JP4419193B2 - 受け金具 - Google Patents

受け金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4419193B2
JP4419193B2 JP2005058182A JP2005058182A JP4419193B2 JP 4419193 B2 JP4419193 B2 JP 4419193B2 JP 2005058182 A JP2005058182 A JP 2005058182A JP 2005058182 A JP2005058182 A JP 2005058182A JP 4419193 B2 JP4419193 B2 JP 4419193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
fitting
mounting
hole
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005058182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241808A (ja
Inventor
浩一 浅野
Original Assignee
三協立山アルミ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協立山アルミ株式会社 filed Critical 三協立山アルミ株式会社
Priority to JP2005058182A priority Critical patent/JP4419193B2/ja
Publication of JP2006241808A publication Critical patent/JP2006241808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419193B2 publication Critical patent/JP4419193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、竪材の側部にシャッター本体などの載置物を取付けるために使用する受け金具に関する。
竪材の側部に受け金具にて載置物を連結載置する場合に、従来は例えば図4に示すように、竪材100の裏側から裏板102をあて、受け金具101を固定ねじ103で固定し、受け金具に載置物側のブラケット104を載置し、竪材100と取り付けブラケット105を固定具106にてねじ止めしていた。
しかし、この従来の受け金具にあっては、受け金具を竪材に取り付けるのに裏板が必要な点で部品が多く、載置物の重量により生じるモーメントが固定ねじ103に集中負荷する点で載置物が下がる原因となっていた。
また、特開2003−193768号公報には、竪枠に取付金具を取り付け、シャッター本体のブラケットと連結固定する技術を開示するが、取付金具にシャッター本体の重量が負荷して垂れ下がりモーメントが生じるものである。
特開2003−193768号公報
本発明は、上記背景技術に鑑みて、竪材の側部に載置物を連結載置する際に、載置物の重量による垂れ下がりを抑えた受け金具の提供を目的とする。
本発明は上記課題を解決するために、受け金具は、基板部と、被載置板部と、挿入板部とを備え、基板部は、竪材の見込み面への当接部と、竪材の見込み面に設けた嵌合孔に嵌る嵌合突部と、竪材の見込み面に止める固定具を挿通する固定具取付孔とを有し、竪材の見込み面に固定具により止めてあり、被載置板部は、基板部から竪材見込み面の反対方向に突設して載置物を載せてあり、挿入板部は、見付け面に取付ネジ孔を有し且つ竪材の見込み面に設けた縦スリット部から竪材内に挿入したものであり、竪材見付け面の取付孔を挿通し、取付ネジ孔に螺合する固定具により載置物の竪材見付け面前方にはみ出した部分を固定してあり、嵌合突部の下端が竪材の嵌合孔の下端に当接していることを特徴とする。
受け金具の嵌合突部の下端が竪材に設けた嵌合孔の下端に当接するようにしたので、載置物の重量により生じるモーメントが、基板部を竪材に止めた固定具に集中するのを抑える。
本発明においては、竪材に設けた縦スリット部に挿入する挿入板部と、竪材に設けた嵌合孔に嵌る嵌合突部とを受け金具に有するとともに、受け金具の基板部と竪材とを固定具で固定するようにしたので、載置物の重量を嵌合孔の下端にて受けることになり、この嵌合孔下端を支点としたモーメントは、載置物を止めた固定具及び受け金具の竪材への内掛かり部で受けることになり、受け金具の垂れ下がり変形を防止する。
また、縦スリット部に挿入板部を挿入し、嵌合孔に嵌合突部を嵌め、受け金具の基板部と竪材とを固定具で固定した状態で、挿入板部と、載置物から竪材見付け面前方にはみ出した部分(固定ブラケット)とで竪材の見付け面に設けた取付孔を挟み込むように取り付けるので、載置物を受け金具に載せた上で正面側からネジ止めでき、作業者に重量がかからずシャッター本体等の載置物の取付作業が容易になる。
従来の裏板を用いた受け金具に比較して裏板が不要な部分だけ部品点数が少なく、施工性が向上する。
本発明に係る竪材と載置物との受け金具として、シャッター本体を竪材見込み面に連結載置する例にて説明するが、受け金具は竪材の側部にブラインド本体を取付けることもできる。
図3にシャッター装置を躯体に取り付けた例を示す。
シャッター本体50は、シャッター本体取付用ブラケット40を用いてシャッター枠を形成する竪材に取り付けている。
図1にシャッター本体をブラケット40を用いて載置物40として竪材10に連結載置する構造例を示す。
受け金具20の竪材取付面側から見た斜視図を図1(イ)(a)に示し、載置物側から見た斜視図を図1(b)に示す。
受け金具20には、基板部21と、被載置板部22と、挿入板部23とを有し、基板部は嵌合突部24と、固定具取付孔25とを有し、被載置部は基板部から竪材の見込み面反対側に突設し、挿入板部は、取付ネジ孔26を有している。
受け金具の挿入板部23を竪材10の見込み面に形成した縦スリット部11に差し込み、受け金具の嵌合突部24を竪材の見込み面に形成した嵌合孔13に嵌るようにし、受け金具の基板部21の当接部27を竪材見込み面に当接し、基板部に設けた固定具取付孔25と竪材に設けた挿通孔12にリベット等の固定具30を挿通して取り付ける。
なお、竪材はアルミ形材等で製作してある。
次に、図1(ロ)に示すように、載置物(シャッター本体)40の載置部41を受け金具の被載置板部22に載せ、竪材10の見込み面に設けた縦スリット部11に差し込んだ挿入板部に形成した取付ネジ孔26と、竪材の見付け面に設けた取付孔14と載置物の固定ブラケット42に設けた固定孔42aにねじ部材等の固定具31を挿通(螺合)し、載置物と竪材と受け金具を締結固定する。
なお、載置部41は、載置物本体に溶接等で取り付け、あるいは、載置物本体から折り曲げて形成し、受け金具の被載置板部22に載るようになっていて、固定ブラケット42は、載置物本体から竪材10の見付け面前方にはみ出すように形成してある。
図2に受け金具20の製作例を示す。
図2(a)、(b)は竪材取付面とは反対側から見た図で、図2(c)、(d)は竪材取付面側から見た図である。
受け金具20は、図2(a)、(c)に示すように金属製の板材をプレス成型等にて外形を打ち抜くとともに、嵌合突部24、固定具取付孔25等を成型する。
また、挿入板部23には、取付ネジ孔26として雌ねじを加工する。
次に図2(b)、(d)に示すように、部分的に折り曲げて挿入板部23及び被載置板部22を形成する。
なお、挿入板部を形成する際に基板部21に切り欠き22bを形成し、被載置板部22側に一部突設してこの部分も被載置部22aとしてもよい。
本発明に係る受け金具を用いた竪材と載置物との連結例を示す。 受け金具の例を示す。 シャッター本体を竪材に取り付けた例を示す。 従来の連結構造例を示す。
符号の説明
10 竪材
11 縦スリット部
12 挿通孔
13 嵌合孔
20 受け金具
21 基板部
22 被載置板部
23 挿入板部
24 嵌合突部
25 固定具取付孔
26 取付ネジ孔
30、31 固定具
40 載置物

Claims (1)

  1. 基板部と、被載置板部と、挿入板部とを備え、
    基板部は、竪材の見込み面への当接部と、竪材の見込み面に設けた嵌合孔に嵌る嵌合突部と、竪材の見込み面に止める固定具を挿通する固定具取付孔とを有し、竪材の見込み面に固定具により止めてあり、
    被載置板部は、基板部から竪材見込み面の反対方向に突設して載置物を載せてあり、
    挿入板部は、見付け面に取付ネジ孔を有し且つ竪材の見込み面に設けた縦スリット部から竪材内に挿入したものであり、竪材見付け面の取付孔を挿通し、取付ネジ孔に螺合する固定具により載置物の竪材見付け面前方にはみ出した部分を固定してあり、
    嵌合突部の下端が竪材の嵌合孔の下端に当接していることを特徴とする受け金具。
JP2005058182A 2005-03-02 2005-03-02 受け金具 Expired - Fee Related JP4419193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058182A JP4419193B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 受け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058182A JP4419193B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 受け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241808A JP2006241808A (ja) 2006-09-14
JP4419193B2 true JP4419193B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37048488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058182A Expired - Fee Related JP4419193B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 受け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419193B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241808A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628372B2 (ja) 回路基盤実装用ブラケット
JP2009077521A (ja) 振動モータ
JP4419193B2 (ja) 受け金具
CN213425647U (zh) 一种线束卡扣
JP5431761B2 (ja) 外装材端留め付け金具および外装材端留め付け金具を備えた外装材取付金具
JP2006127873A (ja) コネクタ固定用金具
CN210772833U (zh) 便捷安装的支架夹扣组件
JP5020707B2 (ja) 固定金具、固定金具の固定方法、固定金具の固定構造
JP2008303935A (ja) 隙間調整用シム
CN101752644A (zh) 天线放大器
JPS6211013Y2 (ja)
CN219263358U (zh) 一种手动阀限位金属支架
JP2007181363A (ja) 取付具
JP4927587B2 (ja) アンテナ
JP4742895B2 (ja) シャーシへの金具の取付構造
JP4690847B2 (ja) パネル保持具
JP3418382B2 (ja) アルミパネル設置具
CN116201955A (zh) 一种手动阀限位金属支架
JP5412128B2 (ja) プレスブレーキのダイ支持装置
JP4734189B2 (ja) 配線固定具
KR200228597Y1 (ko) 사무용 칸막이의 철판 부착구조
JP2010080566A (ja) 電子機器の壁掛構造
KR20090020808A (ko) 차량의 범퍼 마운팅구조
JP2007182944A (ja) バランスウェイト
JP2005330768A (ja) 竪樋控え金具と取付具との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060901

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees