JP4438996B2 - Device housing structure and sub-cover opening / closing structure - Google Patents
Device housing structure and sub-cover opening / closing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4438996B2 JP4438996B2 JP2004332717A JP2004332717A JP4438996B2 JP 4438996 B2 JP4438996 B2 JP 4438996B2 JP 2004332717 A JP2004332717 A JP 2004332717A JP 2004332717 A JP2004332717 A JP 2004332717A JP 4438996 B2 JP4438996 B2 JP 4438996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- cover
- main body
- claw
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Structure Of Telephone Exchanges (AREA)
Description
本発明は、電子機器等の装置の筐体構造に関し、特に、主装置の配線部など、内部に工事部を有する箇所を覆うサブカバーの開閉構造に関する。 The present invention relates to a housing structure of an apparatus such as an electronic device, and more particularly to an opening / closing structure of a sub-cover that covers a portion having a construction section inside such as a wiring section of a main apparatus.
従来から種々の装置の筐体構造が提案されている。例えば、電子機器のカバーの着脱が容易となり、電子機器の設置工事及び保守点検作業が安全かつ迅速に行えるようにした電子機器筐体構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示された電子機器筐体構造では、電子機器筐体のカバーをメインカバーとサブカバーとに分割し、サブカバーのベースへの取付け構造として、サブカバーに設けた突起片とベースに設けたスリットとの係合構造を採用している。詳述すると、カバーを、原則として取り外されることのないメインカバーと、取り外されることのあるサブカバーとで構成する。サブカバーのベースへの装着は、サブカバーの両側面に設けた突起片と、ベースの両側面に設けたスリットとの係合及びサブカバーの前面に設けた孔と、ベースの前面に設けた孔を通してのねじの締付けにより行う。 Conventionally, various device housing structures have been proposed. For example, an electronic device casing structure is known in which the cover of the electronic device can be easily attached and detached, and the installation work and maintenance inspection of the electronic device can be performed safely and quickly (see, for example, Patent Document 1). In the electronic device casing structure disclosed in Patent Document 1, the cover of the electronic device casing is divided into a main cover and a sub cover, and a projecting piece provided on the sub cover is provided as a structure for attaching the sub cover to the base. An engagement structure with a slit provided in the base is adopted. More specifically, the cover is composed of a main cover that is not removed in principle and a sub-cover that may be removed. The sub cover is mounted on the base by providing protrusions on both side surfaces of the sub cover, slits provided on both side surfaces of the base, holes provided on the front surface of the sub cover, and on the front surface of the base. This is done by tightening the screw through the hole.
また、止ねじを使用せずにケースにカバーを固定できるようにした電子機器の筐体構造も知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に開示された電子機器の筐体構造では、電子部品ユニットを収容する筐体を、片面が開口するケースと、このケースの開口部を覆う主カバー及び電池収容部を覆うサブカバーとより構成している。ケースに対して主カバーをスライドさせて、ケースに設けた凹溝に主カバーの突条を係合することにより主カバーの一端側を係止している。また主カバーの他端側に設けた係止部をケース側の切欠に圧入することにより主ケースのスライドを係止している。ケースに対してサブカバーをスライドさせてケースの凹溝にサブカバーの突条を係合させることにより、ケースに対してサブカバーを係止している。と同時に、主カバーサブカバーを係止することにより、サブカバーのスライドを係止している。 There is also known a housing structure of an electronic device in which a cover can be fixed to a case without using a set screw (see, for example, Patent Document 2). In the case structure of an electronic device disclosed in Patent Document 2, a case that houses an electronic component unit includes a case that opens on one side, a main cover that covers the opening of the case, and a sub-cover that covers a battery housing. And more. The main cover is slid with respect to the case, and the one end side of the main cover is locked by engaging the protrusion of the main cover with the groove provided in the case. Further, the main case slide is locked by press-fitting a locking portion provided on the other end side of the main cover into a notch on the case side. The sub cover is locked with respect to the case by sliding the sub cover with respect to the case and engaging the protrusion of the sub cover with the groove of the case. At the same time, the slide of the sub cover is locked by locking the main cover sub cover.
更に、台座部分と外装カバーとから構成されるラインプリンタの筐体において、台座部分と外装カバーとの係合部分の防音効果を高めながら、且つ一体化された比較的大型のカバーでも容易に取付け・取外しが容易なカバーの取付け方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。この特許文献3では、台座部分の上部の左右にガイドレールを設け、外装カバーはガイドレールに沿ってスライド可能な2つの長手係合部を備えている。台座部分の左右に設けたガイドレールと外装カバー取付け時のスライドによる係合部分の気密性によって防音効果を高めている。また、係合部分と外装カバーの固定ネジによって取付け時の位置決めを不要にし、ガイドレールと合わせて外装カバーの取扱いを容易にしている。 Furthermore, in the case of a line printer housing composed of a pedestal part and an exterior cover, it is easy to attach even a relatively large integrated cover while enhancing the soundproofing effect of the engaging part between the pedestal part and the exterior cover. A method of attaching a cover that can be easily removed is known (see, for example, Patent Document 3). In Patent Document 3, guide rails are provided on the left and right of the upper portion of the pedestal portion, and the exterior cover includes two longitudinal engaging portions that can slide along the guide rails. The soundproofing effect is enhanced by the airtightness of the engaging part by the guide rail provided on the left and right of the pedestal part and the sliding when the exterior cover is attached. In addition, positioning at the time of mounting is not required by the engaging portion and the fixing screw of the outer cover, and handling of the outer cover is facilitated in combination with the guide rail.
また、押圧操作によりロック部材本体に被ロック部材を固定できるロック機構が知られている(例えば、特許文献4参照)。この特許文献4に開示されたロック機構は、ロック部材本体に設けられた係合手段と、ロック手段とを有する。係合手段は、被ロック部材の被係合部を所定位置にセットすると被係合部と係合可能な姿勢となり、押圧操作により被係合部と係合する。ロック手段は、係合手段が被係合手段に係合した状態で係合手段をロックする。 Further, a lock mechanism that can fix a member to be locked to the lock member main body by a pressing operation is known (for example, see Patent Document 4). The lock mechanism disclosed in Patent Document 4 has an engagement means provided on the lock member main body and a lock means. When the engaged portion of the member to be locked is set at a predetermined position, the engaging means has a posture capable of engaging with the engaged portion, and engages with the engaged portion by a pressing operation. The locking means locks the engaging means in a state where the engaging means is engaged with the engaged means.
電子機器は、ボタン電話装置等の主装置であって良い。主装置は、床に設置して使用されたり、室内の高所に設置して使用される。主装置を床へ設置した場合には、サブカバーを取り外した方が、作業者は工事がし易い。一方、主装置を高所へ設置する場合には、サブカバーを開放状態で固定できる方が、作業者は工事がし易い。 The electronic device may be a main device such as a key telephone device. The main device is used by being installed on the floor or installed at a high place in the room. When the main apparatus is installed on the floor, it is easier for the operator to perform the work by removing the sub cover. On the other hand, when installing the main apparatus at a high place, it is easier for the operator to perform the work if the sub-cover can be fixed in an open state.
しかしながら、従来においては、前述した特許文献1に開示されているように、主装置の工事部を覆うサブカバーは閉塞状態ではネジにて装置本体に固定されている。 However, conventionally, as disclosed in Patent Document 1 described above, the sub-cover that covers the construction portion of the main apparatus is fixed to the apparatus main body with screws in the closed state.
その為、工事の際にサブカバーを開放する為には工具が必要となる。また、工事終了までその取り外した固定用ネジを保管することが必要である。さらに、工事中に取り外したサブカバーも工事終了まで保管する必要がある。その為、高所等で工事する際にはサブカバーを工事の邪魔にならない場所(低所)へ一旦置きに行くなどの余計な動作を行う必要があり、工事性が悪くなる。 Therefore, a tool is required to open the sub cover during construction. In addition, it is necessary to store the removed fixing screws until the construction is completed. Furthermore, it is necessary to store the sub-cover removed during the construction until the completion of the construction. For this reason, when construction is performed at a high place or the like, it is necessary to perform an extra operation such as temporarily placing the sub cover in a place (low place) that does not interfere with the construction, resulting in poor workability.
また、サブカバーを開放状態で装置本体に固定できる場合も、支え棒などの別パーツによる固定が一般的である。その為、工事性、製造性、コスト的にも不利となる。 In addition, even when the sub cover can be fixed to the apparatus main body in an open state, it is generally fixed by another part such as a support bar. Therefore, it is disadvantageous in terms of workability, manufacturability, and cost.
尚、特許文献2では、ケースに対して止ねじを使用せずに主カバー及びサブカバーを取り付けることができるようにしている。しかしながら、特許文献2の構造では、サブカバーはケースに対して取付け・取外しができるだけであって、サブカバーを開放状態でケースに対して固定することはできない。 In Patent Document 2, the main cover and the sub cover can be attached to the case without using a set screw. However, in the structure of Patent Document 2, the sub-cover can only be attached to and detached from the case, and the sub-cover cannot be fixed to the case in an open state.
引用文献3は、外装カバーを台座部分に対してスライド可能にしたラインプリンタの筐体を開示しているに過ぎず、外装カバーは固定ネジによって台座部分に取り付けられる。したがって、前述した特許文献1と同様の問題点を有している。 The cited document 3 only discloses a case of a line printer in which the exterior cover is slidable with respect to the pedestal portion, and the exterior cover is attached to the pedestal portion with fixing screws. Therefore, it has the same problem as that of Patent Document 1 described above.
引用文献4は、ロック部材本体に対して被ロック部材を固定することができるロック機構を開示しているに過ぎない。換言すれば、引用文献4は、ロック部材本体に対して被ロック部材を閉塞した状態でその閉塞状態をロックするロック機構を開示しているだけであって、ロック部材本体に対して被ロック部材を開放した状態でその開放状態をロックするロック機構については何ら開示せず、示唆する記載もない。 The cited document 4 only discloses a lock mechanism that can fix the member to be locked to the lock member main body. In other words, the cited document 4 only discloses a lock mechanism that locks the locked state in a state where the locked member is closed with respect to the lock member main body, and the locked member main body is locked. There is no disclosure or suggestion of a lock mechanism that locks the open state in a state in which it is opened.
したがって、本発明の課題は、サブカバーを閉塞状態でロックできるだけなく、サブカバーを開放状態でもロックすることができる、装置の筐体構造を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a housing structure of an apparatus that can not only lock a sub-cover in a closed state but also lock the sub-cover in an opened state.
本発明の他の課題は、サブカバーを取り外すこともできる、装置の筐体構造を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a housing structure of an apparatus in which a sub cover can be removed.
本発明のもっと別の課題は、上述したサブカバーのロック動作や取り外し動作を、ネジや支え棒等の別パーツを使わずに実現できる、装置の筐体構造を提供することにある。 Still another object of the present invention is to provide a housing structure of an apparatus that can realize the above-described lock operation and removal operation of a sub-cover without using separate parts such as screws and support bars.
本発明の具体的な目的は、工事部を覆うサブカバーの開放状態での主装置への固定が単一部品のみで、かつ簡単な構造で実現することができる、サブカバー開閉構造を提供することである。 A specific object of the present invention is to provide a sub-cover opening / closing structure in which the sub-cover covering the construction part can be fixed to the main apparatus in an open state with only a single component and with a simple structure. That is.
本発明によれば、装置本体を覆うメインカバー及びサブカバーを備えた装置の筐体構造であって、サブカバーを装置本体に対して開閉するのを可能とする開閉機構と、装置本体に対してサブカバーを閉塞した状態でその閉塞状態をロックする第1のロック手段と、装置本体に対してサブカバーを開放した状態でその開放状態をロックする第2のロック手段と、を備え、第2のロック手段は、サブカバーの上端から上方へ延在する主ツメと、装置本体に設けられて、主ツメが挿入される挿入穴と、から構成される装置の筐体構造が得られる。 According to the present invention, there is provided a housing structure of a device including a main cover and a sub cover that cover the device main body, and an opening / closing mechanism that allows the sub cover to be opened and closed with respect to the device main body, a first locking means for locking the closed state in a state of closing the sub cover Te, e Preparations and second locking means for locking the open state in the open state of the sub-cover with respect to the apparatus main body, and The second locking means provides a housing structure of the device that includes a main claw that extends upward from the upper end of the sub-cover and an insertion hole that is provided in the device main body and into which the main claw is inserted. .
本発明の装置の筐体構造は、装置本体に対してサブカバーを閉塞した状態でその閉塞状態をロックする第1のロック手段と、装置本体に対してサブカバーを開放した状態でその開放状態をロックする第2のロック手段とを備えた構成を採用することにより、閉じた状態ではネジを使わずにサブカバーを装置本体に固定でき、また開放時にもネジを使わずに装置本体にサブカバーを開放状態で固定することができる。 The housing structure of the apparatus according to the present invention includes a first locking means for locking the closed state when the sub cover is closed with respect to the apparatus main body, and an open state when the sub cover is opened with respect to the apparatus main body. By adopting a structure including a second locking means for locking the sub cover, the sub cover can be fixed to the apparatus main body without using a screw in the closed state, and the sub cover can be attached to the apparatus main body without using a screw even when opened. The cover can be fixed in an open state.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1、図2、図3を参照すると、本発明が適用される装置10は、ボタン電話装置等の主装置である。この主装置10は、床に設置して使用したり、室内の高所に設置して使用される。
Referring to FIGS. 1, 2, and 3, a
装置10は、装置本体11と、装置本体11の前面を覆うカバーとから構成されている。カバーは、装置本体11の前面上方を塞ぐメインカバー13と、装置本体11の前面下方を塞ぐサブカバー15とから構成されている。
The
メインカバー13は、原則として取り外されることがないものである。サブカバー15は、装置本体11に対して開閉可能であり、装置本体11から取り外しも可能である。
The
図1は装置本体11に対してサブカバー15を閉塞した状態を示し、図2及び図3は装置本体11に対してサブカバー15を開放した状態を示している。
FIG. 1 shows a state in which the
サブカバー15は、装置本体11の下方に設けられた工事部17を覆っている。工事部17は主装置10の配線部などである。主装置10を床へ設置した場合には、サブカバー15を装置本体11から取り外した方が、作業者は工事部17の工事がし易い。これに対して、主装置10を高所に設置した場合には、図3に示されるように、サブカバー15を開放状態で装置本体11に固定できる方が、作業者は工事部17の工事がし易い。
The
図4、図5を参照すると、サブカバー15は、前方(正面)に設けられた前板(正面板)21と、前板21の右側端から後方へ延在する右側板22と、前板21の左側端から後方へ延在する左側板23と、前板21の下端から後方へ延在する底板24とから構成されている。
4 and 5, the sub-cover 15 includes a front plate (front plate) 21 provided on the front (front), a
前板21は、前面21aと背面21bとを持つ。前板21の背面21bには、その上端中央で上方に突出した主ツメ31が設けられている。底板24には、その奥行き端(後端)の2箇所で上方に突出した2つの第1の副ツメ32が設けられている。この第1の副ツメ32は、サブカバー15の閉塞時に使用されるものである。尚、本実施の形態では、第1の副ツメ32を2つ設けているが、1つでも良く、3つ以上あっても良い。
The
また、前板21の背面21bには、その上端の両側面側近傍で上方へ突出する一対の第2の副ツメ33が設けられている。この一対の第2の副ツメ33は、サブカバー15の開放時に使用されるものである。さらに、前板21の背面21bには、右側の第2の副ツメ33より内側に右側レール35が設けられ、左側の第2の副ツメ33より内側に左側レール36が設けられている。
Further, a pair of second sub-claws 33 are provided on the
図6は主ツメ31を正面側から見た拡大斜視図であり、図7は主ツメ31を背面側からみた拡大斜視図である。主ツメ31は、前方へ突出した突起部311を持つ。図8は第2の副ツメ33を正面側から見た拡大斜視図である。
FIG. 6 is an enlarged perspective view of the
図9は右側レール35を背面側から見た拡大斜視図であり、図10は左側レール36を背面側から見た拡大斜視図である。
FIG. 9 is an enlarged perspective view of the
図9に示されるように、右側レール35は、前板21の背面21bから後方へ離間しかつ背面21bと平行に上下方向に延在するレール部351を有する。レール部351は、その途中で左右両側から内側に切り欠かれた一対の切り欠き部351aを持つ。レール部351の上端部は逆J字形をしており、レール部351の下端部はJ字形をしている。
As shown in FIG. 9, the
図10に示されるように、同様に、左側レール36は、前板21の背面21bから後方へ離間しかつ背面21bと平行に上下方向に延在するレール部361を有する。レール部361は、その途中で左右両側から内側に切り欠かれた一対の切り欠き部361aを持つ。レール部351と同様に、レール部361の上端部は逆J字形をしており、レール部361の下端部はJ字形をしている。
As shown in FIG. 10, similarly, the
これら切り欠き部351a、361aは、後述する動作軸をレール部351、361に対して挿抜するためのものである。また、レール部351、361の上端部の湾曲部分は、サブカバー15を動作軸の回りに回転可能に支持するためのものである。
These
図11を参照すると、メインカバー13には、その下端中央に、サブカバー15の閉塞時に主ツメ31が挿入される主ツメ挿入穴41が空けられている。メインカバー13は、この主ツメ挿入穴41内に、主ツメ31の突起部311が引っ掛かる主リブ41a(図1)を有する。
Referring to FIG. 11, a main
装置本体11には、その後方下端の2箇所に、サブカバー15の閉塞時に一対の第1の副ツメ32が挿入される一対の第1の副ツメ挿入穴42が空けられている。また、メインカバー13には、その下端の両側近傍に、サブカバー15の閉塞時に一対の第2の副ツメ33が挿入される一対の第2の副ツメ挿入穴43が空けられている。
In the apparatus
一方、装置本体11には、上記主ツメ挿入穴41の下方に、サブカバー15の開放時に主ツメ31が挿入される主ツメ挿入穴45が空けられている。装置本体11には、右側の第2の副ツメ挿入穴43の下方に、サブカバー15の開放時に右側の第2の副ツメ33を係止するための右側副リブ46が設けられている。また、装置本体11には、左側の第2の副ツメ挿入穴43の下方に、サブカバー15の開放時に、左側の第2の副ツメ33を係止するための左側副リブ47が設けられると共に左側の第2の副ツメ33が挿入される第2の副ツメ挿入穴48が空けられている。すなわち、左側副リブ47の下端に第2の副ツメ挿入穴48が設けられている。
On the other hand, a main
また、装置本体11には、右側副リブ46の内側近傍に、右側レール35に挿入される右側動作軸51が設けられている。同様に、装置本体11には、左側副リブ47の内側近傍に、左側レール36に挿入される左側動作軸52が設けられている。
The apparatus
メインカバー13には、右側の第2の副ツメ挿入穴43の近傍内側に、右側レール35が挿入される右側レール挿入穴56が空けられている。同様に、メインカバー13には、左側の第2の副ツメ挿入穴43の近傍内側に、左側レール36が挿入される左側レール挿入穴57が空けられている。
The
図12は右側動作軸51の近傍を正面側から見た拡大斜視図である。図13は左側動作軸52の近傍を正面側から見た拡大斜視図である。図12に示されるように、右側動作軸51は、真ん中に空隙51aがある左右一対の軸511から構成されている。図13に示されるように、左側動作軸52も同様に、真ん中に空隙52aがある左右一対の軸521から構成されている。
FIG. 12 is an enlarged perspective view of the vicinity of the
上述した構成において、右側レール35、左側レール36、右側動作軸51、および左側動作軸52との組み合わせは、サブカバー15を装置本体11に対して開閉するのを可能とする開閉機構として動作する。本実施の形態では、この開閉機構は、サブカバー15を上下方向にスライド可能で、かつサブカバー15の上端の回りで回転可能なスライド・回転機構で構成されている。
In the configuration described above, the combination of the
主ツメ31と、主ツメ挿入穴41内に設けられた主リブ41aとの組み合わせは、装置本体11に対してサブカバー15を閉塞した状態でその閉塞状態をロックする第1のロック手段として働く。一方、主ツメ31と、装置本体11に空けられた主ツメ挿入穴45との組み合わせは、装置本体11に対してサブカバー15を開放した状態でその開放状態をロックする第2のロック手段として働く。
The combination of the
装置本体11に対してサブカバー15を閉塞した状態でその閉塞状態をロックする第1のロック手段を備えているので、閉じた状態でネジを使わずにサブカバー15を装置本体11に固定できる。また、装置本体11に対してサブカバー15を開放した状態でその開放状態をロックする第2のロック手段を備えているので、開放時にもネジや支え棒などの別パーツを使わずに装置本体11にサブカバー15を固定することができる。
Since the first lock means for locking the closed state when the
また、第1の副ツメ32と、第1の副ツメ挿入穴42との組み合わせは、上記第1のロック手段と協働して、サブカバー15の閉塞状態を維持する閉塞維持手段として働く。また、第2の副ツメ33と、副リブ46および47と、挿入穴48との組み合わせは、上記第2のロック手段と協働して、サブカバー15の開放状態を維持する開放維持手段として働く。
Further, the combination of the
第1のロック手段と協働して、サブカバー15の閉塞状態を維持する閉塞維持手段を備えているので、サブカバー15の閉塞状態において、ネジを使わずに、サブカバー15を装置本体11に対して確実に固定することができる。第2のロック手段と協働して、サブカバー15の開放状態を維持する開放維持手段を備えているので、サブカバー15の開放状態において、ネジや支え棒などの別パーツを使わずに、サブカバー15を装置本体11に対して確実に固定することができる。尚、図示の実施の形態における開放維持手段では、第2の副ツメ33を係止する係止手段として、副リブ46,47、挿入穴48を用いているが、係止手段は、この実施の形態に限定されず、装置本体11の構成に応じて種々のものを採用できる。例えば、係止手段としては、副リブだけを用いても良いし、挿入穴だけで構成しても良い。
In the closed state of the sub-cover 15, the sub-cover 15 is attached to the apparatus
さらに、右側レール35の切り欠き部351a、左側レール36の切り欠き部361a、右側動作軸51の空隙51a、および左側動作軸52の空隙52aの組み合わせは、サブカバー15を装置本体11に対して着脱するのを可能とする着脱手段として働く。
Further, the combination of the
サブカバー15を装置本体11に対して着脱するのを可能とする着脱手段を備えているので、サブカバー15を装置本体11から取り外すこともできる。
Since the attachment / detachment means that enables the
図1を参照して、サブカバー15の閉塞状態について説明する。この状態では、サブカバー15は、主ツメ31および第1の副ツメ32によって装置本体11に固定される。詳述すると、主ツメ31は、メインカバー13に空けられた主ツメ挿入穴41に挿入された状態で、主リブ41aに引っ掛けられて、サブカバー15を閉塞状態にロックしている。一方、第1の副ツメ32は、第1の副ツメ挿入穴42に挿入されて、サブカバー15の閉塞状態が維持されている。尚、第2の副ツメ33は、メインカバー13に空けられた第2の副ツメ挿入穴43に挿入されている。また、右側動作軸51および左側動作軸52は、それぞれ、右側レール35および左側レール36に挿入されている。
The closed state of the
このように、本実施の形態では、主ツメ31、主リブ41a、第1の副ツメ32、および第1の副ツメ挿入穴41を備えているので、サブカバー15の閉塞状態において、ネジを使用せずに、サブカバー15を装置本体11に対して確実に固定することができる。
As described above, in the present embodiment, the
次に、図3を参照して、サブカバー15の開放状態について説明する。この状態では、サブカバー15は、主ツメ31および第2の副ツメ33によって装置本体11に固定される。詳述すると、主ツメ31は、装置本体11に空けられた主ツメ挿入穴45に挿入されて、サブカバー15を開放状態にロックしている。一方、右側の第2の副ツメ33は右側副リブ46で係止され、左側の第2の副ツメ33は左側副リブ47で係止され、かつ、第2の副ツメ挿入穴48に挿入されて、サブカバー15の開放状態が維持されている。なお、この状態でも、右側動作軸51および左側動作軸52は、それぞれ、右側レール35および左側レール36に挿入されている。
Next, the opened state of the
このように、本実施の形態では、主ツメ31、主ツメ挿入穴45、第2の副ツメ33、右側副リブ46、左側副リブ47、および第2の副ツメ挿入穴48を備えているので、サブカバー15の開放状態において、ネジや支え棒などの別パーツを使用せずに、サブカバー15を装置本体11に対して確実に固定することができる。
Thus, in this embodiment, the
次に、図14乃至図19を参照して、本装置の筐体構造の動作について説明する。 Next, the operation of the housing structure of the present apparatus will be described with reference to FIGS.
最初に、図14乃至図16および図19を参照して、サブカバー15が装置本体11に閉塞状態で固定されている状態から、サブカバー15を装置本体11から取り外す場合の動作について説明する。
First, with reference to FIG. 14 to FIG. 16 and FIG. 19, an operation when the
図14は、図1と同様に、サブカバー15の閉塞状態を示している。この状態から主ツメ13の上をメインカバー13の表面から押して、主ツメ31の主リブ41aへの引っ掛かりを解除し、主ツメ13によるサブカバー15の閉塞状態のロックを解除する。
FIG. 14 shows the closed state of the sub-cover 15 as in FIG. From this state, the top of the
次に、図15において、右側レール35および左側レール36に沿ってサブカバー15を、矢印Aで示されるように、下方にスライドさせる。
Next, in FIG. 15, the sub-cover 15 is slid downward along the
次に、図19に示されるように、サブカバー15を若干上方へスライドさせて、右側動作軸51および左側動作軸52がそれぞれ右側レール35および左側レール36の切り欠き部35a、36aに位置するようにする。
Next, as shown in FIG. 19, the sub-cover 15 is slightly slid upward, so that the
最後に、図16に示されるように、右側レール35および左側レール36の切り欠き部35a、36aより、右側動作軸51および左側動作軸52を抜き取る。これによって、サブカバー15が装置本体11から取り外される。
Finally, as shown in FIG. 16, the
このように、本実施の形態では、右側レール35に切り欠き部35aを、左側レール36に切り欠き部36aを、右側動作軸51に空隙51aを、左側動作軸52に空隙52aを、それぞれ、設けることにより、サブカバー15を装置本体11から取り外すことができる。これにより、主装置10を床へ設置して使用している場合には、作業者は、サブカバー15を装置本体11から取り外した状態で、工事部17の工事をすることができる。
Thus, in the present embodiment, the
尚、サブカバー15が装置本体11から取り外されている状態から、サブカバー15を装置本体11に閉塞状態で固定する場合には、上述した動作と逆の動作を行えば良い。
When the
次に、図14、図15、図17および図18を参照して、サブカバー15が装置本体11に閉塞状態で固定されている状態から、サブカバー15を装置本体11に開放状態で固定する場合の動作について説明する。
Next, referring to FIGS. 14, 15, 17, and 18, the
先ず、図14のサブカバー15の閉塞状態から、主ツメ13の上を押して、サブカバー15の閉塞状態のロックを解除する。次に、図15において、右側レール35および左側レール36に沿ってサブカバー15を、矢印Aで示されるように、下方にスライドさせる。
First, from the closed state of the sub-cover 15 in FIG. 14, the top of the
次に、図17において、右側動作軸51および左側動作軸52を中心にして、矢印Bで示されるように、サブカバー15を手前上方に90度回転させて、サブカバー15を引き上げる。
Next, in FIG. 17, the sub-cover 15 is rotated 90 degrees upward as shown by the arrow B around the
次に、図18において、矢印Cで示されるように、サブカバー15を装置本体11へ押し込み、主ツメ31を主ツメ挿入穴45に挿入する。と同時に、第2の副ツメ33を副リブ46および47に係止させる。尚、このとき、左側の第2の副ツメ33は、第2の副ツメ挿入穴48に挿入される。これにより、サブカバー15は装置本体11に開放状態で固定される。
Next, in FIG. 18, as indicated by an arrow C, the
このように、本実施の形態では、ネジや支え棒などの別パーツを使用せずに、サブカバー15の開放状態において、サブカバー15を装置本体11に確実に固定することができる。これにより、主装置10が室内の高所に設置して使用している場合には、作業者は、サブカバー15を開放状態で装置本体11に固定した状態で、工事部17の工事をすることができる。従って、工事性および製造性の向上と、コストの低減とを図ることができる。
Thus, in the present embodiment, the
尚、サブカバー15が装置本体11に開放状態で固定されている状態から、サブカバー15を装置本体11に閉塞状態で固定する場合には、上述した動作と逆の動作を行えば良い。
When the
以上、本発明について好ましい実施の形態について説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の趣旨(主題)を逸脱しない範囲内で種々の変形・変更が可能なのは勿論である。例えば、装置の形状によっては、サブカバーの横(側端)に主ツメを設け、装置本体側壁に主ツメを差し込む穴(例えば、十字穴)を設け、横方向スライドでサブカバーの開放・閉塞状態を実現しても良い。また、上述した実施の形態では、装置がボタン電話装置等の主装置である場合を例に挙げて説明したが、装置としては、通信機主装置やたとえばクーラーなどの家庭用電気製品の工事、メンテナンス時に作業者がサブカバーを開けて作業する電子機器に適用可能である。装置は電子機器に限定されないのは勿論である。また、本発明は、家庭用電気製品などの電池部の蓋などにも応用が可能である。また、本発明の必須の構成要件は、開閉機構、第1のロック手段、および第2のロック手段であるので、着脱手段や閉塞維持手段、開放維持手段は、必要に応じて選択的に備えるようにすれば良い。 As mentioned above, although preferred embodiment was described about this invention, this invention is not limited to embodiment mentioned above, Of course, a various deformation | transformation and change are possible within the range which does not deviate from the meaning (theme) of this invention. It is. For example, depending on the shape of the device, a main claw is provided on the side (side edge) of the sub-cover, and a hole (for example, a cross hole) for inserting the main claw is provided on the side wall of the device body. The state may be realized. Further, in the above-described embodiment, the case where the device is a main device such as a key telephone device has been described as an example. However, as the device, construction of a communication device main device or a household electric product such as a cooler, The present invention can be applied to an electronic device in which an operator works by opening a sub-cover during maintenance. Of course, the apparatus is not limited to electronic equipment. Further, the present invention can also be applied to a lid of a battery part of a household electric product. In addition, since the essential constituent elements of the present invention are the opening / closing mechanism, the first locking means, and the second locking means, the attaching / detaching means, the blocking maintaining means, and the opening maintaining means are selectively provided as necessary. You can do that.
10 装置
11 装置本体
13 メインカバー
15 サブカバー
21 前板
24 底板
31 主ツメ
32 第1の副ツメ
33 第2の副ツメ
35 右側レール
351a 切り欠き部
36 左側レール
361a 切り欠き部
41 主ツメ挿入穴
41a 主リブ
45 主ツメ挿入穴
46 右側副リブ
47 左側副リブ
48 第2の副ツメ挿入穴
51 右側動作軸
51a 空隙
52 左側動作軸
52a 空隙
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記メインカバーは前記装置本体の前面上方を塞ぐ形状をしており、前記サブカバーは前記装置本体の前面下方を塞ぐ形状をしており、
前記サブカバーを前記装置本体に対して開閉するのを可能とする開閉機構と、
前記装置本体に対して前記サブカバーを閉塞した状態でその閉塞状態をロックする第1のロック手段と、
前記装置本体に対して前記サブカバーを開放した状態でその開放状態をロックする第2のロック手段と、
を備え、
前記第2のロック手段は、前記サブカバー(15)の上端から上方へ延在する主ツメ(31)と、前記装置本体(11)に設けられて、前記主ツメが挿入される挿入穴(45)と、から構成される装置の筐体構造。 A housing structure of a device (10) comprising a main cover (13) and a sub cover (15) covering the device body (11),
The main cover has a shape that closes the upper front of the apparatus main body, and the sub cover has a shape that closes the lower front of the apparatus main body,
An opening / closing mechanism that allows the sub-cover to be opened / closed with respect to the apparatus main body;
First locking means for locking the closed state in a state where the sub cover is closed with respect to the apparatus main body;
Second locking means for locking the open state of the apparatus main body with the sub cover open;
Bei to give a,
The second locking means includes a main claw (31) extending upward from the upper end of the sub-cover (15), and an insertion hole (in which the main claw is inserted) provided in the apparatus main body (11). 45) .
前記閉塞維持手段は、前記底板の後端から上方へ延在する少なくとも1個の副ツメ(32)と、前記装置本体の下端に設けられて、前記副ツメが挿入される挿入穴(42)と、から構成される請求項3に記載の装置の筐体構造。 The sub-cover (15) has a front plate (21) and a bottom plate (24) extending rearward from the lower end of the front plate,
The closing maintenance means includes at least one sub-claw (32) extending upward from the rear end of the bottom plate, and an insertion hole (42) provided at the lower end of the apparatus main body and into which the sub-claw is inserted. The housing structure of the apparatus according to claim 3 , comprising :
前記着脱手段は、前記一対のレールの各々に設けられた切り欠き部(351a,361a)と、前記一対の動作軸の真ん中に空けられた空隙(51a,52a)と、から構成される請求項11に記載の装置の筐体構造。 The slide / rotation mechanism is provided on both side ends of the upper end of the sub-cover (15), is spaced apart from the sub-cover and extends in the vertical direction, and a pair of rails (35, 36). A pair of operating shafts (51, 52) attached to the body (11) and inserted into the pair of rails;
The detachable unit, the notches provided on each of the pair of rails (351a, 361a) and, claim made from the pair of operating shafts drilled voids in the middle of (51a, 52a), The housing structure of the apparatus according to 11 .
前記装置本体(11)に対して前記サブカバー(15)を閉じた状態でネジを使用せずにその状態をロックでき、前記装置本体(11)に対して前記サブカバー(15)を開いた状態でも別パーツを使用せずにその状態をロックできるサブカバー取付け構造であって、
前記サブカバー開閉構造は、
前記サブカバー(15)を閉じた状態でロックする場合は、前記サブカバーを閉じた状態にしたとき主ツメ(31)を主リブ(41a)に引っ掛けてロックし、
前記サブカバー(15)を閉じた状態から開いた状態にロックする場合は、前記主ツメ(31)の上を装置表面より指で押して前記主リブ(41a)から前記主ツメ(31)を外してロックを解除し、レール(35,36)に沿って前記サブカバー(15)を下方にスライドさせ、前記サブカバー(15)を上方へ回転させながら引き上げて、前記サブカバー(15)を前記装置本体の中に押し込んで前記主ツメを前記装置本体の挿入穴(45)内に押し込み、かつ、第2のツメ(33)を前記装置本体の第2のリブ(46,47)に係止させてロックするように構成したことを特徴とするサブカバー取付け構造。 In a sub-cover opening / closing structure provided with a sub-cover (15) that can be opened and closed with respect to the apparatus body (11),
When the sub cover (15) is closed with respect to the apparatus main body (11), the state can be locked without using a screw, and the sub cover (15) is opened with respect to the apparatus main body (11). It is a sub cover mounting structure that can lock the state without using another part even in the state ,
The sub-cover opening / closing structure is
When locking the sub-cover (15) in the closed state, when the sub-cover is in the closed state, the main claw (31) is hooked on the main rib (41a) and locked.
When locking the sub-cover (15) from the closed state to the opened state, the main claw (31) is removed from the main rib (41a) by pushing the top of the main claw (31) with a finger from the surface of the apparatus. The sub-cover (15) is slid downward along the rails (35, 36), and the sub-cover (15) is pulled up while rotating upward, so that the sub-cover (15) is The main claw is pushed into the apparatus main body, the main claw is pushed into the insertion hole (45) of the apparatus main body, and the second claw (33) is locked to the second rib (46, 47) of the apparatus main body. A sub-cover mounting structure characterized by being configured to lock .
前記装置本体(11)に対して前記サブカバー(15)を閉じた状態でネジを使用せずにその状態をロックでき、前記装置本体(11)に対して前記サブカバー(15)を開いた状態でも別パーツを使用せずにその状態をロックでき、前記サブカバー(15)を前記装置本体(11)から取り外しも可能なサブカバー開閉構造であって、
前記サブカバー開閉構造は、
前記サブカバー(15)を閉じた状態でロックする場合は、前記サブカバーを閉じた状態にしたとき主ツメ(31)を主リブ(41a)に引っ掛けてロックし、
前記サブカバー(15)を閉じた状態から開いた状態にロックする場合は、前記主ツメ(31)の上を装置表面より指で押して前記主リブ(41a)から前記主ツメ(31)を外してロックを解除し、レール(35,36)に沿って前記サブカバー(15)を下方にスライドさせ、前記サブカバー(15)を上方へ回転させながら引き上げて、前記サブカバー(15)を前記装置本体の中に押し込んで前記主ツメを前記装置本体の挿入穴(45)内に押し込み、かつ、第2のツメを(33)前記装置本体の第2のリブ(46,47)に係止させてロックし、
前記サブカバー(15)を前記装置本体(11)から取り外す場合は、前記レール(35,36)に沿って前記サブカバーをスライドさせたとき、前記レールの切り欠き部(351a,361a)より前記サブカバーを取り外すように構成したことを特徴とするサブカバー開閉構造。 In a sub-cover opening / closing structure provided with a sub-cover (15) that can be opened and closed with respect to the apparatus body (11),
When the sub cover (15) is closed with respect to the apparatus main body (11), the state can be locked without using a screw, and the sub cover (15) is opened with respect to the apparatus main body (11). A sub-cover opening and closing structure that can lock the state without using another part even in the state, and can also remove the sub-cover (15) from the device body (11) ,
The sub-cover opening / closing structure is
When locking the sub-cover (15) in the closed state, when the sub-cover is in the closed state, the main claw (31) is hooked on the main rib (41a) and locked.
When locking the sub-cover (15) from the closed state to the opened state, the main claw (31) is removed from the main rib (41a) by pushing the top of the main claw (31) with a finger from the surface of the apparatus. The sub-cover (15) is slid downward along the rails (35, 36), and the sub-cover (15) is pulled up while rotating upward, so that the sub-cover (15) is The main claw is pushed into the apparatus main body to push the main claw into the insertion hole (45) of the apparatus main body, and the second claw is (33) locked to the second rib (46, 47) of the apparatus main body. Let it lock,
When removing the sub-cover (15) from the apparatus body (11), when the sub-cover is slid along the rails (35, 36), the rails are cut from the notches (351a, 361a). Sub-cover opening / closing structure characterized by being configured to remove the sub-cover.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004332717A JP4438996B2 (en) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | Device housing structure and sub-cover opening / closing structure |
CNB2005101253569A CN100493308C (en) | 2004-11-17 | 2005-11-16 | Housing structure of an apparatus and a subsidiary cover opening/closing structure |
CN2008101733678A CN101415305B (en) | 2004-11-17 | 2005-11-16 | A subsidiary cover opening/closing structure |
AU2005234657A AU2005234657B2 (en) | 2004-11-17 | 2005-11-17 | Housing structure of an apparatus and a subsidiary cover opening/closing structure |
MYPI20055382 MY143642A (en) | 2004-11-17 | 2005-11-17 | Housing structure of an apparatus and a subsidiary cover opening/closing structure |
HK07100031.4A HK1092997A1 (en) | 2004-11-17 | 2007-01-02 | Housing structure of an apparatus and a subsidiary cover opening/closing structure |
HK09106405.7A HK1127247A1 (en) | 2004-11-17 | 2007-01-02 | A subsidiary cover opening/closing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004332717A JP4438996B2 (en) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | Device housing structure and sub-cover opening / closing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006147678A JP2006147678A (en) | 2006-06-08 |
JP4438996B2 true JP4438996B2 (en) | 2010-03-24 |
Family
ID=36609164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004332717A Active JP4438996B2 (en) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | Device housing structure and sub-cover opening / closing structure |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4438996B2 (en) |
CN (2) | CN100493308C (en) |
AU (1) | AU2005234657B2 (en) |
HK (2) | HK1092997A1 (en) |
MY (1) | MY143642A (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102129156B (en) * | 2010-01-14 | 2012-07-25 | 台达电子工业股份有限公司 | Shell cover structure and optical device with same |
JP5668656B2 (en) * | 2011-09-20 | 2015-02-12 | 株式会社デンソーウェーブ | Security equipment |
KR101382416B1 (en) * | 2012-11-08 | 2014-04-09 | 박기주 | Energy storage apparatus using the sollar cell |
CN105283012B (en) * | 2014-06-03 | 2018-05-01 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Protective cover on-off structure |
CN208029239U (en) * | 2018-03-23 | 2018-10-30 | 奥克斯空调股份有限公司 | Electric-controlled box structure and wall-hanging air conditioner |
JP7371435B2 (en) * | 2019-10-15 | 2023-10-31 | オムロン株式会社 | Lid fall prevention structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0476993A (en) * | 1990-07-19 | 1992-03-11 | Nippon Philips Kk | Cover structure for power source of electric device |
CN2504871Y (en) * | 2001-09-24 | 2002-08-07 | 英业达集团(南京)电子技术有限公司 | Electronic device with easy detaching cover |
CN2632992Y (en) * | 2003-07-03 | 2004-08-11 | 微星科技股份有限公司 | Improved electronic device gate cover structure |
-
2004
- 2004-11-17 JP JP2004332717A patent/JP4438996B2/en active Active
-
2005
- 2005-11-16 CN CNB2005101253569A patent/CN100493308C/en active Active
- 2005-11-16 CN CN2008101733678A patent/CN101415305B/en active Active
- 2005-11-17 AU AU2005234657A patent/AU2005234657B2/en active Active
- 2005-11-17 MY MYPI20055382 patent/MY143642A/en unknown
-
2007
- 2007-01-02 HK HK07100031.4A patent/HK1092997A1/en unknown
- 2007-01-02 HK HK09106405.7A patent/HK1127247A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006147678A (en) | 2006-06-08 |
HK1127247A1 (en) | 2009-09-18 |
HK1092997A1 (en) | 2007-02-16 |
CN101415305A (en) | 2009-04-22 |
AU2005234657B2 (en) | 2010-03-11 |
CN101415305B (en) | 2011-08-10 |
CN100493308C (en) | 2009-05-27 |
MY143642A (en) | 2011-06-15 |
CN1802075A (en) | 2006-07-12 |
AU2005234657A1 (en) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101124976B1 (en) | Coupling mechanism for door lock cover of vehicle | |
US11377884B2 (en) | Lock device | |
JP4438996B2 (en) | Device housing structure and sub-cover opening / closing structure | |
JP2014198939A (en) | Assembling structure of door outside handle device | |
JP5727744B2 (en) | Vehicle door inside handle device | |
JP2008099347A (en) | On-vehicle electric connection box | |
JP6293193B2 (en) | Locking device for doors in the passenger compartment of railway vehicles | |
JP4382456B2 (en) | Inside door handle device for vehicle | |
JP6987438B2 (en) | Box for storing electrical and electronic equipment | |
JP4514732B2 (en) | Locking handle device | |
JP5110825B2 (en) | Alarm mounting structure | |
CN111479978B (en) | Door handle assembly for a motor vehicle | |
EP2184928A1 (en) | Speaker fixing device and speaker | |
JP4915941B2 (en) | Electrical equipment storage box door hinge structure | |
JPH11192894A (en) | Glove box structure for vehicle | |
JP6116252B2 (en) | Latch device | |
JP2004064881A (en) | Electric connection box | |
JP2007261390A (en) | Locking device of storage box | |
JP2004242435A (en) | Coalescent protector | |
JP6810881B2 (en) | Grab box for vehicles | |
JP2005097951A (en) | Opening/closing body device | |
JP3106254U (en) | Door opening and closing devices such as switchboards | |
KR20100003405U (en) | Cabinet for self-service deposit | |
JP3215075U (en) | Sliding door locking device | |
JP4845189B2 (en) | Circuit breaker handle lock mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4438996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |