JP4451319B2 - 二重管型熱交換器 - Google Patents

二重管型熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4451319B2
JP4451319B2 JP2005018278A JP2005018278A JP4451319B2 JP 4451319 B2 JP4451319 B2 JP 4451319B2 JP 2005018278 A JP2005018278 A JP 2005018278A JP 2005018278 A JP2005018278 A JP 2005018278A JP 4451319 B2 JP4451319 B2 JP 4451319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
heat exchanger
reduced
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005018278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207888A (ja
Inventor
公昭 中野
俊行 堀内
卓也 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T.RAD CO., L T D.
Original Assignee
T.RAD CO., L T D.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T.RAD CO., L T D. filed Critical T.RAD CO., L T D.
Priority to JP2005018278A priority Critical patent/JP4451319B2/ja
Publication of JP2006207888A publication Critical patent/JP2006207888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451319B2 publication Critical patent/JP4451319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、自動車の排気ガス再循環装置用の熱交換器(EGRクーラ)や、オイルクーラとして最適な二重管型熱交換器に関する。
従来の二重管型熱交換器は内管と外管とが同軸に配置され、両管の両端部が閉塞されると共に、両管内にインナーフィンが介装され或いはそれの無いもので、外管の両端部に第1流体の出入口が設けられ、少なくとも内管内に第2流体が流通するものである。
このような熱交換器としては、特許文献1,特許文献2,特許文献3,その他が知られている。
特開2004−278854号公報 特開平10−038491号公報 特開平10−038479号公報
従来の二重管型熱交換器は、何れも一方の流体が内管内を流通し、他方の流体が内管と外管との間を流通するものである。係る熱交換器は、少なくとも一方側の流体の伝熱面積が小さくならざるを得なかった。
また、被冷却流体の温度が低いとき熱交換を行わずバイパスするには、別個にバイパス回路を設ける必要があり、何れにしてもコンパクト性に欠ける欠点があった。
さらには、熱交換に伴い内管と外管との間に温度差が生じると、その接合部に大きな熱応力が加わるおそれがあった。
そこで本発明は、係る課題を解決することを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、内管(1) と外管(2) とが同軸に配置されて、両管(1)(2)の両端間が閉塞されると共に、両管(1)(2)内にインナーフィン(3) が介装された二重管型熱交換器において、
前記内管(1)は軸線が直線で、一端部のみに拡径された拡開部(1d)を有し、他の部分の直径が同一に形成され、
前記外管(1)は軸線が直線で、他端部のみに縮径された縮小部(2b)を有し、他の部分の直径が同一に形成され、
前記インナーフィン(3)は、周方向の断面が波形に曲折されると共に、両端部に縮径された縮小部(3b)を介して縮径の波無し部(3c)が形成され且つ、全体が筒状に形成され、
前記内管(1)に、その他端側から前記インナーフィン(3)が挿通されて、被嵌され、その内面側と外面側とが連通しないように、その軸線方向の両端縁の前記波無し部(3c)が少なくとも内管(1) の前記他の部分の外面に液密に接合され、
前記インナーフィン(3)を被嵌した内管(1)が、その非拡径部側である他端部側を、前記外管(2)に、その非縮径部側である一端側から挿入して被嵌され、両管(1) (2) はその内管(1) の拡開部(1d)および外管(2) の縮小部(2b)が互いに液密に接合され、
内管(1) には、その内周に第1流体(4) の一対の第1出入口(5) が設けられて、それが前記インナーフィン(3) の前記内面側に夫々連通し且つ、一対の第1出入口(5) 間が閉塞手段(9) により閉塞され、
外管(2) には、その外周に第2流体(6) の一対の第2出入口(7) が設けられて、それが前記インナーフィン(3) の前記外面側に夫々連通したことを特徴とする二重管型熱交換器である。
請求項2に記載の本発明は、請求項1において、
前記両管(1)(2)の両端部間に、前記第2流体(6) の小タンク部(8) が形成されるように、前記インナーフィン(3) の軸線方向の両端部が縮小部(3b)を介して内管(1) に液密に接合され、
その一端側の縮小部(3b)には内管(1) の前記拡径部(1d)に整合する拡径された拡開部(3d)が延在され、
そのインナーフィン(3)の一端部の拡開部(3d)を介して、前記内管(1)の拡開部(1d)と外管(2)の一端部内面とが液密に接合されると共に、そのインナーフィン(3) の他端部の縮小部(3b)を介して、前記内管(1)と外管(2) の縮小部(2b)の内面とが接合され、
前記第2出入口(7) がその小タンク部(8) に連通され、
その小タンク部(8)よりも僅かに軸線方向の中心寄りの両端位置に前記第1出入口(5) が形成されると共に、その第1出入口(5) は夫々周方向に互いに離間して多数の小孔が形成されたものからなる二重管型熱交換器である。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2において、
前記内管(1) の前記一対の第1出入口(5) は、展開状態で互いに平行に並列された長孔からなり、その中心線(l) が内管(1) の長手方向に対して斜め配置された二重管型熱交換器である。
請求項4に記載の本発明は、請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
前記内管(1) 内の前記閉塞手段(9) に、それを開閉自在にするバイパス弁(9a)が設けられた二重管型熱交換器である。
請求項5に記載の本発明は、請求項1〜請求項4のいずれかにおいて、
前記インナーフィン(3) は、その波の稜線が蛇行形成され、長手方向の両端縁部は波形が形成されていない波無し部(3c)からなり、その波無し部(3c)が前記内管(1) の外面に液密に接合された二重管型熱交換器である。
請求項6に記載の本発明は、請求項1〜請求項5のいずれかにおいて、
内管(1) と外管(2) の少なくとも一方に蛇腹状の熱応力吸収部(13)が設けられた二重管型熱交換器である。
本発明の二重管型熱交換器は、内管1の一端部のみに拡開部1dを有し、外管1の他端部のみに縮小部2bを有し、インナーフィン3は、両端部に縮径された縮小部3bを介して縮径の波無し部3cが形成されたから、それらの組立てが容易にできると共に、その組立てにより各部品間の液密性を確保できる。即ち、
先ず、拡管部の存在しない内管1の他端側からインナーフィン3を挿通して、被嵌することができる。次いでインナーフィン3を被嵌した内管1の他端部側を、前記外管2に、その非縮径部側である一端側から挿入して被嵌し、両管1,2を拡開部1dおよび縮小部2bで互いに液密に接合さすることができる。そして、内管1と外管2との間に内装された筒状のインナーフィン3の内面側と外面側とに、夫々第1流体4と第2流体6と流通させて、構造が簡単で熱交換性能のよいコンパクトなものとすることができる
また、内管1に閉塞手段9を設けると共に、一対の第1出入口5を設けるという単純な構成で、第1流体4をインナーフィン3の内面側に確実に流通させることができる。
上記構成において、内管1,外管2の両端部間に第2流体6の小タンク部8を設けたものにおいては、インナーフィン3の外面側の各部に第2流体6を均等に流通させ熱交換を促進させる効果がある。
また、第1出入口5を内管1の両端位置において周方向に互いに離間して多数の小孔で構成した場合には、インナーフィン3の内面側各部に第1流体4を均一に流通させることができる。
上記構成において、内管1の第1出入口5を、展開状態で互いに平行に並列させた長孔とし、各長孔のの中心線lが内管1の長手方向に対して斜め配置したものにおいては、その長孔をインナーフィン3の複数の波の谷部に対向させて、第1流体4を均等にインナーフィン3の各部に流通させることができる。
上記構成において、内管1の閉塞手段9にバイパス弁9aを設けたものにおいては、被冷却流体としての第1流体4の温度が低温で、熱交換の不要なとき、それを内管1内にバイパスさせることができる。そしてバイパス路を有する構造の簡単な二重管型熱交換器を提供できる。
上記構成において、インナーフィン3の長手方向両端部に波無し部3cを構成し、その波無し部3cを内管1の外面に液密に接合したものにおいては、構造が簡単で信頼性の高い二重管型熱交換器となり得る。
上記いずれかの構成において、内管1と外管2の少なくとも一方に蛇腹状の熱応力吸収部13を設けたものにおいては、内管1と外管2の温度差に基づく熱応力を可及的に小さくし、耐久性の高い二重管型熱交換器を提供できる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態につき説明する。
図1は本発明の熱交換器の分解斜視図であり、図2はその組立て状態を示す縦断面図、図3は図2の要部拡大図である。
この二重管型熱交換器は、図1に示す如く、内管1とインナーフィン3と外管2とを有する。内管1は、その両端部に夫々第1出入口5が形成されている。この第1出入口5は、周方向に離間した多数の小孔からなる。この例では、小孔は楕円形に形成されその長軸が軸線方向に位置する。なお、その小孔の長軸を軸線に対して斜めに形成してもよい。
次に、インナーフィン3は内管1,外管2の板厚に比べて著しく薄い金属板(一例として内外管の 1/5〜1/10)を成形加工して、筒状にしたものからなり、その両端部を除いて横断面が波形となる波状部3aと、その波状部3aの両端部に縮小部3bを介して波無し部3cが一体に延在されている。
なお、この例では左側の波無し部3cの左端部に拡開部3dが設けられている。波状部3aの長さは、内管1の両端部に位置する一対の第1出入口5間の長さに略等しい。また、内管1の左端には拡開部1dが設けられている。
次に、外管2はその内周直径がインナーフィン3の波状部3aの外周直径に整合する。そして右端には、縮小部2bが形成されている。また、外管2の左端には、カラー14が嵌着される。外管2の外周の両端部には一対の第2出入口7が設けられ、そこに夫々パイプ12が取付けられる。
このようにしてなる各部品は、内管1の外周にインナーフィン3が被嵌され、次いでそれらが外管2に内装される。このとき、図2および図3に示す如く、この例では内管1の右端が外管2から突出し、外管2の右端の縮小部2bがインナーフィン3の波無し部3cを介して内管1の外周に接合される。さらに内管1の右端にはフランジ11が固定される。内管1の左端は、その拡開部1dがインナーフィン3の左端の拡開部3dを介して外管2の内面に接合される。そしてフランジ11を外周に設けたカラー14が外管2の左端外周に接合される。そしてインナーフィン3の波無し部3cの外面側と、外管2の両端部の内面側との間に小タンク部8が形成される。また、内管1の両端部に設けられた第1出入口5は、インナーフィン3の波状部3aの両端部の内面側に連通する。
また図2および図3において、内管1の右側の第1出入口5に隣接しかつ、その軸線方向中心側には閉塞手段9が設けられ内管1の内部を閉塞する。
このようにしてなる熱交換器は、インナーフィン3が横断面波形で筒状に形成され、その内面側と外面側とが連通しないように分離されている。そして、インナーフィン3の内面側には第1流体4が流通する。即ち、図2,図3に示す如く、第1流体4が内管1内に導かれ、閉塞手段9の直前で右端側の第1出入口5より内管1の外面とインナーフィン3の内面との間に流通し、内管1の左端部でその第1流体4が第1出入口5を介して内管1内に導かれる。この熱交換器をEGRクーラとして使用するときには、第1流体として高温の排気ガスを用い、オイルクーラとして使用するときは高温のオイルとすることができる。
また、インナーフィン3の外面側には第2流体6が流通する。即ち、この例では左端側のパイプ12から第2流体6が導かれ、第2出入口7,小タンク部8を介し、インナーフィン3の外面と外管2の内面との間を図において左方から右方に流通し、右端の小タンク部8より第2出入口7,パイプ12を介し内部にそれが導かれる。第2流体6は冷却水とすることができる。そして、第1流体4と第2流体6との間に熱交換器が行われるものである。
次に、図4は閉塞手段9としてバイパス弁9aを設けたものである。即ち、内管1の内部を閉塞する閉塞手段9が開閉自在なバイパス弁9aとして設けられ、駆動リンク15を介して図4(A)の閉塞状態から図4(B)の開放状態に制御される。これは、第1流体4に被冷却流体としてエンジン排気ガスを用い、第2流体6として冷却水を用いるとき、排気ガスが低温の場合には熱交換を不要とするので、その場合にはバイパス弁9aを(B)の如く開放し、熱交換を行うことなく、それを内管1内に流通させるものである。
次に、図5はその閉塞手段9の他の例であり、この例では内管1の右端部に縮小部を設け、そこに出入自在なバイパス弁9aを設けたものである。そしてバイパス弁9aを軸線方向に移動することにより、内管1の内部を開閉自在に閉塞するものである。
さらに、この例では内管1の中間部には、蛇腹状の熱応力吸収部13が設けられている。これは、内管1と外管2との温度差に基づく熱膨張の差を吸収し、両者間に大きな熱応力が生じるのを防止するものである。
次に、図6はインナーフィン3の他の例の展開状態を示す部分斜視図である。この例は、横断面が波形に形成されると共に、その稜線も平面視で波形に形成されて、波状部3aを形成する。それにより、伝熱面積の増加を図っている。そして波状部3aの両端の波無し部3cは、波形を圧潰したものからなる。
次に、図7(A)は内管1の他の実施例であり、図7(B)はそのb部の展開拡大図である。それらが図1の内管1と異なる点は、第1出入口5の配置のみである。この例では、第1出入口5が多数の長孔からなり、その中心線lが展開状態で内管1の長手方向に対して斜めに交差している。この場合、長孔をインナーフィン3の複数の波の谷部に対向させて、第1流体4を均等にインナーフィン3の各部に流通させることができる。
次に、図8は内管1の一端部に内装したバイパス弁9aの他の例であり、このバイパス弁9aは、円板状のバイメタルタイプのものである。第1流体4が低温のときにはバイパス弁9aは実線の状態から鎖線の状態に変化し、第1流体4を内管1内にバイパスする。第1流体4が高温の場合には、バイパス弁9aは実線の位置にあり、第1流体4を第1出入口5を介してインナーフィン3の内面側に導く。
(変形例)
図1〜図3の例でインナーフィン3は、その両端部に縮小部3bおよび波無し部3cを有し、その波無し部3cの先端部が内管1の外面および外管2の内面にろう付け固定されているが、それに代えて、波無し部3cの長さを図1のそれより短くし、波無し部3cと内管1の外面との間のみを接合してもよい。また、図1〜図3の例で、第1流体を被冷却流体とし、第2流体を冷却水としたが、それらを逆にしてもよい。
図5の例では、熱応力吸収部13を内管1に設けたが、それに代えて外管2にそれを設けてもよい。
本発明の二重管型熱交換器は、EGRクーラやオイルクーラとして用いることができる。
本発明の二重管型熱交換器の分解斜視図。 同組立て状態を示す縦断面図。 同部分拡大図。 同熱交換器の他の実施の形態を示す要部縦断面図。
同熱交換器のさらに他の実施の形態を示す要部縦断面図。 インナーフィン3の他の例を示す説明図。 同熱交換器の内管の他の例を示す説明図。 同熱交換器のさらに他の例を示す要部縦断面説明図。
符号の説明
1 内管
1d 拡開部
2 外管
2b 縮小部
3 インナーフィン
3a 波状部
3b 縮小部
3c 波無し部
3d 拡開部
4 第1流体
5 第1出入口
6 第2流体
7 第2出入口
8 小タンク部
9 閉塞手段
9a バイパス弁
11 フランジ
12 パイプ
13 熱応力吸収部
14 カラー
15 駆動リンク
16 支持体
l 中心線

Claims (6)

  1. 内管(1) と外管(2) とが同軸に配置されて、両管(1)(2)の両端間が閉塞されると共に、両管(1)(2)内にインナーフィン(3) が介装された二重管型熱交換器において、
    前記内管(1)は軸線が直線で、一端部のみに拡径された拡開部(1d)を有し、他の部分の直径が同一に形成され、
    前記外管(1)は軸線が直線で、他端部のみに縮径された縮小部(2b)を有し、他の部分の直径が同一に形成され、
    前記インナーフィン(3)は、周方向の断面が波形に曲折されると共に、両端部に縮径された縮小部(3b)を介して縮径の波無し部(3c)が形成され且つ、全体が筒状に形成され、
    前記内管(1)に、その他端側から前記インナーフィン(3)が挿通されて被嵌され、その内面側と外面側とが連通しないように、その軸線方向の両端縁の前記波無し部(3c)が少なくとも内管(1) の前記他の部分の外面に液密に接合され、
    前記インナーフィン(3)を被嵌した内管(1)が、その非拡径部側である他端部側を、前記外管(2)に、その非縮径部側である一端側から挿入して被嵌され、両管(1) (2) はその内管(1) の拡開部(1d)および外管(2) の縮小部(2b)が互いに液密に接合され、
    内管(1) には、その内周に第1流体(4) の一対の第1出入口(5) が設けられて、それが前記インナーフィン(3) の前記内面側に夫々連通し且つ、一対の第1出入口(5) 間が閉塞手段(9) により閉塞され、
    外管(2) には、その外周に第2流体(6) の一対の第2出入口(7) が設けられて、それが前記インナーフィン(3) の前記外面側に夫々連通したことを特徴とする二重管型熱交換器。
  2. 請求項1において、
    前記両管(1)(2)の両端部間に、前記第2流体(6) の小タンク部(8) が形成されるように、前記インナーフィン(3) の軸線方向の両端部が縮小部(3b)を介して内管(1) に液密に接合され、
    その一端側の縮小部(3b)には内管(1) の前記拡径部(1d)に整合する拡径された拡開部(3d)が延在され、
    そのインナーフィン(3)の一端部の拡開部(3d)を介して、前記内管(1)の拡開部(1d)と外管(2)の一端部内面とが液密に接合されると共に、そのインナーフィン(3) の他端部の縮小部(3b)を介して、前記内管(1)と外管(2) の縮小部(2b)の内面とが接合され、
    前記第2出入口(7) がその小タンク部(8) に連通され、
    その小タンク部(8)よりも僅かに軸線方向の中心寄りの両端位置に前記第1出入口(5) が形成されると共に、その第1出入口(5) は夫々周方向に互いに離間して多数の小孔が形成されたものからなる二重管型熱交換器。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記内管(1) の前記一対の第1出入口(5) は、展開状態で互いに平行に並列された長孔からなり、その中心線(l) が内管(1) の長手方向に対して斜め配置された二重管型熱交換器。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
    前記内管(1) 内の前記閉塞手段(9) に、それを開閉自在にするバイパス弁(9a)が設けられた二重管型熱交換器。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかにおいて、
    前記インナーフィン(3) は、その波の稜線が蛇行形成され、長手方向の両端縁部は波形が形成されていない波無し部(3c)からなり、その波無し部(3c)が前記内管(1) の外面に液密に接合された二重管型熱交換器。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかにおいて、
    内管(1) と外管(2) の少なくとも一方に蛇腹状の熱応力吸収部(13)が設けられた二重管型熱交換器。
JP2005018278A 2005-01-26 2005-01-26 二重管型熱交換器 Active JP4451319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018278A JP4451319B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 二重管型熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018278A JP4451319B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 二重管型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207888A JP2006207888A (ja) 2006-08-10
JP4451319B2 true JP4451319B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36964954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018278A Active JP4451319B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 二重管型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451319B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090260586A1 (en) * 2006-09-19 2009-10-22 Behr Gmbh & Co. Kg Heat exchanger for an internal combustion engine
JP2008096048A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Tokyo Radiator Mfg Co Ltd 排気ガス用熱交換器のインナーフィン
JP2009162396A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Showa Denko Kk 二重管式熱交換器
JP5202029B2 (ja) * 2008-02-26 2013-06-05 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 二重管式熱交換器
JP6691975B2 (ja) * 2016-12-20 2020-05-13 東京濾器株式会社 熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207888A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8910471B2 (en) Structure of exhaust pipe for exhaust heat recovery
JP5203759B2 (ja) 熱交換器
CA2801607C (en) Annular heat exchanger
KR101455881B1 (ko) 다유체 2차원 열교환기
JP2009002239A (ja) Egrクーラ
US20070193732A1 (en) Heat exchanger
US20130146263A1 (en) Heat exchanger
JP4451319B2 (ja) 二重管型熱交換器
US9897387B2 (en) Heat exchanger with double-walled tubes
JP2009506287A (ja) 排ガス熱交換器
KR20150140271A (ko) 플레이트형 열교환기 및 플레이트형 열교환기에 다중 패스를 구성하기 위한 방법
JP2007051576A (ja) Egrクーラ
JP2009068809A (ja) ハイブリッド型熱交換器
JP2007285264A (ja) 熱交換器
JP2009243702A (ja) 車両用熱交換器
JP2006266168A (ja) Egrクーラ
JP2000111294A (ja) 復パス型熱交換器
WO2020153106A1 (ja) 熱交換装置
JP6807724B2 (ja) 熱交換装置
JP2007225192A (ja) 熱交換器
JP2017026208A (ja) Uターン型熱交換器
JP2005221181A (ja) 二重管型熱交換器
JP4318037B2 (ja) 熱交換器
JP7190069B2 (ja) 熱交換装置
JP4247462B2 (ja) 排熱回収用熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160205

Year of fee payment: 6