JP4440024B2 - トラクタ装着型フロントローダ - Google Patents

トラクタ装着型フロントローダ Download PDF

Info

Publication number
JP4440024B2
JP4440024B2 JP2004210646A JP2004210646A JP4440024B2 JP 4440024 B2 JP4440024 B2 JP 4440024B2 JP 2004210646 A JP2004210646 A JP 2004210646A JP 2004210646 A JP2004210646 A JP 2004210646A JP 4440024 B2 JP4440024 B2 JP 4440024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work tool
boom
mounting body
bonnet
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004210646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006028934A (ja
Inventor
直哉 村本
有伸 石田
正隆 高木
正之 中野
光一 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004210646A priority Critical patent/JP4440024B2/ja
Priority to US11/076,408 priority patent/US7413397B2/en
Priority to KR1020050022017A priority patent/KR100703918B1/ko
Publication of JP2006028934A publication Critical patent/JP2006028934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440024B2 publication Critical patent/JP4440024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、フロントローダ装置、TLB(トラクタ・ローダ・バックホー)等におけるトラクタ装着型フロントローダに関する。
フロントローダ装置、TLB(トラクタ・ローダ・バックホー)等においては、トラクタのボンネットの左右側方にマストを立て、そのマストの上端から前方へブームを突出し、このブームの先端に作業具装着体を枢支し、この作業具装着体をバケット等の作業具に背面から係合して、ブームの先端にバケット等の作業具を装着している(特許文献1)。
前記トラクタは前内部にラジエータ等の車両機器が配置されているため、それを覆うボンネットは前上部でも高い位置にあって、上面形状が略水平に近くなっており、前記ブームは作業具を地上に置いて作業具装着体で装着する際のマスト側の基部から中途部までの上縁が下向き傾斜している。
特開平10−114959号公報
前記従来技術では、作業具を地上に置いて作業具装着体で装着する際、運転席のオペレータから作業具装着体の左右側部を見ると、ブームのマスト側の基部から中途部までの部分が障害となって目視することが困難になっており、作業具装着体の左右中央部もボンネットが障害となって目視困難になっている。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにしたトラクタ装着型フロントローダを提供することを目的とする。
本発明は、作業具を地上に置いて作業具装着体で装着する際のブームの下向き傾斜の上縁を見るオペレータの下向き視線の延長上に、作業具装着体の上端部を近接配置することにより、オペレータはブームに妨害されることなく作業具装着体による作業具装着ができるトラクタ装着型フロントローダを提供することを目的とする。
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、ボンネット2の左右側方でマスト3上端から前方へブーム4を突出し、このブーム4の先端に作業具5を背面から装着する作業具装着体6を枢支し、この作業具装着体6を作業具シリンダ8を介してダンプ・掬い可能にしたトラクタ装着型フロントローダにおいて、
前記作業具5を地上に置いて作業具装着体6で装着する際に運転席11のオペレータ12がブーム4のマスト3側の基部4aから中途部4bまでの下向き傾斜の上縁4Aを見る下向き視線13の延長上に、前記作業具装着体6の上端部6aを近接配置していることである。
これによって、運転席11のオペレータ12が作業具5を地上に置いて作業具装着体6で装着するとき、ブーム4のマスト3側の基部4aから中途部4bまでの下向き傾斜の上縁4Aを見ると、その下向き視線13の略延長上に作業具装着体6の上端部6aを見ることができ、ブーム4に妨害されることなく作業具装着ができる。
第2に、後上部2aから前上部2bへ次第に下向き傾斜した前記ボンネット2の上面形状に対して、前記作業具5を地上に置いて作業具装着体6で装着する際の前記ブーム4の下向き傾斜の上縁4Aに略沿わせていることである。
これによって、運転席11のオペレータ12が作業具5を地上に置いて作業具装着体6で装着するとき、ブーム4もボンネット2の上面も障害物にはならなく、作業具装着体6の上端部6aを見ながら作業具5の装着作業ができる。
第3に、前記ブーム4のマスト3側の基部4aは、ブーム4の上下幅方向の中心線23より上側にオフセットしてマスト3の上端に枢支する基軸24を配置していることである。
これによって、ブーム4のマスト3側の基部4aの強度を維持しながら、ブーム4の基部4aから中途部4bまでの下向き傾斜の上縁4Aがより低くなり、作業具装着体6をより見易くできる。
第4に、前記ブーム4側のリンク7Aと作業具装着体6側のリンク7Bと作業具シリンダ8とを連結する連結ピン20に作業具角度表示用インジケータロッド21の先端を連結し、このインジケータロッド21の中途部を案内する案内具22をブーム4に設け、前記インジケータロッド21の中途部に案内具22との相対位置を検出するマーク部21Aを形成していることである。
これによって、インジケータロッド21のマーク部21Aの位置で作業具5の角度を目視で知ることができ、ローダ作業が容易になる。
本発明によれば、運転席11のオペレータ12が作業具5を地上に置いて作業具装着体6で装着するとき、ブーム4のマスト3側の基部4aから中途部4bまでの下向き傾斜の上縁4Aを見ると、その下向き視線13の略延長上に作業具装着体6の上端部6aを見ることができ、ブーム4に妨害されることなく作業具装着ができ、作業具5の装着作業が簡単かつ容易にできる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、トラクタ1の前部にフロントローダ9を装着し、後部にバックホー10を装着したTLBを示している。
図1〜6において、前記トラクタ1は、エンジン14にクラッチハウジング35及びミッションケース36を連結して走行車体を形成し、エンジン14から前方へ前車軸フレーム15を突出して前車軸ケース37及び前輪終減速装置38等を介して前輪39を支持し、ミッションケース36から左右に突出した後車軸ケース40を介して後輪41を支持している。
ミッションケース36の後上部には、バックホー10を装着しないときに3点リンク手段42(図4に示す)を介して後部作業機を昇降する作業機昇降装置43が設けられ、その上方にオペレータ12が着座する運転席11が前後反転自在に搭載され、前向き姿勢の運転席11の前方にはトラクタ1用の走行操縦部44が設けられ、その後方にはバックホー10用の作業操縦部45が設けられている。
前記エンジン14及び前車軸フレーム15の後部から後車軸ケース40にかけて、走行車体の側部に前部から後部にかけて装着枠体47が着脱自在に固定されており、前記バックホー10は3点リンク手段42を離脱させた状態で、装着枠体47の後部に装着されており、図1には、機枠48とその上の前記作業操縦部45のみを図示している。
装着枠体47はエンジン14の下方を左右に横断して装着枠体47の左右部分を連結するパイプ材製の横部材49を有し、この横部材49から前方に前車軸フレーム15と連結される装着部材50を突出し、横部材49と後車軸ケース40とを補助フレーム52で連結しており、また横部材49の左右外端から上方へマスト支持台53を立設している。
前記装着枠体47は左右分離構造でもよく、例えば、マスト支持台53を立設した左右一対のパイプ材製の横部材49の内端(走行車体側端部)に装着部材50を前後突出状に溶着し、この装着部材50の前方突出部分を前車軸フレーム15にボルト固定し、装着部材50の後方突出部分を走行車体の前後中途部(走行車体の側面を形成する側フレーム)にボルト固定する。
前記フロントローダ9は、前記左右マスト支持台53と、この左右各マスト支持台53に着脱自在に装着されるマスト3と、ボンネット2の左右側方で各マスト3上端から前方へ突出しかつ、前部で左右が互いに連結されたブーム4と、このブーム4の先端に枢支された作業具装着体6と、この作業具装着体6に背面から着脱自在に装着された作業具5とを有している。
前記マスト3とブーム4との間にはブームシリンダ54が設けられていて、ブーム4を昇降自在にしており、ブーム4の先端側と作業具装着体6とにはそれぞれリンク7A、7Bが設けられていて、両リンクA、7Bの端部は連結ピン20によって互いに連結され、この連結ピン20とブーム4の中途部との間には作業具シリンダ8が設けられていて、作業具(バケット)5をダンプ・掬い動作可能にしている。
前記作業具5の背面には、作業具装着体6を差し込む係合部5Aと受け部5Bとが上下に対向して形成されており、作業具5と作業具装着体6との間には、作業具5の係合部5Aに差し込んだ作業具装着体6の抜け止めをする装着手段51が設けられている。この装着手段51は例えば、操作レバーによって上下移動(又は左右移動)するピンを作業具装着体6から突出させて、作業具5に形成した孔に係合させるようになっている。
図3、6において、前記前車軸フレーム15の先端には、前車軸フレーム15の下縁に略沿うように取付け台57が固着されており、この取付け台57上にラジエータ26及びステー58が装着されている。
従って、ラジエータ26は下部26aが前車軸フレーム15の前端15aに上下方向にオーバラップしており、前車軸フレーム15の上側に配置する場合よりも前車軸フレーム15の略上下幅だけ低く配置されている。
前記ステー58が取付け台57に略垂直に立設されているのに対して、ラジエータ26は上部26bが下部26aより後方に位置する後傾斜姿勢に配置されており、垂直に立設する場合よりも上端が低く配置されている。
ステー58の上端はラジエータ26の上端より前側でかつ低く位置しており、ステー58から後上方へ突出したブラケット59がラジエータ26の左右側上部に連結され、ラジエータ26を支持している。また、前記ステー58の前部にはオイルクーラ60が装着されている。
27はファン28の風の流れを案内するファンシュラウドであり、このファンシュラウド27は、ラジエータ26に接続されたラジエータ接続部27Aと、ファン28を包囲する包囲部27Bと、前記ラジエータ接続部27Aと包囲部27Bとを接続する傾斜接続部27Cとを有しており、ラジエータ26が前車軸フレーム15の前端15aと上下方向にオーバラップする高さに配置されているため、ラジエータ26の中心とファン28の軸心が上下に大きくずれているため、ファンシュラウド27も上下ずれに対応できるように傾斜した傾斜接続部27Cを必要としている。
前記ラジエータ26より後方のエンジン14の前上方にはエアークリーナ29が配置され、エンジン14の後上方にはクラッチハウジング35から立設された支持枠56に支持された燃料タンク30が配置されており、これらの上端はラジエータ26の上部26bの上端より高く配置されている。
エアークリーナ29のエアー取り入れホース29Aはラジエータ26の上方を越えて前方へ延設されており、前記エアークリーナ29の前下方にはリザーブタンク61が配置されており、これらエアー取り入れホース29A及びリザーブタンク61もエアークリーナ29の上端より低く配置され、トラクタ1の前上部の車両機器の嵩を前方へ行くに従ってより低くしている。
前記エンジン14、ラジエータ26及びエアークリーナ29等は、天部2Aと前面グリル部2Bと左右側部2Cとを有するボンネット2によって覆われている。
前記ボンネット2は天部2Aが前面グリル部2B及び左右側部2Cと別個に形成されており、天部2Aの後上部は前記支持枠56に横軸68を介して枢支され、前部は前記ステー58の上部に設けた受け部材65に受けられている。
前記前面グリル部2Bは天部2Aの前下方に位置し、天部2Aと側面視略L字状になるように配置され、前記ステー58、取付け台57等に対して取付けられ、左右各側部2Cの上部は天部2Aの中途部から後上部にかけて対応し、前縁は前面グリル部2Bに接続され、後部は前記支持枠56等に取付けられており、前面グリル部2Bと左右側部2Cとは多孔部分を有して通風可能になっている。
ボンネット2は開閉自在な天部2Aの前部がステー58の上部に載置され、閉鎖ロック手段64によって閉鎖状態を維持可能になっている。閉鎖ロック手段64は前面グリル部2Bの下方(又は前面)から解除動作可能であり、解除することにより天部2Aを開放可能になる。
前面グリル部2Bは下部(ボンネット2の前下部2c)が前車軸フレーム15に対して上下方向にオーバラップする位置に配置されており、前面グリル部2Bの上部(ボンネット2の前上部2b)はラジエータ26及びステー58の上端より下位に位置し、ボンネット2の前上部は前車軸フレーム15とオーバラップさせた分だけ下げられている。従って、ボンネット2の天部2Aの上面先端はラジエータ26の上端より低くなっている。
即ち、前記ボンネット2の上面形状は上向き突出の円弧形状であり、その後上部2aから中途部まで緩やかに下向き傾斜し、中途部から前上部2bへ急激に下向き傾斜しており、その前上部2bでは、作業具5を地上に置いて作業具装着体6で装着する際に運転席11のオペレータ12が作業具装着体6の上端部6aを見る下向き視線13に対して近接して位置する形状に形成されており、これによって、オペレータ12は作業具装着体6の略上端部6aを見ながら地上に置いた作業具5を装着することが可能になり、作業具5の装着作業が簡単かつ容易になる。
特に、前記ボンネット2は前下部2cの下縁が前車軸フレーム15の下縁と略同高さに位置して、前車軸フレーム15に対して上下方向にオーバラップされており、このオーバラップさせた分だけボンネット2は低位置となり、ボンネット2の前上面の高さを低くできるようになる。
前記ボンネット2の前方にはフロントガード(フロントプロテクタ)16が配置されている。このフロントガード16はボンネット2の前方に配置されたガード部16Aと、このガード部16Aの下部を前車軸フレーム15の前部に装着するアーム部16Bとを有する。
フロントガード16は1枚又は2枚の板材を接合して、アーム部16Bからガード部16Aまでの側面視略L字状の左右一対の側材62を形成し、この左右側材62の縦部間に複数本(2本)のパイプ材63と1枚の上板材64とを固着してガード部16Aを形成している。
前記左右側材62はアーム部16Bの中途部が前後部より低くなった略コ字形状であり、後部が前車軸フレーム15にボルト固定されている。即ち、アーム部16Bは前車軸フレーム15の前部から一旦下向きに突出し、その端部から前方に突出して前面グリル部2Bの下方を通過し、ボンネット2の前下部2cの前方で立ち上がってガード部16Aに接続されており、前面グリル部2Bが前車軸フレーム15に対してオーバラップしているので、それを回避するように前面グリル部2Bの後方から下方を通って前方へ延設されている。
フロントガード16の前上部を形成する前記上板材64は前縁が前突出状の円弧形状になっており、この上板材64の前縁の左右方向中央は左右側材62及びパイプ材63等のフロントガード16の前面部分の中で最も突出しており、トラクタ1をトラック側面に近づけるときの遠近感目測部位、最先衝突部位となっている。前記フロントガード16にはウエイト67が着脱可能になっている。
前記フロントガード16は、図2に示すように、前記上板材64の前縁中央が、オペレータ12がボンネット2の天部2Aの上面先端を見る下向き視線13の延長位置に位置しており、オペレータ12が上板材64の前縁中央を見るとき天部2Aが障害にならない位置付けとなっている。
また、フロントガード16のガード部16Aは、図5に示すように、左右側材62が中途部から上端に行くに従って近づくように傾斜しており、ボンネット2の天部2Aの左右側部の上面先端を見る下向き視線13に対してガード部16Aの左右上端が障害物にならないように形成されている。
なお、ボンネット2の天部2Aは前後方向において中高形状であるばかりか、左右方向においても中高形状であり、天部2Aの左右側縁は円弧に面取りされているので、天部2Aの中央より左右側部の方が下向き視線13はより下向きとなる。
前記下向き視線13は主に、作業具5に作業具装着体6を係合する時の目線であり、作業具5を地上に載置しておいて、作業具装着体6を係合部5Aに後下方から差し込んでいくが、そのとき係合部5Aとの間の前後距離感及び上下位置感を作業具装着体6の上端部6aを目視しながら、トラクタ1の移動、作業具シリンダ8及びブームシリンダ54の作動を行う。また、作業具装着体6の上端部6aを目視できるように、天部2Aの上面形状を形成し、天部2Aの2Bの形状を設定している。
前記作業具装着体6の上端部6aの左右方向中央を見る目線が、図1、2に1点鎖線で示す下向き視線13であり、上端部6aの左右方向両端を見る目線が、図1、2に2点鎖線で示す下向き視線13であり、前記1点鎖線及び2点鎖線で示す両方の下向き視線13で作業具装着体6の上端部6aを目認できることが最良であるが、2点鎖線の下向き視線13で略目認できればよい。但し、オペレータ12の目の高さは、背丈が異なれば変化し、オペレータ12が運転席11から腰を浮かせて変化させることもできる。
前記作業具装着体6の上端部6aの左右両端は左右ブーム4より左右方向外方に位置しており、前記下向き視線13はブーム4の上方を通過することになる。そのため、ブーム4は作業具5を地上に置いて作業具装着体6で装着する際のマスト3側の基部4aから中途部4bまでの上縁形状4Aを、下向き視線13に近接して位置する形状に形成している。
略への字のブーム4は、従来よりも中央の屈曲角が小さく、直線状に近い形状となっており、それによって基部4aから中途部4bまでの上縁形状4Aを下向き傾斜させ、下向き視線13に略沿うようになっている。
また、前記ブーム4のマスト3側の基部4aは、ブーム4の上下幅方向の中心線23より上側にオフセットしてマスト3上端に枢支する基軸24を配置している。これによって、ブーム4のマスト3側の基部4aの強度を確保しながら、中心線23より上側部分を小さくし、下向き視線13をより低くできるようにしている。
図7、8において、前記ブーム4側のリンク7Aと作業具装着体6側のリンク7Bと作業具シリンダ8とを連結する連結ピン20に作業具角度表示用インジケータロッド21の先端が連結されている。このインジケータロッド21の中途部を案内する案内具22はブーム4の中途部に設けられており、前記インジケータロッド21の中途部に案内具22との相対位置を検出するマーク部21Aが形成されている。
前記インジケータロッド21及び案内具22は、ブーム4の前後方向中途部のボンネット2側の面に配置されており、前記下向き視線13でマーク部21Aが案内具22と同位置にあるか、またどの程度離れているかを目測できる。
マーク部21Aが案内具22と同位置にあるとき作業具5の底面は略水平になっており、マーク部21Aが案内具22より前方位置にあるとき作業具5がダンプ状態であることを示し、マーク部21Aが案内具22より後方位置にあるとき作業具5が掬い状態であることを示す。
前記マーク部21Aはペイントで印を付けてもよいが、インジケータロッド21の中途部を薄肉広幅に変形して、剥がれ落ちないものにしておくことが好ましい。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜8に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、後部にバックホー10を装着していないフロントローダ装置のトラクタにも適用でき、マスト3をマスト支持台53と一体成形して、フロントローダ9を装着枠体47から着脱できない一体物に構成してもよい。
また、ボンネット2は天部2Aと前面グリル部2Bと左右側部2Cとを一体化して、フロントガード16を装着したまま又は取り外して、ボンネット2全体を一体的に開閉できるようにしてもよい。
装着枠体47は横部材49とその前後に突出した部材で形成し、エンジン14の後部とミッション36の前部とを連結するものでもよい。
本発明の実施の形態を示すTLBの全体側面図である。 作業具離脱時のフロントローダの側面図である。 トラクタ前部の側面図である。 バックホーを非装着のフロントローダ装着トラクタの平面図である。 トラクタの正面図である。 トラクタ前部の内部構造を示す側面図である。 作業具角度表示手段の側面図である。 図7のX−X線断面図である。
符号の説明
1 トラクタ
2 ボンネット
3 マスト
4 ブーム
4A 上縁
4a 基部
4b 中途部
5 作業具(バケット)
6 作業具装着体
6a 上端部
7 リンク
8 作業具シリンダ
9 フロントローダ
11 運転席
12 オペレータ
13 下向き視線
21 インジケータロッド
21A マーク部
22 案内具
23 中心線
24 基軸

Claims (4)

  1. 上面形状が左右方向中高形状でかつ後上部(2a)から前上部(2b)へ次第に下向き傾斜したボンネット(2)の左右側方でマスト(3)上端から前方へブーム(4)を突出し、このブーム(4)の先端に上端部(6a)の左右両端がブーム(4)より左右方向外方に位置していて作業具(5)を背面から着脱自在に装着する作業具装着体(6)を枢支し、この作業具装着体(6)を作業具シリンダ(8)を介してダンプ・掬い可能にしたトラクタ装着型フロントローダにおいて、
    前記ボンネット(2)内にラジエータ(26)が配置され、このラジエータ(26)の下部と前記ボンネット(2)の前下部(2c)とが前車軸フレーム(15)に対して上下方向にオーバラップしており、
    前記作業具(5)を地上に置いて作業具装着体(6)で装着する際に運転席(11)のオペレータ(12)がボンネット(2)の天部(2A)の左右側縁の上方を通過しかつブーム(4)のマスト(3)側の基部(4a)から中途部(4b)までの下向き傾斜の上縁(4A)を見る下向き視線(13)の延長上に、作業具(5)を装着する際の前記作業具装着体(6)の上端部(6a)の左右両端を近接配置しており、
    前記作業具(5)を装着する際の前記ブーム(4)の下向き傾斜の上縁(4A)を前記ボンネット(2)の上面に略沿わせていることを特徴とするトラクタ装着型フロントローダ。
  2. 前記作業具(5)を地上に置いて作業具装着体(6)で装着する際に運転席(11)のオペレータ(12)がボンネット(2)の天部(2A)の左右方向中央を通る下向き視線(13)の延長上に、作業具(5)を装着する際の前記作業具装着体(6)の上端部(6a)の左右方向中央を近接配置していることを特徴とする請求項1に記載のトラクタ装着型フロントローダ。
  3. 前記ブーム(4)のマスト(3)側の基部(4a)は、ブーム(4)の上下幅方向の中心線(23)より上側にオフセットしてマスト(3)の上端に枢支する基軸(24)を配置していることを特徴とする請求項1又は2に記載のトラクタ装着型フロントローダ。
  4. 前記ブーム(4)側のリンク(7A)と作業具装着体(6)側のリンク(7B)と作業
    具シリンダ(8)とを連結する連結ピン(20)に作業具角度表示用インジケータロッド(21)の先端を連結し、このインジケータロッド(21)の中途部を案内する案内具(22)をブーム(4)に設け、前記インジケータロッド(21)の中途部に案内具(22)との相対位置を検出するマーク部(21A)を形成していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のトラクタ装着型フロントローダ。
JP2004210646A 2004-07-16 2004-07-16 トラクタ装着型フロントローダ Active JP4440024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210646A JP4440024B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 トラクタ装着型フロントローダ
US11/076,408 US7413397B2 (en) 2004-07-16 2005-03-09 Work vehicle having front loader
KR1020050022017A KR100703918B1 (ko) 2004-07-16 2005-03-17 프론트 로더를 구비한 작업차

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210646A JP4440024B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 トラクタ装着型フロントローダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028934A JP2006028934A (ja) 2006-02-02
JP4440024B2 true JP4440024B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35895623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210646A Active JP4440024B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 トラクタ装着型フロントローダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440024B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606359B2 (ja) * 2006-03-20 2011-01-05 株式会社クボタ フロントローダ
TWI436376B (zh) 2011-09-23 2014-05-01 Inpaq Technology Co Ltd 多層螺旋結構之共模濾波器及其製造方法
JP5975743B2 (ja) * 2012-06-06 2016-08-23 ヤンマー株式会社 フロントローダ
JP2014025313A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Kubota Corp フロントローダ
US9783962B1 (en) 2016-09-01 2017-10-10 Yanmar Co., Ltd. Front loader

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006028934A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8616318B2 (en) Mounting arrangement for mounting cooler unit to work machine
KR100703918B1 (ko) 프론트 로더를 구비한 작업차
JP5835154B2 (ja) 作業車
US6772544B2 (en) Wheeled work vehicle
US9039343B2 (en) Front loader with indicator rod
JP4440024B2 (ja) トラクタ装着型フロントローダ
JP5296946B1 (ja) 油圧ショベル
JP5491945B2 (ja) トラクタ
JP4278581B2 (ja) トラクタのフロントガード
JP4429976B2 (ja) ローダ操作装置
JP4312116B2 (ja) フロントローダ装着トラクタ
CN103485376A (zh) 工程机械
JP2006027478A (ja) トラクタ前部構造
JP3693480B2 (ja) 油圧ショベルの上部旋回体
EP1772565A1 (en) Hydraulic cylinder of outrigger
JP2010059681A (ja) ローダ作業機
JP5016572B2 (ja) ローダ作業機
KR100938946B1 (ko) 프론트 로더 및 이를 구비한 로더 작업기
JP4381364B2 (ja) バックホー
JP4447516B2 (ja) トラクタ
JP4073768B2 (ja) 建設機械
JP2010059684A5 (ja)
JP2007092326A (ja) バックホー
JP2022066515A (ja) 旋回作業車
JP2022011615A (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4