JP4446087B2 - 光検出装置及びこれを用いた光検出システム - Google Patents

光検出装置及びこれを用いた光検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP4446087B2
JP4446087B2 JP2004056769A JP2004056769A JP4446087B2 JP 4446087 B2 JP4446087 B2 JP 4446087B2 JP 2004056769 A JP2004056769 A JP 2004056769A JP 2004056769 A JP2004056769 A JP 2004056769A JP 4446087 B2 JP4446087 B2 JP 4446087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
light
light beam
optical
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004056769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005249430A (ja
Inventor
浩一 ▲高▼橋
好徳 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2004056769A priority Critical patent/JP4446087B2/ja
Priority to US11/065,103 priority patent/US20050237511A1/en
Publication of JP2005249430A publication Critical patent/JP2005249430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446087B2 publication Critical patent/JP4446087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/108Beam splitting or combining systems for sampling a portion of a beam or combining a small beam in a larger one, e.g. wherein the area ratio or power ratio of the divided beams significantly differs from unity, without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/783Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived from static detectors or detector systems
    • G01S3/784Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived from static detectors or detector systems using a mosaic of detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0266Field-of-view determination; Aiming or pointing of a photometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of the measurement area; Position tracking; Photodetection involving different fields of view for a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0414Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or plane beam-splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0451Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using means for illuminating a slit efficiently, e.g. entrance slit of a photometer or entrance face of fiber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0455Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings having a throughhole enabling the optical element to fulfil an additional optical function, e.g. a mirror or grating having a through-hole for a light collecting or light injecting optical fibre

Description

本発明は、光検出装置及びこれを用いた光学システムに関し、特に、空間光通信用の光追尾用受光装置の光軸傾きを検出する光検出装置及びこれを用いた光学システムに関する。
従来より、光検出装置として、光ビームの一部をビームスプリッタで分岐して4分割ディテクタ等の光センサで受光し、受光された光スポットの位置により、光ビームの光軸傾きの方向を検出するようにしたものがある。この装置によると、光追尾機能を有する空間光通信に用いられたとき、受信される光の一部が常時光軸の傾き検出に使われてしまうため、受光素子に検出される受信光が弱くなってしまう不都合がある。特に長距離通信の場合、受信される光自体が弱いものである。この光から傾き検出用の光を分離すると、受光素子に受信される光が極めて弱くなり、S/Nが低下するという問題が生じる。 この問題を解決するために、4分割ディテクタ等の光センサを使用しない光検出方法が提案されている。
例えば、特許文献1に記載された光ビーム追尾受信装置は、図11(a)に示すように、垂直方向にチルト駆動する垂直駆動ミラー1と、水平方向にチルト駆動する水平駆動ミラー2と、集光レンズ3と、受光素子4とを備えている。この装置を用いて光軸の傾きを検出し、補正するには、まず、制御電圧による2次元制御により、垂直駆動ミラー1と水平駆動ミラー2とを駆動させる。これにより、受光素子4に集光した光スポットは円の軌跡を描いて受光素子4上を動くことになる。このとき、光スポットの受光素子4からのはみ出しの程度に応じて、受光素子4により検出された検出信号は、図11(b)に示すように周期的に変動する。一方、受光素子4から光スポットがはみ出していない場合は、検出信号が一定となる。
したがって、検出信号のレベルの変化が生じないようにミラー1,2の角度を調整することにより、損失を生じることなく光を検出できるようになっている。しかも、受光素子4が光軸のずれの検出と光信号の検出とを兼ねるため、光量を落とす素子を必要とせず、受信光による損失がない。
特開平5−122155号公報
しかしながら、信号検出のための受光素子4は高速応答を求められるので、受光素子4の容量を低く抑える必要があり、一般的に受光エリアが小さい。また、光を損失することなく検出するためには、必ず光スポットの一部が受光素子4の受光エリア内に重なるという前提があるので、光軸のズレの検出範囲が極めて狭くなるという不具合がある。そのため、光が広い範囲の入射角を有する場合に対応できないという問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みて、損失を生じることなく広い範囲の入射角を有する光を検出できるようにした光検出装置及びこれを用いた光学システムを提供することを目的とする。
本発明による光検出装置は、光ビームの光軸について基準光軸からのズレを検出する光検出装置であって、
前記光ビームを集光する集光手段と、
前記基準光軸と一致する光軸を有する前記光ビームが前記集光手段により集光する位置付近に配設されている受光面と、
該受光面の周囲に設けた透過面をなす入射面と、前記基準光軸に対して傾斜して配設されていて、前記基準光軸からずれた光軸を有する前記光ビームを前記集光手段を経由し前記入射面を透過した後に偏向させる反射面とを有するガラス部材からなる光路偏向手段と、
該光路偏向手段で偏向した前記光ビームを検出する光検出素子とを備え、
前記受光面は、前記ガラス部材に埋め込んで一体化された光ファイバーの端面であって、かつ、前記反射面上にまたは前記基準光軸に沿う方向において前記反射面よりも前記入射面側配置された端面からなることを特徴とする。
本発明では、入射した光ビームについてその光軸が基準光軸と一致する場合には、受光面に向かう過程で集光手段によって損失を生じることなく収斂光となり、受光面で受光される。そのため、受光され検出される光ビームに損失はない。一方、光ビームの光軸が基準光軸と異なる場合には、少なくとも光ビームの一部が受光面からはみ出すことになる。この場合、受光面から外れた光ビームは光路偏向手段によって偏向させられ、光検出素子に導かれる。そして光検出素子で受光面の受光位置により基準光軸とのズレの情報(光ビームの光軸の傾き角度等)をもつ検出信号が検出される。
このようにして光ビームの基準光軸に対する光軸の傾きを測定できる。そのため、測定結果に基づいて、光検出素子に光ビームが検出されないように光ビームの光軸を調整する手段・機能を設けることにより、更に広い範囲の入射角に対応して光ビームの光軸の傾きを補正することが可能になる。そして、光ビームからなる光スポットの一部が受光エリア内に常に重なる必要がないので光軸のズレの検出範囲を広くできる。つまり、空間光通信の初期の捕捉や、大きくずれたときには(光通信が中断されても)再度の捕捉に対応することができる。
また、受光面は、光路偏向手段と一体に構成されているので、受光面と光路偏向手段の構成を簡略化でき、組み立て等を容易にでき、光路偏向手段によって受光面を保護できる
また、光路偏向手段は、受光面の近傍周囲に反射面を配設しているので、一部でも受光面を外れた光ビームを確実に光路偏向手段の反射面で光路を偏向させて光検出素子に導くことができる。
なお、受光面の近傍周囲とは、受光面に対して基準光軸の進行方向やや前方からやや後方までの範囲、そして集光手段による集光位置を含む。更に、受光面に向かう光ビームが基準光軸を外れた場合に光ビームが到達する範囲を含む。
また、光路偏向手段は、反射面が基準光軸に対して傾斜して配設されているので、光ビームの光軸が基準光軸に対して傾いている場合には、受光面を外れた光ビームは反射面で偏向されて効率良く光検出素子に導かれる。
また、光路偏向手段は、受光面を一体に設けていて該受光面の周囲に設けた透過面をなす入射面と、基準光軸に対して傾斜して配設されていて入射面を透過した光ビームを偏向させる反射面とを有しているので、受光面を外れた光ビームは入射面を透過して光路偏向手段の内部に進入し、反射面で透過面とは異なる方向に偏向させられて光検出素子に導かれる。受光面と入射面が略同一面であり、加工が容易である上に、反射面が光路偏向手段の内部に位置するために取り扱いが容易になる
また、光路偏向手段はプリズムであってもよい。
光検出装置の組み立て時の角度調整が容易である。特に光路偏向手段と受光面とを一体構造にする加工が容易になる。しかも受光面を光電変換面とすれば、この光電変換素子が収まるように空間を形成しておき、素子を落とし込むことで位置精度を出すことができ、組み立て容易である。受光面を光ファイバとすれば、プリズム中にファイバ用の孔を形成しておき、ファイバを挿入して接着剤で固定すればよく、基準光軸に対する位置調整が容易である。
光路偏向手段の光ビームを偏向させる反射面に対する光ビームの光軸の入射角θは、
25°≦|θ|≦65° (1)
なる条件を満足するようにするのが好ましい。
上記条件式(1)の範囲内であれば、光検出素子や光路偏向手段などの光学素子同士の干渉を防止し、装置の小型化を実現できる。一方、下限値を外れると入射した光ビームの光軸に光検出素子が近づくので集光手段と光検出素子が干渉する可能性がある。また上限値を越えると光検出素子が入射光の光軸から大きく離れ、装置が大型化する。特に入射角θが例えば45°であると、入射光と射出光が直交する関係になり、光検出素子などの光学素子の配置が容易になる。なお、望ましくは入射角θの範囲は下記(1)′式に示すように設定するとよい。
30°≦|θ|≦60° (1)′
また、下記条件式を満足するようにしてもよい。
Sin-1(1/N)≦α (2)
ただし、N:プリズムの媒質の使用波長における屈折率
α:プリズムの反射面において入射した全画角の主光線の入射角。
反射面がプリズム等の光路偏向手段の内部にあって内部を透過する光ビームが反射面で反射する際、臨界角であるSin-1(1/N)以上の入射角αで反射面に入射することで、反射面に反射コーティングを施すことなく全反射させることができる。
受光面と光ビームの光軸とのなす角度をβとして、下記条件式を満足することが好ましい。
70°<β<110° (3)
角度βが上記範囲内であれば、基準光軸に一致する光軸を有する光ビームを受光面で損失なく受光できる。また上記(3)式の範囲を外れると光ビームが蹴られてしまうおそれがある。特にβが90°であると光軸は受光面に垂直になり、理論的には結合効率が最高となるが、反射による戻り光の影響がある光学系となっている場合には、受光面は光軸に対して(3)式の範囲内で90°より若干傾いていることが望ましい。
なお、角度βは下記(3)′式の範囲に設定するのがさらに好ましい。
80°<β<100° (3)′
また、本発明による光学システムは、請求項1または2に記載の光検出装置と、該光検出装置における光検出素子で検出した光ビームの検出信号に基づいて該光ビームをその光軸が基準光軸と一致するように調節する制御手段とを備えたことを特徴とする。
この発明では、光ビームが受光面からはみ出した場合、光検出素子で測定した光ビームのズレ方向及びズレ量等の検出信号に基づいて制御手段で光ビームの基準光軸に対する補正値を演算して、光ビームをその光軸が基準光軸と一致するように傾き等を補正する。これによって光ビームを受光面に追い込むことができる。
また、集光手段に向かう光ビームの方向を調整可能な光偏向素子を更に備えていて、制御手段によって基準光軸に対する光ビームの光軸のズレ(ズレ方向とズレ量)を演算して、該光軸のズレを低減する方向に光偏向素子を制御するようにしてもよい。
光ビームの基準光軸に対する光軸の傾き等の補正はガルバノミラー等の光偏向素子によって偏向方向を制御して行われる。
また、集光手段に向かう光ビームに対して光学システム全体の傾きを調整可能な調整手段を更に備えていて、制御手段によって基準光軸に対する光ビームの光軸のズレを演算して、該光軸のズレを低減する方向に調整手段を制御するようにしてもよい。
この発明では、調整手段によって光学システム全体の姿勢を調整することで、外部から入射する光ビームの光軸のズレを低減する方向に調整する。
基準光軸に対する光ビームの光軸の傾斜等の補正はジンバルステージ等の調整手段によって光学システム全体の傾きを制御して行われる。
本発明による光検出装置によれば、簡易な構成で、損失を生じることなく広い範囲の入射角を有する光を検出できる。
また、本発明による光学システムによれば、簡易な構成で、損失を生じることなく広い範囲の入射角を有する光を検出して、光ビームのズレを抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態による光検出装置を備えた光学システムについて添付図面により説明する。
図1及び図2は第一の実施の形態による光学システム10を示すものであり、外部から送信されてくる光を受信するシステムである。この光学システム10は、外部から送信されてくる信号光ビームの光軸のズレを検出する光検出装置11と、外部から送信されてくる信号光ビームを光検出装置11内に導く光偏向素子、例えばガルバノミラー12と、光検出装置11で検出された光ビームの光軸のズレについての検出信号を入力して光軸のズレを低減する方向にガルバノミラー12を駆動制御するべく補正量を演算して出力する制御手段13とを備えている。
ガルバノミラー12は、例えばX軸及びY軸の2軸を中心に回転可能であり、任意の角度方向にチルト駆動可能とされている。
光検出装置11では、ガルバノミラー12で反射された外部からの信号光ビームを透過して集光させる集光レンズ15を備えている。集光レンズ15による集光位置近傍には光路偏向手段として三角プリズム16が設けられている。三角プリズム16は例えば図に示す側面視で略直角三角形を形成し、集光レンズ15に対向する面が入射面16aとされ、プリズム16内に進入した信号光ビームを反射させる反射面16bと、反射面16bで反射した信号光ビームを射出する出射する出射面16cとを有している。入射面16aは透過面であって透過の損失を低減するためにARコーティングされている。
そして三角プリズム16には信号光ビームを受光するための受光素子として光ファイバー18が内部に固着されて一体化されている。光ファイバー18の入射端面18a(受光面)は入射面16aと同一面上(または入射面16aから若干外側に突出していてもよく、内側に引っ込んでいてもよい)に配置されている。しかも、ガルバノミラー12で反射した信号光ビームが集光レンズ15で集光する光路において、光軸Aを有する信号光ビームが例えば入射面16a上で集光する場合、この信号光ビームは集光位置またはその近傍に位置する入射端面18aで光ファイバー18内に受光されるように構成されている。このような信号光ビームの光軸Aを基準光軸とする。
三角プリズム16の反射面16bは基準光軸Aに対し例えば45°の角度で傾斜する斜面である。基準光軸Aに対し、三角プリズム16に向かう信号光ビームの光軸がずれている場合には、この信号光ビームの少なくとも一部が入射端面18aを外れて入射面16aを透過して内部に進入し、反射面16bで全反射されて出射面16cに向かうことになる。
出射面16cに対向する位置には反射面16bで反射した信号光ビームを結像させる結像レンズ19が配設されている。結像レンズ19による信号光ビームの結像位置に検出素子として例えばCCD20が設けられている。CCD20では、受光した光スポットの結像位置により光ファイバー18の入射端面18aに対する信号光ビームのズレ方向とズレ量を光軸のズレとして検出できる。このズレ方向とズレ量を含む検出信号を制御手段13へ入力してガルバノミラー12の角度補正量を演算制御することになる。
ここで、光ファイバー18の入射端面18aは、信号光ビームの集光点前後の直径寸法より若干大きい内径寸法を有している。しかも、受光面である入射端面18aと信号光ビームの光軸とのなす角度をβとすると、
70°<β<110° (3)
なる条件を満たすことが好ましい。この範囲内であれば、信号光ビームがけられることなく確実に入射端面18a内に受光できる。なお、βが90°であれば受光面である入射端面18aに垂直になるため、理論的には信号光ビームを光ファイバー内に受光する光学系の結合効率が最高になる。しかし、信号光ビームが反射光等の戻り光の悪影響を受ける光学系となっている場合には、光軸に対して受光面である入射端面18aが若干相対的に傾いている(βが90°より若干大きいか、または小さい角度となる)ことが望ましい。
三角プリズム16に入射した信号光ビームが反射面16bで全反射するためには、三角プリズム16の媒質の使用波長における屈折率をNとし、反射面16bに入射する全画角の主光線の入射角をαとすると、
Sin−1(1/N)≦α (2)
の条件を満たす必要がある。
三角プリズム16内における反射面16bへの入射角αが臨界角以上になっていれば、全反射を起こすために反射面16bに反射コーティングを行う必要はない。例えば、三角プリズム16屈折率N=1.52の光学ガラスで構成されていると、臨界角は41.14°以下になる。このとき基準光軸Aに対する信号光ビームの光軸のズレ角γは最大±3.86°の範囲であれば、反射面16bに反射コーティングを行なわなくても検出可能である。
しかし、基準光軸Aに対する信号光ビームの光軸のズレ角γの検出範囲を上述した範囲よりも大きくとる設定にした場合には、入射角αの範囲がより大きくなる。この場合には、反射面16bに反射コーティングを施して全反射させる必要がある。
また、信号光ビームが三角プリズム16の反射面16bで反射する際、反射面16bへの入射角θは、
25°≦|θ|≦65° (1)
の条件を満足することが好ましい。
この範囲内であれば反射面16cから離れた位置にCCD20を配設することができ、干渉を生じない。
本実施の形態による光学システムは上述の構成を備えており、次にその作用を説明する。外部から送信されてくる信号光ビームがガルバノミラー12で偏向させられて光検出装置11の集光レンズ15に向かう。信号光ビームが集光レンズ15を通過する光路において、信号光ビームの光軸が基準光軸Aと一致する場合、図1に示すように、集光レンズ15を透過した信号光ビームは集光して、集光点またはその近傍で光ビーム全体が三角プリズム16の入射面16aに設けた光ファイバー18の入射端面18aに進入して受光される。そして、光ファイバー18で全ての信号光を検出できる。
また、外部から送信されてくる信号光ビームがガルバノミラー12で偏向させられて集光レンズ15に向かう光路において、図2に示すように、信号光ビームの光軸が基準光軸Aとズレている場合、信号光ビームは三角プリズム16の入射面16aで入射端面18aを外れてしまう。信号光ビームは入射面16aを透過して反射面16bに所定の入射角θで入射し、全反射する。この反射光は出射面16cを透過して結像レンズ19によって収斂光となってCCD20上で光スポットとして結像する。
CCD20では、光スポットの位置の検出信号を電気信号に変換して制御手段13に出力する。制御手段13では、入力した検出信号に基づいて受光面である光ファイバ18の入射端面18aに対するズレ方向とズレ量を演算する。このズレ方向とズレ量を信号光ビームの補正信号としてガルバノミラー12に出力し、基準光軸Aと信号光ビームの光軸とのズレをなくすようにガルバノミラー12を2軸回りに所定量それぞれ回動させる。これによって、ガルバノミラー12で偏向する信号光ビームの偏向方向が受光面である入射端面18aに追い込まれて、その光軸は基準光軸Aと一致させられる。
このようにして信号光ビームを入射端面18a内に導くよう調整することができる。
上述のように本実施の形態によれば、上述した従来の装置では光ビームがその受光面である入射端面18aで検出されないぐらい大きく光軸が傾斜している場合でも、CCD20でその光軸の傾きを検出することができる。しかも、ガルバノミラー12を用いて基準光軸Aに対する信号光ビームの光軸のズレを補正するため、信号光ビームの入射光の全てを受光面である入射端面18aで検出できて信号光の損失が全くない。そのため、信号光ビームの受光面に対する入射角の変動が大きい長距離の光空間通信システムにおいて、微弱な信号光を検出するのに好適である。
次に本発明の他の実施の形態を参考例とともに説明するが、上述の実施の形態と同一または同様な部材、部分には同一の符号を用いてその説明を省略する。
図3及び図4は第参考例による光学システム22を示すものである。
図3及び図4に示す光学システム22において、光路偏向手段を構成する三角プリズム23を除く他の光学系は第一の実施の形態によるものと同一構成である。三角プリズム23は、斜面が反射面23aを構成し、反射コーティングされている。この反射面23aは図3に示すように集光レンズ15と結像レンズ19とに略対向する位置に配設され、しかも基準光軸Aに対して所望の鋭角、例えば45°の角度で傾斜している。そして光ファイバー18は三角プリズム23に埋め込まれ、好ましくは基準光軸Aの延長線上に配設されている。受光面をなす入射端面18aは略反射面23a上で基準光軸Aに交差する位置に設けられている。集光レンズ15を透過して集光された基準光軸Aを含む信号光ビームは集光点またはその近傍で光ファイバー18の入射端面18aに受光されることになる。
また、信号光ビームの光軸が基準光軸Aに対してズレている場合には、信号光ビームは三角プリズム23の反射面23aで反射して結像レンズ19を通過してCCD20上に結像することになる。
参考例による光学システム22は上述の構成を有しているから、ガルバノミラー12で偏向した外部からの信号光ビームの光軸が基準光軸Aからずれている場合、集光レンズ15を通して収束光は受光面である入射端面18aには入射せず、三角プリズム23の反射面23aに入射角θで入射する。反射面23aで反射した信号光ビームは結像レンズ19を通過して収斂させられ、CCD20上に光スポットとして結像する。
CCD20では、光スポットの位置を検出信号として制御手段13に出力し、受光面である光ファイバ18の入射端面18aに対するズレ方向とズレ量を演算する。この演算値に基づく補正信号を出力してガルバノミラー12を2軸回りに所定量回動させる。こうして、ガルバノミラー12で偏向する信号光ビームの偏向方向が受光面である入射端面18aに追い込まれて、その光軸は基準光軸Aと一致させられる(図3参照)。
従って、第一の実施の形態と同様に、ガルバノミラー12を作動制御して基準光軸Aに対する外部からの信号光ビームの光軸のズレを補正して、信号光ビームの全てを受光面である入射端面18aで検出できて信号光の損失を全く生じないという効果を奏する。
なお、上述の第参考例では、光ファイバー18の入射端面18aは基準光軸Aに垂直な方向に端面が形成されているが、これに代えて図9に示すように入射端面18aの端面を反射面23aと同一面状になるように傾斜面として形成してもよい。このように設定すれば、光ファイバー18の端面に関し、入射端面18aを構成するコア18bの周囲のクラッド18cが反射面23aと同一面となって反射面23aの一部を構成する。そのため、CCD20へ向かう反射光の損失がより小さくなる。なお、図9で反射面23a上にはクラッド18cの端面も含めて反射コート層24が設けられていてもよい。
次に第一の実施の形態または第一の参考例による光学システム10、22に関して、光路偏向手段及び受光面の変形例について図5乃至8により説明する。なお、光路偏向手段及び受光面以外の構成は同一であるものとする。
図5は第二の参考例である第一の変形例を示す縦断面図であり、光学システム10、22において、光路偏向手段として三角プリズム16,23に代えてガラス部材からなる平行平板25が設けられている。この平行平板25は集光レンズ15に対向する第一面(上面)が反射面25aとされ、基準光軸Aに対して適宜の鋭角、例えば45°傾斜した状態に保持されている。しかも、この平行平板25には光ファイバー18が埋め込まれて固着されており、反射面25a上に光ファイバー18の入射端面18aが受光面として形成されている。図に示す例では光ファイバー18は基準光軸Aの延長線上に延びて平行平板25をその第二面(裏面)25bから厚み方向に貫通して固着されている。
上述の構成によっても基準光軸Aからずれた信号光ビームは反射面25aで反射して結像レンズ19及びCCD20へ向かうことになる。そして、CCD20で検出した検出信号に基づいて制御手段13で演算して、ガルバノミラー12を2軸回動得させて信号光ビームが入射端面18aに入射するように光軸のズレを調整できる。
なお、上述の第一変形例では、平行平板25の集光レンズ15に対向する第一面を反射面25aとしたが、第一の実施の形態の変形例として、これに代えて集光レンズ15に対向する第一面25aを透過面とし、第二面25bを反射面としてもよい。
図6は第三の参考例である第二変形例による光路偏向手段及び受光面を示すものであり、三角プリズム16,23に代えてガラス部材からなる平行平板27が集光レンズ15に対向して配設されている。この平行平板27を挟んで集光レンズ15と反対側の位置に反射ミラー28が設けられている。平行平板27の対向する第一面27a及び第二面27bはいずれも透過面であり、好ましくは基準光軸Aと略垂直をなしている。集光レンズ15に対向する第一面27aには、基準光軸Aに交差する位置に受光素子として例えばフォトディテクタ29が設けられている。そのため、基準光軸Aと重なる光軸を有する信号光ビームはフォトディテクタ面29aを受光面として受光される。
また、平行平板27の背面側に位置する反射ミラー28は平行平板27に対して所定角度、例えば45°傾斜した状態に配設され、平行平板27を透過する信号光ビームは反射ミラー28で反射して結像レンズ19に向かうことになる。
図7は第二の実施の形態である第三変形例による光路偏向手段及び受光面を示すものである。
図に示す光路偏向手段は、二つの三角プリズム31、32がそれぞれの傾斜面31a,32aを当接させて接合面33を形成してなるキューブ形状をなしている。接合面33には反射コーティングが施されており、反射面を構成する。第一の三角プリズム31は集光レンズ15に対向する入射面31bと結像レンズ19に対向する出射面31cとを透過面としている。第二の三角プリズム32は光ファイバー18が内部に埋め込まれて固着されており、その入射端面18aは接合面33上に位置している。しかも入射端面18aは基準光軸Aの延長線上に位置する受光面を構成する。
そのため、信号光ビームの光軸が基準光軸Aと一致する場合には、信号光ビームは入射端面18aで受光される。基準光軸Aに対して角度のずれた光軸を有する信号光ビームは入射面31bを透過して接合面33で反射され、出射面31cを通して結像レンズ19に向かうことになる。なお、第二の三角プリズム32は光ビームが通過するものでないから、必ずしもプリズムである必要はない。例えば光を通さない金属などの任意の部材で構成されていてもよい。
図8は第三の実施の形態である第四変形例による光路偏向手段及び受光面を示すものである。
図に示す光路偏向手段は、二つの三角プリズム35、36がそれぞれの傾斜面35a,36a間に若干の間隙を形成して対向配置されていて、キューブ形状をなしている。特に第一の三角プリズム35は傾斜面35aが全反射面である反射面35aを構成している。この反射面35aは信号光ビームの入射角α(θ)が上記(2)式の範囲内であれば全反射するが、入射角α(θ)が(2)式の範囲を外れれば反射コーティングする必要がある。そして、集光レンズ15に対向する面が入射面35b、結像レンズ19に対向する面が出射面35cを構成する。
また第二の三角プリズム36は光ファイバー18が内部に埋め込まれて固着されており、その入射端面18aは傾斜面36aから突出して第一の三角プリズム35の反射面35aと同一面上に位置して受光面を構成する。
そのため、信号光ビームの光軸が基準光軸Aと一致する場合には、信号光ビームは反射面35a上で入射端面18a内に受光される。基準光軸Aに対して角度のずれた光軸を有する信号光ビームは入射面35bを透過して反射面35aで反射され、出射面35cを通して結像レンズ19に向かうことになる。
なお、第二の三角プリズム36は光ビームが通過するものでないから、第三変形例と同様に必ずしもプリズムである必要はない。また、第一の三角プリズム35と第二の三角プリズム36との間隙はマスク部材37として用いられるリンセイ銅板等を介在させて設定すればよい。
なお、上述の各実施の形態および各参考例において、ガルバノミラー12を2軸回転させることで信号光ビームを光ファイバー18の入射端面18aまたはフォトディテクタ面29a等の受光面に入射するよう角度調整するようにしたが、これに代えて光学システム10、22をステージ等に搭載して一体で角度調整する調整手段を備えていてもよい。
このような光学システムの一例を第参考例として図10により説明する。図10に示す光学システム38は、第一の実施の形態における光学システム10でガルバノミラー12を省略して、集光レンズ15に入射する基準光軸Aの延長線上にアフォーカル光学系39を配設している。また、光検出装置11内では光ファイバー18に代えてフォトディテクタ40を三角プリズム16の入射面16aに配設している。そして、アフォーカル光学系39、光検出装置11、制御手段13はジンバルステージ41(ステージ)によって一体に保持されている。ジンバルステージ41は支え部材42で保持された回動軸43によって例えばX軸及びY軸の互いに直交する2軸回りに回転可能に支持されており、これらは調整手段44を構成する。そして制御手段13によって検出する基準光軸Aと信号光ビームの光軸とのズレをなくすように調整手段44でジンバルステージ41に保持された光学システム38全体を回動させることになる。
即ち、外部から入射する平行光の信号光ビームはアフォーカル光学系39に入力し、所定の光束径となる。この信号光ビームはその光軸が基準光軸Aに一致する場合にはフォトディテクタ40に入射して電気信号として出力される。信号光ビームの光軸が基準光軸Aに一致しない場合には、三角プリズム16の反射面16bで反射してCCD20に入射する。CCD20ではフォトディテクタ29に対する信号光ビームのズレ方向とズレ量を検出して制御手段13で補正量を演算する。この演算値に基づいて補正信号を出力してジンバルステージ41を2軸回りに所定量回動させる。すると信号光ビームがフォトディテクタ40に追い込まれてその光軸は基準光軸Aに一致させられる。
なお、アフォーカル光学系39の前方にガルバノミラー12をジンバルステージ41とは別個に設けてもよい。この場合、信号光ビームの小さな光軸ズレはガルバノミラー12で調整し、大きな光軸ズレはジンバルステージ41で調整することにより、効率の良い調整を行える。
なお、上述の各実施の形態および各参考例において、ガルバノミラー12を平面の反射面としたが、同じ作用を有するフレネル面やDOE(回折光学素子)面でもよく、本発明の本質はこのような面形状に限定されない。また光検出素子として、CCD20に代えてPSD(半導体位置検出素子)やPDアレイ(フォトダイオードアレイ)等の光センサーを用いてもよい。
また、上述した各実施の形態および各参考例において、光検出装置11及び光学システム10,22、38は空間光通信などの光捕捉追尾を行う受光装置の光軸傾き検出用として好適に用いることができる。例えば、光学システム10,22のガルバノミラー12に対し、信号光ビーム進行方向後方にアフォーカル光学系を配置し、ガルバノミラー12の前方の光検出装置11との間にビームスプリッタ、コリメータ、レンズ及び光源を配置して送光装置部分を形成する。そして、光の入射方向に対して光路を逆方向に進み、アフォーカル光学系から通信信号を射出できるようにする。また、受光面に光通信のファイバ端面やフォトディテクタなどを配置して受光光から通信信号を取り出せるようにして受光装置部分を形成する。これらにより構成した送受光可能な装置を2つ離れたところに対向して配置し、双方向空間光通信可能な光学システムとしてもよい。これにより、送受光可能とした装置が相対的に移動し光追尾を行うなど広い入射角を持つ光に対応することができる。
本発明の第一の実施の形態による光学システムを示す構成図である。 図1に示す光学システムにおいて信号光ビームが基準光軸からズレている場合の光路を示す図である。 本発明を説明するための第参考例による光学システムを示す構成図である。 図3に示す光学システムにおいて信号光ビームが基準光軸からズレている場合の光路を示す図である。 光路偏向手段の第二の参考例である第一変形例を示す図である。 光路偏向手段の第三の参考例である第二変形例を示す図である。 光路偏向手段の第二の実施の形態である第三変形例を示す図である。 光路偏向手段の第三の実施の形態である第四変形例を示す図である。 参考例による光学システムにおける受光面付近の構成の変形例である。 本発明を説明するための第参考例による光学システムを示す構成図である。 従来の光軸傾きを検出する光検出装置を示す図である。
符号の説明
10、22、38 光学システム
11 光検出装置
12 ガルバノミラー(光偏向素子)
13 制御手段
15 集光レンズ(集光手段)
16、23 三角プリズム(光路偏向手段)
16b、23a、25a、35a 反射面
18 光ファイバ
18a 入射端面(受光面)
19 結像レンズ
20 CCD(光検出素子)
24 反射コート層
25、27 平行平板
28 反射ミラー
29、40 フォトディテクタ
29 aフォトディテクタ面(受光面)
33 接合面
41 ジンバルステージ(ステージ)
44 調整手段

Claims (5)

  1. 光ビームの光軸について基準光軸からのズレを検出する光検出装置であって、
    前記光ビームを集光する集光手段と、
    前記基準光軸と一致する光軸を有する前記光ビームが前記集光手段により集光する位置付近に配設されている受光面と、
    該受光面の周囲に設けた透過面をなす入射面と、前記基準光軸に対して傾斜して配設されていて、前記基準光軸からずれた光軸を有する前記光ビームを前記集光手段を経由し前記入射面を透過した後に偏向させる反射面とを有するガラス部材からなる光路偏向手段と、
    該光路偏向手段で偏向した前記光ビームを検出する光検出素子とを備え、
    前記受光面は、前記ガラス部材に埋め込んで一体化された光ファイバーの端面であって、かつ、前記反射面上または前記基準光軸に沿う方向において前記反射面よりも前記入射面側に配置された端面からなることを特徴とする光検出装置。
  2. 前記光路偏向手段はプリズムであり
    前記光路偏向手段の前記反射面に対する光ビームの光軸の入射角θと、前記ガラス部材の媒質の使用波長における屈折率Nと、前記反射面において入射した全画角の主光線の入射角αと、前記受光面と光ビームの光軸とのなす角度をβとは、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
    25°≦|θ|≦65°
    Sin−1(1/N)≦α
    70°<β<110°
  3. 請求項1または2に記載の光検出装置と、
    該光検出装置における光検出素子で検出した光ビームの検出信号に基づいて該光ビームをその光軸が前記基準光軸と一致するように調節する制御手段と
    を備えた光学システム。
  4. 前記集光手段に向かう光ビームの方向を調整可能な光偏向素子を更に備えていて、
    前記制御手段によって前記基準光軸に対する光ビームの光軸のズレを演算して、該光軸のズレを低減する方向に前記光偏向素子を制御するようにした請求項に記載の光学システム。
  5. 前記集光手段に向かう光ビームに対して前記光学システム全体の傾きを調整可能な調整手段を更に備えていて、
    前記制御手段によって基準光軸に対する光ビームの光軸のズレを演算して、該光軸のズレを低減する方向に前記調整手段を制御するようにした請求項に記載の光学システム。
JP2004056769A 2004-03-01 2004-03-01 光検出装置及びこれを用いた光検出システム Expired - Lifetime JP4446087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056769A JP4446087B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 光検出装置及びこれを用いた光検出システム
US11/065,103 US20050237511A1 (en) 2004-03-01 2005-02-25 Optical beam detection device and optical beam detection system using therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056769A JP4446087B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 光検出装置及びこれを用いた光検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249430A JP2005249430A (ja) 2005-09-15
JP4446087B2 true JP4446087B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35030053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056769A Expired - Lifetime JP4446087B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 光検出装置及びこれを用いた光検出システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050237511A1 (ja)
JP (1) JP4446087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106767554A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 深圳新飞通光电子技术有限公司 保偏光纤轴向、光纤轴线与研磨方向之间夹角的测量方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936747B1 (ko) * 2008-02-21 2010-01-15 강원대학교산학협력단 갈바노미터를 이용한 광간섭계 구조
KR101018203B1 (ko) * 2009-03-25 2011-02-28 삼성전기주식회사 거리 측정 장치
EP2767809A4 (en) * 2011-10-11 2015-08-12 Mitsubishi Electric Corp MECHANISM FOR MEASURING A LASER PERFORMANCE
TWI543751B (zh) * 2013-12-20 2016-08-01 緯創資通股份有限公司 高度量測裝置及其方法
IL267384A (en) * 2019-06-16 2019-08-29 Rafael Advanced Defense Systems Ltd A mirror system for optical scanning

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4773754A (en) * 1981-11-30 1988-09-27 Ford Motor Company End-point optical tracker
JPS59163943U (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 パイオニア株式会社 光軸モニタ装置
FR2591767B1 (fr) * 1985-12-13 1988-02-19 Trt Telecom Radio Electr Procede d'asservissement de l'axe d'un systeme de guidage a champ variable a l'axe d'une lunette de visee
US4812639A (en) * 1985-12-19 1989-03-14 Hughes Aircraft Company Self-aligning phase conjugate laser
US4772122A (en) * 1986-08-18 1988-09-20 Westinghouse Electric Corp. Alignment technique for laser beam optics
JPH0770066B2 (ja) * 1988-10-27 1995-07-31 パイオニア株式会社 光軸モニタ装置
US5220397A (en) * 1992-03-25 1993-06-15 Peisen Huang Method and apparatus for angle measurement based on the internal reflection effect
JPH0820510B2 (ja) * 1993-01-19 1996-03-04 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 光通信機光学系のアライメント調整システム
US5760944A (en) * 1996-01-31 1998-06-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical device
US5883709A (en) * 1996-08-22 1999-03-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Inclination monitoring system including reflection of collimated light
EP1050762A1 (de) * 1999-05-05 2000-11-08 Contraves Space AG Verfahren und Vorrichtung zum Kalibrieren der Ab-Lage eines Empfangsstrahls in einem Terminal von seiner Soll-Lage sowie Verwendung der Vorrichtung
JP4576664B2 (ja) * 2000-03-08 2010-11-10 株式会社ニコン 光路ズレ検知装置、および共焦点顕微鏡
US6424412B1 (en) * 2000-08-30 2002-07-23 Sony Corporation Efficient system and method for detecting and correcting laser misalignment of plural laser beams
JP3645168B2 (ja) * 2000-10-18 2005-05-11 独立行政法人産業技術総合研究所 光軸調整方法およびその調整プログラムを記録した記録媒体
US6653611B2 (en) * 2001-04-09 2003-11-25 A-Tech Corporation Optical line of sight pointing and stabilization system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106767554A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 深圳新飞通光电子技术有限公司 保偏光纤轴向、光纤轴线与研磨方向之间夹角的测量方法
CN106767554B (zh) * 2016-11-22 2019-03-05 深圳新飞通光电子技术有限公司 保偏光纤轴向、光纤轴线与研磨方向之间夹角的测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050237511A1 (en) 2005-10-27
JP2005249430A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190257924A1 (en) Receive path for lidar system
US7059781B2 (en) Optical detection device and optical device
EP0977070B1 (en) Telescope with shared optical path for an optical communication terminal
US10859348B1 (en) System for active telescope alignment, focus and beam control
JP4446087B2 (ja) 光検出装置及びこれを用いた光検出システム
JP2000193748A (ja) 大測定範囲用のレ―ザ―距離測定器
JP2007109923A (ja) 光検出装置およびそれを用いた光通信システム
US20230152460A1 (en) Dual lens receive path for lidar system
WO2014122909A1 (ja) 受光装置、光空間通信装置及び光空間通信方法
US6751422B2 (en) Spatial light communication equipment comprising angle error detection and alignment units
JP5278890B2 (ja) 光捕捉追尾装置
CN113678043B (zh) 辐射射束到光纤中的注入
KR20080065251A (ko) 자유공간 광통신장치
JPH0378948B2 (ja)
JP3206993B2 (ja) 双方向光空間伝送装置
EP0658987A1 (en) Optical space communication apparatus
JP2007079387A (ja) 光結合器およびそれを用いた光学システム
JP3192359B2 (ja) 空間光通信装置
RU2272358C1 (ru) Устройство двусторонней оптической связи
JPS61122944A (ja) 光学式情報読取装置
US11515941B2 (en) Free space optical communication terminal with dispersive optical component
JP2000338359A (ja) 光モニタモジュール
JP2022142502A (ja) 光伝送装置
JP2004080253A (ja) 光空間伝送装置及び光空間伝送システム
JPH0712985U (ja) 光波測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350