JP4433354B2 - 分銅誤差測定装置 - Google Patents

分銅誤差測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4433354B2
JP4433354B2 JP2000190756A JP2000190756A JP4433354B2 JP 4433354 B2 JP4433354 B2 JP 4433354B2 JP 2000190756 A JP2000190756 A JP 2000190756A JP 2000190756 A JP2000190756 A JP 2000190756A JP 4433354 B2 JP4433354 B2 JP 4433354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
weighing
error
storage means
weighing pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000190756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002005734A (ja
Inventor
英樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&D Co Ltd
Original Assignee
A&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&D Co Ltd filed Critical A&D Co Ltd
Priority to JP2000190756A priority Critical patent/JP4433354B2/ja
Publication of JP2002005734A publication Critical patent/JP2002005734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433354B2 publication Critical patent/JP4433354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、秤に使用する分銅の誤差を測定する分銅誤差測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の分銅の誤差測定は、1つの計量皿をもつ計量手段を用い、人手によって、被校正分銅と標準分銅を計量皿の上に交互に載せ換えて、いちいち計量値をメモし、被校正分銅と標準分銅の計量値の差を計算して被校正分銅の誤差を求めていた。しかし、この方法は、作業者の負担が大きく、作業効率が良くないという問題があった。
【0003】
そこで、作業者の負担を軽減するため、人手によらず自動誤差測定装置により、自動的に分銅の載せ換えを行うとともに、被校正分銅と標準分銅の計量値の差から被校正分銅の誤差を求めることも行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、自動誤差測定装置は、計量皿に分銅を自動的に載せ換えるための装置が複雑で高価になってしまい、また、分銅の載せ換えを容易にするため、分銅の形状にも種々の制限があるという問題があった。
【0005】
そこで、前記問題を解決するため、作業者の負担を大幅に軽減し、どのような形状の分銅でも誤差測定が可能で、しかも簡単な構成で安価な分銅誤差測定装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明の分銅誤差測定装置では、被校正分銅又は標準分銅を個別に載せる同等の2つの計量皿と、各計量皿からの荷重を受けて計量する電子式の計量手段と、被校正分銅又は標準分銅の各々の計量値を記憶する記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された両計量値から被校正分銅の誤差を算出する演算手段と、被校正分銅の誤差を+又は−の符号を付して表示する表示手段とを備えた分銅誤差測定装置において、前記被校正分銅と標準分銅を搭載した計量皿を、前記計量手段から突き出した乗載台に対して個別に載せ換える交換台が設けられ、前記記憶手段は、被校正分銅を一方の計量皿に載せて計量したときの計量値を記憶する第1記憶手段と、標準分銅を他方の計量皿に載せて計量したときの計量値を記憶する第2記憶手段と、被校正分銅を他方の計量皿に載せて計量したときの計量値を記憶する第3記憶手段と、標準分銅を一方の計量皿に載せて計量したときの計量値を記憶する第4記憶手段とからなり、前記演算手段は、前記第1記憶手段と前記第2記憶手段の夫々に記憶されている計量値から1回目中間誤差を算出する第1演算手段と、前記第3記憶手段と前記第4記憶手段の夫々に記憶されている計量値から2回目中間誤差を算出する第2演算手段と、前記両中間誤差の平均を算出する第3演算手段とからなり、
前記表示手段は、前記第3演算手段が算出した両中間誤差の平均値を表示することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照にして詳細に説明する。
【0008】
図1は、本発明の実施例を示すブロック図である。本実施例による分銅誤差測定装置100は、質量を特に高精度に計量できる専用の計量手段又は高精度の電子天秤等の計量手段2と、被校正分銅A又は標準分銅Bを載せる質量が同等な2枚の計量皿C、D、これらの計量皿C、Dを交互に計量手段2の乗載台3に載せ換えるための交換手段10と、計量手段2の計量値を記憶する記憶手段14、16、18、20と、この記憶手段14、16、18、20に記憶された計量値から被校正分銅Aの誤差を算出する演算手段22、24、26と、この誤差を表示する表示手段28と、交換手段10と記憶手段14、16、18、20と演算手段22、24、26と表示手段28に指令信号を送る制御手段12を備えている。
【0009】
交換手段10は、交換台4と、制御手段12からの指令信号によって交換台4を上下方向と水平方向夫々に移動可能で適宜位置に停止できるようにした移動手段11とからなっている。
【0010】
記憶手段14、16、18、20は、被校正分銅Aを一方の計量皿Cに載せて計量したときの計量値を記憶する第1記憶手段14と、標準分銅Bを他方の計量皿Dに載せて計量したときの計量値を記憶する第2記憶手段16と、被校正分銅Aを他方の計量皿Dに載せて計量したときの計量値を記憶する第3記憶手段18と、標準分銅を一方の計量皿に載せて計量したときの計量値を記憶する第4記憶手段20からなっている。
【0011】
演算手段22、24、26は、第1記憶手段14と第2記憶手段16に記憶された計量値から1回目中間誤差を算出する第1演算手段22と、第3記憶手段18と第4記憶手段20に記憶された計量値から2回目中間誤差を算出する第2演算手段24と、両演算手段22、24の算出値を平均する第3手段26からなっている。ここで、制御手段12、記憶手段14、16、18、20、演算手段22、24、26は、1つのマイクロコンピュータ110によって実現され、交換手段10とは別に置かれている。
【0012】
交換台4は、図2に示したように、2つの貫通孔5、6が設けられており、これらの貫通孔5、6は円孔で、その直径は、計量皿C、Dの直径よりは小さく、計量手段2の乗載台3の直径よりは大きくされていて、計量皿C、Dはこの貫通孔5、6を通過できないが、計量手段2の乗載台3はこの貫通孔5、6を通過できるようになっている。もちろん、この貫通孔5、6は、計量皿C、Dは通過できないが、計量手段2の乗載台3は通過できるようにした貫通孔であれば、円孔に限らず、どのような形状の貫通孔にしてもよい。
【0013】
ここで、図3に示した交換台4の移動手順と、図4に示したフローチャートに従って、本実施例の分銅誤差測定装置100を用いて、被校正分銅Aの誤差を測定する方法を述べる。ここで、被校正分銅Aの質量をA、標準分銅Bの質量をB、計量皿Cの質量をC、計量皿Dの質量をDとする。
【0014】
最初に、ステップ1(S1)として、作業者は、2つの計量皿C、D夫々を交換台2の各貫通孔5、6の上に載せ、さらに、計量皿Cの上に被校正分銅Aを載せ、計量皿Dの上に標準分銅Bを載せる。両分銅A、B及び両計量皿C,Dのセットが終われば、図示しないスタートスイッチを入れて、分銅誤差測定装置100を始動させ、ステップ2(S2)へ進める。
【0015】
ステップ2(S2)に進むと、制御手段12は、移動手段11に指令を送り、図3の(1)のように、計量皿C即ち貫通孔5を計量手段2の乗載台3の真上に移動させる。そして、図3の(2)のように、乗載台3が貫通孔5から上方へ突出するまで、交換台4を静かに下方へ下げる。すると、被校正分銅Aを載せた計量皿Cが計量手段2の乗載台3に載るので、このとき、制御手段12は、第1記憶手段14に指令信号を送り、計量手段2から出力された計量値x1すなわち被校正分銅Aと計量皿Cの質量の和A+Cを第1記憶手段14に記憶させる。
【0016】
次に、ステップ3(S3)に進み、制御手段12は、移動手段10に指令信号を送り、図3の(3)のように、交換台4を静かに元の高さまで持ち上げ、さらに計量皿D即ち貫通孔6が乗載台3の真上になるように水平に移動させる。そして、図3の(4)のように、乗載台3が貫通孔6から上方へ突出するまで、交換台4を静かに下方へ下げる。すると、標準分銅Bを載せた計量皿Dが計量手段2の乗載台3に載るので、このとき、制御手段12は、第2記憶手段16に指令信号を送り、計量手段2から出力された計量値y1すなわち標準分銅Bと計量皿Dの質量の和B+Dを第2記憶手段16に記憶させる。計量値y1を求めたら、制御手段12は、移動手段11に指令信号を送り、図3の(5)に示したように、交換台4を元の高さまで静かに戻す。
【0017】
次に、ステップ4(S4)に進み、何回計量したかを数え、所定のn回未満のときは、ステップ2(S2)に戻る。こうして、ステップ2(S2)からステップ4(S4)までを所定のn回繰り返して、計量値x1、y1、x2、y2、x3、y3、 - - - - xn、ynを計量して記憶する。n回の計量が終わると、ステップ5(S5)に進む。
【0018】
ステップ5(S5)に進むと、制御手段12は、両記憶手段14、16に指令信号を送り、夫々が記憶している計量値を第1演算手段22に送り、次に示すような手順で1回目中間誤差を算出する。
【0019】
以下、n=4の場合を例にして説明する。第1記憶手段14には、被校正分銅Aと計量皿Cの質量の和A+Cの計量値x1、x2、x3、x4が記憶され、第2記憶手段16には、標準分銅Bと計量皿Dの質量の和B+Dの計量値y1、y2、y3、y4が記憶されている。そこで、これらの計量値から、中間誤差αi(ただし、i=1、2、3、- - 6)を順次、次のように求めていく。
α1=((x1+x2)/2)−y1
α2=x2−((y1+y2)/2)
α3=((x2+x3)/2)−y2
α4=x3−((y2+y3)/2)
α5=((x3+x4)/2)−y3
α6=x4−((y3+y4)/2)
これらの中間誤差αiの平均値を1回目中間誤差αとする。すなわち、
α=(α1+α2+α3+α4+α5+α6)/6
となる。このように、一方の分銅に係る計量値を、これを計量した直前と直後に計量した他方の分銅に係る計量値の平均値と減算して中間誤差αiを求めることにより、気温、気圧、湿度等の変化により時間とともに変化していく計量値の誤差の影響を極力小さくしている。
【0020】
1回目中間誤差αが求まったら、ステップ6(S6)に進み、制御手段12は、表示手段28に分銅交換要求を表示させるとともに、分銅誤差測定装置100を停止させる。分銅交換要求があったときは、作業者は、被校正分銅Aを計量皿Dの上に、標準分銅Bを計量皿Cの上に置き換える。この置き換えを終えると、再び、図示しないスタートスイッチを入れて、分銅誤差測定装置100を再始動させる。この再始動時には、計量皿D即ち貫通孔6が図3の(5)のように乗載台3の真上になっている。
【0021】
分銅誤差測定装置100が再始動すると、ステップ7(S7)に進み、制御手段12は、移動手段11に指令信号を送り、図3の(6)のように、乗載台3が貫通孔6から上方に突出するまで、交換台4を静かに下方へ下げる。すると、被校正分銅Aを載せた計量皿Dが計量手段2の乗載台3に載るので、このとき、制御手段12は、第3記憶手段18に指令信号を送り、計量手段2から出力された計量値u1すなわち被校正分銅Aと計量皿Dの質量の和A+Dを第3記憶手段18に記憶させる。
【0022】
次に、ステップ8(S8)に進み、制御手段12は、移動手段11に指令信号を送り、図3の(7)のように、交換台4を静かに元の高さまで持ち上げ、さらに計量皿C即ち貫通孔5が乗載台3の真上になるように水平に移動させる。そして、図3の(8)のように、乗載台3が貫通孔5から上方に突出するまで、交換台4を静かに下方へ下げる。すると、標準分銅Bを載せた計量皿Dが計量手段2の乗載台3に載るので、このとき、制御手段12は、第4記憶手段20に指令信号を送り、計量手段2から出力された計量値v1すなわち標準分銅Bと計量皿Cの質量の和B+Cを第4記憶手段20に記憶させる。計量値v1を求めたら、交換台4を図1の(1)のように元の高さまで静かに戻す。
【0023】
次に、ステップ9(S9)に進み、何回計量したかを数え、所定のn回未満のときは、ステップ7(S7)に戻る。こうして、ステップ7(S7)からステップ9(S9)を、所定のn回繰り返して、計量値u1、v1、u2、v2、y3、v3、- - - - un、vnを求める。n回の計量が終わると、ステップ10(S10)に進む。
【0024】
ステップ10(S10)に進むと、制御手段12は、両記憶手段18、20に指令信号を送り、夫々が記憶している計量値を第2演算手段24へ送り、次に示すような手順で2回目中間誤差を算出する。
【0025】
第3記憶手段18には、被校正分銅Aと計量皿Dの質量の和A+Dの計量値u1、u2、u3、u4が記憶され、第2記憶手段20には、標準分銅Bと計量皿Cの質量の和B+Cの計量値v1、v2、v3、v4が記憶されている。そこで、これらの計量値から中間誤差βi(ただし、i=1、2、3、- - 6)を順次、ステップ5(S5)と同様に、次のように求めていく。
β1=((u1+u2)/2)−v1
β2=u2−((v1+v2)/2)
β3=((u2+u3)/2)−v2
β4=u3−((v2+v3)/2)
β5=((u3+u4)/2)−v3
β6=u4−((v3+v4)/2)
これらの中間誤差βiの平均値を2回目中間誤差βとする。すなわち、
β=(β1+β2+β3+β4+β5+β6)/6
となる。
【0026】
2回目中間誤差βが求まったら、ステップ11(S11)へ進み、制御手段12は、両演算手段22、24に指令信号を送り、両中間誤差α、βを第3演算手段26へ送る。両中間誤差α、βは、
(A+C)−(B+D)=α (1)
(A+D)−(B+C)=β (2)
とも表わせるため、第3演算手段26は、前記(1)式と(2)式と加え、
2A−2B=α+β (3)
を演算し、さらに2で除算し、即ち、両中間誤差α、βを平均し、
A−B=(α+β)/2 (4)
により、被校正分銅Aの最終的な誤差を算出する。この誤差は、表示手段28に送られて表示される。これで、分銅の校正を完了する。
【0027】
前述した分銅誤差測定においては、交換台4の移動と停止の制御、計量値の読み取り及びこれらの計量値から誤差の算出は、すべてマイクロコンピュータ110によって自動的に行われるが、最初に計量皿C、Dに分銅A、Bを載せるときと、被校正分銅Aと標準分銅Bを互いに他方の計量皿に載せ換えるときと、最後に計量皿C、Dから分銅A、Bを降ろすときのみ人手によって行う。
【0028】
この実施例によれば、移動手段11は、大きさや形状が一定でないうえ取り扱いに細心の注意が要求される分銅A、Bの載せ換えを行わず、形状が一定で扱い易い計量皿C、Dを、分銅を載せたまま載せ換えるようにしたから、本実施例の分銅誤差測定装置は、簡単な構成で安価に製造でき、しかも、どのような形状の分銅でも使用できるので便利で経済的である。また、分銅A、Bを計量皿C、Dへ人手によって載せ下ろしと載せ換えする作業が少しあるものの、計量皿C、Dの載せ換えと計量値の読み取りと誤差の算出は自動的に行なわれるので、作業者の負担は大幅に軽減される。さらに、計量皿C、Dの載せ換えは、交換台4を単純に上下方向及び水平方向に移動させるという簡単な動作をさせることにより、計量皿C、Dを掴むことなく容易に行うことができるので、分銅誤差測定装置をいっそう簡単な構成で安価にすることができ、しかも、計量皿C、Dに傷を付けにくくしている。
【0043】
分銅誤差測定における精度は、空気による浮力を考慮することにより、より高精度とすることができる。たとえば、図1に示した実施例においては、浮力による誤差をF(kg)とすると、分銅誤差(A−B)(kg)は、
A−B=(α+β)/2+F (kg)
となる。ただし、被校正分銅の体積をVa(m3)、標準分銅の体積をVb(m3)、計量皿Cの体積をVc(m3)、計量皿Dの体積をVd(m3)とすると、1回目中間誤差測定時の空気密度をρ1(kg/m3)、2回目中間誤差測定時の空気密度をρ2(kg/m3)とすると、
F=((ρ1+ρ2)(Va−Vb)/2)
+((ρ1+ρ2)(Vc−Vd)/2) (kg)
となる。
【0044】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項に係る発明によれば、分銅を載せた計量皿を計量手段への載せ換えることや計量値の読み取りや誤差の算出は分銅誤差測定装置が自動的に行うので、作業者の負担は大幅に減る。しかも、記憶手段と演算手段は、既存のマイクロコンピュータで簡単に実現でき、計量手段内に内蔵できるので、便利で安価な分銅誤差測定装置が容易に得られる。また、計量皿を計量手段への載せ換える交換台は、大きさや形状が一定でないうえ取り扱いに細心の注意が要求される分銅の載せ換えを行わず、形状が一定で扱い易い計量皿を、分銅を載せたまま載せ換えるようにしたから、本発明の分銅誤差測定装置は、簡単な構成で安価に製造でき、しかも、どのような形状の分銅でも使用できるので便利で経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の分銅誤差測定装置の主要部を示すブロック図である。
【図2】 前記分銅誤差測定装置が備える交換台の平面図である。
【図3】 前記交換台の移動手順を示す図である。
【図4】 前記分銅誤差測定装置を用いた分銅誤差測定方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 計量手段
3 乗載台
4 交換台
5、6 貫通孔
A 被校正分銅
B 標準分銅
C、D 計量皿

Claims (1)

  1. 被校正分銅又は標準分銅を個別に載せる同等の2つの計量皿と、
    各計量皿からの荷重を受けて計量する電子式の計量手段と、
    被校正分銅又は標準分銅の各々の計量値を記憶する記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された両計量値から被校正分銅の誤差を算出する演算手段と、
    被校正分銅の誤差を+又は−の符号を付して表示する表示手段とを備えた分銅誤差測定装置において、
    前記被校正分銅又は標準分銅を搭載した計量皿を、前記計量手段から突き出した乗載台に対して個別に載せ換える交換台が設けられ、
    前記記憶手段は、被校正分銅を一方の計量皿に載せて計量したときの計量値を記憶する第1記憶手段と、標準分銅を他方の計量皿に載せて計量したときの計量値を記憶する第2記憶手段と、被校正分銅を他方の計量皿に載せて計量したときの計量値を記憶する第3記憶手段と、標準分銅を一方の計量皿に載せて計量したときの計量値を記憶する第4記憶手段とからなり、
    前記演算手段は、前記第1記憶手段と前記第2記憶手段の夫々に記憶されている計量値から1回目中間誤差を算出する第1演算手段と、前記第3記憶手段と前記第4記憶手段の夫々に記憶されている計量値から2回目中間誤差を算出する第2演算手段と、前記両中間誤差の平均を算出する第3演算手段とからなり、
    前記表示手段は、前記第3演算手段が算出した両中間誤差の平均値を表示することを特徴とする分銅誤差測定装置。
JP2000190756A 2000-06-26 2000-06-26 分銅誤差測定装置 Expired - Fee Related JP4433354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190756A JP4433354B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 分銅誤差測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190756A JP4433354B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 分銅誤差測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005734A JP2002005734A (ja) 2002-01-09
JP4433354B2 true JP4433354B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18690170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190756A Expired - Fee Related JP4433354B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 分銅誤差測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433354B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226886A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Kobe Koki Kk 分銅校正システム及び分銅の校正方法
CN103148923B (zh) * 2013-01-31 2014-12-03 中国计量学院 克组砝码自动测量系统
ITMI20150570A1 (it) * 2015-04-21 2016-10-21 Ima Spa Metodo di pesatura di contenitori di sostanze farmaceutiche, medicali, alimentari o simili

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002005734A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4372405A (en) Weight, volume or density measuring system
US20080264141A1 (en) Weighing scale
US20200173839A1 (en) Weighing method and storage medium thereof
JP4433354B2 (ja) 分銅誤差測定装置
KR100542229B1 (ko) 표준분동 자동교정장치
JP3820023B2 (ja) 電子秤
ES2763832T3 (es) Procedimiento para la generación de un conjunto de datos de aprendizaje para el pesaje dinámico
JP3203559B2 (ja) 被検分銅自動分量・倍量校正装置
CA3105943A1 (en) Weighing apparatus with alignment accelerometer coordinate system and load cell coordinate system and related method
CN215178120U (zh) 非自动衡器自动检定装置
CN210346894U (zh) 一种电子秤检测装置
CN211317231U (zh) 全自动小角度检查仪
CN112964347A (zh) 非自动衡器检定装置及其自动检定方法、系统和智能终端
JPH09178640A (ja) 比重測定装置
CN219675235U (zh) 一种具有防护结构的数字平台秤
JP3005612B1 (ja) 自動分銅校正装置
KR100791445B1 (ko) 앉은키 측정기능을 갖는 선키 측정장치
CN210644056U (zh) 仿组织体模的测量装置
CN211902106U (zh) 一种城市规划调研用测量支架
CN217483659U (zh) 一种计量检定用校准装置
CN216284095U (zh) 一种用于发电机绕线张力计的计量检定装置
CN212133827U (zh) 一种平面杆式多种单价计量计价秤
CN209841168U (zh) 一种电子天平
JPH10132699A (ja) 物体の慣動半径計測装置および慣動半径調整方法
JP2001041872A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees