JP4451198B2 - 無線通信システム、無線送信機及び無線受信機 - Google Patents

無線通信システム、無線送信機及び無線受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4451198B2
JP4451198B2 JP2004128833A JP2004128833A JP4451198B2 JP 4451198 B2 JP4451198 B2 JP 4451198B2 JP 2004128833 A JP2004128833 A JP 2004128833A JP 2004128833 A JP2004128833 A JP 2004128833A JP 4451198 B2 JP4451198 B2 JP 4451198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pilot
esdm
pilot signal
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004128833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311902A (ja
Inventor
啓正 藤井
キユン シン
孝浩 浅井
博人 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004128833A priority Critical patent/JP4451198B2/ja
Publication of JP2005311902A publication Critical patent/JP2005311902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451198B2 publication Critical patent/JP4451198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、一般に無線通信の技術分野に関し、特に固有ビーム空間分割多重化(ESDM:Eigen Beam Space Division Multiplexing)方式の無線通信システム、無線送信機及び無線受信機に関する。
この種の技術分野で注目されている多入力多出力(MIMO:Multi Input Multi Output)方式は、複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナを用意することで形成される複数の伝搬路又はチャネルを利用し、通信容量を向上させようとする技術である。また、複数のアンテナを利用するESDM方式は、チャネル間干渉を低減する観点から有利であり、ESDM方式の送信側では、チャネル行列の固有ベクトルによる行列Wが送信ウエイトとして使用され、受信側では、ある行列の固有ベクトルの共役転置(Hが受信ウエイトして使用され、各アンテナから送信された信号系列が検出される。更に、周波数利用効率を高める観点から、直交周波数分割多重化(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式とESDM方式を組み合わせるシステムも提案されている。
図1は、ESDM方式の送信機に関するブロック図を示す。この送信機100は、第1の直並列変換部102と、複数の第2の直並列変換部104と、OFDM方式で使用されるサブキャリア数個のESDM信号生成部106と、複数の送信アンテナにそれぞれ対応する複数のOFDM変調部(逆フーリエ変換部、並直列変換部及びガードインターバル付加部を含む。)108と、複数の送信アンテナにそれぞれ対応する複数のパイロット挿入部110と、複数の送信アンテナ112とを有する。送信機100は、更に、フィードバック信号受信部114と、分離部116と、複数のサブキャリアの各々に対応する複数の送信ウエイト生成部118とを有する。一般に、ESDM信号生成部に入力されるストリーム数Nstと、送信アンテナ数Nと、受信アンテナ数Mとの間には、1≦Nst≦min(N,M)の関係があり、ここでmin(N,M)は、N及びMの内小さい方を選択する操作を意味する。簡単のため、以下の説明ではNst=Nとする。
図2は、ESDM方式の受信機に関するブロック図を示す。この受信機200は、複数の受信アンテナ202と、受信アンテナ毎に設けられた複数のOFDM復調部(ガードインターバル除去部、直並列変換部、高速フーリエ変換部等を含む。)204と、サブキャリア数個のESDM信号分離部206と、受信アンテナ数個の第3の並直列変換部208と、第4の並直列変換部210を有する。受信機200は、受信アンテナ数個のパイロットチャネル推定部212と、多重化部214と、サブキャリア数個の受信ウエイト生成部216と、フィードバック部218とを有する。
図1に示されるように、送信されるデータ信号(データシンボル)は、第1の直並列変換部102で複数の信号群(信号系列群又はストリーム群)に変換される。変換後のストリームの各々は、第2の直並列変換部104で更にサブキャリア数個の信号群に変換される。変換後の信号群には、サブキャリア数個のESDM信号生成部106により、サブキャリア成分毎に送信ウエイト又は重み係数が与えられる。この重み係数によって、各送信アンテナから送信される信号を互いに区別することが可能になる。重み係数は、チャネル行列の固有値及び固有ベクトルに基づいて決定される。重み付けされた信号群は、送信アンテナ数個のOFDM変調部108にて高速フーリエ変換されることによって変調される。複数のOFDM変調部からの出力には、第1パイロット挿入部110にてパイロット信号がそれぞれ加えられ、それらは送信アンテナ112の各々から無線送信される。
図2に示される複数のアンテナ202で受信された信号群は、OFDM復調部204にて高速フーリエ変換されることによって、各サブキャリア信号に分離される。復調後のサブキャリア毎の信号群は、ESDM信号分離部206にて、受信ウエイト(重み係数)を用いて送信アンテナ数個の信号群に分離される。分離された信号群は、第3の並直列変換部208にて送信アンテナ数個の信号系列群(ストリーム群)に変換され、更に第4の並直列変換部210にて単独のデータシンボル(ストリーム)に変換される。
一方、複数の受信アンテナ202で受信された信号群に基づいて、送信アンテナ及び受信アンテナ間のチャネルインパルス応答値(CIR:channel inpulse response)が、パイロットチャネル推定部212にて推定される。この推定は、送信側及び受信側で既知のパイロット信号が伝搬路でどのように変化するかを調べることによって行なわれる。本願における個々のチャネルインパルス応答値は、hcmnで表され、これは、m番目の受信アンテナ及びn番目の送信アンテナ間のチャネルインパルス応答値のうち、c番目のサブキャリア成分に関する量を示す。以下の説明でたびたび登場する「c」を添え字に有する記号は、その記号の表す量が、c番目のサブキャリアに関する量であることを示すものとする。個々のチャネルインパルス応答値hcmnを行列要素とする行列Hは、チャネル行列と呼ばれ、次式で表される。
Figure 0004451198
但し、Nは送信アンテナ数を示し、Mは受信アンテナ数を示す。チャネルインパルス応答値に関する情報は、サブキャリア毎に用意された受信ウエイト生成部216に入力される。受信ウエイト生成部216は、H で表現される行列の固有値λci及び固有ベクトルwci(1≦i≦N)を求め、(Hci)を表す量を、ESDM信号分離部206にそれぞれ与える。ここで、上付文字の「H」で示される演算子は、共役転置をとることを表す。固有ベクトルwciは、送信アンテナ数個の成分を有するベクトルである。
ところで、受信信号に含まれるc番目のサブキャリア成分rは、
=rc1+...+rcN であり、ここで、rciは、
ci=Hcici
と表現することができる。また、rci=(rc1i ...rcMiと表現することもできる。ここで、Tは転置を表す。sciは送信された信号の内、c番目のサブキャリアに関する信号成分を表す。従って、ESDM信号分離部206の各々にて、受信信号rci=Hciciに左から(Hciを乗算することで、送信された信号を求めることができる。この場合において、固有値λciと固有ベクトルwciとの間には、
(Hci(Hci)=λci
(Hci(Hcj)=0(i≠j)
のような関係が成立する。
一方、パイロットチャネル推定部212にて推定されたチャネルインパルス応答値又はチャネル行列に関する情報は、フィードバック部218により送信機側にフィードバックされる。
送信機100(図1)は、受信機200からフィードバックされた情報をフィードバック信号受信部114にて受信し、分離部116にてそれをサブキャリア毎の情報に分離する。分離された情報は、サブキャリア毎のチャネルインパルス応答値に関する情報であり、それらは、各サブキャリアに対応する送信ウエイト生成部118に与えられる。送信ウエイト生成部118は、サブキャリア毎に重み係数wciを算出する。送信機100は、この重み係数を、以前使用した重み係数の代わりに次回の送信に使用することで重み係数を更新する。
ESDM方式の無線通信技術については、例えば、非特許文献1に記載されている。
宮下ら、電子情報通信学会、信学技法 RCS2002−53
ところで、セルラ方式の無線通信のような移動通信では、上り及び下りリンクに関する信号処理を速やかに行なうことが求められる。特に、次世代以降の移動通信では、下りリンクにて多種多様なペイロード又はコンテンツを速やかに伝送する要請が高くなるであろう。しかしながら、従来のESDM方式では、受信機の復調時に、チャネル行列(H)から生成される行列(H )の固有値(λci)及び固有ベクトル(wci)を求めて受信ウエイトを求める必要がある。この受信ウエイトは通信環境に応じて変化するので、適宜更新される必要があり、多くの演算及び消費電力が必要となる。これは、上記のような高速伝送を要する移動通信環境(特に、小型の移動端末)にとって好ましいことではない。
本発明は、上記問題点の少なくとも1つに対処するためになされたものであり、その課題は、ESDM方式の無線通信システムにおける演算負担を軽減することの可能な無線通信システム、無線送信機及び無線受信機を提供することである。
一形態によれば、送信機及び受信機を有する固有ビーム空間分割多重化(ESDM)方式の無線通信システムが使用される。
前記送信機は、
無線受信機から取得たフィードバック情報に基づいて、第1及び第2パイロット信号について各信号を挿入すべきか否かを判定する制御手段と、
前記制御手段による制御の下で、データ信号及び第2パイロット信号を多重する多重手段と、
データ信号及び第2パイロット信号が多重された信号を、ESDM方式における送信ウエイトで重み付けするESDM信号生成手段と、
前記制御手段による制御の下で、前記ESDM信号生成部により重み付けされた信号と第1パイロット信号とを多重し、多重後の信号を前記無線受信機に送信する手段とを備える。
前記無線受信機は、
前記送信ウエイトで重み付けされていない第1パイロット信号を含む受信信号を既知の第1パイロット信号で除算しチャネルインパルス応答値を示すフィードバック情報を導出し、該フィードバック情報を無線送信機に送信する手段と、
前記送信ウエイトで重み付けされた第2パイロット信号を含む受信信号を、該送信ウエイトで重み付けされる前の既知の第2パイロット信号で除算し、ESDM方式における受信ウエイトを求める手段と、
データ信号を含む受信信号に前記受信ウエイトを適用し、データ信号を求める手段とを備える。

本発明によれば、ESDM方式の無線通信システムにおける演算負担を軽減することが可能になる。
以下、本発明により教示されるいくつかの実施例が説明される。
図3は、一実施例によるESDM方式の送信機に関するブロック図を示す。以下の説明では、OFDM方式を前提にしているが、本発明はシングルキャリアの伝送方式にも適用することができる。送信機300は、第1の直並列変換部(S/P)302と、複数の送信アンテナにそれぞれ対応する複数の第2パイロット挿入部303と、複数の送信アンテナにそれぞれ対応する複数の第2の直並列変換部(S/P)304と、OFDM方式で使用されるサブキャリア数個のESDM信号生成部306と、複数の送信アンテナにそれぞれ対応する複数のOFDM変調部(即ち、逆フーリエ変換部)308と、複数の送信アンテナにそれぞれ対応する複数の第1パイロット挿入部310と、パイロット信号挿入制御部311と、複数の送信アンテナ312とを有する。送信機300は、更に、フィードバック信号受信部314と、分離部316と、複数のサブキャリアの各々に対応する複数の送信ウエイト生成部318とを有する。本実施例では、第1及び第2の2種類のパイロット信号が使用される。後述されるように、第1のパイロット信号は、送信ウエイトで重み付けされずに送信される。第2のパイロット信号は、データ信号と同様に送信ウエイトで重み付けされて送信される。第1及び第2のパイロット信号自体の信号内容は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。何れのパイロット信号も、送信側及び受信側で既知であればよいからである。
図4に示されるように、第2パイロットチャネル挿入部303の各々は、OFDM方式で変調される前の信号と、1つの送信アンテナに関するパイロット信号とを多重化する多重部402より成る。多重部402にて、信号を多重化するか否かは、パイロット信号挿入制御部311からの制御信号に基づいて制御される。第1パイロット挿入部310の各々は、図5に示されるように、直並列変換部502と、OFDM変調部504と、多重部506とを有する。多重部506にて、信号を多重化するか否かも、パイロット信号挿入制御部311からの制御信号に基づいて制御される。
図6は、一実施例によるESDM方式の受信機に関するブロック図を示す。この受信機600は、複数の受信アンテナ602と、受信アンテナ毎に設けられた複数のOFDM復調部(即ち、高速フーリエ変換部)604と、サブキャリア数個のESDM信号分離部606と、受信アンテナ数個の第3の並直列変換部(P/S)608と、第4の並直列変換部610(P/S)を有する。受信機600は、受信アンテナ数個の第1パイロットチャネル推定部612と、多重化部614と、フィードバック部618と、受信アンテナ数個の第2パイロットチャネル推定部620と、多重分離部622とを有する。
以下、一実施例による送信機及び受信機の動作が説明される。
送信されるデータ信号(図3)は、第1の直並列変換部(S/P)302で複数の信号群(信号系列群又はストリーム群)に変換される。変換後のストリームは、第2パイロット挿入部303の各々にて、第2のパイロット信号と多重化される。第2のパイロット信号と多重化されたストリームの各々は、第2の直並列変換部(S/P)304で更にサブキャリア数個の信号群にそれぞれ変換される。変換後の信号群には、サブキャリア数個のESDM信号生成部306により、サブキャリア成分毎に送信ウエイト又は重み係数が与えられる。この重み係数によって、各送信アンテナから送信される信号を互いに区別することが可能になる。サブキャリア毎に重み付けされた信号群は、送信アンテナ数個のOFDM変調部308にて高速逆フーリエ変換されることによって変調される。OFDM変調後の信号の各々は、第1パイロット挿入部310にて第1のパイロット信号と多重化され、多重化後の各信号が複数の送信アンテナ312からそれぞれ無線送信される。
各送信アンテナ312から無線送信された信号は、複数のアンテナ602(図6)で受信される。受信された信号群は、複数のOFDM復調部604にて高速フーリエ変換されることによってそれぞれ復調される。復調後のサブキャリア毎の信号群は、ESDM信号分離部606の各々にてストリーム数(送信及び受信アンテナ数等に基づいて定められる)個の信号群に分離される。この分離は、多重分離部622から得られる受信ウエイト(重み係数)を用いて行なわれる(後述)。分離された信号群は、第3の並直列変換部608の各々により受信アンテナ数個の信号系列群(ストリーム群)に変換され、更に第4の並直列変換部610により単独のデータ信号(ストリーム)に変換される。
複数の受信アンテナ602で受信された信号群に基づいて、チャネル推定が行なわれる。本実施例では、第1及び第2パイロットチャネル推定部612,620により、2種類のチャネル推定が行なわれる。第1パイロットチャネル推定部612は、受信信号に含まれる第1のパイロット信号に関する情報を用いてチャネル推定が行なわれる。図3に示されるように、第1のパイロット信号は、OFDM変調された後の信号に多重化され、送信されている。従って、受信機の第1パイロットチャネル推定部612に入力される受信信号の内、c番目のサブキャリアに関する信号成分rciは、
ci=Hci (1) ・・・(A)
と表現することが可能である。但し、sci (1)は第1のパイロット信号のc番目(1≦i≦N)のサブキャリアに関する信号成分を示し、Nはストリーム数を示す。即ち、s (1)=(sc1 (1),sc2 (1),...,scN (1))である。Hは、チャネル行列を示し、その行列要素はm番目の受信アンテナ及びn番目の送信アンテナ間のチャネルインパルス応答値のうち、c番目のサブキャリアに関する行列である。パイロット信号は送受信機間で既知であるので、この受信信号をパイロット信号で除算することで、チャネル行列に関する情報が求められる。
第1パイロットチャネル推定部612の各々で求められた各チャネルインパルス応答値に関する情報は、多重化部614で多重化され、フィードバック情報部618により、送信機側にフィードバックされる。
送信機300(図3)は、受信機600からフィードバックされた情報をフィードバック信号受信部314にて受信し、分離部316にてそれをサブキャリア毎の情報に分離する。分離された情報は、サブキャリア毎のチャネルインパルス応答値に関する情報であり、それらは、各サブキャリアに対応する送信ウエイト生成部318に与えられる。各送信ウエイト生成部318は、サブキャリア毎に重み係数wciを算出し、この重み係数を、以前使用した重み係数の代わりに次回の送信に使用することで重み係数が更新される。
更に、本実施例では、第2パイロットチャネル推定部620が、受信信号に含まれる第2のパイロット信号に関する情報を用いてチャネル推定を行う。第1及び第2のパイロット信号(s (1),s (2))の送信信号への挿入前の信号内容は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。チャネル推定に関しては、何れのパイロット信号も、送信側及び受信側で既知であればよいからである。これらのパイロット信号及びデータ信号は、例えば図7に示されるようなフォーマットで送信されることが可能である。図7では、時間的に連続的に送信されるフレーム中の1フレーム分が示されている。図示の例では、あるタイムスロットにおける全てのサブキャリアを用いて第1のパイロット信号が送信され、次のタイムスロットにおける全てのサブキャリアを用いて第2のパイロット信号が送信され、以後のタイムスロットでデータ信号(ペイロード)が送信されるが、他の信号フォーマットを採用することも可能である。
図3に示されるように、第2のパイロット信号は、OFDM変調される前の信号に多重化され、その多重化された信号には、ESDM信号生成部306にて重み係数wciが与えられている。従って、受信機の第2パイロットチャネル推定部620に入力される受信信号の内、c番目のサブキャリア成分rciは、上記の(A)式とは異なり、
ci=Hcici (2) ・・・(B)
と表現することが可能である。但し、sci (2)は第2のパイロット信号のc番目のサブキャリアに関する信号成分を示す(s (2)=(sc1 (2),sc2 (2),...,scN (2))である。)。パイロット信号は送受信機間で既知であるので、この受信信号を第2のパイロット信号で除算することで、チャネルインパルス応答値と重み係数との積(Hci)を示す量を求めることができる。これらの積を示す量は、多重分離部622にてサブキャリア成分毎に編成され、サブキャリア数個のESDM信号分離部606にそれぞれ与えられる。
ESDM信号分離部606の各々は、c番目のサブキャリアに関する受信信号rci=Hciciに左から(Hciを乗算することで、送信されたデータ信号を分離する。但し、sciは、データ信号の内c番目のサブキャリアに関する信号成分を示す。上付文字の「H」で示される演算子は、共役転置をとることを表す。この場合において、固有値λciと固有ベクトルwciとの間には、
(Hci(Hci)=λci
(Hci(Hcj)=0(i≠j)
のような関係が成立する。
本実施例によれば、重み付けされた第2のパイロット信号(wcici (2))を送信機から送信するので、受信機は、複雑な固有値計算をすることなしに、チャネル行列と重み係数の積を示す量(Hci)を簡易に求めることができ、ESDM信号分離を速やかに行なうことができる。
上記の実施例1では、第2のパイロット信号に関する受信信号から、チャネルインパルス応答値と重み係数との積を示す量hcn’(=H)を求め、この積を示す量の共役転置を算出することで、各ESDM信号分離部における受信ウエイト(重み係数)hcn”=(hcn’)=(Hを求めていた。しかしながら、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、重み係数hcn”は、次式に従って算出される量から算出されることも可能である。
Figure 0004451198
ここで、n,n’は、1≦n,n’≦N を満たす整数であり、σは雑音電力密度を示し、Iは単位行列を示す。このような重み係数を採用すると、第1実施例の場合よりも伝搬路(チャネル)が頻繁に変動するような通信環境でも適切なESDM信号分離を行なうことが可能になる。これは、最小二乗誤差法(MMSE:Minimum Mean Square Error)に基づいて、MMSEフィルタを形成することに相当する。更に、上記の重み係数の算出手法に代えて、H.Fujii,et al.,“Turbo receiver with SC/Simplified−MMSE(S−MMSE)type equalizer for MIMO chennel signal transmission”,IEEE VTC2003−Fallに開示されているようなフィルタ生成法を用いることで、信号推定精度を更に向上させることも可能である。
上述したように、第1のパイロット信号を送信し、そのフィードバック信号を送信機が受信することで、送信ウエイトが更新される。この送信ウエイトで重み付けされた第2のパイロット信号を受信することで、受信機は容易に受信ウエイトを求めることができる。
第1及び第2のパイロット信号を伝送する際に、図7に示されるような信号フォーマットで、第1及び第2のパイロット信号を全てのフレームで送信することは、チャネル推定を正確に行なう観点からは好ましい。しかし、従来より多くのリソースがパイロット信号に割り当てられるので、その分だけペイロードに割り当てるリソースが少なくなる点で不利である。この場合において、第1及び第2のパイロット信号の各々は互いに直交している必要がある。パイロット信号の挿入法については、例えば上記の H.Fujii,et al.,IEEE VTC2003−Fallに開示されている。
一実施例における送信機は、最初のフレームでは(例えば、通信開始時に)、第2のパイロット信号を送信せずに第1のパイロット信号を送信し、2番目のフレームでは、第1のパイロット信号を送信せずに第2のパイロット信号を送信する。このようにすると、各フレームでのデータ信号に割り当てるリソースを減らさずに第2のパイロット信号を送信することができる。第1及び第2のパイロット信号を送信信号に挿入するか否かは、パイロット信号挿入制御部311(図3)によって制御される。
チャネル変動が大きい通信環境では、それを適応的に補償するために、送信機及び受信機における重み係数は、次々に受信されるパイロット信号に基づいて頻繁に更新される必要がある。このため、図8(A)に示されるように、各フレームにパイロット信号を挿入することが望ましい。しかし、チャネル変動が小さな通信環境では、重み係数の変化も小さいので重み係数を頻繁に更新することは実益に乏しい。従って、リソースの有効活用の観点からは、チャネル変動の様子を監視し、重み係数の更新を必要に応じて行なうようにすることが望ましい。即ち、チャネル変動が小さい場合は、図8(B)に示されるように、第2フレーム以降で第1又は第2のパイロット信号の送信を行なわないようにすることが望ましい。また、送信機側で使用する重み係数(送信ウエイト)の更新頻度と、受信機側で使用する重み係数(受信ウエイト)の更新頻度は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。フィードバック信号量を減らす観点からは、送信ウエイトの更新頻度よりも受信ウエイトの更新頻度を多くすることが望ましい。チャネル変動の監視は、例えば、受信機の第1パイロットチャネル信号推定部612にて行なわれることが可能であるが、他の要素にて行なってもよいし、更には送信機300(図3)の側で行なってもよい。後者の場合は、受信機からのフィードバック情報に基づいて、チャネルの監視が行なわれることになる。
チャネル変動量の評価は、例えば、
|H(k)−H(k)|/|H(k)| ・・・(1)
のようなチャネル行列の時間変化と閾値との関係を調べることによって行なうことが可能である。但し、k,kは、サンプリング時点を表す時間パラメータであり、k<kである。また、
|(Hci,Hcj)|/|Hci|/|Hcj| ・・・(2)
に基づいて、チャネル変動量を評価することも可能である。但し、(x,y)はベクトルxとベクトルyの内積を示す。(2)式は、あるアンテナと別のアンテナに関する受信ウエイトHci,Hの直交性を表す量である。(2)式で示される量は、チャネル変動が実質的にない場合は小さくなるが、チャネル変動が大きい場合は、直交性の乱れ(又は干渉)に起因して大きくなる。チャネル変動量が大きいか小さいかについては、所定の閾値と比較することで判定してもよい。そのような閾値は、使用される送信方法に応じて適宜設定されることが可能である。チャネル変動の時間変化が大きかったとしても、アンテナ同士の直交性が維持されていれば、信号推定精度はさほど劣化しないので、重み係数の更新はされなくてもよい。そのような状況を把握する観点からは、(2)式を用いてチャネル変動を評価することが望ましい。一方、チャネル変動を簡易に評価する観点からは、(1)式を用いてチャネル変動を評価することが望ましい。
更に、移動端末の移動度に関連するドップラー周波数シフトを示す量に基づいて、重み係数の更新頻度(パイロット信号の挿入頻度)を調整することも可能である。
実施例1〜3では、送信ウエイトで重み付けされて伝送される第2のパイロット信号を用いて受信ウエイトの更新が行なわれていたが、第2フレーム以降で、第2のパイロット信号の代わりに、前フレームで検出したデータ信号を用いることも可能である。このような方式によるチャネル推定は、判定帰還型チャネル推定法と呼ばれる。パイロット信号は、上述したような第2のパイロット信号であるものとする。先ず、先頭フレーム中の第2のパイロット信号を用いて、受信ウエイト(Hciが求められる。上述したように、データ信号の内、i番目のサブキャリアに関する受信信号rは、r(t)=Hci(t)で表現される(sは、データ信号の内i番目のサブキャリアに関する信号成分を示す。)。受信ウエイト(Hciを左から乗算することで、送信されたデータ信号s(t)が求められる。このようにして復調されたデータ信号s(t)で、受信信号r(t)を除算することによって、次フレームのデータ信号s(t+1)に対する受信ウエイトが算出される。以後、後続のフレームに対してこのような処理を反復することによって、パイロット信号を用いないで、後続のデータ信号を推定することができる。また、同一フレーム内でデータ信号の検出と受信ウエイトの更新を繰り返すことで、フレームに関する受信ウエイトを高精度に求めてもよい。
図9(A)は、第2フレーム以降にて、前フレームで検出されたデータ信号を用いてチャネル推定が行なわれる場合における、第2のパイロット信号及びデータ信号を示す概念図である。図示の例では、第2のパイロット信号に関する説明がなされており、第1のパイロット信号については省略されている。図示されているように、第2のパイロット信号は、第1フレームに挿入されているが、第2フレーム以降には挿入されていない。また、第2フレーム以降のあるフレームに関する信号推定には、前フレームの末尾部分のデータ信号が使用される。末尾部分以外のデータ信号を用いてチャネル推定を行なうことも理論的には可能である。しかし、チャネルの時間変化による推定精度の劣化を抑制する観点からは、推定されるフレーム間近のデータ信号を利用することが望ましい。
図10は、チャネル推定部の一例を示すブロック図である。チャネル推定部1000は、パイロット信号が挿入されているフレームより後に受信されるフレームに関し、パイロット信号を用いないでデータ信号の推定を行なうためのものである。このチャネル推定部1000は、図6の第2のパイロットチャネル推定部620に使用することが可能である。
チャネル推定部1000は、選択部1002と、レプリカキャンセル部1004と、送信アンテナ数個(N個)の線形フィルタ1006−1〜Nと、N個の選択部1008−1〜Nと、送信アンテナ数個のレプリカ生成部1010−1〜Nとを有する。N個の線形フィルタ1006−1〜Nの各々は、同様な構成を有し、同様な動作をするので、1006−1を例にとって説明が行なわれる。線形フィルタ1006−1は、加算部1012と、除算部1014と、平均化部1016とを有する。
m番目の受信アンテナで受信された受信信号r (t)は、選択部1002に入力され、必要に応じて、受信信号の全部又は一部が選択される。選択後の受信信号は、レプリカキャンセル部1004に入力される。一方、同じフレームで推定されたデータ信号s(t)〜s(t)(図6の複数の並直列変換部S/P608からの出力)は、選択部1008−1〜Nの各々に入力され、必要に応じて全部又は一部が選択される。受信信号及びデータ信号の全部が常に使用される用途では、選択部1002,1008−1〜Nは不要である。図9(A)に示されるような場合には前フレームの末尾部分が選択され、図9(B)に示されるような場合には、間欠的にデータ信号が選択される。このように一部の信号成分が抽出される場合には、各選択部にて適切な信号成分が選択され、選択後のデータ信号はレプリカ生成部1010−1〜Nにそれぞれ入力される。レプリカ生成部1010−1〜Nは、線形フィルタ1006−1〜Nからの出力である以前に推定された受信ウエイト(チャネルインパルス応答値と固有ベクトルとの積を示す量)(Hm1〜(HmNと選択されたデータ信号とを乗算することで、データ信号のレプリカrcm1〜rcmNをそれぞれ生成する。但し、(Hmnは、チャネル行列Hと固有値行列Wの積で表現される行列要素を示し、rcmnはm番目の受信アンテナにて受信された、n番目の送信アンテナからの信号を表す。データ信号のレプリカrcm1〜rcmNは、レプリカキャンセル部1004に与えられ、選択部1002の出力である受信信号から減算される。
線形フィルタ1006−1では、加算部1012により、減算後の信号に第1のレプリカrcm1が加えられる。従って、各加算部1012の出力r’cmn(1≦n≦N)は、
Figure 0004451198
と表現される。加算部1012の出力r’cm1は、m番目の受信アンテナで受信された受信信号(であって選択部1002で選択された部分)の内、1番目の送信アンテナから送信された信号である第1のレプリカrcm1に関する信号成分を表す。ちなみに、2番目の線形フィルタにおける加算部の出力r’cm2は、2番目の送信アンテナから送信された信号である第2のレプリカrcm2に関する信号成分であり、N番目の線形フィルタにおける加算部の出力r’cmNは、N番目の送信アンテナから送信された信号である第NレプリカrcmNに関する信号成分である。このようにして求められた第1のレプリカに関する信号r’cm1を、同一フレームにて内容の判明しているデータ信号(であって選択部1008−1で選択された部分)で除算することによって、受信ウエイトに相当する量が、除算部1014から出力される。この時点における受信ウエイトをもって受信ウエイトを更新することも理論的には可能である。しかし、チャネル推定精度を向上させる観点からは、除算部1014からの複数の出力を、平均化部1016で平均化し、その平均値(H)’m1〜(H)’mNでチャネルインパルス応答値を更新することが望ましい。更に推定精度を向上させる観点からは、更新後の受信ウエイトを再びレプリカ生成部1010−1〜Nに入力し(帰還し)、線形フィルタから再び受信ウエイトを出力することが望ましい。このような帰還を複数回反復することで、所望の推定精度に達することができる。
上記の例では、フレーム毎にチャネル推定が行なわれているが、本発明はそのような態様に限定されない。複数のフレームについて同じチャネル推定値を使用することも可能である。前フレームで検出したデータ信号を用いてチャネル推定を行なう頻度を通信環境に合わせて(例えば、チャネル変動量に応じて)変更することも可能である。例えば、図11(A)に示される例では、ドップラー周波数シフトfが低く、移動端末が高速に移動していない場合に、第2のパイロット信号が挿入された先頭フレームより後の所定数のフレーム(ブロック)について、重み係数の更新は行なわれない。これに対して、図11(C)に示される例では、ドップラー周波数シフトfが高く、移動端末が高速に移動している。この場合は、第2のパイロット信号が挿入された先頭フレームより後の所定数のフレームについて、重み係数の更新が5回行なわれる。図11(B)に示される例は、図11(A)及び(C)の中間的な状況であり、第2のパイロット信号が挿入された先頭フレームより後の所定数のフレームについて、重み係数の更新が3回行なわれる。このように、チャネル推定の更新頻度は、通信環境に合わせて適宜調整されることが可能である。上記の例では、1ブロックが複数のフレームから形成される場合が説明されているが、1フレームが複数のブロックから形成され、ブロック毎に重み係数の更新等が行なわれてもよい。
送信機300では、受信機から受信したフィードバック情報に基づいて、送信ウエイトの更新が行なわれる。このフィードバック情報には、チャネルインパルス応答値hcmn(チャネル行列H)に関する情報が含まれている。送信ウエイトを更新するには、チャネル行列Hに関する情報が必要だからである。本実施例におけるフィードバック情報は、受信ウエイトに関する情報(H)を含む。但し、Wは固有ベクトルwciの集合(1≦i≦N)より成る行列を示す。
図12は、一実施例による送信機のブロック図を示す。この送信機1200は、概して図3に関して説明されたものと同様の要素を含む。送信機1200は、第1,第2の直並列変換部1202,1204と、複数の第2パイロット挿入部1203と、サブキャリア数個のESDM信号生成部1206と、複数のOFDM変調部1208と、複数の第1パイロット挿入1210と、パイロット信号挿入制御部1211と、複数の送信アンテナ1212とを有する。送信機1200は、更に、フィードバック信号受信部1214と、スイッチ1215と、分離部1216と、複数の送信ウエイト生成部1218と、逆行列乗算部(W −1乗算部)1220とを有する。第2パイロットチャネル挿入部1203の各々は、例えば図4に示されるように形成される。第1パイロット挿入部1210の各々は、例えば図5に示されるように形成される。第1及び第2パイロット挿入部1203,1210におけるパイロット信号の挿入(多重化)は、パイロット信号挿入制御部1211からの制御信号に基づいて制御される。
図13は、一実施例によるESDM方式の受信機に関するブロック図を示す。この受信機1300は、複数の受信アンテナ1302と、複数のOFDM復調部1304と、サブキャリア数個のESDM信号分離部1306と、受信アンテナ数個の第3の並直列変換部(P/S)1308と、第4の並直列変換部1310(P/S)を有する。受信機1300は、受信アンテナ数個の第1パイロットチャネル推定部1312と、第1の多重化部1314と、スイッチ1315と、フィードバック部1318と、受信アンテナ数個の第2パイロットチャネル推定部1320と、多重分離部1322と、第2の多重化部1324とを有する。
送信機1200及び受信機1300の動作の内、図3及び図6等に関して説明されたものと大きく異なる動作が以下に説明される。図13に示される第2パイロットチャネル推定部1320は、受信信号に含まれる第2のパイロット信号に関する情報を用いてチャネル推定を行う。受信信号をパイロット信号で除算することで、チャネルインパルス応答値と重み係数との積(Hci)を示す量が、受信アンテナ毎に求められる。これらの積を示す量は、多重分離部1322に与えられ、サブキャリア成分毎に編成され、サブキャリア数個のESDM信号分離部1306にそれぞれ与えられ、送信されたデータ信号が検出される。一方、チャネルインパルス応答値と重み係数との積(Hci)を示す量は、多重化部1324に与えられ、1つの信号系列に多重化される。受信機1300は、スイッチ1315を制御することで、第1及び第2の多重化部1314,1324の出力の一方又は双方をフィードバック情報に含ませ、そのフィードバック情報を送信機1200に送信する。フィードバック情報に第1の多重化部1314の出力のみが含まれる場合については、説明済みであるので、フィードバック情報に第2の多重化部1324の出力が含まれる場合について説明を行なう。
図12に示される送信機1200にて、スイッチが逆行列乗算部1220を選択しないときの動作は説明済みであるので、スイッチが逆行列乗算部1220を選択する場合の動作を説明する。送信機1200は、フィードバック信号受信部1214にて、第2の多重化部1324の出力(図13)を含むフィードバック情報を受信すると、スイッチ1215により、その内容を逆行列乗算部1220に与える。図13の第2の多重化部1324の出力には、受信ウエイトに関する情報(H’=H)が含まれている。図12の逆行列乗算部1220は、この受信ウエイトに関する情報H’に、右から固有値行列Wの逆行列を乗算することで、チャネル行列Hを求めることができる(H’W −1=H −1=H)。固有値行列Wは、送信ウエイト生成部1218にて以前に使用したものが使用され、逆行列W −1は、固有値行列Wがユニタリ行列であるから、その共役転置をとることによって求められる(W −1=W )。このようにして求められたチャネル行列Hに関する情報は、分離部1216に与えられ、送信ウエイト生成部1218にて新たな送信ウエイトがサブキャリア毎に算出される。更新後の送信ウエイトは、ESDM信号生成部1206に与えられる一方、逆行列乗算部1220にも与えられ、その更新後の送信ウエイトは次回の更新時に使用される。スイッチ1215及び1315の動作は、例えば次のようにすることが可能である。
先ず、通信開始時の先頭フレームでは、スイッチ1215は逆行列乗算部1220を選択しないように接続され、スイッチ1315は第1の多重化部1314に接続される。第2のパイロットは、パイロット信号挿入制御部1211の制御の下に送信信号に挿入されて送信される。第2フレームで、スイッチ1215は、フィードバック部を逆行列乗算部1220に接続し、スイッチ1315は第2の多重化部1324の出力をフィードバック部1318に接続する。第1のパイロット信号は、パイロット信号挿入制御部1211の制御の下に送信信号に挿入されない。第2フレームに関しては、受信機1300からチャネル行列Hのみに関する情報は送信機にフィードバックされず、チャネル行列Hと固有値行列Wとの積に関する情報(又は受信ウエイトに関する情報)がフィードバックされる。以後、第1のパイロット信号の送信が必要になるまで(例えば、チャネルが大きく変動するような場合になるまで)、第1のパイロット信号は送信されない。
尚、受信ウエイトに関する情報は、第2のパイロット信号を用いて求めてもよいし、前フレームで検出したデータ信号を用いて求めてもよい。後者の場合は、第2のパイロット信号を送信するためのリソース及び処理負担を節約することができる。
以上に説明したように、本発明による一実施例では、送信ウエイト(重み係数)で重み付けされていない第1のパイロット信号と、送信ウエイトで重み付けされた第2のパイロット信号とが無線送信される。これにより、従来のような固有値演算を行なうことなしに、単に、受信信号を既知信号で除算することで(チャネル推定を行なうことで)、各送信アンテナから送信された信号を受信信号から適切に抽出することが可能になる。一実施例では、フレームにパイロット信号を挿入する頻度が、通信環境に応じて調整される。これにより、送信信号に含まれるパイロット信号の占有率が必要最小限に設定される。そして、データの伝送効率を高めつつチャネル推定を高精度に行なうことが可能になる。一実施例では、チャネルインパルス応答値をフィードバックすることに代えて又はそれに加えて、受信ウエイトに関する情報(チャネルインパルス応答値と重み係数との積を示す量に関する情報)が送信機にフィードバックされる。送信機では、フィードバックされた受信ウエイトに関する情報に基づいて送信ウエイトを算出し、送信ウエイトを更新することができる。このため、第1のパイロット信号を受信機に送信することを先頭フレーム以降のフレームで省略することができる。一実施例では、チャネル変動の様子を監視し、第1及び第2のパイロット信号の挿入頻度、フィードバック情報の送信頻度等が調整されるので、できるだけ多くのリソースをペイロードに割り当てることができる。
ESDM方式の送信機に関するブロック図である。 ESDM方式の受信機に関するブロック図である。 一実施例によるESDM方式の送信機に関するブロック図である。 第2パイロット信号挿入部のブロック図である。 第1パイロット信号挿入部のブロック図である。 一実施例によるESDM方式の受信機に関するブロック図である。 第1,第2パイロット信号及びデータ信号を送信するための信号フォーマット例を示す図である。 フレーム構成の一例を示す図である。 第2のパイロット信号及びデータ信号を示す概念図である。 チャネル推定部のブロック図を示す。 ブロック毎に更新を行なう様子を示す図である。 一実施例によるESDM方式の送信機のブロック図を示す。 一実施例によるESDM方式の受信機のブロック図を示す。
符号の説明
100 送信機;102,104 直並列変換部;106 ESDM信号生成部;108 OFDM変調部;110 パイロット挿入部;112 送信アンテナ;114 フィードバック信号受信部;116 分離部;118 送信ウエイト生成部;
200 受信機;204 OFDM復調部;206 ESDM信号分離部;208,210 並直列変換部;212 パイロットチャネル推定部;214 多重化部;216 受信ウエイト生成部;218 フィードバック部;
300 送信機;302,304 直並列変換部;306 ESDM信号生成部;308 OFDM変調部;303,310 パイロット挿入部;311 パイロット信号挿入制御部;312 送信アンテナ;314 フィードバック信号受信部;316 分離部;318 送信ウエイト生成部;
402 多重部;
502 直並列変換部;504 OFDM変調部;506 多重部;
600 受信機;604 OFDM復調部;606 ESDM信号分離部;608,610 並直列変換部;612,620 パイロットチャネル推定部;614 多重化部;618 フィードバック部
1000 チャネル推定部;1002 選択部;1004 レプリカキャンセル部;1006−1〜N 線形フィルタ;1008−1〜N 選択部;1010−1〜N レプリカ生成部;
1200 送信機;1202,1204 直並列変換部;1206 ESDM信号生成部;1208 OFDM変調部;1203,1210 パイロット挿入部;1211 パイロット信号挿入制御部;1212 送信アンテナ;1214 フィードバック信号受信部;1215 スイッチ;1216 分離部;1218 送信ウエイト生成部;1220 逆行列乗算部
1300 受信機;1304 OFDM復調部;1306 ESDM信号分離部;1308,1310 並直列変換部;1312,1320 パイロットチャネル推定部;1314,1324 多重化部;1318 フィードバック部;1322 多重分離部

Claims (9)

  1. 固有ビーム空間分割多重化(ESDM)方式の無線通信システムで使用される無線送信機であって、
    無線受信機から取得たフィードバック情報に基づいて、第1及び第2パイロット信号について、各信号を挿入すべきか否かを判定する制御手段と
    前記制御手段による制御の下で、データ信号及び第2パイロット信号を多重する多重手段と、
    データ信号及び第2パイロット信号が多重された信号を、ESDM方式における送信ウエイトで重み付けするESDM信号生成手段と、
    前記制御手段による制御の下で、前記送信ウエイトで重み付けされた信号と第1パイロット信号とを多重し、多重後の信号を前記無線受信機に送信する手段と
    備える無線送信機。
  2. 前記送信ウエイトを示す量を行列要素に含む行列を、前記フィードバック情報表現する行列に乗算する乗算手段をさらに備える請求項記載のESDM方式の無線送信機。
  3. 前記制御手段が、前記チャネルインパルス応答値の変化に応じて、前記第1及び第2パイロット信号の挿入頻度を変更する請求項1又は2に記載の無線信機。
  4. 固有ビーム空間分割多重化(ESDM)方式の無線システムで使用される無線受信機であって、
    ESDM方式における送信ウエイトで重み付けされていない第1パイロット信号を含む受信信号を、既知の第1パイロット信号で除算し、チャネルインパルス応答値を示すフィードバック情報を導出し、該フィードバック情報無線送信機に送信する手段と、
    前記送信ウエイトで重み付けされた第2パイロット信号を含む受信信号を、該送信ウエイトで重み付けされる前の既知の第2パイロット信号で除算し、ESDM方式における受信ウエイトを求める手段と、
    データ信号を含む受信信号に前記受信ウエイトを適用し、データ信号を求める手段と
    を備える無線受信機。
  5. 前記フィードバック情報は、前記無線送信機が、送信される信号に第1及び第2パイロット信号を挿入すべきか否かについての情報を含み、
    前記無線送信機が第1及び第2パイロット信号を挿入すべきか否かは、チャネルインパルス応答値の変化に応じて判定される請求項記載の無線受信機。
  6. 前記チャネルインパルス応答値の変化が、前記受信ウエイトを示す量の直交性に基づいて評価される請求項記載の無線受信機。
  7. 前記第2パイロット信号が挿入されたあるフレームより後に受信される別のフレームについてのチャネル推定が、前記別のフレーム以外のフレームに含まれるペイロードに基づいて行なわれる請求項記載の無線受信機。
  8. 前記フィードバック情報に、前記受信ウエイトを示す量が含まれる請求項記載の無線受信機。
  9. 送信機及び受信機を有する固有ビーム空間分割多重化(ESDM)方式の無線通信システムであって、前記送信機は、
    無線受信機から取得たフィードバック情報に基づいて、第1及び第2パイロット信号について各信号を挿入すべきか否かを判定する制御手段と、
    前記制御手段による制御の下で、データ信号及び第2パイロット信号を多重する多重手段と、
    データ信号及び第2パイロット信号が多重された信号を、ESDM方式における送信ウエイトで重み付けするESDM信号生成手段と、
    前記制御手段による制御の下で、前記ESDM信号生成部により重み付けされた信号と第1パイロット信号とを多重し、多重後の信号を前記無線受信機に送信する手段と
    を備え、前記無線受信機は、
    前記送信ウエイトで重み付けされていない第1パイロット信号を含む受信信号を既知の第1パイロット信号で除算しチャネルインパルス応答値を示すフィードバック情報を導出し、該フィードバック情報を無線送信機に送信する手段と、
    前記送信ウエイトで重み付けされた第2パイロット信号を含む受信信号を、該送信ウエイトで重み付けされる前の既知の第2パイロット信号で除算し、ESDM方式における受信ウエイトを求める手段と、
    データ信号を含む受信信号に前記受信ウエイトを適用し、データ信号を求める手段と
    を備える、無線通信システム。
JP2004128833A 2004-04-23 2004-04-23 無線通信システム、無線送信機及び無線受信機 Expired - Fee Related JP4451198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128833A JP4451198B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 無線通信システム、無線送信機及び無線受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128833A JP4451198B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 無線通信システム、無線送信機及び無線受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311902A JP2005311902A (ja) 2005-11-04
JP4451198B2 true JP4451198B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35440120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128833A Expired - Fee Related JP4451198B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 無線通信システム、無線送信機及び無線受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451198B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852984B2 (ja) * 2005-11-09 2012-01-11 株式会社日立製作所 複数基地局を用いた伝送路マルチ化システム
JP4591969B2 (ja) * 2005-12-27 2010-12-01 三洋電機株式会社 通信方法ならびにそれを利用した無線装置および通信システム
CN102098089B (zh) * 2006-02-02 2013-06-19 富士通株式会社 无线传送方法、无线发送机以及无线接收机
CN103152089B (zh) * 2006-02-02 2016-06-01 富士通株式会社 无线传送方法、无线发送机以及无线接收机
AU2006337296B2 (en) 2006-02-02 2010-06-03 Fujitsu Limited Radio transmitting method, radio transmitter and radio receiver
TWI470957B (zh) 2006-10-30 2015-01-21 Interdigital Tech Corp 無線通信系統中處理反饋方法及裝置
JP4871801B2 (ja) * 2007-07-09 2012-02-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP4518184B2 (ja) * 2008-05-02 2010-08-04 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法、無線通信システム及びコンピュータプログラム
JP5392723B2 (ja) * 2010-02-23 2014-01-22 株式会社Nttドコモ 伝送路情報フィードバックシステム、フィードバック信号送信装置、フィードバック信号受信装置及び伝送路情報フィードバック方法
JP6893333B2 (ja) * 2015-09-29 2021-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、通信システムおよび通信方法
JP2017069688A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置及び受信装置およびこれらを用いた通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005311902A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447372B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、無線受信装置、無線通信方法及びチャネル推定方法
JP5159274B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
US8107356B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving a signal in an FFH-OFDM communication system
JP5663163B2 (ja) 上りリンクの復調パイロットシーケンスを決定する方法、端末および上りリンクシステム
JP4765322B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100705448B1 (ko) 다중 안테나로 구성된 ofdm에서 채널 정보 및 코드북을이용한 송신 전력 할당 방법 및 장치
JP4087812B2 (ja) 多重アンテナを用いる直交周波分割多重システムにおけるチャネルの推定装置及び方法
JP5375520B2 (ja) 通信装置
US7236452B2 (en) Multi-carrier CDMA transmission system, transmitting apparatus and receiving apparatus used in this system, and multi-carrier CDMA transmission method
CN101536444A (zh) 加扰的多载波传输
JP4451198B2 (ja) 無線通信システム、無線送信機及び無線受信機
JP2010136347A5 (ja)
EP1892860A2 (en) Communication device and SIR estimation method thereof
KR100782925B1 (ko) 다중 안테나 통신 시스템
JPWO2009078162A1 (ja) パイロット送信方法、mimo送信装置、及びmimo受信装置
JP4869142B2 (ja) アダプティブアンテナ
KR101232578B1 (ko) 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 송신 다이버시티 제공장치 및 방법
EP2352246A1 (en) Multi-user mimo system, receiver apparatus and transmitter apparatus
KR20050005990A (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 채널 추정 시스템 및 방법
JP4388552B2 (ja) 受信機、送信装置及び受信方法
JP4413540B2 (ja) 多入力多出力伝搬路信号伝送装置及び受信局
JP2009017341A (ja) 受信装置、送信装置、通信システムおよび受信品質測定方法
JP4776673B2 (ja) 多入力多出力伝搬路信号伝送装置及び受信局
JP2005033335A (ja) 多入力多出力伝搬路信号伝送装置及び受信局
JP2005333443A (ja) 送信ダイバーシチを行う方法および無線装置ならびに同装置を用いた通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees