JP4436407B2 - ケーブル巻取機 - Google Patents

ケーブル巻取機 Download PDF

Info

Publication number
JP4436407B2
JP4436407B2 JP2007329589A JP2007329589A JP4436407B2 JP 4436407 B2 JP4436407 B2 JP 4436407B2 JP 2007329589 A JP2007329589 A JP 2007329589A JP 2007329589 A JP2007329589 A JP 2007329589A JP 4436407 B2 JP4436407 B2 JP 4436407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
reel
pulley
take
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149419A (ja
Inventor
仲川孝四
Original Assignee
仲川 孝四
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 仲川 孝四 filed Critical 仲川 孝四
Priority to JP2007329589A priority Critical patent/JP4436407B2/ja
Publication of JP2009149419A publication Critical patent/JP2009149419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436407B2 publication Critical patent/JP4436407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Description

本発明は、電線等のケーブルを巻き取るケーブル巻取機に関するものである。
従来より電源コード等のケーブルを巻き取る種々の装置が知られており、当該装置の一例として特許文献1記載のコード巻取器構造がある。当該コード巻取器構造は、巻き取るコードの中間付近にコードリールを配置し、当該コードリールを中心として双方に伸びたケーブルを巻き取るものである。当該コード巻取器構造は、コードの中間付近にコードリールを配置するものであるから装置が邪魔になる場合があった。
また、巻取装置をコードリールの中央付近ではなく端部付近に設けるものとして、特許文献2記載のコード巻取装置がある。しかし、当該コード巻取装置はコードリールに電源側の固定接点と摺接してケーブルに給電する電気的な接点構造が必要であり、既存のケーブルに取り付けて当該ケーブルを巻き取るような使い方には不向きなものであった。
昭和63年公開実用新案公報第107374号公報 平成5年公開実用新案公報第31757号公報
本願発明は上記の課題に鑑み発明されたものであって、ケーブルの中央に限らずケーブルの任意の位置に取り付け可能であり、かつケーブルを加工してリールに取り付けるなど手間を必要としないケーブル巻取機を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の発明は下記の構成を有する。すなわち、
電線コード、信号線等のケーブルを巻きとるケーブル巻取機であって、
ケーブル巻き取り手段に連動して動作するケーブル引き込み手段を有し、
当該ケーブル引き込み手段が、前記ケーブル巻き取り手段によるケーブルの巻き取り量と比較して多くのケーブルを引き込むようになっていることを特徴とするケーブル巻取機。
また、本願請求項2記載の発明は下記の構成を有する。すなわち、
ケース内において回転可能に支持されたケーブル巻取用リールと、
当該巻取用リールを中心に公転するケーブル牽引用プーリーと、
前記ケーブル巻取用リールと連動して回転し、当該ケーブル巻取用リールに巻回される長さよりもケーブルを多く引き込むように設定された引き込み用プーリーを有し、
前記ケース内に引き込むケーブルの一端を固定するとともに、
前記引き込み用プーリーによって引き込んだケーブルを前記公転するケーブル牽引用プーリーによって誘導し前記ケーブル巻取用リールに巻き付けるようにしたことを特徴とするケーブル巻取機。
また、本願請求項3記載の発明は下記の構成を有する。すなわち、
ケース内において回転可能に支持されたケーブル巻取用リールと、
当該巻取用リールを中心に公転するケーブル牽引用プーリーと、
前記ケーブル巻取用リールと連動して回転し、当該ケーブル巻取用リールに巻回される長さよりもケーブルを多く引き込むように設定された引き込み用プーリーと、
前記ケーブル牽引用プーリーと引き込み用プーリーとの間に介在する補助プーリーを有し、
前記ケース内に引き込むケーブルの一端を固定するとともに、
前記引き込み用プーリーによって引き込んだケーブルを前記補助プーリーを介した後に公転するケーブル牽引用プーリーによって誘導し前記ケーブル巻取用リールに巻き付けるようにしたことを特徴とするケーブル巻取機。
本願発明に係るケーブル巻取機は、巻き取り用のリールに対するケーブルの巻き付けを、リールに対して公転するケーブル牽引用のプーリーによって、ケーブルを折り返しながら行うものである。したがって、ケーブルに対するケーブル巻取機の装着位置は、ケーブルの中央のみならず、端部などのように取り付け場所が制限されることなく任意の位置に取り付けて使用することができるという効果を有する。
また、リールによる巻き取り量よりも多くケーブルを引き込む手段を設けているので、ケーブルがリールに対して緩く巻き付けられるようになっている。これによって、ケーブルがリールを締め付けて回転不能に陥るというようなことがなく、円滑にケーブルを巻き取ることができるという効果を有する。
さらに、前記ケーブル牽引用プーリーと引き込み用プーリーとの間に補助プーリー介在させることにより、ケーブル牽引用プーリーに対して安定してケーブルを供給するとともに、ケーブルの絡み等を防止してケーブルの円滑な収容、排出ができるという効果を有している。
以下、発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本願発明に係るケーブル巻取機の内部構造を部分的に断面図を用いて表した平面図であり、図2は内部構造を表す図1に対応した正面図である。各図において1はケーブル巻取機を表しており、図1はケーブルCを装着したケーブル巻取機1、図2はケーブルCを装着していないケーブル巻取機1を表している。
当該ケーブル巻取機1は、蝶番2によって開閉可能に連結された蓋3を有したケース4を有し、当該ケース4内にケーブル巻取用リール(以下「リール」という)5等のケーブル巻き取り手段を設けたものである。リール5は、ケーブルが巻回される中空の円筒部6と当該円筒部6の上下両端に設けた円板状のフランジ7、8を有している。当該リール5は、ケース4の略中央に立設された軸9に対して回転可能に支持されている。また、円筒部6内部には、両端を当該円筒部6内面と前記軸9に固定した巻きバネ10が収容されており、当該巻きバネ10に蓄勢された力によってリール5を回転させるようになっている。
また、前記円筒部6の内側面近傍に、前記フランジ7、8によって両端を支持した軸11が設けられるとともに、当該軸11近傍の円筒部6を構成する側壁に上下にわたって開口部12を設けている。さらに軸11には、前記開口部12を介して円筒部6の外側面よりも端部を突出させた支持アーム13が設けられており、当該支持アーム13の先端にはプーリー14が回転可能に設けられている。当該プーリー14は、詳細には後述するように電線等のケーブルを折り曲げながら接触して円筒部6にケーブルを巻き回させるケーブル牽引用のプーリーであり、ケーブルを保持することができるように上下両端にフランジを設けたものとなっている。また、前記プーリー14を設けた支持アーム13は、軸11に沿って上下動することができるようになっている。
また、前記リール5の底部にはタイミングベルト15と係合させた駆動プーリー25が設けられており、リール5の回転に伴ってタイミングベルト15を回動させるようになっている。
当該タイミングベルト15は、ケース4内の角部に設けた引き込み用プーリー16と連係されており、当該引き込み用プーリー16は前記リール5の回転量に対して一定割合の回転量で回転するケーブル引き込み手段となっている。
引き込み用プーリー16は、対向して配置された回転ポスト17とともに電線等のケーブルを挟持するようになっており、回転によってケーブルをケース4内に引き込む作用を有しているものである。
そして、当該引き込み用プーリー16は、リール5の回転によって円筒部6に巻き回されるケーブル長よりも長い量のケーブルを引き込むように、リール5の回転に対して所定の回転比で回転するようになっている。
前記引き込み用プーリー16および回転ポスト17を設けたケース4の側壁には、前記蓋3を閉じた際にケース4内外に連通した開口を形成する切り欠き18が設けられている。すなわち、蓋3を開けることによって切り欠き18が表出して引き込み用プーリー16と回転ポスト17の間にケーブルを挟持させることができ、蓋3を閉じることによって切り欠き18を側壁に設けた開口とするものである。
また、前記切り欠き18を設けた側壁19と対向する位置に配置された側壁20には、前記切り欠き18と同様に、ケース4内外を連通させる切り欠き21が設けられている。当該切り欠き21は、当該切り欠き21と前記引き込み用プーリー16および回転ポスト17を結ぶ距離が可能な限り最短であり、かつ側壁20の上端部に設けられることで蓋3を閉じることによって開口となるものである。
そして、切り欠き21近傍の側壁には、当該切り欠き21を介してケース4内に引き込まれたケーブルを固定する固定具22が設けられており、当該固定具22は任意の位置でケーブルを固定できるようになっている。
また、前記切り欠き21の近傍であって、かつ当該切り欠き21と前記切り欠き18とを結ぶ線とは干渉しない位置に、回転可能に軸支された補助プーリー23が設けられている。当該補助プーリー23は、下端をケース4の底面に取り付け上端を蓋体3の内面によって支持された軸24に対して回転可能となっている。当該補助プーリー23の形状は前述したプーリー14とほぼ同一である。
次に、上記のように構成されたケーブル巻取機1の動作を説明する。
図1に示すように、ケーブルCの一端は固定具22によって固定され、当該一端の残部は切り欠き21からケース4の外に出ている。固定具22によって固定されたケーブルCは、前記プーリー14に対してリール5側(内側)から略半周分巻回された後、プーリー23に対して外側からから略半周分巻回され、さらに引き込み用プーリー16および回転ポスト17の間を通って切り欠き18からケース4の外に出る。図1に示した状態は、ケーブルCを巻き取る以前の状態を表しているが、この状態で予め巻きバネ10に回転力を蓄積させておく。なお、図1には記載していないが、巻きバネ10によって不用意にリール5が回転しないよう、また使用者の意図したタイミングでリール5を回転させることができるようにリール5の回転を制御するストッパー手段を設けてもよい。
図3は、リール5回転の回転によってケーブルCがどのように巻き取られるのかを表した説明図である。図3(a)から 図3(b)の状態までリール5が回転すると、当該リール5の回転軸を中心としてケーブル牽引用のプーリー14が公転する。この際、プーリー14によってケーブルCが牽引されリール5にケーブルCが巻き付けられていく。この際、リール5に対する巻き付け長さよりも長い量のケーブルが引き込み用プーリー16および回転ポスト17によってケース4内に導かれる。したがって、リール5にケーブルCが巻き付けられるものの、この巻き付けの度合いはかなり緩くなっている。
また、図3(b)から図3(c)の状態も前記と同様であり、リール5の回転に応じて、ケーブルCが緩く巻き付けられていく。そして、図3(a)、図3(b)、図3(c)に至る経緯を見て解るように、リール5が1回転すると略2巻き分のケーブルが巻き取られる。
以上説明したケーブル巻取機1は、リール5に対する巻き付けをケーブル牽引用のプーリー14によって折り返しながら巻き付ける構造を採用しているため、巻き取ろうとするケーブルの全域に対する任意の位置に取り付けて使用できるものである。
さらに、リール5の回転と連動するとともに、当該リール5による巻き取り量よりも多くケーブルを引き込むように構成された引き込み用プーリー16(回転ポスト17)を有しているため、ケーブルがリール5に対して緩く巻き付けられるようになっている。これによって、ケーブルがリール5を締め付けるように巻き付くことがなくリール5が回転不能に陥ることがないようになっている。
本願発明は、電線等のケーブルを巻き取るケーブル巻取機に利用可能である。
本願発明に係るケーブル巻取機の内部構造を表す平面図である。 本願発明に係るケーブル巻取機の内部構造を表す正面図である。 本願発明に係るケーブル巻取機の動作を説明する説明図である。
符号の説明
1 ケーブル巻取機
2 蝶番
3 蓋
4 ケース
5 ケーブル巻取用リール
6 円筒部
7、8 フランジ
9 軸
10 巻きバネ
11 軸
12 開口部
13 支持アーム
14 プーリー
15 タイミングベルト
16 引き込み用プーリー
17 回転ポスト
18 切り欠き
19 側壁
20 側壁
21 切り欠き
22 固定具
23 補助プーリー
24 軸
25 駆動プーリー

Claims (2)

  1. ケース内において回転可能に支持されたケーブル巻取用リールと、
    当該巻取用リールを中心に公転するケーブル牽引用プーリーと、
    前記ケーブル巻取用リールと連動して回転し、当該ケーブル巻取用リールに巻回される長さよりもケーブルを多く引き込むように設定された引き込み用プーリーを有し、
    前記ケース内に引き込むケーブルの一端を固定するとともに、
    前記引き込み用プーリーによって引き込んだケーブルを前記公転するケーブル牽引用プーリーによって誘導し前記ケーブル巻取用リールに巻き付けるようにしたことを特徴とするケーブル巻取機。
  2. ケース内において回転可能に支持されたケーブル巻取用リールと、
    当該巻取用リールを中心に公転するケーブル牽引用プーリーと、
    前記ケーブル巻取用リールと連動して回転し、当該ケーブル巻取用リールに巻回される長さよりもケーブルを多く引き込むように設定された引き込み用プーリーと、
    前記ケーブル牽引用プーリーと引き込み用プーリーとの間に介在する補助プーリーを有し、
    前記ケース内に引き込むケーブルの一端を固定するとともに、
    前記引き込み用プーリーによって引き込んだケーブルを前記補助プーリーを介した後に公転するケーブル牽引用プーリーによって誘導し前記ケーブル巻取用リールに巻き付けるようにしたことを特徴とするケーブル巻取機。
JP2007329589A 2007-12-21 2007-12-21 ケーブル巻取機 Expired - Fee Related JP4436407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329589A JP4436407B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ケーブル巻取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329589A JP4436407B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ケーブル巻取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149419A JP2009149419A (ja) 2009-07-09
JP4436407B2 true JP4436407B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40919057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329589A Expired - Fee Related JP4436407B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ケーブル巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436407B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114851888A (zh) * 2022-05-23 2022-08-05 深圳冰河导航科技有限公司 一种视觉权鉴的防盗用充电桩及视觉权鉴方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009149419A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211128U (ja) 使用者のオープン操作力作用によって回転するローラーを有するフレキシブル表示装置
CN104733947B (zh) 卷线装置及具有该卷线装置的家用电器
US7096918B2 (en) Winding device for a window blind
US9698587B2 (en) Flat cable reeling device
JP4436407B2 (ja) ケーブル巻取機
KR100802502B1 (ko) 휴대용 전선 테이핑 장치
JP2020128660A (ja) ウインドレギュレータ
JP5813376B2 (ja) ウインドレギュレータ
CN109761110A (zh) 一种绕线装置
RU2268636C2 (ru) Устройство для хранения кабеля
JP3198395U (ja) 釣り糸巻き機
JP2009198636A (ja) スクリーン装置
JP3558566B2 (ja) 配索済みワイヤハーネス巻取方法および巻取装置
CN208675485U (zh) 耳机
KR102037213B1 (ko) 환상 동심 꼬임 코드의 제조 장치 및 그에 이용하는 카세트
JP3145221U (ja) 電動カーテン装置用駆動機構
CN207551790U (zh) 电机驱动卷筒装置
JP2659641B2 (ja) 電動ロールブラインドのスクリーン駆動装置
JPH11289882A (ja) 栽培用ハウスの被覆シート開閉装置
JP2005319534A (ja) 関節構造体及び多関節ロボット
JP2558056Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JPS6328357Y2 (ja)
KR102014767B1 (ko) 마이크 케이블 권취장치
JPH10255503A (ja) スポットライト
JP2001169452A (ja) ワイヤハーネス巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees