JP4420939B2 - アンテナ - Google Patents

アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4420939B2
JP4420939B2 JP2007139945A JP2007139945A JP4420939B2 JP 4420939 B2 JP4420939 B2 JP 4420939B2 JP 2007139945 A JP2007139945 A JP 2007139945A JP 2007139945 A JP2007139945 A JP 2007139945A JP 4420939 B2 JP4420939 B2 JP 4420939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
radiation
power supply
supply unit
power feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007139945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318762A (ja
Inventor
翊 ▲ジェ▼ 尹
英 日 金
容 進 金
怜 重 尹
基 訓 張
▲ヨ▼ ▲ハン▼ 任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007318762A publication Critical patent/JP2007318762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420939B2 publication Critical patent/JP4420939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Description

本発明はアンテナに関し、特にRFID用無線信号とモバイル通信用無線信号との各送受信に利用されるアンテナに関する。
情報通信分野においてはユビキタス社会の実現が重要なテーマになっている。ユビキタス社会のインフラストラクチャとしては近年、ユビキタスセンサネットワーク(USN:Ubiquitous Sensor Network)が注目されている。
USNでは、全ての対象に電子タグが取り付けられている。電子タグから得られた対象の識別情報に基づいて周囲の情報が検出される。更に、検出された情報がネットワークを介して管理され、且つ活用される。USNの核とされるのがRFID(Radio Frequency Identification)システムである。RFIDシステムは、タグリーダ、アンテナ、電子タグ、サーバ、及びネットワークを含む。タグリーダは、電子タグから情報を読み取り、逆に電子タグに情報を保存するのに利用される。アンテナは、所定のプロトコルに従い、タグリーダと電子タグとの間でデータを所定の周波数で交換するのに利用される。
RFIDシステムをモバイル通信システムと組み合わせることにより、モバイルRFID(mRFID)という新たな技術/サービスが開発されている。mRFIDでは、モバイル通信端末に、電子タグ、タグリーダ、アンテナ、及びデータ処理用のモジュールが取り付けられている。各モバイル通信端末は、他の電子タグから情報を読み込み、または、内蔵の電子タグを使って他の機器へ情報を送る。
米国特許第6,882,318号明細書 An internal dual−band printed antenna for CDMA/PCS handsets, IEEE MOTL(Microwave and Optical Technology Letters), June 2005
mRFIDで使用されるアンテナは908.5MHz〜914MHzの無線信号を送受信する。それに対し、モバイル通信用のアンテナは824MHz〜896MHzの無線信号を送受信する。RFID用無線信号の帯域とモバイル通信用無線信号の帯域と間の差異は小さい。しかし、従来のモバイル通信用アンテナは狭帯域であるので、RFID用無線信号を効率よく送受信することは困難である。従って、mRFIDを従来のモバイル通信端末に組み込むには、RFID用アンテナとモバイル通信用アンテナとを別々に使い分けねばならない。しかし、RFID用アンテナとモバイル通信用アンテナとをそれぞれ備えることは、モバイル通信端末の更なる小型化を阻むので好ましくない。
本発明の目的は、RFID用無線信号とモバイル通信用無線信号との両方を送受信できるアンテナを提供することにある。
本発明によるアンテナは、給電部、連結給電部、及び複数の放射体を有する。連結給電部は帯状であり、給電部に連結されている。複数の放射体は連結給電部の長手方向に沿って順番に連結給電部に連結されている。各放射体は更に連結給電部の長手方向に対して垂直に延びている。
前記各放射体は、第1放射面、第2放射面、及び第3放射面を含む。第1放射面は連結給電部に連結されている。第2放射面は第1放射面に対して所定の角度に折り曲げられている。第3放射面は第2放射面に対して所定の角度に折り曲げられ、第1放射面に対して平行である。
前記各放射体の前記第2放射面は互いに重畳せず、連結給電部の両端部に連結された放射体が延長面を更に含む。延長面は第2放射面の端部から所定の角度で(好ましくは直角に)所定の距離まで突出している。延長面は更に、その所定の距離に位置する部分で折り曲げられて第2放射面に対して平行に配置されている。延長面の先端部は好ましくは、連結給電部の中央部に連結された放射体に対向している。
発明2では、連結給電部の両端部に位置した放射体は、連結給電部の中央部に連結された放射体より第1〜第3放射面の少なくともいずれかの幅が広い。発明3では、第1放射面が、連結給電部に連結された領域から第2放射面に連結された領域に向かって広がっている。
本発明によるアンテナは好ましくは短絡部を有する。短絡部は連結給電部とグラウンドとの間に電流を流す。発明5では、回路基板の一方の表面に、給電部、短絡部、及びグラウンドが配置され、回路基板の他方の表面に複数の放射体が配置され、回路基板の端部に連結給電部が配置されている。
本発明によるアンテナでは、複数の放射体が共通の連結給電部を通して共通の給電部に連結され、アレイアンテナとして機能する。特に、連結給電部の両端部に連結された放射体が延長部を含み、連結給電部の中央部に連結された放射体より長い。それにより、アンテナの共振点が下がるので、受信可能な周波数帯域の幅が拡張され、RFID用無線信号とモバイル通信用無線信号との両方が送受信可能である。
本発明によるアンテナではまた、連結給電部と各放射体との間に帯状に長い連結部分が形成され、その全体が各放射体の給電点として機能する。それにより、各放射体では実質的に互いに独立に電流の経路が形成される。その結果、各放射体には電流が均一に分布する。従って、各放射体の全面がアンテナの有効面積として利用されるので、本発明によるアンテナは効率及び通信品質が高く、且つ消費電力が低い。その上、本発明によるアンテナはRFID用無線信号とモバイル通信用無線信号との両方を同時に送受信可能である。こうして、本発明によるアンテナはモバイル通信端末の更なる小型化に有利である。
以下、添付の図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を詳述する。
図1に、本発明の実施形態による板状逆Fアンテナ(PIFA:Planar Inverted−F Antenna)の斜視図を示す。このPIFAは好ましくは、図2、3に示されているように回路基板50に取り付けられ、モバイル通信端末に内蔵される。図2は、回路基板50の前面に見えるPIFAを示し、図3は、回路基板50の背面に見えるPIFAを示す。
PIFA1は、給電部10、連結給電部15、短絡部20、グラウンド55、及び複数の放射体30を含む。
給電部10は好ましくは帯状の導体であり、回路基板50の背面に設置される。給電部10は外部の通信回路に接続される。それにより、その通信回路と複数の放射体30との間に電流が流れる。給電部10の一端には連結給電部15が連結されている。連結給電部15は好ましくは細長い帯状の導体であり、その長手方向が給電部10の長手方向に対して垂直である。給電部10と連結給電部15との間の連結領域は折り曲げられ、給電部10の表面と連結給電部15の表面とが直角を成す。それにより、連結給電部15は回路基板50の一辺に沿って設置され、回路基板50の前面に配置される各放射体30と、背面に配置される給電部10との間を連結する。短絡部20は好ましくは帯状の導体であり、一端が連結給電部15に連結されている。短絡部20の長手方向は連結給電部15の長手方向に対して垂直である。短絡部20と連結給電部15との間の連結部分は直角に折り曲げられている。それにより、短絡部20は回路基板50の背面に、給電部10に対して平行に配置される。グラウンド55は導体膜であり、回路基板50の背面の大部分を覆っている。短絡部20はグラウンド55まで延びている。それにより、各放射体30とグラウンド55との間に電流が流れる。尚、グラウンドとしては、回路基板50上に設置された導体膜55に代え、モバイル通信端末に内蔵された別の接地導体が利用されても良い。
複数の放射体30(図1では4つの放射体30a、30b、30c、30d)はそれぞれ導体板であり、回路基板50の前面に設置される。4つの放射体30a、30b、30c、30dの各端部は連結給電部15の長手方向に沿って順番に、連結給電部15に連結されている。
第1〜第4放射体30a、30b、30c、30dはそれぞれ、第1放射面31a、31b、31c、31d、第2放射面32a、32b、32c、32d、及び第3放射面33a、33b、33c、33dを含む。各第1放射面31a、31b、31c、31dは三角形状であり、その頂点が連結給電部15に連結されている。それにより、第1放射面31a、31b、31c、31dは回路基板50の一辺から前方に突出する。連結給電部15に連結された各第1放射面31a、31b、31c、31dの頂点に対向する底辺が各第2放射面32a、32b、32c、32dに連結されている。各第2放射面32a、32b、32c、32dは長方形状であり、その短辺が各第1放射面31a、31b、31c、31dの一辺に連結されている。各第2放射面32a、32b、32c、32dは更に各第1放射面31a、31b、31c、31dに対して折り曲げられている。それにより、第2放射面32a、32b、32c、32dは互いに平行に、かつ回路基板50の前面から所定の距離に配置される。第3放射面33a、33b、33c、33dは長方形状であり、その長辺が各第2放射面32a、32b、32c、32dのもう一つの短辺に連結されている。その連結部分は直角に折り曲げられている。それにより、各第3放射面33a、33b、33c、33dが各第1放射面31a、31b、31c、31dに対して平行である。各第3放射面33a、33b、33c、33dの短辺の長さは好ましくは、連結給電部15に連結された各第1放射面31a、31b、31c、31dの頂点と、各第2放射面32a、32b、32c、32dに連結された各第1放射面31a、31b、31c、31dの底辺との間の長さ(各第1放射面31a、31b、31c、31dの高さ)以下である。このような3次元構造により、各放射体30a−30dの受信感度が向上する。
第1〜第4放射体30a、30b、30c、30dの間では、好ましくは、第1放射面31a、31b、31c、31dの高さ、第2放射面32a、32b、32c、32dの長辺の長さ、及び各第3放射面33a、33b、33c、33dの短辺の長さがそれぞれ同一である。一方、第1放射面31a、31b、31c、31dの幅、第2放射面32a、32b、32c、32dの幅、及び第3放射面33a、33b、33c、33dの幅はそれぞれ、第1〜第4放射体30a、30b、30c、30dのそれぞれで異なっていても良い。好ましくは、図1に示すように、連結給電部15の両端部に連結された第1放射体30a及び第4放射体30dは、連結給電部15の中央部に連結された第2放射体30b及び第3放射体30cより、第1〜第3放射面の各幅が広い。それにより、第1放射体30a及び第4放射体30dが第2放射体30b及び第3放射体30cより給電部10から遠くても、四つの放射体30a〜30dには電流が均等に分布する。
第1放射体30a及び第4放射体30dは更に、延長面35a、35dを含む。各延長面35a、35dは長方形状であり、短辺が各第2放射面32a、32dの外側の辺に連結されている。その連結部分は直角に折り曲げられている。それにより、各延長面35a、35dは各第2放射面32a、32dとの連結部分から各第3放射面33a、33dと同一の方向に突出する。各延長面35a、35dは更に、その連結部分から所定の距離で直角に折り曲げられている。それにより、各延長面35a、35dの残りの部分が各第2放射面32a、32dと所定の距離を隔てて平行に対向する。第1放射体30aでは好ましくは、延長面35aの先端部が第2放射体30bの第2放射面32bと対向する。第4放射体30dでは好ましくは、延長面35dの先端部が第3放射体30cの第2放射面32cと対向する。各延長面35a、35dは更に好ましくは、回路基板50の前面に接触する。このような延長面35a、35dにより、第1放射体30a及び第4放射体30dは第2放射体30b及び第3放射体30cより長い。それにより、PIFA1の共振点が下がる。
PIFA1では、連結給電部15と各放射体30a、30b、30c、30dとの間の、帯状に長い連結部分の全体が、各放射体30a、30b、30c、30dの給電点として機能する。それにより、各放射体30a、30b、30c、30dには均一な電流分布が形成され、出力が均等に分割される。このように各放射体30a、30b、30c、30dの全体がPIFA1の有効面積として利用されるので、PIFA1の効率が向上する。更に、四つの放射体30a〜30dは連結給電部15に対して同じ方向に延びているので、各放射体30a、…、30dを流れる電流の方向も揃う。それにより、四つの放射体30a〜30d間の差動モード(odd mode)では漏れ電流を最小化できる。こうしてPIFA1の効率が更に向上する。
図4に、PIFA1のSパラメータの周波数特性を示す。破線のグラフは、モバイル通信端末からケースを外した状態で測定されたSパラメータS11を示し、実線のグラフは、モバイル通信端末にケースを取り付けた状態で測定されたSパラメータS11を示す。モバイル通信端末にケースを取り付けた状態では、850MHzに共振点が形成された。更に、SパラメータS11が−10dB以下である周波数帯域の幅がおよそ130MHzであった。すなわち、PIFA1は、780MHz〜910MHzの無線信号の送受信が可能である。この周波数帯域は、RFID用無線信号の周波数帯域908.5MHz〜914MHzと、モバイル通信用無線信号の周波数帯域824MHz〜896MHzとの両方を含む。従って、PIFA1だけで、RFID用無線信号とモバイル通信用無線信号との両方の送受信が可能である。
PIFA1の利得は、次の表1に示すように、900MHzで−1.0dBである。この値は従来のPIFAの利得より高い。
Figure 0004420939
PIFA1では、長い帯状の連結給電部15に複数の放射体30a−30dが連結されている。それにより、各放射体30a−30dには実質的に互いに独立に、電流の経路が形成される。その結果、各放射体30a−30dには電流が均一に分布する。従って、各放射体30a−30dが互いに独立に、高い効率で機能するので、PIFA1はRFID用無線信号とモバイル通信用無線信号との両方を同時に送受信可能である。こうして、PIFA1は、モバイル通信端末にRFID用アンテナとモバイル通信用アンテナとを別々に取り付ける必要をなくすので、モバイル通信端末の更なる小型化に有利である。
複数の放射体30a−30dはアレイアンテナとしても機能する。それにより、PIFA1の利得が向上し、かつPIFA1に指向性を持たせることができる。このように、PIFA1は、受信感度、通信品質、及び省電力化の更なる向上を可能にする。
PIFA1では更に、一般的な設計ルールが適用可能である。従って、PIFA1は製造が容易であるので、製造コストを節減できる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明した。しかし、本発明の技術的範囲は前述の実施形態には限定されず、特許請求の範囲の記載に基づき、上記の実施形態の均等物にまで及ぶと解されるべきである。
本発明の実施形態によるPIFAの斜視図 図1のPIFAアンテナが取り付けられた回路基板の前面の斜視図 図1のPIFAアンテナが取り付けられた回路基板の背面の斜視図 図1のPIFAのSパラメータの周波数特性を示すグラフ
符号の説明
1 PIFA
10 給電部
15 連結給電部
20 短絡部
30 放射体
30a 第1放射体
30b 第2放射体
30c 第3放射体
30d 第4放射体
31a、31b、31c、31d 第1放射面
32a、32b、32c、32d 第2放射面
33a、33b、33c、33d 第3放射面
35a、35d 延長面

Claims (5)

  1. 給電部、
    前記給電部に連結されている帯状の連結給電部、及び、
    前記連結給電部の長手方向に沿って順番に前記連結給電部に連結され、前記連結給電部の長手方向に対して垂直に延びている複数の放射体、
    を有し、
    各放射体は、
    前記連結給電部に連結された第1放射面、
    前記第1放射面に対して所定の角度に折り曲げられた第2放射面、及び、
    前記第2放射面に対して所定の角度に折り曲げられ、前記第1放射面に対して平行である第3放射面を含み、
    各放射体の前記第2放射面は互いに重畳せず、
    前記連結給電部の両端部に連結された放射体が、前記第2放射面の端部から所定の角度で所定の距離まで突出し、更に前記所定の距離に位置する部分で折り曲げられて前記第2放射面に対して平行に配置されている延長面を有しており、かつ前記延長面の先端部が、前記連結給電部の中央部に連結された放射体の第2放射面に対向している、アンテナ。
  2. 前記連結給電部の両端部に連結された放射体は、前記連結給電部の中央部に連結された放射体より、前記第1ないし第3放射面の少なくともいずれかの幅が広い、請求項に記載のアンテナ。
  3. 前記第1放射面が、前記連結給電部に連結された領域から前記第2放射面に連結された領域に向かって広がっている、請求項に記載のアンテナ。
  4. 前記連結給電部とグラウンドとの間に電流を流す短絡部、を更に有する、請求項1に記載のアンテナ。
  5. 回路基板の一方の表面に、前記給電部、前記短絡部、及び前記グラウンドが配置され、前記回路基板の他方の表面に前記複数の放射体が配置され、前記回路基板の端部に前記連結給電部が配置されている、請求項に記載のアンテナ。
JP2007139945A 2006-05-26 2007-05-28 アンテナ Expired - Fee Related JP4420939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060047457A KR100778120B1 (ko) 2006-05-26 2006-05-26 동작주파수 대역폭이 확장된 안테나

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318762A JP2007318762A (ja) 2007-12-06
JP4420939B2 true JP4420939B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=38334517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139945A Expired - Fee Related JP4420939B2 (ja) 2006-05-26 2007-05-28 アンテナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7522106B2 (ja)
EP (1) EP1860727B1 (ja)
JP (1) JP4420939B2 (ja)
KR (1) KR100778120B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817044B2 (en) * 2005-11-30 2010-10-19 Intel Corporation RFID enabled multiband antenna
CN101636876A (zh) * 2007-03-23 2010-01-27 高通股份有限公司 包括具有基本上相同特征的第一辐射单元和第二辐射单元的天线
US7522110B2 (en) * 2007-06-18 2009-04-21 Cameo Communications, Inc. Monopole antenna and wireless network device having the same
JP5471322B2 (ja) * 2009-11-09 2014-04-16 富士通株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012741A (en) * 1975-10-07 1977-03-15 Ball Corporation Microstrip antenna structure
US6373436B1 (en) * 1999-10-29 2002-04-16 Qualcomm Incorporated Dual strip antenna with periodic mesh pattern
JP2002314330A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
FI20020396A0 (fi) 2002-03-01 2002-03-01 Heikki Olavi Ryhaenen Monitaajuusantenni
KR100666113B1 (ko) * 2003-12-13 2007-01-09 학교법인 한국정보통신학원 적층구조의 내장형 다중대역 안테나
KR100612052B1 (ko) * 2004-05-03 2006-08-11 (주)에이스안테나 휴대 단말기용 내장형 안테나
TWM284084U (en) * 2004-12-28 2005-12-21 Shiu Juo Gang Antenna structure

Also Published As

Publication number Publication date
US7522106B2 (en) 2009-04-21
EP1860727B1 (en) 2011-11-02
JP2007318762A (ja) 2007-12-06
EP1860727A1 (en) 2007-11-28
US20070273590A1 (en) 2007-11-29
KR100778120B1 (ko) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077044B2 (en) RFID tags with enhanced range and bandwidth obtained by spatial antenna diversity
KR100910526B1 (ko) 안테나 및 이를 이용한 이동통신 단말기
US7427955B2 (en) Dual polarization antenna and RFID reader employing the same
JP5086004B2 (ja) タグアンテナ、およびタグ
KR100938527B1 (ko) Rfid 태그 판독 시스템 및 rfid 태그 판독 방법
JP6172553B2 (ja) 多重アンテナシステムおよびモバイル端末
US7432863B2 (en) Patch antenna for local area communications
US20190288399A1 (en) Antenna device
US7369094B2 (en) Dual-frequency high-gain antenna
CN101814648B (zh) 天线以及装配有所述天线的设备
JP5449036B2 (ja) アンテナおよびアンテナ装置
JP2011114633A (ja) アンテナ装置、及びアンテナ装置を含むシステム
KR20060099061A (ko) 광대역 다이폴 안테나
CN101997171A (zh) 基片集成波导馈电的双偶极子天线及阵列
WO2011052310A1 (ja) 送受信装置及び無線タグ読み取り装置
AU2006346817A1 (en) Antenna for near field and far field radio frequency identification
JP4420939B2 (ja) アンテナ
CN201868568U (zh) 基片集成波导馈电的双偶极子天线及阵列
JP3870958B2 (ja) アンテナ装置並びに無線通信装置
US7358900B2 (en) Symmetric-slot monopole antenna
JP2011095844A (ja) 非接触電子装置
WO2022141661A1 (zh) 缝隙阵列天线
KR100973608B1 (ko) Uhf 대역 rfid 리더기용 원형 편파 안테나 구조
JP2012134656A (ja) Rfidリーダ/ライタ用アンテナ
CN219329387U (zh) 双频WiFi天线及路由器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees