JP4450180B2 - Vehicle occupant protection device - Google Patents
Vehicle occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4450180B2 JP4450180B2 JP2004078268A JP2004078268A JP4450180B2 JP 4450180 B2 JP4450180 B2 JP 4450180B2 JP 2004078268 A JP2004078268 A JP 2004078268A JP 2004078268 A JP2004078268 A JP 2004078268A JP 4450180 B2 JP4450180 B2 JP 4450180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occupant
- seat
- vehicle
- seating position
- headrest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車両の衝突時等において乗員を保護する技術に関し、特に、後突時における乗員の鞭打ちを防止する技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for protecting an occupant at the time of a vehicle collision or the like, and more particularly to a technique for preventing a whipping of an occupant at a rear collision.
車両の衝突時等における乗員の傷害を防止する技術としては種々のものが提案されているが、車両の後突時に発生する乗員の傷害として代表的なものとしては鞭打ちが挙げられる。車両の後突時に着目して鞭打ち等の傷害を未然に防止する技術としては、例えば、特許文献1のものや特許文献2のものが挙げられる。これらの技術によれば、車両の後突時における乗員の鞭打ちを未然に効果的に防止し得る。
Various techniques for preventing occupant injury during a vehicle collision have been proposed, and a typical example of occupant injury that occurs during a vehicle rear-end collision is whipping. Examples of techniques for preventing injuries such as lashing by paying attention at the time of a rear-end collision of the vehicle include those disclosed in
ここで、車両の後突時における鞭打ちは、後突時の衝撃により乗員の肩部と頭部とが別々に動くことにより、乗員の頚部に負担がかかることに起因する。従って、車両の後突が予知された際、乗員の肩部と頭部とがそれぞれシートバックとヘッドレストに密着していれば乗員の鞭打ちを未然に防止できると考えられる。そして、従来ではこのように乗員の肩部と頭部とをそれぞれシートバックとヘッドレストに密着させるという提案はなされていない。例えば、従来の乗員保護装置に代表される、シートベルトのプリテンショナ等の技術は、乗員の肩部をシートバックに密着等させるものではあるが、乗員の頭部の姿勢の変化が考慮されていない。従って、例えば、猫背の乗員のように着座姿勢が前傾傾向にある乗員の場合には、乗員の胴体がシートバックへ押圧されても頭部の姿勢の変化は少なく、後突時の衝撃により乗員の頭部が肩部と別々に動き、乗員の着座姿勢如何では鞭打ちを発生させる可能性がなくはない。 Here, the whip at the rear impact of the vehicle is caused by the burden on the neck of the occupant due to the movement of the shoulder and head of the occupant separately due to the impact at the time of the rear impact. Therefore, when the rear impact of the vehicle is predicted, it is considered that the whipping of the occupant can be prevented beforehand if the occupant's shoulder and head are in close contact with the seat back and the headrest, respectively. In the past, there has been no proposal to make the occupant's shoulder and head close to the seat back and the headrest, respectively. For example, a technology such as a seat belt pretensioner represented by a conventional occupant protection device makes the shoulder portion of the occupant closely contact the seat back, but changes in the posture of the occupant's head are considered. Absent. Therefore, for example, in the case of an occupant whose seating posture tends to lean forward, such as a stooped occupant, there is little change in the posture of the head even if the occupant's torso is pressed against the seat back, and due to the impact at the time of the rear impact The occupant's head moves separately from the shoulder, and there is no possibility of whipping depending on the sitting posture of the occupant.
従って、本発明の目的は、車両の後突が予知された場合に、乗員の肩部と頭部とをそれぞれシートバックとヘッドレストに密着させ、鞭打ちの発生をより確実に防止することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to more reliably prevent the occurrence of lashing by bringing the shoulder and head of an occupant into close contact with the seat back and the headrest, respectively, when a rear collision of the vehicle is predicted.
本発明によれば、シートバック部とヘッドレスト部とを有するシートに着座した乗員を車両の後突から保護する車両用乗員保護装置において、車両の後突を予知する後突予知手段と、前記後突予知手段により後突が予知された場合であって、実際に後突が生じた場合に予想される推定衝撃力が第1所定値以下ではなく、前記シートバック部の傾斜角度の検出結果が第2所定値以上ではなく、かつ、乗員の肩部及び頭部と前記シートバック部及び前記ヘッドレスト部との間隔の検出結果が第3所定値以上の場合に、前記シートに着座した乗員の着座位置を下方へ移動させる着座位置移動手段と、車両の後突により乗員の背中が前記シートバック部に衝突する衝撃を利用して前記ヘッドレスト部を車両前方へ移動させるアクティブヘッドレスト機構と、車両の後突の発生を判定する判定手段と、前記着座位置移動手段が着座位置の移動を実行した場合であって、前記判定手段が後突が発生したと判定した場合に、前記アクティブヘッドレスト機構による前記ヘッドレスト部の車両前方への移動を規制する規制手段と、を備えたことを特徴とする車両用乗員保護装置が提供される。 According to the present invention, in a vehicle occupant protection device that protects an occupant seated on a seat having a seat back portion and a headrest portion from a rear collision of the vehicle, a rear collision prediction means for predicting a rear collision of the vehicle, and the rear When the rear impact is predicted by the impact prediction means, the estimated impact force expected when the rear impact actually occurs is not less than the first predetermined value, and the detection result of the inclination angle of the seat back portion is The seating of the occupant seated on the seat when the detection result of the distance between the shoulder and head of the occupant and the seat back portion and the headrest portion is not less than the third predetermined value. A seating position moving means for moving the position downward, and an active headrest machine for moving the headrest portion forward of the vehicle by using an impact that a passenger's back collides with the seat back portion due to a rear collision of the vehicle And determining means for determining the occurrence of a rear collision, and when the seating position moving means performs a movement of the seating position, and the determination means determines that a rear collision has occurred, the active There is provided a vehicle occupant protection device comprising: a restricting means for restricting movement of the headrest portion forward of the vehicle by the headrest mechanism.
この車両用乗員保護装置によれば、前記着座位置移動手段が、前記後突予知手段により後突が予知された場合であって、実際に後突が生じた場合に予想される推定衝撃力が第1所定値以下ではなく、前記シートバック部の傾斜角度の検出結果が第2所定値以上ではなく、かつ、乗員の肩部及び頭部と前記シートバック部及び前記ヘッドレスト部との間隔の検出結果が第3所定値以上の場合に、前記シートに着座した乗員の着座位置を下方へ移動させる。ここで、乗員の足先は通常フロア上に乗せられているため、着座位置が変化しても乗員の足先の位置はほとんど変化せず、膝の高さも変化しない。このため、前記シートに着座した乗員の着座位置を下方へ移動させると、乗員の上体全体が着座位置を中心として背中側へ回転し、乗員の肩部及び頭部を前記シートバック部及び前記ヘッドレスト部側へ傾倒することができる。この結果、乗員の肩部と頭部とがそれぞれシートバックとヘッドレストに密着し、後突時に乗員の肩部と頭部とが別々に動くことが抑制され、鞭打ちの発生をより確実に防止することができる。また、後突が実際に発生した場合に、ヘッドレスト部の車両前方への移動を規制することで、乗員の頭部に衝撃を与えることを防止することができる。 According to this vehicle occupant protection device, the estimated impact force expected when the seating position moving means predicts a rear collision by the rear collision prediction means and an actual rear collision occurs. The detection result of the inclination angle of the seat back portion is not equal to or greater than the second predetermined value, and is not equal to or less than the first predetermined value, and the interval between the shoulder portion and head portion of the occupant and the seat back portion and the headrest portion is detected. When the result is equal to or greater than the third predetermined value , the seating position of the occupant seated on the seat is moved downward. Here, since the foot of the occupant is usually placed on the floor, the position of the foot of the occupant hardly changes and the knee height does not change even if the seating position changes. For this reason, when the seating position of the occupant seated on the seat is moved downward, the entire upper body of the occupant rotates to the back side about the seating position, and the shoulder and head of the occupant are It can tilt to the headrest side. As a result, the occupant's shoulder and head are in close contact with the seat back and the headrest, respectively, and the occupant's shoulder and head are restrained from moving separately during a rear-end collision, thereby preventing the occurrence of lashing more reliably. be able to. Further, when a rear collision actually occurs, it is possible to prevent the head of the occupant from being impacted by restricting the movement of the headrest portion toward the front of the vehicle.
本発明においては、前記着座位置移動手段は、前記シートのシートクッション部の上面位置を下方に下げるものであり、かつ、前記シートクッション部の前方よりも後方の上面位置をより下方に下げることもできる。前記シートクッション部の前方よりも後方の上面位置をより下方に下げることで、乗員の上体全体を前記シートバック部及び前記ヘッドレスト部側へより効果的に傾倒することができ、乗員の肩部と頭部とがそれぞれシートバックとヘッドレストに効果的に密着させることができる。 In the present invention, the seating position moving means lowers the upper surface position of the seat cushion portion of the seat, and lowers the upper surface position behind the front of the seat cushion portion. it can. By lowering the upper surface position behind the front of the seat cushion part further downward, the entire upper body of the occupant can be more effectively tilted toward the seat back part and the headrest part side, and the shoulder part of the occupant And the head can be effectively brought into close contact with the seat back and the headrest, respectively.
また、本発明においては、前記着座位置移動手段は、前記シートのシートクッション部の上面のうち、後方部分の位置を下方に下げることもできる。前記シートのシートクッション部の上面のうち、後方部分の位置を下方に下げることで乗員の上体全体を前記シートバック部及び前記ヘッドレスト部側へより効果的に傾倒することができ、乗員の肩部と頭部とがそれぞれシートバックとヘッドレストに効果的に密着させることができる。 In the present invention, the seating position moving means can lower the position of the rear portion of the upper surface of the seat cushion portion of the seat. By lowering the position of the rear portion of the upper surface of the seat cushion portion of the seat, the entire upper body of the occupant can be more effectively tilted toward the seat back portion and the headrest portion, and the shoulder of the occupant The head and the head can be effectively brought into close contact with the seat back and the headrest, respectively.
また、本発明においては、前記着座位置移動手段は、前記シートのシートクッション部内に配設されたエアバッグと、前記後突予知手段により後突が予知された場合に、前記エアバッグ内を減圧する減圧手段と、を備えてもよい。この構成によれば、前記シートのシートクッション部内に配設されたエアバッグ内を減圧することで、前記シートクッション部の高さ方向の幅が小さくなり、これにより乗員の着座位置を下げることができる。 Further, in the present invention, the seating position moving means depressurizes the inside of the airbag when a rear collision is predicted by the airbag disposed in the seat cushion portion of the seat and the rear collision prediction means. Pressure reducing means. According to this configuration, by reducing the pressure in the airbag disposed in the seat cushion portion of the seat, the width in the height direction of the seat cushion portion is reduced, thereby reducing the seating position of the occupant. it can.
以上述べた通り、本発明によれば、車両の後突が予知された場合に、乗員の肩部と頭部とをそれぞれシートバックとヘッドレストに密着させ、鞭打ちの発生をより確実に防止することができる。また、後突が実際に発生した場合に、ヘッドレストの車両前方への移動を規制することで、乗員の頭部に衝撃を与えることを防止することができる。 As described above, according to the present invention, when a rear collision of the vehicle is predicted, the shoulder and head of the occupant are brought into close contact with the seat back and the headrest, respectively, and the occurrence of lashing can be prevented more reliably. Can do. Moreover, when a rear collision actually occurs, it is possible to prevent the head of the occupant from being impacted by restricting the movement of the headrest toward the front of the vehicle.
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る乗員保護装置の制御部の構成を示すブロック図である。また、図2は当該乗員保護装置が搭載された車両のシート100の構成を示す図である。図1を参照して、ECU10は乗員保護装置全体の制御を行うデバイスであって、CPU等の演算デバイス、RAM等の記憶手段、及び、EEPROM等の記憶手段、並びに、周辺デバイスとのデータの入出力を行うインターフェース等から構成される。RAM等の記憶手段はCPU等の演算デバイスのワークエリアを構成し、一時的なデータを保存するために用いられる。また、EEPROM等の記憶手段は後述するプログラム等の固定的なデータを保存するために用いられる。後突予知センサ20は本実施形態の乗員保護装置が搭載される車両の後突を予知するためのセンサであり、例えば、超音波、電波、レーザ等により、車両後方の物体と車両との距離、相対速度等を検出する。
着座位置移動装置30は、後突予知センサ20の検出結果に基づき、車両の後突が予知された場合に、シート100に着座した乗員の肩部及び頭部がシートバック部102及びヘッドレスト部101側へ傾倒するように、乗員の着座位置を下方へ移動させる装置であり、ECU10によりその作動が制御される。着座位置移動装置30は車両内の各シート毎に設けることができる。詳細は後述する。衝突センサ40は、車両の後突が実際に生じたか否かを検出するセンサであり、例えば、加速度センサ等である。衝突センサ40は着座位置移動装置30の作動後、実際に後突が検出されなかった場合に、着座位置移動装置30をリセットするために用いられる。シート用距離センサ50は、シート100に着座した乗員と、シートバック部102及びヘッドレスト部101と、の間隔、つまり、乗員の肩部とシートバック部102との間隔、及び、乗員の頭部とヘッドレスト部101との間隔、を検出するセンサであり、例えば、超音波センサ等である。図2に示すように、本実施形態ではシートバック部102及びヘッドレスト部101にそれぞれシート用距離センサ50を設けているが、少なくともいずれか一方、好ましくは少なくともシートバック部102に設けられていればよい。このシート用距離センサ50の検出結果は、着座位置移動装置30の作動を規制するか否かを判定するために用いられる。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit of an occupant protection device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a view showing a configuration of a
The seating
体重検出センサ60は、シート100に着座した乗員の体格(ここでは体重)を検出するセンサであり、例えば、圧力センサである。体重検出センサ60の検出結果は着座位置移動装置30に対する制御量を変更するために用いられる。なお、乗員の体格の情報は、このようなセンサにより検出するのではなく、ECU10内の記憶手段か、或いは、ECU10に接続される外部の記憶手段に予定される乗員毎に記憶・設定できるようにしておいてもよい。シートバック傾斜角度センサ70は、シートバック部102の車両後方への傾倒角度を検出するためのセンサであり、図2に示すようにシートバック部102下部の回動軸近傍に配設される。このシートバック傾斜角度センサ70の検出結果は、着座位置移動装置30の作動を規制するか否かを判定するために用いられる。
The
ベルトプリテンション用モータ80は、シートベルト81を巻き取るプリテンショナーを構成しており、車両の後突が予知された場合にシートベルト81を巻き取って乗員をシートバック部102側へ付勢し、乗員を僅かに拘束する。図3(c)はシートベルト81の巻き取り時の態様を示す図であり、車両の後突が予知されると、同図の矢印に示すようにシートベルト81が巻き取られ、乗員をシートバック部102側へ付勢する。アクティブヘッドレスト作動規制用ソレノイド90(以下、単にソレノイド90という)は、アクティブヘッドレスト機構の作動を規制するためのデバイスである。まず、図2を参照して本実施形態におけるアクティブヘッドレスト機構について説明する。
The
アクティブヘッドレスト機構は、車両の後突から乗員を保護するために、ヘッドレスト部101を車両前方へ移動する手段であり、本実施形態では車両の後突が実際に生じて乗員の背中がシートバック部102に衝突する衝撃を利用してヘッドレスト部101を車両前方へ(つまり、乗員の頭部側に)移動させるものである。図2に示すように、ヘッドレスト部101はシートバック部102に対して支柱91により支持されている。支柱91の上端にはヘッドレスト部101が取り付けられ、下端には押圧板92が取り付けられており、支柱91の中央部分はシートバック部内の軸部93により軸支され、軸部93回りに回動可能とされている。図3(a)はアクティブヘッドレスト機構の作動時の説明図である。同図に示すように、車両の後突が実際に生じると、その衝撃により乗員はシートバック部102へ一瞬押し付けられる。そうすると、乗員の背中がシートバック部102へ衝突する衝撃が押圧板92へ伝達し、押圧板92は同図の破線で示す通常時の位置から実線で示す後方の位置へ移動する。その結果、支柱91が軸部93回りに同図の反時計回りに回動し、ヘッドレスト部101が乗員の頭部側へ移動する。この結果、乗員の頭部がヘッドレスト部101で保護され易くなる。
The active headrest mechanism is means for moving the
続いて、ソレノイド90によるアクティブヘッドレスト機構の作動規制について説明する。ソレノイド90は突出部90’を備えており、通常時はソレノイド90本体からほとんど突出していないがソレノイド90を作動すると上方へ突出する。図3(b)はソレノイド90の作動時の説明図である。同図に示すようにソレノイド90を作動させると突出部90’が上方へ突出し、押圧板92の背後に位置する。このため、押圧板92が後方へ移動することが規制され、支柱91が回動部93回りに全く回動しないか、或いは、微量しか回動できなくなる。このため、押圧板92へ衝撃が作用してもヘッドレスト部101は乗員の頭部側へ全く移動しないか、又は、ほとんど移動しなくなる。以上、アクティブヘッドレスト機構及びその作動を規制する手段としてソレノイド90を説明したが、アクティブヘッドレスト機構はこれに限られず種々の構成のものを採用でき、また、その作動を規制する手段としてもソレノイド90に限られず、採用されるアクティブヘッドレスト機構に応じて種々の構成のものを採用できる。
Next, the operation restriction of the active headrest mechanism by the
次に、着座位置移動装置30について説明する。本実施形態の場合、この着座位置移動装置30は、図2に示す通りシートクッション部103内においてシートクッション部103の前方側と後方側にそれぞれ配設された2つのエアバッグ31a及び31b(以下、総称するときはエアバッグ31という)と、各エアバッグ31a及び31b毎に設けられ、各エアバッグ31a及び31bに空気を噴出及び排出するブロア32a及び32b(以下、総称するときはブロア32という)と、各エアバッグ31a及び31bと対応する各ブロア32a及び32bとの間に設けられた弁33a及び33b(以下、総称するときは弁33という)から構成されている。
Next, the seating
エアバッグ31は通常時には空気が充填された膨張状態にあり、その内圧によりシートクッション部103の高さ方向の幅を一定に維持する。弁33は通常時には閉鎖されており、エアバッグ31から空気が抜けることを防止する一方、後突予知時には開放されて、エアバッグ31内を減圧する。ブロア32は、例えば、モータと当該モータに回転駆動されるファンとから構成され、後突予知時には、エアバッグ31内の空気が排出されるように当該ファンを回転させる。つまり、弁33とブロア32とは、後突予知時にエアバッグ31内を減圧する減圧手段として機能する。エアバッグ31内を減圧することで、シートクッション部103の高さ方向の幅が小さくなり、これにより乗員の着座位置を下げることができる。エアバッグ31内を減圧することは弁33を開放するのみでも可能であるが、ブロア32でエアバッグ31内の空気を排出することでより効果的にエアバッグ31内を減圧することができる。また、ブロア32を設けたことにより、着座位置移動装置30の作動後、これをリセットすることができる。つまり、弁33を開放した状態で、ブロア32のファンを逆転することで一旦減圧したエアバッグ31内に空気を噴出し、これを膨張させ、その後弁33を閉鎖することでエアバッグ31を元の状態に復帰させることができる。この結果、シートクッション部103の高さ方向の幅が元に戻ることになる。
The
ここで、エアバッグ31を用いた着座位置移動装置30の作用について図4を参照して説明する。図4(a)はエアバッグ31内の減圧を開始した際の乗員の着座姿勢を示す図、図4(b)はエアバッグ31内が十分に減圧された際の乗員の着座姿勢を示す図である。図4(a)に示すように、まず、弁33が開放され、ブロア32が作動してエアバッグ31内の空気が排出される。エアバッグ31内の空気の排出が進むと、図4(b)に示すようにエアバッグ31内が十分に減圧され、エアバッグ31が乗員の体重を支持できなくなり、シートクッション部103の高さ方向の幅が薄くなり、シートクッション部103の上面位置が下方に下がる。この結果、乗員の着座位置は下方へ移動することになる。ここで、乗員の足先は通常フロア上に乗せられているため、着座位置が変化しても乗員の足先の位置はほとんど変化せず、膝の高さも変化しない。このため、シート100に着座した乗員の着座位置を下方へ移動させると、乗員の上体全体が着座位置を中心として背中側へ回転し、同図の破線の姿勢から実線の姿勢へ姿勢が変化する。この結果、乗員の肩部及び頭部をシートバック部102及びヘッドレスト部101側へ傾倒することができ、乗員の肩部と頭部とがそれぞれシートバック部102とヘッドレスト部101に密着し、後突時に乗員の肩部と頭部とが別々に動くことが抑制され、鞭打ちの発生をより確実に防止することができる。
Here, the effect | action of the seating
ここで、乗員の上体全体を背中側へより効果的に傾倒するためには、シートクッション部103の前方よりも後方の上面位置をより下方に下げることが望ましい。そこで、本実施形態では、エアバッグ31aと31bとをシートクッション部103の前方側と後方側とにそれぞれ配設し、エアバッグ31bの方がエアバッグ31aよりも、より減圧されるようにし、シートクッション部103の前方よりも後方の上面位置をより下方に下げるようにしている。詳細には、図4において矢印で示すように、エアバッグ32bに対応するブロア32bの方が、エアバッグ31aに対応するブロア32aよりも、空気の排出量が多くなるようにこれらを作動し、エアバッグ31bがより減圧されるようにしている。こうすることで、シートクッション部103の上面のうち、後方の部位における下方への変位量が大きくなり、乗員の上体全体をシートバック部102及びヘッドレスト部101側へより効果的に傾倒することができ、乗員の肩部と頭部とがそれぞれシートバック部102とヘッドレスト部101に効果的に密着させることができる。
Here, in order to more effectively tilt the entire upper body of the occupant toward the back side, it is desirable to lower the upper surface position behind the
なお、本実施形態では、エアバッグ31aを設けたことによりシートクッション部103の前方部分も下がるように構成したが、これを省略してエアバッグ31bのみを設けてもよい。つまり、エアバッグ31bによりシートクッション部103の上面のうち、後方部分の位置を下方に下げるだけでも、乗員の上体全体をシートバック部102及びヘッドレスト部101側へより効果的に傾倒することができ、乗員の肩部と頭部とがそれぞれシートバック部102とヘッドレスト部101に効果的に密着させることができる。また、本実施形態では、着座位置移動装置30としてエアバッグ31を用いたものを例示したが、乗員の着座位置を下方へ移動する装置としてはこれに限られず、種々の装置が適用できる。
In this embodiment, the airbag 31a is provided so that the front portion of the
図5(a)は他の着座位置移動装置(300)の構成を示す図、図5(b)は着座位置移動装置300の動作説明図である。着座位置移動装置300は、シート100のシートクッション部103を下方へ移動させて乗員の着座位置を下方へ移動するリフト機構を採用するものである。本例では、シートクッション部103とシートバック部102とを一体的に、つまり、シート100全体を下方へ移動するが、シートクッション部103のみを移動するようにしてもよい。尤も、シート100全体を下方へ移動する場合の方がシートクッション部103のみを下方へ移動させる場合と比べてシート100に対する乗員の上下方向の相対移動を小さくでき、リフト機構作動時における乗員に対する違和感を軽減できる。 着座位置移動装置300は、車幅方向に延在する固定軸301を車両前後方向に離間して2つ備える。この固定軸301の端部には、L字形のリンク302が回動自在に取り付けられている。リンク302の一方の端部には、シートクッション部103に固定された支柱303の下端部が回動自在に取り付けられている。また、リンク302の他方の端部には、長穴が設けられており、これにラック304に固定されたピン304’が係合している。ラック304は車両前後方向に移動可能なように車体側に支持されており、モータ305により回転駆動されるピニオン306と噛み合っている。そして、上述した固定軸301、リンク302、ラック304、モータ305及びピニオン306はシートクッション部103の前方側と後方側とにそれぞれ2組設けられている。
FIG. 5A is a diagram showing a configuration of another seating position moving device (300), and FIG. 5B is an operation explanatory diagram of the seating
係る構成からなる着座位置移動手段300では、モータ305の回転駆動により図5(b)に示すようにラック304を車両前方へ送り出すと、ラック304のピン304’の移動に付勢されてリンク302が固定軸301を中心として同図の時計回りに回動する。この結果、リンク302の一方の端部が下方へ下がるため、シート100が下方へ移動し、乗員の着座位置を下げることができる。この時、上述した着座位置移動装置30の場合と同様に、乗員の足先は通常フロア上に乗せられているため、着座位置が変化しても乗員の足先の位置はほとんど変化しない。
In the seating position moving means 300 having such a configuration, when the
このため、シート100に着座した乗員の着座位置を下方へ移動させると、乗員の上体全体が着座位置を中心として背中側へ回転し、同図の破線の姿勢から実線の姿勢へ姿勢が変化する。この結果、乗員の肩部及び頭部をシートバック部102及びヘッドレスト部101側へ傾倒することができ、乗員の肩部と頭部とがそれぞれシートバック部102とヘッドレスト部101に密着し、後突時に乗員の肩部と頭部とが別々に動くことが抑制され、鞭打ちの発生をより確実に防止することができる。また、モータ305を逆転させることで、ラック304を車両後方へ送り出すと、リンク302が反時計回りに回動してシート100を元の位置へ移動することができ、そのリセットが簡易に行える。
For this reason, when the seating position of the occupant seated on the
ここで、着座位置移動装置30について述べた通り、乗員の上体全体を背中側へより効果的に傾倒するためには、シートクッション部103の前方よりも後方の上面位置をより下方に下げることが望ましい。本実施形態では、固定軸301、リンク302、ラック304、モータ305及びピニオン306はシートクッション部103の前方側と後方側とにそれぞれ2組設けられているので、図5(b)に示すようにシートクッション部103の後方側のラック304を前方側のラック304よりも、より多く車両前方側へ送り出すことで、シートクッション部103の後方の部位における下方への変位量が大きくなり、乗員の上体全体をシートバック部102及びヘッドレスト部101側へより効果的に傾倒することができ、乗員の肩部と頭部とがそれぞれシートバック部102とヘッドレスト部101に効果的に密着させることができる。
Here, as described with respect to the sitting
なお、本実施形態では、シートクッション部103の前方側にも固定軸301、リンク302、ラック304、モータ305及びピニオン306を設け、シートクッション部103の前方部分も下がるように構成したが、これを省略してシートクッション部103の後方側にのみこれらを設けてもよい。つまり、シートクッション部103の後方部分を下方に下げるだけでも、乗員の上体全体をシートバック部102及びヘッドレスト部101側へより効果的に傾倒することができ、乗員の肩部と頭部とがそれぞれシートバック部102とヘッドレスト部101に効果的に密着させることができる。
In this embodiment, the fixed
次に、係る構成からなる乗員保護装置におけるECU10の処理について図6を参照して説明する。ここでは、着座位置移動手段として上述した着座位置移動装置30を用いた場合について説明するが、着座位置移動装置300を用いた場合も同様である。図6(a)はECU10の処理フローを示す図である。S1では、後突予知判定処理を行う。ここでは、後突予知センサ20の検出結果を取得して後突が生じるおそれがあるか否かを判定する。S2ではS1での判定の結果、後突が予知された場合はS3へ進み、そうでない場合はS1へ戻る。S3では着座位置移動処理を行う。図6(b)はS3の着座位置移動処理のフローを示す図である。
Next, processing of the
まず、S31ではS1で取得した後突予知センサ20の検出結果に基づいて、実際に後突が生じた場合に予想される、推定衝撃力が小さいか否かを判定する。推定衝撃力が小さい場合には着座位置の移動を行わずに処理を終了する。推定衝撃力が小さくないと判定した場合には、S32へ進む。S32ではシートバック傾斜角度センサ70の検出値を取得する。S33ではS32で取得した検出値に基づき、シートバック部102の傾斜角度が所定値以上か否かを判定する。所定値以上でない場合はS34へ進み、所定値以上の場合(シートバック部102が後方へより寝ている場合)には着座位置の移動を行わずに処理を終了する。シートバック部102の車両後方への傾倒角度が所定値以上の場合には、乗員の乗車姿勢がより寝た状態にあり、既に乗員の肩部及び頭部がシートバック部102及びヘッドレスト部101にそれぞれ密着していると考えられ、また、乗員の乗車姿勢が寝ている場合には、乗員の頚部に対する、車両の後突による衝撃も小さいと考えられる。そこで、このような場合に、着座位置移動装置30の作動を規制することで、不必要に着座位置移動装置30が機能することを防止することができる。
First, in S31, based on the detection result of the rear
S34ではシート用距離センサ50の検出値を取得する。S35ではS34で取得した検出値に基づき、乗員の着座姿勢が正規着座か否かを判定する。ここでの正規着座とは、乗員の肩部及び頭部とシートバック部102及びヘッドレスト部101との間隔が予め定めた値よりも小さい場合を意味し、乗員の肩部及び頭部がシートバック部102及びヘッドレスト部101にそれぞれ密着しているか、或いは、両者の隙間が小さい状態を意味する。正規着座でないと判定した場合はS36へ進み、正規着座と判定した場合は着座位置の移動を行わずに処理を終了する。乗員の着座姿勢が正規着座の場合、後突を生じても乗員がほとんど鞭打ちを生じないと考えられるため、不必要に着座位置移動装置30が機能することを防止することができる。なお、本実施形態では着座位置移動装置30の作動を行わないようにしているが、着座位置の移動量の制限をしてもよい。また、本実施形態では、乗員の肩部及び頭部とシートバック部102及びヘッドレスト部101との間隔の双方を検出しているが、いずれか一方(特に頭部とヘッドレスト部101との間隔)のみを検出し、正規着座か否かを判定するようにしてもよい。
In S34, the detection value of the
S36では体重検出センサ60の検出値を取得する。なお、上述し通り、センサにより検出するのではなく、ECU10内の記憶手段か、或いは、ECU10に接続される外部の記憶手段に予定される乗員毎に記憶・設定できるようにした場合は、当該記憶手段からデータを取得することになる。S37ではS36で取得した検出値(乗員の体重)に基づき、着座位置移動装置30に対する制御量を設定する。つまり、乗員の体重に関わらず、着座位置を狙った量だけ移動させるには、体重が重い乗員の場合は、体重が軽い乗員の場合よりも、エアバッグ31内の減圧の程度を弱める必要がある。従って、ブロア32に対する制御量(ブロア32のモータに対する駆動電力)を乗員の体重に応じて設定する。こうすることで、個々の乗員に左右されず、乗員の着座位置を狙った量だけ移動させることができる。
In S36, the detection value of the
また、このS37では他の要因も踏まえて制御量を設定することもできる。例えば、運転席用のシート100に設けられ着座位置移動装置30は、助手席や後部座席等の他のシート100に設けられた着座位置移動装置30よりも、着座位置の移動が小さくなるように制御量を設定することができる。こうすることで、ドライバに対しては、着座位置移動装置30の作動が運転に支障を与えることを最小限にすることができる。
In S37, the control amount can be set in consideration of other factors. For example, the seating
S38ではS37で設定した制御量により着座位置移動装置30を作動させる。作動の結果、上述した通り乗員の着座姿勢が変化し、肩部、頭部がそれぞれシートバック部102、ヘッドレスト部101に密着することになる。その後、処理が終了する。
In S38, the seating
次に、図6(a)に戻り、S4ではS3の着座位置移動処理により着座位置移動装置30を作動させたか否かを判定する。作動させなかった場合はS6へ進み、作動させた場合はS5へ進む。S5では所定時間待ってS6へ進む。S6ではベルトプリテンション用モータ80を作動してシートベルト81を一定量巻き取る。ここで、着座位置移動装置30を作動させた場合にS5へ進み、所定時間の待ち時間を設けたのは、着座位置移動装置30とプリテンショナーとが同時に作動することを防止し、両者の作動タイミングをずらすためである。着座位置移動装置30とプリテンショナーとを同時に作動することはもちろん可能であるが、本実施形態では、乗員の着座姿勢が変化している不安定な状態においてプリテンショナーによる乗員に対する車両後方への押圧が作用しないようにすることで、乗員の安全性をより高めることができる。なお、本実施形態では着座位置移動装置30をプリテンショナーよりも先に作動させているが、先にプリテンショナーを作動させてもよく、両者が同時に作動しなければいずれでもよい。
Next, returning to FIG. 6A, in S4, it is determined whether or not the seating
S8では衝突センサ40の検出結果を取得して、後突が実際に生じたか否かを判定する。後突が生じたと判定した場合はS9へ進み、そうでない場合はS11へ進む。S9ではS3の着座位置移動処理において着座位置移動装置30を作動したか否かを判定する。作動していない場合は処理を終了し、作動した場合はS10へ進む。S10ではソレノイド90を作動して、図3(b)で説明したようにアクティブヘッドレスト機構の作動を規制する。この規制により、着座位置移動装置30の作動により乗員の頭部がヘッドレスト部101側に傾倒する際、ヘッドレスト部101が車両前方へ移動して乗員の頭部と衝突し、衝撃を与えることを防止することができる。
In S8, the detection result of the
S11では、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合はS7へ進み、上述した処理を行う。所定時間が経過した場合は、後突が予知されたものの、これが回避されたか、或いは、誤予知であり、実際に後突は生じなかったとしてS12へ進む。S12ではリセット処理を行う。ここでは、着座位置移動装置30を作動させた場合には、弁33を開放した状態でブロア32によりエアバッグ31内に空気を充填し、その後弁33を閉鎖する等して着座位置移動装置30を元の状態へ復帰させる。また、ベルトプリテンション用モータ80によるシートベルトの巻取りを停止し、シートベルトの緊張状態を解除する。これにより、乗員が元の乗車姿勢に戻ることができる。
In S11, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed. If the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to S7 and the above-described processing is performed. If the predetermined time has elapsed, the rear collision is predicted, but this has been avoided or it is an erroneous prediction, and the process proceeds to S12 on the assumption that the rear collision has not actually occurred. In S12, reset processing is performed. Here, when the seating
20 後突予知センサ
30、300 着座位置移動装置
40 衝突センサ
50 シート用距離センサ
60 体重検出センサ
70 シートバック傾斜角度センサ
80 ベルトプリテンション用モータ
90 アクティブヘッドレスト作動規制用ソレノイド
100 シート
101 ヘッドレスト部
102 シートバック部
103 シートクッション部
20 Rear
Claims (4)
車両の後突を予知する後突予知手段と、
前記後突予知手段により後突が予知された場合であって、実際に後突が生じた場合に予想される推定衝撃力が第1所定値以下ではなく、前記シートバック部の傾斜角度の検出結果が第2所定値以上ではなく、かつ、乗員の肩部及び頭部と前記シートバック部及び前記ヘッドレスト部との間隔の検出結果が第3所定値以上の場合に、前記シートに着座した乗員の着座位置を下方へ移動させる着座位置移動手段と、
車両の後突により乗員の背中が前記シートバック部に衝突する衝撃を利用して前記ヘッドレスト部を車両前方へ移動させるアクティブヘッドレスト機構と、
車両の後突の発生を判定する判定手段と、
前記着座位置移動手段が着座位置の移動を実行した場合であって、前記判定手段が後突が発生したと判定した場合に、前記アクティブヘッドレスト機構による前記ヘッドレスト部の車両前方への移動を規制する規制手段と、
を備えたことを特徴とする車両用乗員保護装置。 In a vehicle occupant protection device for protecting an occupant seated on a seat having a seat back portion and a headrest portion from a rear collision of the vehicle,
A rear impact prediction means for predicting a rear impact of the vehicle;
When the rear collision is predicted by the rear collision prediction means, the estimated impact force expected when the rear collision actually occurs is not less than the first predetermined value, and the inclination angle of the seat back portion is detected. An occupant seated on the seat when the result is not equal to or greater than a second predetermined value and the detection result of the distance between the shoulder and head of the occupant and the seat back portion and the headrest portion is equal to or greater than a third predetermined value. Seating position moving means for moving the seating position of
An active headrest mechanism that moves the headrest portion forward of the vehicle by using an impact that a passenger's back collides with the seatback portion due to a rear collision of the vehicle;
Determining means for determining occurrence of a rear collision of the vehicle;
When the seating position moving means has moved the seating position, and the determination means determines that a rear collision has occurred, the movement of the headrest portion forward of the vehicle by the active headrest mechanism is restricted. Regulatory measures,
An occupant protection device for a vehicle, comprising:
前記シートのシートクッション部の上面位置を下方に下げるものであり、かつ、前記シートクッション部の前方よりも後方の上面位置をより下方に下げることを特徴とする請求項1に記載の車両用乗員保護装置。 The seating position moving means includes
2. The vehicle occupant according to claim 1, wherein the upper surface position of the seat cushion portion of the seat is lowered downward, and the upper surface position of the rear of the seat cushion portion is lowered further downward. Protective device.
前記シートのシートクッション部の上面のうち、後方部分の位置を下方に下げることを特徴とする請求項1に記載の車両用乗員保護装置。 The seating position moving means includes
The vehicle occupant protection device according to claim 1, wherein a position of a rear portion of the upper surface of the seat cushion portion of the seat is lowered.
前記シートのシートクッション部内に配設されたエアバッグと、
前記後突予知手段により後突が予知された場合に、前記エアバッグ内を減圧する減圧手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用乗員保護装置。 The seating position moving means includes
An airbag disposed in a seat cushion portion of the seat;
Decompression means for decompressing the inside of the airbag when a rear collision is predicted by the rear collision prediction means;
The vehicle occupant protection device according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004078268A JP4450180B2 (en) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | Vehicle occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004078268A JP4450180B2 (en) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | Vehicle occupant protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005263018A JP2005263018A (en) | 2005-09-29 |
JP4450180B2 true JP4450180B2 (en) | 2010-04-14 |
Family
ID=35088022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004078268A Expired - Fee Related JP4450180B2 (en) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | Vehicle occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4450180B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4646746B2 (en) * | 2005-09-05 | 2011-03-09 | ダイハツ工業株式会社 | Automotive seat |
JP2009045963A (en) * | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Daicel Chem Ind Ltd | Safety ensuring device for occupant |
JP6200750B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-09-20 | 株式会社Subaru | Vehicle seat airbag system |
JP6200749B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-09-20 | 株式会社Subaru | Vehicle seat airbag system |
JP6278006B2 (en) * | 2015-07-13 | 2018-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
CN114043908B (en) * | 2021-12-15 | 2023-03-24 | 东风汽车集团股份有限公司 | Protection system and protection method for dealing with automobile rear-end collision |
-
2004
- 2004-03-18 JP JP2004078268A patent/JP4450180B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005263018A (en) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102478088B1 (en) | Variable control apparatus for airbag of vehicle | |
US6666292B2 (en) | Seat occupant restraint system for vehicle | |
US7073856B2 (en) | Head rests | |
US7717507B2 (en) | Head rests | |
JP7394538B2 (en) | Occupant protection system | |
US11584326B2 (en) | Roof airbag system and vehicle | |
JP7056508B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP7167745B2 (en) | vehicle seat belt device | |
JP7451114B2 (en) | Occupant protection device | |
JPH11334437A (en) | Occupant protector for vehicle | |
JP4450180B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2020040586A (en) | Vehicle seat | |
JP2017210173A (en) | Device for controlling occupant protection device, occupant protection system and method for controlling occupant protection device | |
WO2022071408A1 (en) | Vehicle seat device | |
JP7381772B2 (en) | Seat built-in airbag device | |
JP5076684B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP6200750B2 (en) | Vehicle seat airbag system | |
JP7272332B2 (en) | passenger protection device | |
JP2005263017A (en) | Occupant protection device for vehicle | |
JPH03279051A (en) | Automotive air bag device | |
JP2005271889A (en) | Occupant protective device for vehicle | |
JP2000203369A (en) | Seat for vehicle | |
KR100501518B1 (en) | Shock absorber of head rest for vehicle | |
JP2005313719A (en) | Occupant protection device for vehicle | |
JP2006240546A (en) | Occupant crash protection device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4450180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |