レンズCPU15からカメラCPU35に送信される。送信されるレンズ情報は、例えば、レンズ種類、開放FNo、焦点距離、フォーカスレンズ位置、AF補正データ(ΔAFD0、ΔAFD1)等である。   In response to this request signal, the lens CPU 15 searches the data storage unit 16 to extract lens information. The extracted lens information is transmitted from the lens CPU 15 to the camera CPU 35. The transmitted lens information is, for example, the lens type, open FNo, focal length, focus lens position, AF correction data (ΔAFD0, ΔAFD1), and the like.

そして、ステップS4にて、カメラCPU35により、これらの送信されるレンズ情報が読み込まれ、カメラ記憶部39に記憶される。続いて、ステップS5にて、中間アダプタ20からアダプタ情報を受取るために、カメラCPU35によりアダプタ選択信号が出力される。すなわち、「ASEL」ラインの信号レベルがLowからHighに変化される。   In step S 4, the lens information to be transmitted is read by the camera CPU 35 and stored in the camera storage unit 39. Subsequently, in step S5, an adapter selection signal is output by the camera CPU 35 in order to receive adapter information from the intermediate adapter 20. That is, the signal level of the “ASEL” line is changed from Low to High.

そして、ステップS6に於いて、中間アダプタ20からの応答の有無が判定される。ここで、通信が可能な状態にあれば、アダプタCPU22からカメラCPU35に対して、通信可能(ready)状態にある旨の応答信号が返信される。   In step S6, the presence / absence of a response from the intermediate adapter 20 is determined. If the communication is possible, the adapter CPU 22 returns a response signal indicating that the communication is ready to the camera CPU 35.

中間アダプタ20からの応答が無い場合、カメラシステムは図9に示されるような構成であり、カメラCPU35による処理が終了する。一方、中間アダプタ20からの応答が有る場合は、カメラCPU35にて、その応答がチェックされて、カメラボディユニット30に装着される中間アダプタの種類が判別される。   When there is no response from the intermediate adapter 20, the camera system is configured as shown in FIG. 9, and the processing by the camera CPU 35 is completed. On the other hand, when there is a response from the intermediate adapter 20, the response is checked by the camera CPU 35, and the type of the intermediate adapter attached to the camera body unit 30 is determined.

次いで、ステップS8に移行して、カメラボディユニット30に装着される中間アダプタの種類がB型中間アダプタか否かが判定される。ここで、B型中間アダプタでない場合、すなわち、A型中間アダプタの場合は、カメラシステムは図10に示されるような構成である。したがって、カメラCPU35により、既にレンズ補正データ(ΔAFD1)が獲得されているため、処理が終了する。   Next, the process proceeds to step S8, and it is determined whether or not the type of the intermediate adapter attached to the camera body unit 30 is a B-type intermediate adapter. Here, when it is not the B-type intermediate adapter, that is, in the case of the A-type intermediate adapter, the camera system is configured as shown in FIG. Therefore, since the lens correction data (ΔAFD1) has already been acquired by the camera CPU 35, the processing is terminated.

一方、上記ステップS8にて、装着される中間アダプタの種類がB型中間アダプタである場合は、カメラシステムは図11に示されるような構成であり、カメラCPU35によりアダプタ情報が要求される。すなわち、「CONT」ラインにアダプタ情報要求命令が設定される。この要求信号に対応して、アダプタCPU22により、アダプタ記憶部23が検索されてアダプタ情報が抽出される。そして、この抽出されたアダプタ情報が、カメラCPU35に送信される。送信されるアダプタ情報は、例えば、上述した補正係数α等である。   On the other hand, if the type of the intermediate adapter to be attached is the B-type intermediate adapter in step S8, the camera system is configured as shown in FIG. 11, and adapter information is requested by the camera CPU 35. That is, an adapter information request command is set in the “CONT” line. In response to this request signal, the adapter CPU 22 searches the adapter storage unit 23 and extracts adapter information. Then, the extracted adapter information is transmitted to the camera CPU 35. The adapter information to be transmitted is, for example, the correction coefficient α described above.

ステップS9では、カメラCPU35により、これらの送信されたアダプタ情報が読み込まれ、カメラ記憶部39に記憶される。   In step S <b> 9, the transmitted adapter information is read by the camera CPU 35 and stored in the camera storage unit 39.

以上の手順により、カメラCPU35にて、上述したそれぞれの構成のバリエーション1乃至3に対応したAF補正データが獲得され、そのデータがカメラ記憶部39に記憶される。   Through the above procedure, the camera CPU 35 acquires AF correction data corresponding to the above-described variations 1 to 3 of the configuration and stores the data in the camera storage unit 39.

図13は、カメラCPU35により、合焦のための焦点ずれ量の補正演算が行われる手順を示す概略のフローチャートである。このフローチャートは、撮影者によりカメラボディユニット30の図示されないレリーズ釦が押下されたときに実行される、撮影準備のためのAF動作を表している。   FIG. 13 is a schematic flowchart showing a procedure in which the camera CPU 35 performs a correction operation of the defocus amount for focusing. This flowchart represents an AF operation for preparing for photographing, which is executed when a photographer presses a release button (not shown) of the camera body unit 30.

先ず、ステップS11にて、カメラCPU35により光源センサ51が動作されて、サブルーチン「光源検出」が実行される。   First, in step S11, the light source sensor 51 is operated by the camera CPU 35, and the subroutine “light source detection” is executed.

ここで、図14のフローチャートを参照して、図13のフローチャートに於けるステップS11のサブルーチン「光源検出」の詳細な動作について説明する。   Here, the detailed operation of the subroutine “light source detection” in step S11 in the flowchart of FIG. 13 will be described with reference to the flowchart of FIG.

本ルーチンに入ると、先ず、図示されない光源の種類を表すフラグF_FLUO、F_SUN、F_INFR、F_BRUF、F_HOJOがクリアされる。次いで、ステップS31に於いて、AFセンサ46の積分動作時に補助光が発光されたか否かが判別される。ここで、補助光が発光された場合は、ステップS46へ移行して、フラグ[F_HOJO]に1がセットされる。その後、本ルーチンを抜ける。   When entering this routine, first, flags F_FLUO, F_SUN, F_INFR, F_BRUF, and F_HOJO representing the type of light source (not shown) are cleared. Next, in step S31, it is determined whether or not auxiliary light is emitted during the integration operation of the AF sensor 46. Here, when the auxiliary light is emitted, the process proceeds to step S46, and 1 is set to the flag [F_HOJO]. Thereafter, the routine is exited.

一方、上記ステップS31にて補助光が発光されなかった場合は、ステップS32へ移行して、光源センサ51の出力が読み出される。次いで、ステップS33にて上記光源センサ51の出力から、光源の輝度が算出される。更に、ステップS34では、可視光及び赤外光の輝度値が、それぞれ算出される。   On the other hand, if the auxiliary light is not emitted in step S31, the process proceeds to step S32, and the output of the light source sensor 51 is read. Next, the luminance of the light source is calculated from the output of the light source sensor 51 in step S33. Further, in step S34, the luminance values of visible light and infrared light are respectively calculated.

ステップS35では、可視光(BV_eye)と赤外光(BV_ir)の差が、下記式に従って算出される。
D_BV←BV_ir−BV_eye
D_BV←D_BV−DBV_REF
ここで、DBV_REFは、基準のタングステン光(白熱灯)照射時の可視光と赤外光の輝度差であり、カメラ個体に応じて異なる値としてカメラCPU35内に調整値として記憶されている。
In step S35, the difference between visible light (BV_eye) and infrared light (BV_ir) is calculated according to the following equation.
D_BV ← BV_ir-BV_eye
D_BV ← D_BV-DBV_REF
Here, DBV_REF is a luminance difference between visible light and infrared light at the time of reference tungsten light (incandescent lamp) irradiation, and is stored as an adjustment value in the camera CPU 35 as a different value depending on the individual camera.

このように、タングステン光(白熱灯)を基準にして上記算出された差が規格化される。   In this way, the calculated difference is normalized based on tungsten light (incandescent lamp).

次に、ステップS36に於いて、上述した可視光の輝度値が使用可能な値であるか否かが判別される。これは、輝度が明るすぎる場合や暗すぎる場合は、その光源センサの光源検出精度が悪化するため、光源検出の出力があまり信用できないからである。この場合、ステップS36では、可視光の輝度値が−2より小さいか、または8より大きいかが判別される。   Next, in step S36, it is determined whether or not the above-described luminance value of visible light is a usable value. This is because when the luminance is too bright or too dark, the light source detection accuracy of the light source sensor deteriorates, and the output of the light source detection is not very reliable. In this case, in step S36, it is determined whether the luminance value of visible light is less than −2 or greater than 8.

ここで、上記可視光の輝度値が−2より小または8より大であれば、ステップS45へ移行して光源が不明であるとされる。一方、上記輝度値が−2以上で且つ8以下であれば、ステップS37へ移行する。   Here, if the luminance value of the visible light is smaller than −2 or larger than 8, the process proceeds to step S45 and the light source is unknown. On the other hand, if the luminance value is −2 or more and 8 or less, the process proceeds to step S37.

ステップS37では、上記ステップS35で算出された輝度差D_BVが、蛍光灯の閾値BV_TH_keiと比較される。ここで、上記輝度差D_BVの方が蛍光灯の閾値BV_TH_keiよりも小さければステップS41へ移行し、大きければステップS38へ移行する。   In step S37, the luminance difference D_BV calculated in step S35 is compared with the fluorescent lamp threshold value BV_TH_kei. If the brightness difference D_BV is smaller than the fluorescent lamp threshold BV_TH_kei, the process proceeds to step S41, and if greater, the process proceeds to step S38.

ステップS38では、上記ステップS35で算出された輝度差D_BVが、蛍光灯の閾値BV_TH_keiと太陽光の閾値BV_TH_sunの間にあるか否かが判定される。ここで、輝度差D_BVが両者の閾値の範囲内にあればステップS42へ移行し、両者の閾値の範囲外であればステップS39へ移行する。   In step S38, it is determined whether or not the luminance difference D_BV calculated in step S35 is between the fluorescent lamp threshold BV_TH_kei and the sunlight threshold BV_TH_sun. Here, if the luminance difference D_BV is within the range of both thresholds, the process proceeds to step S42, and if it is outside the range of both thresholds, the process proceeds to step S39.

また、ステップS39では、上記ステップS35で算出された輝度差D_BVが、太陽光の閾値BV_TH_sunとタングステン光の閾値BV_TH_flの間にあるか否かが判定される。ここで、輝度差D_BVが両者の閾値の範囲内にあればステップS43へ移行し、両者の閾値の範囲外であればステップS40へ移行する。   In step S39, it is determined whether the luminance difference D_BV calculated in step S35 is between the sunlight threshold BV_TH_sun and the tungsten light threshold BV_TH_fl. Here, if the luminance difference D_BV is within the range of both threshold values, the process proceeds to step S43, and if it is outside the range of both threshold values, the process proceeds to step S40.

ステップS40では、上記ステップS35で算出された輝度差D_BVと、タングステン光の閾値BV_TH_flとが比較される。ここで、上記輝度差D_BVの方がタングステン光の閾値BV_TH_flよりも大きければステップS44へ移行し、小さければステップS45へ移行する。   In step S40, the brightness difference D_BV calculated in step S35 is compared with the tungsten light threshold value BV_TH_fl. If the luminance difference D_BV is larger than the tungsten light threshold BV_TH_fl, the process proceeds to step S44, and if smaller, the process proceeds to step S45.

上述した各光源の閾値は、下記表4に示されるように、例えば、蛍光灯の閾値BV_TH_keiが−3、太陽光の閾値BV_TH_sunが−0.5、タングステン光の閾値BV_TH_flが+0.5と設定される。

Figure 0004460904
As shown in Table 4 below, the threshold value of each light source described above is set such that, for example, the fluorescent lamp threshold BV_TH_kei is −3, the sunlight threshold BV_TH_sun is −0.5, and the tungsten light threshold BV_TH_fl is +0.5. Is done.
Figure 0004460904

そして、ステップS41では、光源は蛍光灯であるとみなされる(フラグ[F_FLUO]に1がセットされる)。同様に、ステップS42では光源が太陽光であるとみなされ、ステップS43では光源がタングステン光であるとみなされる。更に、ステップS44では、光源がブルーフラッドランプであるとみなされる。また、ステップS45では、上述したように、光源が不明であるとされる。光源が不明の場合は、レンズ内ピントズレ補正値を調整するときの基準光源である蛍光灯の補正値が使用されるため、フラグ[F_FLUO]がセットされる。 In step S41, the light source is regarded as a fluorescent lamp (1 is set in the flag [F_FLUO]). Similarly, in step S42, the light source is regarded as sunlight, and in step S43, the light source is regarded as tungsten light. Further, in step S44, the light source is regarded as a blue flood lamp. In step S45 , as described above, the light source is unknown. When the light source is unknown, the flag [F_FLUO] is set because the correction value of the fluorescent lamp that is the reference light source when adjusting the in-lens defocus correction value is used.

こうして光源が検出されると、本ルーチンを抜ける。   When the light source is thus detected, the routine is exited.

図13のフローチャートに戻って、ステップS12では、カメラCPU35によって、AFセンサ46に対して動作を開始させる指示が出力される。そして、続くステップS13に於いて、測光回路42の出力より、被写体が低輝度か否かが判別される。その結果、被写体が低輝度であれば、ステップS14へ移行して、AFセンサ46の積分動作に同期して補助光部43が発光される。尚、上記ステップS13にて低輝度でない場合は、ステップS14をスキップする。 Returning to the flowchart of FIG. 13, in step S <b> 12, the camera CPU 35 outputs an instruction to start the operation to the AF sensor 46 . In subsequent step S13, it is determined from the output of the photometry circuit 42 whether or not the subject has low luminance. As a result, if the subject has low luminance, the process proceeds to step S14, and the auxiliary light unit 43 emits light in synchronization with the integration operation of the AF sensor 46. If the brightness is not low in step S13, step S14 is skipped.

ステップS15では、AFセンサ46からAFセンサデータが取り込まれる。次いで、ステップS16にて、測距部47により、このAFセンサデータよりセンサ上のずれピッチ数が求められ、更にこのピッチ数から撮影レンズ11a、11bの焦点ずれ量(AFD)が演算される。   In step S15, AF sensor data is fetched from the AF sensor 46. Next, in step S16, the distance measuring unit 47 obtains the number of shift pitches on the sensor from the AF sensor data, and further calculates the defocus amount (AFD) of the photographing lenses 11a and 11b from the pitch number.

次に、ステップS17にて、中間アダプタ20が接続されているか否かが判別される。ここで、中間アダプタ20が接続されていない場合は、カメラシステムは図9に示される構成である。したがって、ステップS23へ移行して、測距部47からの焦点ずれ量(AFD)に対して、中間アダプタ20が接続されていない場合のAF補正用データ(ΔAFD0)16aから、光源検出結果に基づいて光源の種類が判定されてデータが選択され、ΔAFD0Sとされる。   Next, in step S17, it is determined whether or not the intermediate adapter 20 is connected. Here, when the intermediate adapter 20 is not connected, the camera system has a configuration shown in FIG. Therefore, the process proceeds to step S23, and the AF correction data (ΔAFD0) 16a when the intermediate adapter 20 is not connected to the defocus amount (AFD) from the distance measuring unit 47 is based on the light source detection result. Then, the type of the light source is determined, data is selected, and ΔAFD0S is set.

ここで、図15のフローチャートを参照して、図13のフローチャートに於けるステップS23のサブルーチン「光源判定、AF補正値(ΔAFD0S)選択」の動作について説明する。   Here, the operation of the subroutine “light source determination, AF correction value (ΔAFD0S) selection” in step S23 in the flowchart of FIG. 13 will be described with reference to the flowchart of FIG.

本サブルーチンに入ると、先ずステップS51にて、レンズCPU15より通信された焦点距離情報nがmに入力される。次いで、ステップS52に於いて、補助光を表すフラグ[F_HOJO]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_HOJO]がセットされた場合は、ステップS53へ移行する。このステップS53では、上記表1に基づいて、AF補正値ΔAFD0Sにhojo0mが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。   When entering this subroutine, first in step S51, the focal length information n communicated from the lens CPU 15 is input to m. Next, in step S52, it is determined whether or not a flag [F_HOJO] representing auxiliary light is set. If the flag [F_HOJO] is set here, the process proceeds to step S53. In step S53, hojo0m is selected and input as the AF correction value ΔAFD0S based on Table 1 above. Thereafter, the routine is exited.

上記ステップS52にてフラグ[F_HOJO]がセットされない場合は、ステップS54へ移行する。そして、ステップS54に於いて、ブルーフラッドランプを表すフラグ[F_BRUF]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_BRUF]がセットされた場合は、ステップS55へ移行する。このステップS55では、上記表1に基づいて、AF補正値ΔAFD0Sにbruf0mが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。   If the flag [F_HOJO] is not set in step S52, the process proceeds to step S54. In step S54, it is determined whether or not a flag [F_BRUF] representing a blue flood lamp has been set. Here, when the flag [F_BRUF] is set, the process proceeds to step S55. In step S55, bruf0m is selected and input as the AF correction value ΔAFD0S based on Table 1 above. Thereafter, the routine is exited.

一方、上記ステップS54にてフラグ[F_BRUF]がセットされない場合は、ステップS56へ移行する。そして、ステップS56に於いて、白熱灯を表すフラグ[F_INFR]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_INFR]がセットされた場合は、ステップS57へ移行する。このステップS57では、上記表1に基づいて、AF補正値ΔAFD0Sにinfr0mが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。   On the other hand, if the flag [F_BRUF] is not set in step S54, the process proceeds to step S56. In step S56, it is determined whether or not a flag [F_INFR] representing an incandescent lamp has been set. If the flag [F_INFR] is set here, the process proceeds to step S57. In step S57, infr0m is selected and input as the AF correction value ΔAFD0S based on Table 1 above. Thereafter, the routine is exited.

上記ステップS56にてフラグ[F_INFR]がセットされない場合は、ステップS58へ移行する。そして、ステップS58に於いて、蛍光灯を表すフラグ[F_FLUO]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_FLUO]がセットされた場合は、ステップS59へ移行する。このステップS59では、上記表1に基づいて、AF補正値ΔAFD0Sにfluo0mが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。   If the flag [F_INFR] is not set in step S56, the process proceeds to step S58. In step S58, it is determined whether or not a flag [F_FLUO] representing a fluorescent lamp has been set. If the flag [F_FLUO] is set, the process proceeds to step S59. In step S59, fluo0m is selected and inputted as the AF correction value ΔAFD0S based on Table 1 above. Thereafter, the routine is exited.

また、上記ステップS58にて、フラグ[F_FLUO]がセットされない場合は、ステップS60に移行して、上記表1に基づいてAF補正値ΔAFD0Sにsun0mが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。   If the flag [F_FLUO] is not set in step S58, the process proceeds to step S60, and sun0m is selected and input to the AF correction value ΔAFD0S based on Table 1 above. Thereafter, the routine is exited.

図13のフローチャートに戻って、ステップS24では、上記焦点ずれ量(AFD)にΔAFD0Sが加算されて、補正焦点ずれ量(AFD′)が算出される。   Returning to the flowchart of FIG. 13, in step S24, ΔAFD0S is added to the defocus amount (AFD) to calculate the corrected defocus amount (AFD ′).

上記ステップS17に於いて、中間アダプタ20が接続されている場合は、ステップS18に移行して、中間アダプタ20がある場合のAF補正用データ(ΔAFD1)16bがカメラ記憶部39から抽出されると共に光源判定が行われ、データが選択されてΔAFD1Sとされる。   If the intermediate adapter 20 is connected in step S17, the process proceeds to step S18, and AF correction data (ΔAFD1) 16b when the intermediate adapter 20 is present is extracted from the camera storage unit 39. Light source determination is performed, and data is selected to be ΔAFD1S.

ここで、図16のフローチャートを参照して、図13のフローチャートに於けるステップS18のサブルーチン「光源判定、AF補正値(ΔAFD1S)選択」の動作について説明する。 Here, the operation of the subroutine “light source determination, AF correction value (ΔAFD 1S ) selection” in step S18 in the flowchart of FIG. 13 will be described with reference to the flowchart of FIG.

本サブルーチンに入ると、先ずステップS71にて、レンズCPU15より通信された焦点距離情報nがmに入力される。次いで、ステップS72に於いて、補助光を表すフラグ[F_HOJO]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_HOJO]がセットされた場合は、ステップS73へ移行する。このステップS73では、上記表2に基づいて、AF補正値ΔAFD1Sにhojo1mが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。   When entering this subroutine, first in step S71, the focal length information n communicated from the lens CPU 15 is input to m. Next, in step S72, it is determined whether or not a flag [F_HOJO] representing auxiliary light is set. If the flag [F_HOJO] is set here, the process proceeds to step S73. In step S73, hojo1m is selected and input to the AF correction value ΔAFD1S based on Table 2 above. Thereafter, the routine is exited.

上記ステップS72にてフラグ[F_HOJO]がセットされない場合は、ステップS74へ移行する。そして、ステップS74に於いて、ブルーフラッドランプを表すフラグ[F_BRUF]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_BRUF]がセットされた場合は、ステップS75へ移行する。このステップS75では、上記表2に基づいて、AF補正値ΔAFD1Sにbruf1mが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。   If the flag [F_HOJO] is not set in step S72, the process proceeds to step S74. In step S74, it is determined whether or not a flag [F_BRUF] representing a blue flood lamp has been set. If the flag [F_BRUF] is set, the process proceeds to step S75. In step S75, bruf1m is selected and inputted as the AF correction value ΔAFD1S based on Table 2 above. Thereafter, the routine is exited.

一方、上記ステップS74にてフラグ[F_BRUF]がセットされない場合は、ステップS76へ移行する。そして、ステップS76に於いて、白熱灯を表すフラグ[F_INFR]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_INFR]がセットされた場合は、ステップS77へ移行する。このステップS77では、上記表2に基づいて、AF補正値ΔAFD1Sにinfr1mが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。   On the other hand, if the flag [F_BRUF] is not set in step S74, the process proceeds to step S76. In step S76, it is determined whether or not a flag [F_INFR] indicating an incandescent lamp is set. If the flag [F_INFR] is set here, the process proceeds to step S77. In step S77, infr1m is selected and input as the AF correction value ΔAFD1S based on Table 2 above. Thereafter, the routine is exited.

上記ステップS76にてフラグ[F_INFR]がセットされない場合は、ステップS78へ移行する。そして、ステップS78に於いて、蛍光灯を表すフラグ[F_FLUO]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_FLUO]がセットされた場合は、ステップS79へ移行する。このステップS79では、上記表2に基づいて、AF補正値ΔAFD1Sにfluo1mが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。   If the flag [F_INFR] is not set in step S76, the process proceeds to step S78. In step S78, it is determined whether or not a flag [F_FLUO] representing a fluorescent lamp has been set. If the flag [F_FLUO] is set, the process proceeds to step S79. In step S79, fluo1m is selected and input as the AF correction value ΔAFD1S based on Table 2 above. Thereafter, the routine is exited.

また、上記ステップS78にて、フラグ[F_FLUO]がセットされない場合は、ステップS80に移行して、上記表2に基づいてAF補正値ΔAFD1Sにsun1mが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。   If the flag [F_FLUO] is not set in step S78, the process proceeds to step S80, and sun1m is selected and input to the AF correction value ΔAFD1S based on Table 2 above. Thereafter, the routine is exited.

図13のフローチャートに戻って、ステップS19では、カメラ記憶部39が検索されて中間アダプタの種類が判別され、その中間アダプタの種類がB型中間アダプタか否かが調べられる。ここで、B型中間アダプタでない、すなわち、A型中間アダプタである場合は、カメラシステムは図10に示される構成であり、カメラCPU35は、既にAF補正用データ(ΔAFD1)16bを獲得している。そこで、ステップS20へ移行して、カメラCPU35では、測距部47からの焦点ずれ量(AFD)に対して、中間アダプタ20がある場合のAF補正用データ(ΔAFD1S)16bが加算されて、補正焦点ずれ量(AFD′)が算出される。その後、本ルーチンを抜ける。   Returning to the flowchart of FIG. 13, in step S19, the camera storage unit 39 is searched to determine the type of the intermediate adapter, and it is checked whether or not the type of the intermediate adapter is a B-type intermediate adapter. Here, if it is not the B-type intermediate adapter, that is, if it is the A-type intermediate adapter, the camera system has the configuration shown in FIG. 10, and the camera CPU 35 has already acquired the AF correction data (ΔAFD1) 16b. . Accordingly, the process proceeds to step S20, and the camera CPU 35 adds the AF correction data (ΔAFD1S) 16b when the intermediate adapter 20 is present to the defocus amount (AFD) from the distance measuring unit 47 to correct the amount. A defocus amount (AFD ′) is calculated. Thereafter, the routine is exited.

一方、上記ステップS19にて、B型中間アダプタであると判別された場合は、カメラシステムは図11に示される構成である。したがって、ステップS21に移行して、カメラCPU35により、カメラ記憶部39より補正係数αが抽出され、光源判定が行われ、データが選択されてαS とされる。 On the other hand, if it is determined in step S19 that it is a B-type intermediate adapter, the camera system has the configuration shown in FIG. Therefore, the process proceeds to step S21, where the camera CPU 35 extracts the correction coefficient α from the camera storage unit 39, performs light source determination, and selects data to be α S.

ここで、図17のフローチャートを参照して、図13のフローチャートに於けるステップS21のサブルーチン「光源判定、補正係数(αS )選択」の動作について説明する。 Here, the operation of the subroutine “light source determination, correction coefficient (α S ) selection” in step S21 in the flowchart of FIG. 13 will be described with reference to the flowchart of FIG.

本サブルーチンに入ると、先ずステップS91にて、レンズCPU15より通信された焦点距離情報nがmに入力される。次いで、ステップS92に於いて、補助光を表すフラグ[F_HOJO]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_HOJO]がセットされた場合は、ステップS93へ移行する。このステップS93では、上記表3に基づいて、補正係数αS にαhmが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。 When entering this subroutine, first in step S91, the focal length information n communicated from the lens CPU 15 is input to m. Next, in step S92, it is determined whether or not a flag [F_HOJO] representing auxiliary light is set. If the flag [F_HOJO] is set, the process proceeds to step S93. In step S93, α hm is selected and input as the correction coefficient α S based on Table 3 above. Thereafter, the routine is exited.

上記ステップS92にてフラグ[F_HOJO]がセットされない場合は、ステップS94へ移行する。そして、ステップS94に於いて、ブルーフラッドランプを表すフラグ[F_BRUF]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_BRUF]がセットされた場合は、ステップS95へ移行する。このステップS95では、上記表3に基づいて、補正係数αS にαbmが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。 If the flag [F_HOJO] is not set in step S92, the process proceeds to step S94. In step S94, it is determined whether or not a flag [F_BRUF] representing a blue flood lamp has been set. If the flag [F_BRUF] is set, the process proceeds to step S95. In step S95, α bm is selected and input as the correction coefficient α S based on Table 3 above. Thereafter, the routine is exited.

一方、上記ステップS94にてフラグ[F_BRUF]がセットされない場合は、ステップS96へ移行する。そして、ステップS96に於いて、白熱灯を表すフラグ[F_INFR]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_INFR]がセットされた場合は、ステップS97へ移行する。このステップS97では、上記表3に基づいて、補正係数αS にαimが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。 On the other hand, if the flag [F_BRUF] is not set in step S94, the process proceeds to step S96. In step S96, it is determined whether or not a flag [F_INFR] indicating an incandescent lamp is set. If the flag [F_INFR] is set here, the process proceeds to step S97. In step S97, α im is selected and input as the correction coefficient α S based on Table 3 above. Thereafter, the routine is exited.

上記ステップS96にてフラグ[F_INFR]がセットされない場合は、ステップS98へ移行する。そして、ステップS98に於いて、蛍光灯を表すフラグ[F_FLUO]がセットされたか否かが判別される。ここで、フラグ[F_FLUO]がセットされた場合は、ステップS99へ移行する。このステップS99では、上記表3に基づいて、補正係数αS にαfmが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。 If the flag [F_INFR] is not set in step S96, the process proceeds to step S98. In step S98, it is determined whether or not a flag [F_FLUO] representing a fluorescent lamp has been set. If the flag [F_FLUO] is set here, the process proceeds to step S99. In step S99, α fm is selected and input as the correction coefficient α S based on Table 3 above. Thereafter, the routine is exited.

また、上記ステップS98にて、フラグ[F_FLUO]がセットされない場合は、ステップS100に移行して、上記表3に基づいて補正係数αS にαsmが選択されて入力される。その後、本ルーチンを抜ける。 If the flag [F_FLUO] is not set in step S98, the process proceeds to step S100, and α sm is selected and input to the correction coefficient α S based on Table 3 above. Thereafter, the routine is exited.

図13のフローチャートに戻って、ステップS22では、測距部47からの焦点ずれ量(AFD)に対して、中間アダプタ20がある場合のAF補正用データ(ΔAFD1S)16bに補正係数αS が乗じられた値が加算されて、補正焦点ずれ量(AFD′)が算出される。 Returning to the flowchart of FIG. 13, in step S22, the AF correction data (ΔAFD1S) 16b when the intermediate adapter 20 is present is multiplied by the correction coefficient α S with respect to the defocus amount (AFD) from the distance measuring unit 47. The corrected values are added to calculate the corrected defocus amount (AFD ′).

そして、カメラCPU35は、上述の手順で算出した補正焦点ずれ量(AFD′)をレンズCPU15に送信する。レンズCPU15は、この値に基づいて撮影レンズ11a、11bを移動して合焦動作を行う。   Then, the camera CPU 35 transmits the corrected defocus amount (AFD ′) calculated in the above procedure to the lens CPU 15. The lens CPU 15 moves the photographing lenses 11a and 11b based on this value to perform a focusing operation.

尚、ステップS22に於いて、AF補正用データ(ΔAFD1S)16bに補正係数αS が乗じられて補正焦点ずれ量(AFD′)が算出されているが、この形態に限定されるものではない。例えば、AF補正用データ(ΔAFD1S)16bに補正係数αS が加算(減算)されるようにしても良く、またAF補正用データ(ΔAFD1S)16bと補正係数αS をパラメータとする関数を用いて補正焦点ずれ量(AFD′)が算出されるように構成されても良い。 Incidentally, in step S 22, but AF correction data (ΔAFD1S) correction defocus amount is multiplied by the correction coefficient alpha S to 16b (AFD ') are calculated, but is not limited to this embodiment . For example, the correction coefficient α S may be added (subtracted) to the AF correction data (ΔAFD1S) 16b, and a function having the AF correction data (ΔAFD1S) 16b and the correction coefficient α S as parameters is used. A corrected defocus amount (AFD ′) may be calculated.

更に、カメラCPU35では、AF補正用データ(ΔAFD1S)16bと補正係数αS を交換レンズユニット10、中間アダプタ20から獲得しているが、カメラCPU35が外部装置(例えば、サーバ)から通信手段により当該情報を受信して、AF補正動作を行うように構成しても良い。 Further, in the camera CPU 35, the AF correction data (ΔAFD1S) 16b and the correction coefficient α S are obtained from the interchangeable lens unit 10 and the intermediate adapter 20. The information may be received and an AF correction operation may be performed.

(第の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

この第2の実施形態は、光源の種類に応じて更に被写体距離による補正を加えた例である。   The second embodiment is an example in which correction by subject distance is further added according to the type of light source.

光源によって発生するピントずれ量は、フォーカスレンズの位置によって異なることは公知である。これは、フォーカスレンズ位置、すなわちフォーカスレンズの繰り出し量により球面収差が変化することに起因することも知られている(図18参照)。   It is known that the amount of focus deviation generated by the light source varies depending on the position of the focus lens. This is also known to be caused by the change in spherical aberration depending on the focus lens position, that is, the amount of extension of the focus lens (see FIG. 18).

フォーカスレンズ位置は被写体距離に対応するので、以下、同じ意味として説明する。   Since the focus lens position corresponds to the subject distance, the following description will be given with the same meaning.

下記表5は、交換レンズ鏡筒10内のデータ記憶部16のΔAFD016aに格納されている光源に対応したピントずれ補正データを表したものである。

Figure 0004460904
Table 5 below shows focus deviation correction data corresponding to the light source stored in ΔAFD016a of the data storage unit 16 in the interchangeable lens barrel 10.
Figure 0004460904

このフォーカスレンズは、例えば最至近撮影距離が0.5mであり、0.5m〜無限の被写体距離を4つの領域に分割して、ピントずれ補正データを有している。   This focus lens has, for example, a closest shooting distance of 0.5 m, and has a focus deviation correction data obtained by dividing a subject distance of 0.5 m to infinity into four areas.

図18は、1種類の光源についてのみの特性を示したもので、上記各領域内の平均値のピントずれ量を補正データgとしている。   FIG. 18 shows the characteristics of only one type of light source, and the average defocus amount in each area is used as the correction data g.

図19及び図20は、第2の実施形態に於いて、上記表5のピントずれ補正データを用いてピントずれを補正するサブルーチン「光源判定・AF補正値(ΔAFD0S)選択」の動作を説明するフローチャートである。   19 and 20 illustrate the operation of a subroutine “light source determination / AF correction value (ΔAFD0S) selection” for correcting the focus shift using the focus shift correction data in Table 5 in the second embodiment. It is a flowchart.

以下、この動作について説明する。   Hereinafter, this operation will be described.

尚、フォーカスレンズ位置(=距離)は、レンズ駆動機構13内の図示されないフォーカスエンコーダにより検出され、レンズCPU15より通信により得られている。   The focus lens position (= distance) is detected by a focus encoder (not shown) in the lens driving mechanism 13 and is obtained from the lens CPU 15 through communication.

図13のフローチャートに於けるステップS23のサブルーチン「光源判定・AF補正値選択」に入ると、先ずステップS111に於いて、フラグ[F_HOJO]が判別される。ここで、フラグ[F_HOJO]がセットされている場合は、ステップS112へ移行して被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS113へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g1h0 がAF補正用データであるΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 When the subroutine “light source determination / AF correction value selection” in step S23 in the flowchart of FIG. 13 is entered, first in step S111, the flag [F_HOJO] is determined. Here, when the flag [F_HOJO] is set, the process proceeds to step S112 to determine whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S113, in accordance with correction data in Table 5, the aberration correction amount g 1H0 inputted to ΔAFD0S is data for AF correction. Then, this subroutine is exited.

一方、上記ステップS112にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS114に移行して、被写体距離Lが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS115へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g2h0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 On the other hand, the object distance L in step S112 is less than 5 m, the process proceeds to step S114, the subject distance L is equal to or between 2m~5m is determined. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S115, according to the correction data in Table 5, the aberration correction amount g 2H0 inputted to AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

更に、上記ステップS114にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS116に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS117へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g3h0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 Furthermore, if the subject distance L is less than 2 m in step S114, the process proceeds to step S116 to determine whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the operation proceeds to step S117, the following correction data in Table 5, the aberration correction amount g 3H0 inputted to AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

そして、上記ステップS116にて距離Lが1m未満であれば、ステップS118へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g4h0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 The distance L Te in step S116 is less than 1 m, the operation proceeds to step S118, the following correction data in Table 5, the aberration correction amount g 4H0 inputted to AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

これに対し、上記ステップS111に於いて、フラグ[F_HOJO]がセットされていない場合は、ステップS119へ移行して、フラグ[F_BRUF]がセットされているか否かが判別される。ここで、フラグ[F_BRUF]がセットされている場合は、ステップS120へ移行する。   On the other hand, if the flag [F_HOJO] is not set in step S111, the process proceeds to step S119, and it is determined whether or not the flag [F_BRUF] is set. If the flag [F_BRUF] is set, the process proceeds to step S120.

ステップS120では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS121へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g1b0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 In step S120, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S121, in accordance with correction data in Table 5, the aberration correction amount g 1B0 is input to the AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

一方、上記ステップS120にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS122に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS123へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g2b0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S120, the process proceeds to step S122 to determine whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to step S123, in accordance with correction data in Table 5, the aberration correction amount g 2B0 is input to the AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

更に、上記ステップS122にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS124に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS125へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g3b0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 Furthermore, if the subject distance L is less than 2 m in step S122, the process proceeds to step S124 to determine whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the operation proceeds to step S125, the following correction data in Table 5, the aberration correction amount g 3b0 is input to the AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

そして、上記ステップS124にて被写体距離Lが1m未満であれば、ステップS126へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g4b0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 If the subject distance L is less than 1 m in step S124, the process proceeds to step S126, and the aberration correction amount g 4b0 is input to the AF correction data ΔAFD0S according to the correction data in Table 5. Then, this subroutine is exited.

上記ステップS119に於いて、フラグ[F_BRUF]がセットされていない場合は、ステップS127へ移行して、フラグ[F_INFR]がセットされているか否かが判別される。ここで、フラグ[F_INFR]がセットされている場合は、ステップS129へ移行する。   If the flag [F_BRUF] is not set in step S119, the process proceeds to step S127, and it is determined whether or not the flag [F_INFR] is set. If the flag [F_INFR] is set here, the process proceeds to step S129.

ステップS129では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS130へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g1i0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 In step S129, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S130, in accordance with correction data in Table 5, the aberration correction amount g 1I0 are input to the AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

一方、上記ステップS129にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS131に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS132へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g2i0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S129, the process proceeds to step S131, and it is determined whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S132, according to the correction data in Table 5, the aberration correction amount g 2I0 are input to the AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

更に、上記ステップS131にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS133に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、被写体距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS134へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g3i0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 Furthermore, if the subject distance L is less than 2 m in step S131, the process proceeds to step S133, and it is determined whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. If the subject distance L is between 1 m and 2 m, the process proceeds to step S134, and the aberration correction amount g 3i0 is input to the AF correction data ΔAFD0S according to the correction data in Table 5 above. Then, this subroutine is exited.

そして、上記ステップS133にて被写体距離Lが1m未満であれば、ステップS135へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g4i0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 If the subject distance L is less than 1 m in step S133, the process proceeds to step S135, and the aberration correction amount g 4i0 is input to the AF correction data ΔAFD0S according to the correction data in Table 5 above. Then, this subroutine is exited.

また、上記ステップS127に於いて、フラグ[F_INFR]がセットされていない場合は、ステップS128へ移行して、フラグ[F_FLUO]がセットされているか否かが判別される。ここで、フラグ[F_FLUO]がセットされている場合は、ステップS136へ移行する。   In step S127, if the flag [F_INFR] is not set, the process proceeds to step S128, and it is determined whether or not the flag [F_FLUO] is set. If the flag [F_FLUO] is set here, the process proceeds to step S136.

ステップS136では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、被写体距離Lが5m以上であれば、ステップS137へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g1f0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 In step S136, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the subject distance L is 5 m or more, the process proceeds to step S137, and the aberration correction amount g 1f0 is input to the AF correction data ΔAFD0S according to the correction data in Table 5 above. Then, this subroutine is exited.

一方、上記ステップS136にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS138に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS139へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g2f0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S136, the process proceeds to step S138, and it is determined whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S139, according to the correction data in Table 5, the aberration correction amount g 2f0 is input to the AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

更に、上記ステップS138にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS140に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS141へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g3f0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 Further, if the subject distance L is less than 2 m in step S138, the process proceeds to step S140, and it is determined whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S141, in accordance with correction data in Table 5, the aberration correction amount g 3f0 is input to the AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

そして、上記ステップS140にて距離Lが1m未満であれば、ステップS142へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g4f0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 The distance L Te in step S140 is less than 1 m, the process proceeds to step S142, in accordance with correction data in Table 5, the aberration correction amount g 4f0 is input to the AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

上記ステップS128に於いて、フラグ[F_FLUO]がセットされていない場合は、ステップS143へ移行する。この場合は、上記補助光、ブルーフラッドランプ、白熱灯、蛍光灯の何れでもないので、光源は太陽光と判別される。   If the flag [F_FLUO] is not set in step S128, the process proceeds to step S143. In this case, since the auxiliary light, the blue flood lamp, the incandescent lamp, and the fluorescent lamp are not included, the light source is determined to be sunlight.

ステップS143では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS144へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g1s0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 In step S143, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S144, in accordance with correction data in Table 5, the aberration correction amount g 1S0 inputted to AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

一方、上記ステップS143にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS145に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS146へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g2s0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S143, the process proceeds to step S145 to determine whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S146, according to the correction data in Table 5, the aberration correction amount g 2S0 inputted to AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

更に、上記ステップS145にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS147に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS148へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g3s0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 Furthermore, if the subject distance L is less than 2 m in step S145, the process proceeds to step S147 to determine whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S148, in accordance with correction data in Table 5, the aberration correction amount g 3S0 inputted to AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

そして、上記ステップS147にて距離Lが1m未満であれば、ステップS149へ移行して、上記表5の補正データに従って、収差補正量g4s0 がAF補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 The distance L Te in step S147 is less than 1 m, the process proceeds to step S149, in accordance with correction data in Table 5, the aberration correction amount g 4S0 inputted to AF correction data DerutaAFD0S. Then, this subroutine is exited.

下記表6は、上述した表5と同様に、交換レンズユニット10内のデータ記憶部16のΔAFD1、16b内に格納されている光源に対応したピントずれ補正データを表したものである。

Figure 0004460904
Table 6 below shows focus shift correction data corresponding to the light source stored in ΔAFD 1, 16 b of the data storage unit 16 in the interchangeable lens unit 10, similarly to Table 5 described above.
Figure 0004460904

このフォーカスレンズも、例えば最至近撮影距離が0.5mであり、0.5m〜無限の被写体距離を4つの領域に分割して、ピントずれ補正データを有している。   This focus lens also has, for example, a closest shooting distance of 0.5 m, and has a defocus correction data obtained by dividing a subject distance of 0.5 m to infinity into four areas.

図21及び図22は、第2の実施形態に於いて、上記表6のピントずれ補正データを用いてピントずれを補正するサブルーチン「光源判定・AF補正値(ΔAFD1S)選択」の動作を説明するフローチャートである。   21 and 22 illustrate the operation of a subroutine “light source determination / AF correction value (ΔAFD1S) selection” for correcting the focus shift using the focus shift correction data in Table 6 in the second embodiment. It is a flowchart.

以下、この動作について説明する。   Hereinafter, this operation will be described.

図13のフローチャートに於けるステップS18のサブルーチン「光源判定・AF補正値選択」に入ると、先ずステップS151に於いて、フラグ[F_HOJO]が判別される。ここで、フラグ[F_HOJO]がセットされている場合は、ステップS152へ移行して被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS153へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g1h1 がAF補正用データであるΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 When the subroutine “light source determination / AF correction value selection” in step S18 in the flowchart of FIG. 13 is entered, first in step S151, the flag [F_HOJO] is determined. If the flag [F_HOJO] is set, the process proceeds to step S152 to determine whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S153, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 1h1 inputted to ΔAFD1S is data for AF correction. Then, this subroutine is exited.

一方、上記ステップS152にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS154に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS155へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g2h1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S152, the process proceeds to step S154 to determine whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S155, according to the correction data in Table 6, the aberration correction amount g 2h1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

更に、上記ステップS154にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS156に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS157へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g3h1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 Furthermore, if the subject distance L is less than 2 m in step S154, the process proceeds to step S156 to determine whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S157, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 3h1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

そして、上記ステップS156にて距離Lが1m未満であれば、ステップS158へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g4h1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 The distance L Te in step S156 is less than 1 m, the process proceeds to step S158, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 4h1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

これに対し、上記ステップS151に於いて、フラグ[F_HOJO]がセットされていない場合は、ステップS159へ移行して、フラグ[F_BRUF]がセットされているか否かが判別される。ここで、フラグ[F_BRUF]がセットされている場合は、ステップS160へ移行する。   On the other hand, if the flag [F_HOJO] is not set in step S151, the process proceeds to step S159 to determine whether or not the flag [F_BRUF] is set. If the flag [F_BRUF] is set, the process proceeds to step S160.

ステップS160では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS161へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g1b1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 In step S160, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S161, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 1b1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

一方、上記ステップS160にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS162に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS163へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g2b1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S160, the process proceeds to step S162 to determine whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S163, according to the correction data in Table 6, the aberration correction amount g 2b1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

更に、上記ステップS162にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS164に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS165へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g3b1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 Further, if the subject distance L is less than 2 m in step S162, the process proceeds to step S164, and it is determined whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S165, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 3b1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

そして、上記ステップS164にて距離Lが1m未満であれば、ステップS166へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g4b1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 The distance L Te in step S164 is less than 1 m, the process proceeds to step S166, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 4b1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

上記ステップS159に於いて、フラグ[F_BRUF]がセットされていない場合は、ステップS167へ移行して、フラグ[F_INFR]がセットされているか否かが判別される。ここで、フラグ[F_INFR]がセットされている場合は、ステップS169へ移行する。   If the flag [F_BRUF] is not set in step S159, the process proceeds to step S167 to determine whether or not the flag [F_INFR] is set. If the flag [F_INFR] is set here, the process proceeds to step S169.

ステップS169では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS170へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g1i1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 In step S169, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S170, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 1i1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

一方、上記ステップS169にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS171に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS172へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g2i1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S169, the process proceeds to step S171 to determine whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S172, according to the correction data in Table 6, the aberration correction amount g 2i1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

更に、上記ステップS171にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS173に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS174へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g3i1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 Further, if the subject distance L is less than 2 m in step S171, the process proceeds to step S173, and it is determined whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S174, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 3I1 are input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

そして、上記ステップS173にて距離Lが1m未満であれば、ステップS175へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g4i1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 The distance L Te in step S173 is less than 1 m, the process proceeds to step S175, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 4I1 are input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

また、上記ステップS167に於いて、フラグ[F_INFR]がセットされていない場合は、ステップS168へ移行して、フラグ[F_FLUO]がセットされているか否かが判別される。ここで、フラグ[F_FLUO]がセットされている場合は、ステップS176へ移行する。   If the flag [F_INFR] is not set in step S167, the process proceeds to step S168 to determine whether or not the flag [F_FLUO] is set. If the flag [F_FLUO] is set, the process proceeds to step S176.

ステップS176では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS177へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g1f1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 In step S176, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S177, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 1f1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

一方、上記ステップS176にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS178に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS179へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g2f1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S176, the process proceeds to step S178, and it is determined whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S179, according to the correction data in Table 6, the aberration correction amount g 2f1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

更に、上記ステップS178にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS180に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS181へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g3f1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 Further, if the subject distance L is less than 2 m in step S178, the process proceeds to step S180, and it is determined whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S181, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 3f1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

そして、上記ステップS180にて距離Lが1m未満であれば、ステップS182へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g4f1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 The distance L Te in step S180 is less than 1 m, the process proceeds to step S182, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 4f1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

上記ステップS168に於いて、フラグ[F_FLUO]がセットされていない場合は、ステップS183へ移行する。この場合は、上記補助光、ブルーフラッドランプ、白熱灯、蛍光灯の何れでもないので、光源は太陽光と判別される。   If the flag [F_FLUO] is not set in step S168, the process proceeds to step S183. In this case, since the auxiliary light, the blue flood lamp, the incandescent lamp, and the fluorescent lamp are not included, the light source is determined to be sunlight.

ステップS183では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS184へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g1s1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 In step S183, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S184, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 1s1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

一方、上記ステップS183にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS185に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS186へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g2s1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S183, the process proceeds to step S185, and it is determined whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S186, according to the correction data in Table 6, the aberration correction amount g 2s1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

更に、上記ステップS185にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS187に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS188へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g3s1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 Further, if the subject distance L is less than 2 m in step S185, the process proceeds to step S187, and it is determined whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S188, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 3S1 inputted to AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

そして、上記ステップS187にて距離Lが1m未満であれば、ステップS189へ移行して、上記表6の補正データに従って、収差補正量g4s1 がAF補正用データΔAFD1Sに入力される。その後、本サブルーチンを抜ける。 The distance L Te in step S187 is less than 1 m, the process proceeds to step S189, in accordance with correction data in Table 6, the aberration correction amount g 4s1 is input to the AF correction data DerutaAFD1S. Then, this subroutine is exited.

下記表7は、上述した表5、表6と同様に、B型中間アダプタ20b内のアダプタ記憶部23に格納されている光源に対応したピントずれ補正データを補正するための補正データを表したものである。

Figure 0004460904
Table 7 below shows correction data for correcting the focus shift correction data corresponding to the light source stored in the adapter storage unit 23 in the B-type intermediate adapter 20b, similar to Tables 5 and 6 described above. Is.
Figure 0004460904

このフォーカスレンズも、例えば最至近撮影距離が0.5mであり、0.5m〜無限の被写体距離を4つの領域に分割して、ピントずれ補正データを有している。   This focus lens also has, for example, a closest shooting distance of 0.5 m, and has a defocus correction data obtained by dividing a subject distance of 0.5 m to infinity into four areas.

図23及び図24は、第2の実施形態に於いて、上記表7のピントずれ補正データを用いてピントずれを補正するサブルーチン「光源判定・補正係数(αS )選択」の動作を説明するフローチャートである。 23 and 24 illustrate the operation of a subroutine “light source determination / correction coefficient (α S ) selection” for correcting the focus shift using the focus shift correction data shown in Table 7 in the second embodiment. It is a flowchart.

以下、この動作について説明する。   Hereinafter, this operation will be described.

尚、フォーカスレンズ位置(=距離)は、通信により、レンズCPU15より得られている。   The focus lens position (= distance) is obtained from the lens CPU 15 by communication.

図13のフローチャートに於けるステップS21のサブルーチン「光源判定・補正係数(αS )選択」に入ると、先ずステップS191に於いて、フラグ[F_HOJO]が判別される。ここで、フラグ[F_HOJO]がセットされている場合は、ステップS192へ移行して被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS193へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα1hが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 When the subroutine “light source determination / correction coefficient (α S ) selection” in step S21 in the flowchart of FIG. 13 is entered, first in step S191, the flag [F_HOJO] is determined. Here, when the flag [F_HOJO] is set, the process proceeds to step S192 to determine whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S193, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 1h is input to the correction coefficient alpha S. Then return.

一方、上記ステップS192にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS194に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS195へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα2hが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S192, the process proceeds to step S194 to determine whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S195, according to the correction data in Table 7, the correction data alpha 2h is inputted to the correction coefficient alpha S. Then return.

更に、上記ステップS194にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS196に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS197へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα3hが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 Further, if the subject distance L is less than 2 m in step S194, the process proceeds to step S196, and it is determined whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S197, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 3h is inputted to the correction coefficient alpha S. Then return.

そして、上記ステップS196にて距離Lが1m未満であれば、ステップS198へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα4hが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 The distance L Te in step S196 is less than 1 m, the process proceeds to step S198, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 4h is inputted to the correction coefficient alpha S. Then return.

これに対し、上記ステップS191に於いて、フラグ[F_HOJO]がセットされていない場合は、ステップS199へ移行して、フラグ[F_BRUF]がセットされているか否かが判別される。ここで、フラグ[F_BRUF]がセットされている場合は、ステップS200へ移行する。   On the other hand, if the flag [F_HOJO] is not set in step S191, the process proceeds to step S199 to determine whether or not the flag [F_BRUF] is set. Here, when the flag [F_BRUF] is set, the process proceeds to step S200.

ステップS200では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS201へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα1bが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 In step S200, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S201, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 1b is input to the correction coefficient alpha S. Then return.

一方、上記ステップS200にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS202に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS203へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα2bが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S200, the process proceeds to step S202, and it is determined whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S203, according to the correction data in Table 7, the correction data alpha 2b is input to the correction coefficient alpha S. Then return.

更に、上記ステップS202にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS204に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS205へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα3bが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 Furthermore, if the subject distance L is less than 2 m in step S202, the process proceeds to step S204, where it is determined whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S205, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 3b is input to the correction coefficient alpha S. Then return.

そして、上記ステップS204にて距離Lが1m未満であれば、ステップS206へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα4bが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 The distance L Te in step S204 is less than 1 m, the process proceeds to step S206, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 4b is input to the correction coefficient alpha S. Then return.

上記ステップS199に於いて、フラグ[F_BRUF]がセットされていない場合は、ステップS207へ移行して、フラグ[F_INFR]がセットされているか否かが判別される。ここで、フラグ[F_INFR]がセットされている場合は、ステップS209へ移行する。   If the flag [F_BRUF] is not set in step S199, the process proceeds to step S207 to determine whether or not the flag [F_INFR] is set. If the flag [F_INFR] is set, the process proceeds to step S209.

ステップS209では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS210へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα1iが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 In step S209, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S210, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 1i is input to the correction coefficient alpha S. Then return.

一方、上記ステップS209にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS211に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS212へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα2iが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S209, the process proceeds to step S211 to determine whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to step S212, the following correction data in Table 7, the correction data alpha 2i are inputted to the correction coefficient alpha S. Then return.

更に、上記ステップS211にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS213に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS214へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα3iがAF補正用データαS に入力される。その後、リターンする。 Further, if the subject distance L is less than 2 m in step S211, the process proceeds to step S213, and it is determined whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S214, the following correction data in Table 7, the correction data alpha 3i is input to the AF correction data alpha S. Then return.

そして、上記ステップS213にて距離Lが1m未満であれば、ステップS215へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα4iが補正用データΔAFD0Sに入力される。その後、リターンする。 The distance L Te in step S213 is less than 1 m, the operation proceeds to step S215, the following correction data in Table 7, the correction data alpha 4i is input to the correction data DerutaAFD0S. Then return.

また、上記ステップS207に於いて、フラグ[F_INFR]がセットされていない場合は、ステップS208へ移行して、フラグ[F_FLUO]がセットされているか否かが判別される。ここで、フラグ[F_FLUO]がセットされている場合は、ステップS216へ移行する。   If the flag [F_INFR] is not set in step S207, the process proceeds to step S208 to determine whether or not the flag [F_FLUO] is set. If the flag [F_FLUO] is set, the process proceeds to step S216.

ステップS216では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS217へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα1fがAF補正用データαS に入力される。その後、リターンする。 In step S216, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S217, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 1f is input to the AF correction data alpha S. Then return.

一方、上記ステップS216にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS218に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS219へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα2fが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 On the other hand, if the subject distance L is less than 5 m in step S216, the process proceeds to step S218, and it is determined whether or not the subject distance L is between 2 m and 5 m. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S219, according to the correction data in Table 7, the correction data alpha 2f are input to the correction coefficient alpha S. Then return.

更に、上記ステップS218にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS220に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS221へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正量用データα3fが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 Furthermore, if the subject distance L is less than 2 m in step S218, the process proceeds to step S220, and it is determined whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S221, in accordance with correction data in Table 7, the correction amount data alpha 3f is input to the correction coefficient alpha S. Then return.

そして、上記ステップS220にて距離Lが1m未満であれば、ステップS222へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα4fが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 The distance L Te in step S220 is less than 1 m, the process proceeds to step S222, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 4f is inputted to the correction coefficient alpha S. Then return.

上記ステップS208に於いて、フラグ[F_FLUO]がセットされていない場合は、ステップS223へ移行する。この場合は、上記補助光、ブルーフラッドランプ、白熱灯、蛍光灯の何れでもないので、光源は太陽光と判別される。   If the flag [F_FLUO] is not set in step S208, the process proceeds to step S223. In this case, since the auxiliary light, the blue flood lamp, the incandescent lamp, and the fluorescent lamp are not included, the light source is determined to be sunlight.

ステップS223では、被写体距離Lが5m以上であるか否かが判別される。その結果、距離Lが5m以上であれば、ステップS224へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα1sが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 In step S223, it is determined whether or not the subject distance L is 5 m or more. As a result, if the distance L is more than 5 m, the process proceeds to step S224, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 1s are input to the correction coefficient alpha S. Then return.

一方、上記ステップS223にて被写体距離Lが5m未満であれば、ステップS225に移行して、被写体距離のLが2m〜5mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが2m〜5mの間であれば、ステップS226へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα2sが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 On the other hand, the object distance L in step S 223 is less than 5 m, the process proceeds to step S225, L the object distance is equal to or between 2m~5m is determined. Here, if the between distance L is 2M~5m, the operation proceeds to Step S226, according to the correction data in Table 7, the correction data alpha 2s are input to the correction coefficient alpha S. Then return.

更に、上記ステップS225にて被写体距離Lが2m未満であれば、ステップS227に移行して、被写体距離のLが1m〜2mの間であるか否かが判別される。ここで、距離Lが1m〜2mの間であれば、ステップS228へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα3sが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 Further, if the subject distance L is less than 2 m in step S225, the process proceeds to step S227 to determine whether or not the subject distance L is between 1 m and 2 m. Here, if the between distance L is 1 m to 2 m, the process proceeds to step S228, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 3s is inputted to the correction coefficient alpha S. Then return.

そして、上記ステップS227にて距離Lが1m未満であれば、ステップS229へ移行して、上記表7の補正データに従って、補正用データα4sが補正係数αS に入力される。その後、リターンする。 The distance L Te in step S227 is less than 1 m, the process proceeds to step S229, in accordance with correction data in Table 7, the correction data alpha 4s is input to the correction coefficient alpha S. Then return.

その後、図13のフローチャートのステップS22に移行し、これにより、適切な補正係数が得られる。   Thereafter, the process proceeds to step S22 in the flowchart of FIG. 13, whereby an appropriate correction coefficient is obtained.

以上のように、フォーカスレンズ位置、すなわち距離による光源の種類に応じたピントずれ補正を行うようにしたので、より高精度なAFを行うことが可能となる。   As described above, the focus lens position, that is, the focus shift correction according to the type of the light source according to the distance is performed, so that it is possible to perform AF with higher accuracy.

尚、上述した第1及び第2の実施形態では、太陽光、蛍光灯、タングステン光(白熱灯)、ブルーフラッドランプの4種類の光源について検出するようにしているが、これら4種類だけでなく、より細かな光源を検出して精度の良い補正を行うことも可能である。   In the first and second embodiments described above, four types of light sources such as sunlight, fluorescent lamp, tungsten light (incandescent lamp), and blue flood lamp are detected, but not only these four types. It is also possible to detect a finer light source and perform accurate correction.

以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明の主旨を逸脱しない範囲で変形可能であることはもちろんである。   The embodiment of the present invention has been described above, but it goes without saying that the present invention can be modified without departing from the gist of the present invention.

本発明のカメラシステムの基本的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the basic composition of the camera system of this invention. 本発明の第1の実施形態のカメラシステムに於ける焦点検出装置の一部を構成するAFセンサ46の検出エリアと、光源センサ51の検出エリアとを概略的に示し、これらの検出エリアの撮影画面(撮影画角)55に対する関係をそれぞれ示した図である。The detection area of the AF sensor 46 and the detection area of the light source sensor 51 that constitute a part of the focus detection device in the camera system of the first embodiment of the present invention are schematically shown, and the detection areas are photographed. FIG. 6 is a diagram showing a relationship with respect to a screen (photographing angle of view) 55. 被写体を照明する各種の照明光源の分光特性を示す概略図である。It is the schematic which shows the spectral characteristic of the various illumination light sources which illuminate a to-be-photographed object. 被写体を照明している光源の種類によって、AFセンサ46の受光部に結像される2つの像の間隔にズレが生じている状態を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing a state in which a gap between two images formed on the light receiving portion of the AF sensor 46 is shifted depending on the type of light source that illuminates the subject. 第1の実施形態のカメラシステムに於いて、被写体を照明する照明光を測定するもので可視光センサ69の分光感度特性と、赤外光センサ68の分光感度特性をそれぞれ示した図である。In the camera system of 1st Embodiment, it measures the illumination light which illuminates a to-be-photographed object, and is the figure which each showed the spectral sensitivity characteristic of the visible light sensor 69, and the spectral sensitivity characteristic of the infrared light sensor 68. 光源による赤外測光と可視測光の差(ΔBV)を、タングステンランプを基準として規格化して表した図であり、本実施形態に於ける光源判定の方法を示した図である。It is the figure which expressed and standardized the difference ((DELTA) BV) of the infrared photometry by a light source and a visible photometry on the basis of a tungsten lamp, and is the figure which showed the light source determination method in this embodiment. 光源センサ51の配置について示した図である。It is the figure shown about arrangement | positioning of the light source sensor 51. FIG. 光源センサ51の構成を示した平面図である。3 is a plan view showing a configuration of a light source sensor 51. FIG. 本発明に係るカメラシステムの第1のバリエーションの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the 1st variation of the camera system which concerns on this invention. 本発明に係るカメラシステムの第2のバリエーションの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the 2nd variation of the camera system which concerns on this invention. 本発明に係るカメラシステムの第3のバリエーションの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the 3rd variation of the camera system which concerns on this invention. カメラCPU35が、レンズ情報を獲得する手順を示す概略のフローチャートである。It is a general | schematic flowchart which shows the procedure in which camera CPU35 acquires lens information. カメラCPU35により、合焦のための焦点ずれ量の補正演算が行われる手順を示す概略のフローチャートである。It is a general | schematic flowchart which shows the procedure in which correction | amendment calculation of the amount of focus shifts for focusing is performed by camera CPU35. 図13のフローチャートに於けるステップS11のサブルーチン「光源検出」の詳細な動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detailed operation | movement of the subroutine "light source detection" of step S11 in the flowchart of FIG. 図13のフローチャートに於けるステップS23のサブルーチン「光源判定、AF補正値(ΔAFD0S)選択」の動作について説明するフローチャートである。14 is a flowchart for explaining an operation of a subroutine “light source determination, AF correction value (ΔAFD0S) selection” in step S23 in the flowchart of FIG. 図13のフローチャートに於けるステップS18のサブルーチン「光源判定、AF補正値(ΔAFD01)選択」の動作について説明するフローチャートである。14 is a flowchart for explaining an operation of a subroutine “light source determination, AF correction value (ΔAFD01) selection” in step S18 in the flowchart of FIG. 図13のフローチャートに於けるステップS21のサブルーチン「光源判定、補正係数(αS )選択」の動作について説明するフローチャートである。14 is a flowchart for explaining an operation of a subroutine “light source determination, correction coefficient (α S ) selection” in step S21 in the flowchart of FIG. 本発明の第2の実施形態であって、1種類の光源についてのみの特性を示した図である。It is the 2nd Embodiment of this invention, Comprising: It is the figure which showed the characteristic only about one type of light source. 本発明の第2の実施形態であって、図13のフローチャートに於けるステップS23のサブルーチン「光源判定・AF補正値(ΔAFD0S)選択」の動作を説明するフローチャートである。14 is a flowchart for explaining the operation of a subroutine “light source determination / AF correction value (ΔAFD0S) selection” in step S23 in the flowchart of FIG. 13 according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態であって、図13のフローチャートに於けるステップS23のサブルーチン「光源判定・AF補正値(ΔAFD0S)選択」の動作を説明するフローチャートである。14 is a flowchart for explaining the operation of a subroutine “light source determination / AF correction value (ΔAFD0S) selection” in step S23 in the flowchart of FIG. 13 according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態であって、図13のフローチャートに於けるステップS18のサブルーチン「光源判定・AF補正値(ΔAFD1S)選択」の動作を説明するフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “light source determination / AF correction value (ΔAFD1S) selection” in step S18 in the flowchart of FIG. 13 according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態であって、図13のフローチャートに於けるステップS18のサブルーチン「光源判定・AF補正値(ΔAFD1S)選択」の動作を説明するフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “light source determination / AF correction value (ΔAFD1S) selection” in step S18 in the flowchart of FIG. 13 according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態であって、図13のフローチャートに於けるステップS21のサブルーチン「光源判定・補正係数(αS )選択」の動作を説明するフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart for explaining an operation of a subroutine “light source determination / correction coefficient (α S ) selection” in step S21 in the flowchart of FIG. 13 according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態であって、図13のフローチャートに於けるステップS21のサブルーチン「光源判定・補正係数(αS )選択」の動作を説明するフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart for explaining an operation of a subroutine “light source determination / correction coefficient (α S ) selection” in step S21 in the flowchart of FIG. 13 according to the second embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…交換レンズユニット、11a…撮影レンズ、11b…撮影レンズ、12…絞り、15…レンズCPU、16…データ記憶部、16a…AF補正用データ、16b…AF補正用データ、20…中間アダプタ、20a…A型中間アダプタ、20b…B型中間アダプタ、22…アダプタCPU、23…アダプタ記憶部、30…カメラボディユニット、31…クイックリターンミラー、35…カメラCPU、39…カメラ記憶部、42…測光回路、43…補助光部、46…AFセンサ、47…測距部、50…拡散板、51…光源センサ、52…光源検出回路。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Interchangeable lens unit, 11a ... Shooting lens, 11b ... Shooting lens, 12 ... Aperture, 15 ... Lens CPU, 16 ... Data storage part, 16a ... Data for AF correction, 16b ... Data for AF correction, 20 ... Intermediate adapter, 20a ... A type intermediate adapter, 20b ... B type intermediate adapter, 22 ... adapter CPU, 23 ... adapter storage unit, 30 ... camera body unit, 31 ... quick return mirror, 35 ... camera CPU, 39 ... camera storage unit, 42 ... Photometric circuit 43... Auxiliary light section 46... AF sensor 47. Distance measuring section 50. Diffuser plate 51. Light source sensor 52.

Claims (3)

カメラボディと、撮影レンズを備え、上記カメラボディに着脱可能な交換レンズと、上記交換レンズと上記カメラボディとの間に装着可能な中間アダプタと、を有するカメラシステムであって、
上記交換レンズは、
上記撮影レンズの光学特性に基づいて決定され、被写体を照明する光源の種類に対応した構成のAF補正用データであって、上記中間アダプタが装着されていない場合に適用する第1のAF補正用データが記憶されている第1のAF補正用データ記憶部と、
上記中間アダプタが装着されている場合に適用するAF補正用データである第2のAF補正用データが記憶されている第2のAF補正用データ記憶部と、
を備え、
上記中間アダプタは、
上記第2のAF補正用データを補正する為の補正係数を記憶する補正係数記憶部を備え、
上記カメラボディは、
上記被写体を照明する光源を検出する光源検出部と、
上記中間アダプタの装着の有無を判定する装着判定部と、
上記装着判定部により上記中間アダプタが装着されていると判定された場合、当該中間アダプタが上記第2のAF補正用データを適用可能な中間アダプタであるか否かを判定するアダプタ判定部と、
上記アダプタ判定部により、当該中間アダプタは上記第2のAF補正用データを適用可能な中間アダプタではないと判定された場合には、上記中間アダプタの補正係数記憶部に記憶された補正係数を用いて、上記第2のAF補正用データを補正する補正部と、
上記交換レンズが装着された状態での焦点ずれ量を検出する焦点検出部と、
上記アダプタ判定部により、当該中間アダプタは上記第2のAF補正用データを適用可能な中間アダプタではないと判定された場合には、上記焦点検出部により検出された焦点ずれ量を、上記光源検出部による検出結果に基づいて、上記補正部により補正された上記第2のAF補正用データを用いて補正する焦点ずれ量補正部と、
を備える
ことを特徴とするカメラシステム。
A camera system comprising a camera body, an interchangeable lens that includes a photographic lens and is attachable to and detachable from the camera body, and an intermediate adapter that is attachable between the interchangeable lens and the camera body,
The interchangeable lens
AF correction data determined based on the optical characteristics of the photographing lens and configured to correspond to the type of light source that illuminates the subject, and applied when the intermediate adapter is not attached A first AF correction data storage unit storing data;
A second AF correction data storage unit storing second AF correction data which is AF correction data to be applied when the intermediate adapter is mounted;
With
The above intermediate adapter
A correction coefficient storage unit for storing a correction coefficient for correcting the second AF correction data;
The camera body is
A light source detector that detects a light source that illuminates the subject;
A mounting determination unit that determines whether or not the intermediate adapter is mounted;
An adapter determination unit that determines whether or not the intermediate adapter is an intermediate adapter to which the second AF correction data can be applied when the mounting determination unit determines that the intermediate adapter is mounted;
When the adapter determination unit determines that the intermediate adapter is not an intermediate adapter to which the second AF correction data can be applied, the correction coefficient stored in the correction coefficient storage unit of the intermediate adapter is used. A correction unit for correcting the second AF correction data;
A focus detection unit that detects the amount of defocus when the interchangeable lens is mounted;
When the adapter determination unit determines that the intermediate adapter is not an intermediate adapter to which the second AF correction data can be applied, the defocus amount detected by the focus detection unit is used as the light source detection. A defocus amount correction unit that corrects using the second AF correction data corrected by the correction unit based on a detection result by the unit;
Camera system comprising: a.
撮影レンズを備える交換レンズを、中間アダプタを介して着脱可能なカメラであって、An interchangeable lens including a taking lens is a camera that can be attached and detached via an intermediate adapter,
上記中間アダプタの装着の有無を判定する装着判定部と、A mounting determination unit that determines whether or not the intermediate adapter is mounted;
上記装着判定部により上記中間アダプタが装着されていると判定された場合、当該中間アダプタが、上記交換レンズ内の記憶手段に記憶されている上記撮影レンズの光学特性に基づいて決定され且つ被写体を照明する光源の種類に対応した構成のAF補正用データを適用可能な中間アダプタであるか否かを判定するアダプタ判定部と、When it is determined by the mounting determination unit that the intermediate adapter is mounted, the intermediate adapter is determined based on the optical characteristics of the photographing lens stored in the storage unit in the interchangeable lens and the subject is selected. An adapter determination unit that determines whether or not the intermediate correction adapter is applicable to AF correction data having a configuration corresponding to the type of light source to be illuminated;
上記アダプタ判定部により、当該中間アダプタは上記AF補正用データを適用可能な中間アダプタではないと判定された場合には、上記中間アダプタ内に記憶された補正係数を用いて上記AF補正用データを補正する補正部と、When the adapter determination unit determines that the intermediate adapter is not an intermediate adapter to which the AF correction data can be applied, the AF correction data is stored using the correction coefficient stored in the intermediate adapter. A correction unit to correct,
上記交換レンズが装着された状態での焦点ずれ量を検出する焦点検出部と、A focus detection unit that detects the amount of defocus when the interchangeable lens is mounted;
上記アダプタ判定部により、当該中間アダプタは上記AF補正用データを適用可能な中間アダプタではないと判定された場合には、上記焦点検出部により検出された焦点ずれ量を、上記光源検出部による検出結果に基づいて、上記補正部により補正された上記第2のAF補正用データを用いて補正する焦点ずれ量補正部と、When the adapter determination unit determines that the intermediate adapter is not an intermediate adapter to which the AF correction data can be applied, the defocus amount detected by the focus detection unit is detected by the light source detection unit. Based on the result, a defocus amount correction unit that corrects using the second AF correction data corrected by the correction unit;
を具備することを特徴とするカメラ。A camera comprising:
カメラボディに対して中間アダプタを介して着脱可能な交換レンズであって、
上記撮影レンズの光学特性に基づいて決定され、被写体を照明する光源の種類に対応した構成のAF補正用データであって、上記中間アダプタが装着されていない場合に適用する第1のAF補正用データが記憶されている第1のAF補正用データ記憶部と、
上記中間アダプタが装着されている場合に適用するAF補正用データである第2のAF補正用データが記憶されている第2のAF補正用データ記憶部と、
を具備し、
上記第2のAF補正用データが、当該交換レンズに装着されている中間アダプタに対応していない場合には、上記第2のAF補正用データは、上記中間アダプタの補正係数記憶部に記憶された補正係数を用いて補正されて、上記装着されている中間アダプタに適用される
ことを特徴とする交換レンズ。
An interchangeable lens that can be attached to and detached from the camera body via an intermediate adapter,
AF correction data determined based on the optical characteristics of the photographing lens and configured to correspond to the type of light source that illuminates the subject, and applied when the intermediate adapter is not attached A first AF correction data storage unit storing data;
A second AF correction data storage unit storing second AF correction data which is AF correction data to be applied when the intermediate adapter is mounted;
Comprising
If the second AF correction data does not correspond to the intermediate adapter attached to the interchangeable lens, the second AF correction data is stored in the correction coefficient storage unit of the intermediate adapter. Applied to the attached intermediate adapter.
An interchangeable lens characterized by that.
JP2004013285A 2004-01-21 2004-01-21 Camera system, camera, and interchangeable lens Expired - Fee Related JP4460904B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013285A JP4460904B2 (en) 2004-01-21 2004-01-21 Camera system, camera, and interchangeable lens
US11/037,102 US7260322B2 (en) 2004-01-21 2005-01-18 Changeable-lens camera, camera system, and focus detection device
CNB2005100025955A CN100470348C (en) 2004-01-21 2005-01-21 Changeable-lens camera and camera system
US11/827,325 US20070258708A1 (en) 2004-01-21 2007-07-11 Changeable-lens camera, camera system, and focus detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013285A JP4460904B2 (en) 2004-01-21 2004-01-21 Camera system, camera, and interchangeable lens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005208235A JP2005208235A (en) 2005-08-04
JP2005208235A5 JP2005208235A5 (en) 2008-08-14
JP4460904B2 true JP4460904B2 (en) 2010-05-12

Family

ID=34879001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013285A Expired - Fee Related JP4460904B2 (en) 2004-01-21 2004-01-21 Camera system, camera, and interchangeable lens

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4460904B2 (en)
CN (1) CN100470348C (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557865B2 (en) * 2005-11-04 2010-10-06 オリンパスイメージング株式会社 camera
JP4746110B2 (en) 2007-02-15 2011-08-10 パナソニック株式会社 Imaging device and camera body
JP5376993B2 (en) * 2009-02-19 2013-12-25 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, imaging apparatus, and information processing apparatus control method
JP5229060B2 (en) * 2009-03-31 2013-07-03 ソニー株式会社 Imaging apparatus and focus detection method
JP2012247578A (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Olympus Imaging Corp Conversion adapter, camera system, imaging method and program
JP6335478B2 (en) * 2013-11-08 2018-05-30 キヤノン株式会社 Lens device and photographing apparatus having the same
JP6562693B2 (en) 2015-04-27 2019-08-21 キヤノン株式会社 Control device, imaging device, control method, program, and storage medium
WO2019065821A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 Lens-replaceable digital camera, method of operating same, and operation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005208235A (en) 2005-08-04
CN100470348C (en) 2009-03-18
CN1645233A (en) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7260322B2 (en) Changeable-lens camera, camera system, and focus detection device
JP4504031B2 (en) Camera system
JP6522181B2 (en) Image measuring instrument
CN100470348C (en) Changeable-lens camera and camera system
JP2012242676A (en) Imaging apparatus, and control method
JP2005208235A5 (en)
CN102736364B (en) Picture pick-up device and camera arrangement
JP4350199B2 (en) camera
JP4911114B2 (en) Flash control device and flash control system
JP2008242333A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP2007033653A (en) Focus detection device and imaging apparatus using the same
JP2012168429A (en) Image pickup apparatus
KR100765251B1 (en) Method for adjusting white valance value and digital imaging device using the same
JP2006072084A (en) Automatic focus detecting device and camera system
JP4413385B2 (en) Photometric device
JP2006135513A (en) Imaging apparatus
JP2005165186A (en) Camera
JP2014232144A (en) Automatic focus detection device
JP2013066051A (en) Photographing device
JP2017191212A (en) Focus detection device
JP4810768B2 (en) camera
JP6873779B2 (en) Imaging device, its control method, and control program
JP2006292981A (en) Optical device
JP4995133B2 (en) Imaging apparatus and control method
JP4426812B2 (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4460904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees