JP4436313B2 - 情報担体 - Google Patents

情報担体 Download PDF

Info

Publication number
JP4436313B2
JP4436313B2 JP2005351416A JP2005351416A JP4436313B2 JP 4436313 B2 JP4436313 B2 JP 4436313B2 JP 2005351416 A JP2005351416 A JP 2005351416A JP 2005351416 A JP2005351416 A JP 2005351416A JP 4436313 B2 JP4436313 B2 JP 4436313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
packet
page
group
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005351416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217568A (ja
Inventor
ハーン ヴィーブ デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2006217568A publication Critical patent/JP2006217568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436313B2 publication Critical patent/JP4436313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • H04N7/0885Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection for the transmission of subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • H04N9/8244Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、画像情報を表す情報信号により画像スクリーン上への表示を目的とした該画像情報を送信する方法であって、該画像情報は、主情報と該主情報に関連付けられる重畳情報とを有し、該重畳情報は、ページに細分され、これらページは、情報符号のパケットの群により表される画像情報送信方法に関する。
本発明はさらに、情報信号が記録される情報担体であって、該情報信号は、画像スクリーン上への表示を目的とした画像情報を表し、該画像情報は、主情報と該主情報に関連付けられる重畳情報とを有し、該重畳情報は、ページに細分され、これらページは、情報符号のパケットの群により表される情報担体に関する。
本発明はさらに、前記方法において使用される情報受信装置及び情報送信装置に関する。
このような方法、情報担体及び装置は、国際特許公開第92/00647号から既知である。主情報がアナログビデオ情報であるような画像信号は、レーザディスクにより伝送される。この場合、ディジタル符号化されたサブタイトル情報が、ディジタルオーディオ信号サブコード内に重畳情報として前記ビデオ情報とは別個にレーザディスク上に記録される。1ページのサブタイトル情報は、最初のパケットがヘッダーを含み、最後のパケットがエンドコードを含むようなサブコードパケットの群にわたって分配される。
この既知の方法においては、送信中のエラーまたは妨害により、全てのパケットが完全に受信されないことが起こり得る。この直接的な結果、重畳ページの不完全なまたは誤って組合わされた部分が、画像スクリーン上に示される。これは、非常に厄介な問題である。これは、例えば、TV信号が妨害された場合若しくはビデオディスクやテープが高速再生または逆再生等のトリックモードで使用される場合等の情報信号の断片しか受信されない場合に特に起こり得る。
本発明の目的は、不具合な重畳ページの表示が大幅に回避される画像情報送信のための手段を提供することにある。
本願第1の発明によれば、冒頭に記載のタイプの方法は、群の各パケットは、該パケットのこの関連する群に対する関係を指示する識別情報を持つことを特徴とする。本発明による方法は、例えば、群の1つ以上の情報パケットが欠落している、または、受信されるパケットの全てが同一の群に属していないことを前記識別情報が示す場合、不具合なページの表示を阻止できる点で有利である。
本発明による方法の実施例は、前記識別情報が、ページ番号を含むことを特徴とする。この実施例は、群の始まりから受信された全ての情報パケットがこの関連する群に属しているかどうかを簡単に確定できる点で有利である。
本発明による他の実施例は、前記識別情報が、所定の方法で群内で適合化されたシリアル番号を含み、前記群の最初のまたは最後のパケットのシリアル番号が、所定の値を持つことを特徴とする。この実施例は、連続するシリアル番号を持たないパケットを受信するような場合に、1つ以上の情報パケットが欠落しているかどうかを確定できる点で有利である。所定の値のシリアル番号を持つパケットが受信される場合には、群が始まる、または、群が完全に送信されたことも分かる。
本発明による更なる実施例は、前記識別情報が、群の最初のまたは最後のパケットに対して異なる値を持つフラグを含むことを特徴とする。この実施例は、新しい群が始まる、または、新しい群が完全に送信されたかどうかを簡単に確定できる点で有利である。
本発明による更なる実施例は、前記主情報が、ビデオ情報を含み、前記重畳情報が、グラフィック情報を含むことを特徴とする。この実施例は、前記主情報が動画像であり、前記重畳情報が任意にこの画像上に重畳されるグラフィック画像である点で有利である。
本発明による更なる実施例は、前記重畳情報が、サブタイトルテキストを含むことを特徴とする。この実施例は、サブタイトルテキストを任意に前記主情報上に重畳できる点で有利である。
本発明による更なる実施例は、前記主情報が、ディジタル圧縮されたビデオ情報を含むことを特徴とする。この実施例は、前記主情報及び前記重畳情報の両方を、同様に、ディジタル符号により表されて送信できる点で有利である。
本願第2の発明によれば、冒頭に規定されるタイプの情報担体は、群の各パケットが、該パケットのこの関連する群に対する関係を指示する識別情報を含むことを特徴とする。本発明による情報担体は、例えば、情報担体の逆再生または高速再生等のトリックモードを使用する場合に、群の1つ以上の情報パケットが欠落している、または、受信されるパケットの全てが同一の群に属していないことが前記識別情報から分かる場合、不具合なページの表示を阻止できる点で有利である。
本願第3の発明によれば、冒頭に規定されるタイプの情報信号を受信する手段及び前記重畳情報と組合わされた前記主情報を表す画像信号を生成する組合せ手段を有する装置は、該装置が、前記識別情報に応じてページ不完全信号を生成するチェック手段を有し、前記組合せ手段が、前記ページ不完全信号に応じて重畳情報のページの表示を阻止するように構成されることを特徴とする。本発明による装置は、例えば、画像スクリーン上に表示される不具合な重畳ページがより少ない点で有利である。
本願第4の発明によれば、冒頭に規定されるタイプの情報信号を生成する生成手段及び前記情報信号を送信する手段を有する装置は、該装置が、前記識別情報を生成する手段を有し、前記生成手段が、前記重畳情報のパケットに識別情報を付加するように構成されることを特徴とする。
本発明のこれらの及び他の特徴は、以下に記載の実施例を参照してより明白に説明されるであろう。これらの図において、先の図面に記載された構成要素に対応する構成要素には、同一の参照番号が付されている。
図1は、画像情報が示されている画像スクリーン1を示している。この画像情報は、図1aになされているように、前記画像スクリーンの全画面にわたって示される主情報2を有している。この主情報2は、フィルム画像またはテレビジョンプログラム等の動画像からなっても良い。この主情報はまた、アニメーションや、さらには写真画像を有しても良い。図1bは、グラフィック情報3が重畳情報として重畳された前記と同一の主情報2を示している。例えば、背景において、主情報2は、同一のままで、一方、常に新しい音符が重畳情報として示されても良い。図1cは、映画に対して使用可能であるような重畳情報としてサブタイトルテキスト4を示している。TVシステムに対して、重畳情報は、送信の前に主情報と組合わされ、主情報の各映像内において副送信(co-transmit)される。例えば前述の国際特許公開第92/00647号においてなされるように重畳情報を別個に送信することにより、1つより多い重畳情報片を副送信することが可能である。この場合、ユーザは、例えば、複数の言語から選択することができまた、完全にサブタイトル4を省くことができる。重畳情報を送信する方法の他の例は、テレテキストを持つ既知のTVシステムである。このシステムにおいては、付加的な情報のページが、ページ番号がページの最初に含まれて、ビデオ信号の不可視部分に連続的に送信される。テレテキストは、例えば、難聴用のサブタイトルを副送信するために使用される。
図2は、画像情報を送信するシステムを示している。画像情報は、例えば、テレビジョン信号、ネットワークを介するディジタル変調された信号若しくはVCR(ビデオカセットレコーダ)等の磁気テープ上にまたはレーザディスク、ディジタルビデオディスク等の光学ディスク上に記録された信号等の情報信号により送信される。情報信号送信装置21は、画像情報を、画像情報受信装置23に送信チャネル22により送信する。受信装置23は、ユーザに対して画像信号を再生する。情報信号は、例えば、PALまたはNTSC標準に応じたアナログビデオ信号若しくはMPEG−1またはMPEG−2に応じたディジタル符号化及び圧縮されたビデオ信号等の主情報の表現(representation)を少なくとも有している。さらに、情報信号は、主情報から別個に復元することができる情報符号により符号化された重畳情報の表現を有している。画像スクリーン上に全体として示されるべき重畳情報ページを、新規の画像毎に副送信することが可能である。しかしながら、これは、多大の送信容量を占める。他のオプションは、連続する一連の符号の送信である。しかしながら、この結果として、当該信号の他の部分に対する送信容量が長時間妨害される。ゆえに、または、送信チャネルに起因して、各ページの重畳情報はしばしば、例えば、前述の国際特許出願公開第92/00647号のディジタルオーディオ信号サブコード内のパケットのような、情報符号のパケットの群で送信される。この場合、最初のパケットはヘッダを有し、最後のパケットはエンドコードを有する。ビデオ信号において、符号は、水平または垂直帰線時にディジタル信号の形態で副送信されても良い。完全なディジタル情報ストリームにおいては、ユーザデータの個別のデータストリームを、例えば、例えば2048バイトのパケットにディジタルストリームを細分し、これらパケットに情報のタイプを示すヘッダを付加することにより多重して副送信しても良い。MPEG−2の場合、ビデオ情報は、国際標準ITU/ISO 13818-2に記載されるように符号化される。ITU/ISO 13818-1標準においては、符号化されたビデオデータのエレメンタリストリームが、例えばMPEG−2プログラムストリームへオーディオ及びサブタイトルを表す他の符号化データとどのように多重されるかが記載されている。MPEGにより規定されないタイプの情報は、無作為に選択可能なフォーマットで'プライベートパケット'内に含まれても良い。予め規定されたフォーマットを有する付加的なヘッダを持つMPEG−2パケットは、"プライベートストリーム1"で参照され、付加的なヘッダを持たないパケットは、"プライベートストリーム2"として参照される。サブタイトルは、例えば、プライベートストリーム1のパケット内に含まれても良い。
本発明による情報信号においては、1つの群の各パケットが、当該パケットの関連する群に対する関係を指示する識別情報を含んでいる。識別情報は、例えば、パケットが同一の群に属するかどうか、また、連続して受信されるパケットが連続して送信されたかどうかを指示しても良い。情報信号は、上述のように、重畳情報に向けられた上述の符号を、例えば、MPEG−2ストリームのプライベートパケット内に含む。ここで、識別情報は、パケットの始まりに含まれ、1つのパケットは、1つの重畳ページのみの情報しか含まない。
図3は、MPEG−2ストリーム内の各重畳情報パケットに付加される本発明による識別情報の例を表に示している。重畳情報に対するプライベートパケットの内容は、private_data_fieldにより指示され、これは、各サブタイトルパケットに対する内容を確立する。使用可能なビット数が、各パラメータに対して与えられている。page_complete_flag25は、ページの終端、すなわち、群の最後のパケットを指示する。packet_sequence_count26は、群内のパケットのシリアル番号を指示し、最初のパケットは、packet_sequence_count=0を持ち、次のパケットはカウントが1増加する。これは、簡単に、パケットの欠落を発見することを容易にする。page_number27は、各パケットに対して、このパケットが属する重畳ページの一様なページ番号を指示する。このpage_numberは、例えば、ある重畳ページのpacket_sequence_count=5の後、信号の妨害が生じ、次のページのpacket_sequence_count=6が最初に受信された場合に、これら2つのページ部分が誤って組合うことを回避することに役立たせても良い。次いで、重畳ページの実際の内容、subtitle_payload28がくる。これは、当該パケットの残りを占める。
本発明の他の実施例においては、ページ番号及び/またはシリアル番号としてパラメータを周期的にカウントすることも使用可能である。これは、少ない送信容量しか識別情報の総量に対して必要としない利点がある。例えば、ページ番号として3ビットを使用し、パケットシリアル番号として5ビットを使用することができるであろう。任意の長さの妨害の後、欠落部分を持つ重畳ページが表示される、すなわち、丁度1ページにおいて32個の多数のパケットが損なわれるような可能性は約3%しかない。2ページのデータが組合わされる、すなわち、丁度8個の多数のページが損なわれ、加えて、シリアル番号が丁度適合する可能性は僅か1%未満である。他の例においては、各パケットにおけるシリアル番号の代わりに、現ページのパケットの総数を副送信することができ、一方、2以上のパケットを包含する群の最初のパケット内に、所望であれば、0を配置することができる。この結果、0または1を担持するパケットが受信される場合、これは、常に、一群の最初のパケット(1の場合においてはまた唯一の(sole)パケット)である。残りのパケットは、2以上のpage_lengthを持ち、一方、この場合、2はまた、最終パケットを示している。さらに、パケットの数を、単にカウントしても良く、一方、加えて、依然受信されるべきパケットがいくつあるか常に分かるであろう。後者はまた、パケットの総数で始まるpage_sequence_countを持ち、1ずつカウントを一定して減少することにより、ゆえに、最終パケットが、page_sequence_count=1を有するように実現しても良い。重畳ページの始まりは、使用可能なページヘッダから既に明らかではない場合、所望ならば、page_start_flagにより指示されても良い。長さ指示、ページ番号付け、開始/終了フラグ及びシリアル番号付けの多くの他の組合せが、識別情報として可能である。しかしながら、ページ開始フラグ及びページ終了フラグしか使用しない場合は、満足行くように識別しない。
図4は、CDまたはレーザディスク等のディスク状の光学的に読出し可能な情報担体30を示している。螺旋状または同心状トラック31内に、画像スクリーン上への表示を目的とする画像情報を表す情報信号が記録されている。CDの読出しに関する記載は、ISBN O-85274-785-3のBouwhuis他による"Principles of optical disc systems"に見ることができる。画像情報及び情報信号は、図1及び図2を参照して述べられている。この場合、重畳情報は、図3を参照して述べたように、パケットの関連する群に対する関係を指示する識別情報を有する。
図5は、衛星受信機またはセット−トップ−ボックス(set-top-box)がまた参照されるテレビジョン信号デコーダ等の画像情報を受信する装置を示している。送信された信号は、(当該装置の構成部ではない)アンテナ41を介してまたはケーブルリンクを介して受信手段42に進入する。受信手段42において、情報信号は復元され、組合せ手段43に供給される。組合せ手段43において、画像信号が、重畳情報と組合わされた主情報に基づいて生成される。同様に、情報信号は、例えば、図3を参照して記載されるように、識別情報に依存してpage_incomplete信号(ページ不完全信号)を生成するチェック手段44に供給される。この場合、重畳ページの始まりを、チェック手段44によりpage_sequence_count=0から、page_complete_flag=活性を持つ過去の最終パケットから、または、組合せ手段43により群の最初のパケットのヘッダから得ても良い。チェック手段44は、各連続して受信されるパケットの重畳ページの始まりから、識別情報がその前のパケットに基づいて期待される識別情報に対応しているかどうかをチェックする。ここで、packet_sequence_countが毎時1増加しているかどうか及び、page_numberが同一であるかどうかのチェックがなされる。page_complete_flagが活性であるパケットが受信された場合、page_incomplete信号が、このチェック時に差異が確立される場合に生成される。組合せ手段43は、page_incomplete信号を受信し、該page_incomplete信号に応じてページ重畳情報の表示を阻止するように構成される。次いで、画像信号は、出力46を介してユーザに提供されても良い。他の実施例においては、当該装置は、この場合画像が直接示される画像スクリーン45を含む。
図6は、例えばCD等の情報担体30を読出す装置を示している。この装置は、光学ビーム50によりトラック31を走査する走査手段51を有している。
当該装置はさらに、図5の装置に対応している。受信された信号は、受信手段42に供給され、次いで、組合せ手段43及びpage_incomplete信号を生成するチェック手段44に供給される。情報信号処理は、図5を参照して述べられている。
図7は、例えばテレビジョン送信機等の画像情報を送信する装置を示している。画像情報は、画像生成手段62に供給される。すなわち、主情報が入力60を介して供給され、重畳情報が別個の入力61を介して供給される。画像生成手段62は、画像情報を符号化し、情報信号を生成し、一方、重畳情報は、ページ毎に一群のパケットに符号化される。重畳ページのパケットの始まり、終わり及び数についての情報は、識別情報生成手段63に供給される。次いで、識別情報生成手段63は、各パケットに対して、ページ番号またはシリアル番号等の識別情報を生成する。ページの始まりにおいて、例えば、page_numberは1増加され、packet_sequence_countはゼロに設定される。後続するパケットに対しては、page_numberは同じままであり、packet_sequence_countは増加される。すなわち、最終パケットに対して、page_complete_flagが活性化される。マルチプレクサ64において、生成された識別情報は、重畳情報に付加され、この後、完全な情報信号が、送信手段65において増幅され、アンテナ66を介して送信される。
図8は、例えば、CD−ROM等の情報担体により画像情報を送信する装置を示している。最初に、マザー情報担体が、図示の装置により作成される。次いで、多数の情報担体が、(図示せず)モールド及びプレスを用いて通常のプロセスによりマザー情報担体から製造される。完全な情報信号が、図7を参照で述べたように生成手段(62、63、64)により生成される。チャネル符号化ユニット70が、ディスク状担体に対して通常のように情報信号を符号化し、この信号を放射ユニット71に供給する。放射ユニット71は、例えば、高密度レーザビーム等の放射ビーム72により、マザー情報担体73上に前記符号化された情報信号を書込む。(図示しない)通常のタイプのシステムコントローラが、ディスクの回転速度を制御し、所望のピット及びトラック密度を得るためにトラック31にわたって放射ユニット71の位置決めを行う。CDシステムのさらなる記載に関しては、図4を参照して述べた文献を参照されたい。他の実施例において、同様の装置は、CDレコーダブル等の直接再生可能な情報担体上に情報信号を記録することに適している。他の実施例は、例えば、VCRテープまたは光学テープを書込む及び読出す装置である。
前述の装置に関する実施例は、図5、図6、図7及び図8に図示される実施例に限定されず、重畳ページを表す一群の各パケットが該パケットの関連する群に対する関係を指示する識別情報を有する画像情報を受信及び/または送信するいかなる装置をも包含する。
最後に、本発明のいくつかの実施態様を項別記載する。
1.画像情報を表す情報信号により画像スクリーン上への表示を目的とした該画像情報を送信する方法であって、該画像情報は、主情報と該主情報に関連付けられた重畳情報とを有し、該重畳情報は、ページに細分され、これらページは、情報符号のパケットの群により表される画像情報送信方法において、群の各パケットは、該パケットの、関連する群に対する関係を指示する識別情報を持つことを特徴とする方法。
2.前記識別情報は、ページ番号を含むことを特徴とする実施態様項1に記載の方法。
3.前記識別情報は、所定の方法で1つの群内で適合化されたシリアル番号を含み、前記群の最初のまたは最後のパケットのシリアル番号は、所定の値を持つことを特徴とする実施態様項1または2に記載の方法。
4.前記識別情報は、群の最初のまたは最後のパケットに対して異なる値を持つフラグを含むことを特徴とする実施態様項2または3に記載の方法。
5.前記主情報は、ビデオ情報を含み、前記重畳情報は、グラフィック情報を含むことを特徴とする実施態様項1、2、3または4に記載の方法。
6.前記重畳情報は、サブタイトルテキストを含むことを特徴とする実施態様項1乃至5の何れか一項に記載の方法。
7.前記主情報は、ディジタル圧縮されたビデオ情報を含むことを特徴とする実施態様項1乃至6の何れか一項に記載の方法。
8.情報信号が記録された情報担体であって、該情報信号は、画像スクリーン上への表示を目的とした画像情報を表し、該画像情報は、主情報と該主情報に関連付けられた重畳情報とを有し、該重畳情報は、ページに細分され、これらページの各々は、情報符号のパケットの群により表される情報担体において、群の各パケットは、該パケットの、関連する群に対する関係を指示する識別情報を含むことを特徴とする情報担体。
9.前記識別情報は、ページ番号を含むことを特徴とする実施態様項8に記載の情報担体。
10.前記識別情報は、所定の方法で1つの群内で適合化されたシリアル番号を含み、前記群の最初のまたは最後のパケットのシリアル番号は、所定の値を持つことを特徴とする実施態様項8または9に記載の情報担体。
11.前記識別情報は群の最初のまたは最後のパケットに対して異なる値を持つフラグを含むことを特徴とする実施態様項9または10に記載の情報担体。
12.前記主情報は、ビデオ情報を含み、前記重畳情報は、グラフィック情報を含むことを特徴とする実施態様項8、9、10または11に記載の情報担体。
13.前記重畳情報は、サブタイトルテキストを含むことを特徴とする実施態様項8乃至12の何れか一項に記載の情報担体。
14.前記主情報は、ディジタル圧縮されたビデオ情報を含むことを特徴とする実施態様項8乃至13の何れか一項に記載の情報担体。
15.実施態様項1乃至7の何れか一項に記載の方法において使用される装置であって、前記情報信号を受信する手段及び前記重畳情報と組合わされた前記主情報を表す画像信号を生成する組合せ手段を有する装置において、前記装置は、前記識別情報に応じてページ不完全信号を生成するチェック手段を有し、前記組合せ手段は、前記ページ不完全信号に応答して重畳情報のページの表示を阻止するように構成されることを特徴とする装置。
16.前記チェック手段は、異なるページ番号を担持するパケットが1つの群内で受信された場合、前記ページ不完全信号を生成するように構成されることを特徴とする実施態様項15に記載の装置。
17.前記受信手段は、実施態様項8乃至14の何れか一項に規定される情報担体から前記情報信号を読出す手段を有することを特徴とする実施態様項15または16に記載の装置。
18.前記装置は画像スクリーンを含むことを特徴とする実施態様項15、16または17に記載の装置。
19.実施態様項1乃至6の何れか一項に記載の方法において使用される装置であって、前記情報信号を生成する生成手段及び前記情報信号を送信する手段を有する装置において、 前記装置は、前記識別情報を生成する手段を有し、 前記生成手段は、前記重畳情報のパケットに前記識別情報を付加するように構成されることを特徴とする装置。
20.前記装置は、実施態様項8乃至14の何れか一項に記載の情報担体を生成するために前記情報信号を記録する手段を有することを特徴とする実施態様項19に記載の装置。
画像情報を持つ画像スクリーンを示した図 画像情報を持つ画像スクリーンを示した図 画像情報を持つ画像スクリーンを示した図 画像情報を送信するシステムを示した図 識別情報の表を示した図 情報担体を示した図 画像情報を受信する装置を示した図 情報担体を読出する装置を示した図 画像情報を送信する装置を示した図 情報担体により画像情報を送信する装置を示した図

Claims (7)

  1. 情報信号がトラックに沿って記録された情報担体であって、該情報信号は、画像スクリーン上への表示を目的とした画像情報を表し、該画像情報は、主情報と該主情報に重畳されて表示される重畳情報とを有し、該重畳情報は、全体として表示されるページに細分されている情報である情報担体において、
    これらページの各々が、前記トラックに沿って配された情報符号のパケットの群の形態で当該情報担体上に記録されており、
    群の各パケットは、該パケットが属するページのページ番号を含む識別情報、および1つのページのみの情報を含むように構成されており、
    前記識別情報は、当該情報担体から前記トラックに沿って読み出された複数のパケットが持つ該識別情報をチェックすることより、該複数のパケットがなすパケットの群の中に異なるページ番号を含む識別情報を持つパケットがある場合、該パケットの群を、不具合なページを表すものと特定することを可能にするものであることを特徴とする情報担体。
  2. 各パケットの前記識別情報は、前記パケットの群内における当該パケットのシリアル番号を含むことを特徴とする請求項1記載の情報担体。
  3. 各パケットの前記識別情報は、当該パケットが属するパケットの群が表すページの長さ指示を含むことを特徴とする請求項1または2記載の情報担体。
  4. 各パケットの前記識別情報はフラグを含み、群の最初のまたは最後のパケットのフラグは、該群の他のパケットのフラグと異なる値を持つことを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の情報担体。
  5. 前記主情報は、ビデオ情報を含み、前記重畳情報は、グラフィック情報を含むことを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の情報担体。
  6. 前記重畳情報は、サブタイトルテキストを含むことを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の情報担体。
  7. 前記主情報は、ディジタル圧縮されたビデオ情報を含むことを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の情報担体。
JP2005351416A 1995-08-04 2005-12-06 情報担体 Expired - Lifetime JP4436313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95202135 1995-08-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50826097A Division JP3960626B2 (ja) 1995-08-04 1996-07-26 画像情報送信方法、情報担体、画像情報受信装置及び画像情報送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217568A JP2006217568A (ja) 2006-08-17
JP4436313B2 true JP4436313B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=8220552

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50826097A Expired - Lifetime JP3960626B2 (ja) 1995-08-04 1996-07-26 画像情報送信方法、情報担体、画像情報受信装置及び画像情報送信装置
JP2005351416A Expired - Lifetime JP4436313B2 (ja) 1995-08-04 2005-12-06 情報担体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50826097A Expired - Lifetime JP3960626B2 (ja) 1995-08-04 1996-07-26 画像情報送信方法、情報担体、画像情報受信装置及び画像情報送信装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6111589A (ja)
EP (1) EP0784903B1 (ja)
JP (2) JP3960626B2 (ja)
KR (1) KR100426157B1 (ja)
CN (1) CN1108057C (ja)
DE (1) DE69624335T2 (ja)
MY (1) MY125661A (ja)
WO (1) WO1997006635A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209028B1 (en) 1997-03-21 2001-03-27 Walker Digital, Llc System and method for supplying supplemental audio information for broadcast television programs
US6593937B2 (en) * 1998-06-18 2003-07-15 Sony Corporation Method of and apparatus for handling high bandwidth on-screen-display graphics data over a distributed IEEE 1394 network utilizing an isochronous data transmission format
EP1088448B1 (en) 1998-06-18 2003-01-15 Sony Electronics Inc. A method of and apparatus for partitioning, scaling and displaying video and/or graphics across several display devices
US7840634B2 (en) * 2001-06-26 2010-11-23 Eastman Kodak Company System and method for managing images over a communication network
KR100884911B1 (ko) * 2001-12-12 2009-02-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 대화식 텔레비전 어플리케이션을 제어하는 방법 및 장치
ATE543183T1 (de) * 2002-10-04 2012-02-15 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe von grafikdaten und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und - vorrichtungen
CA2469178C (en) * 2002-10-15 2009-09-01 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple graphics streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
FR2849370A1 (fr) 2002-12-30 2004-07-02 Joseph Leon Systeme de vidange automatique et protegee utile notamment en chirurgie
FR2850283B1 (fr) 2003-01-28 2005-12-16 Sedat Dispositif de support de seringue angiographique et ses combinaisons avec une seringue angiographique et avec un injecteur angiographique
FR2853247B1 (fr) 2003-04-02 2006-01-27 Sedat Dispositif perfectionne de support de seringue angiographique
WO2005002224A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Fujitsu Limited 字幕等の情報を含むビデオ信号の処理回路
DE10330329A1 (de) * 2003-07-04 2005-02-17 Micronas Gmbh Verfahren zur Darstellung von Teletextseiten auf einer Anzeigevorrichtung
WO2005117015A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording of a digital video stream
JP4396567B2 (ja) * 2005-04-15 2010-01-13 ソニー株式会社 素材記録装置および素材記録方法
US20070035668A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Sony Corporation Method of routing an audio/video signal from a television's internal tuner to a remote device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634301B2 (ja) * 1983-07-30 1994-05-02 ソニー株式会社 デイスク再生装置
US5280572A (en) * 1988-06-24 1994-01-18 Time Warner Interactive Group Inc. Method and apparatus for storing text data in subcode packs
DE68928101T2 (de) * 1989-03-28 1997-12-04 Polygram Manufacturing & Distr Verfahren zur Übertragung eines Übertragungssignals und eine Übertragungsvorrichtung und eine Empfangseinrichtung zur Anwendung in dem Verfahren
US5459826A (en) * 1990-05-25 1995-10-17 Archibald; Delbert M. System and method for preparing text and pictorial materials for printing using predetermined coding and merging regimen
JPH0435582A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Fujitsu General Ltd Vtr装置
JPH0689325A (ja) * 1991-07-20 1994-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 図形表示方式
JPH05199503A (ja) * 1991-08-22 1993-08-06 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機のメモリ管理方法
JPH06231275A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Hitachi Ltd 画像シミュレーション方法
US5754186A (en) * 1993-05-10 1998-05-19 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for blending images
US5530793A (en) * 1993-09-24 1996-06-25 Eastman Kodak Company System for custom imprinting a variety of articles with images obtained from a variety of different sources
US5608852A (en) * 1993-11-16 1997-03-04 Casio Computer Co., Ltd. Evaluation data display devices
JP3528989B2 (ja) * 1995-01-20 2004-05-24 ソニー株式会社 データ多重化装置、データ多重化方法、多重化データ処理装置および多重化データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6111589A (en) 2000-08-29
CN1161122A (zh) 1997-10-01
JPH11500884A (ja) 1999-01-19
WO1997006635A3 (en) 1997-03-13
JP3960626B2 (ja) 2007-08-15
MY125661A (en) 2006-08-30
DE69624335D1 (de) 2002-11-21
WO1997006635A2 (en) 1997-02-20
KR100426157B1 (ko) 2004-09-08
JP2006217568A (ja) 2006-08-17
EP0784903B1 (en) 2002-10-16
DE69624335T2 (de) 2003-06-18
EP0784903A2 (en) 1997-07-23
KR970706692A (ko) 1997-11-03
CN1108057C (zh) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436313B2 (ja) 情報担体
JP4443578B2 (ja) 情報担体
KR100420890B1 (ko) 데이터멀티플렉서,데이터멀티플렉싱방법,데이터기록매체,데이터기록기,데이터디멀티플렉서및데이터디멀티플렉싱방법
US5737479A (en) Apparatus and method for inserting rating code into the digital video signal
US6535688B1 (en) Apparatus and methods for multiplexing, recording and controlling the display of image data, and recording medium therefor
JP2004355802A (ja) マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法
JPH08168042A (ja) データ復号化装置およびデータ復号化方法
US6278836B1 (en) Information reproducing apparatus for reproducing video signals and program information which are recorded in information recording media
US5565997A (en) Device and method for data recording and/or reproducting data multiplexed with video and/or audio signals
JP2005269655A (ja) データ多重化装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP3687094B2 (ja) 再生装置および方法
CA2200335C (en) Method of video information transmission, as well as an information carrier, a device for receiving and a device for transmitting video information
KR100266371B1 (ko) 고속재생방법및그데이터구조
CA2553136C (en) Data multiplexer, data multiplexing method, data recording medium, data recorder, data demultiplexer and data demultiplexing method
JP3695427B2 (ja) データ記録方法及びデータ記録装置、データ記録媒体の製造方法、データ再生方法及び再生装置
JPH11103445A (ja) 映像記録装置及び映像編集装置
JP2007097204A (ja) データ記録装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
MXPA96003146A (en) Apparatus and method for multiplexing, recording and controlling the exhibition of image data and a recording media to make

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term