JP4448620B2 - 軌間可変動力車両の制御装置 - Google Patents

軌間可変動力車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4448620B2
JP4448620B2 JP2001028433A JP2001028433A JP4448620B2 JP 4448620 B2 JP4448620 B2 JP 4448620B2 JP 2001028433 A JP2001028433 A JP 2001028433A JP 2001028433 A JP2001028433 A JP 2001028433A JP 4448620 B2 JP4448620 B2 JP 4448620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauge
variable
control
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001028433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002233005A (ja
Inventor
圭一郎 近藤
孝一 松岡
寿郎 長谷部
渉 高波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Toshiba Corp
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Railway Technical Research Institute filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001028433A priority Critical patent/JP4448620B2/ja
Publication of JP2002233005A publication Critical patent/JP2002233005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448620B2 publication Critical patent/JP4448620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軌間可変車両に関し、特に軌間可変動力車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
軌間の異なる線路を走行することができる軌間可変車両として、フランス−スペイン間を走行する国際列車「タルゴ」が知られているが、この「タルゴ」は動力車(機関車)と客車とから構成され、客車のみが軌間可変車両であって、動力車(機関車)は軌間可変車両ではない。このため、軌間の異なる線路に移行する場合には、動力車(機関車)を交換する必要がある。また軌間可変車両としての動力車は世界的に例がないため、軌間可変動力車両の制御装置に対する従来技術はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
仮に、軌間可変動力車両が軌間の異なる線路を結ぶ変換軌道(本明細書を通じて軌間変換区間という。)を通過する場合には、車輪の間隔を変更するために、その軌間可変動力車両の荷重を車輪以外の支持機構により支持する必要がある。このため、軌間変換区間を走行する際には、輪重低下による空転が引き起こされる可能性があり、軌間変換に係る動作不良が起こり得る。
【0004】
本発明の課題は、軌間可変動力車両の軌間変換動作を円滑に行わせるために、車輪の駆動力を適切に制御することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、軌間可変動力車両の車輪を駆動するための駆動力を制御する制御装置(例えば、図5の上位制御装置A−0)であって、軌間変換区間(例えば、図1の軌間変換区間110)を走行する際に、前記駆動力を抑制して空転再粘着制御を行うとともに、前記車輪の空転状態を、軌間変換区間の長さ以上離れた位置の車輪または車軸の速度情報に基づいて判別して、前記空転再粘着制御を行うことを特徴としている。
【0006】
この請求項1記載の発明によれば、軌間可変動力車両が軌間変換区間を走行する際に、輪重低下による空転を抑制することができ、駆動力の損失を低く抑えることができる。さらに、軌間変換に係る動作不良を防止するとともに、車輪およびレールの損傷を低減させることができる。
【0007】
なお、この場合の車輪は、車輪一体形の電動機によって駆動されるものであってもよいし、たわみ継手および減速歯車装置を介して輪軸に動力を伝達する方式であってもよい。また軌間可変動力車両とは、機関車や気動車、電動車等の動力車両の内、軌間変換が可能な車両のことである。
【0010】
また、請求項記載の発明のように、請求項1記載の軌間可変動力車両の制御装置において、前記車輪に係る軌間変換動作状態を検知する検知手段(例えば、図5の区間検知センサ60aや輪軸上下変位センサ50a)を備え、この検知手段が検知した軌間変換動作状態に基づいて、前記車輪の駆動力を制御することとしてもよい。
【0011】
この請求項記載の発明によれば、軌間変換に係るより正確な駆動力の抑制制御を行うことが可能となる。
【0012】
また、請求項記載の発明のように、請求項1または2に記載の軌間可変動力車両の制御装置において、走行速度が所定速度以上の場合には、強制的に前記駆動力を零に制御することとしてもよい。
【0013】
この請求項記載の発明によれば、軌間変換における動作不良を防止するため、所定速度、例えば15km/h以上の場合には、強制的に駆動力を零にする。従って、軌間変換区間における動作不良や、車輪およびレールの損傷を最小限に抑えることができる。なお、ブレーキをかけた場合には、車輪およびレールの損傷が起こり得るため、ブレーキはかけることはできないが、軌間変換区間内を走行していない車輪や台車以外に対してブレーキをかけるように制御するように構成してもよい。
【0014】
また請求項記載の発明のように、請求項1からのいずれか記載の軌間可変動力車両の制御装置において、軌間変換の異常を検知した場合には、前記駆動力を零に制御することとしてもよい。
【0015】
ここで軌間変換の異常とは、予期せずに軌間変換区間に在線した場合や、軌間変換動作中の異常を含む意である。
【0016】
この請求項記載の発明によれば、異常時においても、車輪にかかる駆動力を確実に零にすることができるため、その場合であっても車輪およびレールの損傷を最低限に抑えることができる。
【0022】
また、請求項記載の発明のように、請求項1からのいずれか記載の軌間可変動力車両の制御装置は、台車あるいは車軸単位で車輪の駆動力を制御することとしてもよい。
【0023】
この請求項記載の発明によれば、独立車輪方式に対する制御のみならず、両輪駆動方式に対する制御や、台車の車輪を統括的に制御するといったことができるため、制御装置の数や大きさ等の規模を小さくし、より容易かつ安価に本発明を適用することが可能となる。
【0024】
また、請求項記載の発明のように、請求項1からのいずれか記載の軌間可変動力車両の制御装置における前記軌間可変動力車両は、電動車であってもよい。
【0025】
この請求項記載の発明によれば、本発明を電動車に適用することによって、一般に走行している電車の軌間変換を可能ならしめることができる。
【0026】
また、請求項記載の発明のように、請求項1からのいずれか記載の軌間可変動力車両の制御装置における制御を、前記車輪を駆動する電動機の制御によって行うこととしてもよいし、請求項記載の発明のように、請求項1からのいずれか記載の軌間可変動力車両の制御装置における制御を、前記車輪への動力伝達を断続する制御としてもよい。
【0027】
この請求項または記載の発明によれば、通常走行時においても制御している電動機の出力トルクの制御を行うことによって本発明を実現できるため、本発明の適用を容易に実施することができる。また、クラッチや歯車装置等を用いた動力伝達の断続制御を行うことによって実現することも可能である。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下では、本発明を軌間可変電車に適用した場合を例にとって説明するが、本発明の適用対象は軌間可変な電車に限らず、機関車や気動車等の他の動力車へも適用が可能である。
【0029】
まず本発明を適用した軌間可変電車400の軌間変換の機構について説明する。図1は、軌間変換区間110を含む軌道の構成を示す図である。図中上側の軌道が狭軌区間(以下、この区間の軌道を狭軌200という。)、図中下側の軌道が標準軌区間(以下、この区間の軌道を標準軌300という。)であり、狭軌200のレール端部200aと標準軌300のレール端部300aとの間が軌間変換区間110である。
【0030】
また狭軌200と標準軌300との間は、所定間隔をおいて平行する2本のレールを対とした案内レール102によって結ばれており、案内レール102が狭軌200を挟むように狭軌200と平行に敷設された区間が輪重移行区間210、標準軌300を挟むように標準軌300と平行に敷設された区間が輪重移行区間310である。また、軌間変換の前後に渡って軌間可変電車400の荷重を支持すべく、軌間可変電車400の軸箱を支持する軸箱支持レール104が、狭軌200および標準軌300の外側に、平行して設置されている。
【0031】
さらに、輪重移行区間210、310においては、軌間変換区間110へ近づくに従って、狭軌200および標準軌300の水平位置が低くなるように、逆に言えば、軌間変換区間110から遠ざかるに従って狭軌200および標準軌300の水平位置が高くなるように、勾配がつけられており、軌間可変電車400の荷重の支持を、車輪から軸箱へ、軸箱から車輪へ円滑に移行できるように構成されている。
【0032】
図2は、本発明を適用した軌間可変電車400の台車の状態を示す図であり、狭軌200から標準軌300へ軌間変更をする際の状態を示す図である。本発明を適用した軌間可変電車400の電動機10は、車輪一体形の各輪駆動方式(独立車輪方式)であるが、以下簡明のため、固定子および回転子を含む電動機部分を電動機14、回転子と一体的に構成された車輪部分を車輪12と呼ぶ。
【0033】
図2(a)は、狭軌200を走行する通常の走行状態を示す図である。ロックピン26が軸箱22に嵌合した状態で車輪12の左右間隔が保たれている(以下、この状態をロックという。)。
【0034】
図2(b)は輪重移行区間210を走行する状態を示す図である。狭軌200のレールの水平位置が徐々に低くなるとともに、軌間可変電車400の車体荷重が、徐々に軸箱22を介して軸箱支持レール104により支持される。また、輪軸16が降下することにより、ロックピン26のロックが解除される。
【0035】
図2(c)は軌間変換区間110を走行する状態を示す図である。軌間可変電車400の車体荷重は、完全に軸箱22を介した軸箱支持レール104により支持される。そして車輪12は案内レール102に従って左右に移動される。
【0036】
図2(d)は標準軌300を走行する状態を示す図である。図2(b)とは逆に、標準軌300のレールの水平位置が徐々に高くなるとともに、軌間可変電車400の車体荷重が、徐々に車輪12を介して標準軌300により支持される。また標準軌300のレールの上昇に従い、輪軸16も上昇するため、軸箱22がロックピン24を嵌合・ロックし、車輪12の左右間隔が固定される。
【0037】
図3は、軌間変換区間110を走行する3両編成の軌間可変電車400を示す図である。図3において軌間変換区間110の長さは、台車間の距離よりも短いため、軌間変換区間110上には1つの台車のみが在線するよう構成されている。また、図3において軌間可変電車400の動力車である電動車は1両目の車両401と3両目の車両403である。軌間可変電車400は図中左方向へ走行し、1両目の車両401の台車401bが軌間変換区間110内にある。従って同図の状態においては、台車401bを除く、車両401の台車401aと、車両403の動力によって軌間可変電車400が走行する。また、他の台車が軌間変換区間110内にある場合も同様に、当該他の台車以外の台車の動力によって、軌間可変電車400が走行する。
【0038】
次に、駆動力の制御方法について説明する。
図4は、軌間可変電車400の動力車である電動車1両の車輪および車体下部に設置される制御装置を示した略図であり、図5は、図4の車輪および制御装置に係る機能ブロック図である。台車a、bはそれぞれ、2つの車軸および4つの車輪により構成されるが、上述したように、本実施の形態の軌間可変電車400は車輪と電動機とが一体形の各輪駆動方式である。このため、インバータA−1〜A−4は、台車aに係る車輪a−1〜a−4の電動機a−10〜a−40を制御し、インバータB−1〜B−4は、台車bに係る車輪b−1〜b−4の電動機を制御する。また上位制御装置A−0がインバータA−1〜A−4を、上位制御装置B−0がインバータB−1〜B−4を統括的に制御する。
【0039】
また、各インバータは、ベクトル制御によって電動機を制御し、基本的に空転再粘着制御(以下、空転制御という。)を行う。また、通常の走行時における空転制御は、自台車内の各車輪速度の内、最小の速度を基準速度とするが、後述するように、軌間変換中は、他台車の車輪速度の内、最小の速度を基準速度とするように切り換えられる。これは、列車の絶対速度に基づいて制御を行うためである。
【0040】
以下、1つの台車に係る制御装置、電動機、車輪等のまとまりを群と呼ぶ。図5において、電動車401には群401Aと群401Bとがあり、電動車403には群403Aと群403Bとがある。軌間可変電車400内には車両間および群間を結ぶ伝送路90が設けられており、各群と、軌間可変電車400の運転台404とは、この伝送路90に接続され、データの伝送が随時可能なように構成されている。
【0041】
また各群には、輪軸の上下位置を検知し、アナログ信号として出力する輪軸上下変位センサと、軸箱が軸箱指示レール104と接触したか否かを検知し、デジタル信号として出力する区間検知センサとが含まれる。
【0042】
図6は、軌間変換の前後における輪軸上下変位センサと、区間検知センサとの関係を示す図であり、時間の経過は同図中右方向である。同図において、通常走行時においては、区間検知センサから区間外を示すOFF信号が、上下変位センサから輪軸が高位置にある旨を示すレベル信号が出力される。
【0043】
輪重移行区間において、軸箱が軸箱指示レール104と接触するまでの間は、区間検知センサからOFF信号が出力され、軸箱と軸箱指示レール104とが接触した時以降からは、区間検知センサからON信号が出力される。さらに、輪重移行区間中、レールの水平位置が低下することによって輪軸が降下すると、軌間可変電車400の荷重は軸箱を介して軸箱支持レール104により支持されるため、輪軸が低位置に変位する。上下変位センサはこの輪軸の変位を検知して、輪軸が低位置に変位した旨のレベル信号を出力する。
【0044】
軌間変換区間においては、輪軸上下変位センサからは輪軸が低位置にある旨を示すレベル信号が出力され、区間検知センサからはON信号が出力される。
【0045】
以降、輪軸上下変位センサと区間検知センサとは上記と逆の検知を行って、輪軸上下変位センサは輪軸を低位置から高位置へ変位した旨を示す信号を、区間検知センサはON信号からOFF信号を出力することとなる。
【0046】
したがって、図6に示すように、輪軸上下変位センサと区間検知センサの信号に基づいて、制御対象の台車(群)が、現在どの軌道を走行しているか、どの区間に在線しているか、どのような軌間変換過程にあるかを判別することができる。
【0047】
次に、軌間変換の前後における駆動力の制御を順次説明するが、簡明のため、群401Aにおける制御についてのみ説明する。軌間変換区間から所定距離離れた地点において、運転士やATC(自動列車制御装置:Automatic Train Control device)等により運転台400から、軌間変換制御開始の指示信号が上位制御装置A−0に入力されると、上位制御装置A−0は、軌間変換制御を開始する。図7は、軌間変換の制御動作のフローを示す図である。
【0048】
まず上位制御装置A−0は、車輪の回転速度が所定速度、例えば15km/h以下であるか否かを判定する(ステップS1)。所定速度以下でない場合には、インバータA−1〜A−4に力行OFFを出力し、所定速度以下となるまで、ブレーキ等により速度を低下させる(ステップS2)。
【0049】
次いで、区間検知センサ60aからON信号が入力されたか、即ち軸箱が軸箱支持レール104に接触した旨の指示信号が入力されたか否かを判定する(ステップS3)。ON信号が入力された場合には、上位制御装置A−0は、インバータA−1〜A−4の空転制御に係る基準信号を、他の台車の速度信号に切り換える(ステップS4)。即ち、他の台車の車輪速度の内、最も低い速度を基準とする。
【0050】
ステップS4において、軌間可変電車の荷重(正確には当該台車に係る荷重)は軸箱支持レール104により支持されており、軌間変換区間にある場合には車輪a−1〜a−4が案内レール102に沿って移動される。この間において、車輪a−1〜a−4は空転が生じ得るが、列車の絶対速度、即ち他の台車の速度信号を基準とした空転制御によって、その空転速度に応じて自動的にトルクが絞られる。
【0051】
次いで、区間検知センサ60aの信号がOFFとなったか、即ち軸箱が軸箱支持レール104から離れ、軌間変換が終了したか否かを判定する(ステップS5)。当該信号がOFFとなった場合には、空転制御の基準速度信号を、自台車に係る車輪a−1〜a−4の速度信号に切り換える。即ち、通常走行時の制御へ復帰し(ステップS6)、軌間変換の制御を終了する。
【0052】
以上のように、軌間変換時において、通常の空転制御の基準速度信号を他の台車の速度信号に切り換えることのみによって容易に空転を抑制することができる。このため、軌間変換時における車輪空転によって発生する駆動力の損失を最低限に抑えつつ、レール、車輪の損傷や、軌間変換動作不良を防止することができる。
【0054】
また、区間検知センサ60aの出力信号と、輪軸上下変位センサ50aの出力信号とを併せて、段階的に電動機のトルクを絞るように制御してもよい。また、輪軸上下変位センサ50aの信号を異常信号とみたてて、区間検知センサ60aからの信号がOFFであるにも関わらず、輪軸上下変位センサ50aからの信号が輪軸の低位置を示す信号であった場合には、異常状態として検知し、電動機のトルクを“0”にする制御を即時行うこととしてもよい。
【0055】
さらに、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であり、以下のように変形実施をすることも可能である。
【0056】
例えば、軌間変換区間110の長さは、台車間の距離よりも短いこととして説明したが、図8に示すように、複数の台車が在線可能な長さとしてもよい。その場合には、軌間変換に長い距離を要することとなるが、車輪の移動が緩やかに行われるために、車輪およびレールの損傷のさらなる低減を図ることができる。しかし、この場合には、空転制御の基準速度信号の選択に注意を要する。即ち、上記説明においては、1つの台車のみが軌間変換区間に在線するために、他の台車の速度信号の内、最低のものを基準速度信号とすることとしたが、他の台車であっても軌間変換区間内に在線する可能性があるからである。従って、軌間変換区間以上離れた距離の台車からの速度信号を基準速度とする必要がある。
【0057】
また、群単位の制御を行うべく、上位制御装置が統括的に軌間変換に係る制御を行うこととして説明したが、図9に示すように、輪軸上下変位センサ50aと、区間検知センサ60aと、速度信号とを各インバータに入力し、インバータ毎に個別に軌間変換に係る制御を行うこととしてもよい。さらに、図10に示すように、軌間可変電車に、列車全体の軌間変換に係る制御を行うための軌間変換制御装置406を備え、伝送路90を介して、各群に対する制御を一括して行うこととしてもよい。
【0058】
また、上記実施の形態においては、車輪は独立車輪方式の各輪駆動方式であったが、各軸駆動方式であってもよい。
【0059】
また、上記実施の形態においては、電動機の制御を行うことによって、車輪の駆動力を制御することとして説明したが、クラッチ等を介して電動機の動力を車輪に伝達することとし、軌間変換時にはクラッチを切る等して、電動機の動力伝達を断続することとしてもよい。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、軌間可変動力車両が軌間変換区間を走行する際に引き起こされる、輪重低下による空転を抑制し、駆動力の損失を低く抑えることができる。さらに、軌間変換に係る動作不良を防止することができる。また、軌間変換時の車輪およびレールの損傷を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】軌間変換区間を含む軌道の構成を示す図。
【図2】本発明を適用した軌間可変電車の台車の状態を示す図。
【図3】軌間変換区間を走行する軌間可変電車を示す図。
【図4】軌間可変電車の電動車の車輪および制御装置を示す略図。
【図5】図4の車輪および制御装置の機能ブロック図。
【図6】軌間変換の前後における輪軸上下変位センサと、区間検知センサとの関係を示す図。
【図7】軌間変換の制御動作を示すフローチャート。
【図8】軌間変換区間の長さを変形した例を示す図。
【図9】軌間変換にかかる制御主体の変形例を示す図。
【図10】軌間変換にかかる制御主体の変形例を示す図。
【符号の説明】
102 案内レール
104 軸箱支持レール
110 軌間変換区間
200 狭軌
300 標準軌
12 車輪
14 電動機
401A 群
50a 輪軸上下変位センサ
60a 区間検知センサ
A−0 上位制御装置
A−1、A−2、A−3、A−4 インバータ
a−10、a−20、a−30、a−40 電動機
a−1、a−2、a−3、a−4 車輪
90 伝送路

Claims (8)

  1. 軌間可変動力車両の車輪を駆動するための駆動力を制御する制御装置であって、
    軌間変換区間を走行する際に、前記駆動力を抑制して空転再粘着制御を行うとともに、
    前記車輪の空転状態を、軌間変換区間の長さ以上離れた位置の車輪または車軸の速度情報に基づいて判別して、前記空転再粘着制御を行うことを特徴とする軌間可変動力車両の制御装置。
  2. 前記車輪に係る軌間変換動作状態を検知する検知手段を備え、前記検知手段により検知した軌間変換動作状態に基づいて、前記車輪の駆動力を制御することを特徴とする請求項1記載の軌間可変動力車両の制御装置。
  3. 走行速度が所定速度以上の場合には、強制的に前記駆動力を零に制御することを特徴とする請求項1または2に記載の軌間可変動力車両の制御装置。
  4. 軌間変換の異常を検知した場合に、前記駆動力を零に制御することを特徴とする請求項1からのいずれか記載の軌間可変動力車両の制御装置。
  5. 前記制御装置は、台車あるいは車軸単位で車輪の駆動力を制御することを特徴とする請求項1からのいずれか記載の軌間可変動力車両の制御装置。
  6. 前記軌間可変動力車両は電動車であることを特徴とする請求項1からのいずれか記載の軌間可変動力車両の制御装置。
  7. 前記制御は、前記車輪を駆動する電動機の制御であることを特徴とする請求項1からのいずれか記載の軌間可変動力車両の制御装置。
  8. 前記制御は、前記車輪への動力伝達を断続する制御であることを特徴とする請求項1からのいずれか記載の軌間可変動力車両の制御装置。
JP2001028433A 2001-02-05 2001-02-05 軌間可変動力車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4448620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028433A JP4448620B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 軌間可変動力車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028433A JP4448620B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 軌間可変動力車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233005A JP2002233005A (ja) 2002-08-16
JP4448620B2 true JP4448620B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18892937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028433A Expired - Fee Related JP4448620B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 軌間可変動力車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448620B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072049A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Toshiba Corp 電気車制御装置
KR100997662B1 (ko) 2008-08-29 2010-12-02 한국철도기술연구원 궤간 변환 모니터링 시스템
JP6064727B2 (ja) * 2013-03-26 2017-01-25 株式会社明電舎 各輪独立駆動台車の制御装置
JP2015033241A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社東芝 駆動力許可指令装置、インバータ制御装置、車両制御装置、鉄道車両及び駆動力許可指令方法
DE112014007094B4 (de) 2014-10-22 2024-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung für einen Zug mit variabler Spurweite
JP6479903B2 (ja) * 2017-07-10 2019-03-06 東芝インフラシステムズ株式会社 鉄道車両、インバータ制御装置、及び駆動力許可指令方法
JP6987265B2 (ja) * 2018-09-11 2021-12-22 三菱電機株式会社 軌間可変電車の制御装置、及び軌間可変電車の推進制御システム
DE112018007977T5 (de) * 2018-09-11 2021-06-02 Kyushu Railway Company Steuervorrichtung für einen zug mit variabler spurweite

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002233005A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102358293A (zh) 跨座式独轨交通车非粘着驱动结构
JP4882308B2 (ja) 車両制御システム
JP4448620B2 (ja) 軌間可変動力車両の制御装置
CN110077433B (zh) 无轨电车
CN1309608C (zh) 带有导向轮系统的磁浮轨道巡检车底盘
CN1583484A (zh) 带有浮动式导向轮系统的磁浮轨道巡检车底盘
CN203094064U (zh) 100%低地板车独立轮耦合式驱动装置
JP2674999B2 (ja) 列車駆動システム
CN103895657A (zh) 100%低地板车独立轮耦合式驱动装置
CN108068837B (zh) 用于动力机车转向架的重量偏移机构
CN111845808B (zh) 一种可以单轨双轨自由切换的轨道检修小车
JP3152785B2 (ja) 車両用モータの制御方法およびその装置
JP7190946B2 (ja) 電源装置、自動操舵車両、及び電力供給方法
CN111267873B (zh) 一种用于城市轨道交通的悬挂式轨道车辆自主转向装置
EP1063143A1 (en) Single axle and independent wheels bogie for a railway vehicle
JPH10234108A (ja) 鉄道車両及びその駆動力制御方法
JP5013634B2 (ja) 鉄道車両用独立車輪台車とその制御方法
CN1583485A (zh) 磁浮轨道巡检车
JP2006254661A (ja) 鉄道車両システム
JPH08265908A (ja) 台車の駆動方法およびその装置
JPH0721419Y2 (ja) 曲線走行台車駆動装置
CN217640030U (zh) 道岔梁及高速磁浮道岔
JP2845304B2 (ja) 電動機関車
JPH1094112A (ja) 鉄道車両用ddm駆動方式台車
JP2016113095A (ja) 同期装置をもつ鉄道車両用台車および同期装置を備えた鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees