JP4457600B2 - Optical module - Google Patents
Optical module Download PDFInfo
- Publication number
- JP4457600B2 JP4457600B2 JP2003279169A JP2003279169A JP4457600B2 JP 4457600 B2 JP4457600 B2 JP 4457600B2 JP 2003279169 A JP2003279169 A JP 2003279169A JP 2003279169 A JP2003279169 A JP 2003279169A JP 4457600 B2 JP4457600 B2 JP 4457600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical module
- cage
- release tab
- latch lever
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、光モジュールをケージに挿入及び抜出するための構造を有する光モジュールに関するものである。 The present invention relates to an optical module having a structure for inserting and extracting an optical module into and from a cage.
近年の光通信システムにおいては、光ファイバをコンピュータに接続する際に、光ファイバと結合される光モジュールをマザーボードなどの配線基板に設けられたコネクタに差し込む方式が用いられる場合がある。この方式は、コンピュータ及び光通信システムを稼働した状態でコンピュータと光ファイバとを結合または分離する、いわゆる活栓挿抜と呼ばれる方式に主に用いられている。 In recent optical communication systems, when an optical fiber is connected to a computer, a method of inserting an optical module coupled with the optical fiber into a connector provided on a wiring board such as a motherboard may be used. This method is mainly used for a so-called stopcock insertion / removal method in which the computer and the optical fiber are coupled or separated while the computer and the optical communication system are in operation.
このような活栓挿抜方式においては、光モジュールと配線基板とが容易に外れないようにするためのロック機構を備えることが望ましい。例えば、特許文献1には、配線基板に取り付けられたケージと光モジュールとが容易に外れないようにするためのラッチ構造を有する光モジュールが開示されている。この光モジュールは、弾性的に支持されたリリースレバーを両側面に有しており、リリースレバーに設けられた突起がケージの開口に係合することによりケージにラッチされる。そして、この光モジュールでは、リリースレバーを光モジュールの内方向へ曲げることによってリリースレバーに設けられた突起がケージの開口から外れ、ラッチが解除される。 In such a stopcock insertion / extraction system, it is desirable to provide a lock mechanism for preventing the optical module and the wiring board from being easily detached. For example, Patent Document 1 discloses an optical module having a latch structure for preventing a cage attached to a wiring board and an optical module from being easily detached. This optical module has release levers that are elastically supported on both side surfaces, and a projection provided on the release lever engages with an opening of the cage to be latched in the cage. In this optical module, the projection provided on the release lever is released from the opening of the cage by bending the release lever inward of the optical module, and the latch is released.
また、同じ技術分野において、光ファイバを光モジュールに結合する際の構造も開示されている。例えば、特許文献2には、光モジュールの光コネクタに差し込まれた光ファイバが容易に外れないように保持するための取手を備える光モジュールが開示されている。この光モジュールでは、光ファイバが光コネクタに差し込まれた後、取手を下げることによって光ファイバが保持されるとともに、取手がラッチされる。
上記した特許文献のうち、特許文献1は、光モジュールとケージとが振動などによって容易に外れないようにラッチするとともに、光モジュールとケージとのラッチが作業者によって容易に解除される構造を開示している。また、特許文献2は、光ファイバと光モジュールとの結合が容易に外れないようにするための構造を開示している。しかしながら、光モジュールとケージとのラッチを外して引き抜く際には、光モジュールのコネクタと配線基板のコネクタとの比較的固い嵌合力、EMI対策用部材の弾性力、及び光モジュールとケージとの摩擦力に抗して引き抜くこととなる。特許文献1及び特許文献2に開示されたような従来の構造では、光モジュールをケージから引き抜くための掴みしろが少ないため、光モジュールをケージから引き抜く際に充分な力を加えることができず、引き抜く際に困難性を伴う場合があった。従って、挿入状態において光モジュールがケージから容易に外れないようにするとともに、抜出時において光モジュールをケージから容易に引き抜くことができる構造が望まれている。 Among the above-mentioned patent documents, Patent Document 1 discloses a structure in which the optical module and the cage are latched so as not to be easily detached by vibration or the like, and the latch between the optical module and the cage is easily released by an operator. is doing. Patent Document 2 discloses a structure for preventing the coupling between an optical fiber and an optical module from being easily removed. However, when removing the latch between the optical module and the cage and pulling it out, the relatively hard fitting force between the connector of the optical module and the connector of the wiring board, the elastic force of the EMI countermeasure member, and the friction between the optical module and the cage It will be pulled out against the force. In the conventional structure as disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2, since there is little grip margin for pulling out the optical module from the cage, a sufficient force cannot be applied when pulling out the optical module from the cage. In some cases, there was difficulty in pulling out. Therefore, there is a demand for a structure that prevents the optical module from being easily detached from the cage in the inserted state, and that allows the optical module to be easily pulled out from the cage when being pulled out.
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、光モジュールの挿入状態において該光モジュールがケージから容易に外れないようにするとともに、光モジュールの抜出時において該光モジュールをケージから容易に引き抜くことができる光モジュールを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and prevents the optical module from being easily detached from the cage in the inserted state of the optical module, and the optical module is removed from the cage when the optical module is pulled out. It is an object of the present invention to provide an optical module that can be easily pulled out from a cable.
上記した課題を解決するために、本発明による光モジュールは、内部に受光素子及び発光素子の少なくともいずれか一方を収容する筐体と、ケージに挿入された際にケージと筐体とが係合する構造を有する光モジュールであって、係合構造がリリースタブとラッチレバーとで構成され、リリースタブが筐体に支持された回転軸に回転可能に軸支されており、ラッチレバーが、ケージと係合する第1の突起を有し、リリースタブの回転運動に連動して筐体に対しスライド可能に支持されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an optical module according to the present invention includes a housing that accommodates at least one of a light receiving element and a light emitting element therein, and the cage and the housing are engaged when inserted into the cage. The engaging module is composed of a release tab and a latch lever, and the release tab is rotatably supported on a rotating shaft supported by the housing. The latch lever is a cage. And a slidable support with respect to the casing in conjunction with the rotational movement of the release tab.
上記した光モジュールでは、ケージへの挿入状態においては、ラッチレバーの第1の突起がケージと係合することにより光モジュールがケージにラッチされるので、光モジュールのコネクタは配線基板から容易に外れない。また、ケージからの抜出時においては、作業者がリリースタブを押し込むと、リリースタブの回転動作にラッチレバーが連動して、ラッチレバーの第1の突起とケージとの係合状態が解除される。従って、上記した光モジュールによれば、作業者がリリースタブを押し込むことにより、光モジュールとケージとの係合状態を解除することができるので、光モジュールをケージから容易に引き抜くことができる。 In the optical module described above, when the optical module is inserted into the cage, the optical module is latched in the cage by the first protrusion of the latch lever engaging the cage, so that the connector of the optical module can be easily detached from the wiring board. Absent. In addition, when the operator pushes the release tab during removal from the cage, the latch lever is interlocked with the rotation of the release tab, and the engagement state between the first projection of the latch lever and the cage is released. The Therefore, according to the above-described optical module, the operator can release the engagement state between the optical module and the cage by pressing the release tab, and thus the optical module can be easily pulled out from the cage.
また、光モジュールは、筐体が、光モジュールのケージへの挿入方向に対し斜め方向に設けられた係合溝を有し、ラッチレバーが、リリースタブに当接する第1の当接面と、筐体の係合溝に係合する第2の突起とを有し、リリースタブとラッチレバーの第1の当接面とが当接しつつリリースタブが回転することにより、第2の突起が係合溝中をスライドし、第1の突起とケージとの係合を解くことを特徴としてもよい。これによって、ラッチレバーがリリースタブの回転動作に連動して斜め方向に安定してスライドすることができる。 In the optical module, the housing has an engagement groove provided in an oblique direction with respect to the insertion direction of the optical module into the cage, and the latch lever has a first contact surface that contacts the release tab; A second protrusion that engages with the engagement groove of the housing, and the second tab is engaged by rotating the release tab while the release tab and the first contact surface of the latch lever are in contact with each other. It may be characterized in that the engagement between the first projection and the cage is released by sliding in the mating groove. As a result, the latch lever can slide stably in an oblique direction in conjunction with the rotation operation of the release tab.
本発明による光モジュールによれば、光モジュールの挿入状態において該光モジュールがケージから容易に外れないようにするとともに、光モジュールの抜出時において該光モジュールをケージから容易に引き抜くことができる。 According to the optical module of the present invention, it is possible to prevent the optical module from being easily detached from the cage when the optical module is inserted, and to easily pull out the optical module from the cage when the optical module is pulled out.
以下、添付図面を参照しながら本発明による光モジュールの実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明においては、光モジュールをケージへ挿入する挿入方向をx軸の正方向とし、該挿入方向と交差している光モジュールの幅方向をy軸方向とし、x軸及びy軸と交差している光モジュールの高さ方向をz軸方向と定義する。 Hereinafter, embodiments of an optical module according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. In the following description, the insertion direction in which the optical module is inserted into the cage is the positive direction of the x axis, the width direction of the optical module that intersects the insertion direction is the y axis direction, and the x axis and the y axis The height direction of the intersecting optical modules is defined as the z-axis direction.
図1は、本実施形態による光モジュールの挿抜構造を示す斜視図である。また、図2は、図1に示す光モジュール3のA部分の内部構造を示す分解斜視図である。また、図3は、光モジュール3の筐体17の天板17aを内側から見た斜視図である。また、図4は、図1に示すケージ5を示す斜視図である。また、図5(a)は、図4に示すケージ5の平面図であり、図5(b)は、ケージ5の側面図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an optical module insertion / extraction structure according to the present embodiment. FIG. 2 is an exploded perspective view showing the internal structure of portion A of the
図1を参照すると、本実施形態の光モジュールの挿抜構造は、光モジュール3及びケージ5を含んで構成されている。光モジュール3は、筐体17を有している。筐体17は、y軸方向及びz軸方向に延びる直方体状を呈しており、平板状の天板17a、及び内部に空洞が形成された容器17bを有している。また、筐体17におけるx軸方向と交差する面のうち一方の面には、コネクタ19が取り付けられている。このコネクタ19は、光モジュール3内部の回路とマザーボード7といった配線基板上の配線とを互いに電気的に接続するために設けられている。
Referring to FIG. 1, the optical module insertion / extraction structure of this embodiment includes an
また、光モジュール3は、該筐体17の内部に図示しない光送信部及び光受信部を備えている。このうち、光送信部は、例えばレーザダイオードなどの発光素子を有しており、光モジュール3の外部(例えばマザーボード7)からコネクタ19を介して提供される電気的な送信信号を光信号に変換して、該光信号を図示しない光ファイバを介して光モジュール3の外部へ送信するための手段である。また、光受信部は、例えばフォトダイオードなどの受光素子を有しており、光モジュール3の外部から図示しない光ファイバを介して提供される光信号を受信して、該光信号を電気的な受信信号に変換し、該受信信号をコネクタ19を介して光モジュール3の外部(例えばマザーボード7)へ提供するための手段である。また、筐体17は、光ファイバ受入部17g及び17dを有している。光ファイバ受入部17gには、フェルールに先端部を覆われた受信側の光ファイバが差し込まれる。また、光ファイバ受入部17dには、フェルールに先端部を覆われた送信側の光ファイバが差し込まれる。これらの光ファイバは、それぞれ光受信部及び光送信部に光学的に結合される。
The
ここで、図2を参照すると、光モジュール3は、リリースタブ11、ラッチレバー13、及びアクチュエータ部材15をさらに備えている。リリースタブ11及びラッチレバー13は、光モジュール3とケージ5とを係合させる係合構造を構成している。さらに、本実施形態では、係合構造がアクチュエータ部材15を含んでいる。リリースタブ11、ラッチレバー13、及びアクチュエータ部材15は、筐体17のy軸と交差する側面のうち一方の側面に取り付けられている。リリースタブ11は、矩形の板状を呈しており、その一辺に沿った回転軸11aが設けられている。リリースタブ11は、回転軸11aの長手方向がz軸方向を向くように筐体17に取り付けられる。リリースタブ11の回転軸11aは、図示しない筐体17の孔に回動可能な状態で挿入され、筐体17に支持されている。リリースタブ11は、裏面11b、及び表面11cを有している。リリースタブ11は、裏面11bがx軸方向及びy軸方向のそれぞれに対して斜めの方向と交差するように筐体17に取り付けられている。具体的には、リリースタブ11の裏面11bは、x軸方向の正の向きとy軸方向の正の向きとを合成した方向を向いている。また、リリースタブ11の表面11cは、x軸方向の負の向きとy軸方向の負の向きとを合成した方向を向いている。筐体17には、x軸方向の負の向きへのリリースタブ11の回転動作を制限するためのストッパー17eが設けられている。
Here, referring to FIG. 2, the
ラッチレバー13は、リリースタブ11と連動してx軸方向及びy軸方向のそれぞれに対して斜めの方向にスライド可能に支持された部材である。本実施形態では、ラッチレバー13は、x軸方向に延びた棒状の本体部13aを有しており、本体部13aの端部に斜面13bを有している。斜面13bは、リリースタブ11の裏面11bに当接する第1の当接面である。斜面13bは、x軸方向及びy軸方向のそれぞれに対して斜めの方向と交差するように形成されている。具体的には、ラッチレバー13の斜面13bは、x軸方向の負の向きとy軸方向の負の向きとを合成した方向を向いている。また、ラッチレバー13は、本体部13aのほぼ中央に突起13eを有している。突起13eは、後述するケージ5の開口5fと係合するための第1の突起である。突起13eは、本体部13aからy軸方向の負の向きに突出している。換言すれば、突起13eは、本体部13aから筐体17の外側へ向けて突出している。
The
また、ラッチレバー13は、突起13fを有している。突起13fは、本体部13aからアクチュエータ部材15へ向かって突出した第3の突起である。本実施形態では、突起13fは、本体部13aのほぼ中央に形成されており、本体部13aからz軸方向の負の向きへ突出している。また、ラッチレバー13は、突起13c及び13dを有している。これらの突起は、筐体17に設けられた係合溝17j及び17k(後述)と係合する第2の突起である。本実施形態では、突起13dは、本体部13aのほぼ中央に形成されており、z軸方向の正の向きに突出している。また、突起13cは、本体部13aよりもy軸方向の正の向きに突き出た位置からz軸方向の正の向きに突出している。
The
アクチュエータ部材15は、ラッチレバー13と連動して筐体17に対して相対的にz軸方向にスライド可能なように筐体17に支持されている。すなわち、アクチュエータ部材15は、x軸方向に延びる棒状の本体部15aを有しており、筐体17の突起17f(後述)と係合する溝15dを本体部15aに有している。溝15dは、本体部15aの筐体17と接触する面に設けられており、x軸方向に延びている。また、アクチュエータ部材15は、溝15fを有している。溝15fは、ラッチレバー13の突起13fと係合する係合部であり、y軸方向に延びている。本実施形態では、溝15fは、本体部15aの筐体17と接触する面とは反対側の面15eのほぼ中央であって、ラッチレバー13の突起13fに対応する位置に形成されている。アクチュエータ部材15は、面15eにおいてラッチレバー13を支持している。
The
また、アクチュエータ部材15は、本体部15aよりも細い先端部15gを有しており、先端部15gは、本体部15aの端面15cからx軸方向の正の向きに延びている。先端部15gの先端には、端面15bが設けられている。端面15bは、アクチュエータ部材15が動作する際にケージ5に当接する第2の当接面となる。ここで、筐体17の側面17cには、x軸方向に延びる溝17iが形成されており、アクチュエータ部材15の先端部15gは、この溝17iの内部をx軸方向にスライドするよう溝17iの端から挿入されている。また、溝17iの端にはx軸方向と交差する面17hが設けられており、この面17hにアクチュエータ部材15の本体部15aの端面15cが当接することによってアクチュエータ部材15のx軸方向の正の向きへのスライド動作が制限される仕組みになっている。
The
図3を参照すると、筐体17の天板17aの内側の面には、溝17j及び17kが設けられている。係合溝17j及び17kは、x軸方向及びy軸方向に対して斜めの方向に延びる係合溝である。具体的には、溝17j及び17kは、x軸方向の正の向きとy軸方向の正の向きとが合成された方向に延びている。溝17j及び17kには、ラッチレバー13の突起13d及び13cがそれぞれ係合される。ここで、溝17jは天板17aの側面まで延びているのに対し、溝17kは天板17aの側面まで延びていない。これは、ラッチレバー13の筐体17からの脱落を防ぐために、ラッチレバー13の突起13cを溝17kに引っかけるためである。
Referring to FIG. 3,
光モジュール3は、リリースタブ12、ラッチレバー14、及びアクチュエータ部材16をさらに備えている。リリースタブ12、ラッチレバー14、及びアクチュエータ部材16は、前述したリリースタブ11、ラッチレバー13、及びアクチュエータ部材15に対してそれぞれxz平面に関して対称な形状をしており、筐体17の他方の側面に取り付けられている。また、前述した筐体17のストッパー17e、突起17f、及び溝17iにそれぞれ対応するストッパー、突起、及び溝もまた、xz平面に関して対称な形状で設けられている。また、天板17aには、溝17j及び17kに対してxz平面に関してそれぞれ対称な形状の溝が設けられている。
The
再び図1を参照すると、ケージ5は、マザーボード7上に固定されている。ケージ5は、光モジュール3をマザーボード7上に固定するためのものである。ケージ5に対して、光モジュール3はx軸方向の正の向きに挿入され、x軸方向の負の向きに抜出される。また、ケージ5に対してx軸正方向のマザーボード7上には、コネクタ8が固定されている。コネクタ8は光モジュール3のコネクタ19と嵌合するコネクタであり、マザーボード7上の配線と電気的に接続されている。
Referring again to FIG. 1, the
ここで、図4及び図5(a)、(b)を参照すると、ケージ5は、前部5b及び後部5cを有している。前部5bは、そのxz断面が矩形状になるよう形成されており、x軸方向に貫通する開口5eを有している。開口5eの断面形状及び寸法は、光モジュール3の筐体17の断面形状及び寸法にあわせて形成されている。また、前部5bのy軸方向と交差する2つの側面には、開口5fが形成されている。開口5fは、光モジュール3のラッチレバー13の突起13e(図2参照)と係合するための係合部である。本実施形態においては、開口5fはラッチレバー13の突起13eに対応する位置に矩形状に形成されている。
Here, referring to FIG. 4 and FIGS. 5A and 5B, the
また、ケージ5の後部5cは、図1に示すようにマザーボード7上のコネクタ8に被さるように形成されている。そして、前部5bと後部5cとは、y軸方向と交差しておりx軸方向に延びる板状の側部5i及び5jによって互いに連結されている。側部5iの内側には、y軸方向の正の向きに突出しておりx軸方向に延びている突起5gが設けられている。同様に、側部5jの内側には、y軸方向の負の向きに突出しておりx軸方向に延びている突起5hが設けられている。突起5gは、光モジュール3がケージ5に挿入される際に、光モジュール3の筐体17の側面17cに設けられた溝17i(図2参照)に係合され、光モジュール3をx軸方向へ導く。突起5hも、光モジュール3の側面17cとは反対側の側面に設けられた溝に係合され、光モジュール3をx軸方向へ導く。また、突起5gの端部5kは、光モジュール3のアクチュエータ部材15に対してx軸方向に当接可能な当接部となる。具体的には、突起5gの端部5kは、光モジュール3がケージ5に挿入された状態において、筐体17の溝17i内をスライドするアクチュエータ部材15の先端部15gの端面15bと当接する。従って、アクチュエータ部材15のx軸の正方向へのスライド動作によって、ケージ5の突起5gにx軸方向の力が及ぼされることとなる。突起5hの端部5mについても同様であり、側面17cとは反対側の側面に取り付けられたアクチュエータ部材16に当接し、このアクチュエータ部材16からx軸方向の力が及ぼされる。
Further, the
次に、本実施形態による光モジュールの挿抜構造における作用を説明する。図6(a)及び図6(b)、図7(a)及び図7(b)、並びに図8(a)及び図8(b)は、光モジュールの挿抜構造の作用を説明するための光モジュール3の平面図及び側面図である。なお、以下の説明においては、光モジュール3の2つの側面のうち一方の側面17cにおける作用(すなわち、リリースタブ11、ラッチレバー13、及びアクチュエータ部材15による作用)のみ説明する。他方の側面における作用(リリースタブ12、ラッチレバー14、及びアクチュエータ部材16による作用)は、以下に説明する作用とxz平面に関して対称となるので、詳細な説明を省略する。
Next, the operation of the optical module insertion / extraction structure according to the present embodiment will be described. FIGS. 6 (a) and 6 (b), FIGS. 7 (a) and 7 (b), and FIGS. 8 (a) and 8 (b) illustrate the operation of the optical module insertion / extraction structure. 2 is a plan view and a side view of the
図6(a)及び(b)は、光モジュール3においてリリースタブ11が押し込まれていない状態、すなわちケージ5に挿入されてラッチされている状態を示している。この状態では、ラッチレバー13がケージ5寄りに位置しており、ケージ5の開口5f(図4参照)に係合する。また、コネクタ19は、マザーボード上のコネクタ8(図1参照)と嵌合している。
6A and 6B show a state in which the
続いて、図7(a)及び(b)に示すように、作業者がリリースタブ11を光モジュール3の内側へ向けて押し込むと(図中の矢印B)、リリースタブ11からの押圧力及び変位がリリースタブ11の裏面11bを介してラッチレバー13の斜面13b(図2参照)へ伝わる。すると、ラッチレバー13がリリースタブ11の回転動作に連動して、ラッチレバー13の突起13d及び13cが筐体17の天板17aに設けられた溝17j及び17k内をそれぞれ導かれ、ラッチレバー13が溝17j及び17kの延びる方向にスライドする(矢印C)。また、このとき、アクチュエータ部材15の溝15fに係合されているラッチレバー13の突起13f(図2参照)がアクチュエータ部材15へ押圧力及び変位を伝える。そして、アクチュエータ部材15の溝15dが筐体17の突起17fに導かれることにより、アクチュエータ部材15が筐体17に対してx軸方向の正の向きへ相対的にスライドする(矢印D)。すると、アクチュエータ部材15の先端部15gの端面15bが、ケージ5の突起5gの端部5kをx軸方向に押すこととなる。従って、作業者がリリースタブ11を押し込む力が、アクチュエータ部材15のケージ5を押す力に変換され、光モジュール3がケージ5に対して相対的にx軸方向の負の向き(すなわち挿入方向の逆方向)に移動する。
Subsequently, as shown in FIGS. 7A and 7B, when the operator pushes the
続いて、図8(a)及び図8(b)に示すように、作業者がリリースタブ11を光モジュール3の内側へ向けて押し込み続けると、ラッチレバー13がスライドして突起13eが光モジュール3の内側へ向けて充分に引き込まれる(矢印E)。すると、ラッチレバー13の突起13eとケージ5の開口5f(図4参照)との係合関係が解除される。また、アクチュエータ部材15の先端部15gの端面15bがケージ5の突起5gを押し続けることによって、光モジュール3がケージ5に対して相対的にx軸方向の負の向きに所定の距離だけ移動することとなる(矢印F)。こうして、光モジュール3の一部がケージ5の前部5bからx軸方向の負の向きへ突き出る。作業者は、この突き出た光モジュール3の一部を掴んで、光モジュール3をケージ5から引き抜くことができる。
Subsequently, as shown in FIGS. 8A and 8B, when the operator continues to push the
以上に説明した本実施形態による光モジュール3は、以下の効果を有する。すなわち、本実施形態によれば、光モジュール3の挿入状態においては、ラッチレバー13の突起13eがケージ5の開口5fと係合することにより光モジュール3がケージ5にラッチされるので、光モジュール3のコネクタ19はマザーボード7のコネクタ8から容易に外れない。また、本実施形態によれば、光モジュール3を引き抜く際に、作業者がリリースタブ11を押し込むことにより、光モジュール3とケージ5との係合状態を解除することができるので、光モジュール3をケージ5から容易に引き抜くことができる。なお、以上の効果は、リリースタブ12、ラッチレバー14、及びアクチュエータ部材16についても同様である。
The
なお、光モジュール3をケージ5に挿入した状態において、光モジュール3の掴みしろが比較的大きな場合には、光モジュール3がアクチュエータ部材15及び16を備えず、ケージ5が突起5g及び5hの端部5k及び5mを備えない構成であってもよい。この場合、作業者がリリースタブ11を押し込むことにより光モジュール3とケージ5との係合状態が解除されるので、光モジュールをケージから容易に引き抜くことが可能となる。
In the state where the
また、本実施形態による光モジュール3は、筐体17が、光モジュール3のケージ5への挿入方向に対し斜め方向に設けられた溝17j、17kを有し、ラッチレバー13が、リリースタブ11に当接する斜面13bと、筐体17の溝17j、17kに係合する突起13dとを有し、ラッチレバー13と斜面13bとが当接しつつリリースタブ11が回転することにより、突起13dが溝17j、17k中をスライドし、突起13eとケージ5の開口5fとの係合を解く構造となっている。これによって、ラッチレバー13がリリースタブ11の回転動作に連動して斜め方向に安定してスライドすることができる。
Further, in the
また、本実施形態による光モジュール3は、係合構造がさらにラッチレバー13と連動するアクチュエータ15を有し、ラッチレバー13が、アクチュエータ15と係合する突起13fを有し、アクチュエータ15が、突起13fと係合する溝15fと、ケージ5に当接する端面15bとを有し、リリースタブ11とラッチレバー13の斜面13bとが当接しつつリリースタブ11が回転することによりアクチュエータ15が挿入方向にスライドし、端面15bがケージ5に当接しつつ挿入方向と逆方向に筐体17をスライドさせる構造となっている。この光モジュール3によれば、作業者がリリースタブ11を押し込むことにより、光モジュール3とケージ5との係合状態を解除するとともに光モジュール3の一部をケージ5から突き出すことができるので、作業者が光モジュール3を掴み易くなり、光モジュール3をケージ5からさらに容易に引き抜くことができる。
Further, the
また、本実施形態では、光モジュール3において、アクチュエータ部材、ラッチレバー13及び14、並びにリリースタブ11及び12が、筐体17の2つの側面に対称に設けられている。また、本実施形態では、ケージ5において、開口5f及び突起5g、5hの端部5k、5mが光モジュール3のラッチレバー13及び14並びにアクチュエータ部材15及び16にそれぞれ対応して対称に設けられている。これによって、作業者がリリースタブ11及び12を光モジュール3の両側面から指で摘むことができるので、作業者がリリースタブ11及び12を押し込むことが容易になる。また、アクチュエータ部材からケージ5への力が光モジュール3の筐体17の両側面においてバランスよく加えられるので、光モジュール3をケージ5からさらに容易に引き抜くことができる。
In the present embodiment, in the
また、本実施形態では、リリースタブ11が裏面11bを有しており、ラッチレバー13が斜面13bを有している。これによって、リリースタブ11の回転動作が裏面11b及び斜面13bを介してラッチレバー13へ伝わるので、ラッチレバー13がリリースタブ11の回転動作に連動して斜面13bと交差する方向に好適にスライドすることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、ラッチレバー13が突起13fを有しており、アクチュエータ部材15が溝15fを有している。これによって、ラッチレバー13からの押圧力及び変位が突起13f及び溝15fを介してアクチュエータ部材15へ伝わるので、アクチュエータ部材15が、ラッチレバー13に好適に連動することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、筐体17が突起17fを有しており、アクチュエータ部材15が溝15dを有している。これによって、アクチュエータ部材15がスライドする際に該アクチュエータ部材15が溝15d及び突起17fの方向に導かれるので、アクチュエータ部材15が、筐体17に対してx軸方向に好適にスライドすることができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、筐体17の天板17aが溝17j及び17kを有しており、ラッチレバー13が突起13d及び13cを有している。これによって、ラッチレバー13がスライドする際に該ラッチレバー13が溝17j及び17kの方向に導かれるので、ラッチレバー13が安定してスライドすることができる。
In the present embodiment, the
3…光モジュール、5…ケージ、5e、5f…開口、5g、5h…突起、5b…前部、5c…後部、5i、5j…側部、5k、5m…端部、7…マザーボード、8…コネクタ、11、12…リリースタブ、11a…回転軸、11b…裏面、11c…表面、13、14…ラッチレバー、13a…本体部、13b…斜面、13c〜13f…突起、15、16…アクチュエータ部材、15a…本体部、15b、15c…端面、15d、15f…溝、15g…先端部、17…筐体、17a…天板、17b…容器、17c…側面、17d、17g…光ファイバ受入部、17e…ストッパー、17f…突起、17h…面、17i〜17k…溝、19…コネクタ。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
該係合構造はリリースタブとラッチレバーとで構成され、
該リリースタブは該筐体に支持された回転軸に回転可能に軸支されており、
該ラッチレバーは、該ケージと係合する第1の突起を有し、該リリースタブの回転運動に連動して該筐体に対しスライド可能に支持されていることを特徴とする光モジュール。 An optical module having a structure that accommodates at least one of a light receiving element and a light emitting element therein, and a structure in which the cage and the casing are engaged when inserted into the cage,
The engagement structure is composed of a release tab and a latch lever,
The release tab is rotatably supported by a rotation shaft supported by the housing,
The latch module includes a first protrusion that engages with the cage, and is supported so as to be slidable with respect to the housing in conjunction with the rotational movement of the release tab.
前記ラッチレバーは、前記リリースタブに当接する第1の当接面と、前記筐体の該係合溝に係合する第2の突起とを有し、
前記リリースタブと前記ラッチレバーの前記第1の当接面とが当接しつつ前記リリースタブが回転することにより、該第2の突起が該係合溝中をスライドし、該第1の突起と該ケージとの係合を解く、請求項1に記載の光モジュール。
The housing has an engaging groove provided in an oblique direction with respect to the insertion direction of the optical module into the cage,
The latch lever has a first abutting surface that abuts on the release tab, and a second protrusion that engages with the engaging groove of the housing,
When the release tab rotates while the release tab and the first contact surface of the latch lever are in contact with each other, the second projection slides in the engagement groove, The optical module according to claim 1, wherein the optical module is disengaged from the cage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279169A JP4457600B2 (en) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | Optical module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279169A JP4457600B2 (en) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | Optical module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005043757A JP2005043757A (en) | 2005-02-17 |
JP4457600B2 true JP4457600B2 (en) | 2010-04-28 |
Family
ID=34265365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003279169A Expired - Fee Related JP4457600B2 (en) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | Optical module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4457600B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104345393A (en) * | 2013-07-25 | 2015-02-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Fiber coupling connector |
-
2003
- 2003-07-24 JP JP2003279169A patent/JP4457600B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104345393A (en) * | 2013-07-25 | 2015-02-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Fiber coupling connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005043757A (en) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6789958B2 (en) | Release mechanism for pluggable fiber optic transceiver | |
US7281863B2 (en) | Module connect/disconnect structure and method for disconnecting a module using the structure | |
US8740473B2 (en) | Optical connector and connector connection system | |
JP5827577B2 (en) | Fiber optic connector | |
US7402070B1 (en) | Latch mechanism with spring back function | |
US7325975B2 (en) | Optical module with lever that abuts case to release latch from locking state with cage which accommodates optical module | |
US6494623B1 (en) | Release mechanism for pluggable fiber optic transceiver | |
JP5085694B2 (en) | Optical connector | |
US9182558B2 (en) | Communication module | |
EP1482340A2 (en) | Optical module capable of facilitating release from locking state with cage which accomodates optical module | |
JP4990810B2 (en) | Optical transceiver and locking structure thereof | |
US20110170832A1 (en) | Optical transceiver module and method of manufacturing the optical transceiver module | |
JP2015166762A (en) | optical transceiver | |
US9581773B2 (en) | Cage, communication device, communication module and connecting method | |
JP2011197167A (en) | Locking structure of two members, optical connector and connector | |
JP4816519B2 (en) | Optical transceiver | |
US8944700B2 (en) | Connector | |
JP4206082B2 (en) | Optical transceiver and latch mechanism thereof | |
US7108523B2 (en) | Pluggable transceiver with cover resilient member | |
JP4457600B2 (en) | Optical module | |
US9377591B1 (en) | Fiber-optic communication module with de-latching mechanism | |
JP4439503B2 (en) | Optical fiber communication device and optical fiber communication module thereof | |
EP1708311B1 (en) | Fiber optic transceiver module secured in a cage and release mechanism | |
JP2019028410A (en) | Optical connector | |
JP2009258568A (en) | Optical connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |