JP4448499B2 - 高炉への微粉炭の吹き込み制御方法 - Google Patents

高炉への微粉炭の吹き込み制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4448499B2
JP4448499B2 JP2006105019A JP2006105019A JP4448499B2 JP 4448499 B2 JP4448499 B2 JP 4448499B2 JP 2006105019 A JP2006105019 A JP 2006105019A JP 2006105019 A JP2006105019 A JP 2006105019A JP 4448499 B2 JP4448499 B2 JP 4448499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulverized coal
pressure
blast furnace
calibration curve
pressure loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006105019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007277630A (ja
Inventor
健一 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006105019A priority Critical patent/JP4448499B2/ja
Publication of JP2007277630A publication Critical patent/JP2007277630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448499B2 publication Critical patent/JP4448499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、高炉への微粉炭の吹き込み制御方法に関する。
高炉操業にあっては、コークス代替として、安価で燃焼性がよく発熱量の高い補助燃料としての微粉炭を高炉の羽口部より熱風炉からの熱風と共に吹き込み、溶銑製造コストの低減化および生産性の向上を図っている。
高炉に対する微粉炭吹き込み制御技術としては、例えば特許文献1に開示されているように、高炉の羽口部に取り付けられている微粉炭吹き込みバーナーと、微粉炭が貯留され、高炉より高い圧力に保持されている加圧タンク(フィードタンク)とを接続する吹き込み管を通して行われ、該フィードタンクの微粉炭は、該フィードタンクに加圧ラインから供給される加圧用窒素ガスのガス圧を調節することにより噴出量が調節される。前記吹き込み管の配管途中には搬送ガスラインが接続され、該搬送ガスラインから供給される搬送ガスにより微粉炭は該吹き込み管内を加速されて前記微粉炭吹き込みバーナーに吹き込まれる。
微粉炭の吹き込み制御において、前記フィードタンク内の圧力設定は、粉粒体の吹き込み制御方法である高炉の通常操業状態での一点を仮定し、その状態における炉内圧力(羽口前圧力)、配管長などの配管抵抗等を基にして、微粉炭の管詰まりが生じない管内最低流速、ノズル先端速度及び固気比となる圧力損失を演算し、微粉炭吹き込み量とフィードタンク内の圧力関係を求めるようにしている。
この微粉炭吹き込み量とフィードタンク内の圧力関係は、制御装置に検量線として記憶され、微粉炭の吹き込み量の目標値に対応して該フィードタンク内の圧力としてフィードタンク圧力目標値を設定し、該フィードタンク内の計測圧力が該フィードタンク圧力目標値となるように、前記加圧ラインからフィードタンクに供給されるガス量を調節する。
また、フィードタンク内の圧力と炉内圧力との差圧が一定となるように、前記吹き込み管の途中に設けた吹き込み量調節弁を制御することで、高炉の圧力変動、吹き込み管の磨耗などの特性変化といった外乱要素が生じた場合でも微粉炭の安定吹き込みを行えるようにしている。
特開2004−035913号公報
従来の微粉炭の吹き込み制御において、高炉の圧力変動などに対しては吹き込み量調節弁の弁開度を調節することにより、微粉炭のバーナー吹き込み量を調節できるものの、フィードタンク圧力を決定する検量線は上述のように、高炉の通常操業状態での一点を仮定して得られたトータル圧力損失を考慮して決定されているため、高炉の操業状況、微粉炭の炭種などの変化によりトータル圧力損失が変わっていても、実際とは異なったトータル圧力損失を考慮してフィードタンク圧力が決定される。
このため、吹き込み管のトータル圧力損失パターンに合った複数の検量線を予め用意し、吹き込み管のトータル圧力損失パターンに最も近い検量線に置換することも行われているが、このような検量線は実際のトータル圧力損失に対応したものではないので、微粉炭を適切な量で吹き込めるとは限らない。
また、吹き込み管のトータル圧力損失に合った検量線を複数用意しない場合には、その都度検量線の設定を変更する作業が必要となる。
さらに、従来では吹き込み管の途中に吹き込み量調節弁を設けているが、吹き込み管内を気体搬送される微粉炭により吹き込み量調節弁が摩耗を受ける。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、吹き込み管のトータル圧力損失の変化に対して瞬時に最適な粉粒体の吹き込み量を求めることができ、吹き込み管の途中で微粉炭などの粉粒体の流量を調節することを不要とし、また既存の設備に対しては大掛かりな設備改造を不要とし、ソフト的に対応できる高炉への微粉炭の吹き込み制御方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を実現する方法は、 微粉炭貯蔵した加圧タンクに加圧気体を供給して該加圧タンク内の該微粉炭を高炉に吹き込むに際し、前記微粉炭の目標供給量と前記加圧タンクと高炉までの圧力損失を関数とする検量線を設定し、この検量線と吹き込み目標微粉炭量により圧力損失量を求め、この求めた圧力損失量に羽口近傍の炉内圧力を加算した値に前記加圧タンク圧力を調整する制御方法において、
高炉に微粉炭を吹き込んでいる最中に、前記加圧タンクと高炉までの圧力損失値を予め設定したタイミングで求め、この求めた圧力損失値が更新前の前記検量線に対応する圧力損失に許容範囲を加えた設定範囲外で、且つ、予め設定した回数以上連続して発生した場合に、その連続して発生した圧力損失値の平均値を求め、この求めた平均圧力損失値とその際の吹き込み目標微粉炭量の点を通る位置に前記更新前の検量線を平行移動して新たな検量線とすることを特徴とする。
本発明の方法によれば、検量線を吹き込み管のトータル圧力損失にフィットするように更新するので、粉粒体の種類などの環境が変化しても微粉炭などの粉粒体を所望する吹き込み量で高炉などの粉粒体吹き込み先装置に吹き込むことができる。
また、配管系や計装系に大幅な改修を加えることなくソフト的な対応で対処することが可能となる。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す粉粒体の吹き込み制御装置の配管系及び計装系のブロック図を示す。
図1において、粉粒体の吹き込み制御方法である高炉1には複数の羽口2が設けられ、環状管3から延びる複数のブローパイプ4が前記羽口2に接続され、不図示の熱風炉からの高温ガスが環状管3を経て各ブローパイプ4から各羽口2に供給される。各羽口2には、微粉炭吹き込みバーナー5が取り付けられている。この微粉炭吹き込みバーナー5には、吹き込み管6の一端側が取り付けられている。
フィードタンク7は、不図示の微粉炭ホッパー等からなる微粉炭補給装置の最下位に配置され、該微粉炭ホッパーから微粉炭が補給される。微粉炭の補給はフィードタンク7内の微粉炭が空になると行われ、その際排圧弁21が開いてフィードタンク7内が大気に開放され、微粉炭の補給が行われる。
また、フィードタンク7には吹き込み管6の他端側が接続され、フィードタンク7内に不図示の加圧ガス源からの加圧窒素ガスが加圧ライン8を介して供給される。その際、前記排圧弁21は閉じられ、フィードタンク7の内圧は高炉1の炉内圧よりも高い圧力に保持される。
加圧ライン8には加圧調節弁22が設けられ、この加圧調節弁22の弁開度を調節することにより、フィードタンク7から吹き込み管6に噴出される微粉炭の量を調節可能とする。吹き込み管6の途中に搬送ガスライン9を接続しており、フィードタンク7から加圧して排出された微粉炭を搬送ガスライン9から吹き込み管6に供給された搬送ガスによって加速し高炉1の微粉炭吹き込みバーナー5に吹き込む。加圧調節弁22は、圧力調節計20により弁開度が調節され、前記排圧弁21は圧力調節計20から圧力調節信号が出力されると閉じられる。なお、搬送ガスライン9から吹き込み管6に供給される搬送ガスは搬送ガス調節弁29で流量調節され、吹き込み管6内を搬送される微粉炭が配管閉塞を発生させないように流量調節されている。
フィードタンク7はロードセルなどの荷重検出器23により重量が検出される構成となっており、荷重検出器23によりフィードタンク7に補給された微粉炭の重量を検出する。荷重検出器23で検出した補給された微粉炭の重量検出値は、重量調節計24に出力される。
一方、高炉1の羽口2には炉内圧力を検出する炉内圧力センサ25が取り付けられ、炉内圧力センサ25で検出した炉内圧力(羽口圧力)検出値を炉内圧力変換器26により出力信号(炉内圧力信号)Pfに変換し、この炉内圧力信号Pfを後記する検量線自動調整装置52に出力すると共に、圧力調節計20に出力する。
また、フィードタンク7内の圧力をタンク内圧センサ27により検出し、タンク内圧センサ27で検出したタンク内圧検出値をタンク圧力変換器28により出力信号(タンク内圧信号)Ptに変換し、このタンク内圧信号Ptを検量線自動調整装置52に出力すると共に、圧力調節計20に出力する。
本実施例において、圧力調節計20は、関数発生器51で算出されたタンク内圧目標値ΔPsにタンク内圧信号Ptを一致させるように加圧調節弁22を制御するのではなく、タンク内圧目標値ΔPsに炉内圧力信号Pfを加えた信号Pstにタンク内圧信号Ptを一致させるように加圧調節弁22を制御している。すなわち、吹き込み管6のトータル圧力損失を考慮してタンク内圧を決定している。
本実施例における関数発生器51は、高炉操業における実際の吹き込み管のトータル圧力損失に対応して検量線を更新するようにしており、該実際の吹き込み管のトータル圧力損失は、検量線自動調整装置52により演算される。
検量線自動調整装置52は、入力されるタンク内圧信号Ptと炉内圧力信号Pfとの差(ΔP=Pt−Pf)として得られるフィードタンク7の圧力と粉粒体の吹き込み制御方法である高炉1の炉内圧力との差圧、すなわち吹き込み管のトータル圧力損失ΔPを演算する。
フィードタンク7に微粉炭を補給する毎に検量線自動調整装置52で演算したトータル圧力損失ΔPに応じて検量線の更新を行なっても良いが、本実施例では連続する複数回の微粉炭補給毎のトータル圧力損失の変化が規定値を超えている場合に検量線の更新を行うようにしており、図2はその動作を示すフローチャートである。
図2において、検量線の更新のための演算がスタートすると、ステップ(以下Sとする)1において、3〜10分間ピッチ(本例では5分間ピッチ)タンク内圧信号Ptと炉内圧力信号Pfとの差であるΔP=Pt−Pfを演算し、ステップ2に進む。
ステップ2では、予め設定しているフィードタンクと高炉との設定圧力差ΔP2と、ステップ1で得られたΔP1との差圧ΔPt=ΔP2−ΔP1を算定する。すなわち、フィードタンク7に加える圧力の増減圧分を演算する。
ステップ3では、ステップ2において算定したフィードタンク7の増減圧分ΔPtが検量線を更新しなければならないほどの値になっているか否かを判定する閾値(α、−α)と比較し、これを連続してN回以上満足しているか否かを判定する。
ステップ3において、ΔPt>α、ΔPt<−αの要件を満足するが連続するN回以上の要件が満たされていない場合には、ここまでのステップを連続するN回、例えば連続して3回以上の要件を満たすまで繰り返し行う。
そして、ステップ3の要件を全て満たすとステップ4に進む。すなわち、ステップ3の要件を全て満たすということは、トータル圧力損失の変動が一時的なものではなく、確実に変わっていると判断する。
ステップ4において、N回分のΔPtの平均値ΔPqを算定し、ステップ5に進む。
ステップ5では、ステップ4で求めたΔPqにゲインβを掛けたΔPr(ΔPr=β×ΔPq)を算定し、ステップS6に進む。
ステップ6では、ステップ5で算定したΔPrにステップ2で用いたΔP2を加えたΔP3(ΔP3=ΔP2+ΔPr)を算定し、ステップS7に進む。
ステップS7では、検量線をステップS6で求めたΔP3を通る位置に並行移動した検量線に置き換え終了する。
以上のように、本実施例において検量線を逐次更新することにより、フィードタンク圧力と炉内圧力との差圧、すなわち吹き込み管のトータル圧力損失ΔPに、微粉炭の吹き込み量SV‐フィードタンク内圧目標値ΔPsとの関数を設定した検量線を自動でフィッテングさせるもので、例えば図1に示すように、更新前の検量線を検量線自動調整装置52で演算したΔPにフィッテングさせたものを更新後の検量線とするもので、高炉の状況、吹き込み管の状態、使用する微粉炭の炭種の拡大に伴う吹き込み管のトータル圧力損失パターンの多様性に対して適合した検量線を常に提供することが可能となった。
上記した実施例は、高炉1の羽口2より微粉炭を吹き込む場合を例にしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の粉粒体の吹き込み制御方法に対して粉粒体を吹き込む場合にも適用できることは云うまでも無いことである。
本発明を実施例を示す吹き込み制御装置の配管系及び計装系のブロック図。 図1の吹き込み制御装置における検量線更新処理を示すフローチャート。
符号の説明
1 高炉
2 羽口
3 環状管
4 ブローパイプ
5 微粉炭吹き込みバーナー
6 吹き込み管
7 フィードタンク
8 加圧ライン
9 搬送ガスライン
20 圧力調節計
21 排圧弁
22 加圧調節弁
23 荷重検出器
24 重量調節計
25 炉内圧力センサ
26 炉内圧力変換器
27 タンク内圧センサ
28 タンク圧力変換器
29 搬送ガス調節弁
51 関数発生器
52 検量線自動調整装置



Claims (1)

  1. 微粉炭貯蔵した加圧タンクに加圧気体を供給して該加圧タンク内の該微粉炭を高炉に吹き込むに際し、前記微粉炭の目標供給量と前記加圧タンクと高炉までの圧力損失を関数とする検量線を設定し、この検量線と吹き込み目標微粉炭量により圧力損失量を求め、この求めた圧力損失量に羽口近傍の炉内圧力を加算した値に前記加圧タンク圧力を調整する制御方法において、
    高炉に微粉炭を吹き込んでいる最中に、前記加圧タンクと高炉までの圧力損失値を予め設定したタイミングで求め、この求めた圧力損失値が更新前の前記検量線に対応する圧力損失に許容範囲を加えた設定範囲外で、且つ、予め設定した回数以上連続して発生した場合に、その連続して発生した圧力損失値の平均値を求め、この求めた平均圧力損失値とその際の吹き込み目標微粉炭量の点を通る位置に前記更新前の検量線を平行移動して新たな検量線とすることを特徴とする高炉への微粉炭の吹き込み制御方法。
JP2006105019A 2006-04-06 2006-04-06 高炉への微粉炭の吹き込み制御方法 Expired - Fee Related JP4448499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105019A JP4448499B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 高炉への微粉炭の吹き込み制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105019A JP4448499B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 高炉への微粉炭の吹き込み制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277630A JP2007277630A (ja) 2007-10-25
JP4448499B2 true JP4448499B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=38679373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105019A Expired - Fee Related JP4448499B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 高炉への微粉炭の吹き込み制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448499B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT506896B1 (de) 2008-06-06 2010-05-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren zur steuerung eines transformationsverfahrens
CN101576280B (zh) * 2009-06-09 2012-09-05 西安诺奇新能源股份有限公司 分布式水煤浆虚拟集中供热系统及其供热方法
CN113088590B (zh) * 2021-04-09 2022-07-01 南京工程学院 基于频谱分析的大型高炉喷吹系统智能防堵装置及方法
CN113106177B (zh) * 2021-04-09 2022-06-17 南京工程学院 基于差动式大型高炉喷吹系统防堵排堵控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007277630A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2461777C2 (ru) Система вдувания для твердых частиц
JP4448499B2 (ja) 高炉への微粉炭の吹き込み制御方法
US20150021358A1 (en) Powder supply device and powder supply method
US10150925B2 (en) Pressurising of bulk material in lock hoppers
JP4594376B2 (ja) ガス発熱量制御方法とガス発熱量制御装置
WO2012115061A1 (ja) 粉体供給装置、及び、粉体供給方法
JPH11337035A (ja) 焼却装置の火力を制御する方法
US10633199B2 (en) Enhanced pressurising of bulk material in lock hoppers
CN209876975U (zh) 燃煤电厂锅炉变负荷风煤匹配控制装置
JP2004035913A (ja) 粉粒体吹込み制御方法及び装置
JP5760373B2 (ja) 混合ガス製造装置及び混合ガス製造方法
KR100862773B1 (ko) 미분탄 취입을 위한 피드호퍼의 압력 및 유량 제어장치
JP2742001B2 (ja) 微粉炭吹込み制御方法
JPH01230706A (ja) 高炉への微粉炭吹込み方法
KR100843837B1 (ko) 공기밀도를 이용한 미분탄 취입제어 장치
JPH048337B2 (ja)
KR100973896B1 (ko) 고로 송풍 온도에 따른 미분탄 취입량 제어장치
JPS5881907A (ja) 微粉炭の吹込み制御方法
JP7210125B2 (ja) 燃焼設備
KR20110072623A (ko) 미분탄 취입량 제어장치
JP4778351B2 (ja) 高炉操業方法
KR102040186B1 (ko) 부생가스 혼합장치 및 혼합방법
JP2014088219A (ja) 粉体供給装置、及び、粉体供給方法
KR20050009080A (ko) 고로의 송풍량 감소에 따른 미분탄 취입량 제어 방법
JP5264301B2 (ja) 流動床式焼却炉による汚泥焼却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4448499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees