JP4431652B2 - 地震情報伝達方法 - Google Patents

地震情報伝達方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4431652B2
JP4431652B2 JP2004108748A JP2004108748A JP4431652B2 JP 4431652 B2 JP4431652 B2 JP 4431652B2 JP 2004108748 A JP2004108748 A JP 2004108748A JP 2004108748 A JP2004108748 A JP 2004108748A JP 4431652 B2 JP4431652 B2 JP 4431652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
mobile terminal
time
transmission method
provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005295290A5 (ja
JP2005295290A (ja
Inventor
幸雄 藤縄
健生 川崎
智明 柳川
則明 川上
哉誉 西野
Original Assignee
特定非営利活動法人リアルタイム地震情報利用協議会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 特定非営利活動法人リアルタイム地震情報利用協議会 filed Critical 特定非営利活動法人リアルタイム地震情報利用協議会
Priority to JP2004108748A priority Critical patent/JP4431652B2/ja
Publication of JP2005295290A publication Critical patent/JP2005295290A/ja
Publication of JP2005295290A5 publication Critical patent/JP2005295290A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431652B2 publication Critical patent/JP4431652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

緊急地震速報を、予め定められた多数の者に、携帯端末によって秒単位の迅速さで、地震の発生後かつ地震波が到達するまでに伝え、地震の早期警報あるいは自動防災措置を行う装置に関する。
緊急地震速報が、気象庁から試験的に配信され、専用回線・衛星回線・防災無線など種々の伝達方法でユーザーに伝える実証試験も行われている。携帯電話が日常生活の殆ど必須のものとなっている状態では、携帯電話を使った伝送の必要性が、早くから認識されている。
また、緊急地震速報は、リアルタイム地震情報としての利用あるいは、地震防災に適用する表示方法が提案されている。
特開2003−066152号公報 特開2005−227005号公報
しかし、このような緊急地震速報の一斉伝達方法およびシステムにおいて、地震動を利用したデータを使った場合には、地震の発生のあと数秒後ぐらいから、緊急地震速報が発信され始める。また、任意の制御・監視機器では、対象物の状態をモニターしており、一端事象の発生のあった場合には、矢張り緊急信号が発生される。この種の緊急地震速報を、担当者のみでなく、関係者にかぎって全員の携帯端末に遅滞なく伝達する仕組みが必要とされている。
一方、一般の携帯電話では、遅延時間が不定で、先の迅速な伝送には適していなく、長年の懸案であった。本発明では、これらの問題を解決する方法を提示する。
本発明では、新たな方法の提示により、以上に説明した課題に応えるものである。そして、本目的を達成するためには次の3項が必要である。
1)伝達時間が1秒オーダーである、
2)予め定められたユーザーグループに限定した受信
3)送信された情報から、所持者の位置あるいは状況に応じ、必要情報を作成・検索・表示出来る機能を有する。
従って、緊急地震速報を、インターネットおよび、専用回線を活用し、携帯端末へ送付することによって、前記1)〜3)の手段を実現することが可能となる。また、前記1)〜3)の手段を実現することにより、携帯端末の所有者は、現在の位置および、時間に影響されない環境で緊急地震速報を受信することを目的とする。
本発明では、従来方法(特開2003−066152号公報および、特開2005−227005号公報参照)を基に、特許請求の範囲に記載するように構成している。すなわち、複数のパケット通信を利用して緊急地震速報を携帯端末に配信し地震の主要動到達までの余裕時間と地震強度を伝達する地震情報伝達方法であって、前記携帯端末の表示画面の縦方向と横方向に前記余裕時間と前記地震強度をそれぞれ大中小の段階に区分して、前記地震強度の前記大中小に応じて色を変え、前記余裕時間の前記大中小に応じて点灯の断続周期を変えて2次元表示するとともに、地震発生の警報音を出力することを特徴とし、さらに、前記余裕時間を秒単位でカウントダウン表示することを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末の表示画面の縦方向と横方向に余裕時間と地震強度をそれぞれ大中小の段階に区分して、地震強度の大中小に応じて色を変え、余裕時間の大中小に応じて点灯の断続周期を変えて2次元表示するとともに、地震発生の警報音を出力するので、発生した地震波の余裕時間と地震強度を迅速、正確、的確に視覚および聴覚により捉えることが可能となり、緊急地震速報を関係者に配信することが可能となる。
まず、請求項1の発明においては、複数の携帯端末加入者への一斉配信が可能となり、地震防災の有効な通信手段が得られる。
また、請求項2の発明においては、震源地域と優先順位の決定により、効率の良い通信が実現し、高速の緊急地震速報の伝達が可能となる。
また、請求項3の発明においては、携帯端末に緊急地震速報の画面を表示し、音声を出力することにより、適確に緊急地震速報を、関係者に配信することが可能である。
また、請求項4の発明においては、携帯端末に緊急地震速報専用のプロバイダを所有することにより、日常会話と分離することが可能となり、携帯端末所有者の経済的負担を軽減できる。
以下に実施例1〜6を示す。
図1は、本発明に係わる携帯端末による緊急地震速報の一斉伝達方法およびシステムの構成図である。図1に示すように、気象庁1等および、リアルタイム地震情報利用協議会2からの緊急地震速報は、インターネット接続業者(プロバイダ)のサーバ3とインターネット4、携帯電話事業者(キャリア)6および、無線基地局7を経由して、携帯端末5に通信する。
また、サーバ3は、認証機構31の機能を持たせて、携帯端末5に必要な処理を機能設定32により決定する。緊急地震速報が発信されると、プロバイダのサーバ3に震源情報が地上線あるいは無線・衛星回線などを使った複合システムによりデータ送信される。このデータが前記通信サービス網により加入者に同報で送信される。受信される震源パラメータ、システム時間・位置情報を使い、既存方法(特開2003−066152号公報参照)により、当該地点の現時点での、地震主要動(S波)の到達までの時間、予想される震度などの地震の強度を求め、当該携帯端末5の利用者に適した方法(特開2005−227005号公報参照)で表示する。またオプションとして、防災支援情報として、海岸にいるなどの現在地状況を勘案して、表示内容を豊富に出来るようにする。
さらに、無線パケット網を使ったサービスにより、緊急地震速報を携帯端末5で特定の加入者は、信号が到達する任意に地点で当該情報を下に、その場所での地震危険度、取るべき緊急行動につき、支援メッセージを音声・振動などの的確な手法(特開2005−227005号公報参照)により、取得できる。これにより、大きな地震時の安全確保効果を見込める。
なお、加入者は、配信・表示される情報・アラームに付随する遅延時間・誤りの存在など一定の制限が有ることを、承諾して加入契約をするものとする。
さらに、当該サービスに加入した携帯電話(NTTドコモの通信サービス「DoPa」(商標登録)、KDDIの携帯電話サービス「au」(商標登録)の無線システムcdmaOne に対応する通信モジュールを内蔵し、パケット通信ができる対応携帯電話など)に、専用の緊急地震速報活用システム(特開2003−066152号公報参照)のアルゴリズムからなるソフトを搭載するものとする。また、対応携帯端末などは、GPS(Global
PositioningSystem:全地球測位システム)を搭載しているか、あるいは、無線基地局との交信で位置・時間を決定出来る機能を持つものとする。
以上説明したように、緊急地震速報の一斉伝達方法およびシステムにより、複数の携帯端末加入者への一斉配信が可能となり、地震防災の有効な通信手段が得られる。
図2は、複数の通信手段による携帯端末配信・送達確認システムの構成図である。図2に示すように、気象庁1等および、リアルタイム地震情報利用協議会2からの緊急地震速報は、インターネット接続業者(プロバイダ)のサーバ3とインターネット4、携帯電話事業者(キャリア)6および、無線基地局7を経由して、携帯端末5に通信される。そして、プロバイダのサーバ3と、キャリア6との間の通信は、例えば、衛星パケット通信11、無線パケット通信12および、有線パケット通信13を利用する。
これらのパケット通信は、インターネット上の回線の輻輳を回避できるという特長を有しており、本発明に係わる携帯端末による緊急地震速報の一斉伝達システムとして好適である。そして、通信による情報は双方向性を有しており、携帯端末5の受信は緊急地震速報であり、返信は送達の確認である。
さらに、衛星パケット通信11は、回線の確保にコストがかかるが、複数の携帯端末5に対するサービスエリアが広いという特長がある。また、無線パケット通信12は、無線基地局のサービスエリアが局地的であるが、ケーブル敷設が不要という特長がある。そして、有線パケット通信13は、ケーブル敷設を必要とするが、通信障害が少ないという特長がある。
また、受信される震源パラメータ、システム時間・位置情報を使い、既存方法(特開2003−066152号公報参照)により、当該地点の現時点での、地震主要動(S波)の到達までの時間、予想される震度などの地震の強度をもとめ、当該端末・利用者に適した方法(特開2005−227005号公報参照)で表示する。
以上説明したように、緊急地震速報の一斉伝達方法およびシステムは、各種のパケット通信サービスが適用できるので、地震発生時の通信回線の輻輳による障害を回避することが可能となる。
図3は、通信プロバイダに地域指定の機能を所有させるシステムの構成図である。図3に示すように、気象庁1等および、リアルタイム地震情報利用協議会2からの緊急地震速報は、インターネット接続業者(プロバイダ)のサーバ3とインターネット4、携帯電話事業者(キャリア)6および、無線基地局7を経由して、携帯端末5に通信される。プロバイダのサーバ3の認定機構31では、緊急地震速報の震源情報の一つである震源地の緯度、経度を参照して、地域指定34を演算する。
そして、地域指定の情報をインターネット4に送付し、キャリア6および、無線基地局7を経由して、携帯端末A21が受信する。複数の携帯端末A21、携帯端末B22、携帯端末M24および、携帯端末N25は、地域指定34が計算した地域に存在する携帯端末に限定して、受信可能とする。
図4は、通信プロバイダに携帯端末の優先順位付け機能を所有させるシステムの構成図である。図4に示すように、気象庁1等および、リアルタイム地震情報利用協議会2からの緊急地震速報は、インターネット接続業者(プロバイダ)のサーバ3とインターネット4、携帯電話事業者(キャリア)6および、無線基地局7を経由して、携帯端末5に通信される。サーバ3の認定機構31では、あらかじめ決定した複数の携帯端末5の優先順位36を指示する。
例えば、優先順位1では、携帯端末A21、携帯端末B22、携帯端末M24および、携帯端末N25の順番に、緊急地震速報を一斉通信する。そして、次に優先順位2のグループに区分されている携帯端末41〜45に、緊急地震速報を一斉通信する。さらに、次の優先順位3の処理に進む。
また、優先順位1〜3の決定方法は、例えば、防災医療システムの場合は、以下に示すようになる。
優先順位1:病院長などの幹部職員
優先順位2:医師および検査技師
優先順位3:看護師
以上説明したように、実施例3および4によれば、緊急地震速報の一斉伝達方法およびシステムは、震源地域と優先順位が決定できるので、効率の良い通信が実現し、高速の緊急地震速報の伝達が可能となる。
図5は、携帯端末の表示画面の一例を示す説明図である。図5に示すように、表示の縦(列)方向は地震波の余裕時間tを、横(行)方向は、地震強度の2次元表示である。ここで示す余裕時間は、地震の主要動到達時間までの時間である。また、地震強度は、震度、加速度等を含む地震の強さを示す。
この表示では、余裕時間tが10sec以下で、地震強度が5以上の場合に、地震災害が大きくなる。従って、地震強度が5以上の列を赤色、地震強度が3〜4では黄色および、地震強度が3以下では青色で表示する。
また、余裕時間tが10sec以下の場合は、表示を点灯して、短時間で地震の主要動が到達することをユーザーに伝達する。そして、tが10〜20secの場合は、周期0.5secで表示を点滅し、tが20sec以上では、周期1secで点滅させて表示する。さらに、図5に示すように、地震の主要動が到達するまでの余裕時間を、秒単位にカウントダウンで正確に表示する。
さらに、図5に示すように、フラッシュランプ61によって、地震発生を表示して、画面表示を注目させたり、また、スピーカ63によって、警報音を出力して、夜間でも地震発生を連絡することを可能とする。
この図5に示す基本表示により、表示装置の設置場所では、発生した地震波の余裕時間と地震強度を迅速に、また、正確に、そして視覚および、聴覚によって、捉えることが可能となる。
以上説明したように、緊急地震速報の一斉伝達方法およびシステムは、携帯端末に緊急地震速報の画面を表示し、音声を出力することにより、適確に緊急地震速報を、関係者に配信することが可能である。
図6は、緊急地震速報専用の通信プロバイダを設けるシステムの構成図である。図6に示すように、気象庁1等および、リアルタイム地震情報利用協議会2からの緊急地震速報は、インターネット接続業者(プロバイダ)のサーバ3とインターネット4、携帯電話事業者(キャリア)6および、無線基地局7を経由して、携帯端末5に通信される。プロバイダは、2ヶ所あって、プロバイダのサーバは3Eおよび、3Dである。また、サーバ3Eの認定機構31Eは、リアルタイム地震情報利用協議会2からの緊急地震速報を受信した時に動作する地震防災38の機能を有する。そして、通常回線9はプロバイダのサーバ3Dを経由して、日常会話39が実行される。
そこで、携帯端末A21は、プロバイダEの地震情報(予測震度、予測到達時間、震源情報)を受信する。さらに、地震情報が無い場合は、プロバイダDの認定機構31Dの制御機能によって、日常会話39に設定する。従って、携帯端末A21、携帯端末B22、携帯端末M24および、携帯端末N25は、緊急地震速報が無い場合は、プロバイダDと接続して、日常会話が可能となる。
従って、気象庁等および、リアルタイム地震情報利用協議会からの緊急地震速報は、無線パケット網を経由して、携帯端末に通信される。さらに、災害時用に会社が提供する携帯端末を個人に持たせる場合、個人もちの携帯端末と合わせると2台になっている。
そこで、携帯端末の端末は1台だけど、2回線(2つの端末番号を持っていて切り替えることが容易にできる)持たせる機能は有用である。
個人所有の電話は、個人に請求がいき、もう一方の電話番号は、会社に請求がいき、あらかじめ、登録してある所にだけ電話がかけられる。そのうえ、会社の方は、通常の料金より安価で利用できる。
以上説明したように、緊急地震速報の一斉伝達方法およびシステムは、携帯端末に緊急地震速報専用のプロバイダを所有することにより、日常会話と分離することが可能となり、携帯端末所有者の経済的負担を軽減できる。
また、本実施例は、緊急地震速報について説明したが、本発明は、地震情報に限ることなく、任意の情報でよい。
本発明に係わる携帯端末による緊急地震速報の一斉伝達方法およびシステムの構成図である。 複数の通信手段による携帯端末配信・送達確認システムの構成図である。 通信プロバイダに地域指定の機能を所有させるシステムの構成図である。 通信プロバイダに携帯端末の優先順位付け機能を所有させるシステムの構成図である。 携帯端末の表示画面の一例を示す説明図である。 図6は、緊急地震速報専用の通信プロバイダを設けるシステムの構成図である。
符号の説明
1 気象庁等
2 リアルタイム地震情報利用協議会
3 プロバイダのサーバ
3D プロバイダのサーバ
3E プロバイダのサーバ
4 インターネット
5 携帯端末
6 キャリア
7 無線基地局
9 通常回線
11 衛星パケット通信
12 無線パケット通信
13 有線パケット通信
21 携帯端末A
22 携帯端末B
24 携帯端末M
25 携帯端末N
31 認定機構
31D 認定機構
31E 認定機構
32 機能設定
34 地域指定
36 優先順位
38 地震防災
39 日常会話
41 携帯端末
42 携帯端末
44 携帯端末
45 携帯端末
61 フラッシュランプ
63 スピーカ

Claims (2)

  1. 複数のパケット通信を利用して緊急地震速報を携帯端末に配信し地震の主要動到達までの余裕時間と地震強度を伝達する地震情報伝達方法であって、前記携帯端末の表示画面の縦方向と横方向に前記余裕時間と前記地震強度をそれぞれ大中小の段階に区分して、前記地震強度の前記大中小に応じて色を変え、前記余裕時間の前記大中小に応じて点灯の断続周期を変えて2次元表示するとともに、地震発生の警報音を出力することを特徴とする地震情報伝達方法。
  2. さらに、前記余裕時間を秒単位でカウントダウン表示することを特徴とする請求項1記載の地震情報伝達方法。
JP2004108748A 2004-04-01 2004-04-01 地震情報伝達方法 Expired - Fee Related JP4431652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108748A JP4431652B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 地震情報伝達方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108748A JP4431652B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 地震情報伝達方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005295290A JP2005295290A (ja) 2005-10-20
JP2005295290A5 JP2005295290A5 (ja) 2007-08-09
JP4431652B2 true JP4431652B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35327720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108748A Expired - Fee Related JP4431652B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 地震情報伝達方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431652B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106448073A (zh) * 2016-11-03 2017-02-22 安徽锦坤电子科技有限公司 一种用于地震预警信息的处理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983005B2 (ja) * 2005-04-12 2012-07-25 富士通株式会社 電子機器、優先接続装置、優先接続方法及び優先接続プログラム
JP2008185477A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 予測地震情報通知システム、地震予測サーバ及び予測地震情報通知方法
JP4924305B2 (ja) * 2007-09-05 2012-04-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの地震時管制システム及びシステム制御用の外部端末
JP5130092B2 (ja) * 2008-03-26 2013-01-30 パナソニック株式会社 地震警報システム、および地震警報機能を有した集合住宅用インターホンシステム
JP5160391B2 (ja) * 2008-12-15 2013-03-13 Takusu株式会社 地震配信システム
CN103236137B (zh) * 2013-05-07 2016-05-18 王暾 一种基于手机的地震预警信息展示方法
JP6810943B2 (ja) * 2020-03-17 2021-01-13 有限会社シンシア・サポート グループ配信するシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106448073A (zh) * 2016-11-03 2017-02-22 安徽锦坤电子科技有限公司 一种用于地震预警信息的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005295290A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7920679B1 (en) Communication system and method for notifying persons of an emergency telephone call
US8045954B2 (en) Wireless emergency-reporting system
US9277389B2 (en) Personal security system
US8145183B2 (en) On-demand emergency notification system using GPS-equipped devices
US10223891B2 (en) Real-time multi-component web based travel safety system and method
US8359048B2 (en) Close proximity alert messaging system and method
US9480087B2 (en) Method and apparatus for public safety answering point (PSAP) discreet alert system
US20140120863A1 (en) Wireless device emergency services connection and panic button, with crime and safety information system
WO2017211172A1 (zh) 应急案件处理方法、装置及城市应急联动系统
US8566478B2 (en) Information collecting system, communication terminal and information collecting method
US8583077B2 (en) Safety confirmation system, mobile terminal for use in safety confirmation system, and safety confirmation method
US20080267360A1 (en) Emergency Situation and Information Communication Systems
EP2499851A1 (en) Wireless device emergency services connection and panic button, with crime and safety information system
JP4431652B2 (ja) 地震情報伝達方法
JP4602877B2 (ja) 通信装置の位置情報を利用する通信システム
AU2005221046B2 (en) Method for transmitting calling communication terminal location data to a call centre
CN103635878B (zh) 信息分发系统及其方法
JPH11353576A (ja) 緊急通報装置およびそのシステム
CN106209928B (zh) 一种多媒体云服务方法、终端及系统
CN105812600B (zh) 基于呼叫的位置信息获取方法、装置及系统
US20240098473A1 (en) Methods and systems for sharing and displaying primary and supplemental emergency data
JP2009094826A (ja) 緊急地震速報システム
JP2009080601A (ja) 緊急地震速報配信システム及び電話装置
JP2009087275A (ja) 緊急地震速報システム
JP2010028202A (ja) 緊急災害速報受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees