JP4436915B2 - 精密なファイバ・アタッチメント - Google Patents

精密なファイバ・アタッチメント Download PDF

Info

Publication number
JP4436915B2
JP4436915B2 JP2004558729A JP2004558729A JP4436915B2 JP 4436915 B2 JP4436915 B2 JP 4436915B2 JP 2004558729 A JP2004558729 A JP 2004558729A JP 2004558729 A JP2004558729 A JP 2004558729A JP 4436915 B2 JP4436915 B2 JP 4436915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
solder glass
hot pad
fiber
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004558729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509254A (ja
Inventor
ウィリアムソン、スティーブン、エル.
Original Assignee
ピコメトリックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピコメトリックス インコーポレイテッド filed Critical ピコメトリックス インコーポレイテッド
Publication of JP2006509254A publication Critical patent/JP2006509254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436915B2 publication Critical patent/JP4436915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/002Aligning microparts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明は2002年12月10日に出願された米国特許仮出願第60/432,332号の利益を主張し、参照によりその内容全体を援用する。
本発明は、光ファイバの精密なアタッチメントに関する。
マイクロメートルの位置決め精度をともなう光ファイバのアタッチメントは、光学部品業界では非常に重要である。最高速送信機及び受信機の通信部品のパッケージング、並びにファイバからレーザ、変調器、及び他の光学部品へのパッケージングにおいて、位置決め、並びに角度及び回転の精度が良いこと、並びに部品のテルコーディア(Telcordia)規格を通して設定位置を保持できることが、課題でもあり非常に重要でもある。光ファイバ及びフォトダイオードの作用面積がそれぞれ10μm程度の直径だと、ファイバの取付けは1μmの位置決め公差が標準である。
基本的な2つの調芯方法が利用可能である。パッシブ・アラインメント及びアクティブ・アラインメントである。パッシブ・アラインメントは、光ファイバを挿入する前にすべての光学部品を精密に配置することを含む。これらの部品の1つにファイバ保持器があり、多くの場合シリコンで形成されたV字溝の形態である。この保持器も、ファイバを接続するフォトダイオードに対して精密に位置決めされる。(多くの場合、自動ピックアンドプレース機を使用して)すべての部品を取り付けた後、あらかじめ調芯したファイバ保持器内にファイバが配置され、さらに調芯を行う必要なしに、ファイバは定位置に固定される。部品が正しく配置されていれば、ファイバ端部から発せられる光はフォトダイオード上へと向かう。この工程では多くの場合、取付けにエポキシ系接着剤を使用する。このパッシブ・ファイバ・アタッチメント法の欠点は、10μmまでの粗い位置決め精度しか提供しないことである。この精度は、より低速の(2.5Gbs以下の)受光器にとっては十分であるが、より高速の10GB及び40GBの受光器にとっては不十分である。
検出器の直径を10μm未満まで縮小できる、より高速の受光器には、検出器に対してファイバのアクティブ・アラインメントが望ましい。アクティブ・アラインメントは、検出器の電気出力と光ファイバを保持している位置決めステージの間にフィードバック・ループを導入することによって達成される。アクティブ・アラインメントの応用例では、アセンブリにあらかじめ位置決めしたファイバ保持器はない。その代わり、ファイバはフォトダイオードからの(通常は電流の形態の)検出信号が十分な値に達するまで、いくらかの狭い範囲にわたって自由に動くことができ、次いでファイバは定位置に固定される(取り付けられる)。多くの場合、フィードバック・ループは単に、技術者がフォトダイオードからの電流が最大になるまでXYZ位置決めステージを動かすことに過ぎない。この方法だと、光ファイバをμm精度、さらにはサブμm精度で調芯することが可能である。
ファイバ・アタッチメントの工程は、制御が容易であり、かつファイバが製品寿命を通して精密に位置決めされたままであることが確実であるものを選択することが望ましい。後者の点は、これらの種類の部品が大きな温度変化並びに衝撃及び振動にさらされるので難問となることがある。エポキシ及び低温溶融半田は、時間経過及び温度変動にわたって数μmほどずつ変形するので、満足なものとはいえない。これらの理由から、現在の高速受光器及び送信機の精密なファイバの取付けにはわずか数種の方法のみが使用されている。使用されている主な方法は、光ファイバを受光器モジュール内部に設置された台座に半田付けすることと溶接することの組合せを含む。この方法によって必要な位置決め精度がもたらされ、この精度を一連のテルコーディア試験全体にわたって保持することができる。ただし、半田を台座に取り付けやすくするために、ファイバの端部付近をニッケル/金ジャケットで処理(被覆)する必要がある。光ファイバにこの金属処理を行うことによって、ファイバ部品にかなりの費用が追加されることがある。最近までこの経費は避けられないものであると思われていたが、というのも、金属化ファイバが、最終パッケージング工程中にファイバを受信機モジュールに気密封止するためのあらゆる場合において必要とされていたからである。最近では、金属化ファイバの必要をなくし、代わりに低温半田ガラスという新しい材料を使用してファイバをモジュールに気密封止することによって、(パッシブに調芯した)より低速の受光器にかかる製造費用を抑えようとする動きがでてきた。低温半田ガラスはガラスの全特性(すなわち、硬度、耐クリープ性、温度循環性(Temperature Cyclability)、及び気密性)を有する物質であるが、約300度で溶融する。気密封止の応用例では、ドーナツ形の半田ガラスのプリフォームを、(ドーナツ穴を通過する)光ファイバとともにコバール(Kovar)ファイバ管内に挿入する。モジュールが完全に組み立てられると、多くの場合、誘導型加熱器からコバール・ファイバ管に熱が加えられる。次いでプリフォームが溶融し、ぬれ、緩く嵌合した光ファイバとコバール管内壁の間の容積を封止する。これがガラス金属間の封止であり、これは防湿性である。
本発明は一般に、モジュール自体の内部でのファイバ・アタッチメントのための低温半田ガラスの適用例を対象とする。このファイバ・アタッチメントでは、調芯の公差が厳しい高性能受光器など光電子機器において金属化していないファイバの使用が可能になる。ファイバ・アタッチメントは、ホット・パッド、及び光ファイバをホット・パッドに接続する、又は取り付ける半田ガラスを含む。
ファイバ・アタッチメントは、光ファイバをホット・パッドの上方に位置決めすること、及び、例えば光電子部品に対して光ファイバを調芯することによって形成することができる。次いで光ファイバを持ち上げ、半田ガラスのプリフォームをホット・パッド上に位置決めする。ガラスのプリフォームは、例えばホット・パッドを通して電流を加えることによって溶融する。プリフォームが溶融するとすぐに、光ファイバは溶融した半田ガラス内部に沈下する。次いで電流が取り除かれ、半田ガラスは冷めるにつれて凝固し、光ファイバとホット・パッドの間にアタッチメントを形成する。或いは、半田ガラスは、レーザ又は誘導型加熱器を使用して、半田ガラスを加熱することによって溶融させることもできる。
半田ガラスは、半田シールに替えてその何分の1かの費用でプリフォームとして入手することができ、耐疲労性、耐クリープ性、及び耐侵食性により優れている。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面、詳細な説明、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明の実施例によれば、図1A及び1Bは、モジュール内部の光電子部品14に対して光ファイバ12を支持する、ファイバ・アタッチメント10を示している。ファイバ・アタッチメント10を使用して、調芯したファイバをフォトダイオード、レーザ、又はテラヘルツの送受信機、送信機、及び受信機を含む他の光電子デバイスに対して固定することができる。さらに、ファイバ・アタッチメント10を使用して、1つのファイバの調芯を別の、又は他のどのような光学デバイスに対しても固定することができる。
図2A、2B、2C、及び3を参照すると、ファイバ・アタッチメント10は加熱要素すなわちホット・パッド16、及び半田ガラス18を含む。ホット・パッド16は、基板20、基板20の最上部に配置された抵抗要素すなわち抵抗器22、抵抗器22の最上部に配置された誘電体24、誘電体24の最上部に配置されたセンター・パッド26、抵抗器22の最上部及び誘電体24の各側に配置された1対のサイド・パッド28を含む。例えば金錫合金(80Au/20Sn)など従来の半田による接合でホット・パッド16をモジュールの床面に半田付けしやすくするように、ホット・パッド16の底面は、オプションのパッド32を備えることができる。半田ガラス18は、図4A及び4Bに示すように、最初に矩形のプリフォームとしてセンター・パッド26の最上部に配置される。
したがって、ホット・パッド16は、半田ガラス18を加熱するように抵抗器22を通して電流を流すことによって温度がもたらされる微細加工の抵抗型加熱器として製造される。そのためセンター・パッド26はシートの形態になっており、その上部で半田ガラスが溶融するホット・プレートとして働く。加熱されると半田ガラスのプリフォームは溶融し、センター・パッド26及び光ファイバ12までがぬれ、図5に示すように光ファイバ12とホット・パッド16の間にアタッチメントが形成される。いくつかの実装では、ファイバ12は、中央導体26の最上面の上方の約数十μmの高さhに、半田ガラス18によってホット・パッド16に取り付けられる。或いは、高さhはmm以上であってもよい。
抵抗器22の各端部のサイド・パッド28は、ホット・パッド16の電気接点である。誘電体24はサイド・パッド28をセンター・パッド26から電気的に絶縁し、センター・パッド26は抵抗器22から半田ガラスのプリフォーム18へ熱を伝導する。サイド・パッド26への電気接続は、電気的プローブによって、又はモジュールの電気的フィードスルーに接続されたワイヤ・ボンドによって行うことができる。一般には、サイド・パッド26は、サイド・パッド26からモジュール壁面上にある端子に、ワイヤ30によってワイヤ・ボンドされる。このようにして、調芯工程中に外部プローブをモジュールの内側に挿入せずに、モジュールをファイバ調芯固定具内に設置し、通常通り電源を入れることができる。
金で金属化したファイバを取り付けるために使用される鉛錫半田など従来の半田では、半田の溶融温度は200度の低さになり得ることに留意されたい。この温度では、実際、モジュール内部の部品は温度が上昇するが、依然として正常に動作している。したがって操作者は受信機モジュールが完全に運転可能である間に、ファイバをアクティブに調芯することができる。
一般に、半田グラスのプリフォーム18は約300度以上で溶融する。しかし、この温度は、受信機の性能及び調芯を損なうことがある。さらに、ホット・パッド表面から熱が移動することにより、半田ガラスの溶融温度を維持するためにさらに大きな電力が必要となるだけでなく、モジュール及び周辺部品が必要以上に加熱される。したがって基板20は、ホット・パッド16の最上面、すなわち抵抗器22付近で半田ガラスを溶融する必要がある場所により熱を閉じ込めるように働く、オプションの下部切込み34を備える。下部切込み34は、余分な基板20を鋸断することによって形成することができる。ホット・パッド16に熱を閉じ込める別の方法は、ホット・パッドが跨るモジュールの床面に溝を付けることである。
特別な実装では、基板は、粒子サイズが約4〜7μmの間であり、表面仕上げが約20〜36μmの間であるアルミニウム(AL)から製造される。下部切込み34の深さは基板20の厚さtの約半分とすることができる。抵抗器22は約100〜150オームの抵抗を有するタンタル窒素(TaN)から製造することができる。誘電体24は厚さ約2〜3μmのポリイミドから製造することができる。センター・パッド26、サイド・パッド28、及び/又はボトム・パッド32は、金のパッド、又は他の任意の適切な材料とすることができる。ある実施例では、サイド・パッド28は長さ約1mm及び幅約0.5mmであり、センター・パッド26の各側から約0.25mmに位置決めされている。センター・パッド26の縁と基板20の縁の間には約0.05mmの間隙gがあってもよい。
図1A及び1Bに示すように、光ファイバ12は半田ガラス18の長手方向長さに対して直角である。或いは、光ファイバ12を半田ガラス18のプリフォームの間の部分に配置して、プリフォームが光ファイバ12の側面にくるようにすることもできる。いくつかの実施例では、ガラスのプリフォームは一部がドーナツ形であり、プリフォームの穴の中にファイバ12が位置決めされている。
ガラスのプリフォーム18は、様々なサイズ及び形状に押圧され有機残留物を出さずに焼結されるガラス粉とすることができ、結果として封止工程中のガス発生をなくすことができる。例えば、ガラスのプリフォームは、Byfield, Massachusettsに所在地を置くDiemat, Inc.から発売されている(型番DM2700PFなどの)プリフォームとすることができる。これらのプリフォームを使用すると、光ファイバ12の空気中での気密封止を約320度の温度で数秒以内に達成することができる。
ここで図6を参照すると、ファイバ12をホット・パッド16に結合し、したがってファイバ12を光電子部品14に接続する、アタッチメント10を形成するための工程100が示されている。ステップ101で工程100を開始した後、ステップ102で光ファイバ12を光学部品14の上方で位置決めする。例えば、ホット・パッド16と、部品が入ったモジュール後壁の間の位置で、ピンセットを使用してファイバ12を保持することができる。ファイバ12は、マイクロメートルの位置決めピンセット、又は半田付け工程が完了するまでファイバを把持し調芯する他の手段を使用して、保持することができる。半田ガラスは、アクティブに調芯した、又はパッシブに調芯した、どちらのファイバの位置決めの応用例にも使用できる。ファイバをピンセットで保持するのに好ましい位置は、ホット・パッド16の裏側、すなわちファイバの終端から距離を置いた位置で、ファイバの端部はホット・パッド16の上で位置決めされている。ホット・パッド16の裏側でファイバを把持することによって、半田ガラスが凝固しピンセット又は把持手段が解除された後にファイバ端部が動かないことを確実にする。
次に、ステップ104でファイバ12を光学部品14に対して調芯する。例えば光学部品14がフォトダイオードである場合、ファイバ12の調芯をしやすくするために光電流を最大にすることができる。
続いて、ステップ106でファイバ12を最適位置の上方に設定距離hだけ持ち上げ、半田ガラスのプリフォーム18をホット・パッド16上に配置する。プリフォームが定位置に置かれるとすぐに、ステップ108で、サイド・パッド28に結合したワイヤ接続30によって抵抗要素22を通して電流を通すことにより、ホット・パッド16の温度を上昇させる。
半田ガラスを約300度で溶融するのに必要な電力量は、基板20の熱伝導率によるが約2〜3ワットである。抵抗要素22の抵抗が約150オームである場合、半田ガラス18が柔らかくなり始めてから完全に溶融するまでの電圧は約18〜22ボルトの間である。
ガラスのプリフォームの温度が溶融温度に近づくにつれ、半田ガラスのプリフォーム18は輝き隆起しているように見え始める。電流つまり温度は、半田ガラスがセンター・パッド26までぬれ始めるまでこの高さに維持される。このとき、電流が通じているのは一般に約1分未満である。ガラスが完全に溶融し、センター・パッド26までぬれるとすぐに、ステップ110でファイバ12が、あらかじめ定めた調芯位置、及び溶融した半田ガラス内でセンター・パッド26の最上面から上方の高さhにまで戻って沈下する。ファイバ12が半田ガラス18の温度に到達するにつれて、ファイバ12もまた、半田ガラス18までぬれ始める。ホット・パッド16への電力は、ガラスのプリフォーム18の溶融温度を持続するためにわずかに増加させることができる。
ステップ112でホット・パッド16への電流を取り除き、半田ガラスは冷めるにつれて再凝固する。ステップ114でピンセットなどの位置決め機構を取り除き、ファイバ・アタッチメントが完了する。半田ガラスが冷却中に縮小する場合は、例えばホット・パッドの最上部に直角方向に、ファイバの位置で最初にあらかじめ定めたオフセットを行って縮小を補償することができる。
上述のすべての工程は制御装置又はプログラム可能な電力計にプログラムすることができる。従来の半田とは異なり、半田ガラスは固体から液体へ、また固体に戻る際に急激な温度の変移はない。その代わり、ホット・パッドへの温度が上昇するにつれてガラスは粘性が低くなる。これにより、冷却サイクルが進行する間、ファイバの位置決めでかなりの制御が可能になる。
応用例に応じて、半田ガラス18はホット・パッド16上をあらかじめ被覆することができ、ファイバ12は金の被覆加工とすることも剥き出しのガラスとすることもできる。ホット・パッド16に取り付けることに加えて、ファイバ12は、設置されるモジュールへの定着及び気密封止をもたらすように再度結合することもできる。
ホット・パッド16は、熱を均一に配分するために、絶縁層の上にもうひとつ金の層などの最上伝導層を有することができる。或いは、ホット・パッド16は2つの電気接点を備える抵抗層として形成し、半田ガラス18を抵抗部分に直接結合するようにすることもできる。結合したファイバは、照明するデバイスの前方で直接位置決めすることができ、又は勾配屈折率(GRIN)レンズなどのレンズによって調芯することができる。ファイバ12は、それ自体が先細状であっても終端にレンズを備えてもよい。ファイバ12は、シングル・モードでもマルチ・モードでもよい。
他の実施例は添付の特許請求の範囲の範囲内である。例えば、半田ガラスはレーザ又は誘導型加熱器を使用して加熱することにより溶融することができる。
本発明による、光電子デバイスのためのファイバ・アタッチメントの斜視図である。 光電子デバイスのためのファイバ・アタッチメントの頂面図である。 ファイバ・アタッチメントのためのホット・パッドの斜視図である。 ホット・パッドの頂面図である。 ホット・パッドの分解図である。 ファイバ・アタッチメントのための半田ガラスのプリフォームの斜視図である。 半田ガラスが溶融する前のファイバ・アタッチメントの頂面図である。 線4B−4Bに沿った図4Aのファイバ・アタッチメントの側面図である。 図1Bの線5−5に沿った、半田ガラスによるホット・パッドへのファイバ・アタッチメントの側面図である。 ファイバを溶解した半田ガラスでホット・パッドに取り付けるための、本発明による一連の工程の流れ図である。

Claims (16)

  1. 光ファイバへのアタッチメントを形成する方法であって、
    前記光ファイバを抵抗要素を有するホット・パッドの頂部表面の上方で位置決めするステップと、
    前記光ファイバを前記ホット・パットの頂部表面の上方の高さの最適な位置に調芯するステップと、
    前記最適な位置の上方の特定距離まで前記光ファイバを持ち上げるステップと、
    半田ガラスのプリフォームを前記ホット・パッド上で位置決めするステップと、
    前記半田ガラスのプリフォームを溶融した半田ガラス内に溶融させるステップと、
    前記光ファイバを前記ホット・パッドの頂部表面の上方の高さの前記最適な位置における所定の位置に戻して前記溶融した半田ガラス内に沈下させるステップと、
    前記光ファイバと前記ホット・パッドの間にアタッチメントを形成するように、前記半田ガラスを冷却するステップとを含み、前記ホット・パッドが前記半田ガラスを溶融して該溶融した半田ガラスによって前記光ファイバがぬらされ、前記半田ガラスが冷却した時、前記光ファイバが前記ホット・パッドに取り付けられることを特徴とする方法。
  2. 前記光ファイバの動きを制御するために、前記光ファイバをピンセットで把持する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶融させるステップが、前記ホット・パッドを加熱するように前記ホット・パッドの前記抵抗要素を通して電流を通すステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記冷却するステップが、前記ホット・パッドの前記抵抗要素への電流を取り除くステップを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ホット・パッドに加えられた電が約18〜22ボルトの間である、請求項3に記載の方法。
  6. 前記光ファイバを位置決めするステップが、前記ホット・パッドの上の所定の高さに前記光ファイバを位置決めするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記溶融するステップが前記半田ガラスの温度が約300度を超えるときに起こる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記溶融するステップが約320度で起こる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記調芯するステップが光電子部品に対して調芯するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記光電子部品がフォトダイオードである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記調芯するステップが前記フォトダイオードの光電流を最大にするステップを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記調芯するステップがテラヘルツの送受信機に対して調芯するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 光ファイバ・アタッチメントであって、
    ホット・パッドと、
    前記パッド上に位置決めされた半田ガラスにして、該半田ガラスは前記光ファイバを前記ホット・パッドに取り付ける、前記半田ガラスとを含み、
    前記ホット・パッドは基板と該基板の頂部に位置決めされた抵抗要素とを含み、
    前記ホット・パッドは更に、
    前記抵抗要素の頂部に位置決めされた誘電体と、
    該誘電体の頂部に位置決めされたセンター・パッドと、
    前記抵抗要素の頂部及び前記誘電体の各側に位置決めされた電気接点としての一対のサイドパッドとを含み、
    前記基板の第1の側部に対向する該基板の第2の側部には前記基板の第1の側部へ熱を導くための下部切込みが備えられていることを特徴とする、光ファイバ・アタッチメント。
  14. 前記基板がアルミニウムから製造される、請求項13に記載のファイバ・アタッチメント。
  15. 前記基板の反対側に熱を集中させるように、前記基板の一方の側から熱を取り除き、前記半田ガラスが前記反対側に位置決めされている、請求項13に記載のファイバ・アタッチメント。
  16. 前記一方の側が、前記ホット・パッドが設置されるモジュールの床面のスロットに跨る、請求項15に記載のファイバ・アタッチメント。
JP2004558729A 2002-12-10 2003-12-10 精密なファイバ・アタッチメント Expired - Fee Related JP4436915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43233202P 2002-12-10 2002-12-10
PCT/US2003/039553 WO2004053537A2 (en) 2002-12-10 2003-12-10 Precision fiber attachment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509254A JP2006509254A (ja) 2006-03-16
JP4436915B2 true JP4436915B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=32507904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558729A Expired - Fee Related JP4436915B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-10 精密なファイバ・アタッチメント

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7263266B2 (ja)
EP (1) EP1570306B1 (ja)
JP (1) JP4436915B2 (ja)
KR (1) KR101034433B1 (ja)
CN (1) CN100523883C (ja)
AT (1) ATE406589T1 (ja)
AU (1) AU2003299609A1 (ja)
CA (1) CA2509530C (ja)
DE (1) DE60323261D1 (ja)
HK (1) HK1095637A1 (ja)
WO (1) WO2004053537A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612409B2 (en) * 2003-09-15 2017-04-04 Intel Corporation Hermetic sealing of optical module
WO2010110068A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザモジュールの製造方法
US8475056B2 (en) * 2009-07-28 2013-07-02 Jds Uniphase Corporation Semiconductor device assembly
CN102844943A (zh) 2010-03-31 2012-12-26 株式会社藤仓 激光装置
JP5102380B2 (ja) 2011-02-24 2012-12-19 株式会社フジクラ ファイバマウント装置、及び、それを用いた光モジュール、及び、光モジュールの製造方法
CN103018854A (zh) * 2012-12-19 2013-04-03 武汉电信器件有限公司 光电子器件的光纤准确对准固定结构及其对准固定方法
US9772664B1 (en) * 2016-03-25 2017-09-26 Adlink Technology Inc. Memory heater and heating aid arrangement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722586A (en) * 1985-04-12 1988-02-02 Tektronix, Inc. Electro-optical transducer module
US5307434A (en) * 1992-07-16 1994-04-26 At&T Bell Laboratories Article that comprises a laser coupled to an optical fiber
US5469456A (en) * 1994-03-31 1995-11-21 Opto Power Corporation Laser device and method of manufacture using non-metalized fiber
US5692086A (en) 1995-10-25 1997-11-25 The Boeing Company Optical fiber locking submount and hermetic feedthrough assembly
AUPQ518300A0 (en) * 2000-01-20 2000-02-10 Jds Uniphase Pty Ltd Photonic device package
CA2298158C (en) * 2000-02-07 2008-04-15 Itf Optical Technologies Inc.-Technologies Optiques Itf Inc. Bonding optical fibers to substrates
EP1435011A4 (en) * 2001-09-07 2005-04-27 Shipley Co Llc GLASS-LINKED FIBER NETWORK AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US6758610B2 (en) * 2001-12-10 2004-07-06 Jds Uniphase Corporation Optical component attachment to optoelectronic packages

Also Published As

Publication number Publication date
US7263266B2 (en) 2007-08-28
CN1886685A (zh) 2006-12-27
EP1570306A2 (en) 2005-09-07
ATE406589T1 (de) 2008-09-15
CA2509530C (en) 2013-07-23
AU2003299609A8 (en) 2004-06-30
EP1570306A4 (en) 2006-01-04
AU2003299609A1 (en) 2004-06-30
EP1570306B1 (en) 2008-08-27
CN100523883C (zh) 2009-08-05
WO2004053537A2 (en) 2004-06-24
US20060056788A1 (en) 2006-03-16
DE60323261D1 (de) 2008-10-09
KR20050109917A (ko) 2005-11-22
WO2004053537A3 (en) 2004-08-26
CA2509530A1 (en) 2004-06-24
JP2006509254A (ja) 2006-03-16
HK1095637A1 (en) 2007-05-11
KR101034433B1 (ko) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6786654B2 (en) Encapsulated optical fiber end-coupled device
US5020873A (en) Optical component for accurately locating the end face of an optical waveguide with respect to an optical device
EP0872748B1 (en) Method for hermetically sealing optical fiber feedthrough and hermetically sealed structure
CN101986178B (zh) 一种发光半导体器件
RU2304294C2 (ru) Присоединение оптического компонента к оптоэлектронным модулям
US6092935A (en) Optoelectronic transmitting and/or receiving module and method for its production
KR0171374B1 (ko) 광집속렌즈를 포함하는 레이저 모듈 및 그 렌즈 고정방법
US20020037142A1 (en) Thermally and mechanically stable low-cost high thermal conductivity structure for single-mode fiber coupling to laser diode
US5872881A (en) High-thermal-conductivity sealed package for fiber optic coupling to an optoelectronic device
EP1151454A1 (en) An optoelectronic assembly
JPH0530248B2 (ja)
EP1151339A1 (en) Method for constructing an optoelectronic assembly
JPH0227307A (ja) 光ファイバと半導体レーザダイオード間にカップリングを有するオプトエレクトロニク装置
WO1989009421A1 (en) Optical semiconductor device and production thereof
JP4436915B2 (ja) 精密なファイバ・アタッチメント
US4955683A (en) Apparatus and a method for coupling an optically operative device with an optical fiber
JPS59109017A (ja) エレクトロオプチカルデバイスの調心的配置法
EP1345059A1 (en) Integrated micro-optical elements
JP2001154064A (ja) 光素子モジュール
US7021835B1 (en) Alignment of optical components in an optical subassembly
JP2003075691A (ja) 光電子パッケージ組込用光組立体
US6880984B2 (en) Laser platform
Kaufmann et al. Laser beam joining of optical fibers in silicon V-grooves
JPS62246007A (ja) レンズ取付方法
Kilian et al. Silicon micro machined hermetic packaging technology for optical subassemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees