JP4440655B2 - 直交波周波数分割多重システムの搬送波周波数オフセットと位相の補償装置及び方法 - Google Patents

直交波周波数分割多重システムの搬送波周波数オフセットと位相の補償装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4440655B2
JP4440655B2 JP2004005232A JP2004005232A JP4440655B2 JP 4440655 B2 JP4440655 B2 JP 4440655B2 JP 2004005232 A JP2004005232 A JP 2004005232A JP 2004005232 A JP2004005232 A JP 2004005232A JP 4440655 B2 JP4440655 B2 JP 4440655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
subchannel
compensation
frequency offset
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004005232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004254295A (ja
Inventor
徳政 柳
松年 湯
泰誠 劉
光裕 顔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Realtek Semiconductor Corp
Original Assignee
Realtek Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Realtek Semiconductor Corp filed Critical Realtek Semiconductor Corp
Publication of JP2004254295A publication Critical patent/JP2004254295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440655B2 publication Critical patent/JP4440655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は直交波周波数分割多重システムの搬送波周波数オフセットの処理に係り、特に、領域のパイロットサブチャネル(pilot subchannel)の信号を利用し、搬送波周波数オフセットに対して計算と補償を行ない、OFDMシステムの機能を高める周波数オフセットと位相補償装置及び方法に関する。
ブロードバンド時代の来臨に伴い、新たなブロードバンド通信技術がますます重要となっている。近年、直交波周波数分割多重システム(OFDM)技術が高速伝送システム標準、例えばADSL、IEEE802.11a/g無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)に広く応用されている。図1は典型的なOFDM通信システム100のブロック図である。該OFDMシステム100は発射端(Tx)において伝送するデータをシグナルマッピング装置101により周波数帯域のN個のサブチャネル中(Nは2の冪乗)にそれぞれ置かれ、並びに各サブチャネル間の信号に直交性を具備させて、搬送波間干渉(inter−carrier interference;ICI)を防止している。続いて、逆高速フーリエ変換(IFFT)装置102で時間域信号に変換し、さらにガードインターバル(guard interval;GI)を加えた後、パラレル・シリアル変換器(parallel−to−serial converter;P/S)104、デジタル・アナログ変換器(DAC)105、及び搬送波変調の後、チャネル106で伝送する。受信端(Rx)はまず搬送波を復調し、アナログ・デジタル変換器(ADC)107でサンプリング後、GIを除去し、並びにシリアル・パラレル変換器(S/P)110を経過した後に高速フーリエ変換(FFT)装置111に送り周波数帯域信号に戻し、各サブチャネル中でそれぞれチャネル補償(channel compensation)を行ない、最後にシグナルデマッピング装置113でもとの伝送データに復調する。こうしてN個のサブチャネルで平行伝送し、高速伝送の目的を達成する。
我々は一組のN点IFFTの出力値をシンボル(symbol)と称する。チャネルインパルス応答(channel impulse response;CIR)は通常いずれも理想的でなく、シンボルがチャネル106を通過後、受信端において後続シンボルの受信に影響が生じ、インターシンボル干渉(inter−symbol interference;ISI)が形成される。ISIの問題を防止するため、一般にはOFDMシンボル間に余分にガードインターバルを加える。ガードインターバルの方法には二種類あり、即ち(1)ゼロパディング(Zero−Padding;ZP)、及び(2)循環前置(Cyclic Prefix;CP)である。ZPは一列の0をGIとして加え、この方法は良好なエネルギー効率(energy efficiency)を有する。CPは一つのシンボルの後部信号を複製して該シンボルの前にGIとして加え、この方法はチャネルインパルス効果の形成する各サブチャネル間のICIを減らすことができる。この部分の信号処理は、図1中にGI(ガードインターバル)増加の回路103とGI除去の回路109を加えることで完成する。
OFDM信号を復調する時には、先ず受信した時間域信号を、FFT変換して周波数帯域信号に戻し、各サブチャネル中でそれぞれ復調を行なう。もし入力するFFTの時間域信号に同期誤差(synchronization error)が存在すれば、即ち出力される周波数帯域信号中に余分のICIと位相回転が形成され、その直交性が破壊されてシステム性能に影響が生じる。このため、OFDMシステムはその他の通信システムを比較すると、同期の正確度要求が更に高い。OFDM伝送システムについては、同期誤差は以下の四項がある。即ち(1)搬送波周波数オフセット(carrier frequency offset)、(2)搬送波位相誤差(carrier phase error)、(3)サンプリング周波数オフセット(sampling frequency offset)、(4)サンプリング位相誤差(sampling phase error)。そのうち、搬送波位相誤差とサンプリング位相誤差が受信端のOFDM信号に対して形成する影響は、主に周波数帯域の各サブチャネル出力に固定された位相回転を発生させるため、チャネル予測(channel estimation)とチャネル補償のメカニズムにより除去する。しかし、搬送波周波数オフセットとサンプリング周波数オフセットは余分のICIを形成するほか、各サブチャネル出力に累積した位相回転を発生させて、システム性能を徐々に悪くする。
以上を鑑み、本発明は、搬送波周波数オフセットと位相補償装置と方法を提供し、それは周波数帯域のパイロットサブチャネルの信号を利用して、搬送波周波数オフセットのような同期誤差に対して追跡と補償を行なうことで、通信システムの運転性能を高める。
本発明はOFDMシステム中に応用され、該システムは発射端においてデータをエンコードしてOFDMシンボルとなし、複数の周波数帯域のサブチャネルで伝送し、伝送過程中に搬送波を利用して変調し、そのうちサブチャネルは少なくとも一つのパイロットサブチャネルと少なくとも一つのデータサブチャネルを具備する。パイロットサブチャネルは受信端が既知の特定信号を伝送するのに用いられてシステムに関係する検出と計算を行ない、データサブチャネルはデータ伝送に用いられる。本発明はパイロットサブチャネルの既知の特定信号を利用し、搬送波周波数オフセットと関係する位相誤差を計算し、並びにそれを補償して搬送波周波数オフセットがシステム受信端信号の復調に影響を与えるのを防止する。
ゆえに、本発明は、一種の周波数オフセット補償装置を提供し、OFDMシステムの受信端において、受信端と発射端間の搬送波周波数オフセットの形成する受信端OFDM信号の累積位相回転を補償することにある。本発明の周波数オフセット補償装置は、パイロットサブチャネル計算装置と周波数オフセット計算装置、位相累積器(phase accumulator)、及び位相回転器(phase rotator)を具えている。該パイロットサブチャネル計算装置はパイロットサブチャネルの信号を受け取りパイロットサブチャネルの周波数応答を計算する。周波数オフセット計算装置はパイロットサブチャネル中の、前後二つのOFDMシンボルの周波数応答予測値の位相差を利用して搬送波周波数オフセットを計算する。位相累積器は該周波数オフセット計算装置の計算した搬送波周波数オフセットにより、累積位相回転を計算する。位相回転器は、位相累積器の計算した累積位相回転により、時間域或いは周波数帯域において受信端のOFDM信号を補償する。
本発明はさらに、一種の位相補償装置を提供し、それは、OFDMシステムの受信端において、受信端OFDM信号を周波数オフセット補償装置で補償した後に残った位相誤差を補償する。該位相補償装置は、位相差計算装置、バッファ、及び位相回転器を具えている。該位相差計算装置は一つのシンボルのOFDM信号中の、周波数オフセット補償装置による補償とチャネル補償後のパイロットサブチャネル信号と発射端のオリジナル伝送信号の間の位相差を利用し、残りの位相誤差を計算する。該バッファは位相差計算装置の計算した残余位相誤差を保存して次のシンボルの補償に供する。該位相回転器は、次のシンボルの各サブチャネル信号を受け取り、並びにバッファに保存した残余位相誤差で補償する。そのうち、該次のシンボルの各サブチャネル信号は先にチャネル補償後に該位相回転器に送り補償することも可能である。
本発明はさらに、一種の位相補償装置を提供し、それは、OFDMシステムの受信端において、受信端OFDM信号を周波数オフセット補償装置で補償した後の残余の位相誤差を補償する。この位相補償装置はバッファと、パイロットサブチャネル補償装置と、位相差計算装置と、位相回転器を具え、該バッファは一つのシンボルのOFDM信号中の周波数オフセット補償装置で補償後の全てのサブチャネル信号を保留するのに用いられ、パイロットサブチャネル補償装置は、バッファより受け取ったこのシンボルのパイロットサブチャネル信号にチャネル補償を行ない、位相差計算装置は、該パイロットサブチャネル中のチャネル補償後の信号と発射端オリジナル伝送信号間の位相差により座に残余位相誤差を計算し、位相回転器はバッファより該シンボルのデータサブチャネル信号を受け取り、並びに該位相差計算装置の計算した残余位相誤差で補償する。
本発明はまた、一種の補償モジュールを提供し、それはOFDMシステムの受信端において、受信端と発射端間の搬送波周波数オフセットの形成する受信端OFDM信号の位相回転を補償し、それは、周波数オフセット補償装置、及び位相補償装置を具え、該周波数オフセット補償装置はパイロットサブチャネル中の前後の二つのOFDMシンボルの周波数応答予測値の位相差により周波数オフセットを計算し、さらに累積位相回転を計算し、受信端のOFDM信号を補償し、位相補償装置は、該周波数オフセット補償装置で補償した後のOFDM信号の各サブチャネル信号を受け取り、並びにそのうちのパイロットサブチャネル中の更にチャネル補償した後の信号と、発射端オリジナル伝送信号との間の位相差により残余位相誤差を計算し、各サブチャネルの信号を補償する。
本発明はまた、一種の周波数オフセット補償方法を提供し、それはシステムの受信端において、受信端と発射端間の発射端周波数オフセットの形成する受信端OFDM信号の累積位相回転を補償し、それは、(a)パイロットサブチャネルの信号を受信してパイロットサブチャネルの周波数応答を計算するステップ、(b)パイロットサブチャネル中の前後二つのOFDMシンボルの周波数応答予測値の位相差により搬送波周波数オフセットを計算するステップ、(c)計算した搬送波周波数オフセットに基づき、累積位相回転を計算するステップ、(d)計算した累積位相回転により受信端のOFDM信号を補償するステップ、を具えている。
本発明はまた、一種の位相補償方法を提供し、それはシステムの受信端において、受信端OFDM信号の周波数オフセット補償装置で補償後の残余の位相誤差を補償し、それは、(a)一つのシンボルのOFDM信号中の、周波数オフセット補償装置による補償とチャネル補償後のパイロットサブチャネル信号と発射端オリジナル伝送信号の間の位相差を利用し、残余の位相誤差を計算するステップ、(b)計算した残余位相誤差をバッファに保存するステップ、(c)バッファに保存した残余位相誤差で次のシンボルの各サブチャネル信号を補償するステップ、を具えている。そのうち、(c)のステップの前に、(c0)次のシンボルの各サブチャネル信号に対してチャネル補償を行なうステップ、を設けうる。
本発明はまた、一種の位相補償方法を提供し、それは、システムの受信端において、受信端OFDM信号の周波数オフセット補償装置で補償した後の残余の位相誤差を補償し、この方法は、(a)バッファに一つのシンボルのOFDM信号中の、周波数オフセット補償装置で補償後の全てのサブチャネル信号を保留するステップ、(b)バッファより該シンボルのパイロットサブチャネル信号を取り出してチャネル補償を行なうステップ、(c)該バッファより該シンボルのデータサブチャネル信号を取り出し、並びに計算した残余位相誤差で補償するステップ、を具えている。
本発明はシステム受信端と発射端間の搬送波周波数のオフセットの形成する受信端OFDM信号の位相回転を補償するOFDMシステムの搬送波周波数のオフセットと位相の補償装置及び方法を提供し、本発明の周波数オフセット補償装置及び方法は、システムのパイロットサブチャネル中の前後二つのOFDMシンボルの周波数応答予測値の位相差により搬送波周波数オフセットを計算して累積位相回転を計算して受信端のOFDM信号を補償する。位相補償装置及び方法は周波数オフセット補償装置及び方法で補償した後のOFDM信号の各サブチャネル信号を受け取り並びにそのなかのパイロットサブチャネルの再度チャネルを通過して補償された後の信号とシステム発射端のオリジナル伝送信号間の位相差により残りの位相誤差を計算し、各サブチャネルの信号を補償する。
図2は搬送波周波数オフセットを具えた搬送波変調と復調システムのブロック図である。図2中、ローカル振動器(local oscillator)21と22の周波数は漂移する現象を発生し得て、このため発射端の搬送波周波数fc と受信端の搬送波周波数
Figure 0004440655
は不一致となりうる。このとき受信端のベース周波数信号が周波数オフセットにより位相回転を形成して、信号復調にエラーを発生させて、システム性能を悪くしうる。以下の分析中、搬送波周波数オフセットは
Figure 0004440655
と表示される。このほか、OFDMシステムが周波数帯域のN個のサブチャネルを使用し、それが少なくとも一つのパイロットサブチャネルを含み、その他はいずれもデータサブチャネルであると仮定する。
搬送波周波数オフセットのOFDM信号に対する影響は、時間域と周波数帯域の二つの面に分けられる。時間域方面では、OFDMシンボルの時間域信号にN+NGI個のサンプリングポイントがあり、そのうちNがFFTのポイント数であり、NGIがGIのポイント数であると仮定すると、連続する二つのOFDMシンボルの第1のサンプリングポイント間には2π(N+NGI)△fTの位相差があり、そのうちTはサンプリング区間とされる。伝送するシンボルが増すにつれ、この位相差は累積位相回転の問題を形成しうる。
周波数帯域方面では、第k個のサブチャネルの周波数応答をHk が固定され不変で、且つ発射端の第n個のOFDMシンボルの第k個のサブチャネル信号をXn,k と仮定すると、受信端の第n個のOFDMシンボルの第k個のサブチャネル信号は、
Figure 0004440655
とされる。そのうち、
Figure 0004440655
は開始位相差、Φ(f)は一つのNポイントが全て1の方形窓関数(rectangular window function)の離散時間フーリエ変換(discrete−time Fourier transform;DTFT)に対応し、即ち、
Figure 0004440655
である。式(1−1)中、Φ(−△f)は即ち各サブチャネルのひずみ因子(distortion factor)であり、そのうち振幅ひずみ(amplitude distortion)は、
Figure 0004440655
とされ、位相ひずみはπ(N−1)△fTである。
OFDMシステム中、パイロットサブチャネルは受信端の既知の信号を伝送するので、我々は以下の式によりパイロットサブチャネルの周波数応答予測値を取得することができる。
Figure 0004440655
そのうち、kはパイロットサブチャネルのインデックス値(pilot index)、Xn,k は既知信号、Γn,k はその他のICI項と雑音項である。
以上の分析により、搬送波周波数オフセットは前後二つのOFDMシンボルの周波数応答予測値の位相差により計算できることがわかる。もしOFDMシステムがK個のパイロットサブチャネルを使用するならば搬送波周波数オフセットを計算する時、各パイロットサブチャネル中の前後二つのOFDMシンボルの周波数応答予測値の位相差を計算し、更に全部を加えた後、その平均値を求めてこれを得ることができ、即ち、
Figure 0004440655
そのうち、
Figure 0004440655
は第n個のシンボルより予測した搬送波周波数オフセットである。
搬送波周波数オフセットが大きくない時、式(1−2)中のICI項 Γn,k の影響は無視でき、振幅ひずみと位相ひずみはチャネル補償を利用して消去でき、ゆえにただ周波数帯域にあって累積位相回転を補償するだけでよい。これにより、本発明は一種の周波数帯域において補償を行なう周波数オフセット補償装置の構造を提供し、それは図3に示されるようである。この周波数オフセット補償装置30aは、OFDMシステムの受信端にあって、周波数帯域においてシステム受信端と発射端間の発射端周波数オフセットにより形成される受信端OFDM信号の累積位相回転を補償できる。周波数オフセット補償装置30aは、パイロットサブチャネル計算装置31と周波数オフセット計算装置32、位相累積器(phase accumulator)33、及び位相回転器(phase rotator)34aを具えている。該パイロットサブチャネル計算装置31はOFDMシステムのパイロットサブチャネルの信号を受け取りパイロットサブチャネルの周波数応答を計算する(式(1−2)に示される如し)。周波数オフセット計算装置32はパイロットサブチャネル計算装置31に接続されて、パイロットサブチャネル中の、前後二つのOFDMシンボルの周波数応答予測値の位相差を利用して搬送波周波数オフセットを計算する。位相累積器33は周波数オフセット計算装置32に接続されて該周波数オフセット計算装置32の計算した搬送波周波数オフセットにより、累積位相回転を計算する。位相回転器34aは、位相累積器33に接続されて位相累積器33の計算した累積位相回転により、周波数帯域において受信端のOFDM信号を補償する(即ち式(1−1)中のYn,k )。
搬送波周波数オフセットが比較的大きい時、ICI項Γn,k の影響は周波数帯域にあって除去しにくいため、好ましい方法は、時間域に戻り累積位相回転を補償する方法である。これにより本発明は一種の時間域で補償を行なう周波数オフセット補償装置の構造を提供し、それは図4に示されるようである。この周波数オフセット補償装置30bはOFDMシステムの受信端において、時間域においてシステム受信端と発射端間の搬送波周波数オフセットの形成する受信端OFDM信号の累積位相回転を補償することができる。周波数オフセット補償装置30bの構成要件は位相回転器の部分を除き周波数オフセット補償装置30aとほぼ同じである。周波数オフセット補償装置30aでは、位相回転器34aはFFT装置111の出力に接続され、即ち周波数帯域において補償を行なう。周波数オフセット補償装置30bでは、位相回転器34bはFFT装置111の入力に接続され、即ち時間域において補償を行なう。
前述の周波数オフセット補償装置30a或いは30bを利用し、本発明は一種の周波数オフセット補償方法を提供する。それは図5に示されるステップを具えている。即ち、
41 パイロットサブチャネル計算装置31がパイロットサブチャネルの信号を受信してパイロットサブチャネルの周波数応答を計算するステップ、
42 周波数オフセット計算装置32がパイロットサブチャネル中の前後二つのOFDMシンボルの周波数応答予測値の位相差を利用して搬送波周波数オフセットを計算するステップ、
43 位相累積器33が42のステップで計算した周波数オフセットにより累積位相回転を計算するステップ、
44 位相回転器34a或いは34bが43のステップで計算した累積位相回転により受信端のOFDM信号を補償するステップ。
もし、OFDMシステムが複数のパイロットサブチャネルを具えているならば、41のステップ中で、各パイロットサブチャネルの周波数応答を予測し、42のステップ中に、各パイロットサブチャネル中の前後二つのOFDMシンボルの周波数応答予測値の位相差を総計し、さらに平均値を求めて搬送波周波数オフセットを計算する(式(1−3)の如し)。
もし周波数オフセット補償装置30aを使用するなら、44のステップで受信端OFDM信号の周波数帯域信号を補償する。もし周波数オフセット補償装置30bを使用するなら、44のステップで受信端OFDM信号の時間域信号を補償する。
受信端のOFDM信号を周波数オフセット補償装置30a/30bで補償した後に残余の位相誤差がありうる。もしOFDMシステムの各サブチャネルが同調復調(coherent demodulation)を必要とするなら(即ち受信端サブチャネル信号の振幅及び位相を発射端が伝送するオリジナルのサブチャネル信号と一致させる)、あるメカニズムによりこの残余位相誤差を補償する必要がある。
仮に周波数オフセット補償装置30a/30bで補償後の、受信端の第n個のOFDMシンボルの第k個のサブチャネル信号を
Figure 0004440655
とし、そのうち△θn は残余の位相誤差、
Figure 0004440655
はその他のICI項と雑音項目とする。
さらにkをパイロットサブチャネルのインデックス値とすると、式(2−1)から分かるように、受信端のパイロットサブチャネル信号をチャネル補償した後の結果は、
Figure 0004440655
であり、そのうち
Figure 0004440655
はシステムの前置信号(preamble)を利用して計算した第k個のサブチャネルの周波数応答であり、
Figure 0004440655
はその他のICI項と雑音項である。
以上の分析により、残余位相誤差はパイロットサブチャネルのチャネル補償結果ともとのパイロットサブチャネル特定理想値の位相差を利用して計算できることが分かる。もしOFDMシステムがK個のパイロットサブチャネルを使用するなら、残余位相誤差を計算する時、各パイロットサブチャネルのチャネル補償結果ともとのパイロットサブチャネル特定理想値の位相差をそれぞれ計算し、さらに総計後、その平均値を求めてこれを得ることができ、即ち、
Figure 0004440655
である。
ローカル振動器21、22の位相雑音(phase noise)が大きくなく、且つ連続する二つのOFDMシンボルの残余位相誤差変化が大きくない時は、前の一つのOFDMシンボルのパイロットサブチャネル信号より得られる位相誤差予測値を利用して、後の一つのOFDMシンボルのサブチャネル信号において補償する。これにより、本発明は一種の遅延式位相補償装置の構造を提供し、それは図6に示される。この「遅延式」とは、前の一つのシンボルを利用して計算し、後ろの一つのシンボルを補償することを指す。位相補償装置50aはOFDMシステムの受信端において、受信端OFDM信号を周波数オフセット補償装置30a/30bで補償した後に残る位相誤差を補償することができ、該位相補償装置50aは、位相差計算装置51、バッファ52、及び位相回転器53を具え、該位相差計算装置51は一つのシンボルのOFDM信号中の、周波数オフセット補償装置30a/30bとチャネル補償装置112で補償した後のパイロットサブチャネル信号(即ち式(2−2)中の
Figure 0004440655
)を受け取り、並びにこのパイロットサブチャネル信号とシステム発射端のオリジナル伝送信号間の位相差により、残余位相誤差を計算する。該バッファ52は、位相差計算装置51の計算した残余位相誤差を保存し、次の一つのシンボルの補償に用いる。該位相回転器53は、該次の一つのシンボルの各サブチャネル信号を受け取り、並びにバッファ52に保存された残余位相誤差で補償する。
図6の構造はまた図7のように改修可能であり、図7中、位相差補償装置50bの構成要件と位相差補償装置50aは完全に同じであるが、運転上、図7の構造は、まず次の一つのシンボルのサブチャネル信号をチャネル補償装置112で補償した後に、位相回転器53に送る。
前述の位相補償装置50aを利用して、本発明は遅延式位相補償方法を提供し、それは図8のステップを具えている。即ち、
61 位相差計算装置51が一つのシンボルのOFDM信号中の、周波数オフセット補償装置30a/30b及びチャネル補償装置112で補償後のパイロットサブチャネル信号とシステム発射端オリジナル伝送信号間の位相差を利用し、残余の位相誤差を計算するステップ、
62 61のステップで計算した残余位相誤差をバッファ52に保存するステップ、
63 バッファ52に保存した残余位相誤差で次の一つのシンボルの各サブチャネル信号を補償するステップ。
もしOFDMシステムが複数のパイロットサブチャネルを具えているなら、61のステップ中で、該シンボルの各パイロットサブチャネル信号の位相差を計算し、並びに総計した後、その平均値を求めて残余位相誤差を計算する(式(2−3)に示される如し)。
もし位相補償装置50bを使用するなら、その補償方法は61から63のステップと同じであるが、63のステップで、位相を補償する前に、先ずチャネル補償装置112を利用して次の一つのシンボルの各サブチャネル信号を補償する。
ローカル振動器21と22が比較的大きな位相雑音を有する時は、連続する二つのOFDMシンボルの残余位相誤差も比較的大きな変化を有し、この時は一つのOFDMシンボルのパイロットサブチャネル信号より得られる位相誤差予測値を利用し、同一のOFDMシンボルのデータチャネル信号において補償し、このためバッファを使用して完全なOFDMシンボルの全てのサブチャネルの信号を保留し、先ずパイロットサブチャネルを利用して残余位相誤差を計算し、更にデータサブチャネルにおいて補償する必要がある。これにより、本発明は一種のバッファ式位相補償装置の構造を提供し、それは図9に示されるようである。この「バッファ式」とは一つのシンボルを保留して後続の位相計算及び同一シンボル補償に用いることを指す。位相補償装置70aはOFDMシステムの受信端において、受信端OFDM信号を周波数オフセット補償装置30a/30bで補償後に残った位相誤差を補償できる。該位相補償装置70aは、バッファ71、パイロットサブチャネル補償装置72、位相差計算装置73、位相回転器74を具えている。該バッファ71は、一つのシグナルのOFDM信号中の、周波数オフセット補償装置30a/30bで補償した後の全てのサブチャネル信号を受け取る。パイロットサブチャネル補償装置72は、バッファ71から該シンボルのパイロットサブチャネル信号を受け取り、チャネル補償を行なう(結果は式(2−2)中の
Figure 0004440655
である)。位相差計算装置73は、パイロットサブチャネル補償装置72に接続され、パイロットサブチャネル中の、チャネル補償後の信号とシステム発射端オリジナル伝送信号間の位相差を利用して残余位相誤差を計算する。位相回転器74は、バッファ71より該シンボルのデータサブチャネル信号を受け取り、並びに位相差計算装置73の計算した残余位相誤差で補償する。
図9の構造は図10のように改変可能であり、そのうちの位相補償装置70bの構成要件と位相補償装置70aは完全に同じであるが、運転上、図10の構造は先にデータサブチャネル補償装置75により該シンボルのデータサブチャネル信号に対してチャネル補償を行なった後に位相回転器74に送る。
前述の位相補償装置70aを利用し、本発明は一種のバッファ式位相補償方法を提供し、それは図11のステップを具えている。即ち、
81 バッファ71で一つのシンボルのOFDM信号中の周波数オフセット補償装置30a/30bで補償した後の全てのサブチャネル信号を保留するステップ、
82 パイロットサブチャネル補償装置72がバッファ71より該シンボルのパイロットサブチャネル信号を取り出してチャネル補償を行なうステップ、
83 位相差計算装置73がパイロットサブチャネル中の、チャネル補償後の信号とシステム発射端オリジナル伝送信号間の位相差を利用して残余位相誤差を計算するステップ、
84 位相回転器74がバッファ71より該シンボルのデータサブチャネル信号を取り出し、並びに83のステップで計算した残余位相誤差で補償するステップ。
もしOFDMシステムが複数のパイロットサブチャネルを有するならば、83のステップで、該シンボルの各パイロットサブチャネル信号の位相差をそれぞれ計算し、並びに総計した後、更にその平均値を求めて残余位相誤差を求める(式(2−3)に示されるとおり)。
もし位相補償装置70bを使用するなら、その補償方法は81から84のステップと同じであるが、84のステップで、位相補償前に、データサブチャネル補償装置75を利用して該シンボルのデータサブチャネル信号を補償する。
本発明中、前述の二種類の周波数オフセット補償装置30a/30b及び四種類の位相補償装置50a/50b/70a/70bより、OFDMシステムの実際の要求によりそれぞれそのうちの一種類を選択して組み合わせて一つの補償モジュールとなして、完全に搬送波周波数オフセットの形成する受信端OFDM信号の位相回転の問題を処理することができる。図12はこのような補償モジュールの一例を示し、それは周波数オフセット補償装置30b及び位相補償装置70aを具え、ローカル振動器の搬送波周波数オフセットと位相雑音がいずれもかなり大きいOFDMシステムに用いることができる。
さらに図12を観察すると、周波数オフセット補償装置30b中のパイロットサブチャネル計算装置31は式(1−2)の演算を実行し、位相補償装置70a中のパイロットサブチャネル補償装置72は式(2−2)の演算を実行する。もし、式(2−1)の
Figure 0004440655
をXn,k
Figure 0004440655
で除すならば、即ち、
Figure 0004440655
で、そのうち、kはパイロットサブチャネルのインデックス値、Ωn,k はその他のICI項と雑音項である。
以上の分析から、残余の位相誤差は以下の式で計算できる(OFDMシステムがK個のパイロットサブチャネルを使用すると仮定する)。
Figure 0004440655
式(2−4)中、
Figure 0004440655
はパイロットサブチャネルの、チャネル計算とチャネル補償後の結果である。図12から、
Figure 0004440655
はパイロットサブチャネル計算装置31とパイロットサブチャネル補償装置72の処理により得られる。これにより、我々は図12中の位相補償装置の構造を改修し、図13に示されるものとすることができる。図13のブロック1000は位相補償装置と見なされ、それはこの構造中の残余位相回転を補償する部分である。ブロック1000中、信号
Figure 0004440655
をパイロットサブチャネル計算装置31とパイロットサブチャネル補償装置72で処理した後の結果は
Figure 0004440655
である。位相差計算装置1002が実行する演算、即ち式(2−5)は、位相差計算装置73(式(2−3)を実行する)のものより簡単である。このほか、データバッファ1001はデータサブチャネルの信号を保存するだけに用いられ、バッファ71が全てのサブチャネル信号を保存しなければならないのとは異なり、こうして空間を節約できる。言い換えると、図13の構造はローカル振動器の搬送波周波数オフセットと位相雑音がいずれも非常に大きなOFDMシステムに用いられるだけでなく、ハードウエアの設計を簡易化して製造コストを減らすことができる。
周知の典型的なOFDM通信システムのブロック図である。 周知の搬送波周波数オフセットを具えた搬送波変調と復調システムのブロック図である。 本発明の周波数帯域において補償を行なう周波数オフセット補償装置の構造図である。 本発明の時間域において補償を行なう周波数オフセット補償装置の構造図である。 本発明の周波数オフセット補償方法の動作フローチャートである。 本発明の遅延式位相補償装置の構造図である。 本発明のもう一つの遅延式位相補償装置の構造図である。 本発明の遅延式位相補償方法の動作フローチャートである。 本発明のバッファ式位相補償装置の構造図である。 本発明のもう一つのバッファ式位相補償装置の構造図である。 本発明のバッファ式位相補償方法の動作フローチャートである。 本発明の補償モジュールの実施例の構造図である。 図12を改変後に得られる構造のブロック図である。
符号の説明
100 OFDM通信システム
101 シグナルマッピング装置
102 IFFT装置
103 GI増加の回路
104 パラレル・シリアル変換器
105 デジタル・アナログ変換器
106 チャネル
107 アナログ・デジタル変換器
109 GI除去の回路
110 シリアル・パラレル変換器
111 FFT装置
112 チャネル補償装置
113 シグナルデマッピング装置
21 ローカル振動器
22 ローカル振動器
30a 周波数オフセット補償装置
30b 周波数オフセット補償装置
31 パイロットサブチャネル計算装置
32 周波数オフセット計算装置
33 位相累積器
34a 位相回転器
34b 位相回転器
50a 位相補償装置
50b 位相補償装置
51 位相差計算装置
52 バッファ
53 位相回転器
70a 位相補償装置
70b 位相補償装置
71 バッファ
72 パイロットサブチャネル補償装置
73 位相差計算装置
74 位相回転器
75 データサブチャネル補償装置
1000 位相補償装置
1001 データバッファ
1002 位相差計算装置

Claims (1)

  1. 通信システムの補償モジュールにおいて、該システムは発射端においてデータをエンコードしてシンボルとなし、複数のサブチャネルで伝送し、伝送過程中に搬送波を利用して変調を行ない、そのうちこれらサブチャネルが特定信号伝送用の少なくとも一つのパイロットサブチャネルと、データ伝送用の少なくとも一つのデータサブチャネルを具え、該補償モジュールは該システムの受信端に位置してFFT装置とデータサブチャネル補償装置とに接続され、周波数オフセット補償と位相補償を行い、
    該補償モジュールは、パイロットサブチャネル計算装置と、周波数オフセット計算装置と、位相累積器と、第一位相回転器と、バッファと、パイロットサブチャネル補償装置と、位相差計算装置と、第二位相回転器とを具え、
    該パイロットサブチャネルの計算装置は、該FFT装置の輸出信号を受け取り、該パイロットサブチャネルの周波数応答を計算し、
    該周波数オフセット計算装置は、該パイロットサブチャネル計算装置に接続され、該パイロットサブチャネル中の、前後の二つのシンボルの周波数応答予測値の位相差を利用して推定搬送波周波数オフセットを形成し、
    該位相累積器は、該周波数オフセット計算装置に接続され、該推定搬送波周波数オフセットに基づき、累積位相回転を計算し、
    該第一位相回転器は、該位相累積器に接続され、該位相累積器で受信端の信号を補償して、補償された受信端の信号を該FFT装置に送り、
    該バッファは、該FFT装置の一つのシンボルの輸出信号を受け取り並びに保存し、
    該パイロットサブチャネル補償装置は、該パイロットサブチャネル計算装置に接続され、パイロットサブチャネル補償を行ない、
    該位相差計算装置は、該パイロットサブチャネル補償装置に接続され、該パイロットサブチャネル中の、パイロットサブチャネル補償後の信号とシステム発射端オリジナル伝送間の位相差により残余位相誤差を計算し、
    該第二位相回転器は、該バッファより該シンボルのデータサブチャネル信号を受け取り、並びに該位相差計算装置の計算した残余位相誤差で補償し、補償したデータサブチャネル信号を該データサブチャネル補償装置に送り、
    該周波数オフセット補償は、該パイロットサブチャネル計算装置と、該周波数オフセット計算装置と、該位相累積器と、該第一位相回転器とによって行ない、該位相補償は、該パイロットサブチャネル計算装置と、該バッファと、該パイロットサブチャネル補償装置と、該位相差計算装置と、該第二位相回転器とによって行なうことを特徴とする、通信システムの補償モジュール。
JP2004005232A 2003-02-19 2004-01-13 直交波周波数分割多重システムの搬送波周波数オフセットと位相の補償装置及び方法 Expired - Lifetime JP4440655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW92103827A TWI252657B (en) 2003-02-19 2003-02-19 Carrier frequency offset and phase compensation device of OFDM system and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004254295A JP2004254295A (ja) 2004-09-09
JP4440655B2 true JP4440655B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=33029207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005232A Expired - Lifetime JP4440655B2 (ja) 2003-02-19 2004-01-13 直交波周波数分割多重システムの搬送波周波数オフセットと位相の補償装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4440655B2 (ja)
TW (1) TWI252657B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102123129B (zh) * 2005-08-26 2012-11-28 松下电器产业株式会社 无线发送装置和无线发送方法
WO2009142557A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-26 Nanoradio Ab Methods and an apparatus for estimating a residual frequency error in a communications system
TWI410090B (zh) * 2009-06-12 2013-09-21 Ind Tech Res Inst 正交分頻多工系統之訊號發送、接收方法及裝置
JP5722472B2 (ja) * 2014-01-22 2015-05-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 通信システムの残留周波数誤差を推定する方法
EP2922262B1 (fr) * 2014-03-17 2016-08-31 The Swatch Group Research and Development Ltd. Circuit électronique à démodulateur synchrone d'un signal à modulation de phase
JP6821231B1 (ja) * 2020-05-30 2021-01-27 公立大学法人公立諏訪東京理科大学 無線送信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308821A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法
JP4488605B2 (ja) * 1999-07-30 2010-06-23 パナソニック株式会社 Ofdm信号の伝送方法、送信装置及び受信装置
JP3584794B2 (ja) * 1999-08-05 2004-11-04 日本電信電話株式会社 マルチキャリア変調信号用位相トラッキング回路
JP4419271B2 (ja) * 2000-04-21 2010-02-24 ソニー株式会社 復調装置及び復調方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200417209A (en) 2004-09-01
TWI252657B (en) 2006-04-01
JP2004254295A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7680197B2 (en) Apparatus and method for sampling timing compensation in multi-carrier system
US7684501B2 (en) Apparatus and method for carrier frequency offset and phase compensation in communication system
US20190327043A1 (en) System and method for common phase error and inter-carrier interference estimation and compensation
US7031250B2 (en) Method and apparatus for channel estimation
US7526020B2 (en) Circuit for improving channel impulse response estimation and compensating for remnant frequency offset in the orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) baseband receiver for IEEE 802.11a/g wireless LAN standard
KR100263372B1 (ko) 직교분할대역 시스템의 간략 주파수 획득 방법 및 그 장치
US8532204B2 (en) Peak-to-average power ratio (PAR) reduction based on active-set tone reservation
US7505523B1 (en) Integer frequency offset estimation based on the maximum likelihood principal in OFDM systems
KR100729726B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중화 방식의 통신 시스템의 타이밍획득 및 반송파 주파수 오차 추정 장치 및 방법
US7809046B2 (en) Timing-offset estimation in modulated signals using weighted correlation values
US10334605B2 (en) Time domain pilot of single-carrier MIMO system and synchronization method thereof
CN107454032B (zh) 一种基于子载波间幅值积的ofdm频偏估计方法
JP4615404B2 (ja) マルチキャリア無線通信システム、送信機及び受信機並びにマルチキャリア無線通信方法
CN104836770B (zh) 一种基于相关平均与加窗的定时估计方法
CN113904904B (zh) 基于ofdm的整数频偏估计方法、系统、介质及设备
KR100626644B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중화 통신시스템에서 주파수 및 시간옵셋 추정 방법과 그를 이용한 장치
JP4440655B2 (ja) 直交波周波数分割多重システムの搬送波周波数オフセットと位相の補償装置及び方法
US6414936B1 (en) Method of estimating carrier frequency offset in an orthogonal frequency division multiplexing system
JP3544147B2 (ja) Ofdm信号受信装置、ofdm信号通信システム及びその通信制御方法
KR20100054987A (ko) Ofdm 시스템에서의 주파수 추정을 위한 장치 및 방법
WO2011009399A1 (zh) 导频插入方法、导频插入模块和发射机
JPH11275047A (ja) 送信機、受信機および伝送方法
KR20140115049A (ko) 비동기 직교주파수 분할다중 시스템에서 순환확장부호를 이용한 가변적인 심볼 타이밍의 보상 방법 및 장치
JP3946893B2 (ja) ディジタル通信装置
CN104618294B (zh) 基于训练序列的ofdm整数倍频偏快速估算方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070828

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term