JP4460400B2 - 通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4460400B2
JP4460400B2 JP2004260316A JP2004260316A JP4460400B2 JP 4460400 B2 JP4460400 B2 JP 4460400B2 JP 2004260316 A JP2004260316 A JP 2004260316A JP 2004260316 A JP2004260316 A JP 2004260316A JP 4460400 B2 JP4460400 B2 JP 4460400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection request
connection
switching network
domain
content provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004260316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080693A (ja
Inventor
博 嵯峨
道夫 永澤
宏成 小林
徹 曽瀬
誠 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004260316A priority Critical patent/JP4460400B2/ja
Publication of JP2006080693A publication Critical patent/JP2006080693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460400B2 publication Critical patent/JP4460400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システム及び通信方法に関する。
従来、パケット交換網(以下「PSドメイン」という)に接続し、PSドメインを用いたサービスを提供するコンテンツプロバイダーサーバがある。コンテンツプロバイダーサーバは、Web(Word Wide Web)を用いたサービスの提供や、パケット交換通信によるアプリケーションの提供等を行っている。
更に、3GPP(3rd Generation Partnership Project)に準拠したIMS(IP Multimedia Subsystem)サービスとして、PSドメインを介して、VoIP(Voice over Internet Protocol)サービスや音声映像配信サービスを提供することが提案されている。又、インターネットサーバ上の情報提供と、音声通話による情報提供を並行して受ける技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−73842号公報
しかしながら、PSドメインを介したVoIPサービスや音声映像配信サービスは、現在の3GPPにおけるPSドメインがベストエフォート型のサービスを提供していることや、無線区間においてデータ損失が発生してしまうこと等により、適切に提供できない場合があった。
そのため、音声通話サービス等は回線交換網(以下「CSドメイン」という)を介して提供することが考えられる。しかし、PSドメインを介してパケット通信を行っている端末装置に対して、PSドメインに接続するコンテンツプロバイダーサーバが、CSドメインを介した接続を要求し、CSドメインにおける回線を確立することはできなかった。即ち、コンテンツプロバイダーサーバからの発呼により、パケット通信中の端末装置に対してCSドメインを用いるサービスを提供することができなかった。又、端末装置のユーザが、通話を行いたい相手の電話番号を知らない場合、通話を開始することができなかった。
そこで、本発明は、パケット交換網に接続するサーバからの発呼により、パケット通信中の端末装置に回線交換網を利用させることを目的とする。
本発明に係る通信システムは、パケット交換網に接続するサーバであって、パケット通信中の端末装置に回線交換網を介した接続を要求する接続要求を送信し、端末装置に回線交換網における回線を確立させるサーバと、サーバからの接続要求を回線交換網における通信プロトコルに従う接続要求に変換し、回線交換網に転送するプロトコル変換装置とを備える。
このような通信システムによれば、パケット交換網に接続するサーバから、パケット通信中の端末装置に接続要求を送信でき、回線交換網に転送することができる。そのため、パケット交換網に接続するサーバからの発呼により、パケット通信中の端末装置に回線交換網における回線を確立させることができ、回線交換網を利用させることができる。
更に、サーバは、複数の端末装置に接続要求を送信し、複数の端末装置に回線交換網における回線を確立させることが好ましい。この場合、通信システムは、複数の端末装置の回線を連結し、複数の端末装置同士を接続する回線連結装置を備えることが好ましい。
これによれば、通信システムは、パケット交換網に接続するサーバからの発呼により、パケット通信中の複数の端末装置に回線交換網における回線を確立させることができ、端末装置同士を回線交換網における回線により接続させて、回線交換網を利用させるサービスを提供できる。
通信システムは、少なくとも1つの回線確立後、連結完了までの間に、配信情報を回線を介して端末装置に送信する情報配信装置を備えることが好ましい。これによれば、通信システムは、少なくとも1つの回線確立後、連結が完了するまでの間を利用して、回線を介した配信情報の提供を端末装置に対して行うことができる。
又、プロトコル変換装置は、接続要求に含まれる端末装置のIPアドレスに基づいて端末装置の電話番号を取得し、IPアドレスを電話番号に変換して接続要求を転送することが好ましい。これによれば、サーバが端末装置の電話番号を把握していない場合であっても、回線を確立させることができる。
本発明に係る通信方法は、パケット交換網に接続するサーバが、パケット通信中の端末装置に回線交換網を介した接続を要求する接続要求を送信し、端末装置に回線交換網における回線を確立させ、サーバからの接続要求を回線交換網における通信プロトコルに従う接続要求に変換し、回線交換網に転送することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、パケット交換網に接続するサーバからの発呼により、パケット通信中の端末装置に回線交換網を利用させることができる。
〔通信システム〕
図1に示すように、通信システム1は、PSドメイン20と、CSドメイン10と、コンテンツプロバイダーサーバ30と、DNS(Domain Name System)サーバ40とを備える。
更に、PSドメイン20は、判別装置20aと、セッション管理装置20bと、プロトコル変換装置20cと、GGSN(Gateway General packet radio service Support Node)20dと、SGSN(Serving General packet radio service Support Node)20eとを備える。
又、CSドメイン10は、MSC(Mobile Switching Center)10aと、MSC10bと、マルチトランク装置10cと、情報配信装置10dと、HSS(Home Subscriber Server)10eとを備える。
PSドメイン20は、パケット交換方式に従うパケット交換網である。PSドメイン20では、パケット交換方式に従う通信プロトコル(以下「パケット交換プロトコル」という)が用いられる。CSドメイン10は、回線交換方式に従う回線交換網である。CSドメイン10では、回線交換方式に従う通信プロトコル(以下「回線交換プロトコル」という)が用いられる。
例えば、音声通話サービスや音声映像配信サービスのための呼制御を行うパケット交換プロトコルとして、VoIPを提供するSIP(Session Initiation Protocol)が用いられる。音声通話サービスや音声映像配信サービスのための呼制御を行う回線交換プロトコルとしてISUP(ISDN User Part)プロトコルが用いられる。
コンテンツプロバイダーサーバ30は、PSドメイン20に接続するサーバである。コンテンツプロバイダーサーバ30は、PSドメイン20を用いてパケット通信によるサービスを端末装置に提供する。更に、コンテンツプロバイダーサーバ30は、パケット通信中の端末装置に、CSドメイン10を介した接続を要求する接続要求を送信し、端末装置にCSドメインにおける回線を確立させる。
又、コンテンツプロバイダーサーバ30は、複数の端末装置の回線を連結し、複数の端末装置同士を接続する回線連結装置としても機能する。コンテンツプロバイダーサーバ30は、コンテンツプロバイダーによって設けられる。
DNSサーバ40は、端末装置のIPアドレスと電話番号とを対応付けて保持する。そして、DNSサーバ40は、IPアドレスに基づいて対応する電話番号を提供する。電話番号は、例えば、ITU−T(International Telecommunication Union−Telecommunication standardization sector)において規定されているE.164形式に従うE.164番号を用いることができる。DNSサーバ40は、例えば、CSドメイン10を運営する通信事業者等によって設けられ、管理される。
判別装置20aは、コンテンツプロバイダーサーバ30からの接続要求が、PSドメイン20の利用を要求するものであるか、CSドメイン10の利用を要求するものであるかを判別する。例えば、判別装置20aは、接続要求が、PSドメイン20におけるVoIPのセッション確立を要求するものか、CSドメイン10における回線の確立を要求するものであるかを判別する。
セッション管理装置20bは、PSドメイン20を用いてコンテンツプロバイダーサーバ30と端末装置との間や、端末装置間に確立されているセッションを管理する。例えば、セッション管理装置20bとして、P/S−CSCF(Proxy/Serving−Call State Control Function)サーバ等のSIPに従うSIPサーバ等を用いることができる。セッション管理装置20bは、コンテンツプロバイダーサーバ30からの接続要求を受け付ける。
プロトコル変換装置20cは、コンテンツプロバイダーサーバ30からの接続要求を回線交換網における通信プロトコル、即ち、回線交換プロトコルに従う接続要求に変換し、回線交換網に転送する。例えば、プロトコル変換装置20cは、SIPに従う接続要求をISUPに従う接続要求に変換する。プロトコル変換装置20cは、接続要求に含まれる端末装置のIPアドレスに基づいてDNSサーバ40から端末装置の電話番号を取得し、IPアドレスを電話番号に変換して接続要求を転送する。
GGSN20dは、パケット交換サービスを提供し、インターネットや移動通信網、固定網等の外部ネットワークとのゲートウェイとなるノードである。SGSN20eは、パケット交換サービスを提供し、無線アクセスネットワークと接続するノードである。
MSC10aは、移動通信網や固定網等の外部ネットワークとのゲートウェイトとなる交換機である。MSC10bは、無線アクセスネットワークと接続する交換機である。HSS10eは、端末装置に関する加入者情報を保持する。HSS10eは、端末装置の加入者情報と、端末装置が位置登録を行っているMSC10bとの対応付けを保持する。
マルチトランク装置10cは、複数の端末装置の回線を連結し、複数の端末装置同士を接続する回線連結装置である。情報配信装置10dは、少なくとも1つの回線確立後、コンテンツプロバイダーサーバ30やマルチトランク装置10cが連結を完了させるまでの間に、配信情報を回線を介して端末装置に送信する。情報配信装置10dは、音声データや、音声映像データ(AVデータ)等の配信情報を保持する。
端末装置は、例えば、移動機50aや、パーソナルコンピュータ等を用いることができる。端末装置は、PSドメイン20及びCSドメイン10を用いた通信を行う通信機能を備える。例えば、端末装置は、CSドメイン10を利用した音声通話サービスやテレビ電話通話サービス、音声映像配信サービスを利用可能な機能を備える。又、端末装置は、ウェブブラウザを備え、PSドメイン20を利用してHTTP(HyperText Transfer Protocol)により送信される情報等を利用可能である。
次に、通信システム1における具体的な動作について、図2〜図4を用いて説明する。まず、図2を用いて、コンテンツプロバイダーサーバ30が、パケット通信中の端末装置にCSドメイン10を介した接続を要求する接続要求を送信し、端末装置にCSドメイン10における回線を確立させる際の処理を説明する。以下、端末装置としてユーザAが利用する移動機50aとユーザBが利用する移動機50bを用いる場合を例にとって説明する。
移動機50aは、コンテンツプロバイダーサーバ30とPSドメイン20におけるPSコネクション100を確立している。そして、移動機50aは、パケット通信により情報を受信し、ウェブブラウザを用いて受信した情報を閲覧している。このとき、移動機50aは、例えば、CSドメイン10を利用した音声通話サービスやテレビ電話通話サービス、音声映像配信サービスの利用を、ウェブブラウザ上の操作によりコンテンツプロバイダーサーバ30に要求する。
コンテンツプロバイダーサーバ30は、移動機50aからのCSドメイン10を利用したサービスの要求を受けると、移動機50aにCSドメイン10を介した接続を要求する接続要求を送信する(101)。具体的には、コンテンツプロバイダーサーバ30は、SIPに従って接続要求を送信する。このとき、コンテンツプロバイダーサーバ30は、接続要求に、CSドメイン10の利用の要求、即ち、CSドメイン10における回線の確立の要求を示すオプションを設定し、PSドメイン20において判別可能な接続要求を生成する。
判別装置20aは、コンテンツプロバイダーサーバ30からの接続要求を受信する。判別装置20aは、接続要求がPSドメイン20の利用を要求するものか、CSドメイン10の利用を要求するものかを判別する。具体的には、判別装置20aは、接続要求にCSドメイン10における回線の確立の要求を示すオプションが設定されているか否かを判断し、接続要求がPSドメイン20におけるVoIPのセッション確立を要求するものか、CSドメイン10における回線の確立を要求するものであるかを判別する。
判別装置20aは、接続要求がPSドメイン20におけるVoIPのセッション確立を要求するものと判別した場合には、セッション管理装置20bに接続要求を転送する。判別装置20aは、接続要求がCSドメイン10における回線の確立を要求するものと判別した場合には、セッション管理装置20bを経由して、プロトコル変換装置20cに接続要求を転送する(102)。このように、セッション管理装置20bが、コンテンツプロバイダーサーバ30からの接続要求を一度、受け付け、CSドメイン10における回線確立要求の場合には、プロトコル変換装置20cに転送する。
プロトコル変換装置20cは、受信したSIPに従う接続要求をISUPに従う接続要求に変換する。まず、プロトコル変換装置20cは、接続要求に含まれる移動機50aのIPアドレスに基づいて、DNSサーバ40に端末装置の電話番号を問い合わせ、電話番号を取得する(103)。例えば、プロトコル変換装置20cは、IPアドレスを指定してE.164番号要求を行う。
DNSサーバ40には、予め、プロトコル変換装置20cは電話番号の取得を許可されていることを設定しておく。DNSサーバ40は、E.164番号要求の要求元が電話番号の取得を許可されているか否かを判断し、許可されていると判断した場合には、IPアドレスに対応する電話番号(E.164番号)を提供する。DNSサーバ40は、プロトコル変換装置20cは取得を許可されているため、電話番号を提供する。
このように、CSドメイン10を運営する通信事業者によって管理されるDNSサーバ40が、権限を有するプロトコル変換装置20cに対してのみ電話番号を提供することが好ましい。これにより、コンテンツプロバイダーサーバ30に、セキュリティやプライバシーに関わる端末装置の電話番号を提供する必要がなく、安全性を高めることができる。
尚、コンテンツプロバイダーサーバ30が、端末装置の電話番号を保持してもよい。この場合、コンテンツプロバイダーサーバ30は、保持する電話番号を用いて、端末装置にCSドメイン10を介した接続を要求する接続要求を送信できる。あるいは、DNSサーバ40をコンテンツプロバイダーが設け、DNSサーバ40は、コンテンツプロバイダーサーバ30からの接続要求に関する電話番号の問い合わせに対しては、電話番号を提供するようにしてもよい。
プロトコル変換装置20cは、接続要求に含まれる移動機50aのIPアドレスを取得した電話番号に変換する。更に、プロトコル変換装置20cは、SIPに従う接続要求をISUPに従う接続要求(ISUP信号)に変換する。そして、プロトコル変換装置20cは、変換した接続要求をCSドメイン10に転送する(104)。具体的には、プロトコル変換装置20cは、接続要求をMSC10aに送信し、MSC10aと接続する。
このように、プロトコル変換装置20cが、接続要求に含まれる端末装置のIPアドレスに基づいて端末装置の電話番号を取得し、IPアドレスを電話番号に変換して接続要求を転送することにより、コンテンツプロバイダーサーバ30が端末装置の電話番号を把握していない場合であっても、回線を確立させることができる。即ち、コンテンツプロバイダーサーバ30が電話番号を知らない端末装置に対しても、ネットワーク側でIPアドレスから電話番号を求めることにより、CSドメイン10を利用させることができ、利便性を高めることができる。
ISUPに従う接続要求(ISUP信号)を受信したMSC10aは、通常の接続要求の処理、即ち、移動機50aへの着呼処理を行う。具体的には、MSC10aは、HSS10eにSRI信号(在圏情報要求信号)を送信し、SRI信号に対するAck信号を受信する。これにより、MSC10aは、移動機50aの在圏を確認し、移動機50aが位置登録を行っているMSC10bを検出する(105)。MSC10aは、移動機50aが位置登録を行っているMSC20bに接続要求(ISUP信号)を送信する(106)。そして、MSC10bが、移動機50aに接続要求(ISUP信号)を含むページング信号を送信する(107)。このように、MSC10aは、コンテンツプロバイダーサーバ30からセッション管理装置20bを経由した接続要求を受け、通常のCSドメイン10における着信処理を移動機50aに対して行う。
移動機50aは、ページング信号に含まれる接続要求(ISUP信号)に対して応答することにより、CSドメイン10における回線を確立することができる。具体的には、移動機50aが、MSC10a、プロトコル変換装置20c、セッション管理装置20b、判別装置20aを経由して、コンテンツプロバイダーサーバ30まで接続応答を送信する。そして、コンテンツプロバイダーサーバ30と移動機50aとの間に回線200として、Uプレーン(U−plane)コネクションが確立される。これにより、移動機50aは、CSドメイン10を利用することができ、移動機50aにCSドメイン10を利用したサービスを提供できる。例えば、コンテンツプロバイダーサーバ30は、移動機50aに、CSドメイン10を利用した音声通話サービスやテレビ電話通話サービス等のリアルタイムな通信サービスを提供できる。
次に、図3を用いて、コンテンツプロバイダーサーバ30が、複数の端末装置にCSドメイン10における回線を確立させ、それらの回線をコンテンツプロバイダーサーバ30において接続する際の処理を示す。
複数の移動機50a,50bが、コンテンツプロバイダーサーバ30とPSドメイン20におけるPSコネクション100a,100bを確立している。そして、移動機50a,50bは、パケット通信により情報を受信し、ウェブブラウザを用いて受信した情報を閲覧している。このとき、移動機50a,50bのいずれか、或いは、両方が、他方の移動機と、CSドメイン10を利用して音声通話やテレビ電話通話を行いたいことを、ウェブブラウザ上の操作によりコンテンツプロバイダーサーバ30に要求する。
コンテンツプロバイダーサーバ30は、移動機50a,50bのいずれか、或いは、両方から、CSドメイン10を利用した他方の移動機との通話の要求を受けると、移動機50a,50bそれぞれにCSドメイン10を介した接続を要求する接続要求を送信する。この点以外は、図2に示した処理(101)〜(107)と同様の処理が、移動機50a,50bそれぞれについて行われる(108a,108b)。
このようにして、コンテンツプロバイダーサーバ30は、複数の移動機50a,50bそれぞれに接続要求を送信し、複数の移動機50a,50bにCSドメイン10における回線200a,200bを確立させる。具体的には、コンテンツプロバイダーサーバ30と移動機50aとの間に回線200aとしてUプレーン(U−plane)コネクションが確立され、コンテンツプロバイダーサーバ30と移動機50bとの間に回線200bとしてUプレーン(U−plane)コネクションが確立される。
コンテンツプロバイダーサーバ30は、複数の移動機50a,50bの回線200a,200bを連結し、複数の移動機50a,50b同士を接続する(109)。これにより、CSドメイン10を介した移動機50aとコンテンツプロバイダーサーバ30との通話、移動機50bとコンテンツプロバイダーサーバ30との通話に加え、移動機50aと移動機50bとの間で、CSドメイン10を介した通話が可能となる。
このように、コンテンツプロバイダーサーバ30とパケット通信中の移動機50a,50b同士を、コンテンツプロバイダーサーバ30を折り返し地点とし、CSドメイン10を介して接続することができる。これによれば、通信システム1は、PSドメイン20に接続するコンテンツプロバイダーサーバ30からの発呼により、パケット通信中の複数の移動機50a,50bにCSドメイン10における回線を確立させることができ、移動機50a,50b同士をCSドメイン10における回線により接続させて、CSドメイン10を利用させるサービスを提供できる。例えば、コンテンツプロバイダーサーバ30は、移動機50a,50bに、CSドメイン10を利用した音声通話サービスやテレビ電話通話サービス等のリアルタイムな通信サービスを提供できる。
次に、図4を用いて、コンテンツプロバイダーサーバ30が、複数の端末装置にCSドメイン10における回線を確立させ、それらの回線をマルチトランク装置10cにおいて接続する際の処理を示す。
複数の移動機50a,50bが、コンテンツプロバイダーサーバ30とPSドメイン20におけるPSコネクション100a,100bを確立している。そして、移動機50a,50bは、パケット通信により情報を受信し、ウェブブラウザを用いて受信した情報を閲覧している。このとき、移動機50a,50bのいずれか、或いは、両方が、他方の移動機と、CSドメイン10を利用して音声通話やテレビ電話通話を行いたいことを、ウェブブラウザ上の操作によりコンテンツプロバイダーサーバ30に要求する。
コンテンツプロバイダーサーバ30は、移動機50a,50bのいずれか、或いは、両方から、CSドメイン10を利用した他方の移動機との通話の要求を受けると、移動機50a,50bそれぞれにCSドメイン10を介した接続を要求する接続要求を送信する。又、プロトコル変換装置20cは、マルチトランク装置10cを経由して、ISUPに従う接続要求(ISUP信号)をMSC10aに送信する。これにより、プロトコル変換装置20cと、マルチトランク装置10cと、MSC10aとが接続する。これらの点以外は、図2に示した処理(101)〜(107)とほぼ同様の処理が、移動機50a,50bそれぞれについて行われる(110a,110b)。
このようにして、コンテンツプロバイダーサーバ30は、複数の移動機50a,50bそれぞれに接続要求を送信し、複数の移動機50a,50bにCSドメイン10における回線を確立させる。具体的には、移動機50aとマルチトランク装置10cとの間の回線と、移動機50bとマルチトランク装置10cとの間の回線が確立される。回線確立後、マルチトランク装置10cは、それぞれの回線を情報配信装置10dに接続する。
その結果、最終的に、CSドメイン10における回線300aとして、移動機50aと情報配信装置10dの間にマルチトランク装置10cを経由するUプレーン(U−plane)コネクションが確立される。又、回線300bとして、移動機50bと情報配信装置10dの間にマルチトランク装置10cを経由するUプレーン(U−plane)コネクションが確立される。
そして、コンテンツプロバイダーサーバ30は、回線連結要求(Uプレーンコネクションの連結要求)をプロトコル変換装置20cを経由してマルチトランク装置10cに送信する。回線連結要求を受信したマルチトランク装置10cは、複数の移動機50a,50bの回線300a,300bを連結し、複数の移動機50a,50b同士を接続する(111)。これにより、移動機50aと移動機50bとの間で、CSドメイン10を介した通話が可能となる。
このように、コンテンツプロバイダーサーバ30とパケット通信中の移動機50a,50b同士を、マルチトランク装置10c、即ち、CSドメイン10を折り返し地点とし、CSドメイン10を介して接続することができる。これによれば、通信システム1は、PSドメイン20に接続するコンテンツプロバイダーサーバ30からの発呼により、パケット通信中の複数の移動機50a,50bにCSドメイン10における回線を確立させることができ、移動機50a,50b同士をCSドメイン10における回線により接続させて、CSドメイン10を利用させるサービスを提供できる。マルチトランク装置20cは、特に、コンテンツプロバイダーサーバ30が回線連結機能を備えない場合に、ネットワーク側で回線を連結できるため、有効である。
情報配信装置10dは、少なくとも1つの回線確立後、マルチトランク装置10cが回線300aと回線300bとの連結を完了させるまでの間に、配信情報を回線300a,300bを介して移動機50a,50bにそれぞれ送信する。情報配信装置10dは、例えば、音声データや、音声映像データ(AVデータ)等の配信情報を送信する。音声データや音声映像データには、例えば、待機案内や広告などがある。これによれば、通信システム1は、少なくとも1つの回線確立後、マルチトランク装置10cが回線の連結を完了させるまでの間を利用して、回線を介した配信情報の提供を移動機50a,50bに対して行うことができる。特に、情報配信装置10dは、コンテンツプロバイダーサーバ30が、音声データや音声映像データ等の配信機能を備えない場合に、ネットワーク側で情報配信ができるため、有効である。
〔通信方法〕
次に、通信システム1における通信方法の手順を図5、図6を用いて説明する。図5において、点線で囲まれたA、Bの処理は、並行して行われる。又、図6において、点線で囲まれたC、Dの処理は、並行して行われる。図5,6において、コンテンツプロバイダーサーバ30とPSドメイン20との間はパケット通信が行われ、CSドメイン10と移動機50a,50bとの間は回線交換通信が行われる。
図5に、コンテンツプロバイダーサーバ30が、複数の移動機50a,50bにCSドメイン10における回線を確立させ、それらの回線をコンテンツプロバイダーサーバ30において接続する場合の手順を示す。
移動機50a,50bはそれぞれ、コンテンツプロバイダーサーバ30とPSドメイン20におけるPSコネクションを確立している(S101a,S101b)。例えば、移動機50aが、移動機50bとのCSドメイン10を利用した音声通話やテレビ電話通話を、ウェブブラウザ上の操作によりコンテンツプロバイダーサーバ30に要求する(S102)。
コンテンツプロバイダーサーバ30は、移動機50a,50bそれぞれにCSドメイン10を介した接続を要求する接続要求をSIPに従って送信する(S103a,S103b)。判別装置20aは、コンテンツプロバイダーサーバ30からの接続要求がPSドメイン20におけるVoIPのセッション確立を要求するものか、CSドメイン10における回線の確立を要求するものであるかを判別する。判別装置20aは、接続要求がCSドメイン10における回線の確立を要求するものと判別し、セッション管理装置20bを経由して、プロトコル変換装置20cに接続要求を転送する(S104a,S104b)。
プロトコル変換装置20cは、受信したSIPに従う接続要求をISUPに従う接続要求に変換し、MSC10aに送信する(S105a,S105b)。MSC10aは、受信した接続要求をそれぞれの移動機50a,50bに送信する(S106a,S106b)。
移動機50a,50bは、接続要求に対する接続応答をMSC10aに送信する(S107a,S107b)。MSC10aは、受信した接続応答をプロトコル変換装置20cに送信する(S108a,S108b)。プロトコル変換装置20cは、受信した接続応答をコンテンツプロバイダーサーバ30に送信する(S109a,S109b)。
そして、コンテンツプロバイダーサーバ30と移動機50aとの間にUプレーン(U−plane)コネクションが確立され(S110a)、コンテンツプロバイダーサーバ30と移動機50bとの間にUプレーン(U−plane)コネクションが確立される(S110b)。更に、コンテンツプロバイダーサーバ30は、移動機50a,50bの回線(Uプレーンコネクション)を連結し、移動機50a,50b同士を接続する。そして、ユーザAの移動機50aとユーザBの移動機50bは、CSドメイン10を介した通話を行う(S111)。
図6に、コンテンツプロバイダーサーバ30が、複数の移動機50a,50bにCSドメイン10における回線を確立させ、それらの回線をマルチトランク装置10cにおいて接続する場合の手順を示す。まず、図5に示したステップ(S101a,S101b〜S104a,S104b)と同様のステップ(S201a,S201b〜S204a,S204b)が行われる。
プロトコル変換装置20cは、受信したSIPに従う接続要求をISUPに従う接続要求に変換し、マルチトランク装置10cに送信する(S205a,S205b)。マルチトランク装置10cは、受信した接続要求をMSC10aに送信する(S206a,S206b)。MSC10aは、受信した接続要求をそれぞれの移動機50a,50bに送信する(S207a,S207b)。
移動機50a,50bは、接続要求に対する接続応答をMSC10aに送信する(S208a,S208b)。MSC10aは、受信した接続応答をマルチトランク装置10cに送信する(S209a,S209b)。マルチトランク装置10cは、受信した接続応答をプロトコル変換装置20cに送信する(S210a,S210b)。プロトコル変換装置20cは、受信した接続応答をコンテンツプロバイダーサーバ30に送信する(S211a,S211b)。
そして、マルチトランク装置10cが、移動機50aとマルチトランク装置10cとの間の回線と、移動機50bとマルチトランク装置10cとの間の回線をそれぞれ情報配信装置10dに接続し、情報配信装置10dと移動機50aとの間にUプレーン(U−plane)コネクションが確立され(S212a)、情報配信装置10dと移動機50bとの間にUプレーン(U−plane)コネクションが確立される(S212b)。
更に、コンテンツプロバイダーサーバ30は、移動機50a,50bからの接続応答を受信することにより、Uプレーンコネクションの確立を検出する。Uプレーンコネクションの確立を検出したコンテンツプロバイダーサーバ30は、Uプレーンコネクションの連結要求をプロトコル変換装置20cに送信する(S213)。プロトコル変換装置20cは、受信したUプレーンコネクションの連結要求をマルチトランク装置10cに送信する(S214)。マルチトランク装置20cは、移動機50a,50bの回線(Uプレーンコネクション)を連結し、移動機50a,50b同士を接続する。そして、ユーザAの移動機50aとユーザBの移動機50bは、CSドメイン10を介した通話を行う(S215)。
尚、ステップ(S212a,S212b)においてUプレーンコネクションが確立された後、ステップ(S213)、(S214)が行われ、マルチトランク装置20cが移動機50a,50bの回線(Uプレーンコネクション)の連結を完了させるまでの間、情報配信装置10dは、配信情報を回線(Uプレーンコネクション)を介して移動機50a,50bにそれぞれ送信する。
〔サービス例〕
次に、通信システム1を用いたサービス例を図7〜図10を用いて説明する。
(サービス例1)
図7(a)に示すように、移動機50aのユーザAが、PSコネクションを介したパケット通信によりコンテンツプロバイダーサーバ30が提供するチャットサービスを利用している。このとき、移動機50aが、ユーザBの移動機50bとの通話を希望する場合、図7(b)に示すように、移動機50aのウェブブラウザ上でテレビ電話サービスとユーザBを選択する。
この要求を受けて、コンテンツプロバイダーサーバ30が、移動機50a,50bにCSドメイン10を介した接続を要求する接続要求を送信し、移動機50a,50bにCSドメイン10における回線を確立させる。そして、コンテンツプロバイダーサーバ30又はマルチトランク装置20cが、移動機50a,50bの回線を連結することにより、図7(c)に示すように、移動機50aと移動機50bは、CSドメイン10を利用したテレビ電話による通話を開始する。
(サービス例2)
図8(a)に示すように、コンテンツプロバイダーサーバ30が提供するサイトに、各ユーザの移動機が写真等の画像情報をアップロードしておく。図8(b)に示すように、ユーザAの移動機50aが、PSコネクションを介したパケット通信によりサイトにアクセスし、移動機50aのウェブブラウザ上で、通話を希望するユーザBの画像を選択することにより、ユーザBの移動機50bとのテレビ電話による通話を要求する。
この要求を受けて、コンテンツプロバイダーサーバ30が、移動機50a,50bにCSドメイン10を介した接続を要求する接続要求を送信し、移動機50a,50bにCSドメイン10における回線を確立させる。そして、コンテンツプロバイダーサーバ30又はマルチトランク装置20cが、移動機50a,50bの回線を連結することにより、図8(c)に示すように、移動機50aと移動機50bは、CSドメイン10を利用したテレビ電話による通話を開始する。
あるいは、図8(d)に示すように、ユーザAの移動機50aが、PSコネクションを介したパケット通信によりサイトにアクセスしている際に、コンテンツプロバイダーサーバ30が、ユーザDの移動機から移動機50aとの通話の要求を受けると、移動機50aとユーザDの移動機にCSドメイン10を介した接続を要求する接続要求を送信し、移動機50aとユーザDの移動機にCSドメイン10における回線を確立させる。そして、コンテンツプロバイダーサーバ30が、移動機50aにユーザDからの着信を通知する。このとき、移動機50aが通話を受け入れる場合には、その旨をコンテンツプロバイダーサーバ30に通知する。
コンテンツプロバイダーサーバ30は、移動機50aからの通知を受けて、移動機50aの回線とユーザDの移動機の回線とを連結する。これにより、図8(e)に示すように移動機50aとユーザDの移動機は、CSドメイン10を利用したテレビ電話による通話を開始する。
(サービス例3)
図9(a)に示すように、移動機50aのユーザAが、PSコネクションを介したパケット通信によりコンテンツプロバイダーサーバ30が提供するサイトにアクセスしている。このとき、移動機50aが、ユーザBの移動機50bとの通話を希望する場合、移動機50aのウェブブラウザ上で移動機50bの電話番号を入力する。
この要求を受けて、コンテンツプロバイダーサーバ30が、移動機50a,50bにCSドメイン10を介した接続を要求する接続要求を送信し、移動機50a,50bにCSドメイン10における回線を確立させる。そして、少なくとも1つの回線確立後、マルチトランク装置20cが、移動機50a,50bの回線の連結を完了させるまでの間、図9(b)に示すように、情報配信装置10dが広告を移動機50aに回線を介して所定時間送信する。その後、図9(c)に示すように、移動機50aと移動機50bは、CSドメイン10を利用したテレビ電話による通話を開始する。これにより、コンテンツプロバイダーサーバ30は、移動機50aに広告を受信させることにより、通話料金を無料とするサービスを提供することができる。
(サービス例4)
図10(a)に示すように、移動機50aはバーコードを読み取ることにより、コンテンツプロバイダーサーバ30が提供するサイトにアクセスする。図10(b)に示すように、移動機50aは、ウェブブラウザ上でテレビ電話録音を選択することにより、移動機50bに提供したい動画メッセージ等をコンテンツプロバイダーサーバ30に記録することを要求する。
この要求を受けて、コンテンツプロバイダーサーバ30が、移動機50aにCSドメイン10を介した接続を要求する接続要求を送信し、移動機50aにCSドメイン10における回線を確立させる。そして、図10(c)に示すように、移動機50aは、CSドメイン10を利用したテレビ電話による通話により、コンテンツプロバイダーサーバ30に動画メッセージ等を送信する。コンテンツプロバイダーサーバ30は、移動機50aによる動画メッセージ等を移動機50bに送信する。
〔効果〕
通信システム1及び通信方法によれば、PSドメイン20に接続するコンテンツプロバイダーサーバ30から、パケット通信中の移動機50a,50b等の端末装置に接続要求を送信でき、CSドメイン10に転送することができる。そのため、PSドメイン20に接続するコンテンツプロバイダーサーバ30からの発呼により、パケット通信中の端末装置にCSドメイン10における回線を確立させることができ、CSドメイン10を利用させることができる。
よって、通信システム1及び通信方法を利用することにより、例えば、以下のような効果を得ることができる。CSドメイン10、PSドメイン20を運営する通信事業者は、コンテンツプロバイダーからCSドメイン10の通信料を取得することができ、新たな収益モデルを築くことができる。この場合、CSドメイン10及びPSドメイン20両方の通信料を管理する課金管理装置を設けることができる。又、コンテンツプロバイダーは、端末装置のユーザや広告主から料金を取得することができる。
又、コンテンツプロバイダーがCSドメイン10を用いたサービスを提供したい場合、新たな設備を設ける必要がなく、多額の投資を必要としない。即ち、コンテンツプロバイダーサーバ30はPSドメイン20に接続さえしていれば、プロトコルの変換等はPSドメイン20において行われるため、安価に付加価値のあるサービス(CSドメイン10とPSドメイン20とを連動したサービス)を提供することができる。
しかも、端末装置が、コンテンツプロバイダーサーバ30にアクセスし、ウェブブラウザを用いた閲覧や、PSドメイン20を利用したアプリケーションの利用等を行っているとき(パケット通信中)に、CSドメイン10における回線を確立し、CSドメイン10を利用できる。そのため、CSドメイン10の有効活用ができる。
更に、端末装置のユーザの手を煩わすことなく、コンテンツプロバイダーサーバ30からの発呼により、CSドメイン10を利用したサービスを提供できる。しかも、コンテンツプロバイダーサーバ30が発呼するため、端末装置のユーザに課金されないCSドメイン10を利用したサービスを提供できる。又、コンテンツプロバイダーサーバ30は、端末装置のユーザに、通話を行いたい相手の電話番号を知らない場合であっても通話を可能とするサービスを提供できる。よって、端末装置のユーザはプライバシーが担保された上で、相手の電話番号を知らない場合であっても通話が可能となる等の付加価値のあるサービスを受けることができる。
本発明の実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回線の確立を示す図である。 本発明の実施形態に係る複数回線の確立(コンテンツプロバイダーサーバ折り返し)を示す図である。 本発明の実施形態に係る複数回線の確立(マルチトランク装置折り返し)を示す図である。 本発明の実施形態に係る通信方法の手順(コンテンツプロバイダーサーバ折り返し)を示す図である。 本発明の実施形態に係る通信方法の手順(マルチトランク装置折り返し)を示す図である。 本発明の実施形態に係るサービス例1を示す図である。 本発明の実施形態に係るサービス例2を示す図である。 本発明の実施形態に係るサービス例3を示す図である。 本発明の実施形態に係るサービス例4を示す図である。
符号の説明
1…通信システム
10…CSドメイン
10a,10b…MSC
10c…マルチトランク装置
10d…情報配信装置
10e…HSS
20…PSドメイン
20a…判別装置
20b…セッション管理装置
20b…MSC
20c…プロトコル変換装置
20c…マルチトランク装置
20d…GGSN
20e…SGSN
30…コンテンツプロバイダーサーバ
40…DNSサーバ
50a,50b…移動機

Claims (5)

  1. パケット交換網に接続するサーバであって、パケット通信中の端末装置に前記パケット交換網又は回線交換網を介した接続を要求する接続要求を送信すサーバと、
    前記サーバから受信した前記接続要求が前記パケット交換網を介した接続を要求するか前記回線交換網を介した接続を要求するかを判別する判別装置と、
    前記パケット交換網を介した接続を管理するセッション管理装置と、
    前記回線交換網を介した接続を要求する前記接続要求を受信した場合に、該接続要求を前記回線交換網における通信プロトコルに従う接続要求に変換し、該変換により得られた接続要求を前記回線交換網に転送するプロトコル変換装置と
    を備え
    前記判別装置は、前記サーバから受信した前記接続要求が前記パケット交換網を介した接続を要求すると判別した場合には該接続要求を前記セッション管理装置に転送し、前記サーバから受信した前記接続要求が前記回線交換網を介した接続を要求すると判別した場合には該接続要求を前記セッション管理装置を経由して前記プロトコル変換装置に転送することを特徴とする通信システム。
  2. 前記サーバは、複数の前記端末装置に前記接続要求を送信し、前記複数の端末装置に前記回線交換網における回線を確立させ、
    前記複数の端末装置の回線を連結し、前記複数の端末装置同士を接続する回線連結装置を備えることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 少なくとも1つの前記回線確立後、前記連結完了までの間に、配信情報を前記回線を介して前記端末装置に送信する情報配信装置を備えることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記プロトコル変換装置は、前記接続要求に含まれる前記端末装置のIPアドレスに基づいて前記端末装置の電話番号を取得し、前記IPアドレスを前記電話番号に変換して前記接続要求を転送することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. パケット交換網に接続するサーバが、パケット通信中の端末装置に前記パケット交換網又は回線交換網を介した接続を要求する接続要求を送信し、
    判別装置が、前記サーバから受信した前記接続要求が前記パケット交換網を介した接続を要求するか前記回線交換網を介した接続を要求するかを判別し、
    前記判別装置が、前記サーバから受信した前記接続要求が前記パケット交換網を介した接続を要求すると判別した場合には該接続要求を前記パケット交換網を介した接続を管理するセッション管理装置に転送し、
    前記判別装置が、前記サーバから受信した前記接続要求が前記回線交換網を介した接続を要求すると判別した場合には該接続要求を前記セッション管理装置を経由してプロトコル変換装置に転送し、
    前記プロトコル変換装置が、前記回線交換網を介した接続を要求する前記接続要求を受信した場合に、該接続要求を前記回線交換網における通信プロトコルに従う接続要求に変換し、該変換により得られた接続要求を前記回線交換網に転送することを特徴とする通信方法。
JP2004260316A 2004-09-07 2004-09-07 通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP4460400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260316A JP4460400B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 通信システム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260316A JP4460400B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080693A JP2006080693A (ja) 2006-03-23
JP4460400B2 true JP4460400B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36159811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260316A Expired - Fee Related JP4460400B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 通信システム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460400B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710950B2 (en) * 2006-02-06 2010-05-04 Research In Motion Limited System and methods for originating a SIP call via a circuit-switched network from a user equipment device
US7764610B2 (en) 2006-03-28 2010-07-27 Nec Corporation Base station control apparatus and domain access regulating method
SG141405A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-28 Research In Motion Ltd System and method for originating a sip call via a circuit-switched network from a user equipment device
EP2169976A1 (en) 2007-06-28 2010-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system and call/session control apparatus
JP2009296077A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nec Corp 移動体通信システム、ノード装置および網間移行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006080693A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9825780B2 (en) Method and system for providing information of related communication sessions in hybrid telecommunication networks
JP4354643B2 (ja) インテリジェントネットワークとパケットデータネットワークとのインターオペラビリティ
EP1334639B1 (en) Optimal gateway discovery while roaming
US9203970B2 (en) Method and system for retrieving network addresses in hybrid telecommunication network
US7899465B1 (en) Method and system of call routing depending on caller location in mobile IP network
JP2009544200A (ja) ネットワークにアクセスする方法、システムおよびデバイス
WO2007066364A1 (en) Method of enabling a combinational service and communication network implementing the service
US8812557B2 (en) Database and a method for obtaining the address of a quality of service and charging control entity in an IMS network using such a database
WO2008000192A1 (fr) Procédé d'accès au réseau de terminaux, système d'accès au réseau et équipement de passerelle
CN100544371C (zh) 在综合业务中实现能力协商的方法
JP4460400B2 (ja) 通信システム及び通信方法
KR20030058553A (ko) 이동통신 시스템에서의 컨텐츠별 과금 데이터 생성 방법
KR101136712B1 (ko) VoIP 서비스 방법 및 장치
KR100560144B1 (ko) 이동통신망을 이용한 인스턴트 메시지 송수신 서비스 방법및 시스템
KR20070087168A (ko) 통신 시스템 내의 이동 정보 서버로의 액세스 모니터링
KR100501170B1 (ko) 무선 데이터 서비스를 위한 동적 액세스 네트워크 선택시스템 및 방법
JP4474244B2 (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
KR100462026B1 (ko) 이동 멀티미디어 서비스를 위한 프록시 서버 장치 및폴리시 제어 방법
KR100657633B1 (ko) 이동통신망을 이용한 전자 파일 송수신 서비스 방법
WO2007105888A1 (en) Method and system of providing packet data service to terminal equipment in dormant state
CN101317389A (zh) 用户接入网络的方法、系统及设备
JP2004364311A (ja) インターネット・プロトコル・エンドポイント用の通信装置識別情報の呼制御コンポーネント収集
KR100873805B1 (ko) 전화번호 기반의 모바일 메신저 서비스에서 ims도메인과 비ims 도메인의 연동을 위한 방법 및 시스템과장치
JP2004193984A (ja) 通信システム、通信方法、サーバ、通信端末、プログラム、並びに、記録媒体
WO2004066659A1 (en) Method for using a special apn for application level signalling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees