JP4456968B2 - 燃料直接噴射式ディーゼルエンジン - Google Patents

燃料直接噴射式ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4456968B2
JP4456968B2 JP2004278305A JP2004278305A JP4456968B2 JP 4456968 B2 JP4456968 B2 JP 4456968B2 JP 2004278305 A JP2004278305 A JP 2004278305A JP 2004278305 A JP2004278305 A JP 2004278305A JP 4456968 B2 JP4456968 B2 JP 4456968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
volume
diesel engine
piston
volume part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004278305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005188504A (ja
Inventor
豊 小野
正 飯島
正樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2004278305A priority Critical patent/JP4456968B2/ja
Priority to GB0426386A priority patent/GB2409883B/en
Priority to GB0511840A priority patent/GB2412944B/en
Publication of JP2005188504A publication Critical patent/JP2005188504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456968B2 publication Critical patent/JP4456968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0648Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition
    • F02B23/0651Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition the fuel spray impinging on reflecting surfaces or being specially guided throughout the combustion space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0678Unconventional, complex or non-rotationally symmetrical shapes of the combustion space, e.g. flower like, having special shapes related to the orientation of the fuel spray jets
    • F02B23/0693Unconventional, complex or non-rotationally symmetrical shapes of the combustion space, e.g. flower like, having special shapes related to the orientation of the fuel spray jets the combustion space consisting of step-wise widened multiple zones of different depth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0696W-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、ピストン頂面部に設けられた燃焼室に向けて、シリンダヘッドに設けられた燃料噴射ノズルから燃料を噴射する燃料直接噴射式ディーゼルエンジンに関する。
従来、燃料直接噴射式ディーゼルエンジンのピストン頂面部に設けられた燃焼室の形状、および燃料噴射の形式に関しては、NOxの低減、スモーク(黒煙)の低減、燃料消費率の低減といった観点から、各種の提案がなされている(例えば特許文献1)。
特許文献1によれば、燃焼室の形状を燃焼室下部のトロイダル部と、燃焼室上部のオープンチャンバ部とで構成し、エンジン回転に伴うピストンの上下動によって、噴射する燃料の半分を下部側のトロイダル部に導いた後、残り半分を上部側のオープンチャンバ部に連続的に導き、これにより燃料を互いに噴射分散させて燃焼室内での均一化を図り、NOxの低減およびスモークの低減を両立させ、また、燃料消費率を低減できるとしている。
実開昭58−183933号公報
しかしながら、一般的に、燃料噴射量(つまり燃料噴射期間)は、エンジン回転数やエンジン負荷に応じて変化させる必要があり、これに伴って燃料噴射時期(つまり噴射開始のタイミング)も変えなければならない。
ところが、前記特許文献1によれば、燃料噴射時期は一定とされ、変化する燃料噴射量に対しては、燃焼室を構成するトロイダル部とオープンチャンバ部との境界部のエッジ半径を所定の値に設定することで対処しているだけである。従って、特許文献1では、燃料噴射量が大きく変化した場合に、その半分をトロイダル部へ、残り半分をオープンチャンバ部へと正確に分散させることができないことになり、燃料噴射量の変化に対応しきれず、エミッションの改善効果や燃料消費率の低減効果をさほど期待できないのである。
特に建設機械に搭載されるエンジンでは、作業によってエンジン回転速度やエンジン負荷が大きく異なるため、このような稼動状況にも確実に対応できることが望まれている。
本発明は上記問題点に着目してなされたもので、NOxの発生を抑制し、スモークの発生が少なく、かつ燃料消費量の少ない燃料直接噴射式ディーゼルエンジンを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る燃料直接噴射式ディーゼルエンジンは、ピストンの頂面にシリンダヘッド側に向けて開口して設けられた燃焼室と、シリンダヘッドに設けられ、かつ前記燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射ノズルと、前記燃料噴射ノズルからの燃料の噴射時期を制御する制御装置とを備え、前記燃焼室は、前記開口を形成する円形の周縁を有して前記頂面からピンボス側へ窪んで設けられた第1容積部と、この第1容積部の中央に当該第1容積部よりもさらに前記ピンボス側へ窪んで設けられた第2容積部とを有し、前記制御装置は、ピストン圧縮行程末期から開始させる前記燃料噴射ノズルからの燃料噴射を、前記ピストンの移動により前記第2容積部から前記第1容積部にかけて連続して行わせるとともに、エンジン運転範囲の少なくとも一部において、エンジン回転速度および/またはエンジン負荷に応じて燃料の噴射時期を制御することにより、噴射開始から前記第1容積部と前記第2容積部との境
界部に達するまでの噴射期間を全体燃料噴射期間の40〜70%に維持することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る燃料直接噴射式ディーゼルエンジンは、ピストンの頂面にシリンダヘッド側に向けて開口して設けられた燃焼室と、シリンダヘッドに設けられ、かつ前記燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射ノズルと、前記燃料噴射ノズルからの燃料の噴射時期を制御する制御装置とを備え、前記燃焼室は、前記開口を形成する円形の周縁を有して前記頂面からピンボス側へ窪んで設けられた第1容積部と、この第1容積部の中央に当該第1容積部よりもさらに前記ピンボス側へ窪んで設けられた第2容積部とを有し、前記制御装置は、ピストン圧縮行程末期から開始させる前記噴射ノズルからの燃料噴射を、第1回目の燃料噴射として、前記第2容積部の内周壁面部に向けて行わせるとともに、第2回目の燃料噴射として、前記第1容積部の底面に向けて行わせ、かつエンジン回転速度および/またはエンジン負荷に応じて前記噴射時期を制御することにより、前記第2回目の燃料噴射を前記第1回目の燃料噴射とは断続的に行わせることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る燃料直接噴射式ディーゼルエンジンは、請求項1または請求項2に記載の燃料直接噴射式ディーゼルエンジンにおいて、前記第1容積部の底面は、前記ピストンの外周部近傍から中心に向かうに従って前記ピンボス側へ深くなる傾斜面により形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る燃料直接噴射式ディーゼルエンジンは、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料直接噴射式ディーゼルエンジンにおいて、前記第2容積部の底面には、内周壁面部から半径方向内側に向かうに従って前記頂面側に高くなる斜面部により円錐部が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る燃料直接噴射式ディーゼルエンジンは、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の燃料直接噴射式ディーゼルエンジンにおいて、前記ピストンの外径に対する前記第2容積部の内径の比が、0.4〜0.6であり、前記第2容積部の内径に対する前記第1容積部の内径の比が、1.3〜2.0であることを特徴とする。
ここで、第1容積部の内径とは、シリンダヘッド側に向いた開口の口径のことである。
本発明の請求項6に係る燃料直接噴射式ディーゼルエンジンは、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の燃料直接噴射式ディーゼルエンジンにおいて、前記第1容積部と前記第2容積部との境界部に形成されるエッジの半径は、前記ピストンの外径の3%以下であることを特徴とする。
ここで、エッジの半径とは、いわゆる「角R(かくアール)」と称される寸法のことである。
以上において、請求項1および請求項2の発明によれば、燃焼室を第1容積部と第2容積部とで構成した。そのため、圧縮比を従来一般的な例えばリエントラント型のものと同一にすれば、第2容積部の容積は、リエントラント型の燃焼室の容積よりも小さくなる。
この結果、燃料噴射前期(または第1回目の燃料噴射、以下同じ)では、燃料を第2容積部の内周壁面部に向けて噴射すれば、燃料噴射前期には噴霧は短い距離で内周壁面部に衝突することになり、かつ第1容積部の空気量は少ないので、燃焼が制限されて燃焼温度が低減する。従って、従来の燃焼で燃焼初期に多量に発生するNOxを大幅に低減できる。
一方の燃料噴射後期(または第2回目の燃料噴射、以下同じ)には、ピストンが下降するために、噴霧は第1容積部の底面に向かい、これにより、シリンダヘッドの下面とピストンの頂面との間に残留していた新しい空気を使用できる。従って、燃焼が活発になってPM(微粒子物質)の発生を低減できるとともに、燃料噴射前期に第2容積部側で生じた不完全燃焼成分の酸化も促進でき、PM、スモーク、および燃料消費率を大幅に低減できる。
そして、エンジン回転数やエンジン負荷に基づいて燃料噴射量を変化させなけれなならない場合でも、燃料の噴射時期を制御することにより、燃料噴射前期の噴射期間を全体燃料噴射期間の40〜70%にしたり(請求項1)、第1回目と第2回目とに確実に分けるため(請求項2)、第1容積部への燃料噴射量と第2容積部への燃料噴射量とが常に安定することになり、燃焼室内での燃料の分散がより確実に行われるようになって前述の作用効果が顕著となる。
なお、燃料噴射後期には燃焼が活発になり、多少NOxの発生が増加するが、燃料噴射前期と後期とを合わせた全体的なNOx発生量を十分に押さえ込むことができる。また、燃料噴射時期の制御は、近年のコモンレールや燃料噴射用の制御装置を用いることで、実現可能である。
圧縮比を一定にする必要から、第2容積部を確保した上で第1容積部を設けようとして当該第1容積部を円筒タイプにすると、第1容積部の内径(開口の口径)が小さくなり、燃料噴射後期の噴霧がピストンの頂面に当たってしまう。そして、この噴霧の流れがシリンダに着きやすくなり、炭化した燃料がオイルに混じってオイルを劣化させる。
これに対して請求項3の発明では、燃焼室の第1容積部の底面を緩やかな傾斜面で形成するため、頂面に設けられた開口の口径すなわち第1容積部の内径をピストンの外周部近傍まで大きくでき、燃料噴射後期の噴霧を第1容積部内に確実に行って燃料を第1容積部内で燃焼させることができる。このため、燃焼が活発になってPMの発生をより低減できるとともに、燃料噴射前期に第2容積部側で生じた不完全燃焼成分の酸化を一層促進でき、PM、スモーク、および燃料消費率をさらに低減できる。
請求項4の発明によれば、第2容積部の底面に円錐部を形成するので、燃料噴霧との関係で燃焼にさほど関与しないスペースが少なくなり、PM、スモーク、燃料消費率がより低減する。
請求項5の発明によれば、ピストンの外径に対する第2容積部の内径の比、および第2容積部の内径に対する第1容積部の内径の比を最適に設定することにより、第1容積部と第2容積部とが最適な体積に分割されるので、各々の容積部に噴射された燃料を良好に燃焼させることができる。
請求項6の発明によれば、第1容積部と第2容積部との境界部に形成されるエッジの半径を所定寸法よりも小さくするので、第1、第2容積部への噴霧燃料の分離が確実に行え、一方の容積部への片寄った噴霧が防止されてPM、スモークの低減をさらに促進できる。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、第1実施形態に係る燃料直接噴射式ディーゼルエンジン1の一部断面図が示されている。この図1において、ディーゼルエンジン1は、ダンプトラック、ブルドーザ、油圧ショベル、ホイルローダ等の各種建設機械や、大型発電機の駆動用に用いられるものであって、エンジン本体2と、エンジン本体2に燃料を供給する燃料噴射装置3とを備えている。
エンジン本体2は、内部に複数のシリンダ4Aが形成されたシリンダブロック4と、シリンダブロック4の上部にボルト止め等されたシリンダヘッド5と、各シリンダ4Aの内部で燃焼した燃焼ガスの圧力を受けて当該シリンダ4A内を往復運動する複数のピストン10と、ピストン10の往復運動を回転運動に変換するクランクシャフト6とを備えている。
燃料噴射装置3は、燃料を高圧で圧送する高圧サプライポンプ7と、高圧の燃料を蓄積するコモンレール8と、コモンレール8からの燃料を各シリンダ4A内に噴射する燃料噴射ノズル9とを備えている。サプライポンプ7およびコモンレール8は、シリンダブロック4外壁に取り付けられ、燃料噴射ノズル9はシリンダヘッド5内に配置されている。このような燃料噴射装置3は、後述する制御装置30によって制御される。
以下には、図2に示す側面断面図に基づき、ディーゼルエンジン1のピストン10について詳説する。
図2において、ピストン10の頂面11には、燃焼室20がシリンダヘッド5側に向けて平面視円形に開口して設けられている。燃焼室20は、前記開口の円形の周縁と連続した傾斜面21を有する第1容積部22と、この第1容積部22の中央に、当該第1容積部22よりもさらにピンボス13側へ窪んで設けられた平面視円形の第2容積部23とからなっている。このような燃焼室20では、圧縮比を従来のものと同一にすれば、第2容積部23の容積は、従来の例えばリエントラント型の燃焼室の容積よりも小さくなる。
第1容積部22の傾斜面21は、ピストン10の外周部12近傍からピストン10の中心に向かうに従ってピンボス13側へ深くなるように形成されている。
第2容積部23は垂直な内周壁面部24を有し、第2容積部23の底面には、内周壁面部24から半径方向内側に向かうに従って頂面11側に高くなる斜面部25により円錐部26が形成され、円錐部26の頂部分は凸型の第1曲面部27で構成され、内周壁面部24と斜面部25とは凹型の第2曲面部28で接続されている。この円錐部26が設けられていることにより、燃焼にさほど関与しないスペースを少なくし、PM、スモーク、燃料消費率の低減が図られている。
ここで、燃焼室20全体の容積は、リエントラント型の燃焼室の容積と同等である。従って、第2容積部23の内径D2は、従来の燃焼室の内径よりも小さく、容積も小さい。また、ピストンの外径Dに対する第2容積部23の内径D2の比は、0.4〜0.6であり、第2容積部23の内径D2に対する第1容積部22の内径D1の比は、1.3〜2.0である。このように、ピストンの外径Dに対する第2容積部23の内径D2の比、および第2容積部23の内径D2に対する第1容積部22の内径D1の比を最適に設定することにより、第1容積部22と第2容積部23とを最適な体積に分割でき、各々の容積部22,23に噴射された燃料を良好に燃焼させることができる。なお、第1容積部22の内径D1は、シリンダヘッド5側に向いた開口の口径のことである。
さらに、第1容積部22と第2容積部23との境界部20Aに形成されるエッジの半径Rは、ピストンの外径Dの3%以下である。3%よりも大きいと、この境界部20Aに噴射された燃料が第1容積部22または第2容積部23のいずれか一方に大きく片寄って分散していまい、PM、スモークの発生量が増加する。従って、3%以下に設けることで、PMやスモークの低減を促進できるのである。
次いで、図1に戻って制御装置30について説明する。
制御装置30は、MPU等から構成されており、コモンレール8に蓄圧された燃料の実圧力Paを圧力センサ8Aからフィードバックし、この実圧力Paがディーゼルエンジン1の回転速度と負荷に応じて設定された最適なレール圧となるように、サプライポンプ7の吐出量制御電磁弁7Aに開閉信号S1を出力して吐出量制御電磁弁7Aの開閉時期を制御する。また、燃料噴射に関して制御装置30は、ディーゼルエンジン1の回転速度と負荷に応じて設定された燃料噴射時期(噴射開始のタイミング)および燃料噴射期間(燃料噴射量)に従い、燃料噴射ノズル9の図示しない電磁弁に対して制御パルスS2を出力し、よって燃料噴射ノズル9からの燃料噴射を制御する。このため、制御装置30には、ディーゼルエンジン1の回転速度を検出するために、回転センサ2Aからの回転速度信号Nが入力され、また、負荷検出のために、アクセルペダルや燃料噴射量設定ダイヤル等からの開度信号Lが入力される。
以下に本実施形態の燃料噴射方式について説明する。
燃料噴射はピストン圧縮行程の末期に開始される。そして、図2に示すように、最初第2容積部23に噴射を開始してから、燃料噴霧の中心が境界部20Aに到達するまでを燃料噴射前期と呼び、燃料噴霧の中心が境界部20Aに達してから、噴射終了までを燃料噴射後期と呼ぶことにすれば、燃料噴射前期においては、図3(A)に示すように、燃料噴射ノズル9から噴射される燃料の噴霧Fは、第2容積部23の内周壁面部24に衝突する。従って、殆どの燃料は第2容積部23内に供給され、燃焼する。このとき、第2容積部23の空気量は従来のものより少ないため、第2容積部23内での燃焼が制限されて燃焼温度を低減させることができ、NOxの排出を大幅に低減できる。
そして、燃料噴射後期を示す図3(B)において、ピストン10は下降し、これに伴って噴霧Fは第1容積部22の傾斜面21に向かって噴射される。この際の噴霧Fは、第2容積部23への供給段階から連続して噴出されている。これにより燃料は、第1容積部22の内部、およびシリンダヘッド5の下面5Aとピストン10の頂面11との間に存在する新規の空気と混合し、完全燃焼する。従って、燃焼が活発になってPMの発生を低減できる。さらに、燃料噴射前期において第2容積部23に残留していた不完全燃焼成分は、燃料噴射後期の燃料と共に完全燃焼する。このことから、PM、スモーク、および燃料消費率を大幅に低減できる。しかも、傾斜面21の外周縁側は、ピストン10の外周部12近傍まで大きく広がっているので、燃料噴射後期の噴霧Fを第1容積部22内に確実に行って燃料を第1容積部22内で燃焼させることができる。このため、燃焼が活発になってPMの発生をより低減できるとともに、燃料噴射前期に第2容積部23側で生じた不完全燃焼成分の酸化を一層促進でき、PM、スモーク、および燃料消費率をさらに低減できる。
また、本実施形態では、前記制御装置30がディーゼルエンジン1の回転速度および負荷に応じて燃料噴射時期を制御することにより、燃料噴射前期の燃料噴射期間を全体燃料噴射期間の40〜70%となるようにしている。
すなわち、図4に示すように、ディーゼルエンジン1の稼動状態が高回転速度高負荷域、高回転速度中負荷域、中回転速度高負荷域、および中回転速度中負荷域にある場合に、燃料噴射前期の燃料噴射期間を全体燃料噴射期間の40〜70%としている。より詳細には、高回転速度中負荷域および中回転速度中負荷域のように、中回転速度以上で中負荷にある場合には、燃料噴射前期の燃料噴射期間を全体燃料噴射期間の40〜65%とし、高回転速度高負荷域および中回転速度高負荷域のように、中回転速度以上で高負荷にある場合では、燃料噴射前期の燃料噴射期間を全体燃料噴射期間の50〜70%としている。
ここで、中回転速度とは、定格回転速度の約60〜75%に相当する回転速度をいい、高回転速度とは、中回転速度よりも大きい回転速度のことである。高負荷とは、定格負荷を含み、その前後の所定範囲にある負荷のことであり、中負荷とは、定格負荷の50%に相当する負荷を含み、その前後の所定範囲にある負荷のことである。
図5には、特にエンジン負荷に対する燃料噴射時期(噴射開始のタイミング)との関係が示されている。この図から明らかなように、全体の燃料噴射期間に対する前期の燃料噴射期間を40〜70%に維持するためには、エンジン負荷に応じて燃料噴射量を変化させる必要から、噴射を開始させる時期もまた、エンジン負荷に応じて変化させる必要がある。つまり、中負荷で運転している状態では、燃料噴射量が少ないため、図2に示した境界部20Aを遷移点Xとすると、この遷移点Xに達する以前に噴射される前期の噴射時期をより遅い段階で開始し、後期の燃料噴射の終了をより早くしなければならない。一方高負荷で運転している状態では、燃料噴射量が多くなるため、前期の噴射時期をより早い段階で開始し、後期の燃料噴射終了をより遅くする必要がある。
このことを踏まえて、図6には、前期の燃料噴射期間/全体の燃料噴射期間に対応した燃料噴射時期が運転状態毎に示されている。この図において、高回転速度高負荷とは、ディーゼルエンジン1の大きさや性能にもよるが、例えば回転速度が2000rpmで、エンジン負荷が定格負荷100%の場合である。高回転速度中負荷とは、例えば回転速度が2000rpmで、エンジン負荷が定格負荷の50%の場合である。以下、中回転速度高負荷とは、例えば回転速度が1400rpmで、エンジン負荷が全負荷(100%負荷)の場合であり、中回転速度中負荷とは、例えば回転速度が1400rpmで、エンジン負荷が全負荷の50%の場合である。この図6からすれば、全体の燃料噴射期間に対する前期の燃料噴射期間を40〜70%に維持するために、エンジン負荷が高負荷の場合ではやはり、噴射時期を早め、中負荷の場合では、燃料噴射時期を遅くする必要がある。
図7には、各運転状態でのPMの発生量が示されている。この図によれば、低負荷の方が高負荷の場合よりも、PMの発生割合が多いことがわかる。これは、低負荷の場合には、噴射燃料が少ないために燃焼温度が低いためであると推測される。しかし、図7に示すPMの発生量は、従来に比べて格段に少ないものとなっっている。
ところで、低負荷の場合には、全体の燃料噴射期間に対する前期の燃料噴射期間の割合が70%を越えると、PMの発生割合が大きくなるが、50%付近での増加の割合は小さい。高負荷の場合では、全体の燃料噴射期間に対する前期の燃料噴射期間の割合が60%付近で、PMの発生量が特に少ないことがわかる。従って、前述したように、40〜70%の中でも、特に中負荷にある場合には、前期の燃料噴射期間を全体燃料噴射期間の40〜65%とし、高負荷にある場合では、前期の燃料噴射期間を全体燃料噴射期間の50〜70%とすることが望ましいのである。
図8は、従来の燃焼方式と本実施形態の燃焼方式との燃焼時の筒内熱発生率の比較を示す図である。図8において、縦軸は筒内熱発生率、横軸はクランク角度、実線で示す曲線Aは本実施形態の燃焼方式のものであり、破線で示す曲線Bは従来の燃焼方式のものであり、曲線Cは燃料噴射ノズル9のニードル上昇量である。図で明らかなように、燃焼初期にあっては、本実施形態の燃焼方式の筒内熱発生率は、従来の燃焼方式の筒内熱発生率よりも低い。このことは、NOxの排出量が少ないことを意味する。燃焼後期にあっては、燃焼は十分に行われ、PM、スモーク、燃料消費率が大幅に低減される。燃焼後期に曲線Aが曲線Bより高く、本実施形態での筒内熱発生率が多き部分があり、NOx排出量は従来のものより増加するが、総量としては略同じである。すなわち、NOxの排出が抑制され、PM、スモーク、燃料消費率が低減する。
このように、エンジン回転数およびエンジン負荷に基づいて燃料噴射量を変化させた場合でも、制御装置30によって燃料の噴射時期を制御することにより、燃料噴射前期の噴射期間を全体燃料噴射期間の40〜70%にするため、第1容積部22への燃料噴射量と第2容積部23への燃料噴射量とを常に安定させることができ、燃焼室20内での燃料の分散をより確実に行ってエミッションおよび燃料消費率をより効果的に低減できる。従って、エンジン回転数やエンジン負荷が頻繁に変化する建設機械等に、本実施形態のディーゼルエンジン1を好適に用いることができる。
図9は、本発明の第2実施形態に係る燃焼室20の形状を示す側面断面図である。
ピストン10の頂面11には、この頂面11と略平行な底面を有して所定の深さに窪んだ第1容積部22が設けられ、底面の中央には、さらに窪んだ平面視円形で断面凹型の第2容積部23が設けられている。第2容積部23の内周壁面部24は、底面側がすぼまるように傾斜して形成されている。第2容積部23の底面には、第1実施形態と同様に、円錐部26が設けられている。
図10は、本発明の第3実施形態に係る燃焼室20の形状を示す側面断面図である。
本実施形態では、第2容積部23の内周壁面部24が底面側に向かって広がるように形成されている点で、第1実施形態とは異なる。その他の形状は、第1実施形態と同じである。
図11は、本発明の第4実施形態に係る燃焼室20の形状を示す側面断面図である。
本実施形態では、第2容積部23の底面が平坦とされている点で、第1実施形態とは異なる。その他の形状は、第1実施形態と同じである。
図12に示す第5実施形態の燃焼室20では、第2容積部23の内周壁面部24が底面側に向かってすぼまるように形成されており、この点で第4実施形態とは異なる。
図13に示す第6実施形態の燃焼室20では、第2容積部23の内周壁面部24が底面側に向かって広がるように形成されており、この点で第4実施形態とは異なる。
以上の第2〜第6実施形態においても、第1実施形態と同様な構成により、本発明の目的を達成できる。
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記第1実施形態では、図5に示すように、燃焼室20の境界部20Aを境にして行われる燃料噴射前期と燃料噴射後期とが連続していたが、本発明では、燃焼噴射前期を第1回目の燃料噴射とし、燃焼噴射後期を第1回目の燃料噴射とは断続的に行われる第2回目の燃料噴射としてもよい。このようなパイロット噴射を行う場合でも、制御装置30の制御により第1回目の燃料噴射と第2回目の燃料噴射とを確実に分けることで、本発明の目的を達成できる。このようなディーゼルエンジン1は、前記請求項2の発明である。
また、前記各実施形態では、ピストン10の中心、燃焼室20の中心、および燃料噴射ノズル9の噴射位置は一致していたが、図14に示すように、ピストン10の中心C1に対して、燃焼室20の中心C2および燃料噴射ノズル9の噴射位置C3をそれぞれオフセット(偏心)させた構造であっても、本発明を適用できる。なお、このような構造は、吸気バルブおよび排気バルブがそれぞれ1つずつ設けられる場合に多い。
さらに、前記第1実施形態では、燃料噴射時期をエンジン回転速度および負荷に応じて制御するようになっていたが、エンジン回転速度のみや、エンジン負荷のみで燃料噴射時期を制御した場合でも、本発明に含まれる。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、数量などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、数量などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明は、建設機械など、エンジン回転速度や負荷が大幅に変動するものに搭載される燃料直接噴射式ディーゼルエンジンとして好適に利用できる。
本発明の第1実施形態に係る燃料直接噴射式ディーゼルエンジンを示す一部断面図。 第1実施形態のピストンを示す側面断面図。 第1実施形態での燃焼方式を説明するための図。 エンジン回転速度とエンジン負荷との関係を示す図。 エンジン負荷と燃料噴射時期との関係を示す図。 全体の燃料噴射期間に対する前記の燃料噴射期間の割合と燃料噴射時期との関係を示す図。 全体の燃料噴射期間に対する前記の燃料噴射期間の割合とPMの発生量との関係を示す図。 第1実施形態の燃焼方式と従来の燃焼方式とでの筒内熱発生率の比較を示す図。 本発明の第2実施形態に係る燃焼室の形状を示す側面断面図。 本発明の第3実施形態に係る燃焼室の形状を示す側面断面図。 本発明の第4実施形態に係る燃焼室の形状を示す側面断面図。 本発明の第5実施形態に係る燃焼室の形状を示す側面断面図。 本発明の第6実施形態に係る燃焼室の形状を示す側面断面図。 本発明の他の変形例を示す側面断面図。
符号の説明
1…燃料直接噴射式ディーゼルエンジン、5…シリンダヘッド、9…燃料噴射ノズル
、10…ピストン、11…頂面、12…外周部、13…ピンボス、20…燃焼室、20A…境界部、21…傾斜面、22…第1容積部、23…第2容積部、24…内周壁面部、25…斜面部、26…円錐部、30…制御装置、D…外径、D1,D2…内径、R…半径。

Claims (6)

  1. 燃料直接噴射式ディーゼルエンジンにおいて、
    ピストン(10)の頂面(11)にシリンダヘッド(5)側に向けて開口して設けられた燃焼室(20)と、
    シリンダヘッド(5)に設けられ、かつ前記燃焼室(20)に向けて燃料を噴射する燃料噴射ノズル(9)と、
    前記燃料噴射ノズル(9)からの燃料の噴射時期を制御する制御装置(30)とを備え、
    前記燃焼室(20)は、前記開口を形成する円形の周縁を有して前記頂面(11)からピンボス(13)側へ窪んで設けられた第1容積部(22)と、
    この第1容積部(22)の中央に当該第1容積部(22)よりもさらに前記ピンボス(13)側へ窪んで設けられた第2容積部(23)とを有し、
    前記制御装置(30)は、ピストン圧縮行程末期から開始させる前記燃料噴射ノズル(9)からの燃料噴射を、前記ピストン(10)の移動により前記第2容積部(23)から前記第1容積部(22)にかけて連続して行わせるとともに、エンジン運転範囲の少なくとも一部において、エンジン回転速度および/またはエンジン負荷に応じて前記噴射時期を制御することにより、噴射開始から前記第1容積部(22)と前記第2容積部(23)との境界部(20A)に達するまでの噴射期間を全体燃料噴射期間の40〜70%に維持する
    ことを特徴とする燃料直接噴射式ディーゼルエンジン(1)。
  2. 燃料直接噴射式ディーゼルエンジンにおいて、
    ピストン(10)の頂面(11)にシリンダヘッド(5)側に向けて開口して設けられた燃焼室(20)と、
    シリンダヘッド(5)に設けられ、かつ前記燃焼室(20)に向けて燃料を噴射する
    料噴射ノズル(9)と、
    前記燃料噴射ノズル(9)からの燃料の噴射時期を制御する制御装置(30)とを備え、
    前記燃焼室(20)は、前記開口を形成する円形の周縁を有して前記頂面(11)からピンボス(13)側へ窪んで設けられた第1容積部(22)と、
    この第1容積部(22)の中央に当該第1容積部(22)よりもさらに前記ピンボス(13)側へ窪んで設けられた第2容積部(23)とを有し、
    前記制御装置(30)は、ピストン圧縮行程末期から開始させる前記噴射ノズル(9)からの燃料噴射を、第1回目の燃料噴射として、前記第2容積部(23)の内周壁面部(24)に向けて行わせるとともに、第2回目の燃料噴射として、前記第1容積部(22)の底面に向けて行わせ、かつエンジン回転速度および/またはエンジン負荷に応じて前記噴射時期を制御することにより、前記第2回目の燃料噴射を前記第1回目の燃料噴射とは断続的に行わせる
    ことを特徴とする燃料直接噴射式ディーゼルエンジン(1)。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料直接噴射式ディーゼルエンジン(1)において、
    前記第1容積部(22)の底面は、前記ピストン(10)の外周部(12)近傍から中心に向かうに従って前記ピンボス(13)側へ深くなる傾斜面(21)により形成されている
    ことを特徴とする燃料直接噴射式ディーゼルエンジン(1)。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料直接噴射式ディーゼルエンジン(1)において、
    前記第2容積部(23)の底面には、内周壁面部(24)から半径方向内側に向かうに従って前記頂面(11)側に高くなる斜面部(25)により円錐部(26)が形成されている
    ことを特徴とする燃料直接噴射式ディーゼルエンジン(1)。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の燃料直接噴射式ディーゼルエンジン(1)において、
    前記ピストン(10)の外径(D)に対する前記第2容積部(23)の内径(D2)の
    比が、0.4〜0.6であり、
    前記第2容積部(23)の内径(D2)に対する前記第1容積部(22)の内径(D1)の比が、1.3〜2.0である
    ことを特徴とする燃料直接噴射式ディーゼルエンジン(1)。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の燃料直接噴射式ディーゼルエンジン(1)において、
    前記第1容積部(22)と前記第2容積部(23)との境界部(20A)に形成されるエッジの半径(R)は、前記ピストン(10)の外径(D)の3%以下である
    ことを特徴とする燃料直接噴射式ディーゼルエンジン(1)。
JP2004278305A 2003-12-01 2004-09-24 燃料直接噴射式ディーゼルエンジン Active JP4456968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278305A JP4456968B2 (ja) 2003-12-01 2004-09-24 燃料直接噴射式ディーゼルエンジン
GB0426386A GB2409883B (en) 2003-12-01 2004-12-01 Direct injection diesel engine
GB0511840A GB2412944B (en) 2003-12-01 2004-12-01 Direct injection diesel engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401312 2003-12-01
JP2004278305A JP4456968B2 (ja) 2003-12-01 2004-09-24 燃料直接噴射式ディーゼルエンジン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251042A Division JP4898891B2 (ja) 2003-12-01 2009-10-30 燃料直接噴射式ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188504A JP2005188504A (ja) 2005-07-14
JP4456968B2 true JP4456968B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34067429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278305A Active JP4456968B2 (ja) 2003-12-01 2004-09-24 燃料直接噴射式ディーゼルエンジン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4456968B2 (ja)
GB (1) GB2409883B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2947009B1 (fr) * 2009-06-23 2014-05-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Piston pour chambre de combustion de moteur diesel.
JP2012092778A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンにおけるピストンの燃焼室構造
KR101262577B1 (ko) 2011-07-18 2013-05-08 현대자동차주식회사 디젤엔진 피스톤
JP7124735B2 (ja) * 2019-01-29 2022-08-24 マツダ株式会社 圧縮着火エンジンの制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3590066T (de) * 1984-02-15 1986-04-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Ausbildung einer Verbrennungskammer für einen Dieselmotor
EP0295520B1 (en) * 1987-06-08 1992-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion chamber in a direct injection type diesel engine
JPH0571347A (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室

Also Published As

Publication number Publication date
GB2409883A8 (en) 2005-08-15
GB0426386D0 (en) 2005-01-05
GB2409883B (en) 2006-08-02
JP2005188504A (ja) 2005-07-14
GB2409883A (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898891B2 (ja) 燃料直接噴射式ディーゼルエンジン
US9897059B2 (en) Diesel engine
US6997158B1 (en) Diesel combustion chamber
EP2516833B1 (en) Piston for an internal combustion engine
US10865731B2 (en) Fuel injection control system and fuel injection control method for diesel engine
JP4007310B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
CN104066961A (zh) 内燃机的控制装置
JP4456968B2 (ja) 燃料直接噴射式ディーゼルエンジン
US8807115B2 (en) Compression ignition engine and method for controlling same
US10731600B2 (en) Piston with soot reducing piston bowl
CN111051663A (zh) 发动机的燃烧室结构
EP2282041B1 (en) Fuel injection control apparatus with pre- and post-injection
JP5523998B2 (ja) 直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JP2011202624A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2002276375A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼システム
WO2021235241A1 (ja) ディーゼルエンジン用のピストン及びディーゼルエンジン
GB2412944A (en) Direct injection diesel engine with combustion chamber in piston
JP2002317734A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3903724B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼システム
US11933244B2 (en) Ducted fuel injection systems and methods implementing pilot injection
JP5987734B2 (ja) 圧縮着火エンジン
JP2009185689A (ja) 圧縮着火エンジン及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150