JP4449839B2 - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4449839B2
JP4449839B2 JP2005194896A JP2005194896A JP4449839B2 JP 4449839 B2 JP4449839 B2 JP 4449839B2 JP 2005194896 A JP2005194896 A JP 2005194896A JP 2005194896 A JP2005194896 A JP 2005194896A JP 4449839 B2 JP4449839 B2 JP 4449839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power supply
battery power
charging
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005194896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007009873A (ja
Inventor
英夫 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005194896A priority Critical patent/JP4449839B2/ja
Publication of JP2007009873A publication Critical patent/JP2007009873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449839B2 publication Critical patent/JP4449839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、電動過給機に対して電流供給を行うバッテリー電源と少なくともバッテリー電源を充電する回転発電機との繋ぐ回路が開閉手段を介して接続された電源制御装置に関する。
車両に搭載されるエンジンの吸気流路には、吸入空気量を増大することでエンジン出力を向上させる過給機が配置される事がある。この過給機には機械式と電動式のものがある。電動式の過給機に対する電力供給は、一般に車両に搭載されているバッテリー電源を用いることが多い。また、車両にはエンジンからの駆動力により回転して発電し、バッテリー電源の充電や、車両に搭載された各種電装品に対して電力を供給する回転発電機としてオルタネータが装備されている。
これらバッテリー電源とオルタネータは開閉手段を備えた回路を介して接続されていて、電動過給機が作動してバッテリー電源の充電流が一定以下になると開閉手段の接続状態として、オルタネータで発電された電力をバッテリー電源に流して充電している。このような電源制御装置としては、例えば特許文献1が挙げられる。
特開平6−280593号公報
従来の構成によると、バッテリー電源の充電流が一定以下になると開閉手段の接続状態として、オルタネータで発電された電力をバッテリー電源に流して充電しているため、充電中、すなわち開閉手段の接続状態においては、オルタネータに取られる駆動力が大きく、駆動ロスが発生し、燃料消費が増大する傾向となってしまう課題がある。
本発明は、燃料消費を抑えながら十分なバッテリー充電を行える電源制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電源制御装置は、エンジンの吸気流路に配置された電動過給機に対して電力供給を行うバッテリー電源と、エンジンからの駆動力により回転して発電し、少なくともバッテリー電源を充電する回転発電機と、バッテリー電源と回転発電機とを繋ぐ回路を開閉する開閉手段と、バッテリー電源の充電率が予め設定された第1の充電判定値以下の場合は開閉手段を接続し、充電率が第1の充電判定値よりも大きい場合は、エンジンの減速燃料カット時に開閉手段を接続状態とする制御手段とを有することを特徴としている。
本発明に係る電源制御装置では、開閉手段と並列に接続された電流制限手段を有し、制御手段に第1の充填判定値よりも高い第2の充電判定値が予め設定されていて、バッテリー電源の充電率がこの第2の充電判定値以上の場合に開閉手段を切断状態とすることを特徴としている。
本発明によれば、電動過給機に対して電力供給を行うバッテリー電源の充電率が予め設定された第1の充電判定値よりも大きい場合は、エンジンの減速燃料カット時に、バッテリー電源と、エンジンからの駆動力により回転して発電して少なくともバッテリー電源を充電する回転発電機とを繋ぐ回路を開閉する開閉手段を接続状態とするので、燃料カット中に、回転発電機で発電された電力が開閉手段を介してバッテリー電源に供給されることになり、燃料消費を抑えながら十分なバッテリー充電を行える。
本発明によれば、開閉手段と並列に電流制限手段が接続されていて、バッテリー電源の充電率が制御手段に設定された第1の充填判定値よりも高い第2の充電判定値以上の場合には開閉手段を切断状態とするので、バッテリー充電率が十分に高い場合には回転発電機で発電された電力が電流制限手段を介してバッテリー電源に緩やかに供給されるので、回転発電機に対する負荷を軽減し、燃料消費を抑えながら十分なバッテリー充電を行える。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。図1を用いて本発明に係る電源制御装置が適用されるエンジンシステムについて説明する。このエンジンシステムは、エンジン1の吸気側に吸気を導入する吸気流路2と、エンジン1の排出側にエンジン1内で燃焼された排気ガスを排出する排気流路3とがそれぞれ接続されている。吸気流路2にはエンジン1側から吸気上流側に向かって電子制御スロットルバルブ(以下「ETV」と記す)13と電動過給機4とエアクリーナー14とが配置されている。吸気流路2には電動過給機4を迂回するバイパス流路2Aが形成されている。ETV13は、アクセルペダル15の踏込量に応じてその開度が変化するもので、その開度情報は図示しないスロットルポジションセンサによって検出される。バイパス流路2Aには、一方向弁の1つであるリードバルブ12が配置されている。このリードバルブ12があるため、電動過給機4が停止状態あるいは故障した場合でも、エンジン1にはバイパス流路2Aを介して吸気が導入される。エンジン1の図示しないクランクシャフトには、図示しないプーリとベルトを介して回転発電機となるオルタネータ7が連結されていて、エンジン1からの駆動力により回転して発電するように構成されている。
図2を用いて電源回路について説明する。図2に示すように、電動過給機4、オルタネータ7、バッテリー電源5及び電動過給機4以外で車両に搭載された他の電装品6は、それぞれ電源回路8に接続されている。バッテリー電源5は、エンジン始動時に点火プラグや他の電装品に対して電流供給を行うと共に、電動過給機4に対しても電力を供給するように構成されている。
オルタネータ7は、バッテリー電源5を充電するとともに、他の電装品6へも電力を供給するように構成されている。電源回路8には、回路を開閉する開閉手段としての電磁リレー9が設けられている。図2において、電動過給機4とバッテリー電源5は、電磁リレー9の左側の回路8Aと接続し、電装品6とオルタネータ7は電磁リレー9よりも右方の回路8Bに接続されている。つまり回路8Aと回路8Bは、電磁リレー9の開閉により開閉制御されるように構成されている。電磁リレー9の近傍には電磁リレー9と並列に電流制限手段としての抵抗11が配置されている。
電動過給機4、オルタネータ7及び電磁リレー9は、図3に示すように制御手段10の出力側と接続されていて、その動作が制御手段10の制御下に置かれている。制御手段10は、CPU、ROM、RAM及びタイマーを備えた周知のコンピュータで構成されている。制御手段10の入力側にはバッテリー電圧と電流の各情報、車速情報、オルタネータ7の電圧と電流の各情報、及びアクセル開度情報がそれぞれ入力されるように構成されている。
制御手段10のROMには、バッテリー電源5への充電制御に用いる第1の充電判定値及び第2の充電判定値と、電源回路8の線間抵抗値(R)とが予め記憶されている。第1の充電判定値と第2の充電判定値は、 第1の充電判定値<第2の充電判定値 の関係に設定されている。本形態において、これら判定値は、その単位が%とされている。例えば、第2の充電判定値は98%、第1の充電判定値は60%とする。
エンジン1は、ETV13が閉方向に移動してアクセル開度情報が減少すると、所定回転数以上のエンジン回転数領域では図示しない燃料噴射ノズルからの燃料噴射量をカットされて、エンジン出力が低減するように図示しないエンジンコントロールユニットによって制御されている。また、エンジン1は、エンジン負荷が増大すると、燃料噴射量が多くなるようにエンジンコントロールユニットで制御される。本形態において、エンジン1の燃料カット状態はアクセル開度情報を用いて制御手段10で判断される。
本形態における電源制御装置の特徴は、バッテリー電源5の充電率が予め設定された第1の充電判定値よりも大きく、エンジン1の運転状態がエンジン出力を低減する減速燃料カット時の場合に、電磁リレー9を接続状態とするように制御すると共に、バッテリー電源5の充電率が第2の充電判定値以上の場合には電磁リレー9を切断状態とするように制御する点にある。ここで、バッテリー電源5の充電率、言い換えると最新のバッテリー残容量(SOC)は、バッテリー電源5の端子間電圧よりバッテリー残容量の周知の初期値し、オルタネータ7とバッテリー電源5間の電位差と線間抵抗値Rをオームの法則を用いて回路8に流れる電流値Iを算出し、消費電力を積算することでより算出することができる。
このような構成の電源制御手段による制御形態を、図4に示す給・放電特性のタイミングチャートと、図5に示すフローチャートを用いて説明する。エンジン1が始動すると、図示しないエンジンコントロールユニットの制御下において、エンジン1の運転状態が制御されるとともに、電動過給機4、オルタネータ7及び電磁リレー9が制御手段10によって制御される。例えば、アドリング時のような極低回転域では、制御手段10は電動過給機4を駆動しないので、吸入空気は図1に示すバイパス流路2Aを介してエンジン1に導入される。エンジン1の始動に伴いオルタネータ7が回転されて発電がなされる。この時、バッテリー電圧が第1の充電判定値よりも大きければ、電磁リレー9は切断状態とされているので、オルタネータ7で発電された電力は図2に示す他の電装品6で消費されると共に、抵抗11を介してバッテリー電源5へ緩やかに流れてバッテリー充電に利用される。
アクセル開度が大きくなると、制御手段10は出力要求として電動過給機4を駆動する。すると図4に示すように、電動過給機4の負荷電流とバッテリー電流が高くなると共に、バッテリー電圧は低くなる。電動過給機4の駆動によりエンジン1に供給される吸気量が増大するので、それに合わせて燃料噴射量も増大していく。このため、オルタネータ電圧は電動過給機4の動作時には瞬間的に低減するが、エンジン出力の増大に伴いその発電量が多くなるので、電圧変化は非常に少ない。エンジン出力の上昇、言い換えればETV13が開かれることで車速は上昇する。
制御的な面で説明すると、図5のステップA1において、バッテリー残容量SOCと第2の充電流判定値とが比較される。ここでは、判定値は98%とされているので、バッテリー残容量SOCが98%よりも小さくない場合には、すなわちバッテリー電源5が十分に充填されている場合には、バッテリー電源5に対して急いで充電する必要はないので、ステップA4に進む。ステップA4では、電磁リレー9が切断制御されるので、オルタネータ7で発電された電力は、抵抗11で制限されて回路8B側に供給される。このため、バッテリー電源5には、緩充電処理がなされることになる。
ステップA1でバッテリー残容量SOCが第2の充電流判定値(98%)を下回ると、ステップA2に進む。ステップA2では、バッテリー残容量SOCと第1の充電流判定値(60%)とが比較される。そして、バッテリー残容量SOCが60%を下回っている場合にはバッテリー電源5の充電量が少ないと判断して、ステップA5に進んで電磁リレー9を常時接続制御する。このため、オルタネータ7で発電された電力は電磁リレー9を介して回路8Bへと供給され、バッテリー電源5に対して急速充電処理を行なわれる。
ステップA2において、バッテリー残容量SOCが60%を下回っていない場合にはステップA3に進んでエンジン1の運転状態が減速燃料カット中であるか否かが制御手段10によって判断される。ここで、燃料カット中でなければ、電磁リレー9を接続状態とするとオルタネータ7への負荷が増大して燃料供給量が増大するので、ステップA4に進んで電磁リレー9を切断制御する。このため、バッテリー電源5には緩充電処理がなされることになる。
ステップA3において、エンジン1の運転状態が減速燃料カット中である場合には、燃料噴射量は少なくエンジン1での要求出力も少ないので、ステップA5に進んで電磁リレー9を接続制御する。このため、オルタネータ7で発電された電力は電磁リレー9を介して回路8Bへと供給され、バッテリー電源5に対して急速充電処理を行なわれる。
このように、電動過給機4に対して電力供給を行うバッテリー電源5の充電率(バッテリー残容量)SOCが第1の充電判定値(60%)よりも大きく、エンジン1の運転状態がエンジン出力を低減する減速燃料カット時の場合
に、バッテリー電源5とオルタネータ7とを繋ぐ回路8を開閉する電磁リレー9を接続状態とするので、燃料カット中にオルタネータ7で発電された電力が電磁リレー11を介してバッテリー電源5供給されることになり、燃料消費を抑えながら十分なバッテリー充電を行える。すなわち、図4に示すように、減速燃料カット中に電磁リレー9を接続すると、電動過給機4の負荷及び負荷電流、バッテリー電源とオルタネータ電流は低下するので、効率よく充電することができる。
また、バッテリー電源5の充電率(バッテリー残容量)SOCが第1の充填判定値(60%)よりも高い第2の充電判定値(98%)以上の場合には電磁リレー9を切断状態とするので、バッテリー充電率が十分に高い場合にはオルタネータ7で発電された電力が抵抗11を介してバッテリー電源5に緩やかに供給されるので、オルタネータ7に対する負荷を軽減し、燃料消費を抑えながら十分なバッテリー充電を行える。
本形態において、第1及び第2の充電流判定値はそれぞれ60%、98%としたが、これらの値に限定されるものではなく、電源回路8の線間抵抗値Rやバッテリー電源5の放・充電特性やオルタネータ7の発電特性に合わせて適宜設定することで、急激なバッテリー電源5からの放電量増大に対して十分な充電率を確保することができる。
本発明の一実施形態である電源制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。 電源制御装置の回路構成図である。 電源制御装置とこれに接続される構成要素を示すブロック図である。 本発明に係る電源制御装置による給・放電特性を示すタイミングチャートである。 電源制御装置による充電制御の一形態を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 吸気流路
3 排気流路
4 電動過給機
5 バッテリー電源
7 回転発電機
8 回路
9 開閉手段
10 制御手段
11 電流制限手段
SOC 充電率
V1 第1の充電判定値
V2 第2の充電判定値

Claims (1)

  1. エンジンの吸気流路に配置された電動過給機に対して電力供給を行うバッテリー電源と、前記エンジンからの駆動力により回転して発電し、少なくとも前記バッテリー電源を充電する回転発電機と、前記バッテリー電源と前記回転発電機とを繋ぐ回路を開閉する開閉手段とを備えた電源制御装置において、
    前記バッテリー電源の充電率が予め設定された第1の充電判定値以下の場合は、前記開閉手段を接続し、前記充電率が前記第1の充電判定値よりも大きい場合は、前記エンジンの減速燃料カット時に前記開閉手段を接続状態とする制御手段と
    前記開閉手段と並列に接続された電流制限手段を有し
    前記制御手段は、第1の充填判定値よりも高い第2の充電判定値が予め設定されていて、前記バッテリー電源の充電率が第2の充電判定値以上の場合には、前記開閉手段を切断状態とすることを特徴とする電源制御装置。
JP2005194896A 2005-07-04 2005-07-04 電源制御装置 Expired - Fee Related JP4449839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194896A JP4449839B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194896A JP4449839B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009873A JP2007009873A (ja) 2007-01-18
JP4449839B2 true JP4449839B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37748692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194896A Expired - Fee Related JP4449839B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449839B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142068A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP5648987B2 (ja) * 2008-03-18 2015-01-07 株式会社吉田製作所 歯科診療ユニットの吸引式流体排出装置
US10753272B2 (en) 2015-01-30 2020-08-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Engine supercharger for maintaining a battery charge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007009873A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9273603B2 (en) Vehicle-mounted power supply system
JP2005036700A (ja) ハイブリット車両の制御装置
JP6107679B2 (ja) 車両の制御装置
JP2003157874A5 (ja)
JP2009240116A (ja) 車両用発電機の制御装置
US20210213934A1 (en) Method and Device for Controlling Hybrid Vehicle
JP6732833B2 (ja) 車両用電源装置
JP4449839B2 (ja) 電源制御装置
JP6136792B2 (ja) 車両用電源装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2018177077A (ja) 車両用制御装置
US10632860B2 (en) Controller for vehicle
JP3826295B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2020089031A (ja) 車両の電源制御装置
JP2004282800A (ja) 車両用電源制御装置
JP6156285B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4635961B2 (ja) バッテリの充電状態制御装置
JP2018178838A (ja) 車両の制御装置
JP6379306B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2007022157A (ja) 車両用充電制御装置
JP7159805B2 (ja) 車両の電源制御装置
WO2016021003A1 (ja) エンジンの始動制御装置およびエンジンの始動制御方法
WO2023157167A1 (ja) ハイブリッド車両
KR20090065375A (ko) 차량용 발전기의 제어 시스템
JP4488240B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4449839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees