JP4455753B2 - 精神分裂病の皮膚テスト - Google Patents

精神分裂病の皮膚テスト Download PDF

Info

Publication number
JP4455753B2
JP4455753B2 JP2000524670A JP2000524670A JP4455753B2 JP 4455753 B2 JP4455753 B2 JP 4455753B2 JP 2000524670 A JP2000524670 A JP 2000524670A JP 2000524670 A JP2000524670 A JP 2000524670A JP 4455753 B2 JP4455753 B2 JP 4455753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
fraction
individual
schizophrenia
platelets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000524670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001526184A (ja
Inventor
シニツキ,メイル
デツクマン,ミヤエル
Original Assignee
イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド filed Critical イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド
Publication of JP2001526184A publication Critical patent/JP2001526184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455753B2 publication Critical patent/JP4455753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/30Psychoses; Psychiatry
    • G01N2800/302Schizophrenia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は診断テスト法、そしてより具体的には精神病の診断テスト法に関する。
【0002】
(引用文献のリスト)
次のものは本発明の背景を理解する目的上関連すると考えられる引用文献のリストである。
【0003】
【表1】
Figure 0004455753
【0004】
【表2】
Figure 0004455753
【0005】
以上の引用文献は括弧内に示される、前記のリストからのそれらの番号を示すことにより以下の本文中に認められるであろう。
【0006】
(発明の背景)
精神分裂病は、パラノイア、聴覚の幻覚、妄想、緊張性昏迷、異常行動及び情緒停滞を含む様々な症候を包含する症状である。全人口の約1%が精神分裂病に罹患する。その発症が若年期に起こり、従って患者を、かれらの生涯の大部分の期間、医学的及び精神医学的監督下に置くことを要するので、社会に対するその経済的及び社会的負担は莫大である。従って、精神分裂病は先進国において最も費用のかかる疾患の一つである。
【0007】
精神分裂病の生化学的基礎は未だ解明されていないので、今日の診断は未だ精神医学的評価のみに基づいている。更に、その症状は神経弛緩薬により軽減させることはできるが、精神分裂病に対する治療法はいまだ発見されていない。
【0008】
多数の報告が、幾つかの精神障害の原因及び経過を免疫系と関連付けてきた。脳の抗原と交叉反応する血清抗体が、精神分裂病患者の血液中に発見され(1 6)、従って精神分裂病も自己免疫疾患であることを示している(7 9)。更に、ニューロン組織のモデルとして血小板が使用され(10,11)、精神分裂病及び痴呆患者において、血小板に対する自己抗体の上昇した濃度が検出されたが、躁鬱障害、抑鬱症、人格障害又は分裂感情性障害の患者には認められなかった(12 14)多発脳梗塞性痴呆及びアルツハイマー型痴呆の診断のための判定は、高濃度の血小板関連抗体の検出に基づいて説明された (15)
【0009】
自身の血液から収集された血小板を注射されると、遅延型過敏症(DTH)反応を示した精神分裂病患者において、自己血小板に対する細胞反応も示された(16 )
【0010】
従って、患者の精神分裂病の診断のためのテスト法を提供することが本発明の目的である。
【0011】
(発明の要約)
本発明に従う新規の所見は、血小板蛋白質の特異的な、新規の画分を注射されると、精神分裂病患者が典型的な遅延型過敏症反応の特徴を表す反応を示すことである。この新規の画分は本明細書において「プール2蛋白質」と称される。本発明の一態様を形成するプール2蛋白質は、約6.5を越える、そして好ましくは約6.5ないし約9.5の範囲内の等電点(pI)を有することを特徴とする。プール2蛋白質を注射されると、精神分裂病患者はあたかも遅延型過敏症(DTH)のような反応を示す。
【0012】
プール2蛋白質に対する患者の反応は前記及び下記でDTH反応と称されるが、プール2蛋白質に対する患者の反応の時間プロファイルが、典型的なDTH反応の時間プロファイルと異なるような場合があり得ることに注意しなければならない。
【0013】
従って、本発明は、個体へのそれらの注射時に、精神分裂病患者にDTH反応を誘導することができる、約6.5を越える、そして好ましくは約6.5ないし約9.5の範囲内の等電点(pI)を有する血小板由来蛋白質又はそれらの画分を含んでなる蛋白質調製物(以後「プール2蛋白質」)を提供する。
【0014】
本発明は更に、(a) 有効成分として、約6.5を越える、そして好ましくは約6.5ないし約9.5の範囲内の等電点(pI)を有する血小板由来蛋白質又はそれらの画分を含んでなる調製物(「プール2蛋白質」)を得ること、(b) 前記の蛋白質調製物を患者に注射すること、及び(c) 注射部位の遅延型過敏症反応の発生につき患者を検査し、非精神分裂病の患者において観察される結果を上廻る反応である陽性の結果は、その患者が精神分裂病である高い可能性を有する指標とすること、を含んでなる、患者の精神分裂病を判定するための診断法を提供する。
【0015】
本発明に従うと、驚くべきことには、プール2蛋白質は被検者の自己血小板から、又は代替的には、被検者以外の数人の個体から得られた異種の血小板の貯留物からのどちらからでも調製することができることが判明した。更に、驚くべきことには、多くの場合、個体が異種血小板の貯留物から得られたプール2蛋白質を注射される時には、彼自身の自己血小板から調製されたプール2蛋白質を注射された同一被検者における、より低いDTH反応に比して、精神分裂病患者のDTH反応は相当高いことが判明した。この所見は、その際即座に使用されるか、又は代替的には、多数の個体の精神分裂病を診断するために、様々な期間中、適当な条件下で(例えば冷蔵下で)貯蔵されて使用されることができる、プール2蛋白質調製物を調製する利点を提供する。これは本発明の診断法を実施する直前に被検者から血小板を含んでなる血液試料を繰り返し採取する必要を回避する。
【0016】
従って、本発明は更に、好ましい態様により、
(a) 数人の個体から血液試料を採取し、前記の試料から貯留物を調製し、そしてそれらから血小板を収集すること、
(b) 前記の血小板調製物から、約6.5を越える、好ましくは約6.5ないし約9.5の範囲内のpIをもつ蛋白質又はそれらの画分を含んでなる蛋白質画分を調製すること、
を含んでなる、精神分裂病の診断における使用のための試薬の調製法を提供する。
【0017】
異種の個体から調製されたプール2蛋白質は精神分裂病に罹患した数人の個体からでも又は、代替的にはまた、精神分裂病患者並びに健康な個体から得られた血液試料の混合物からでも調製することができる。
【0018】
本発明はまた更に、
(a) 被検者以外の、数人の精神分裂病及び/又は非精神分裂病の個体から血液試料を採取し、それらから血小板を収集すること、
(b) 前記の血小板分離物から、約6.5を越える、好ましくは約6.5ないし約9.5の範囲内のpIをもつ蛋白質又はそれらの画分を含んでなる蛋白質画分を調製すること、
(c) 前記の蛋白質調製物を患者に注射すること、並びに
(d) 注射部位の遅延型過敏症反応の発生につき患者を検査し、非精神分裂病の患者において観察される結果を上廻る反応である陽性の結果は、患者が精神分裂病である高い可能性を有する指標とすること、
を含んでなる、患者の精神分裂病を判定するための診断法を提供する。
【0019】
好ましい態様によると、段階(b)で収集された蛋白質画分が、数人の被検者のために後日に、前記の段階(c)及び(d)に記載のような繰り返しの使用のために適切な条件下で貯蔵される、対象の精神分裂病の診断法が前記のように提供される。
【0020】
前記のように、本発明の診断法に従い、被検者以外の数人の個体からのプール2蛋白質の貯留物の調製には利点があるが、被検者の自己血小板から調製されたプール2調製物を使用することもまた可能である。
【0021】
このように、本発明は、
(a) 個体から血液試料を採取して、それらから血小板を収集すること、
(b) 前記の血小板試料から、約6.5を越える、好ましくは約6.5ないし約9.5の範囲内のpIをもつ蛋白質又はそれらの画分を収集すること、
(c) 前記の収集された蛋白質又はそれらの画分を被検者に注射すること、並びに
(d) 注射部位の遅延型過敏症反応の発生につき患者を検査し、非精神分裂病の患者において観察される結果を上廻る反応である陽性の結果は、患者は精神分裂病である高い可能性を有する指標とする、
を含んでなる、患者の精神分裂病を判定するための診断法を提供する。
【0022】
具体的には、プール2蛋白質は、収集された血小板蛋白質を、約6.5を越える、好ましくは6.5ないし9.5の範囲内のpIをもつ蛋白質が従来の当該技術分野で既知の方法で収集される等電点電気泳動にかけることにより、収集されるであろう。
【0023】
しかし、本発明に従うと、プール2蛋白質調製物はまた、例えば洗剤を使用して、血小板試料から蛋白質を抽出することによるような、等電点電気泳動を含まない方法により調製することもできることが判明し、ここで、このような抽出は所望のpI値をもち、精神分裂病患者のDTH反応を誘発することができるプール2蛋白質をもたらす。
【0024】
所望の場合は、前記の方法のいずれか一つにより得られたプール2蛋白質調製物は、例えば薄層クロマトグラフィーにより、高圧液体クロマトグラフィーにより又はそれら自体既知の多数のその他の精製分別法により、更なる分別段階にかけることができる。このように得られた画分はそれぞれ、その際、活性、すなわち、精神分裂病患者にDTH反応を誘発するその能力を試験することができる。精神分裂病患者にDTH反応を誘発するのに活性な、このような精製された画分並びに、プール2蛋白質中の個々の蛋白質、ポリペプチド又はペプチドもまた、本発明の一態様である。
【0025】
本発明に従って調製され、本発明の診断法に使用されるプール2蛋白質調製物は、プール2蛋白質から精製された蛋白質、このような蛋白質の配列、それらの画分を含んでなるポリペプチド又はペプチド、並びに、合成により又は遺伝子工学により得られた、プール2蛋白質の蛋白質の配列と同一の配列をもつ蛋白質、ポリペプチド又はペプチドを含む。
【0026】
本発明に従うと、発明の診断法に使用されるプール2蛋白質は注射された対象にDTH活性を誘発することができるものであり、ここで、DTH活性は当該技術分野で既知の試験により試験される。端的に言えば、プール2蛋白質を被検者の前腕又は大腿に皮内注射し、24、48及び72時間後に注射部位の反応を、硬化部の周囲の反応直径を測定することにより判定する。前記のように、反応の時間プロファイルがDTH反応の典型的な時間プロファイルと異なる場合が存在する可能性がある。
【0027】
本発明は更に、前記のプール2蛋白質、それらから得られた活性蛋白質画分、又は前記のプール2蛋白質に由来する個々の活性蛋白質又はペプチドを含んでなる、精神分裂病の診断に使用のためのキットを提供する。好ましくは、これらの蛋白質は注射可能な形態又は、注射可能な調製物を調製するのに適した形態、例えば凍結乾燥物で提供される。具体的には、キットには使用のための説明又は結果の判定の方法の指針のための表又は図が付けられているであろう。
【0028】
今度は、本発明を付記の図に付記されている次の実施例において具体的に説明される。
【0029】
【実施例】
患者の血液から収集された血小板の注射又はプール2蛋白質の注射に対する患者の反応に関する研究を、イスラエルのSha’ar MenasheのThe Hospital for Mental Health、Pardes HanaのGeriatric Hospital及びWeizmann Institute of Scienceにおいて実施した。
【0030】
(実施例1) 自己蛋白質の注射
1. 血小板の調製法
10mlの静脈血を患者から採取し、20℃、150gで20分間遠心分離した。血小板を含む上澄み液を収集し20℃、2000gで10分間、3回遠心分離し、血小板を、5mMのEDTAを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に再懸濁させた。最後の洗浄後、血小板を滅菌PBSに再懸濁させて2×108血小板/mlの最終濃度にした。
2. 自己皮膚テスト及び遅延型過敏症(DTH)反応の測定法
特定の患者から前記のように得られた血小板懸濁物0.1mlを同一患者の前腕中に皮内注射した。試料注射部位から約10cm離れた0.1mlのPBSの第2の注射を対照とした。
【0031】
注射部位のDTH反応を当該技術分野で既知の方法に従い測定した(Skornik,Y.,et al.,Cancer Immunol.Immunother.11:93〜96,1981)。
結果
テストを次の群の患者に実施した。
a) 65才未満の18人の健常者、
b) 65才より上の10人の健常者、
c) 41人の精神分裂病患者、
d) 21人の痴呆患者。
【0032】
このテストの結果は次の表1に示される。
【0033】
表1 精神分裂病の検出のためのヒトの血小板に対する自己(自己−自己)皮膚反応
複数の機関における研究のまとめ
【0034】
【表3】
Figure 0004455753
【0035】
認められるように、41人の精神分裂病患者中38人がDTH反応を示し、一方、テストされた65才未満の18人の健常者中1人のみが陽性に反応した。65才より上の10人の健常者並びに21人の痴呆患者において陽性反応は認められなかった。従って、このテストの感度は92%であり、その特異性は98%である。
【0036】
表から認められるように、テストされた精神分裂病患者のほとんど全員が、彼らの自己血小板から調製されたプール2蛋白質に対してDTH反応を示し、健常者の1人のみが陽性のDTH反応を有した。従って本発明の診断法は、テストされた患者における精神分裂病の診断に対して非常に高い感度及び特異性を有した。
【0037】
(実施例2) プール1及びプール2蛋白質の調製
方法
約20grの総蛋白を含む血小板懸濁液を実施例1のように得、血小板を、穏やかに震盪しながら室温で5分間、洗剤NP−40及びTriton−X−100を0.5%含む溶液40mlで可溶化させた。次いで、溶液を20℃で15分間4000gで遠心分離した。上澄み液を収集し、ペレットを、0.1%Triton−X−100の10mlで更に2回抽出した。3種類の上澄み液を合わせ、BioRadのBio−Lyte AmpholyteTM3/10(40%)を添加して1%の最終濃度にした。可溶化蛋白質を等電集束にかけた。陽極溶液として0.1Mのリン酸、そして陰極溶液として0.1MのNaOHを使用して、試料60mlをBioRadのRotoforTMシステムにかけた。電流が30分間一定になるまで、10ワットの一定電力を使用して10℃で約4時間、等電集束を実施した。蛋白質をそれらのpIに従って2種類の別の群に分け、2〜6.5の範囲内のpIを有する蛋白質はプール1蛋白質と称され、一方、6.5〜9.5の範囲内のpIを有する蛋白質はプール2蛋白質と称される。プール1及びプール2蛋白質は別々に採取され、PBSで1:50に希釈された。
【0038】
(実施例3) プール1及びプール2蛋白質の注射方法
次の4種類の調製物、
i. プール2蛋白質(P2としてマーク)
ii. プール1蛋白質(P1としてマーク)
iii. 自己血小板(Aとしてマーク)
iv. PBS、
を精神分裂病患者の前腕に皮内注射した。
【0039】
前記の調製物各0.1mlが注射され、調製物は相互から約10cm離れた4カ所の異なる注射部位に注射された。各注射部位の皮膚反応を注射の24時間、48時間及び72時間後に判定した。
【0040】
結果
結果は図1に見られ、(i)が腕の一番高い注射部位であり(iv)が一番低い注射部位である。
【0041】
図から見られるように、前記に説明されたように測定されたDTH反応は、プール2蛋白質の注射部位で1人の精神分裂病患者で認められ、P1注射部位ではDTH反応は認められなかった。更に、P2の注射部位のDTH反応は自己血小板の注射部位で認められるDTH反応に比して実質的に高かった。従って、本発明の診断法においては、大部分の場合に、数人の異種対象から得られた血液試料の貯留物から得られたP2蛋白質調製物を使用することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 次の調製物、
i. プール2蛋白質(P2としてマーク)
ii. プール1蛋白質(P1としてマーク)
iii. 自己血小板(Aとしてマーク)
iv. PBS(C=対照とマーク)
を注射された精神分裂病患者の前腕上の反応を示している。

Claims (10)

  1. 個体に対する試薬の注射後に前記個体の遅延型過敏症(DTH)反応を判定することによる前記個体の精神分裂病の診断のための注射可能な試薬を調製するための、.5を越える等電点(pI)を有する血小板由来蛋白質又はそれらの画分を含蛋白質調製物の使用
  2. 蛋白質又はそれらの画分が6.5ないし9.5の範囲内のpIを有する請求項記載の使用
  3. 血小板由来蛋白質又はそれらの画分が被検者以外の数人の個体から得られる異種血小板より調製される請求項1又は請求項2記載の使用
  4. 血小板由来蛋白質又はそれらの画分が被検者から得られる自己血小板より調製される請求項1又は請求項2記載の使用
  5. (i) ヒトの血小板から調製された1種類の蛋白質又はその画分であって、6.5を越えるpIを有する蛋白質又はその画分
    (ii) DTH反応を評価する方法の指針のための表及び/又は図、並びに
    (iii) 使用説明書、
    を含個体のDTH反応の検出により前記個体の精神分裂病の診断に使用するためのキット。
  6. 蛋白質又はその画分が6.5ないし9.5の範囲内のpIを有する請求項記載のキット。
  7. 蛋白質又はその画分が被検者以外の数人の個体から得られ異種血小板から調製される、請求項又は請求項記載のキット。
  8. 蛋白質又はその画分が被検者から得られ自己血小板から調製される、請求項又は請求項記載のキット。
  9. a) 数人の個体から血液試料を得る工程、前記の試料から貯留物を調製する工程及び、それらから血小板を収集する工程
    b) 蛋白質又はそれらの画分を含前記血小板調製物から蛋白質画分を調製する工程であって、前記蛋白質又はそれらの画分のpIが.5を越える、工程
    を含、個体に対する試薬の注射後の、前記個体のDTH反応を検出することによる、前記個体の精神分裂病の診断に使用するための試薬の調製法。
  10. DTHを判定することにより個体における精神分裂病を診断するための注射可能な試薬を調製する際における、請求項9記載の方法により調製される試薬の使用。
JP2000524670A 1997-12-07 1998-12-07 精神分裂病の皮膚テスト Expired - Fee Related JP4455753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL122490 1997-12-07
IL12249097A IL122490A0 (en) 1997-12-07 1997-12-07 Assay for schizophrenia based on skin reaction
PCT/IL1998/000592 WO1999030163A1 (en) 1997-12-07 1998-12-07 Skin test for schizophrenia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526184A JP2001526184A (ja) 2001-12-18
JP4455753B2 true JP4455753B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=11070930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524670A Expired - Fee Related JP4455753B2 (ja) 1997-12-07 1998-12-07 精神分裂病の皮膚テスト

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7070760B1 (ja)
EP (1) EP1036333A1 (ja)
JP (1) JP4455753B2 (ja)
CN (1) CN1158528C (ja)
AU (1) AU1445799A (ja)
BR (1) BR9813402A (ja)
CA (1) CA2313164C (ja)
IL (1) IL122490A0 (ja)
WO (1) WO1999030163A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048205B2 (ja) 2001-03-21 2012-10-17 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド 精神分裂病の診断のための新規ペプチド
CA2992419C (en) 2015-07-14 2023-08-15 Yeda Research And Development Co. Ltd. Peptide combinations for use in the diagnosis of schizophrenia

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429947A (en) * 1992-06-17 1995-07-04 Merril; Carl R. Diagnosing Alzheimer's disease and schizophrenia
IL115465A0 (en) * 1995-09-29 1995-12-31 Yeda Res & Dev Assay for the diagnosis of dementia

Also Published As

Publication number Publication date
CA2313164C (en) 2008-04-15
IL122490A0 (en) 1998-06-15
JP2001526184A (ja) 2001-12-18
EP1036333A1 (en) 2000-09-20
WO1999030163A1 (en) 1999-06-17
AU1445799A (en) 1999-06-28
CA2313164A1 (en) 1999-06-17
BR9813402A (pt) 2000-10-10
CN1285040A (zh) 2001-02-21
US7070760B1 (en) 2006-07-04
CN1158528C (zh) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nemeroff et al. Marked Reduction in the Number of Platelet—Tritiated Imipramine Binding Sites in Geriatric Depression
Warren et al. Relative frequency of autoantibodies to myelin basic protein and proteolipid protein in optic neuritis and multiple sclerosis cerebrospinal fluid
Brown et al. Response to dexamethasone and subtype of depression
Kazui et al. Everyday memory impairment of patients with mild cognitive impairment
Henneberg et al. Increased prevalence of antibrain antibodies in the sera from schizophrenic patients
CN107345970B (zh) 一种可用于首发精神分裂症诊断的外周血生物标志物
Hampel et al. Decreased soluble interleukin-6 receptor in cerebrospinal fluid of patients with Alzheimer's disease
Hilsabeck et al. Cognitive efficiency is associated with endogenous cytokine levels in patients with chronic hepatitis C
US20150057176A1 (en) Cellular markers for diagnosis of alzheimer's disease and for alzheimer's disease progression
CN101010589A (zh) 阿尔茨海默病的生物标记
Martino et al. Cells producing antibodies specific for myelin basic protein region 70–89 are predominant in cerebrospinal fluid from patients with multiple sclerosis
Prettyman Extrapyramidal signs in cognitively intact elderly people
JP4455753B2 (ja) 精神分裂病の皮膚テスト
Griseta et al. Serum levels of IL-6 are associated with cognitive impairment in the salus in apulia population-based study
CN110261617B (zh) 脑出血外周血标志物及其应用
Rudick et al. Isolated Idiopathic Optic Neuritis: Analysis of Free º-Light Chains in Cerebrospinal Fluid and Correlation With Nuclear Magnetic Resonance Findings
JP6751025B2 (ja) 慢性炎症性脱髄性多発神経炎の診断方法、キット及びバイオマーカー
N Antonopoulos et al. Biomarkers in silent traumatic brain injury
WO2023000688A1 (zh) 一种阿尔茨海默病的外周血tcr标志物及其检测试剂盒和应用
US4801533A (en) Method of using alpha-1 acid glycoprotein on T-cells as a marker for alzheimer's disease
Frisullo et al. The persistency of high levels of pSTAT3 expression in circulating CD4+ T cells from CIS patients favors the early conversion to clinically defined multiple sclerosis
RU2694541C1 (ru) Способ прогнозирования функционального восстановления пациентов с ишемическим инсультом
Wang et al. Chemokine receptors associated with immunity within and outside the central nervous system in early relapsing–remitting multiple sclerosis
RU2696485C2 (ru) Способ диагностирования in vitro болезни Альцгеймера на основании редокс-статуса альбумина в спинномозговой жидкости
IL136416A (en) Method for the preparation of a reagent for use in diagnosis of schizophrenia and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees