JP4459118B2 - コンテンツ再生装置 - Google Patents

コンテンツ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4459118B2
JP4459118B2 JP2005177722A JP2005177722A JP4459118B2 JP 4459118 B2 JP4459118 B2 JP 4459118B2 JP 2005177722 A JP2005177722 A JP 2005177722A JP 2005177722 A JP2005177722 A JP 2005177722A JP 4459118 B2 JP4459118 B2 JP 4459118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chunk
frame
intra
frames
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006352634A (ja
Inventor
好孝 穴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005177722A priority Critical patent/JP4459118B2/ja
Publication of JP2006352634A publication Critical patent/JP2006352634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459118B2 publication Critical patent/JP4459118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

この発明は、コンテンツ再生装置に関し、特にたとえば、周期的に挿入されたイントラ符号化フレームを含む複数のフレームによって形成される動画像コンテンツを再生する、コンテンツ再生装置に関する。
従来のこの種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この従来技術は、MPEGデータの高速再生を実現するために、インター符号化を施されたIフレームのみを復号することを開示している。一方、MPEGデータをISOメディアファイルフォーマット(ISO/IEC14496−12)に従って符号化すると、MPEGデータは、各々が複数フレームによって形成される複数のチャンクに分割される。この結果、MPEGデータは、GOV(Group of Videos)毎ではなくチャンク毎に管理されることとなる。
特開2000−224535号公報[H04N 5/907, G06T 1/00]
しかし、ISOメディアファイルフォーマットは、チャンクを形成するフレーム数をGOVを形成するフレーム数と一致させることを要求してはいない。このため、ISOメディアファイルフォーマットに従って符号化されたMPEGデータについては、Iフレームを特定することができず、従来技術のような高速再生は容易ではない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、簡単な処理で高速再生を実現できる、コンテンツ再生装置を提供することである。
請求項1の発明に従うコンテンツ再生装置(10)は、周期的に挿入されたイントラ符号化フレームを含む複数フレームによって形成される動画像コンテンツを、イントラ符号化フレームの挿入周期と異なり得る周期に相当する数のフレームを有するチャンク毎に動画像コンテンツを管理する管理情報に基づいて再生するコンテンツ再生装置(10)において、注目するチャンクを管理情報に基づいて順に指定する第1指定手段(S17)、第1指定手段によって指定されたチャンクの先頭に割り当てられたフレームがイントラ符号化フレームであるか否かを判別する第1判別手段(S21)、イントラ符号化フレームが先頭に割り当てられた特定チャンクが現れる特定周期を第1判別手段の判別結果に基づいて検出する第1検出手段(S23)、特定周期と管理情報とに基づいて特定チャンクを指定する第2指定手段(S33)、および特定チャンクの先頭に割り当てられたフレームを再生する再生手段(S35)を備えることを特徴とする。
動画像コンテンツは、周期的に挿入されたイントラ符号化フレームを含む複数フレームによって形成される。管理情報は、イントラ符号化フレームの挿入周期と異なり得る周期に相当する数のフレームを有するチャンク毎に、動画像コンテンツを管理する。動画像コンテンツは、このような管理情報に基づいて再生される。
第1指定手段は、注目するチャンクを管理情報に基づいて順に指定する。第1判別手段は、第1指定手段によって指定されたチャンクの先頭に割り当てられたフレームがイントラ符号化フレームであるか否かを判別する。第1検出手段は、イントラ符号化フレームが先頭に割り当てられた特定チャンクが現れる特定周期を、第1判別手段の判別結果に基づいて検出する。特定チャンクは、特定周期と管理情報とに基づいて、第2指定手段によって指定される。特定チャンクの先頭に割り当てられたフレームは、再生手段によって再生される。
特定周期と管理情報とに基づいて指定される特定チャンクの先頭フレームは、イントラ符号化フレームである。このイントラ符号化フレームが、再生手段によって再生される。つまり、管理情報に基づく簡単な処理で、高速再生が実現される。
請求項2の発明に従うコンテンツ再生装置は、請求項1に従属し、第1検出手段は第1判別手段からの否定的な判別結果が連続する回数をカウントして特定周期を検出する。
請求項3の発明に従うコンテンツ再生装置は、請求項2に従属し、イントラ符号化フレームが先頭に割り当てられたチャンクを第1指定手段の指定に先立って検出する第2検出手段(S21)をさらに備え、第1検出手段は第2検出手段の検出の後にカウント動作を実行する。これによって、特定周期が的確に求められる。
請求項4の発明に従うコンテンツ再生装置は、請求項3に従属し、第2検出手段は高速再生が指示されたとき検出動作を実行する。
請求項5の発明に従うコンテンツ再生装置は、請求項1ないし4のいずれかに従属し、動画像コンテンツを形成する複数フレームの各々はフレーム識別情報を有し、第1判別手段はフレーム識別情報に基づいて判別動作を実行する。
請求項6の発明に従うコンテンツ再生装置は、請求項1ないし5のいずれかに従属し、再生手段によって前回注目された特定チャンクから特定周期を隔てたチャンクの先頭に割り当てられたフレームがイントラ符号化フレームであるか否かを判別する第2判別手段(S37)、第2判別手段の判別結果が否定的であるとき第2判別手段によって注目されるチャンクに続くチャンクを指定する第3指定手段(S35)、および特定周期を第3指定手段の指定処理に関連して増大させる増大手段(S39)をさらに備える。これによって、イントラ符号化フレームの挿入周期が突発的に変動しても、高速再生が継続的に実行される。
請求項7の発明に従うコンテンツ再生装置は、請求項6に従属し、再生手段によって再生されたフレームの画像データをメモリ(16)に書き込む書き込み手段(14)、および第2判別手段の判別結果が肯定的であるとき書き込み手段の書き込みアドレスを更新する更新手段(S31)をさらに備える。これによって、イントラ符号化フレームのみを再生の対象とすることができる。
請求項8の発明に従うコンテンツ再生装置は、請求項7に従属し、メモリに格納された画像データに基づく画像を表示する表示手段(20)をさらに備える。この結果、高速で動く動画像が表示手段によって表示される。
請求項9の発明に従うコンテンツ再生装置は、請求項1ないし8のいずれかに従属し、第2指定手段はタイミング信号が発生する毎に指定処理を実行する。これによって、再生速度の変動を抑えることができる。
請求項10の発明に従うコンテンツ再生装置は、請求項1ないし9のいずれかに従属し、動画像コンテンツを形成する複数フレームのうちイントラ符号化フレームを除くフレームはインター符号化フレームである。
請求項11の発明に従うコンテンツ再生プログラムは、周期的に挿入されたイントラ符号化フレームを含む複数フレームによって形成される動画像コンテンツを、イントラ符号化フレームの挿入周期と異なり得る周期に相当する数のフレームを有するチャンク毎に動画像コンテンツを管理する管理情報に基づいて再生するコンテンツ再生装置(10)のプロセサ(22)に、注目するチャンクを管理情報に基づいて順に指定する第1指定ステップ(S17)、第1指定ステップによって指定されたチャンクの先頭に割り当てられたフレームがイントラ符号化フレームであるか否かを判別する第1判別ステップ(S21)、イントラ符号化フレームが先頭に割り当てられた特定チャンクが現れる特定周期を第1判別ステップの判別結果に基づいて検出する検出ステップ(S23)、特定周期と管理情報とに基づいて特定チャンクを指定する第2指定ステップ(S33)、および特定チャンクの先頭に割り当てられたフレームを再生する再生ステップ(S35)を実行させるようにした、コンテンツ再生プログラムである。
請求項1の発明と同様、簡単な処理で高速再生が実現される。
この発明によれば、特定周期と管理情報とに基づいて指定される特定チャンクの先頭フレームは、イントラ符号化フレームである。このイントラ符号化フレームが、再生手段によって再生される。つまり、管理情報に基づく簡単な処理で、高速再生が実現される。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この実施例のコンテンツ再生装置10は、動画ファイルが記録された記録媒体32を着脱自在に装着するスロット30を含む。キー入力装置24によって再生操作が行われると、対応するキー入力信号がCPU22に与えられる。CPU22は、記録媒体32に記録された所望の動画ファイルに再生処理を施す。
動画ファイルに格納された動画像コンテンツは、MPEG4フォーマットで符号化された複数フレームの符号化画像データによって表現される。図2に示すように、一連のフレームは、イントラ符号化フレームつまりIフレームと、インター符号化フレームつまりPフレームとによって形成される。Iフレームはたとえば8フレームに1回の割合で周期的に挿入され、Iフレーム以外のフレームがPフレームとなる。1つのIフレームとこれに続く7つのPフレームとによって1つのGOVが形成され、各々のGOVを形成するフレーム数は互いに一致する。
Iフレームの符号化画像データおよびPフレームの符号化画像データのいずれも、先頭に割り当てられたVOP(Video Object Plane)ヘッダとVOPヘッダに続く実画像データとによって形成される。自分がIフレームおよびPフレームのいずれであるかは、VOPヘッダに記述されたフレーム識別情報によって識別される。
また、動画ファイルは、ISOメディアファイルフォーマット(ISO/IEC14496−12)を採用する。このフォーマットによれば、符号化画像データは、“チャンク”と呼ばれる単位で管理される。具体的には、各々のチャンクの先頭アドレスが、動画ファイルに記述されたチャンク管理情報によって特定される。
各々のチャンクを形成するフレーム数もまた、互いに一致する。ただし、1つのチャンクを形成するフレーム数が1つのGOVを形成するフレーム数と一致する保証はない。つまり、図3(A)によれば、1GOVおよび1チャンクのいずれもが8フレームによって形成されるが、図3(B)によれば、1GOVおよび1チャンクがそれぞれ12フレームおよび8フレームによって形成され、図3(C)によれば1GOVおよび1チャンクが16フレームおよび8フレームによって形成される。
したがって、図3(A)のデータ構造については1チャンクに1フレームの割合でIフレームが出現し、図3(B)のデータ構造については3チャンクに1フレームの割合でIフレームが出現し、そして図3(C)のデータ構造については2チャンクに1フレームの割合でIフレームが出現する。
通常再生を行うとき、CPU22は、動画ファイルに格納された符号化画像データを先頭フレームから順に記録媒体32から読み出す。読み出されたフレームを形成するVOPヘッダおよび実画像データは、I/F28,バスB1およびメモリ制御回路14を経て、SDRAM16の符号化画像エリア16aに図4に示す要領で書き込まれる。VOPヘッダおよび実画像データは、符号化画像エリア16a上に交互に配置される。
MPEGデコーダ12は、符号化画像エリア16aに格納された各フレームのVOPヘッダおよび実画像データをメモリ制御回路14を通して読み出し、VOPヘッダに記述されたフレーム識別情報に従う態様で実画像データを復号し、そして復号された画像データをメモリ制御回路14を通してSDRAM16の復号画像エリア16bに書き込む。このような復号動作は、垂直同期信号Vsyncが発生する毎に実行される。
ビデオエンコーダ18は、復号された各フレームの画像データをメモリ制御回路14を通して復号画像エリア16bから読み出し、読み出された画像データをNTSC方式のコンポジットビデオ信号に変換する。変換されたコンポジットビデオ信号はLCDモニタ20に与えられ、この結果、通常速度の動きを有する動画像がモニタ画面に表示される。
通常再生が行われている途中でキー入力装置24によって高速再生操作が行われると、CPU22は、現時点の再生フレームが属するチャンクの次のチャンクをチャンク管理情報に基づいて特定する。特定されたチャンクの先頭フレームに割り当てられたVOPヘッダは、記録媒体32から読み出され、I/F28,バスB1およびメモリ制御回路14を経て、SDRAM16の符号化画像エリア16aに書き込まれる。
CPU22は、転送されたVOPヘッダのフレーム識別情報がIフレームを示すか否かを判別する。ここでNOであれば、次のチャンクの先頭フレームに割り当てられたVOPヘッダについて、上述と同様の処理が再度実行される。つまり、Iフレームが先頭に割り当てられたチャンクが検出されるまで、注目チャンクの更新処理およびVOPヘッダの転送処理が繰り返される。Iフレームが先頭に割り当てられたチャンクが検出されると、このチャンクが高速再生の開始チャンクとなる。
高速再生の開始チャンクが特定された後、CPU22は、この開始チャンクの先頭フレームを形成する実画像データを記録媒体32から読み出す。読み出された実画像データは、I/F28,バスB1およびメモリ制御回路14を経て、SDRAM16の符号化画像エリア16aに書き込まれる。互いに関連するVOPヘッダおよび実画像データは、符号化画像エリア16a上で連続する。
CPU22は続いて、上述と同様に、現時点で注目するチャンクの次のチャンクを特定し、特定されたチャンクの先頭フレームに割り当てられたVOPヘッダを記録媒体32からSDRAM16に転送し、そして転送されたVOPヘッダのフレーム識別情報がIフレームを示すか否かを判別する。注目チャンクの更新処理,VOPヘッダ転送の処理およびIフレーム判別の処理は、フレーム識別情報がIフレームを示すまで繰り返される。Iフレームが先頭に割り当てられたチャンクが検出されると、このチャンクが再生チャンクとなる。
CPU22は、再生チャンクの検出動作に並行して、Iフレームの判別処理の結果が連続して否定的とされた回数をカウントする。これによって、再生チャンクが出現する周期が特定される。図3(A)に示すデータ構造の場合、再生チャンクの出現周期は“1”となる。また、図3(B)に示すデータ構造の場合、再生チャンクの出現周期は“3”となる。さらに、図3(C)に示すデータ構造の場合、再生チャンクの出現周期は“2”となる。なお、出現周期は、1GOVを形成するフレーム数と1チャンクを形成するフレーム数との最小公倍数を1チャンクを形成するフレーム数で割り算した値に等しい。
再生チャンクの出現周期が特定されると、CPU22は、現時点で注目する再生チャンクの先頭フレームを形成する実画像データを、記録媒体32からSDRAM16に転送する。実画像データは、関連するVOPヘッダに続く位置に書き込まれる。
こうして2つのIフレームの各々を形成するVOPヘッダおよび実画像データがSDRAM16に確保された後、CPU22は、垂直同期信号Vsyncが発生する毎に、再生チャンクからVOPヘッダおよび実画像データを読み出す。再生チャンクは、上述の出現周期とチャンク管理情報とに基づいて検出する。読み出されたVOPヘッダおよび実画像データは、上述と同じ要領で、SDRAM16の符号化画像エリア16aに格納される。
こうして符号化画像エリア16aに蓄積された符号化画像データは、通常再生時と同様に、MPEGデコーダ12の復号処理とビデオエンコーダ18による符号化処理とを施される。この結果、高速で動く動画像がモニタ画面に表示される。図3(A)に示すデータ構造を有する符号化画像データは8倍速で再生され、図3(B)に示すデータ構造を有する符号化画像データは32倍速で再生され、そして図3(C)に示すデータ構造を有する符号化画像データは16倍速で再生される。
ただし、再生チャンクの出現周期が高速再生を開始したときの値に固定されると、1つのGOVを形成するフレーム数が途中で変化したときに高速再生が不可能となる。そこで、この実施例では、再生チャンクの先頭フレームを形成するVOPヘッダのフレーム識別情報を毎回判別し、フレーム識別情報がIフレームと異なるときに再生チャンクの出現周期の値を変更するようにしている。
たとえば、図4に示すように1つのGOVを形成するフレーム数が“8”から“12”に変化した場合、再生チャンクの周期は“1”から“3”に更新される。再生速度は、8倍速から32倍速に上昇する。これによって、再生速度は変化するものの、高速再生という動作は継続して実行される。
通常再生の途中で早送り再生が指示されたとき、CPU22は、図5〜図7に示すフロー図に従う処理を実行する。なお、このフロー図に対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ26に記憶される。
まずステップS1で、再生チャンクの出現周期を示す変数SKIPを“1”に設定し、SDRAMアドレスを初期化する。初期化されたSDRAMアドレスは、符号化画像エリア16aの先頭アドレスを示す。
ステップS3では、早送り再生が指示された時点の再生フレームが属するチャンクの次のチャンクを、チャンク管理情報に基づいて特定する。ステップS5では、特定されたチャンクの先頭フレームに割り当てられたVOPヘッダを記録媒体32からSDRAM16に転送するべく、I/F28に読み出し命令を発行し、メモリ制御回路14に書き込み命令を発行する。VOPヘッダは、I/F28,バスB1およびメモリ制御回路14を経てSDRAM16に与えられ、指定されたSDRAMアドレスから始まる複数のアドレスに書き込まれる。
ステップS7では、ステップS5で転送されたVOPヘッダのフレーム識別情報がIフレームを示すか否かを判別する。ここでNOであれば、ステップS9でチャンク管理情報に基づいて次のチャンクを特定し、その後ステップS5に戻る。したがって、Iフレームが先頭に割り当てられたチャンクが検出されるまで、ステップS5〜S9の処理が繰り返される。こうして検出されたチャンクが、高速再生の開始チャンクとなる。
ステップS7でYESと判断されると、ステップS11でSDRAMアドレスを更新する。SDRAMアドレスは、VOPヘッダのサイズに相当する距離だけ進められる。ステップS13では、現時点で注目するチャンクの先頭フレームを形成する実画像データを記録媒体32からSDRAM16に転送するべく、I/F28に読み出し命令を発行し、メモリ制御回路14に書き込み命令を発行する。Iフレームの実画像データは、I/F28,バスB1およびメモリ制御回路14を経てSDRAM16に与えられ、指定されたSDRAMアドレスから始まる複数のアドレスに書き込まれる。
ステップS13の転送処理が完了すると、ステップS15でSDRAMアドレスを更新する。SDRAMアドレスは、ステップS13で転送された実画像データのサイズに相当する距離だけ進められる。ステップS17では、チャンク管理情報に基づいて次のチャンクを特定する。ステップS19では、ステップS5と同様に、特定されたチャンクの先頭フレームに割り当てられたVOPヘッダを記録媒体32からSDRAM16に転送する。VOPヘッダは、指定されたSDRAMアドレスから始まる複数のアドレスに書き込まれる。
ステップS21では、ステップS19で転送されたVOPヘッダのフレーム識別情報がIフレームを示すか否かを判別する。ここでNOであれば、ステップS23で変数SKIPを更新し、ステップS17に戻る。したがって、Iフレームが先頭に割り当てられたチャンクが検出されるまで、ステップS17〜S23の処理が繰り返される。こうして、再生チャンクの出現周期が特定される。
ステップS21でYESと判断されると、ステップS25でステップS11と同様の処理を実行し、ステップS27でステップS13と同様の処理を実行する。SDRAMアドレスはVOPヘッダのサイズに相当する距離だけ進められ、注目するチャンクの先頭フレームを形成する実画像データは更新されたSDRAMアドレスから始まる複数アドレスに書き込まれる。
ステップS29では垂直同期信号Vsyncが発生したか否かを判別し、YESであれば、ステップS31でSDRAMアドレスを更新する。SDRAMアドレスは、ステップS27で転送された実画像データのサイズに相当する距離だけ進められる。
ステップS33では、現時点で注目するチャンクから変数SKIPに相当するチャンク数だけスキップした位置に存在するチャンクを、チャンク管理情報に基づいて特定する。現時点で注目するチャンクの識別番号が“156”であり、変数SKIPが“3”であれば、ステップS33の処理によって特定されるチャンクの識別番号は“159”となる。
ステップS35では、特定されたチャンクの先頭フレームを形成するVOPヘッダおよび実画像データを記録媒体32からSDRAM16に転送するべく、I/F28に向けて読み出し命令を発行し、メモリ制御回路14に向けて書き込み命令を発行する。VOPヘッダおよび実画像データは、ステップS31で指定されたSDRAMアドレスから始まる複数アドレスに書き込まれる。
ステップS37では、SDRAM16に転送されたVOPヘッダのフレーム識別情報がIフレームを示すか否かを判別する。ここでNOであれば、ステップS39で変数SKIPをインクリメントし、ステップS41でチャンク管理情報に基づいて次のチャンクを特定し、その後ステップS35に戻る。したがって、Iフレームが先頭に割り当てられたチャンクが検出されるまでステップS35〜S41の処理が繰り返され、再生チャンクの出現周期を示す数値が更新される。
Iフレームが先頭に割り当てられたチャンクが検出されるとステップS37からステップS43に進み、現時点で注目するチャンクが最終チャンクであるか否かを判別する。ここでNOであれば、ステップS29〜S43の処理が再度実行される。2回目以降のステップS31の処理では、SDRAMアドレスは、直前のステップS35の処理によって転送されたVOPヘッダおよび実画像データのトータルサイズに相当する距離だけ進められる。ステップS43でYESと判断されると、処理を終了する。
以上の説明から分かるように、動画像コンテンツは、周期的に挿入されたイントラ符号化フレームを含む複数フレームによって形成される。チャンク管理情報は、イントラ符号化フレームの挿入周期と異なり得る周期に相当する数のフレームを有するチャンク毎に、動画像コンテンツを管理する。動画像コンテンツは、このような管理情報に基づいて再生される。
CPU22は、注目するチャンクをチャンク管理情報に基づいて順に指定し(S17)、指定されたチャンクの先頭に割り当てられたフレームがイントラ符号化フレームであるか否かを判別する(S21)。イントラ符号化フレームが先頭に割り当てられた再生チャンクが現れる周期は、この判別結果に基づいて検出される。再生チャンクは、検出された出現周期とチャンク管理情報とに基づいて指定される(S23)。再生チャンクの先頭に割り当てられたフレームは、CPU22によって再生される(S35)。
再生チャンクの出現周期とチャンク管理情報とに基づいて指定される再生チャンクの先頭フレームは、イントラ符号化フレームである。このイントラ符号化フレームが、再生される。つまり、チャンク管理情報に基づく簡単な処理で、高速再生が実現される。
再生が開始されると、CPU22は、前回注目した再生チャンクから上述の出現周期を隔てたチャンクの先頭に割り当てられたフレームを判別する(S37)。注目するフレームがイントラ符号化フレームでなければ、現時点で注目するチャンクに続くチャンクが指定される(S35)。再生チャンクの出現周期を示す数値は、注目するチャンクの更新に関連して増大される(S39)。これによって、イントラ符号化フレームの挿入周期が突発的に変動しても、高速再生が継続的に実行される。
なお、この実施例では、コンテンツ再生装置を用いて説明したが、この発明は、再生機能を有するディジタルビデオカメラにも適用できる。
この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 図1実施例で再生される符号化画像データの構造の一例を示す図解図である。 (A)はGOVとチャンクとの関係の一例を示す図解図であり、(B)はGOVとチャンクとの関係の他の一例を示す図解図であり、(C)はGOVとチャンクとの関係のその他の一例を示す図解図である。 図1実施例に適用されるSDRAMのマッピング状態の一例を示す図解図である。 図1実施例の動作の一部を示す図解図である。 図1実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。 図1実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。 図1実施例に適用されるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。
符号の説明
10 …コンテンツ再生装置
12 …MPEGデコーダ
14 …メモリ制御回路
16 …SDRAM
18 …ビデオエンコーダ
20 …LCDモニタ
22 …CPU
32 …記録媒体

Claims (11)

  1. 周期的に挿入されたイントラ符号化フレームを含む複数フレームによって形成される動画像コンテンツを、前記イントラ符号化フレームの挿入周期と異なり得る周期に相当する数のフレームを有するチャンク毎に前記動画像コンテンツを管理する管理情報に基づいて再生するコンテンツ再生装置において、
    注目するチャンクを前記管理情報に基づいて順に指定する第1指定手段、
    前記第1指定手段によって指定されたチャンクの先頭に割り当てられたフレームが前記イントラ符号化フレームであるか否かを判別する第1判別手段、
    前記イントラ符号化フレームが先頭に割り当てられた特定チャンクが現れる特定周期を前記第1判別手段の判別結果に基づいて検出する第1検出手段、
    前記特定周期と前記管理情報とに基づいて前記特定チャンクを指定する第2指定手段、および
    前記特定チャンクの先頭に割り当てられたフレームを再生する再生手段を備えることを特徴とする、コンテンツ再生装置。
  2. 前記第1検出手段は前記第1判別手段からの否定的な判別結果が連続する回数をカウントして前記特定周期を検出する、請求項1記載のコンテンツ再生装置。
  3. 前記イントラ符号化フレームが先頭に割り当てられたチャンクを前記第1指定手段の指定に先立って検出する第2検出手段をさらに備え、
    前記第1検出手段は前記第2検出手段の検出の後にカウント動作を実行する、請求項2記載のコンテンツ再生装置。
  4. 前記第2検出手段は高速再生が指示されたとき検出動作を実行する、請求項3記載のコンテンツ再生装置。
  5. 前記動画像コンテンツを形成する複数フレームの各々はフレーム識別情報を有し、
    前記第1判別手段は前記フレーム識別情報に基づいて判別動作を実行する、請求項1ないし4のいずれかに記載のコンテンツ再生装置。
  6. 前記再生手段によって前回注目された特定チャンクから前記特定周期を隔てたチャンクの先頭に割り当てられたフレームが前記イントラ符号化フレームであるか否かを判別する第2判別手段、
    前記第2判別手段の判別結果が否定的であるとき前記第2判別手段によって注目されるチャンクに続くチャンクを指定する第3指定手段、および
    前記特定周期を前記第3指定手段の指定処理に関連して増大させる増大手段をさらに備える、請求項1ないし5のいずれかに記載のコンテンツ再生装置。
  7. 前記再生手段によって再生されたフレームの画像データをメモリに書き込む書き込み手段、および
    前記第2判別手段の判別結果が肯定的であるとき前記書き込み手段の書き込みアドレスを更新する更新手段をさらに備える、請求項6記載のコンテンツ再生装置。
  8. 前記メモリに格納された画像データに基づく画像を表示する表示手段をさらに備える、請求項7記載のコンテンツ再生装置。
  9. 前記第2指定手段はタイミング信号が発生する毎に指定処理を実行する、請求項1ないし8のいずれかに記載のコンテンツ再生装置。
  10. 前記動画像コンテンツを形成する複数フレームのうち前記イントラ符号化フレームを除くフレームはインター符号化フレームである、請求項1ないし9のいずれかに記載のコンテンツ再生装置。
  11. 周期的に挿入されたイントラ符号化フレームを含む複数フレームによって形成される動画像コンテンツを、前記イントラ符号化フレームの挿入周期と異なり得る周期に相当する数のフレームを有するチャンク毎に前記動画像コンテンツを管理する管理情報に基づいて再生するコンテンツ再生装置のプロセサに、
    注目するチャンクを前記管理情報に基づいて順に指定する第1指定ステップ、
    前記第1指定ステップによって指定されたチャンクの先頭に割り当てられたフレームが前記イントラ符号化フレームであるか否かを判別する第1判別ステップ、
    前記イントラ符号化フレームが先頭に割り当てられた特定チャンクが現れる特定周期を前記第1判別ステップの判別結果に基づいて検出する検出ステップ、
    前記特定周期と前記管理情報とに基づいて前記特定チャンクを指定する第2指定ステップ、および
    前記特定チャンクの先頭に割り当てられたフレームを再生する再生ステップを実行させるようにした、コンテンツ再生プログラム。
JP2005177722A 2005-06-17 2005-06-17 コンテンツ再生装置 Expired - Fee Related JP4459118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177722A JP4459118B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 コンテンツ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177722A JP4459118B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 コンテンツ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352634A JP2006352634A (ja) 2006-12-28
JP4459118B2 true JP4459118B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=37647973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177722A Expired - Fee Related JP4459118B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 コンテンツ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459118B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006352634A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009124298A (ja) 符号化映像再生装置及び符号化映像再生方法
JP4552802B2 (ja) 記録装置、記録方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2012142645A (ja) 映像音声再生装置、映像音声記録再生装置、映像音声編集装置、映像音声再生方法、映像音声記録再生方法、および映像音声編集方法
JP5238359B2 (ja) 記録再生方法および装置
JP3510784B2 (ja) 動画像記録方法、再生方法
US7433288B2 (en) Recording device and method, recording medium and program
US8315504B2 (en) Reproducing apparatus for reproducing movie data from a storage medium
JP4459118B2 (ja) コンテンツ再生装置
WO2008035459A1 (fr) Procede et dispositif de reproduction d'image dynamique
JP3073948B2 (ja) ディジタル動画像復号化装置、及びディジタル動画像復号化方法
JP2006245744A (ja) 映像信号記録装置、情報記録媒体および映像信号再生装置
JPWO2006088091A1 (ja) 2層記録ディスクに対する映像データの記録方法および2層記録ディスク記録装置
JP3903039B2 (ja) 記録装置
JP2007288608A (ja) サムネイル作成方法および動画データ再生装置
KR102557384B1 (ko) 전자장치 및 그 제어방법
JP2003324690A (ja) 映像記録再生装置
JP5682167B2 (ja) 映像音声記録再生装置、および映像音声記録再生方法
JP4420778B2 (ja) 動画像再生装置
US20050002645A1 (en) Reproducing device and method, recording medium and program
JP2004096474A (ja) 動画データの再生方法及び再生装置
US8149679B2 (en) Recording/reproducing device and method, recording medium, and program
JP3607312B2 (ja) 画像再生装置および方法
JP4250547B2 (ja) 再生装置
JP5560999B2 (ja) 映像音声記録再生装置、および映像音声記録再生方法
JP2011234069A (ja) 映像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees