JP3903724B2 - ディーゼルエンジンの燃焼システム - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃焼システム Download PDF

Info

Publication number
JP3903724B2
JP3903724B2 JP2001080231A JP2001080231A JP3903724B2 JP 3903724 B2 JP3903724 B2 JP 3903724B2 JP 2001080231 A JP2001080231 A JP 2001080231A JP 2001080231 A JP2001080231 A JP 2001080231A JP 3903724 B2 JP3903724 B2 JP 3903724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
stage
combustion chamber
fuel
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001080231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002276374A (ja
Inventor
直樹 柳澤
真人 本田
義範 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001080231A priority Critical patent/JP3903724B2/ja
Publication of JP2002276374A publication Critical patent/JP2002276374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903724B2 publication Critical patent/JP3903724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0648Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition
    • F02B23/0651Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition the fuel spray impinging on reflecting surfaces or being specially guided throughout the combustion space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0696W-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0621Squish flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリンダ内の燃焼室に多段階に直接的に燃料を噴射するディーゼルエンジンの燃焼システムに関わる。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンは大きく副燃焼室式(以下副室式)と直接噴射式(以下直噴式)に分けられ、近年は特に低燃費化の要求を受けて、絞り損失を持たず、副室式に比べ熱損失の少ない直噴式のディーゼルエンジンが多く採用されるようになっている。
【0003】
直噴式ディーゼルエンジンは、シリンダ内のピストン頂面に燃焼室を設けてその燃焼室に直接燃料を噴射する。そして、燃焼室内の空気が圧縮され着火温度に達すると燃料が自己着火し燃焼を開始してシリンダ内が膨張し、ピストンを下降せしめて回転エネルギーに変換する。
【0004】
ディーゼルエンジンは、上記したようにガソリンエンジンのように着火装置(点火プラグ)を持たないためシリンダ内をガソリンエンジンに比べ高圧に圧縮する必要がある。特に、直噴式ディーゼルエンジンでは高圧縮雰囲気中のシリンダ内に燃料を噴射することになるため、燃料噴射圧力も高圧になる。燃料噴射圧力が高圧になることで燃焼室内の燃料噴霧の到達距離も増大し燃焼室への壁面付着燃料が増大し、燃料の微粒化や燃焼室における空気との混合が阻害されるため、直噴式ディーゼルエンジンは空気過剰率が大きいにもかかわらず排気ガス(黒煙)の悪化を招くおそれがあった。
【0005】
一方、近年におけるディーゼルエンジンでは、1回の燃料噴射に1回のポンプ作動を対応させて圧送する分配型燃料噴射装置や、列型燃料噴射装置などではない、蓄圧式燃料噴射システムが多く採用されるようになった。蓄圧式燃料噴射システムは、図3に示すようにエンジンによって駆動されるサプライポンプ1と、サプライポンプの圧送量を調節するサプライポンプ制御弁2、サプライポンプ1から配管3を通じて圧送される燃料を高圧に蓄圧するコモンレール4、コモンレール4と配管5によって接続されたインジェクタ6、インジェクタの燃料噴射開始と終了をON/OFF制御するための電磁弁10、インジェクタからのリーク燃料を燃料タンク8へ放出する配管7、燃料タンク8からサプライポンプ1に燃料を送出する配管9、コモンレール内の圧力を検出する圧力センサ11、及びサプライポンプ制御弁2とインジェクタの電磁弁10を含めエンジンの制御を実行するエンジンコントロールユニット(ECU)12を有している。
【0006】
エンジンコントロールユニット(ECU)12は、図示しないアクセル開度センサ、エンジン回転速度センサからの検出信号を入力し、これら各センサの検出値をパラメータとして燃料噴射量を決定する。そして、エンジンコントロールユニット(ECU)12は、燃料噴射量とエンジン回転速度からコモンレールの目標圧力を決定し、圧力センサ11から検出される現在のコモンレール圧力との偏差からサプライポンプ1の圧送量を決定して、サプライポンプの送出量を調整する電磁弁2の開閉タイミングをコントロールする。
【0007】
コモンレール4にはエンジンの運転状態に応じた圧力にて燃料が蓄圧されており、燃料噴射はインジェクタ6に設けられた電磁弁10のON,OFFを制御することにより行われる。燃料噴射量はコモンレール内の圧力と噴射期間でコントロールされる。また、コモンレールの燃料圧力はエンジンの運転状態により変化させることでき、サプライポンプ1の燃料圧送とインジェクタ6の電磁弁10のON,OFF制御は別々に実行される。そのため、蓄圧式燃料噴射システムでは任意のタイミング、任意の噴射圧力で燃料を噴射でき、その噴射回数も自由に設定が可能である。
【0008】
上記したように、高圧化した直噴式ディーゼルエンジンでは、燃料噴射圧力により却って排気ガス(黒煙)が悪化するという問題がある。その対策として更なる噴霧の微粒化を図るべく多噴孔、小噴孔径化も試みられているが、蓄圧式燃料噴射システムの特性を生かし、主噴射を複数回に分割する多段噴射も試みられている。多段噴射にすることで先に噴射される燃料の燃焼を後に噴射する燃料の燃焼によって撹乱し、より燃焼室の空気利用率を高め燃費の悪化など招かずに排気ガス(黒煙)の改善を図ろうとするものである。直噴式ディーゼルエンジンの2段噴射の例を図4に示す。
【0009】
図4の(a)は、圧縮行程上死点前のタイミングでインジェクタ6から第1段目の燃料噴射が行われる状態を示す。
図4の(b)は上死点後膨張行程に入り噴霧が拡がりつつ着火遅れ期間を経て着火が開始されている状態を示す。
図4の(c)は、インジェクタ6から第2段目の噴射が行われ、ピストンPが下降し噴霧が拡がりながら第1段目の噴射による燃焼ガスに向かって第2段目の噴射が拡がっていく状態を示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、通常のインジェクタでは複数回実施される多段噴射の燃料噴射方向が同一であるため第1段目の燃料噴射による燃焼ガス雰囲気中に第2段の燃料噴射が突入し、却って空気の利用率を下げ排気ガス(黒煙)の改善効果が得られないという問題が発生する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を達成するために、本発明においては、シリンダ内に往復動可能に配設されたピストンの頂部に設けられた燃焼室と、該燃焼室に向けて圧縮上死点近傍において第1段目を噴射し、その後圧縮上死点から離れたタイミングにおいて第2段目を噴射する燃料噴射装置と、を有するディーゼルエンジンにおいて、該燃料噴射装置は、該シリンダの軸方向に延びる該燃焼室の中心線に対して所定の燃料噴射開き角度をもって燃料噴射するように構成されており、該第2段目の噴射の燃料噴射開き角度が該第1段目の噴射の燃料噴射開き角度より広い角度に設定されている、ことを特徴とするディーゼルエンジンが提供される。
【0012】
上記燃焼室は、ピストン頂部から底部に向かうに従い径が小さくなるように設けられていることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるディーゼルエンジンの燃焼システムを図1、図2に示す実施の形態に基づいて説明する。図1はシリンダヘッド30に配設されるインジェクタ13と、シリンダブロック31に形成されたシリンダ32内を往復運動するピストン20を示している。
【0014】
該インジェクタ13は異なるタイミングで2つの燃料噴射開き角度で噴射することが出来るインジェクタであり、発明の要部ではないのでここではその詳細を省略するが、例えば本出願人が先に出願している特開平8−35467号公報に記載されたインジェクタを使用することが出来る。以下に本発明の実施形態における燃料噴射タイミング、燃料噴射開き角度及びピストン20の位置関係について説明する。
【0015】
図1において実線で示すピストン20は圧縮上死点の近傍に位置しており、このタイミングで第1段目の燃料噴射が行われる。この時のインジェクタ13から噴射される燃料の燃料噴射開き角度(この場合の燃料噴射開き角度とはシリンダ32の軸方向に延びる燃焼室21の中心線Oと燃料噴射方向により形成される角度を言う)は、燃焼室21の中心線Oと燃料噴射方向F1とにより形成される角度β1である。この第1段の燃料噴射は、燃焼室21の比較的底部方向に向けて噴射される。
【0016】
次に、ピストン20が下降して圧縮上死点から遠ざかった位置、つまり膨張行程においてピストン20が2点鎖線で示す位置で第2段目の燃料噴射が実行される。この時のインジェクタ13からの燃料噴射方向F2に噴射される燃料の燃料噴射開き角度(シリンダ32の軸方向に延びる燃焼室21の中心線Oと燃料噴射方向F2により形成される角度)はβ2である。この第2段目の噴射の燃料噴射開き角度β2は、上記第1段目の噴射の燃料噴射開き角度β1より広い角度に設定されている(β1<β2)。
【0017】
上記したピストン20の往復運動と燃料噴射タイミング、及び燃焼の状況を更に詳しく図2を用いて説明する。 図2はクランクアングル(以下CAとする)8°〜32°までを燃料噴射と合わせて示したものである。本実施形態では第1段目の燃料噴射がCA=8°〜14°の期間に、第2段目の燃料噴射がCA=26°〜32°の期間にて実施される。
なお、CAはピストンの圧縮上死点をCA=0°とし、前後CA=−360°〜CA=360°(クランク軸2回転)で1サイクルが完了する。
【0018】
図2の(a)はCA=8°において第1段目の燃料噴射が開始されている状態を示す。燃料噴射が開始された直後であるので未だ着火遅れ期間であり、燃焼そのものは開始されていない。この第1段目の燃料噴射開き角度はβ1であり、およそ70°である。
図2の(b)はCA=10°で燃料噴射が継続され燃焼室20の底部外方に到達し始めている状態を示す。この時も燃料の着火は始まっておらず、燃料が高温高圧のシリンダ内において酸化が進み着火直前になっている。
図2の(c)はCA=12°であり、第1段目の噴射燃料が着火を始めた状態を示す。燃焼は燃焼室21の底部周辺で始まり更に継続して噴射されている燃料へと連続的に拡がってゆく。
図2の(d)はCA=14°であり、第1段目の燃料噴射が終了している状態を示す。第1段目の燃焼が本格的に進行し、噴霧の勢いとともに燃焼室外側へと拡がっていく。
【0019】
図2の(e)はCA=26°であり、第2段の燃料噴射が開始された状態を示す。この第2段の燃料噴射開き角度はβ2であり、およそ80°である。この第2段目の燃料噴射が行われるタイミングでは既に燃焼室21の底部及び外周付近で燃焼が行われているので高温高圧雰囲気になっている状態である。
図2の(f)はCA=28°であり、第2段目の燃料噴射が継続されている状態を示す。第2段目の燃料噴射では上記したように既に第1段目の燃料噴射に基づく燃焼が行われているので、燃焼室21内が高温高圧雰囲気であるため、第1段目の燃料噴射の時の着火開始に比べ、噴射開始からの時間は早く着火が行われる。
図2の(g)はCA=30°であり、第2段目の燃料噴射が更に継続し且つ第2段目の燃料噴射に基づく燃焼が進行している状態を示す。上記したように外周付近が高温高圧雰囲気であるため、燃料噴霧は外周まで到達せず、また噴射角度が広くされていることも手伝って第1段目の燃焼で利用されていない空間つまり燃焼室21内周側、及び上部外周側において主に燃焼が進行する。
図2の(h)はCA=32°であり、第2段目の燃料噴射が終了している状態を示す。図に示されるように第1段目の燃料噴射に基づく燃焼と第2段目の燃料噴射に基づく燃焼が燃焼室21の底部と外周側、及び燃焼室21の内周側及び上部外周側と両者が干渉せずに燃焼が行われ燃焼室21内の空気全体が効率よく利用されているのがわかる。
【0020】
以上図2の(a)〜(h)に示すように、第1段目の燃料噴射をピストン20が圧縮上死点付近にあるときに行い、その時の燃料噴射開き角度β1を小さく設定し燃焼室21の底部外周側に噴射する。また第2段目の燃料噴射を第1段目の燃料噴射のタイミングよりもピストンが圧縮上死点から離れた位置において燃料噴射開き角度β2を広く(つまりβ1<β2)設定した状態で行うことで燃焼室全体の空気を効率よく利用することができ、排気ガス中の黒煙を改善することが出来る。
【0021】
なお、燃焼室21の形状については本実施形態で、いわゆる浅皿型の燃焼室を提示したが本発明はこの浅皿型の燃焼室に限定されない。ピストン頂部の燃焼室開口部径が絞られたリエントラント型燃焼室や、トロイダル型燃焼室でも同様の技術思想に基づき実施することは可能である。ただし、近年のディーゼルエンジンに対する燃費向上、出力の向上、及び排気ガスの向上を考慮すれば、該燃焼室の形状は実施形態で示したような、ピストン頂部の開口部から底部に向かうに従い径が小さくなるように設けられているいわゆる浅皿型が好ましい。
【0022】
上記浅皿型燃焼室は他のリエントラント型燃焼室などに比べ燃焼室容積あたりの表面積が小さいため、燃焼室周辺における熱損失が少く燃費の向上に寄与する。また本発明に基づく第1段目、第2段目の燃料噴射を行う場合に、第1段目の噴射燃料を燃焼室の底部から外周に向かって進行させ、第1段目の噴射による燃焼を燃焼室の外周に沿って行わせる効果があり、第2段目の燃料噴射に基づく燃焼と第1段目の噴射に基づく燃焼を、より干渉させない効果を有している。
【0023】
また、第1段目と第2段目の燃料噴射量については7:3〜5:5の比率の範囲が好ましい。これは第1段目の噴射燃料が燃焼で利用する外周側と、第2段目の噴射燃料が燃焼で利用する内周側の空間容積比率と関係あるが、この範囲を外れると黒煙の低減効果が小さくなってしまう。さらに第1 段目の燃料噴射と第2段目の燃料噴射のインターバルはあまり広げると第1段目の燃料噴射に基づく燃焼が第2段目の燃料噴射前に燃焼室内に拡がりすぎて第2段目の燃料噴射の噴霧が拡散するのを妨げ、却って良好な燃焼を阻害する。よって第1段目の燃料噴射終了から第2段目の燃料噴射のインターバルはおおよそクランクアングルで12°以内が望ましく、さらには2°から8°以内がより好ましい。
【0024】
本発明に好適な燃料噴射装置は、第1段目の燃料噴射と第2段目の燃料噴射に分けて且つ噴射角度を変更できるものであれば良いが、必ずしも発明の実施の形態で述べたものに限定されるものでなく、また更に言えば必ずしも1気筒に対して一本のインジェクタである必要はなく、一本のインジェクタで2段階に燃料噴射を分けて噴射方向を変更することが困難な場合は2本のインジェクタをシリンダの上部中央に配置して使い分けても良い。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、直噴式ディーゼルエンジンの燃焼システムにおいて2段噴射を行う際に発生していた、第1段目の噴射燃料に基づく燃焼ガスに第2段目の燃料噴射が突入してしまうという問題が回避でき燃焼室の空気利用率が向上し黒煙の低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づき構成された燃焼システム図。
【図2】図1 に示す燃焼システムの燃料噴射タイミングと燃焼を更に詳細に表した図。
【図3】直噴式ディーゼルエンジンに利用される蓄圧式燃料噴射装置。
【図4】従来例における直噴式ディーゼルエンジンの2段噴射を示す図。
【符号の説明】
13:インジェクタ
20:ピストン
21:燃焼室
30:シリンダヘッド
31:シリンダブロック
32:シリンダ

Claims (2)

  1. シリンダ内に往復動可能に配設されたピストンの頂部に設けられた燃焼室と、該燃焼室に向けて圧縮上死点近傍において第1段目を噴射し、その後圧縮上死点から離れたタイミングにおいて第2段目を噴射する燃料噴射装置と、を有するディーゼルエンジンにおいて、
    該燃料噴射装置は、該シリンダの軸方向に延びる該燃焼室の中心線に対して所定の燃料噴射開き角度をもって燃料噴射するように構成されており、該第2段目の噴射の燃料噴射開き角度が該第1段目の噴射の燃料噴射開き角度より広い角度に設定されている、ことを特徴とするディーゼルエンジン
  2. 該燃焼室は、該ピストン頂部の開口部から底部に向かうに従い径が小さくなるように設けられている、請求項1記載のディーゼルエンジン
JP2001080231A 2001-03-21 2001-03-21 ディーゼルエンジンの燃焼システム Expired - Fee Related JP3903724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080231A JP3903724B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 ディーゼルエンジンの燃焼システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080231A JP3903724B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 ディーゼルエンジンの燃焼システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276374A JP2002276374A (ja) 2002-09-25
JP3903724B2 true JP3903724B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18936547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080231A Expired - Fee Related JP3903724B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 ディーゼルエンジンの燃焼システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903724B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879873B2 (ja) * 2007-12-21 2012-02-22 本田技研工業株式会社 燃料直噴エンジン
JP4732505B2 (ja) 2008-04-23 2011-07-27 本田技研工業株式会社 燃料直噴エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002276374A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898891B2 (ja) 燃料直接噴射式ディーゼルエンジン
US20060037563A1 (en) Internal combustion engine with auto ignition
US10138825B2 (en) Control system for internal combustion engine, internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US7765053B2 (en) Multi-injection combustion cycle systems for SIDI engines
JP4007310B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP2007107436A (ja) 筒内直接噴射式エンジンおよびその制御装置並びにインジェクタ
JP2003083119A (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジン
US20160053667A1 (en) Prechamber assembly for an engine
EP3339616B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP3775498B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2013024197A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5229185B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2002349267A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼システム
JP3903724B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼システム
US20050224044A1 (en) Injection strategy for low noise and soot combustion
JP2002276375A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼システム
GB2435839A (en) Diesel engine particulate filter regeneration
US20190107041A1 (en) Internal Combustion Engine Control Device
US7404390B2 (en) Method for operating an externally ignited internal combustion engine
JP2007170348A (ja) エンジン
JP4456968B2 (ja) 燃料直接噴射式ディーゼルエンジン
JP7238970B2 (ja) 副室式内燃機関の燃料噴射制御システム
US11719179B2 (en) Combustion system
US20190085772A1 (en) Engine control device
JP2000213397A (ja) 筒内噴射型内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees