JP4441511B2 - Work transfer device - Google Patents
Work transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4441511B2 JP4441511B2 JP2006197018A JP2006197018A JP4441511B2 JP 4441511 B2 JP4441511 B2 JP 4441511B2 JP 2006197018 A JP2006197018 A JP 2006197018A JP 2006197018 A JP2006197018 A JP 2006197018A JP 4441511 B2 JP4441511 B2 JP 4441511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loader
- workpiece
- teeth
- pinion gear
- transfer device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Feeding Of Workpieces (AREA)
- Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
Description
この発明は、例えば工場内に点在配置されている各種工作機械等の加工ステーション間にわたって、例えばエンジン(シリンダブロック)等の工作物などのワークを搬送する場合に用いられるワーク搬送装置に関する。 The present invention relates to a work transfer device used when, for example, a work such as a work such as an engine (cylinder block) is transferred between processing stations such as various machine tools scattered in a factory.
例えばエンジン等のワークを工場内に点在配置されている各種の加工装置間にわたって搬送するために、従来より種々のワーク搬送装置が用いられている。その一例を図13に示す。 For example, in order to transport a workpiece such as an engine between various processing devices that are scattered in a factory, various workpiece transfer devices have been used. An example is shown in FIG.
この図に示すワーク搬送装置では、まず、搬入装置(例えばコンベア)51に搬入させたワークを、第一ローダ部52のハンド52aにクランプ(把持)させる。その後、第一ローダ部52をガイド部材53に沿って移動させ、加工機M1〜M3に順次停止させる。ここで、各加工機Mに停止させた第一ローダ部52のハンド52aには、ワークの載せ換え、すなわち、クランプしているワークの加工機Mへの移載と、当該加工機Mによる加工が完了した別のワークのクランプとを行わせ、ラインの稼働率の向上を図っている。なお、図13において、53aはラックであり、このラック53aに対応するピニオンギア(図示していない)を第一ローダ部52に設けてある。
In the work conveying apparatus shown in this figure, first, the work carried into the carrying-in device (for example, the conveyor) 51 is clamped (gripped) by the
また、上記加工機M1〜M3にて加工したワークを、第一ローダ部52により移送装置(例えばコンベア)54に移し、この移送装置54によって移送させたワークを、第二ローダ部55のハンド55aにクランプさせる。その後、第二ローダ部55をガイド部材56に沿って移動させ、加工機M4〜M6に順次停止させる。ここで、第一ローダ部52のハンド52aと同様に、各加工機Mに停止させた第二ローダ部55のハンド55aにワークの載せ換えを行わせる。なお、第二ローダ部55には図示していないピニオンギアを設けてあり、このピニオンギアと噛み合うラック56aをガイド部材56に設けてある。
Further, the workpiece processed by the processing machines M1 to M3 is transferred to the transfer device (for example, a conveyor) 54 by the
最後に、上記のようにして各加工機Mにて加工したワークを、第二ローダ部55により搬出装置(例えばコンベア)57に移し、次工程へと搬出する。
Finally, the workpiece processed by each processing machine M as described above is transferred to the unloading device (for example, conveyor) 57 by the
上記の構成からなるワーク搬送装置では、ワークの搬送と各加工機Mによるワークの加工とを自動的に行うことができる。 In the workpiece conveyance device having the above-described configuration, workpiece conveyance and workpiece machining by each processing machine M can be automatically performed.
しかし、上記従来のワーク搬送装置では、第一ローダ部52をガイド部材53に沿って直線走行させていたので、搬入装置51から移送装置54までのワークの搬送のための往路の走行の後に、移送装置54から搬入装置51に戻るための復路の走行を第一ローダ部52にさせる必要があり、それだけ余分に時間がかかっていた。なお、この点は第二ローダ部55についても同様である。
However, in the conventional workpiece transfer device, since the
また、ワークの搬送距離(ローダ部52、55の移動距離)を長くすると、各ローダ部52、55の上記復路の走行時間がそれだけ長くなり、このことに伴って、各加工機Mの加工の完了後から当該加工機Mにローダ部52、55が到着するまでの間に無駄な時間ができ、ひいてはこの時間が長くなることも考えられる。
Further, if the workpiece transport distance (the distance traveled by the
さらに、図13に示すようにライン配置されている加工機M1〜M3と加工機M4〜M6との間のワークの移送のために、2台のローダ部52、55が必要になるのに加えて、移送装置54も必要になり、装置のコスト(イニシャルコスト)が高くなってしまうという問題もあった。
Furthermore, in addition to the need for two
ここで、ガイド部材53をループ状にし、ローダ部52、55をループ走行させれば上記問題は解決されることから、前記ガイド部材53として、直線状のものに加えて曲線形状のものを採用することも考えられる。しかし、このような曲線形状のガイド部材53は汎用品ではなく特注品となり、コストが高く入手できるまでの時間もかかるため、曲線形状のガイド部材53を採用したワーク搬送装置は、高価で製造に長時間を要するものとなる上、曲線部分の形状を容易に変更することができず、汎用性のないものとなる。
Here, if the
また、上記問題を解決するために、ガイド部材53を走行用レール構造にして、ローダ部52、55が車輪で走行するように構成することも考えられるが、この場合、ワークの受け渡しを確実に行わせるために加工機M前の正確な位置にローダ部52、55を停止させる必要があるため、加工機Mに対応する位置にあるガイド部材53の直線部分にはラック53aを設ける必要がある。そこで、ローダ部52、55が、ガイド部材53の直線部分においてはラック53aと噛み合うピニオンギアの回転駆動により移動し、曲線部分においてはローラ走行により移動するように構成することができるが、この場合、曲線部分から直線部分に移る際に、ラック53aの歯にピニオンギアが噛み合わず、ローダ部52、55が停止してしまい、最悪の場合、ラック53a、ピニオンギアの互いの歯が欠けてしまい、装置の破壊が生じるというおそれがある。
In order to solve the above problem, it is conceivable that the
本発明は上述の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、ラインの稼働率の向上と低コスト化とを同時に達成することができるうえ、容易に製造可能であり汎用性の面で優れた高品質のワーク搬送装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and the object thereof is to achieve improvement in line operating rate and cost reduction at the same time, and it can be easily manufactured and is excellent in versatility. Another object of the present invention is to provide a high-quality work transfer device.
上記目的を達成するために、本発明に係るワーク搬送装置は、直線部分および曲線部分を有するループ状のガイド部と、このガイド部に沿って移動し、ワークを把持するハンド部を有するローダ部とを備え、前記ガイド部の直線部分にラックを、曲線部分にチェーンをそれぞれ設けてある一方、前記ラックと噛み合うピニオンギアと前記チェーンと噛み合うスプロケットとを前記ローダ部に同軸状に設けてあり、また、前記ラックの端部の歯の位置にチェーンのピンの位置を合わせてあり、かつ、前記ピニオンギアの歯またはスプロケットの歯のいずれか一方の歯の全部が他方の歯の一部あるいは全部と位相が合致するようにしてあることを特徴としている(請求項1)。 In order to achieve the above object, a workpiece transfer apparatus according to the present invention includes a loop-shaped guide portion having a straight portion and a curved portion, and a loader portion having a hand portion that moves along the guide portion and grips the workpiece. A rack in the straight part of the guide part and a chain in the curved part, respectively, while a pinion gear meshing with the rack and a sprocket meshing with the chain are coaxially provided in the loader part, Further, the position of the pin of the chain is aligned with the position of the tooth at the end of the rack, and either one of the tooth of the pinion gear or the tooth of the sprocket is part or all of the other tooth. And the phases are matched with each other (claim 1).
また、上記ワーク搬送装置において、前記ピニオンギアの歯の数がスプロケットの歯の数の2倍であってもよい(請求項2)。 In the workpiece transfer device, the number of teeth of the pinion gear may be twice the number of teeth of the sprocket.
請求項1および2に係る発明では、ラインの稼働率の向上と低コスト化とを同時に達成することができるワーク搬送装置が得られる。すなわち、この発明では、ローダ部をループ状のガイド部に沿って移動させるようにしてあることから、図13に示す従来例のようにローダ部が往復移動する場合に比べて、ローダ部が無駄に移動する時間を極力なくすことができ、これにより、ラインの稼働率の向上が達成される。そして、このことは、ローダ部の移動距離を長くしても同様である。 In the inventions according to claims 1 and 2, a work transfer device capable of simultaneously improving the line operating rate and reducing the cost is obtained. That is, according to the present invention, the loader portion is moved along the loop-shaped guide portion, so that the loader portion is wasted compared to the case where the loader portion reciprocates as in the conventional example shown in FIG. It is possible to minimize the time required to move to the line, thereby achieving an improvement in line availability. This is the same even if the moving distance of the loader unit is increased.
また、この発明では、ローダ部の移動のためにはガイド部を設ければよいだけであり、図13に示す従来例のように、ガイド部の他に移送装置54を必要としないので、それだけ設備費用の低減を図ることができ、ひいては低コスト化が達成される。
Further, in the present invention, it is only necessary to provide a guide portion for moving the loader portion, and unlike the conventional example shown in FIG. 13, the
さらに、この発明のワーク搬送装置は、ガイド部の曲線部分に設けられるチェーンとして、汎用品を用いることにより低コストでかつ短期間で製造できるうえ、曲線部分の形状の設計の自由度や変更の容易性を確保でき、汎用性の面で優れている。 Furthermore, the workpiece transfer device according to the present invention can be manufactured at a low cost and in a short period of time by using a general-purpose product as a chain provided in the curved portion of the guide portion, and the degree of freedom in designing and changing the shape of the curved portion. Ease of use can be secured and is excellent in versatility.
また、この発明では、前記ラックの端部の歯の位置にチェーンのピンの位置を合わせてあり、かつ、前記ピニオンギアの歯またはスプロケットの歯のいずれか一方の歯の全部が他方の歯の一部あるいは全部と位相が合致するようにしてある。そのため、ローダ部が、ラックが設けられたガイド部の直線部分からチェーンが設けられたガイド部の曲線部分に移る際、あるいは逆に曲線部分から直線部分に移る際に、ラックとピニオンギアおよびチェーンとスプロケットがスムーズに噛み合い、ローダ部の移動もスムーズになるとともに、噛み合い不良によるラック等の破損を確実に防止することができ、その結果、高品質のワーク搬送装置が得られる。 Further, in this invention, the position of the pin of the chain is aligned with the position of the tooth at the end of the rack, and all of the teeth of either the pinion gear teeth or the sprocket teeth are the other teeth. The phase is matched with some or all. Therefore, when the loader part moves from the straight part of the guide part provided with the rack to the curved part of the guide part provided with the chain, or conversely, when the loader part moves from the curved part to the straight part, the rack and pinion gear and chain And the sprocket can be smoothly engaged with each other, and the loader can be moved smoothly, and damage to the rack or the like due to poor engagement can be surely prevented. As a result, a high-quality work transfer device can be obtained.
図1は、本発明の一実施の形態に係るワーク搬送装置の構成を概略的に示す説明図、図2は、前記ワーク搬送装置の構成を概略的に示す平面図、図3および図4は、前記ワーク搬送装置の要部の構成を概略的に示す側面図および部分拡大側面図、図5および図6は、前記ワーク搬送装置の要部の構成を概略的に示す正面図および部分拡大正面図、図7および図8は、前記ワーク搬送装置のハンド部を上昇させた状態の要部の構成を概略的に示す側面図および正面図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of a workpiece transfer device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view schematically showing the configuration of the workpiece transfer device, and FIGS. The side view and partial enlarged side view schematically showing the configuration of the main part of the work transfer device, FIGS. 5 and 6 are the front view and partial enlarged front view schematically showing the configuration of the main part of the work transfer device. 7, FIG. 7 and FIG. 8 are a side view and a front view schematically showing a configuration of a main part in a state where the hand part of the workpiece transfer device is raised.
まず、図1に示すように、本実施形態に係るワーク搬送装置は、二つの直線部分1、2および二つの曲線部分3、4を有するループ状のガイド部5と、このガイド部5に沿って移動し、ワークW(図5参照)を把持するハンド部6を有するローダ部7とを備えている。
First, as shown in FIG. 1, the workpiece transfer apparatus according to the present embodiment includes a loop-
そして、図1および図2に示すように、前記ガイド部5の直線部分1、2にラック8を設け、曲線部分3、4にチェーン9を設けてある。これに対して、ローダ部7には、図4および図6に示すように、前記ラック8と噛み合うピニオンギア10と前記チェーン9と噛み合うスプロケット11とを同軸状に設けてあり、駆動装置(例えばモータ)12により共に回転するように構成してある。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
また、前記ガイド部5は、図3に示すように、架台部13により適宜の高さに支持されており、ローダ部7に設けた二つのハンド部6は、同じくローダ部7に設けた昇降装置(リフト)14により昇降するように構成されている。この昇降装置14は、ハンド部6を、図3および図5に示す下方位置P1と、図7および図8に示す上方位置P2とにわたって移動させることができるように構成されていればよく、公知の種々のものを採用することができる。そして、ハンド部6は、下方位置P1に位置する状態では、加工機M側に設けられワークWを保持する保持部15との間でワークWの受け渡しができるように構成されている。
Further, as shown in FIG. 3, the
さらに、前記ローダ部7は、図3〜図8に示すように、ガイド部5に当接するローラ16を複数有しており、これにより、ローダ部7はガイド部5に沿ってがたつくことなく移動することができる。
Further, as shown in FIGS. 3 to 8, the
次に、前記ワーク搬送装置の作動について説明する。まず、前工程から搬入装置(例えばコンベア)17によりワークWを搬入するのであり、この実施の形態では、ワークWをガイド部5の直線部分1に対応する位置に搬入する。そして、このワークWを、図3および図5に示すように、ローダ部7のハンド部6がクランプするのであり、このときのハンド部6は下方位置P1にある。
Next, the operation of the workpiece transfer device will be described. First, the work W is carried in from the previous process by a carry-in device (for example, a conveyor) 17. In this embodiment, the work W is carried into a position corresponding to the linear portion 1 of the
続いて、図7および図8に示すように、昇降装置14によりハンド部6を上方位置P2へと移動させた後、この状態で前記ハンド部6を有するローダ部7をガイド部5に沿って移動させ、ガイド部5の直線部分1に対応する位置に配した加工機M1〜M3前に順次停止させる。そして、各加工機M前に停止したローダ部7は、ハンド部6を下方位置P1に移動させ、ワークWを加工機Mに移載するとともに、加工機Mにて加工が完了したワークWをハンド部6によりクランプし、ハンド部6を上方位置P2へと移動させ、再び移動を開始するという操作を行う。
Subsequently, as shown in FIGS. 7 and 8, after the
上記のようにして加工機M1〜M3に順次停止しつつガイド部5の直線部分1を経たローダ部7は、曲線部分3を経て直線部分2に差しかかり、この直線部分2に配された加工機M4〜M6前に順次停止する。この点は、ローダ部7が上記直線部分1の加工機M1〜M3に順次停止したのと同様であり、また、各加工機M4〜M6に停止したローダ部7が行う操作も、加工機M1〜M3に停止した際に行った上記操作と同様である。その後、ローダ部7は、前記直線部分2に対応する位置に配した搬出装置(例えばコンベア)18にワークWを移載し、この搬出装置18はワークWを次工程に搬出する。
As described above, the
さらに、ワークWを搬出装置18に渡したローダ部7は、再び移動を開始して、ガイド部5の直線部分2から曲線部分4に差しかかった後、前記搬入装置17により搬入されるワークWを受け取ることができる位置に戻るのであり、その後は上述の工程が繰り返されることになる。
Furthermore, the
図9および図10は、ローダ部7がガイド部5の直線部分1、2から曲線部分3、4に差しかかる直前の状態のワーク搬送装置の要部の構成を概略的に示す平面図および横断面図、図11および図12は、ローダ部7がガイド部5の直線部分1、2から曲線部分3、4に差しかかった瞬間のワーク搬送装置の要部の構成を概略的に示す平面図および横断面図である。
9 and 10 are a plan view and a cross-sectional view schematically showing a configuration of a main part of the workpiece transfer device in a state immediately before the
ここで、ローダ部7の前記直線部分1、2における移動は、直線部分1、2に設けたラック8に噛み合うピニオンギア10の回転駆動により行われ、前記曲線部分3、4における移動は、曲線部分3、4に設けたチェーン9に噛み合うスプロケット11の回転駆動により行われる。従って、ローダ部7が直線部分1、2と曲線部分3、4とに相互に差しかかる際に、ピニオンギア10は直線部分1、2に設けたラック8と噛み合わなければならず、また、スプロケット11は曲線部分3、4に設けたチェーン9と噛み合わなければならない。
Here, the movement of the
そこで、この実施の形態では、図9〜図12に示すように、直線部分1、2と曲線部分3、4との境界部分において、前記ラック8の端部の歯の位置にチェーン9のピン(ここでは、チェーンのピンあるいはこのピンを覆うローラをも意味する)の位置を合わせてあり、かつ、前記ピニオンギア10の歯またはスプロケット11の歯のいずれか一方の歯の全部を他方の歯の一部あるいは全部と軸方向において位相が合致するようにしてある。そして、このような構成により、ローダ部7が直線部分1、2から曲線部分3、4に差しかかる際および曲線部分3、4から直線部分1、2に差しかかる際のいずれにおいても、ピニオンギア10とラック8が噛み合わないまたはスプロケット11とチェーン9とが噛み合わないなどの不都合が生じず、品質に優れたワーク搬送装置が得られる。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIGS. 9 to 12, the pin of the
なお、この実施の形態では、図9〜図12に示すように、スプロケット11の歯の全部がピニオンギア10の歯の一部と位相が合致するようにしてあり、具体的には、ピニオンギア10の歯数をスプロケット11の歯数の2倍とし、ピニオンギア10の歯の一つおきにスプロケット11の歯の位相が合致するようにしてある。このように、ピニオンギア10の歯またはスプロケット11の歯のいずれか一方の歯の数が他方の歯の数の等倍または偶数倍としてあることが設計上好ましく、この実施の形態では、ローダ部7の位置決め等の点でより精密さが求められる直線部分1、2のラック8と噛み合うピニオンギア10の歯の数を多くすることがより好ましい。もちろん、いずれにしても、ピニオンギア10の歯同士の間隔は等間隔であり、また、スプロケット11の歯同士の間隔も等間隔であることはいうまでもない。
In this embodiment, as shown in FIGS. 9 to 12, all the teeth of the
なお、本発明のワーク搬送装置は、上記の実施の形態に限られず、種々に変形して実施することができる。例えば、図1には、二つの直線部分1、2と二つの曲線部分3、4を有するガイド部5を示しているが、ガイド部5は、三つ以上の直線部分と三つ以上の曲線部分を有していてもよい。
In addition, the workpiece conveyance apparatus of this invention is not restricted to said embodiment, It can implement in various deformation | transformation. For example, FIG. 1 shows a
また、設計上や作業性の点から、加工機Mや搬入装置17、搬出装置18はガイド部5の直線部分1、2に配置してあることが望ましいが、これに限らず、曲線部分3、4に配置してあってもよい。
Further, from the viewpoint of design and workability, it is desirable that the processing machine M, the carry-in
1 直線部分
2 直線部分
3 曲線部分
4 曲線部分
5 ガイド部
6 ハンド部
7 ローダ部
8 ラック
9 チェーン
10 ピニオンギア
11 スプロケット
W ワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Straight line part 2 Straight line part 3
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197018A JP4441511B2 (en) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | Work transfer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197018A JP4441511B2 (en) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | Work transfer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008023631A JP2008023631A (en) | 2008-02-07 |
JP4441511B2 true JP4441511B2 (en) | 2010-03-31 |
Family
ID=39114794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006197018A Expired - Fee Related JP4441511B2 (en) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | Work transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4441511B2 (en) |
-
2006
- 2006-07-19 JP JP2006197018A patent/JP4441511B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008023631A (en) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101554033B1 (en) | Multi axis automatic tapping device for tap process of vehicle wheel carrier bracket | |
JP6222241B2 (en) | Robot system and method of manufacturing processed product | |
JP7352816B2 (en) | Transport equipment and machine tools | |
WO2016167029A1 (en) | Workpiece attachment/removal device | |
JP2866778B2 (en) | Laser processing equipment | |
KR20160131156A (en) | System for transferring and processing parts using robot | |
JP5421172B2 (en) | Welding line | |
JP4441511B2 (en) | Work transfer device | |
WO2015002621A1 (en) | A processing line which can realize processes like drilling, milling and cutting | |
JP2002113639A (en) | Machine-to-machine carrying device and flexible transfer line using the same | |
CN109689307B (en) | Automatic workpiece conveyor | |
JPH08216073A (en) | Robot for work carrying-in/carrying-out work | |
JP2002239787A (en) | Welding method and welding system | |
JP6130500B2 (en) | Work processing system | |
JP3173309B2 (en) | Transfer machine | |
JPH09155681A (en) | Method and device for controlling conveying device in production line | |
JP2003205331A (en) | Workpiece loading method and device | |
JP3947447B2 (en) | Work transfer device and transfer device | |
JP2009039727A (en) | Workpiece transporting method of multi-process press machine, and its apparatus | |
JP2000006862A (en) | Work carrier device and work carrying method | |
JP2006281269A (en) | Workpiece-conveying device | |
JPS58181541A (en) | Workpiece loader | |
JPH0773755B2 (en) | Carrier | |
JP5355262B2 (en) | Work conveying apparatus and method | |
KR100632077B1 (en) | device of transfer work for numerical control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |