JP4444680B2 - 潤滑剤組成物 - Google Patents

潤滑剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4444680B2
JP4444680B2 JP2004018434A JP2004018434A JP4444680B2 JP 4444680 B2 JP4444680 B2 JP 4444680B2 JP 2004018434 A JP2004018434 A JP 2004018434A JP 2004018434 A JP2004018434 A JP 2004018434A JP 4444680 B2 JP4444680 B2 JP 4444680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant composition
spherical
less
particle size
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004018434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213290A (ja
JP2005213290A5 (ja
Inventor
重信 関根
由莉奈 関根
Original Assignee
有限会社ナプラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ナプラ filed Critical 有限会社ナプラ
Priority to JP2004018434A priority Critical patent/JP4444680B2/ja
Publication of JP2005213290A publication Critical patent/JP2005213290A/ja
Publication of JP2005213290A5 publication Critical patent/JP2005213290A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444680B2 publication Critical patent/JP4444680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は潤滑剤組成物に関し、特に極圧耐性や潤滑性能等において優れた性質を示すナノリテーナ又はナノベアリングを極圧部において自己組織化して形成する潤滑剤組成物に関するものである。
潤滑剤としては、液状の潤滑油、常温で半固体状或いは粘稠なペースト状のグリース及び粉末状の固体潤滑剤があるが、如何なる使用条件にも適合し得るような潤滑剤はない。添加剤として固体潤滑剤を配合することも行われているが、潤滑油やグリースに対して親和性が悪く潤滑基材中での分散安定性が劣るので添加剤を多量に必要とし、添加しても分離が起き、充分な極圧耐性や潤滑性能を発揮し得ない場合がある。
相対的に動く物体における摩擦抵抗を減少させ、消費エネルギーを節約するために従来より多種多様な潤滑剤が使われているが、すべてが潤滑基材の表面張力を利用したものである。このような観点から、非常に大きな荷重が作用する軸や軸受、歯車等に表面張力を維持するため固体潤滑剤(固体−樹脂グラフト重合複合材粉末)を添加剤として多量に使用(特開昭56−112995号公報)しても、十分な極圧耐性や潤滑性能を発揮し得ない場合があった。また長期安定使用のため、粉末状固体潤滑材を基油に分散させてなる潤滑剤組成物において基油としてナフテン系油を使用することが提案(特開平1−92296号公報)されている。しかしこの場合、使用する基油が制限されその用途範囲も制限される難点がある。
特開昭56−112995号公報 特開平1−92296号公報
石英超微粒子と摩擦抵抗の少ない超微粒子物質をエンジンオイルに添加してなる潤滑用材(特開平6−271882号公報)でその摩擦や損傷並びに焼付け等を防止することが出来るとのことであるがフッソ系樹脂微粒子では、球状微粒子が摩擦部に固定されないので長期安定効果を維持できず摺動部の耐久性を劣化してしまう恐れがあり亦騒音悪化を招いてしまう。
特開平6−271882
本発明は潤滑剤組成物、特に極圧耐性や潤滑性能等において優れた性質を示すナノリテーナ又はナノベアリングを極圧部において自己組織化して形成する潤滑剤組成物を提供することを目的とする。
本発明に関わる潤滑剤組成物は、モース硬度5以上で粒径300ナノメーター(nm)以下の球状酸化物系セラミック0.01〜40重量%とブリネル硬さ試験値17H以下で粒径50マイクロメーター(μm)以下の球状金属0.01〜40重量%とが有機質潤滑基剤中に分散含有されていることを特徴とする。
本発明の潤滑剤組成物においては、粒径50μm以下の球状金属微粒子表面に粒径300nm以下のナノメータースケールの無機超微粒子が付着した状態で有機質潤滑基剤中に分散している。軸や軸受けなどの摺動部に極圧が作用すると、球状金属粒子が強制的に変形しナノメータースケールの薄膜を形成する。その薄膜にナノメータースケールの無機超微粒子がナノメータースケールのベアリングとして存在し著しく摩擦応力を軽減することが出来、摺動接点の磨耗を防止すると共に接触抵抗を安定化させ雑音の発生を防止する。
モース硬度5以上の球状酸化物系セラミックとしては、Al、BeO、CaO、MgO、SiO、ThO、TiO、ムライト、スピネル、フォルステライト、ジルコニア及びジルコンの中から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。モース硬度5未満であると、材質的に極圧に耐えられない。また粒径が300ナノメーター(nm)を超えると、ナノリテーナ又はナノベアリングとしての効果を発揮できない。
ブリネル硬さ試験値17H以下の金属としては、Al、Cu、Sb、Sn及びZnの中から選ばれた1種又は2種以上、或いはそれらの合金が挙げられる。
ブリネル硬さ試験値17Hを超えると、極圧負荷時に変形してナノスケールの薄膜を形成する現象が起きにくい。
潤滑基材としいては、潤滑油類、有機溶媒、合成樹脂、糊類、膠類等から選択された一種類又は二種類以上の組み合わせからなるものが良い。
潤滑油類としては、パラフィン系、ナフテン系、又は芳香族系鉱油、オレフィン重合油、アルキル化芳香族油、ポリエーテル油、エステル油、ハロゲン化炭化水素油、シリコン油、フッソ化油、水素添加油等の合成油、動植物油脂、固形又は半固形状のパラフィン、アルコール等の潤滑剤及びそれらに金属石鹸、ソープレスソープ等の石鹸類を加えたグリース類を挙げることが出来る。
有機溶媒としては、炭化水素系溶媒、ハロゲン炭化水素系溶媒、アルコール、フェノールあるいはエーテル系溶媒、酸あるいはエステル系溶媒、アルデヒド、アセタールあるいはケトン類、含窒素化合物、イオウ化合物、シンナー類等を挙げることが出来る。
更に、合成樹脂類としては、フェノール樹脂、ABS樹脂、アセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、DVB樹脂、フラン樹脂、フッソ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコン樹脂、メタアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニール樹脂、ナイロン、メラミン樹脂、アクリル樹脂、合成ゴム、アスファルト、ピッチ、タール等を挙げることが出来る、更に糊類及び膠類としては、澱粉、寒天、膠、天然ゴム、天然樹脂、蛋白質等を挙げることが出来る。
潤滑基材を選択することにより、潤滑油、エンジンオイル、グリース、乾式潤滑剤として有効な潤滑剤組成物を得ることができる。
金属の球状微粒子は、特開2002−317212号公報記載の方法で製造できる。
本発明における自己組織化とは、本発明の潤滑剤組成物が、その内包する特性に基づきかつ外部環境に応じて、極圧の摺動部に自動的にナノ超薄膜リテーナ・ナノベアリングを構成することを言う。
粒径200nm以下の球状SiO(モース硬度7)30重量%、粒径30μm以下の球状Cu(ブリネル硬さ試験値17H以下)40重量%及び有機質潤滑基剤としてのパラフィン系鉱油30重量%を混合して本発明の潤滑剤組成物を得た。
[比較例1]
球状Cuを加えなかった以外は実施例1と同様にして、即ち粒径200nm以下の球状SiO(モース硬度7)30重量%及び有機質潤滑基剤としてのパラフィン系鉱油70重量%を混合して潤滑剤組成物を得た。
[比較例2]
特開昭56−112995号公報に記載された方法に従って潤滑剤組成物を調整した。
実施例1、比較例1及び比較例2の潤滑剤組成物を極圧試験機の摺動部に塗り極圧750Kgf/cmをかけて極圧潤滑性を比較した。試験結果を表1に示す。比較例2の潤滑剤組成物を用いた場合は1分10秒後に停止(停止直前の電流値は6.0A:アンペア)、比較例1の潤滑剤組成物を用いた場合は6分10秒後に停止(停止直前の電流値は6.0A)したが、実施例1の潤滑剤組成物を用いた場合は6分10秒後も順調に回転続行しており、電流値は5Aのままであった。
Figure 0004444680

Claims (2)

  1. モース硬度5以上で粒径300ナノメーター(nm)以下の球状酸化物系セラミック0.01〜40重量%と、ブリネル硬さ試験値17HB以下で粒径50マイクロメーター(μm)以下の球状金属0.01〜40重量%とが有機質潤滑基剤中に分散含有された薄膜ベアリング形成用潤滑剤組成物であって、
    前記球状酸化物系セラミックは、Al、BeO、CaO、MgO、SiO、ThO、TiO、ムライト、スピネル、フォルステライト、ジルコニア及びジルコンの中から選ばれた少なくとも1種であり、
    前記球状金属は、Al、Cu、Sb、Sn及びZnの中から選ばれた少なくも1種であり、
    軸又は軸受部に用いられ、前記球状金属粒子が強制的に変形され、前記球状酸化物セラミックの前記粒径による薄膜ベアリングを構成する、
    潤滑剤組成物。
  2. ナノリテーナ又はナノベアリングを極圧部において自己組織化して形成する潤滑剤組成物であって、前記潤滑剤組成物は、請求項1に記載されたものでなる、潤滑剤組成物。
JP2004018434A 2004-01-27 2004-01-27 潤滑剤組成物 Expired - Fee Related JP4444680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018434A JP4444680B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018434A JP4444680B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 潤滑剤組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275781A Division JP4497384B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 潤滑剤組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005213290A JP2005213290A (ja) 2005-08-11
JP2005213290A5 JP2005213290A5 (ja) 2006-08-03
JP4444680B2 true JP4444680B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34902956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018434A Expired - Fee Related JP4444680B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444680B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100856A (ja) * 2009-12-03 2010-05-06 Napura:Kk 潤滑剤組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776800B2 (en) * 2005-12-09 2010-08-17 Afton Chemical Corporation Titanium-containing lubricating oil composition
US7781382B2 (en) * 2006-12-01 2010-08-24 Napra Co., Ltd. Lubricant composition and bearing structure
US8741821B2 (en) 2007-01-03 2014-06-03 Afton Chemical Corporation Nanoparticle additives and lubricant formulations containing the nanoparticle additives
CN101503645B (zh) * 2009-02-18 2010-09-01 天津东方舜能润滑材料有限公司 陶瓷合金耦合剂及其制备方法
US8333945B2 (en) 2011-02-17 2012-12-18 Afton Chemical Corporation Nanoparticle additives and lubricant formulations containing the nanoparticle additives
DE102011103215A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 KLüBER LUBRICATION MüNCHEN KG Verwendung von nanoskaligen Materialien in einer Zusammensetzung zur Verhinderung von Ermüdungserscheinungen im oberfläschennahen Gefüge von Antriebselementen
CN108329976A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种润滑油的复合添加剂的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100856A (ja) * 2009-12-03 2010-05-06 Napura:Kk 潤滑剤組成物
JP4497384B2 (ja) * 2009-12-03 2010-07-07 有限会社ナプラ 潤滑剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005213290A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thottackkad et al. Experimental evaluation on the tribological properties of coconut oil by the addition of CuO nanoparticles
Rapoport et al. Friction and wear of bronze powder composites including fullerene-like WS2 nanoparticles
Rapoport et al. Mechanism of friction of fullerenes
JP6016897B2 (ja) ハイブリッドナノ潤滑剤
Sunqing et al. A review of ultrafine particles as antiwear additives and friction modifiers in lubricating oils
Sunil et al. A critical review on solid lubricants
Baskar et al. Tribological Behavior of Journal Bearing Material under Different Lubricants.
CN105849182A (zh) 包含具有多峰分子量的ptfe添加剂的自润滑热塑性层
Charoo et al. Tribological properties of MoS2 particles as lubricant additive on EN31 alloy steel and AISI 52100 steel ball
Rawat et al. Current and future trends in grease lubrication
JP2010275384A (ja) シリコーングリース系潤滑剤組成物
JP4444680B2 (ja) 潤滑剤組成物
Gupta et al. Tribological evaluation of calcium‐copper‐titanate/cerium oxide‐based nanolubricants in sliding contact
Menezes et al. Green lubricants: role of additive size
JP2014516102A (ja) 表面を調整するナノ潤滑剤
US4828729A (en) Molybdenum disulfide - molybdenum oxide lubricants
JP4464495B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP4497384B2 (ja) 潤滑剤組成物
US7781382B2 (en) Lubricant composition and bearing structure
Hassan et al. The tribological characteristics of the cactus and mineral oil blends using four-ball tribotester
JPWO2004037958A1 (ja) 減速ギア用潤滑グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
JP7390774B2 (ja) 摺動部材
Amrita et al. Tribological Behavior of Graphene-Dispersed Emulsifier Cutting Fluid
CN101244458A (zh) 一种金属纳米微粒表面调理剂
Jaffar et al. Effect of Bi2O3 nanoparticles addition to lubricating oil on the dynamic behavior of rotor-bearing systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees