JP4448923B2 - 新規なオルシノール誘導体化合物及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

新規なオルシノール誘導体化合物及びそれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4448923B2
JP4448923B2 JP2004061221A JP2004061221A JP4448923B2 JP 4448923 B2 JP4448923 B2 JP 4448923B2 JP 2004061221 A JP2004061221 A JP 2004061221A JP 2004061221 A JP2004061221 A JP 2004061221A JP 4448923 B2 JP4448923 B2 JP 4448923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
orcinol
pharmaceutical composition
novel
derivative compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004061221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005247760A (ja
Inventor
進 北中
章浩 大根谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2004061221A priority Critical patent/JP4448923B2/ja
Publication of JP2005247760A publication Critical patent/JP2005247760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448923B2 publication Critical patent/JP4448923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、抗炎症剤、抗アレルギー剤として有用な新規なオルシノール誘導体化合物及びそれを含む医薬組成物に関する。
紅雪茶(学名 Lethariella cladonioides (Nyl.) Korg)は、地衣類に属し、中国の四川省、雲南省、チベットなどに生息する。海抜4,000メートル以上の高山で灌木上に密集して寄生している。チベットの伝統医学においては、精神安定、精神分裂病、炎症、発熱、高血圧、ニキビ、消化器系のガンの予防に有効であるとされ、また、健康茶としても親しまれている。しかしながら、紅雪茶の有効成分に対する解明はほとんどされていない。
そこで、本発明者らは、紅雪茶の有効成分を探索した結果、新規なオルシノール誘導体がNO産生抑制作用を示すことを見出し、本発明に至った。
本発明の新規オルシノール誘導体に類似した化合物として、3−ホルミル−p−オルセリン酸メチルエステルが公知であるが、この化合物はテトラサイクリンの一部を構成する化合物を合成するための中間体であり(非特許文献1及び2)、それ以外に用途は知られていない。
Huang, Yao-Tseng., Tetrahedron, 1960, 11, pp. 52-9 Barton, D. H. R., et. al., J. Chem. Soci., Section C, Organic, 1970, 12, pp. 2166-74
本発明の目的は、NO産生抑制作用を有する新規なオルシノール誘導体化合物及びこれを含む抗炎症剤、抗アレルギー剤を提供することである。
本発明の新規なオルシノール誘導体化合物は以下の一般式(I)を有する。

Figure 0004448923

式中、
1は、炭素数が2以上の直鎖又は分岐した、飽和又は不飽和のアルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又は未置換のアリールアルキル基を表し、
2及びR3は、同一又は異なってもよく、水素原子、直鎖又は分岐した、飽和又は不飽和のアルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又は未置換のアリールアルキル基、又は一般式RCO−で表される基を意味し、式中Rは直鎖若しくは分岐した、飽和若しくは不飽和の、置換若しくは未置換の脂肪族基、又は置換又は未置換の芳香族基を表す。
本発明の化合物はNO産生抑制活性を有する新規な化合物であり、抗炎症剤、抗アレルギー剤として有用である。
本発明では、R1が炭素原子数2〜4のアルキル基を表し、R2及び/又はR3が水素原子、又はRが炭素原子数1〜4のアルキル基である一般式RCO−で表される基を表す化合物が好ましい。本発明のさらに望ましい化合物として、以下の式(II)で表される化合物を挙げることができる。

Figure 0004448923
式(II)で表される本発明の化合物は、紅雪茶の全草をそのまま又は乾燥し、好ましくは細切し、有機溶媒(例えばアセトン)を用いて室温で抽出して得ることができ、得られた抽出物を自体公知の方法で処理し、精製することにより製造することができる。
このようにして得られた化合物を出発原料として本発明の一般式(I)で表される他の化合物を製造することができる。
例えば、式(I)で表される化合物においてR2及び/又はR3がエステル基である化合物を、式(II)で表される化合物を脂肪酸と直接、又はこれらの酸のハロゲン化物、無水物若しくはアミドと、酸触媒の存在下に反応させることによって製造することができる。
また、R1がエチル基以外である式(I)で表される化合物は、式(II)で表される化合物にエステル、酸又は他のエステルを作用させてエステル交換反応を起こさせることにより、製造することができる。
製造例
3kgの紅雪茶(学名 Lethariella cladonioides (Nyl.) Korg)の全草を細切し、これにアセトンを加えて9リットルの溶液とし、室温で120時間冷浸した。ろ過により溶媒を分離して得られた全草の細切物に再度アセトンを加えて9リットルの溶液とし、室温で72時間再度冷浸した。2回の冷浸により得られたアセトン溶液を合わせて減圧下に濃縮して70.254gのエキスを得た。
得られたエキス70gをクロロホルム300mlに溶解し、これをシリカゲルカラム(Wako gel C-300、和光純薬社製、φ12×20cm)にのせ、クロロホルム:メタノール系の展開溶媒を使用し、メタノール濃度0%、10%、20%、30%、40%、70%、90%及び100%の溶媒をそれぞれ3リットル順次使用して展開し、300mlずつ分取して10の画分に分画した(A画分〜I画分)。
B画分(10%のメタノールを含むクロロホルム溶媒によって溶出した画分)の減圧濃縮物(2.4067g)を高速液体クロマトグラフィー(Develosil, φ10×250mm)に付し、0.1%のトリクロロ酢酸を含む水:メタノール(88:12)溶液で溶出し、保持時間が4分11秒、4分43秒、5分27秒及び6分15秒である4つのピーク画分(B−1画分〜B−4画分)を得た。
B−4画分を減圧下に濃縮して0.3865gの濃縮物を得、これをヘキサンから再結晶して、無色針状結晶の化合物13.2mgを得た。
以下に、得られた化合物の1H−及び13C−NMRのデータ(表1)、MS、UV,IRのデータ(表2)を示す。なお、溶媒はすべてDMSOである。
表1 得られた化合物の 1 H及び 13 C NMRデータ (DMSO-d 6 中, δppm, J = Hz)
δH δC
1 149.2 (s)
2 111.9 (s)
3 162.1 (s)
4 108.6 (s)
5 163.5 (s)
6 6.32 (s) 109.6 (d)
1' 4.27 (q, J=7.04) 61.8 (t)
2' 1.28 (t, J=7.04) 15.1 (q)
Ar-CH3 2.27 (s) 22.4 (q)
CHO 10.17 (s) 194.0 (d)
COO 167.6 (s)
Ar-OH 3.35 (brs)
表2 得られた化合物のMS、UV,IRのデータ
性状 無色針状結晶
EI-MS (m/z) 224 (M)+, 196, 178, 168, 164,
150, 136, 122, 94, 66,53
HR-EI-MS (m/z) 実測値 224.06861
計算値 224.06845
分子量 224
分子式 C11H1205
UVλmax MeOH nm (logε) 206 (3.75), 241 (3.94), 261 (3.83),
335 (3.26), 414 (2.46), 459 (2.13)
IRνmax KBr cm-1 3419, 2998, 2944, 2731, 2672, 1651,
1566, 1468, 1417, 1396, 1374, 1316,
1261, 1220, 1184, 1124, 1019, 904
これらのデータから、得られた化合物は下記の式(II)の構造を有することが確認された。

Figure 0004448923
本発明の化合物の活性を、以下の一酸化窒素産生抑制試験により評価した。
〔一酸化窒素産生抑制試験〕
生体内の一酸化窒素(NO)はL−アルギニンを前駆体とする。アルギニンのグアニジノ基に分子酸素が添加し、L−シトルリンへ変換され、同時にNOが産生される。この反応を触媒するのがNO合成酵素(NOS)であり、神経型NOS、内皮型NOSとiNOSの3種類のアイソフォームが存在する。
iNOSは通常発現しておらず、マクロファージ、白血球、血管平滑筋、内皮細胞、腎メンサギウム細胞、心筋細胞など多くの細胞で、インターフェロンγ(IFN−γ)、IL−1、TNF−αなどのサイトカインやリポポリサッカライド(LPS)の刺激により誘導される。
炎症巣において、好中球やマクロファージはNOと同時に活性酸素の一種であるO2 -を産生する。NOは速やかにO2 -と反応し、NOより反応性の高いONOO-を生成する。この結果、慢性的な炎症やアレルギー、糖尿病、動脈硬化などが引き起こされる。
マクロファージとしてアベルソン ロイケミア(Abelson leukemia)ウィルスで形質転換したマウス腹腔より得られたマクロファージ様株化細胞RAW264.7細胞(ATCCより購入)を使用した。この細胞を、ウシ胎児血清を10%含むHam's培地中に1.2×106個/mlの濃度に調製し、96穴プレート(住友ベークライト製、8096R)に200μlずつ分注し、1時間、CO2インキュベーターで細胞を接着させた。各種濃度の試験化合物と共にマウスIFN−γ(ジェンザイム(Genzyme)製)及びLPS(シグマ(Sigma)製、055:B5)を加えた。最終濃度がIFN−γは0.33ng/ml、LPSは100ng/mlとなるように調整した。試験化合物はDMSOに溶解し、培地に対する含量が0.2%となるように調整した。
37℃、5%CO2インキュベーターで16時間培養後、培養上清を採取し、グリース法(L. J. Ignarro, et. al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84, 1987, pp. 9265-9269)により培地中のNO2 -を定量した。得られたNO2 -量から、抑制率を次式により算出した。
抑制率(%)={1−(X−Y)/(Z−Y)}×100
X:試験化合物の存在下でIFN−γとLPSにより誘導されるNO2 -の量
Y:試験化合物、IFN−γ及びLPSがない状態で誘導されるNO2 -の量
Z:IFN−γとLPSにより誘導されるNO2 -の量
試験化合物のIC50、すなわち抑制率が50%となる式(II)で表される化合物の濃度は20.2μMであった。
このように、本発明の化合物はNOの産生を抑制する作用を有するので、抗アレルギー剤、抗炎症剤として有用である。
本発明の化合物を経口、非経口又は経皮投与することができる。その投与量は患者の年齢、疾病の状況等によって変化するが、成人1日1人当たり1mg/kg〜100mg/kg、好ましくは30mg/kg〜60mg/kgである。
本発明の化合物を種々の剤形で投与することができ、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、注射剤、座剤、軟膏剤、パップ剤等の形態で投与することができる。本発明の化合物をこれらの剤形に形成する場合、これらの製剤化に通常使用する担体や添加物、例えば溶剤、基剤、希釈剤、充填剤などの賦形剤、溶解補助剤、乳化剤、分散剤、崩壊剤、可溶化剤、増粘剤、滑沢剤等の補助剤、抗酸化剤、保存剤、芳香剤、甘味剤等の添加剤を常法に従って使用し、製剤化することができる。
製剤例
550mgの式(II)で表される化合物、10550mgの乳糖、4500mgのデンプンを均一に混合し、これにヒドロキシプロピルセルロース液0.15mlを添加し、練合して軟塊を製造し、顆粒機を通して顆粒を製造し、乾燥する。乾燥後の顆粒に300mgのステアリン酸マグネシウムを加え、均一に混合した後、打錠機によって錠剤とする。
本発明の化合物はNOの産生を抑制する作用を有する新規なオルシノール誘導体化合物であり、抗アレルギー剤、抗炎症剤として有用である。

Claims (4)

  1. 以下の一般式(I)で表されるオルシノール誘導体化合物:

    Figure 0004448923

    式中、
    1エチル基を表し、
    2水素原子を表し、
    3は水素原子を表す。
  2. 請求項1に記載の化合物、医薬として受容可能な担体及び/又は希釈剤を含む、医薬組成物。
  3. 医薬組成物が抗炎症剤である、請求項2に記載の組成物。
  4. 医薬組成物が抗アレルギー剤である、請求項2に記載の組成物。
JP2004061221A 2004-03-04 2004-03-04 新規なオルシノール誘導体化合物及びそれを含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP4448923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061221A JP4448923B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 新規なオルシノール誘導体化合物及びそれを含む医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061221A JP4448923B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 新規なオルシノール誘導体化合物及びそれを含む医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247760A JP2005247760A (ja) 2005-09-15
JP4448923B2 true JP4448923B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35028596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061221A Expired - Fee Related JP4448923B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 新規なオルシノール誘導体化合物及びそれを含む医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448923B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253854B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-31 株式会社ナリス化粧品 インテグリンおよびビンキュリン産生促進剤
CN107714546B (zh) * 2017-11-02 2020-12-29 广州丽丰化妆品制造有限公司 一种可抑制口腔中幽门螺旋杆菌的牙膏及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005247760A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0196222B1 (en) Hypoglycemic agent
EP0415850A1 (fr) Sels de métaux bivalents de l'acide N, N-di(carboxyméthyl)amino-2 cyano-3 carboxyméthyl-4 carboxy-5 thiophène,leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
KR101192272B1 (ko) 대사 질환의 치료용 화합물
US4997850A (en) Treating agent for osteroarthritis
CN109678715B (zh) 2-(1-酰氧正戊基)苯甲酸与碱性氨基酸或氨基胍形成的盐、其制备方法及用途
JPS56145298A (en) Aminophenyl derivative and physiologically active preparation containing the same
EP3134393B1 (en) Cyclohexenyl compounds, compositions comprising them and uses thereof
JP4448923B2 (ja) 新規なオルシノール誘導体化合物及びそれを含む医薬組成物
KR20130087391A (ko) 디벤조시클로옥텐계 리그난 유도체 및 그의 바이러스성 간염치료의 용도
JP4482648B2 (ja) 新規なプレニル基を含む誘導体及びそれを含む抗炎症剤
WO2004026298A1 (fr) Derives de triptolide presentant un puissant effet immunosuppresseur et une forte solubilite dans l'eau, utilisations de ces derives de triptolide
EP0588797A1 (en) N - ((4,5-Dihydroxy- and 4,5,8-trihydroxy-9,10-dihydro-9,10-dioxo-2-anthracen-yl) carbonyl) amino acid for the treatment of osteoarticular disorders.
JPS62286949A (ja) フエニルメチルベンゾキノン誘導体
CN113429412A (zh) 一种镇痛药物及其制备方法和用途
CA2487165C (en) Cinnamic acid dimers, their preparation and the use thereof for treating neurodegenerative disease
WO1985001729A1 (en) 5-fluorouracil derivatives and medicinal preparation containing same
US5489585A (en) Alkoxylated phenyl and coumarin derivatives useful in the treatment of viral infections
CN111909007B (zh) 对羟基苯基丁二醇和其衍生物及其制备方法与应用
CN115322099B (zh) 萘普生-肉桂酸衍生物及其在制备治疗lps诱导炎症的药物中的应用
JPH05503510A (ja) 光学的に純粋な(s)―アテノロールを含む組成物と方法
JP4599526B2 (ja) 新規なクロモン誘導体誘導体化合物及びそれを含む医薬組成物
CN111362896B (zh) 红花黄色素及其在制备治疗心脑血管疾病药物中的应用
JPH04202126A (ja) インターロイキン―1産生抑制剤
TWI448471B (zh) Synthesis of Glycyrrhizic Acid Ester Derivatives and Deoxy Glycyrrhizic Acid Ester Compounds
FR2654933A1 (fr) Utilisation d'une imidazopyridine pour la fabrication de medicaments anesthesiques.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees