JP4434674B2 - 蓄熱式熱交換器 - Google Patents

蓄熱式熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4434674B2
JP4434674B2 JP2003326662A JP2003326662A JP4434674B2 JP 4434674 B2 JP4434674 B2 JP 4434674B2 JP 2003326662 A JP2003326662 A JP 2003326662A JP 2003326662 A JP2003326662 A JP 2003326662A JP 4434674 B2 JP4434674 B2 JP 4434674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
exhaust gas
storage material
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003326662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005090894A (ja
Inventor
俊之 須田
誠 高藤
哲也 平田
勝規 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2003326662A priority Critical patent/JP4434674B2/ja
Publication of JP2005090894A publication Critical patent/JP2005090894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434674B2 publication Critical patent/JP4434674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、微粉炭等の固体燃料を用いる工業炉、微粉炭焚ボイラなどに付設されて好適な蓄熱式熱交換器に関する。
熱交換器により燃焼排気ガス(以下、「排ガス」という。)から熱を回収し、その回収熱により燃焼用空気を例えば800℃以上に加熱した上で、燃料と混合して燃焼させる高温空気燃焼技術が知られている。高温空気燃焼技術は、従来、気体燃料を対象として開発されてきたが、近年、微粉炭等固体燃料を燃焼させる微粉炭焚きボイラ或いは、ゴミ焼却炉その他の工業炉(以下、「工業炉等燃焼装置」という)において、本技術が適用されつつある。本技術の固体燃料工業炉等燃焼装置への適用により、燃焼率の向上、二酸化炭素排出量の削減や、高温高速燃焼による窒素酸化物の低減等の低公害化、或いは炉の小型化等が期待できる。
排ガスから熱を回収し、給気した燃焼用空気を加熱する方法として、蓄熱式熱交換器(以下、「熱交換器」という。)が知られている(特許文献1乃至3参照)。これは、例えば、熱交換器の内部を軸方向縦に2分割し、各々の区画に燃焼用空気と燃焼排気ガス(以下、「排ガス」という。)を別々に流し、熱交換器の中ほどに回転可能に嵌入した円柱形状の蓄熱回転体の半円部分ずつを接触させ、排ガスの熱を回収して蓄熱回転体の半分に熱を貯えるとともに、蓄熱回転体の他の半分では、貯えられた熱により燃焼用空気を加熱し、一定時間ごとに蓄熱回転体を半回転させ、前述の蓄熱と加熱を交互に繰り返すことにより、燃焼用空気を連続的に加熱できるので、高温空気燃焼を継続して実施することができる。
この熱交換器を用いた燃焼システムに微粉炭等の固体燃料を使用すると、排ガス中のダスト等が蓄熱回転体に付着し、その付着量が多い場合には、熱交換器前後の差圧が大きくなる問題が発生する。熱交換器前後の差圧が大きくなると、いったん工業炉等燃焼装置の運転を停止し、熱交換器内に溜まったフライアッシュ等の付着物を除去しなければならないので、工業炉等燃焼装置の稼働率を低下させ、運転コストを増大させる一因ともなっていた。このような問題の解決のため、蓄熱回転体に圧縮空気を吹き付けて付着ダストを吹き飛ばして除去するスートブロー等が提案されている(特許文献4)。
特開2001−21140号公報 特開2001−215013号公報 特開2001−304521号公報 特開平8−14794号公報
上述のスートブロー技術は、蓄熱回転体に付着したフライアッシュ等の付着物を排ガスの流れに沿ってブローを行い、フライアッシュ等付着物を除去しようとするもので、必ずしもその効果は十分ではなかった。
上記の事情に鑑みて、本発明においては、高温空気燃焼技術を適用した工業炉等燃焼装置の運転を停止することなく、フライアッシュ等の蓄熱回転体への付着による差圧の上昇を容易に解消することのできる、蓄熱式熱交換器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明によっては、内部を燃焼排気ガス路空間と燃焼用空気路空間とに区画された容器と、前記容器に装填され、前記燃焼排気ガス路空間と燃焼用空気路空間との間を回転移動する蓄熱回転体とを備え、該蓄熱回転体が燃焼排気ガス路空間を移動するとき、前記燃焼排気ガス路空間を介して、前記容器の一端から他端に燃焼排気ガスを流して前記蓄熱回転体を加熱するとともに、該蓄熱回転体が前記燃焼用空気路空間へ移動するとき、前記燃焼用空気路空間を介して、前記容器の他端から一端に燃焼用空気を流して前記加熱された蓄熱回転体により燃焼用空気を加熱する蓄熱式熱交換器であって、前記蓄熱回転体は、燃焼排気ガスの流れに沿って上流側に洗浄又は交換によって再生可能に装填された第1の蓄熱回転体と、該第1の蓄熱回転体の下流側に装填された第2の蓄熱回転体とを備えることを特徴とする蓄熱式熱交換器が提供される。
発明者の研究によれば、排ガス中のフライアッシュ等は、排ガスの流れに沿って、蓄熱体の上流側部、すなわち前側表面に近い部分にその殆どが付着し、蓄熱体の排ガスの流れに沿って下流側には殆ど付着していないことが判明した。
例えば、図4は、蓄熱式熱交換器の蓄熱体ハニカムを6段に直列に接続し、フライアッシュ等を含む高温ガスを流したものであるが、排ガスの流れに沿って上流側の1段目に付着物が極めて多いことがわかる。
そこで、請求項1の発明は、排ガスの流れに沿って上流にあたる部分の蓄熱回転体を再生可能とし、フライアッシュ等の付着による差圧上昇が生じた時点で、その蓄熱回転体を再生させて差圧を減少させ、継続的な運転を可能としたものである。
なお、ここで「再生可能であること」とは、熱交換器の運転中において、次のいずれかの措置が可能であることをいう。
(1)畜熱回転体(又は畜熱回転体を構成する畜熱材)を蓄熱体熱交換器から取り出して 、洗浄することにより付着物を除去した上で再び熱交換器内に装填することが可能 であること。このとき、長時間の使用により蓄熱体の損耗が著しい場合には、蓄熱 体のすべてまたはその一部を新品に交換することを含む。なお、本書においては、 「洗浄」とは、蓄熱体の付着物を、液体により、または高圧空気、水蒸気により、 除去することをいう。
(2)蓄熱回転体(又は畜熱回転体を構成する畜熱材)を装填位置において洗浄すること により付着物を除去することが可能であること。
請求項2の発明は、前記第1の蓄熱回転体には、セラミックス製ぺブルの蓄熱材が充填されていることを特徴とする。第1の蓄熱回転体として蓄熱材を充填する構造を採用してもよく、第1の蓄熱回転体の構造を単純にすることが可能であり、さらに、蓄熱材として、セラミックス製のぺブルを使用することにより安価で取り扱いの容易なものとすることができる。
さらに、請求項の発明は、前記第1の蓄熱回転体は、蓄熱材を充填するための複数の蓄熱材室を有し、該各蓄熱材室から再生すべき蓄熱材を容器外へ排出する排出装置と、再生済又は未使用の蓄熱材を蓄熱材室へ充填する充填装置とを備えることを特徴とする。
再生すべき蓄熱材は排出装置により容器外にいったん排出され、容器外で蓄熱材が洗浄されたり、不良蓄熱材が選別され廃棄される。そして、再生済又は未使用の蓄熱材を充填装置によって蓄熱材室に充填することによって、容易に第1の蓄熱回転体を再生することが可能となる。
なお、第2の蓄熱回転体としては、特に限定しないが、セラミックス製ぺブルのような蓄熱材を充填したものとしても良いし、セラミックス製のハニカム構造を有するものとしてもよい。
請求項1の発明は、フライアッシュ等の殆どが付着する排ガスの流れに沿って上流にあたる部分の蓄熱回転体を再生可能としたので、フライアッシュ等の付着による差圧上昇が生じた時点で、その蓄熱回転体を再生させて差圧を減少させ、継続的な運転が可能であるという優れた効果を奏する。
第1の蓄熱回転体として蓄熱材を充填する構造を採用し、第1の蓄熱回転体の構造を単純にすることが可能であり、また、蓄熱材は、安価で取り扱いの容易なセラミックス製のぺブルとしても良い(請求項2)。
また、請求項1の発明は、第1の蓄熱回転体の再生の手段として、第1の蓄熱回転体を構成する蓄熱材の排出装置と充填装置とを備えたので、容易に第1の蓄熱回転体を再生することが可能であるという優れた効果を奏する。
本発明に係る蓄熱式熱交換器の第1の実施形態を図1に基づき説明する。
図1に示すように本熱交換器1は、円筒形状の胴部21を有し、この胴部21の図示上端及び下端にはそれぞれ鏡板状の上蓋部22、及び下蓋部23をそれぞれ備えており、胴部21、上蓋部22及び下蓋部23等により容器20が構成される。
胴部21の内部には、回転羽根状の回転隔壁31と底板32とが回転自在に嵌入されており、回転隔壁31、底板32、及び胴部21内面によって区画される複数の蓄熱材室38が形成され、この各蓄熱材室38に、第1の蓄熱回転体36及び第2の蓄熱回転体37を構成する蓄熱材34が、回転隔壁31上端まで充填される。
回転隔壁31は、矩形形状の板であって回転軸33の周りに、例えば、計10枚を放射状に配設し、図示しない駆動機構により、回転軸33とともに回転できる。なお、駆動機構によって蓄熱回転体35を同一方向に連続的に回転駆動してもよいが、同一径方向にある2枚の回転隔壁31が、後述する上下の隔壁26、27の位置を停止位置として断続的に回転駆動してもよい。また、回転隔壁31の下端には、蓄熱材室38の底面を構成する円形の底板32が水平に配設されている。底板32には、燃焼用空気、或いは排ガスを通過させるための多数の穴32aが穿たれている。穴32aの大きさは、蓄熱材34が穴32aを通して落下しない大きさである。なお、図1中、穴32a、及び後述の穴36bを表示するため蓄熱材室38の一部について蓄熱材34の表示を省略した。
なお、複数の蓄熱材室38に蓄熱材34が充填されて構成される蓄熱回転体35は、棚板36aより上側の第1の蓄熱回転体36とそれより下側の第2の蓄熱回転体37とに分けられ、回転隔壁31、及び蓄熱材室38も第1の蓄熱回転体36に対応する回転隔壁上部31a及び上部蓄熱材室38aと、第2蓄熱回転体37に対応する回転隔壁下部31b、及び下部蓄熱材室38bとに分けられる。
棚板36aは、図2に示すように、外側にむかって下へ傾斜する円形板であり、燃焼用空気や排ガスを通すための多数の穴36bを備える。穴36bの大きさは、蓄熱材34が穴36bを通して落下しない大きさとする。また、棚板36aの高さは、棚板36aの外側縁部と後述の蓄熱材排出口41bの底面の高さが一致するように配設する。棚板36aの傾斜により、棚板36a上の畜熱材34が外側へ転がり、移動するので、蓄熱材34の排出を容易に行うことが出来る。
上蓋部22と蓄熱材室38間の空間は、円筒部を縦に2分割する上部隔壁26を備え、下蓋部23と底板32との間の空間は、上部隔壁26と同じ円周方向位置に円筒部を縦に2分割する下部隔壁27を備える。蓄熱回転体35がその停止位置に停止しているとき、この上部、下部隔壁26、27と回転隔壁31により、容器20内の空間を、燃焼用空気の流れる燃焼用空気路空間2と、排ガスの流れる燃焼排気ガス路空間3とに区画する。上蓋部22には、燃焼用空気路空間2に対応して燃焼用空気供給管24aが、燃焼排気ガス路空間3に対応して排ガス流入管25aがそれぞれ接続されている。
下蓋部23には、燃焼排気ガス路空間3に対応して排ガスの排気管25bが、燃焼用空気路空間2に対応してが燃焼用空気流入管24bとが、それぞれ接続されている。
上部隔壁26の中央には、回転軸33を通し、蓄熱回転体35を回転自在に軸支するための円筒形状の軸受部26aが縦に配設されている。
また、胴部21及び上蓋部22の外側には、蓄熱材34を排出、供給するための排出装置と充填装置とが配設される。より詳しくは、排出装置の蓄熱材排出管41aは、胴部21に、棚板36a外側縁部にその底辺が一致する高さに穿たれた排出口41bから下方へ傾斜しつつ外方向へ向かってのび、図示しない蓄熱材回収ボックスに接続している。排出口41bの断面寸法は、蓄熱材34をスムーズに通すことができるに十分な大きさ程度である。また、蓄熱材排出管41aは、排出口41b側の端部近傍に、開閉駆動装置44aにより蓄熱材排出管41aを開閉できるシャッタ手段44を備えている。シャッタ手段44及び蓄熱材排出管41aの一部はケーシング40aにより覆われている。なお、これらの、蓄熱材排出管41a、シャッタ手段44及びその開閉駆動装置44a等が排出装置を構成している。なお、図1中、シャッタ手段44を表示するため、その近傍の蓄熱材34の表示を一部省略した。
充填装置の蓄熱材供給管42aも同様のシャッタ手段を有するが、その一端は、上蓋部22に穿たれた投入口(図示せず)に接続して斜め上方へと延び、他端は、熱交換器1より上部に配設され、蓄熱材34を供給する供給ホッパ(図示せず)に接続している。蓄熱材供給管42aの一部とそのシャッタ手段等はケーシング40bにより覆われている。これら、蓄熱材供給管42a及びそのシャッタ手段(図示せず)、及びその開閉駆動装置(図示せず)等が充填装置を構成している。
なお、本熱交換器1の材質は特に限定しないが、高温強度にすぐれ経済性も高い鋼材が好適に使用できる。また、蓄熱材34ついては、耐熱性、耐衝撃性に優れ、熱膨張が小さくまた熱容量が大であるセラミックスが望ましく、例えば、コーディエライト(例えば、2MgO・2Al23・5SiO2等)が好適に使用できる。なお、後述の熱交換器5及び蓄熱材61a、62aの材料についても同様である。
次に本熱交換器1の使用方法を説明する。
まず、上部隔壁26、適宜の回転隔壁31、下部隔壁27の位置が一致する停止位置に蓄熱回転体35を回転させて停止させる。次に、排ガス流入管25aから図示しない工業炉等燃焼装置で発生する高温の排ガスを流入させ、図示下方に流し、燃焼排気ガス路空間3内の蓄熱回転体35に接触させ、排ガスの温度を下げるとともに回収熱を蓄熱回転体35に貯える。排ガスは、排ガス排気管25bを通って図示しない排ガス処理設備で処理された後、大気中へ放出される。排ガス温度が低下するので、後段の排ガス処理設備の負担が低減される。一方、図示しない給気設備から供給される燃焼用空気は、燃焼用空気流入管24bから熱交換器1に流入し、燃焼用空気路空間2内の蓄熱回転体35と接触して燃焼用空気供給管24aを介して図示しない工業炉等燃焼装置へ送られ、そこで燃料の微粉炭等と混合され燃焼させる。ここで、燃焼用空気路空間2内の蓄熱回転体35には既に排ガスからの熱回収による熱が貯えられているので、燃焼用空気が高温(例えば、800℃)まで加熱されている。このため、燃料の微粉炭等の燃焼は高温空気燃焼となる。
一定時間の運転により、排ガスの冷却、熱回収に使用されていた蓄熱回転体35に熱が貯えられ、一方、燃焼用空気の加熱に使用されていた蓄熱回転体35が冷却され、加熱に使用できなくなる。そこで、回転軸33を、互いに蓄熱材室38の1室分だけ移動するように、図中矢印の方向へ回転させる。これにより、燃焼用空気路空間2における燃焼用空気の加熱には十分蓄熱した蓄熱材室38の蓄熱材34が、燃焼排気ガス路空間3には放熱して温度の低下した蓄熱材34がそれぞれ移動することになる。例えば、回転隔壁31の枚数が10枚の場合には10室の蓄熱材室38があるので、一回に1/10ずつ畜熱回転体35を回転させる。この操作の繰り返しにより、連続的に、燃焼用空気を加熱するとともに排ガスを冷却し、高温空気燃焼を継続することが可能となる。上述のように蓄熱回転体35を断続的に回転させる理由は、常に回転隔壁31が前述の停止位置に存在することにより、燃焼用空気へ排ガスが混入する、又はその逆の現象が生じることを防止するためであるが、多少の混入を許容する場合には、蓄熱回転体35を連続的に回転させてもよい。
上記運転を長時間継続させることにより、排ガス中のフライアッシュ等が蓄熱材34に付着し、排ガスや燃焼用空気のとおりが悪くなって熱交換器1前後の差圧が上昇する。それを防止するため、常時または定期的に、付着物の殆どが付着する第1の蓄熱回転体36を構成する蓄熱材34を排出し、それに代えて新品または洗浄済の蓄熱材34を供給、充填することにより蓄熱材の交換を行う。
まず燃焼用空気路空間2から燃焼排気ガス路空間3へ移る直前の位置、すなわち排出装置により排出位置に停止した蓄熱材室38(第1の蓄熱回転体を構成する上側蓄熱材室38a)から蓄熱材34を蓄熱材排出管41aを通して排出する。より詳しくは、まずシャッタ手段44を開き、蓄熱材室38a内の蓄熱材34、すなわち排出口41bの底部より上に位置する蓄熱材34を、排出口41b及び蓄熱材排出管41aを通して図示しない蓄熱材回収ボックスへ回収する。
回収された蓄熱材34は、損耗の大であるものは棄却し、それ以外のものについては、図示しない洗浄装置により高圧空気、又は水蒸気のスートブロー等により洗浄しする。洗浄後、必要応じて未使用の蓄熱材を加えて、前述の図示しないホッパに供給する。
排出を行った蓄熱材室38については、蓄熱材34が減少しているので、次にその蓄熱材室38が燃焼排気ガス路空間3に移動した直後に、前述の畜熱材34の排出とは、逆の手順で、前述の図示しないホッパから蓄熱材供給管42aを介して蓄熱材室38に蓄熱材34を供給する。
これらの操作により、フライアッシュ等が付着した第1の蓄熱回転体36の蓄熱材34は容易に交換され、付着物が取り除かれるので、差圧の上昇が防止され、工業炉等燃焼装置及び熱交換器1の連続的な運転が可能となる。
なお、本実施例では燃焼用空気は下から上に流すものとしたが、逆に上から下に流すこととしてもよい。
また、熱交換器1と工業炉等燃焼装置(図示せず)間の排ガス流入管25aの途中には、サイクロンのような粉塵除去装置を間に設置し、熱交換器1に流入するフライアッシュ量をあらかじめ低減させておいてもよい。
本実施形態においては、棚板36aより下方に位置する第2の蓄熱回転体37についても、蓄熱材34を充填するものとしたが、ハニカム構造としてもよい。
また、本実施例においては、第1の蓄熱回転体36と第2の蓄熱回転体との間に設けた棚板36aは、容器20自体を傾斜させることなどにより省略することもできる。
次に、本発明に関連する参考例を図3より説明する。
本熱交換器5の胴部51、上蓋部52、下蓋部53、燃焼用空気供給管54b、燃焼用空気流入管54a、排ガス流入管55a、排ガス排気管55b、上部隔壁56、下部隔壁57の形状と機能は、第1の実施例における、同一名称の対応するそれぞれのものと同様に構成されるのでそれらの詳細な説明は省略する。
本熱交換器5の内部は、前述の上部、下部隔壁56、57、及び、中部隔壁58により燃焼用空気の流れる燃焼用空気路空間6と排ガスの流れる燃焼排気ガス路空間7に区画されている。
本熱交換器5の内部には、排ガスの流れに沿って上流側である、胴部51の略中央やや上部よりに第1の蓄熱回転体が嵌入される。この第1の蓄熱回転体61は、ハニカム構造を有し、円柱形状の蓄熱材61aを支持リング61bに嵌入したものである。このハニカム構造の中を排ガス、燃焼用空気が第1の蓄熱回転体61に接触しながら流れることができる。
第1の蓄熱回転体の下方、すなわち、排ガスの流れに沿って第1の蓄熱回転体61の下流側には、後述する洗浄空間59を挟んで蓄熱材62aと支持リング62bから構成される第2の蓄熱回転体62が胴部51に嵌入されている。第2の蓄熱回転体62の形状、機能は第1の蓄熱回転体と同様であるが、第2の蓄熱回転体62の高さは、第1の蓄熱回転体より高い。これは、以下の理由による。すなわち、第1の蓄熱回転体61の機能として、フライアッシュ等をトラップし、それを洗浄して除去し、第2の蓄熱回転体62に付着させない機能が重要である。図4にも示されたようにフライアッシュ等の多くは、蓄熱体の表面近傍に付着することから、洗浄効果も考慮すると、第1の蓄熱回転体の高さ(長さ)は、フライアッシュ等の付着範囲をカバーする限り低く(短く)設定することが望ましいということになる。その結果、第1の蓄熱回転体61の蓄熱容量は、少ないものとなる。第1、第2の蓄熱回転体全体としての熱容量は一定であるから、第2の蓄熱回転体62の蓄熱容量を大とするようその高さ(長さ)は高い(長い)ものとなる。
第1の蓄熱回転体61の中央には、回転軸63が嵌合され、軸63は更に第1の蓄熱回転体61を貫いて、下方の、第2の蓄熱回転体62まで延びてこれに固設されており、図示しない駆動機構により第1及び第2の蓄熱回転体61、62は一体に矢印の方向へ回転することができる。
第1の蓄熱回転体61と第2の蓄熱回転体62との間には、空間59が形成され、第1の隔壁56、第2の隔壁57に対応して円筒の胴部51を縦に分割する中部隔壁58が直径方向に配設される。中部隔壁58中央にも回転軸63を通すための軸受部58aがあり、第1の畜熱回転体61を回転させる回転軸63が、下方へのびて第2の畜熱回転体62をも回転させる。
また、空間59の燃焼用空気路空間6側の洗浄空間59aには、高圧空気または水蒸気によるスートブローを行うための洗浄管71が胴部51を貫いて水平に設置されている。洗浄管71には、第1の蓄熱回転体61方向に、高圧空気等を吹きつけるためのノズル71aが、例えば3個配設され、第1の蓄熱回転体61を洗浄できるようになっている。ノズル71aは、ノズル71aから噴出する洗浄ガスが、第1の蓄熱回転体を径方向にカバーし、第1の畜熱回転体61の回転により、第1の熱回転体全面を洗浄できるように配設する。これらの洗浄管71、ノズル71a等が洗浄装置を構成する。
次に本熱交換器5の使用方法につき説明する。
本熱交換器5による排ガスの冷却、熱回収および燃焼用空気加熱の手順は、第1の実施例における熱交換器1の場合とほぼ同様であるので省略する。
図示しない工業炉等燃焼装置と本熱交換器5の運転により、排ガス中のフライアッシュ等が蓄熱材に付着し、排ガスや燃焼用空気のとおりが悪くなって熱交換器5前後の差圧が上昇する。かかる差圧の上昇を防止するため、付着物の殆どが付着する第1の蓄熱回転体の洗浄を一定時間毎または連続的に実施する。
すなわち、排ガスの流れる燃焼排気ガス路空間7においてフライアッシュ等が付着した第1の蓄熱回転体61の一部分が、回転軸63の回転により燃焼用空気の流れる燃焼用空気路空間6に移動する。このとき、洗浄管71のノズル78aから高圧空気または水蒸気を、第1の畜熱回転体61に吹きつけることにより、第1の蓄熱回転体に付着したフライアッシュ等を第1の蓋部52方向、すなわち上向きに吹き飛ばす。燃焼用空気路空間6内の燃焼用空気の流れは、上向きであるから、吹き飛ばされたフライアッシュ等は燃焼用空気とともに、フライアッシュ等の発生源である工業炉等燃焼装置の炉体に戻されるため、逆流して第2の蓄熱回転体62に付着する等の虞もなく、容易に第1の蓄熱回転体61が洗浄され、差圧の上昇が防止される。
なお、熱交換器5の上下はさかさまでもよく、横置きでもよい。また、蓄熱回転体はいずれもハニカム構造物としたが、ぺブル蓄熱材を、両側を多孔板で挟み込む構造として第1、第2の蓄熱回転体のいずれについても使用することが可能である。さらに排ガス流入管55aにはサイクロン等の除塵装置を接続し、排気ガス中のフライアッシュ等を予めある程度取り除いておくこととしてもよい。
本発明の第1の実施形態にかかる熱交換器を模式的に示す斜視図である。 第1の実施形態における蓄熱材の排出機構を模式的に説明する概略断面図である。 本発明に関連する参考例の熱交換器を模式的に示す斜視図である。 蓄熱回転体の排ガスの流れ方向に沿った付着物量の変化を示すグラフである。
符号の説明
1 蓄熱式熱交換器
2 燃焼用空気路空間
3 燃焼排気ガス路空間
5 蓄熱式熱交換器
6 燃焼用空気路空間
7 燃焼排気ガス路空間
20 容器
35 蓄熱回転体
36 第1の蓄熱回転体
37 第2の蓄熱回転体
38 蓄熱材室
41a 蓄熱材排出管
41b 排出口
42a 蓄熱材供給管
44 シャッタ手段
44a 開閉駆動装置
50 容器
59a 洗浄空間(燃焼用空気路空間側)
61 第1の蓄熱回転体
62 第2の蓄熱回転体
71 洗浄管
71a ノズル

Claims (2)

  1. 内部を燃焼排気ガス路空間と燃焼用空気路空間とに区画された容器と、
    前記容器に装填され、前記燃焼排気ガス路空間と燃焼用空気路空間との間を回転移動する蓄熱回転体とを備え、
    該蓄熱回転体が燃焼排気ガス路空間を移動するとき、前記燃焼排気ガス路空間を介して、前記容器の一端から他端に燃焼排気ガスを流して前記蓄熱回転体を加熱するとともに、該蓄熱回転体が前記燃焼用空気路空間へ移動するとき、前記燃焼用空気路空間を介して、前記容器の他端から一端に燃焼用空気を流して前記加熱された蓄熱回転体により燃焼用空気を加熱する蓄熱式熱交換器であって、
    前記蓄熱回転体は、
    燃焼排気ガスの流れに沿って上流側に洗浄又は交換によって再生可能に装填された第1の蓄熱回転体と、
    該第1の蓄熱回転体の下流側に装填された第2の蓄熱回転体とを備え
    前記第1の蓄熱回転体は、
    蓄熱材を充填するための複数の蓄熱材室を有し、
    該各蓄熱材室から再生すべき蓄熱材を容器外へ排出する排出装置と、
    再生済又は未使用の蓄熱材を蓄熱材室へ充填する充填装置とを備えることを特徴とする蓄熱式熱交換器。
  2. 前記第1の蓄熱回転体には、
    セラミックス製ぺブルの蓄熱材が充填されていることを特徴とする、請求項1に記載の蓄熱式熱交換器。
JP2003326662A 2003-09-18 2003-09-18 蓄熱式熱交換器 Expired - Fee Related JP4434674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326662A JP4434674B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 蓄熱式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326662A JP4434674B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 蓄熱式熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090894A JP2005090894A (ja) 2005-04-07
JP4434674B2 true JP4434674B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34456779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326662A Expired - Fee Related JP4434674B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 蓄熱式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143918A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三菱日立パワーシステムズ株式会社 回転式空気予熱器、ボイラシステム、及び回転式空気予熱器の閉塞防止方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025524A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Tokyo Aluminum Rod Wire Co Ltd リジェネレイティブバーナー
JP5734767B2 (ja) * 2011-06-24 2015-06-17 日本ファーネス株式会社 ハニカム型蓄熱体の清掃装置及び清掃方法
KR101597435B1 (ko) * 2014-05-29 2016-02-24 현대제철 주식회사 코크스오븐가스의 처리장치
KR101728761B1 (ko) * 2016-02-05 2017-04-21 대양환경(주) 단 분리를 이루는 작업 공간부와 주름판을 구비한 축열식 연소 장치
RU2644425C1 (ru) * 2017-03-01 2018-02-12 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт металлургической теплотехники" (ОАО "ВНИИМТ") Блок регенеративного теплообменника для подогрева воздуха продуктами сгорания

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143918A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三菱日立パワーシステムズ株式会社 回転式空気予熱器、ボイラシステム、及び回転式空気予熱器の閉塞防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005090894A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6974318B2 (en) Online bakeout of regenerative oxidizers
JP4434674B2 (ja) 蓄熱式熱交換器
JP4120821B2 (ja) 蓄熱式熱交換器及びそれを用いた工業炉、微粉炭焚ボイラ等燃焼装置
KR101347877B1 (ko) 고온 오염 기체 중의 오염 물질을 제거하는 에너지 활용형 먼지 제거 처리 시스템 및 이에 이용되는 관성 충돌형 에너지 회수 및 먼지 제거 장치
KR101598196B1 (ko) 축열식 산화장치
JP7368094B2 (ja) 蓄熱ユニット
JP5703521B1 (ja) 集塵装置およびそれを備えた乾留式焼却システム
KR100976971B1 (ko) 폐기물 소각로에서 발생되는 폐열가스의 폐열을 회수하는 열교환기
KR100893389B1 (ko) 연소장치를 구비한 열회수시스템
CN210079192U (zh) 一种生活垃圾热解装置
US5558028A (en) Incinerator frame
JP2002162021A (ja) ガスクーラ
JP3611770B2 (ja) 蓄熱式バーナ
JP2006105517A (ja) 蓄熱式バーナ
JPH0647226A (ja) 高温ガス用除塵装置
KR950007416B1 (ko) 폐타이어 소각장치
KR100427807B1 (ko) 쓰레기 소각장치
JPH1054522A (ja) ゴミ焼却プラント
KR101151812B1 (ko) 폐열 보일러
CN109862954A (zh) 碳黑颗粒过滤器和用于运行碳黑颗粒过滤器的方法
JP2000279734A (ja) 燃焼廃熱回収システムにおける集塵装置の除煤構造
KR200251801Y1 (ko) 소각로용 냉각장치
KR950002884Y1 (ko) 폐타이어를 연료로 이용하는 보일러
KR101752839B1 (ko) 고효율 클링커 방지 연소기
JPH10122552A (ja) 蓄熱式バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees