JP4432030B2 - 気体燃料の圧力調整器 - Google Patents

気体燃料の圧力調整器 Download PDF

Info

Publication number
JP4432030B2
JP4432030B2 JP2003371668A JP2003371668A JP4432030B2 JP 4432030 B2 JP4432030 B2 JP 4432030B2 JP 2003371668 A JP2003371668 A JP 2003371668A JP 2003371668 A JP2003371668 A JP 2003371668A JP 4432030 B2 JP4432030 B2 JP 4432030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet chamber
pressure
chamber
partition member
pressure reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003371668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005133662A (ja
Inventor
正彦 当房
弘司 川横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikki Co Ltd
Original Assignee
Nikki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikki Co Ltd filed Critical Nikki Co Ltd
Priority to JP2003371668A priority Critical patent/JP4432030B2/ja
Priority to KR1020040084820A priority patent/KR20050041891A/ko
Publication of JP2005133662A publication Critical patent/JP2005133662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432030B2 publication Critical patent/JP4432030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0239Pressure or flow regulators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0242Shut-off valves; Check valves; Safety valves; Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10295Damping means, e.g. tranquillising chamber to dampen air oscillations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

本発明は気体燃料をエンジンに供給するために大気圧程度または所定の正圧に調整するペーパライザ或いはレギュレータと呼ばれている圧力調整器に関するものである。
LPGまたはCNGを大気圧程度の気体燃料に調整してエンジン吸気管路に設置したミキサに送り、或いは所定正圧の気体燃料に調整してエンジン吸気管路に設置したインジェクタに送る圧力調整器は周知である。図4は従来から知られている圧力調整器の入口部分の一例を示す図であって、図示しないボンベに充填されているLPGまたはCNGは燃料導管51からフィルタ52を通って入口室53に入り、減圧弁55で減圧されて減圧室54に導入される。入口室53の圧力はボンベ圧力であり、減圧室54の圧力は一般的にその約10分の1である。気体燃料をミキサに送るものにおいては、減圧室54の気体燃料を更に減圧して大気圧程度とするものであって、一般に減圧弁55を一次弁、減圧室54を一次室と呼んでいる。また、気体燃料をインジェクタに送るものにおいては、減圧室54からそのままインジェクタに送る。
前記の圧力調整器によって気体燃料の供給を受けるエンジンが無負荷または低負荷運転を行なっているとき、高い騒音を発することがある。この騒音はエンジン音が小さいときに発生するので自動車室内の運転者や同乗者に不快感を与えやすい、という問題がある。
騒音の原因は減圧弁55の弁体56が小ストロークで弁座57から離れ、高圧燃料がそれらの隙間を圧力低下しながら通って減圧室54に流入するとき、隙間の大きさおよび方向によって弁体56の動きが不安定になるとともに、弁体56には入口室53の高い圧力が背圧として働くことによって弁体56が大きく振動すること、およびこの振動が弁体56を取り付けている弁レバー58に伝わって共振する場合があること、更にこれらの振動が固有振動数をもっている入口室53と共振する場合があること、と考えられ、殊に弁体56および弁レバー58と入口室53とが共振した場合は高周波の騒音が自動車室内に響いて著しい不快感を与えることとなる。
減圧弁55の減圧比が大きいことによる衝撃波と入口室53の背圧との干渉による固有圧力振動が騒音の原因であるとして、弁体56の当り面と弁座57のシート面とをそれらの間隔が外側周面に向かって次第に大きくなる傾斜面に形成し、燃料がこのような間隔を通過することによって衝撃波を小さくし、従って背圧との干渉による騒音を低減しようとしたものがある(特許文献1参照)。
前記の対策によると、衝撃波による弁体56の動きの不安定が改善され、従って弁体56の振動はもとより、弁体56および弁レバー58の共振、振動が生じにくくなる。しかし、これらの振動が入口室53と共振して高騒音をする場合があることを避けられず、騒音の低減または解消を期待するには不満足である。
特開平10−231756号公報
本発明は入口室の高圧燃料を減圧弁で減圧するとともに減圧室にほぼ一定正圧の気体燃料として保有させ、これを更に大気圧程度に減圧してミキサに送るか或いはそのままインジェクタに送る圧力調整器がもっている、エンジンの無負荷または低負荷運転時に高騒音を発生する場合があることを避けられない、という前述の問題を解決することを課題としてなされたものであって、減圧弁の弁体と入口室、弁体およびこれを取り付けている弁レバーと入口室とが共振することのない圧力調整器を提供することを目的とする。
入口室と減圧弁と減圧室とを有し、入口室に送入された高圧燃料を減圧弁で減圧してほぼ一定正圧の気体燃料を保有させる減圧室に導入する気体燃料の圧力調整器がもっている高騒音発生問題を解決するために、送入された高圧燃料を減圧弁に流入させる経路を確保して仕切部材を入口室に装入設置し、この仕切部材によって入口室の固有振動数を変更したものとした。
減圧弁の弁体の振動、弁体および弁レバーの共振振動が入口室と共振して高い騒音を発する現象が、仕切部材を装入設置するという簡単な手段で入口室を共振領域外の固有振動数をもつものとすることによって確実に解消されることとなる。
仕切部材は減圧弁に高圧燃料を流入させる経路を確保して入口室に装入されるものであり、その設置の位置、姿勢によって共振領域から大きく外れた固有振動数に変更することができる。高圧燃料を減圧弁に流入させる経路は仕切部材に通孔および切欠きの少なくともいずれかを設けること、入口室の壁の少なくとも一つと仕切部材との間に隙間を設けること、のいずれかまたは併用によって形成される。また、仕切部材は入口室を横断または縦断する方向に設置され、或いは斜めに横切る方向に設置される。更に、仕切部材は入口室に圧入により或いはねじまたはピンにより固定される。
以上のように、本発明によると仕切部材を入口室に装入設置して固有振動数を変更する、というきわめて簡単な手段でエンジンの無負荷および低負荷運転時に発する共振に基因した騒音を確実に解消することができるものであり、また既製の圧力調整器に特別の加工や既存部品の交換などを行なうことなく適用することができる。
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を説明すると、それぞれ異なる実施の形態を示す図1,図2および図3において、本体1にその一つの表面に開放可能なフィルタ室2と入口室3とが互いに連通させて設けられており、これらの開放面を覆ったカバー体4に結合した燃料導管5を通って図示しないボンベに充填されている高圧燃料であるLPGまたはCNGがフィルタ室2に収納したフィルタ6に入り、これより入口室3に送入される。
本体1のフィルタ室2、入口室3と反対側に減圧室7が設けられており、この減圧室7を覆ったダイヤフラム8には減圧室7方向の荷重を付勢する図示しない調圧ばねが作用させてある。また、このダイヤフラム8の中心に取り付けたフック9に弁レバー10の基端が係合させてあり、弁レバー10の先端には減圧弁11の弁体12が取り付けられている。減圧弁11は弁体12と、減圧室7に突出させて本体1に固定した弁座13とを有し、弁座13の弁通路14はこれとほぼ同径の導入路15によって入口室3のカバー体4と反対端の一側部に片寄せて連通している。
減圧室7が設定圧力よりも低くなるとダイヤフラム8が減圧室7の方へ変位して弁レバー10をピン16を支点として回動させ、弁体12を弁座13から離間させることによって入口室3、導入路15、弁通路14の高圧燃料が弁体12の当り面と弁座13の弁座面との隙間を通って減圧されて減圧室7に導入される。減圧室7が設定圧力以上になるとダイヤフラム8が反対側へ変位して弁体12を弁座13に着座させる。
以上の動作により減圧室7にほぼ一定正圧の気体燃料が保有されることとなり、このことは従来の圧力調整器と全く同じである。尚、減圧弁11として、殊に弁体12の当り面と弁座13の弁座面との形状がさまざまなものを使用することができるが、前述の特許文献1に記載されているもの、即ち当り面と弁座面とをそれらの間隔が外側周面へ向かって次第に大きくなるように弁中心軸線に直角の平面に対して互いに異なる角度で傾斜した面とすることが、本発明の目的をより確実に達成させるうえで有利である。
図1に示した実施の形態は、入口室3の横断面とほぼ同一の形状、大きさの平板部片22に導入路15とほぼ同径の短管からなる通孔23およびこれよりも小径の補助通孔24を両端部に位置させて設けてなる仕切部材21を、入口室3に横断方向に装入して頂壁に平板部片22を押し当てることによって固定したものである。
フィルタ室2から入口室3に送入された高圧燃料は通孔23、補助通孔24を通って導入路15に入るので、これらの開口面積を少なくともエンジン要求最大流量が通過できる大きさとすることにより、エンジン運転に支障を与える心配を伴うことなく設置できる。
図2に示した実施の形態は、入口室3の縦断面とほぼ同一の形状であるがこれよりも短い長さの平板部片32の一端部に位置させて適宜径の通孔33を設けるとともに長辺側の両側縁から脚片34をほぼ直角に突出させてなる仕切部材31を、入口室3の導入路15から外れた領域の適宜位置に縦断方向に装入し、通孔33を設けた側の一端をカバー体4から離し、反対端を導入路15側の壁に接触させた状態で入口室3の壁に脚片34を圧接させることによって固定したものである。
仕切部材31で区画されたフィルタ室2側の領域に送入された高圧燃料は、入口室3の一つの壁を形成するカバー体4と仕切部材31との隙間35および通孔33を通って導入路15の前方領域に入るので、これらの開口面積を図1のものと同様の大きさとすることにより、エンジン運転に支障を与える心配を伴わずに設置できる。
図3に示した実施の形態は、入口室3の横断面とほぼ同一の形状であるが、これよりも長い長さの平板部片42にその一側短縁に開放させた切欠き43を設けるとともに長辺側の両側縁から脚片44をほぼ直角に突出させてなる仕切部材41を、入口室3に切欠き43を導入路15と反対側に位置させて斜めに横断させた状態で装入し、入口室3の壁に脚片44を圧接させることによって固定したものである。
仕切部材41で区画された減圧弁11と反対側の領域に送入された高圧燃料は切欠き43を通って減圧弁11側の領域に入るので、切欠き43の開口面積を図1,図2のものと同様の大きさとすることにより、エンジン運転に支障を与える心配を伴わずに設置できる。
入口室3はその形状、構造、大きさによって定まる固有振動数を有しているが、仕切部材21,31,41を装入設置することによって固有振動数が異なったものとなる。従って、エンジンの無負荷または低負荷運転時であって燃料流量が少ないとき、即ち弁体12が小ストロークのときに弁体12が大きく振動し、またこの振動が弁レバー10に伝わって共振したとき、これらの振動や共振振動が入口室3と共振する現象が、入口室3の固有振動数を共振領域外に変更したことによって解消され、その結果不快感を与える高い騒音が発生しなくなるものである。また、各実施の形態における仕切部材21,31,41と前述の特許文献1に記載されている減圧弁とを適宜併用することにより、弁体12が振動しにくくなるため騒音を更に効果的に低減または解消することが可能である。
尚、仕切部材21,31,41はねじやピンを用いて固定することができるが、図2,図3に示す脚片34,44を入口室3の壁に圧接させて固定すると、設置位置の変更や微調整が容易に行なえ、共振領域から大きく外れた固有振動数に変更して騒音の低減や解消を更に確実なものとすることができる利点がある。
本発明の第一の実施の形態を示すものであって、(A)は縦断面部分図、(B)は仕切部材の斜視図。 本発明の第二の実施の形態を示すものであって、(A)は縦断面部分図、(B)は仕切部材の斜視図。 本発明の第三の実施の形態を示すものであって、(A)は縦断面部分図、(B)は仕切部材の斜視図。 従来例を示す縦断面部分図。
符号の説明
3 入口室,7 減圧室,10 弁レバー,11 減圧弁,12 弁体,13 弁座,15 導入路, 21,31,41 仕切部材,22,32,42 平板部材,23,33 通孔,34,44 脚片,35 隙間,43 切欠き

Claims (2)

  1. 入口室と減圧弁と減圧室とを有し、前記入口室に送入された高圧燃料を、前記入口室から減圧室に通じる導入路に設置した減圧弁で減圧してほぼ一定正圧の気体燃料を保有させる減圧室に導入し、送入された高圧燃料を前記減圧弁に流入させる経路を確保して仕切部材が前記入口室に装入設置され、前記仕切部材により前記入口室の固有振動数を変更した気体燃料の圧力調整器において、前記仕切部材が前記入口室の横断面とほぼ同一の形状、大きさの平板部片に前記導入路とほぼ同径の短管からなる通孔およびこれよりも小径の補助通孔を両端部に位置させて設けてなり、入口室に横断方向に装入して頂壁に押し当てることによって固定したものであることを特徴とする気体燃料の圧力調整器。
  2. 入口室と減圧弁と減圧室とを有し、入口室に送入された高圧燃料を、前記入口室から減圧室に通じる導入路に設置した減圧弁で減圧してほぼ一定正圧の気体燃料を保有させる減圧室に導入し、送入された高圧燃料を前記減圧弁に流入させる経路を確保して仕切部材が前記入口室に装入設置され、前記仕切部材により前記入口室の固有振動数を変更した気体燃料の圧力調整器において、前記仕切部材が前記入口室の縦断面とほぼ同一の形状であるがこれよりも短い長さの平板部片の一端部に位置させて適宜径の通孔を設けるとともに長辺側の両側縁から脚片をほぼ直角に突出させてなる仕切部材を、前記入口室の導入路から外れた領域の適宜位置に縦断方向に装入し、通孔を設けた側の一端を前記入口室の一つの壁と仕切部材との隙間を形成し、反対端を導入路側の壁に接触させた状態で前記入口室の壁に脚片を圧接させることによって固定したものであることを特徴とする気体燃料の圧力調整器。
JP2003371668A 2003-10-31 2003-10-31 気体燃料の圧力調整器 Expired - Fee Related JP4432030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371668A JP4432030B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 気体燃料の圧力調整器
KR1020040084820A KR20050041891A (ko) 2003-10-31 2004-10-22 기체 연료의 압력조정기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371668A JP4432030B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 気体燃料の圧力調整器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133662A JP2005133662A (ja) 2005-05-26
JP4432030B2 true JP4432030B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34648253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371668A Expired - Fee Related JP4432030B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 気体燃料の圧力調整器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4432030B2 (ja)
KR (1) KR20050041891A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107368629B (zh) * 2017-06-22 2021-06-01 北京理工大学 一种减压阀流固耦合振动参数识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005133662A (ja) 2005-05-26
KR20050041891A (ko) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188609B2 (en) Fuel delivery pipe
JP2006522280A (ja) 改良型ロッドコネクタ・アセンブリ
JP2008039120A (ja) バルブユニット
JP4432030B2 (ja) 気体燃料の圧力調整器
JP2001027355A (ja) パイロット作動流量調整弁
US6216673B1 (en) Solenoid valve incorporating a chamber
WO2005088112A1 (en) Dispersion-type suppressor for acoustic noise reduction of a gaseous fuel injector
JP2017091191A (ja) 減圧弁
KR101063219B1 (ko) 자동차 흡기 시스템의 주파수 가변형 레조네이터
JP2001193599A (ja) 多気筒エンジン用燃料噴射装置における燃料分配装置
GB2426712A (en) Breathing mask with valve module
KR101907896B1 (ko) 레귤레이터용 솔레노이드 밸브
JP4767458B2 (ja) 内燃機関における燃料供給装置
JP2014009830A (ja) 膨張弁
WO2015064429A1 (ja) 減圧弁
JP2003139013A (ja) インジェクター本体
KR20130075049A (ko) 공진 방지형 차량용 가스 레귤레이터
JP2010261424A (ja) 燃料噴射弁
JPH0655915U (ja) 負圧ブースタの負圧導入装置
JP4192902B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH08210546A (ja) 車両用パイロット式制御弁
US5883317A (en) Double-back acoustic booster for stringed instruments
JP2005290992A (ja) 消音器用バルブ装置
CN217301761U (zh) 一种消除弹簧振动异响的压力可调式调压阀
JP3480808B2 (ja) エアバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees