JP4460152B2 - 動作チャネル選択を統括するための方法および装置 - Google Patents

動作チャネル選択を統括するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4460152B2
JP4460152B2 JP2000509163A JP2000509163A JP4460152B2 JP 4460152 B2 JP4460152 B2 JP 4460152B2 JP 2000509163 A JP2000509163 A JP 2000509163A JP 2000509163 A JP2000509163 A JP 2000509163A JP 4460152 B2 JP4460152 B2 JP 4460152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
priority
selective
selective messaging
priority signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000509163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515293A (ja
Inventor
ヨーロエン・ピーター・ドーレンボッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2001515293A publication Critical patent/JP2001515293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460152B2 publication Critical patent/JP4460152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Description

(産業上の利用分野)
本発明は、一般に、通信システムに関し、さらに詳しくは、動作チャネル選択を統括するための方法および対応する装置に関するが、それに限定されない。
【0001】
(従来の技術)
通信システム、特にメッセージングおよびページング・システムまたはサブシステムは、概略的に定められたエリア上をカバーする無線周波数を有するチャネル上で一般に動作する。これらのシステムが担当する加入者の数は、チャネルのスペクトル容量(spectral capacity)によって制限され、この容量とはチャネルが伝達できる情報量のことである。加入者の数が増加すると、あるいはある加入者またはメッセージング・ユニットがチャネル上で伝達または受信したい情報量が増加すると、追加チャネルおよび周波数を有する余分なシステムまたはサブシステムを採用するしかない。
【0002】
これら余分なシステムまたはチャネルは、システム・オペレータやメッセージング・ユニットまたはそのユーザにとって問題になる可能性がある。特に、ユニットおよびシステム用の動作チャネルは、リトライすることや複数チャネル上でメッセージを放送することによって生じるシステム容量の過度な浪費をせずに、メッセージをユニットに配信できるように統括(coordinate)しなければならない。そのため、それぞれが異なるチャネル上で動作できる複数のメッセージング・ユニットを携帯するなど、さまざまな手法が提案・利用されてきた。明らかに、これは多分に面倒で不便である。別の手法では、例えば初期起動時に、メッセージング・ユニットに対して順序化されたチャネル・リストを提供する。ユニットは、パワーアップ時に、順序リスト(ordered list)を探し、動作チャネルを選択し、確実に受信できる最高順序または最高ステータスのチャネルを監視し続ける。ユニットは、現チャネルが失われるとリストを再走査でき、あるいはバックグランド走査の場合のように随時再走査できる。この手法は比較的柔軟性がなく、具体的には、2本またはせいぜい3本のチャネルの場合に通常限定される。
【0003】
システムは、複数チャネル上でメッセージを複製するが、これは非効率的にチャネル容量を利用し、基本的には余分なチャネルの目的を無効にする。一つの手法がGaskillらによる米国特許第4,897,835号によって提案されている。Gaskillらによると、メッセージング・システムがメッセージング・ユニットに特定のチャネルに同調するように指示することが示唆されている。以降のメッセージは、そのチャネル周波数上でのみ放送される。Gaskillの問題点には、メッセージング・ユニットがいるであろうすべてのチャネル上で同調メッセージを送信し、そのため容量を無駄にすることや、またメッセージング・ユニットが同調メッセージを受信せずに、その後のメッセージを失う可能性があることが含まれる。
【0004】
明らかに、システムおよびメッセージング・ユニットがメッセージング・ユニットに利用可能であり、利用される動作チャネルを適切かつ定期的に統括,修正および実施することを自動的に可能にする必要性がある。
【0005】
(好適な実施例の説明)
新規と考えられる本発明の特徴は、特許請求の範囲において具体的に記載されている。ただし、本発明は、その更なる利点とともに、添付の図面を参照することによって最もよく理解されよう。
【0006】
本開示は、複数の周波数を利用してエリア・ワイドなカバーを行うように構成された選択的メッセージング・システムおよびその構成要素などの通信システムに関し、さらに具体的には、このようなシステムで利用される動作チャネルの統括(coordination)を促進するための方法および装置に関する。一実施例は、選択的メッセージング・ユニットにおいて動作チャネル・セットを選択する方法である。本方法は、第1チャネルおよび第2チャネルにそれぞれ対応する第1優先信号(priority signal)および第2優先信号を検出すること;前記第1優先信号および第2優先信号を比較して、比較を行うこと;および前記比較に基づいて、前記第1チャネルおよび第2チャネルから動作チャネルを選択することを含む。
【0007】
本方法はさらに、好ましくは、前記第1および第2チャネルを含むチャネル・リストを走査して、複数の同等なステータスのチャネルを検出する段階を含む。本方法の段階は、好ましくは、動作チャネルが本方法に従って選択される際に、一般にバックグランド走査というプロセスにおいて随時反復される。いずれにせよ、本発明が、好適なように、双方向システムにおいて採用される場合には、選択された動作チャネル上で登録する段階を一般に含む。
【0008】
チャネル嗜好(channel preference)を選択的メッセージング・ユニットに通信する関連方法は、選択的メッセージング・システムにおいて設定される。本方法は、第1チャネルおよび第2チャネルから優先チャネル(preferred channel)を選択すること;第1チャネルに対して第1優先度を設定し、第2チャネルに対して第2優先度を設定することであって、第1優先度および第2優先度は、例えば第1優先度が第2優先度よりも優先して選択され、それにより優先チャネルに対応したり、指示したりあるいは反映させること;および前記優先チャネルに対応する選択的メッセージング・ユニットへのメッセージをスケジューリングすることを含む。好ましくは、メッセージは第1チャネルおよび第2チャネル上でスケジューリングされ、ユニットは、両方のメッセージを受信すると、例えば、第1チャネルを第2チャネルと比較することによって優先チャネルを選択もしくは識別し、もしくは受信したチャネルのみを利用する。
【0009】
優先チャネルを選択するためのさまざまな方法が考えられるが、好適な手法は、動作パラメータまたはオペレータ嗜好(operator preference)を監視して、嗜好評価に対応するため、前記動作パラメータまたはオペレータ嗜好もしくはそれぞれの組み合わせに従ってチャネル・リストからチャネルを順序決めまたはランク順序決めを行う段階を含む。チャネル負荷(channel loading)などの動作パラメータや、チャネル可用性(channel availability)などのオペレータ嗜好の、保守や異常事態による変化を探して検出し、またそれに応答して、選択,設定およびスケジューリングする段階を反復する段階も好ましくは含まれる。
【0010】
装置の実施例は、動作チャネルを選択するように構成された選択的メッセージング・ユニットである。この選択的メッセージング・ユニットは、チャネルを走査し、かつ第1チャネルおよび第2チャネルにそれぞれ対応する第1優先信号および第2優先信号を検出する受信機;および前記受信機に結合され、前記第1優先信号および第2湯前記信号を比較し、またそれに応答して、前記第1チャネルおよび第2チャネルから動作チャネルを選択するように構成されたコントローラを含む。前記受信機およびコントローラは、上記の方法に関連する同様な段階をさらに実施する。さらに、双方向形式の選択的メッセージング・ユニットは、前記コントローラに結合され、前記動作チャネル上で登録信号を送信すべく動作する送信機を有する。
【0011】
更なる装置の実施例は、チャネル嗜好(channel preference)を選択的メッセージング・ユニットに通信するように構成された選択的メッセージング・システム・コントローラである。前記選択的メッセージング・システムは、第1チャネルおよび第2チャネルを含むチャネル・リストを格納するメモリ;および前記第1チャネルおよび第2チャネルから優先チャネルを選択し;前記第1チャネルに対して第1優先度を設定し、第2チャネルに対して第2優先度を設定し、前記第1優先度および第2優先度は前記優先チャネルに対応するように選択され、その後、前記優先チャネルに対応する選択的メッセージング・ユニットへのメッセージをスケジューリングするプロセッサを含む。このメッセージは、好ましくは、2つのメッセージであって、一方のメッセージは第1チャネル上で、もう一方は第2チャネル上である。
【0012】
選択的メッセージング・システム・コントローラのメモリは、好ましくは、さまざまな動作パラメータおよび動作嗜好を格納する。プロセッサは、これらのパラメータおよび嗜好を監視し、チャネルを利用するための嗜好に従って、動作パラメータまたは動作嗜好のうちの一つまたはそれ以上、もしくはその組み合わせに対応する、あるいはそれらに従って、チャネル・リストからチャネルを順序決め、もしくはランク順序決めする。プロセッサがパラメータまたは嗜好の変化を検出すると、好ましくは、選択,設定およびスケジューリングの動作を反復する。
【0013】
本発明の更なる詳細について、複数のメッセージング・ユニット(そのうち2つを図示)(135,137)と通信する、代表的なページングまたはメッセージング・システム(100)であって、好ましくは選択的双方向メッセージング・システム、あるいは単方向メッセージング・システム、を示す図1を参照されたい。メッセージング・システム(100)は、公衆電話交換網(101)などのメッセージ源に結合されたゲートウェイまたは端末(103)を含む。端末(103)は、モトローラ社からWMG(商標)として入手可能であり、また他の製造業者からも入手可能である。この端末は、本明細書で説明する発明の原理で適切に修正された、Motorola RF CONDUCTOR(商標)などのシステム・コントローラまたはコントローラ(105)に結合され、多くの場合、このコントローラと共載される。交換機ポート(switch port)(102)によって互いに結合された端末(103)およびシステム・コントローラ(105)は、各メッセージング・ユニット(135,137)への宛先アドレス(destination address)を有するメッセージなどのメッセージを、端末(103)からシステム・コントローラ(105)に通信し、あるいは双方向システムの場合には、各応答を端末(130)に返信し、ひいてはPSTN(101)および発呼者に返信する。
【0014】
メッセージング・システム(100)は、出ネットワーク・チャネル(outbound network channel)(107)によって送信機ポート(106)を介してコントローラに結合された、複数の送信機を含み、そのうち5機を第1ないし第5送信機(111〜115)として図示する。送信機は、例えば、Motorola NUCLEUS IT(商標)送信機として入手可能であり、また他の業者からも入手可能である。出ネットワーク・チャネル(107)は、好ましくは、専用電話回線(leased telephone line)であるが、無線または衛星リンクを含め、適切なネットワーキングまたは通信プロトコルで動作する任意の適切なメディアでもよい。システムまたはサブシステム、特にコントローラおよび送信機は、図5を参照して以下で説明するエリアなど、一つまたはそれ以上の地理的エリア,サービス・エリアまたはゾーンにおいてカバーし、サービスを提供するように構成・構築され、動作する。なお、図1のシステムは一例に過ぎず、ここで図示しない、あるいはここでは関係ない、より多くの他の機器が実際のシステムでは必要とされることを理解されたい。
【0015】
さらに、メッセージング・システム(100)は、好適な双方向形態では、ネットワーク・チャネル(109)によって受信機ポート(110)を介してシステム・コントローラ(105)に結合された、図示の4つの基地受信機(117〜120)などの複数の基地受信機(base receiver)を含む。ネットワーク・チャネルは、好ましくは、専用電話回線であり、もしくはチャネル上で予想されるトラヒックに必要な帯域幅を有する任意の他の適切なネットワーク・リンクでもよい。一般に、少なくとも一部の基地受信機は、送信機とは異なる地理的位置に配備され、送信機よりも多くの受信機が一般に配備される。
【0016】
概して、メッセージング・システムは、モトローラ社によるFLEX(商標)単方向プロトコル、または好ましくはReFLEX(商標)双方向プロトコルなどのプロトコルを利用するスケジューリング・システムであり、ここですべての入メッセージまたは出メッセージは、それぞれ通常は異なる無線周波数である出チャネルまたは入チャネル上のタイム・フレーム内のタイム・スロット内で送信される。一般に、あるシステム内では、特にシステム内のゾーンまたはサブシステム内では、すべての送信機は同一の出周波数または出チャネル上で動作し、多くの場合、同報(simulcast)(ほぼ同じローンチタイム(launchtime))モードで動作する。対照的に、図5に示すような、重複するカバーを行うシステムまたはサブシステムは、異なるチャネルおよび周波数上で通常動作する。システム・コントローラは、このシステムのサービスに登録または加入したメッセージング・ユニットの出メッセージまたは入メッセージをスケジューリングすることを含め、システムの制御を行う。システム・コントローラ(105)は、スケジュールを管理し、必要な場合にどのチャネルか、そしてそれぞれの送信機または無線周波数を指定し、メッセージング・ユニットのメッセージを、各チャネルの全体的なスケジュール内のいつ送信するのかを指定し、メッセージング・ユニットにメッセージを受信するタイム・スロットを通知し、また双方向ユニットの場合には、スロット式ALOHAコンテンション・アルゴリズム(slotted ALOHA contention algorithm)に従って、メッセージの受信を肯定応答する予定の入タイム・スロットはどれか、および意志的に発信したメッセージについて利用可能な入スロットはどれかを通知する。
【0017】
制御メッセージまたはブロック・メッセージを含む出メッセージは、順方向無線チャネルまたは出無線チャネル(123,125)上の特定の時間において、システム・プロトコルに従って、図示のメッセージング・ユニット(MU)(135,137)などの一つまたはそれ以上のメッセージング・ユニットにその後送信するために、送信機に転送される。登録要求の場合のように意志的に、あるいは肯定応答(acknowledgment)の場合のように受信メッセージに応答して、メッセージング・ユニット(135)から発信されるメッセージは、逆方向無線チャネルまたは入無線チャネル(129)によって、ひとつまたはそれ以上の基地受信機に結合され、ここでこれらのメッセージは、入チャネルまたはネットワーク・チャネル(109)上でシステム・コントローラに転送または中継される。システム・コントローラは、中継など、スケジューリング判定のためにこれらの入メッセージを利用し、また例えば、これらのメッセージがユーザ宛先に宛てられている場合には、端末に転送し、またこれらのメッセージを動作パラメータとして利用して、さまざまなトラヒック解析およびシステム管理もしくはコンフィギュレーション機能を実行できる。
【0018】
システム・コントローラ(105)のさらに詳細な図を参照して、コントローラの概略的な動作および基本的な構造について説明する。上記のように、コントローラまたはメッセージング・システム・コントローラは、一つまたはそれ以上のチャネルまたは動作チャネル上でメッセージをスケジューリングするように適応される。メッセージング・システム・コントローラは、好ましくはSun Microelectronics社によって主に設計・提供されている32ビットSuperSPARCマイクロプロセッサに基づいたプロセッサ(131)を含む。
【0019】
プロセッサ(131)は、さまざまな入出力ポート、特に、交換機,送信機および受信機ポート(102,106,110),好ましくは端末であるオペレータI/O(132),さらにメモリ(133)に結合される。メモリ(133)は、すべてのオペレーティング・ソフトウェアと、システム・コントローラ(105)が必要とするデータベース情報とを格納するために適切なディスク/ROM/RAMベースの格納装置である。図1の一例としての図では、コントローラは単一の装置として示されている。ただし、コントローラおよび端末(103)のいずれかもしくはその両方は、分散された端末または分散されたコントローラ機能または資源で構成されてもよく、あるいは複数の物理的な位置に共載もしくは配置してもよい。この状態は、例えば一種のローミング(roaming)機能を含んだ図5のシステムのような大きなページング・システムにおいて生じる可能性が高い。同様に、図1は一つのコントローラおよび他のシステム構成要素を示しているが、これらの機能のすべては、システム負荷および複雑度さらには多数の他の変数に応じて、一つの位置または複数の位置に配置してもよい。
【0020】
また、システム・コントローラ(105)のメモリ(133)は、システム・コントローラ(105)によって管理される複数の送信機によって利用されるチャネル・リスト上の情報を保持するために用いられる。ここで、メモリ(301)の内容の図式的なマップの図3を参照されたい。一般に、このマップは、システム・コントローラのメモリ(133)または選択的メッセージング・ユニットのメモリ(221)のいずれかに適用される。選択的メッセージング・ユニットの可能な動作チャネルのリストは、システム・コントローラ(105)が利用するチャネル・リストのサブセットであり、選択的メッセージング・ユニットが起動されるとき、あるいはサービスに最初に加入するときに、一般に決定される。いずれにせよ、メモリは、ユニットの可能な動作チャネル(チャネルA〜チャネル..)(303〜307)を収容する。メモリは、チャネル・リストだけでなく、オペレーティング・システム(312),他のデータベース(314)および他の機能(316)を含むことができる。また、好ましくは、メモリは、チャネル(チャネルA〜チャネルE)に関連して、それぞれ対応する優先度(優先度1〜優先度5)(321〜325)と、任意であるがステータス(ステータスa〜ステータスe)(331〜335)も含む。起動時に、選択的メッセージング・ユニットは、動作チャネル、例えばチャネル(223)が与えられ、通常このチャネルはリスト内の他のチャネルよりも高いステータスを有する。このより高いステータスのチャネルは、出(outbound)および、好ましくは、入(inbound)周波数またはチャネルであり、チャネルA(303)またはメモリ内の「最高(top)」位置を占める。通常、大きなカバー・エリアや、領域全体(region wide)のチャネルなどの他の動作チャネルは、異なる、また通常より低いステータス・レベルを有する。優先度(321〜325)またはチャネル優先度は、選択的メッセージング・ユニットが、以下で説明するように、チャネルを走査または監視しているときに受信するチャネルについて受信する情報に対応する。
【0021】
システム・コントローラ(103)がメッセージを選択的メッセージング・ユニットに送信すると、メッセージは図4に示す一例としてのプロトコル図(401)に示す情報を含む。同期(SYNC)(403)は、着信信号と選択的メッセージング・ユニットの同期を行い、周知である。メッセージのデータ(409)部分は、アドレス/ベクトル・フィールド(470)において識別された選択的メッセージング・ユニットのユーザに伝えるべき情報を一般に含む。このフィールドは、選択的メッセージング・ユニットに対応するアドレスと、データまたはメッセージ・フィールド(409)における位置を指す対応するベクトルとを有する。
【0022】
ブロック情報ワード、すなわちBIW(405)は、選択的メッセージング・ユニットにさまざまなシステム・コンフィギュレーション・パラメータを通知するために、システム・コントローラ(105)によって利用される。BIWに含まれるのは、選択的メッセージング・ユニットが現在受信している、周波数またはチャネル、もしくはゾーンなどの他のカバー項目を表すまたは対応するチャネル(407)である。また、BIWは、システム・コントローラ(105)によって決定されたチャネル(407)またはゾーンに対応する優先度(priority)(411)を含む。この優先度(411)は、システム・コントローラ(105)が、メッセージング・ユニットによる動作チャネルの選択を静的にまたは動的に統括もしくは開始することを可能にする。登録などによって選択されると、このチャネルは、メッセージを選択的メッセージング・ユニットに送信または配信するために、コントローラによって利用される。任意であるが、BIW(405)は、ステータス・フィールド(410)を含んでもよい。もしあれば、このステータスは、すべての関連ユニットのチャネルのステータスを変更するために利用できる。チャネルの優先度はコントローラによって決定され、以下でさらに説明するように、各チャネル上の負荷や、所望のサービス・レベルなどのオペレータ嗜好や、他のチャネル可用性条件(channel availability criteria)など、一つまたはそれ以上の動作パラメータに基づく。
【0023】
本開示の説明をさらに続けて、以下の説明では、ユニット(135)などの選択的メッセージング・ユニットのブロック図である図2を参照されたい。選択的メッセージング・ユニットは、モトローラ社および他の業者から入手可能であり、一般にページャとして知られている。通常のページャは、本明細書に開示される発明の原理に従って修正する必要があり、この修正は、本明細書における原理に鑑み、当業者によって容易に実施されるオペレーティング・システムの変更である。図3は、動作チャネルの選択を統括するために構成・構築された選択的メッセージング・ユニットを示す。このユニットは、受信機(217)および送信機(223)に結合されたアンテナ(139)を含む。アンテナ(139)は、無線信号を吸収し、この信号を受信機(217)に結合し、また好適な双方向選択的メッセージング・ユニットでは、アンテナに結合された無線信号を送信機(223)から放射すべく動作する。ユーザI/O(325)は、送信機および受信機ならびにコントローラ(319)に結合され、またディスプレイおよびプッシュボタンなどの媒体を表し、この媒体によって、選択的メッセージング・ユニットおよびユーザは、適切なフォーマットでメッセージと、多くの場合に好適な双方向メッセージング・ユニットでは、応答を送信する。
【0024】
受信機は、フィルタ,増幅器,ミキサ,周波数発生装置またはシンセサイザ,復調器,復号器など、一般に知られた要素を含み、またコントローラ(219)に結合され、このコントローラ(219)の制御下にある。コントローラは、例えば、シンセサイザをプログラムして、それにより受信機をチャネルに同調させ、受信機がチャネルを監視して、このチャネル上で各メッセージを受信すべく動作することを可能にする。受信機は、チャネルを走査し、あるいはシンセサイザが一つのチャネルから別のチャネルに連続的にプログラムされている場合には走査しつづける。メッセージが復号される、あるいは部分的に復号されると、受信機は、コントローラとともに、メッセージを調べて、BIW(411)が該当するかどうかを確認し、また例えば、選択的メッセージング・ユニットのアドレスとの一致についてアドレス・フィールドを調べる。BIW,各システム・コンフィギュレーション・コマンドまたは情報が適切に利用できる場合、チャネルまたはゾーンはチャネル・リストと相互参照でき、またステータス(410)および優先度(411)は、もしあれば、適宜リスト内で更新できる。
【0025】
選択的メッセージング・ユニットは、動作チャネルを選択し、あるいは動作チャネルの選択を促進するように構成される。そのためには、受信機(217)は、選択的メッセージング・ユニットのメモリ(221)に格納されたチャネルまたはチャネル・リストを走査する。すべてではないにしろ、チャネル・リスト内の多くのチャネルは関連する優先度を有し、一方、チャネルを走査する際に、受信機は、チャネルまたはゾーンに対応する優先信号として、BIW(407)からの優先度を検出する。受信機(217)に結合されたコントローラ(219)は、これらの優先信号を比較するように構成される。優先信号に対する比較に基づいて、コントローラは、チャネル・リストから動作チャネルを選択する。チャネル・リストが優先度のある、および優先度のないさまざまな状態のチャネルを含むところの好適な形態では、受信機(217)は、走査する際に、複数の同等なステータスのチャネルのエリアが存在することを検出する。この場合、最も高い優先度のチャネルまたは最も適切な優先度のチャネルが動作チャネルとして選択される。好ましくは、受信機(217)およびコントローラ(219)はともに、最適な動作チャネルの選択を更新するために、走査,検出および比較を含む上記の動作を折々もしくは周期的に反復する。選択的メッセージング・ユニットが最適な動作チャネルを判定すると、好適な双方向選択的メッセージング・ユニットにおいて、コントローラ(319)に結合される送信機(323)は、選択的メッセージング・ユニットおよび所望の、あるいは選択された動作チャネルを識別する入チャネル上で登録メッセージを形成・送信することを含め、周知の手順に従って、この動作チャネル上で選択的メッセージング・システムに登録するために用いられる。
【0026】
図5のカバー・マップを参照して、以下の例について説明する。領域全体の動作チャネルE(504)または周波数が担当する領域全体のエリア(503)は、この領域全体エリア内の選択的メッセージング・ユニットのシステム・カバレッジを表し、提供する。この領域全体の動作チャネルまたは周波数は、通常、選択的メッセージング・ユニットメモリ内の動作チャネルのリストにある他のチャネルよりも低いステータスを有するか、割り当てられる。さらに、低い優先度は、選択的メッセージング・システム・コントローラによってチャネルE(504)に割り当てることができる。低優先度のチャネルは出周波数またはチャネルであり、双方向システムでは入周波数またはチャネルであり、メモリ内の「最低(bottom)」位置付近のチャネルE(306)を占める。領域全体エリアまたは位置内では、2つのローカル・カバー・エリア(505,507)またはゾーンが示されている。これらのローカル・カバー・エリアまたはゾーンは、これらのエリア内のメッセージング・ユニットに対するカバーまたはサービスのローカル・ゾーンを提供し、これら2つのカバー・エリアのそれぞれは、異なる動作チャネルまたは周波数、それぞれチャネルAおよびチャネルB(506,508)上で動作する。エリア(509)は、2つのローカル・カバー・エリアが重複するカバーを有するまたは提供する領域を表す。この重複するエリアでは、2つの動作チャネルまたは周波数のいずれかが、エリア(509)内の選択的メッセージング・ユニットにメッセージまたはサービスを提供するために利用される。
【0027】
エリア(509)を担当するのにどのチャネルを利用するのかを判定するためには、選択的メッセージング・システム・コントローラ(105)は、エリア(509)付近のカバー・エリア(505,507)で動作する選択的メッセージング・ユニットにチャネル嗜好(channel preference)を通信するように構成される。選択的メッセージング・システム・コントローラのメモリ(133)は、利用可能な動作チャネルのリストまたは集合的なカバー・エリアのチャネル・リストを格納し、このリストは、第1ゾーンまたはチャネル、すなわちチャネルA(506)と、第2ゾーンまたはチャネル、すなわちチャネルB(508)とを含む。選択的メッセージング・システム・コントローラのプロセッサ(131)は、第1チャネルおよび第2チャネルから優先動作チャネルを選択するプロセスを処理あるいは命令する。これは、第1チャネルであるチャネルA(506)に対して第1優先度を設定し、第2チャネルであるチャネルB(508)に第2優先度を設定することによって行われる。第1および第2優先度は、好ましくは、2つの優先度の比較がチャネルのうちの一方、すなわち優先チャネルを生じるように、優先チャネルに対応すべく選択される。プロセッサ(131)によって優先チャネルが選択されると、選択的なメッセージング・システム・コントローラは、カバー・エリア内の選択的メッセージング・ユニットのために、優先チャネルに対応するメッセージをスケジューリングする。
【0028】
好適な形態では、このメッセージは各チャネル上のメッセージを含み、ここでこれらのメッセージは、このチャネルのBIWにおける各チャネルのそれぞれの優先度を反映する。選択的メッセージング・ユニットにて、受信機は両方のBIWを検出し、優先度の比較は優先チャネルに対応する。例えば、オペレータがエリア(507)ではなくてカバー・エリア(505)を嗜好すると仮定する。静的なものであれ、動的なものであれ、無数の起こりそうにないことがこの嗜好に影響を及ぼすかもしれないが、比較的小さいエリア(505)がチャネルA(506)上の通常より少ない負荷において反映されると仮定する。このことを把握すると、オペレータは、重複するエリア(509)における選択的メッセージング・ユニットに対するサービスをチャネルAに向けたいと思うかもしれない。メモリ(133)に格納されるこのオペレータの嗜好の反映をI/O(132)を介して扱うことにより、プロセッサはこのオペレータ嗜好またはその変化を監視して、この嗜好を反映するために優先度の順序決め、またはランク順序決め、もしくは割り当てまたは選択を行う。この例では、チャネルA(506)に対して優先度5が選択され、チャネルB(508)に対して優先度4が選択される。比較はチャネルA(506)を支持し、重複エリア(509)内の選択的メッセージング・ユニットはチャネルA上で登録すると期待される。メモリ(133)は、保守または特定の事情によるチャネル可用性以上の可能な選択的メッセージング・ユニットの相対的な数や、所望のサービス・レベルなどや、また現在負荷などのオペレータ・パラメータなど、さまざまなオペレータ嗜好を格納するために用いられる。これらの嗜好およびパラメータはプロセッサ(131)によって監視され、チャネル・リストからのチャネルは、上記の嗜好および動作パラメータに基づいて、順序決めまたはランク順序決め、もしくは優先決めが行われる。各システムの細目を考慮する満足のいく発見的手法(heuristic approach)を開発するために、かなりの調査が必要になろう。プロセッサ(131)がオペレータ嗜好または動作パラメータの変化を検出すると、優先チャネルを選択し、各チャネル優先度を設定し、その後対応するメッセージをスケジューリングする動作は、好ましくは反復される。
【0029】
別の例は、ビーム・カバー・エリア(beam coverage area)(511,513)に関する。エリア(511,513)は、一貫してカバレッジの悪い固定位置(519)(すなわち、建物(515)内)に対して、動作チャネルD(518)または周波数上で指向性ビームを同報する2つの送信機(515,517)によって生じる。これらのビームは同一周波数またはチャネルD(518)上にあり、同報動作は良好なカバレッジを提供することが判明している。しかし、ビーム・カバー・エリア(511,513)内のメッセージング・ユニットがまだチャネルB(508)を受信できる場合には、これらのエリアに依存することをやめさせることが望ましい。本開示の原理はここでも適用でき、チャネルB(508)よりも低い優先度をチャネルD(518)に割り当てることができる。従って、両方のチャネルを受信する選択的メッセージング・ユニットは、チャネルB上で登録して、チャネルBに留まる。しかし、位置(519)では、チャネルDのみが受信される可能性があり、選択的メッセージング・ユニットはこのチャネルD上で登録する。
【0030】
図6を参照して、選択的メッセージング・ユニットにおいて動作チャネル・セット上で登録する、もしくは動作チャネル・セットを選択するプロセスまたは方法について示す。好ましくは、本方法は、本明細書で開示される原理があれば、当業者によって容易に書けるソフトウェアで、コントローラ(219)を適切にプログラミングすることによって実施される。本方法は(603)から開始し、次に、ステップ(605)において、選択的メッセージング・ユニットは、このユニットの可能な動作チャネルのリストを含むチャネル・リストを走査する。選択的メッセージング・ユニットが自局のメモリ内でチャネルを走査すると、好ましくは、ステップ(607)は、これらのチャネルのうち一つが最高ステータスを有するかどうかを判定する。最高ステータスを有する場合、選択的メッセージング・ユニットは、ステップ(609)において、この最高ステータス・チャネルを動作チャネルとして選択し、次にステップ(611)にて、双方向選択的メッセージング・ユニットは動作チャネル上で登録できる。ステップ(611)の次に、選択的メッセージング・ユニットは、ステップ(613)において、動作チャネル上に優先信号があるかどうかを判定する。優先信号がある場合、選択的メッセージング・ユニットは走査を再開するか、あるいはステップ(605)においてチャネルを再走査する。ステップ(613)において、動作チャネル上で優先信号が検出されない場合、選択的メッセージング・ユニットは優先信号を周期的に探しつづける。ステップ(607)において、一つのチャネルが最高ステータス・チャネルでない場合、選択的メッセージング・ユニットは、ステップ(617)において、複数の最高ステータス・チャネルのそれぞれでメッセージを受信し、次にステップ(619)において、これらのチャネルのそれぞれが関連するチャネル優先信号を有するかどうか判定される。チャネル優先信号を有していない場合、ステップ(615)において優先信号のない第1チャネル、すなわち動作チャネルが選択され、プロセスはステップ(611)に進む。チャネル優先信号がある場合、ステップ(621)において、各チャネルの優先信号は、好ましくは選択的メッセージング・ユニットの受信機またはコントローラによって検出される。次に、ステップ(623)は、優先信号を比較して、各比較を与え、ステップ(625)は、上記の比較に基づいて、チャネル・リスト(615)から動作チャネルを選択する。好適な双方向選択的メッセージング・ユニットの場合、選択的メッセージング・ユニットは、ステップ(605)においてチャネル・リストの走査を再開する前に、選択された動作チャネル上で登録する(627)。
【0031】
図7を参照して、例えば、選択的メッセージング・ユニットのコントローラによって、チャネル嗜好を選択的メッセージング・ユニットに通信するプロセスまたは方法を示す。本方法はステップ(703)から開始し、次にステップ(705)において、動作チャネルのリストがコントローラに提供される。次に、ステップ(707)は、コントローラによって考慮すべき現在の動作パラメータおよびオペレータ嗜好を提供する。システム・コントローラは、ステップ(709)において、上記のパラメータおよび嗜好に基づいて、動作チャネルのリストをランク順序決めする。次に、ステップ(711)は、順序決めされたリストからチャネル嗜好を選択する。次に、ステップ(713)は、各チャネルと優先信号を設定または関連付けて、この優先信号は、動作チャネルの順序決めされたリスト内のチャネル嗜好の低下とともに低下する。ステップ(715)において、選択的メッセージング・システムのコントローラは、各チャネル上の対応する優先信号を含むメッセージをスケジューリングする。システム・コントローラは、ステップ(719)にて判定されるように動作統計またはオペレータ嗜好の変化がない限り、ステップ(717)において動作統計およびオペレータ嗜好を連続的に監視する。ステップ(719)にて動作統計またはオペレータ嗜好に変化があると、選択的メッセージング・システムのコントローラは、プロセスをステップ(705)から反復させる。
【0032】
本明細書において開示される発明の原理により、チャネル選択プロセスの統括が可能になる。選択的呼出メッセージング・ユニットにおける不要なバックグランド走査の影響を低減し、また選択的メッセージング・システムによる非効率的なチャネル利用を低減することにより、動作チャネル選択の修正および選択は従来技術に比べて改善される。これは、メッセージング精度を劣化せずに、あるいは選択的メッセージング・ユニットまたは選択的メッセージング・システムにおける資源に負担をかけずに達成される。
【0033】
開示の発明はさまざまな点で修正でき、また上記で具体的に説明した好適な形態以外の多くの実施例も可能であることは、当業者に明白である。従って、特許請求の範囲は、発明の真の精神および範囲に入る発明の一切の修正を網羅するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による実施例を採用するために適した選択的メッセージング・システムのブロック図である。
【図2】 本発明による図1のメッセージング・システムで利用するのに適した選択的メッセージング・ユニットのより詳細なブロック図である。
【図3】 図2の選択的メッセージング・ユニットで利用するのに適したメモリの内容の図式的なマップである。
【図4】 一例としてのプロトコル図である。
【図5】 複数のカバー・エリアの図式的なカバー・マップである。
【図6】 本発明による好適な方法の実施例のフローチャートである。
【図7】 本発明による別の好適な方法の実施例のフローチャートである。

Claims (18)

  1. 選択的メッセージング・ユニットにおいて、動作チャネルを選択する方法であって:
    メモリに格納されたチャネル・リストを走査して、第1チャネルおよび第2チャネルを含む複数の同等の状態のチャネルを検出する段階;
    前記第1チャネルおよび前記第2チャネル上のメッセージを受信し、前記第1チャネルおよび前記第2チャネルがそれぞれ第1の優先信号および第2の優先信号を有するかどうかを判定する段階;
    前記第1チャネルおよび前記第2チャネルの各々が対応する優先信号を有する場合、前記第1の優先信号および前記第2の優先信号を比較する段階;
    前記比較の結果に基づいて、前記第1チャネルおよび前記第2チャネルから動作チャネルを選択する段階;
    前記走査,検出,比較および選択する段階を反復する段階;
    を備え、
    前記第1チャネルおよび前記第2チャネルの各々が対応する優先信号を有しない場合、優先信号のないチャネルが動作チャネルとして選択されることを特徴とする方法。
  2. 前記動作チャネル上で登録することをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 選択的メッセージング・システムにおいて、優先チャネルを選択的メッセージング・ユニットに通信する方法であって:
    第1チャネルおよび第2チャネルから優先チャネルを選択する段階;
    前記第1チャネルに対して第1の優先度を設定し、前記第2チャネルに対して第2の優先度を設定する段階であって、前記第1の優先度および前記第2の優先度は、前記優先チャネルに対応するように選択される、段階;および
    前記第1チャネルおよび第2チャネルの各々に関して対応する優先信号を含むメッセージをスケジューリングする段階;
    によって構成されることを特徴とする方法。
  4. 動作パラメータを監視して、前記動作パラメータに従って、チャネル・リストからのチャネルを順序決めする段階をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記動作パラメータの変化を検出し、それに応答して、選択,設定およびスケジューリングする前記段階を反復する段階をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記検出する段階は、チャネル負荷の変化を検出することをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. オペレータ嗜好を監視して、前記オペレータ嗜好に従って、チャネル・リストからのチャネルを順序決めする段階をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  8. 前記オペレータ嗜好の変化を検出し、それに応答して、選択,設定およびスケジューリングする前記段階を反復する段階をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記検出する段階は、チャネル可用性の変化を検出することをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 動作チャネルを選択するように構成された選択的メッセージング・ユニットであって:
    チャネルを走査し、第1チャネルおよび第2チャネルにそれぞれ対応する第1の優先信号および第2の優先信号をメモリから検出する受信機であって、前記メモリに格納されたチャネル・リストを走査して、第1チャネルおよび第2チャネルを含む複数の同等の状態のチャネルを検出し、前記第1チャネルおよび前記第2チャネル上のメッセージを受信し、前記第1チャネルおよび前記第2チャネルがそれぞれ第1の優先信号および第2の優先信号を有するかどうかを判定する受信機;および
    前記受信機に結合され、前記第1チャネルおよび前記第2チャネルの各々が対応する優先信号を有する場合、前記第1の優先信号および前記第2の優先信号を比較し;それに応答して、前記第1チャネルおよび前記第2チャネルから動作チャネルを選択するように構成されたコントローラ;
    の組み合わせによって構成され、
    前記受信機及び前記コントローラは、これらのそれぞれの動作を周期的に反復し、
    前記受信機が、前記第1チャネルおよび前記第2チャネルの各々が対応する優先信号を有していないと判定した場合、前記コントローラは、優先信号のないチャネルを動作チャネルとして選択することを特徴とする選択的メッセージング・ユニット。
  11. 前記コントローラに結合され、前記動作チャネル上で登録信号を送信すべく動作する送信機をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項10記載の選択的メッセージング・ユニット。
  12. 優先チャネルを選択的メッセージング・ユニットに通信する選択的メッセージング・システム・コントローラであって:
    第1チャネルおよび第2チャネルを含むチャネル・リストを格納するメモリ;および
    前記第1チャネルおよび前記第2チャネルから優先チャネルを選択し;前記第1チャネルに対して第1の優先度を設定し、前記第2チャネルに対して第2の優先度を設定し、前記第1の優先度および前記第2の優先度は、前記優先チャネルに対応するように選択され;前記第1チャネルおよび第2チャネルの各々に関して対応する優先信号を含むメッセージをスケジューリングするプロセッサ;
    の組み合わせによって構成されることを特徴とする選択的メッセージング・システム・コントローラ。
  13. 前記メモリは、動作パラメータを格納し、前記プロセッサは、前記動作パラメータを監視して、前記動作パラメータに従って、前記チャネル・リストからのチャネルを順序決めすることを特徴とする請求項12記載の選択的メッセージング・システム・コントローラ。
  14. 前記プロセッサはさらに、前記動作パラメータの変化を検出し、それに応答して、選択;設定およびスケジューリングする動作を反復することを特徴とする請求項13記載の選択的メッセージング・システム・コントローラ。
  15. 前記プロセッサはさらに、チャネル負荷の変化を検出することを特徴とする請求項14記載の選択的メッセージング・システム・コントローラ。
  16. 前記メモリは、オペレータ嗜好を格納し、前記プロセッサは、前記オペレータ嗜好を監視して、前記オペレータ嗜好に従って、前記チャネル・リストからのチャネルを順序決めすることを特徴とする請求項12記載の選択的メッセージング・システム・コントローラ。
  17. 前記プロセッサはさらに、前記オペレータ嗜好の変化を検出し、それに応答して、選択,設定およびスケジューリングの動作を反復することを特徴とする請求項16記載の選択的メッセージング・システム・コントローラ。
  18. 前記プロセッサはさらに、チャネル可用性の変化を検出することを特徴とする請求項17記載の選択的メッセージング・システム・コントローラ。
JP2000509163A 1997-08-29 1998-08-14 動作チャネル選択を統括するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4460152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/924,004 1997-08-29
US08/924,004 US6052562A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Method and apparatus for coordinating an operating channel selection
PCT/US1998/016930 WO1999012271A1 (en) 1997-08-29 1998-08-14 Method and apparatus for coordinating an operating channel selection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515293A JP2001515293A (ja) 2001-09-18
JP4460152B2 true JP4460152B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=25449572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509163A Expired - Fee Related JP4460152B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-14 動作チャネル選択を統括するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6052562A (ja)
EP (1) EP1010255B1 (ja)
JP (1) JP4460152B2 (ja)
KR (1) KR100382852B1 (ja)
CN (1) CN1123132C (ja)
DE (1) DE69818841T2 (ja)
WO (1) WO1999012271A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282429B1 (en) * 1999-10-20 2001-08-28 Lucent Technologies Inc. System for providing prioritized wireless communication service to wireless communication subscribers
US7330877B2 (en) * 2000-09-18 2008-02-12 Sharp Laboratories Of America Devices, softwares and methods for rescheduling multi-party sessions upon premature termination of session
US6515971B2 (en) * 2000-12-15 2003-02-04 Motorola, Inc. Method and apparatus to enable background scanning
CA2446617C (en) * 2001-05-11 2010-03-23 Scientific-Atlanta, Inc. Channel buffering and display management system for multi-tuner set-top box
US7962011B2 (en) 2001-12-06 2011-06-14 Plourde Jr Harold J Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space
US8565578B2 (en) * 2001-12-06 2013-10-22 Harold J. Plourde, Jr. Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations
US7257308B2 (en) * 2001-12-06 2007-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
US20060171335A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Michael Yuen Backup channel selection in wireless LANs
US8181205B2 (en) 2002-09-24 2012-05-15 Russ Samuel H PVR channel and PVR IPG information
CA2516711A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-10 Autocell Laboratories, Inc. System, method and apparatus for ascertaining a dynamic attribute of a system
EP1756786A1 (en) * 2004-06-01 2007-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-protocol remote control device
US20060171305A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Autocell Laboratories, Inc. Access point channel forecasting for seamless station association transition
US20060171304A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Hill David R WLAN background scanning
US20130332289A1 (en) * 2005-07-26 2013-12-12 James H. Johnson, Jr. Method of advertising and public service
US8411616B2 (en) 2005-11-03 2013-04-02 Piccata Fund Limited Liability Company Pre-scan for wireless channel selection
KR101128800B1 (ko) * 2005-11-11 2012-03-23 엘지전자 주식회사 중계 통신 제어 방법
CA2626895C (en) 2005-11-11 2013-11-05 Lg Electronics Inc. Method of controlling relay communication
KR101128801B1 (ko) * 2006-01-16 2012-03-23 엘지전자 주식회사 릴레이 스테이션을 포함하는 통신 시스템에서의 채널 상태보고 방법
US7626962B1 (en) * 2006-11-16 2009-12-01 At&T Mobility Ii Llc Prioritized display of cell broadcast messages
US8306809B2 (en) * 2008-07-17 2012-11-06 International Business Machines Corporation System and method for suggesting recipients in electronic messages
US8279991B2 (en) 2008-10-03 2012-10-02 Motorola Solutions, Inc. Method of efficiently synchronizing to a desired timeslot in a time division multiple access communication system
US8045499B2 (en) * 2008-10-03 2011-10-25 Motorola Solutions, Inc. Method of communicating which channel is to be monitored by subscriber units that are idle in a communication system
US8139597B2 (en) * 2008-10-03 2012-03-20 Motorola Solutions, Inc. Method for trunking radio frequency resources
US8184654B2 (en) * 2008-10-03 2012-05-22 Motorola Solutions, Inc. Method for ending a call session in a communication system
US8358968B2 (en) * 2008-10-03 2013-01-22 Motorola Solutions, Inc. Method for selecting a channel to be monitored by subscriber units that are idle in a communication system
US8064410B2 (en) * 2009-08-27 2011-11-22 Clear Wireless Llc Methods and devices for scheduling transmissions in a wireless network based on traffic priority and channel conditions
US8503409B2 (en) 2010-04-15 2013-08-06 Motorola Solutions, Inc. Method for direct mode channel access
US8599826B2 (en) 2010-04-15 2013-12-03 Motorola Solutions, Inc. Method for synchronizing direct mode time division multiple access (TDMA) transmissions
US8462766B2 (en) 2011-03-07 2013-06-11 Motorola Solutions, Inc. Methods and apparatus for diffusing channel timing among subscriber units in TDMA direct mode
US20130088978A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Nokia Siemens Networks Oy Joint Encoding of Rank and CQI Feedback For Comp
EP2786625B1 (en) 2011-12-02 2018-02-28 Nokia Solutions and Networks Oy Coordinated spectrum allocation and de-allocation to minimize spectrum fragmentation in a cognitive radio network
CN102781115B (zh) * 2012-08-03 2014-10-29 西安电子科技大学 密集WiFi网络中基于信道排序的自动信道选择方法
CN107979406B (zh) * 2017-11-28 2020-06-30 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种基于卫星争用信道的最优化站状态管理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897835A (en) * 1985-11-27 1990-01-30 At&E Corporation High capacity protocol with multistation capability
US4849750A (en) * 1987-10-20 1989-07-18 Telefind Corp. Paging receiver with dynamically programmable channel frequencies and functionality
US4935732A (en) * 1987-10-20 1990-06-19 Telefind Corporation Paging receiver with programmable areas of reception
US4881073A (en) * 1988-02-22 1989-11-14 Telefind Corp. Paging system with dynamically programmable reception frequencies
US5564088A (en) * 1992-02-07 1996-10-08 Sony Corporation Broadcast signal receiver with means for prioritizing broadcast signals based on previous selections thereof
US5491469A (en) * 1992-05-29 1996-02-13 Motorola, Inc. Communication system for temporarily directing radio receivers to a second radio frequency
US5603081A (en) * 1993-11-01 1997-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for communicating in a wireless communication system
US5521926A (en) * 1994-08-01 1996-05-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for improved message reception at a fixed system receiver
GB2293943B (en) * 1994-10-04 1998-06-17 Motorola Israel Ltd Communications system with priority scheme for reduced access delay
US5737691A (en) * 1995-07-14 1998-04-07 Motorola, Inc. System and method for allocating frequency channels in a two-way messaging network
US5706331A (en) * 1995-08-22 1998-01-06 Motorola, Inc. System and method for selecting a subsystem for message traffic in an integrated communication network
US5691981A (en) * 1996-01-11 1997-11-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing roaming instructions to data communication receivers
US5740534A (en) * 1996-02-22 1998-04-14 Motorola, Inc. Method for determining available frequencies in selective call receivers

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999012271A1 (en) 1999-03-11
CN1269072A (zh) 2000-10-04
KR100382852B1 (ko) 2003-05-09
EP1010255A4 (en) 2002-03-20
DE69818841D1 (de) 2003-11-13
EP1010255A1 (en) 2000-06-21
US6052562A (en) 2000-04-18
EP1010255B1 (en) 2003-10-08
JP2001515293A (ja) 2001-09-18
CN1123132C (zh) 2003-10-01
DE69818841T2 (de) 2004-05-06
KR20010023402A (ko) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460152B2 (ja) 動作チャネル選択を統括するための方法および装置
KR100273857B1 (ko) 선택 호출 수신기에서 이용 가능한 주파수의 결정 방법
EP0846388B1 (en) System and method for managing subscriber unit location information in an integrated communication network
EP0826283B1 (en) Downloading location specific information to a selective call receiver
US5706331A (en) System and method for selecting a subsystem for message traffic in an integrated communication network
RU2191477C2 (ru) Переконфигурирование систем, работающих в системах радиосвязи
US5357561A (en) Communication unit control for wide area communication systems
MXPA97008411A (es) Metodo y equipo para transferir informacionespecifica sobre ubicacion a los receptoresselectivos de llamadas
US6023230A (en) Method and apparatus for effecting channel acquisition
US6353739B1 (en) Wide area paging system having automatic service area log-in
US6266513B1 (en) Apparatus and method for missing message reconciliation
EP1049982B1 (en) Messaging system for conditionally selecting a network
US5446553A (en) Wireless fax reception method with rooming
WO1995026113A1 (en) Data transmission in a mixed mobile cellular/paging radio system
CA2165330C (en) Power saving system for a mobile radio
US5940741A (en) Method and apparatus arranged to reduce traffic on a network channel
JP3202753B2 (ja) 無線通信システムにおいてグローバル・イベント情報を配信するための方法および装置
WO1995032559A1 (en) Method for adjusting reference frequencies in a communication system
JPH0563635A (ja) 無線基地局出力制御によるトラヒツク分散方式
US6085102A (en) Method and apparatus for providing coverage in a selective messaging system
JPH1079700A (ja) 無線通信システム
WO1997024006A1 (en) Automatic call-forwarding in a mobile radiotelephone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees