JP4417127B2 - 細胞壁溶解酵素生産菌 - Google Patents

細胞壁溶解酵素生産菌 Download PDF

Info

Publication number
JP4417127B2
JP4417127B2 JP2004022318A JP2004022318A JP4417127B2 JP 4417127 B2 JP4417127 B2 JP 4417127B2 JP 2004022318 A JP2004022318 A JP 2004022318A JP 2004022318 A JP2004022318 A JP 2004022318A JP 4417127 B2 JP4417127 B2 JP 4417127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell wall
enzyme
wall lytic
activity
lytic enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004022318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210977A (ja
Inventor
善雄 中山
輝久 吉田
誠司 芝崎
充美 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2004022318A priority Critical patent/JP4417127B2/ja
Publication of JP2005210977A publication Critical patent/JP2005210977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417127B2 publication Critical patent/JP4417127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、サッカロミセス・セレビッシェ(Saccharomyces cerevisiae)の細胞壁溶解活性を有するセルロサイマイクロビウム・セルランス(Cellulosimicrobium cellulans)や、かかる微生物による細胞壁溶解酵素粗精製物の製造方法や、この製造物である細胞壁溶解酵素粗精製物の利用等に関する。
微生物や高等植物の細胞壁は主に多糖類で構成されており、酵素による多糖類の分解は生物の生理的作用に重要な役割を果たしている。これら生理的作用として、例えば、高等植物の対病原菌機構や微生物の細胞分裂などを挙げることができる(例えば、非特許文献1参照)。このような細胞壁を分解する酵素については、現在までに数多くの研究がなされており、タンパク質等の菌体内物質の抽出、プロトプラスト調整による形質転換等の分子生物学的手法への利用、細胞壁構成物質の分離・解析及び資化などにかかる細胞壁分解酵素は応用されている。
酵母の細胞壁を溶解する酵素は、現在までに微生物由来のものが多数報告されており、糸状菌ではTrichoderma harzianum、Aspergillus carbonarius、放線菌ではStreptomyces thermodiastaticus、Streptomyces rochei、細菌ではBacillus circulans、Micromonospora chalceaに関するものなどがある(例えば、非特許文献2〜7参照)。また、酵母自身からも酵母細胞壁溶解酵素が単離されており、細胞壁タンパク間の相互作用の研究に用いられている(例えば、非特許文献8,9参照)。他には、大麦のような高等植物の葉からも酵母細胞壁を溶解する酵素が単離されている(例えば、非特許文献10参照)。また、特許文献においても、アルスロバクター(Arthrobacter)属(例えば、特許文献1,2参照)、オエルスコフィア(Oerskovia)属(例えば、特許文献3〜5参照)、ストレプトミセス(Streptomyces)属(例えば、特許文献6,7参照)など多くの菌種が報告されている。さらに、YL−15(天野製薬株式会社)、ツニカーゼ(大和化成株式会社)、ザイモリエイス(生化学工業株式会社)、キタラーゼ(和光純薬工業株式会社)などが上市されている。
特公昭47−32674号公報 特公昭48−2790号公報 特公昭52−46308号公報 特公昭63−51676号公報 特開平07−039371号公報 特公昭52−31427号公報 特公昭60−22916号公報 Beffa,R.,Meins,F.,Jr.,:Pathogenesis-related functions of plant β-1,3-glucanases investigated by antisense transformation-a review, Gene, Vol.179, pp97-103, 1996 Mansour,F.A.,Mohamedin,A.H.:Candida albicans cell wall lytic enzyme produced by Streptomyces thermodiastaticus,Microbios,Vol.105,pp87-101,2001 Yoshida,M.,Nishi,A.,Ohbuchi,K.,Hojo,T.,Matuzawa,A.,Hamachi,M.,Kumagai,C.:Screening of the lytic enzyme for the red yeast Phaffia rhodozyma cell wall and extraction of astaxanthin,生物工学会誌,Vol.75,pp229-238,1997 Magnelli,P.,Cipollo,J.F.,Abeijon,C.,Anal.Biochem.:A refined method for the determination of Saccharomyces cerevisias cell wall composition and β-1,6-glucan fine struchure,Vol.301,pp136-150,2002 Ghareib,M.,Nour el Dein,M.M.:Lytic activity of enzyme preparation from Aspergillus carbonarius,Acta.Microbiol.Pol.,Vol.43,pp321-325,1994 Rombouts,F.M.,Phaff,H.J.:Lysis of yeast cell walls, Eur.J.Biochem., Vol.63, pp109-120, 1976 Gacto,M.,Vicente-Soler,J.,Cansado,J.,Villa,T.G.:Characterization of an extracellular enzyme system produced by Micromonospora chalcea with lytic activity on yeast cells,J.Appl.Microbiol.,Vol.88,pp961-967,2000 Mrsa,V.,Klebl,F.,Tanner,W.:Purification and characterization of the Saccharomyces cerevisiae BGL2 gene product, a cell wall endo-β-1,3-glucanase,J.Bacteriol.,Vol.175, pp2102-2106,1993 Mrsa,V.,Ugarkovic,T.,Barbaric,S:Binding of Saccharomyces cerevisiae extracellular proteins to glucane,Arch.Biochem.Biophys.,Vol.296,pp569-574,1992 Grenier,J.,Potvin,C.,Asselin,A.:Barley pathogenesis-related proteins with fungal cell wall lytic activity inhibit growth of yeasts,Plant Physiol.,Vol.103,pp1277-1283,1993
本発明の課題は、出芽酵母サッカロミセス・セレビッシェの細胞壁に対する溶解活性をもつ酵素及びその製造法、該酵素を生産する微生物、該酵素の利用方法などを提供することにある。
本発明者らは、酵母細胞壁溶解酵素を取得するため、日本各地の土壌からサッカロミセス・セレビッシェ細胞壁溶解酵素の産生能の高い微生物のスクリーニングを行った。選抜した菌株の生産酵素を粗精製し、生産酵素のβ−グルカン及びpNPG(p-nitrophenyl-β-glucoside)の分解性について判定を行った。また、生産酵素における温度及びpHの影響を検討した。そしてまた、酵母細胞壁溶解酵素生産菌のうち、KH−3株の同定を行い、それらがセルロサイマイクロビウム・セルランスに属することを見い出し、本発明を完成するに至った。セルロサイマイクロビウム・セルランスKH−3株の菌学的性質は以下のとおりである。
1.形態的性質(Nutrient Agar培地 30℃)
細胞の形態:桿菌(0.5〜0.6×0.7〜0.8μm)
細胞の多形性の有無 :−
運動性 :+
胞子の有無 :−
2.培養的性質
(Nutrient Agar培地 30℃)
色 :薄黄色
光沢 :+
色素産生 :+
(Nutrient Agar培地 30℃)
表面発育の有無 :−
培地の混濁の有無 :+
(ゼラチン穿刺培養)
生育状態 :+
ゼラチン液化 :−
(リトマス・ミルク)
凝固 :−(酸化)
液化 :−
3.生理学的性質
グラム染色性 :+
硝酸銀の還元 :+
脱窒反応 :−
MRテスト :+
VPテスト :−
インドール産生 :−
硫化水素の生成 :−
デンプンの加水分解 :+
クエン酸の利用(Koser) :−
(Christensen) :−
無機窒素源の利用 硝酸銀:+
アンモニウム塩:+
ウレアーゼ活性 :−
オキシダーゼ :−
カタラーゼ :+
生育の範囲 PH5 :−
6 :+
9 :+
生育の範囲 温度(℃)25:+
37:+
45:+
50:−
生育条件(好気性/嫌気性):+/+
O−Fテスト :−/−
4.糖類からの酸産生/ガス産生
L−アラビノース :+/−
D−グルコース :+/−
D−フラクトース :+/−
マルトース :−/−
ラクトース :+/−
D−ソルビトール :−/−
イノシトール :−/−
D−キシロース :+/−
D−マンノース :+/−
D−ガラクトース :+/−
サークロース :+/−
トレハロース :−/−
D−マンニトール :−/−
グリセリン :−/−
5.その他の生理学的性質
β−ガラクトシダーゼ活性 :+
アルギニンジヒドロラーゼ活性:−
リジンデカルボキシラーゼ活性:−
トリプトファンデアミナーゼ活性:−
ゼラチナーゼ活性 :+
すなわち本発明は、(1)サッカロミセス・セレビッシェ(Saccharomyces cerevisiae)の細胞壁溶解活性を有し、運動性を有することを特徴とするセルロサイマイクロビウム・セルランス(Cellulosimicrobium cellulans)KH−3(FERM p−19547)に関する。
また本発明は、()セルロサイマイクロビウム・セルランス(Cellulosimicrobium cellulansKH−3(FERM p−19547)を培地に培養し、培養物から、至適温度が30〜40℃、至適pHが7.0〜9.0である細胞壁溶解活性を有する細胞壁溶解酵素を採取することを特徴とする細胞壁溶解酵素粗精製物の製造方法や、(3)上記(2)記載の製造方法により得られる細胞壁溶解酵素粗精製物に関する。
さらに本発明は、()上記()記載の細胞壁溶解酵素粗精製物を用いることを特徴とするプロトプラストの調製方法や、()上記()記載の細胞壁溶解酵素粗精製物を用いることを特徴とする細胞壁構成成分の分離・解析方法や、()上記()記載の細胞壁溶解酵素粗精製物を用いることを特徴とする菌体内成分の抽出方法に関する。
本発明によると、タンパク質等の菌体内物質の抽出、プロトプラスト調整による形質転換等の分子生物学的手法への利用、細胞壁構成物質の分離・解析及び資化などに応用できる細胞壁溶解酵素や該細胞壁溶解酵素生産菌を提供することができる。
本発明の対象となる微生物としては、サッカロミセス・セレビッシェの細胞壁溶解活性を有するセルロサイマイクロビウム・セルランス、すなわち、サッカロミセス・セレビッシェの細胞壁を溶解する酵素を生産する能力を有するセルロサイマイクロビウム・セルランスに属する微生物であれば特に制限されず、上記細胞壁溶解活性としてはβ−グルカン分解活性を挙げることができ、かかるβ−グルカン分解活性の中でも、β−1,3−グルカン分解活性及び/又はβ−1,6−グルカン分解活性を好適に例示することができる。
本発明のサッカロミセス・セレビッシェの細胞壁溶解活性を有するセルロサイマイクロビウム・セルランスの中でも、運動性を有するセルロサイマイクロビウム・セルランスに属する微生物が好ましい。具体的には、運動性を有するセルロサイマイクロビウム・セルランスKH−3株を挙げることができ、これら微生物の菌学的性質や16SrDNAの5'側の塩基配列については、実施例において詳述されている。また、セルロサイマイクロビウム・セルランスKH−3は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託番号FERM P−19547として寄託されている。
本発明の細胞壁溶解酵素粗精製物の製造方法としては、セルロサイマイクロビウム(Cellulosimicrobium)属に属するサッカロミセス・セレビッシェの細胞壁溶解酵素生産菌を培地に培養し、培養物から前記細胞壁溶解酵素を採取する方法であれば特に制限されず、また、本発明の細胞壁溶解酵素粗精製物としては、本発明の製造方法により得られる酵素粗精製物であれば特に制限されず、上記セルロサイマイクロビウム属に属するサッカロミセス・セレビッシェ細胞壁溶解酵素生産菌としては、セルロサイマイクロビウム・セルランスに属する微生物、より具体的には、セルロサイマイクロビウム・セルランスKH−3株(FERM p−19547)を挙げることができる。
使用する培地としては、液体培地の方が固体培地より好ましく、また、細胞壁溶解酵素生産菌が資化できる炭素源、窒素源、無機塩類、その他微量栄養源を適当な濃度で含むことが望ましい。そして、細胞壁溶解酵素生産培地として、0.2%酵母細胞壁画分、0.7% yeast nitrogen base、及び0.1%グルコース(pH6.8)からなる酵素生産基本培地を好適に例示することができ、上記酵母細胞壁画分としては、後述の実施例1記載のように調製してもよいが、ビール工場の余剰酵母や酵母エキス製造における残渣(YCW)をそのまま利用することもできる。細胞壁溶解酵素の生産は、例えば、30〜40℃、pH6〜9の条件下、バッチ式、半連続式又は連続式に培養することにより行うことができる。細胞壁溶解酵素は、通常の酵素の精製法に従って精製して使用することができるし、培養上清をそのまま用いてもよい。
本発明の細胞壁溶解酵素粗精製物としては、細胞壁溶解酵素生産菌の培養物から何らかの人為的手段を施して精製度合いを高めた処理物であればどのようなものでもよく、例えば、培養物を遠心分離により菌体と分離した培養上清も本発明に含まれるが、通常、細胞壁溶解酵素生産菌の培養物から本発明の細胞壁溶解酵素粗精製物を得るには、硫酸アンモニウム又はエタノール沈殿、酸抽出、アニオン又はカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー及びレクチンクロマトグラフィーを含めた公知の方法、好ましくは、高速液体クロマトグラフィーが用いられる。
本発明の細胞壁溶解酵素粗精製物として、具体的には、セルロサイマイクロビウム・セルランスKH−3を、上記酵素生産基本培地にて定常期まで30℃で振とう培養した後、その遠心上清に硫酸アンモニウムを飽和濃度50%まで加え、生じた沈殿を滅菌蒸留水に溶解し、分画分子量10,000及び100,000の濃縮フィルターを用いて濃縮し、遠心後、乾燥させた沈殿を粗精製物、より好ましくは、至適温度が30〜40℃、至適pHが7.0〜9.0である細胞壁溶解活性を有する粗精製物として例示することができ、これらの酵素が、β1→3結合の主鎖にβ1→6結合の側鎖を有するグルカンであるラミナランを分解するラミナリナーゼ(laminarinase; 3.2.1.6)活性や、β1→3結合とβ1→4結合(約2:5)を有するグルカンであるリケナンを分解するリケナーゼ(lichenase;3.2.1.73;別名licheninase)活性や、β−1,3−グルカンを90%以上含むカードランを分解するカードラナーゼ(curdlanase)活性を有することから、本発明の細胞壁溶解酵素粗精製物は、複合酵素を含むものであってもよい。
本発明は、また、上記本発明の細胞壁溶解酵素粗精製物を用いるプロトプラスト、好ましくは真菌類特に酵母のプロトプラストの調製方法や、細胞壁構成成分、好ましくは真菌類特に酵母の細胞壁構成成分の分離・解析方法や、菌体内成分、好ましくは真菌類特に酵母の菌体内成分の抽出方法に関する。上記プロトプラストの調製方法や、細胞壁構成成分の分離・解析方法や、菌体内成分の抽出方法の対象となる真菌類としては、酵母、担子菌、子のう菌を例示することができ、また、酵母としては、分類学上酵母に属するものであればどのような酵母を用いてもよく、例えば、サッカロミセス属、エンドミコープス属、サッカロミコーデス属、ネマトスポラ属、キャンディダ属、トルロプシス属、プレタノミセス属、ロドトルラ属、トルラ酵母等を挙げることができ、より具体的には、サッカロマイセス・セレビッシェ、サッカロマイセス・ルーキシ(Saccharomyces rouxii)、サッカロマイセス・カールスバーゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)等のサッカロマイセス属の酵母、キャンディダ・ウティリス(Candida utilis)、キャンディダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、キャンディダ・リポリティカ(Candida lipolytica)、キャンディダ・フレーベリ(Candida flaveri)等のキャンディダ属の酵母などを例示することができる。
上記プロトプラストを調製する方法としては、公知のプロトプラスト調製法と同様に、標的となる酵母等の細胞を培養して集菌し、浸透圧を調節することが可能な物質(ショ糖、ソルビトールなど)を含む高張緩衝液に懸濁し、前記セルロサイマイクロビウム属に属する酵母細胞壁溶解酵素生産菌の培養液、あるいは前記細胞壁溶解酵素粗精製物を添加して、20℃以下で緩やかに振盪することによって細胞壁を除去することができる。プロトプラスト化は菌体形状の変化、及び蒸留水で希釈し浸透圧を低下させることによる菌体破砕を光学顕微鏡で観察することもできる。また、グルカン、マンナン、キチンという多糖によって構成されている酵母等の細胞壁構成成分の分離・解析や、タンパク質や核酸といった酵母等の菌体内成分の抽出においては、本発明の細胞壁溶解酵素粗精製物と対象酵母等とを、30℃前後の温度で30分〜1時間反応させることができる。さらに、これらの細胞壁溶解酵素の作用を促進するために、従来酵母の細胞壁を溶解し、プロトプラスト化の際に用いられる薬剤、例えば0.2〜1重量%のメルカプトエタノールや10〜100mMのEDTA溶液等を、酵素処理前あるいは酵素処理と同時に添加してもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
(酵母細胞壁の調製)
酵母細胞壁の調製は、文献(Takagi,M.,酵母の実験技術,pp179-201,1994)記載の方法に準じて行った。酵母細胞壁の調製の供試菌株として、サッカロミセス・セレビッシェEGY48株(Invitrogenn社より購入)を使用した。YPD培地(1%酵母エキス、2%グルコース、2%ポリペプトン)で30℃、20時間振とう培養したサッカロミセス・セレビッシェを遠心分離機で集菌し、50mMリン酸緩衝液(50mM KH2PO4,50mM Na2HPO4,pH7.0)に懸濁し、ガラスビーズ(B.BRAUN BIOTECH INTERNATIONAL,Glasperlen 0.45−0.50mm)を用いて菌体を破砕後、98%エタノールで洗浄し、乾燥させたものを酵母細胞壁画分とした。
(スクリーニング用寒天プレートの調製)
実施例1で調製した酵母細胞壁画分を用いて、細胞壁溶解酵素生産菌をスクリーニングするための寒天プレートを文献(Yoshida,M., Nishi,A., Ohbuchi,K., Hojo,T., Matuzawa,A., Hamachi,M., Kumagai,C.:Screening of the lytic enzyme for the red yeast Phaffia rhodozyma cell wall and extraction of astaxanthin,生物工学会誌,Vol.75,pp229-238,1997))記載の方法に準じて調製した。スクリーニング用寒天プレートは、具体的には、シャーレに選択培地(0.2%酵母細胞壁分画、0.7%イーストナイトロジェンベース(Yeast Nitrogen Base)w/o Amino Acids、1.8%寒天;pH6.8)を用いて作製した。
(細胞壁溶解酵素生産菌の分離と培養)
土壌試料は、日本各地(主に近畿地方)の山林・草原・川原などから採取し、減菌した蒸留水で103〜105倍希釈し、スクリーニング用寒天プレートに塗沫した。プレートを37℃で2〜3日間静置後、培地中の細胞壁成分を溶解し、コロニーの周りに大きな透明帯(ハロー)を形成した菌株を分離した。分離した菌株はスクリーニング用寒天プレート上で培養し、4℃にて保存した。
(ハローアッセイ)
分離した菌株の生産酵素の細胞壁溶解活性測定には、ハローアッセイ(Yoshida,M.,Nishi,A.,Ohbuchi,K.,Hojo,T.,Matuzawa,A.,Hamachi,M.,Kumagai,C.:Screening of the lytic enzyme for the red yeast Phaffia rhodozyma cell wall and extraction of astaxanthin,生物工学会誌,Vol.75,pp229-238,1997)を利用し、実施例1で調製したサッカロミセス・セレビッシェ細胞壁画分を基質として用いた。土壌試料から分離した菌株を酵素生産基本培地(0.2%酵母細胞壁分画、0.7%0.7%イーストナイトロジェンベース(Yeast Nitrogen Base)w/o Amino Acids、0.1%グルコース;pH6.8)に植菌し、37℃で48時間振とう培養した後、その遠心上清を粗酵素液とした。スクリーニング用寒天プレートにコルクボーラーで直径5.0mmの孔をあけ、粗酵素液30μlを注ぎ、37℃で24時間保温後に生じるハローの径を測定した。酵素活性は、酵素希釈系列によって作成した式(1)によって算出した。なお、式中dはハローの直径(mm)を表す。式(1)での1単位は、市販酵素Westase(TAKARA社製)1mg/mlが形成するハロー径に相当する。
(酵素活性)=0.1169e0.2851d …(1)
(粗酵素粉末の調製)
分離した菌株を、酵素生産基本培地にて定常期まで30℃で振とう培養した。培養後、その遠心上清に硫酸アンモニウムを飽和濃度50%まで加えた。生じた沈殿を滅菌蒸留水に溶解し、分画分子量10,000及び100,000の濃縮フィルター(MILLIPORE,Microcon)を用いて濃縮した。遠心後、乾燥させた沈殿を粗酵素粉末とした。粗酵素粉末は滅菌蒸留水に溶解し、取得酵素のβ−D−グルカン、pNPGの分解活性測定及び至適条件、安定性の検討に用いた。
(pNPGの分解活性試験)
50mMリン酸緩衡液に2mM pNPGを溶解したものを基質溶液とした。基質溶液200μlに酵素液30μlを加え、37℃で10分間反応させた後、0.2M Na2CO3を1ml加えて反応を停止させた。反応を停止後、蒸留水2mlを加え、405nmにおける吸光度を測定した。活性は、1分間に1μmolのp-ニトロフェノール相当量を遊離する酵素量を1Uと定義した。
(β−グルカンの分解活性試験)
β−グルカン分解活性は、基質溶液(400mg/ml,pH7.0)240μlに酵素液10μlを加え、37℃における20時間反応後の遊離還元糖量より求めた。遊離した還元糖量はSomogyi-Nelson法(Nelson,N.,J.Biol.Chem:A photometric adaptation of the somogyi method for the determination of glucose, Vol. 153, pp375-380, 1944;Somogyi,M.:Notes on sugar determination ,J.Biol.Chem, Vol. 195, pp19-23,1952)により測定した。すなわち、反応後の溶液に銅試薬を加え、沸騰湯浴中で10分間放置後、Nelson試薬を加えて600nmにおける吸光度を測定した。活性は、1分間に1μmolのグルコース相当量を遊離する酵素量を1Uと定義した。
(粗酵素の至適条件、安定性試験)
pHの影響検討に際し、Macllvaine緩衡液(0.1M C687,0.2M Na2HPO4;pH2.2〜9.0)及びGlycin-NaOH緩衡液(0.2M glycin,0.2M NaOH,pH10.0〜12.0)を用いた。基質として実施例1で調製したサッカロミセス・セレビッシェ細胞壁画分を用いた。pH安定性においては、4℃で一晩、温度安定性においてはpH6.8で一晩放置後の酵素溶液を用いて、ハローアッセイにより残存活性を比較した。
(スクリーニング結果)
日本各地より採取した土壌試料232点からスクリーニング用寒天プレート上に生育した8615コロニーのうち、22.1%にあたる1901コロニーが、培地中のサッカロミセス・セレビッシェ細胞壁画分を溶解してハローを形成し、酵母細胞壁溶解活性を示した(図1)。細胞壁溶解活性をもつ菌株の分布に地域的な偏りはみられなかった。分離した細胞壁溶解酵素生産菌の培養液上清を用いたハローアッセイにおいて、24時間以内にハローを形成したサンプルは504サンプル中135サンプルであり、全体の37%であった(図2)。このハローアッセイで、酵素活性の強いKH−3株を酵素学的解析のために選抜した。
(分離菌株の特徴)
選抜したKH−3株は、桿状細菌で、長さは0.6〜0.8μm、幅は0.5〜0.6μmであった(図3)。スクリーニング用寒天プレート上では最初は白色を呈し、徐々に黄色のコロニーへと変化した。この分離したKH−3株はグラム陽性菌であり、増殖上限温度は45℃であった。なお、分離した菌株の観察と写真撮影には、オリンパス写真顕微鏡(OLYMPUS,AHBS3)を用いた。
(粗酵素の細胞壁溶解活性)
選抜されたKH−3株を酵素生産基本培地及びLB培地(0.5%酵母エキス、1%トリプトン、1% NaCl)で培養し、その培養上清のハローアッセイによる酵素活性を測定したところ、細胞壁溶解活性が認められた。LB培地では定常期到達前後に最大の酵素活性を示した。
粗酵素粉末を調製するため、KH−3株をLB培地400mlで定常期まで培養し、硫安分画(硫安飽和度50%)及び限外濾過による濃縮処理を行い、38.0mgの粗酵素粉末を得た。硫安分画を硫安飽和度90%でも試みたが、析出した沈殿の酵素活性が硫安飽和度50%の場合と比較して向上しなかったため、硫安飽和度50%にて塩析操作をおこなった。塩析後、濃縮フィルターで分画した結果、100,000Da以上の画分に強まった酵素活性が認められた。この画分の沈殿を乾燥させ粗酵素粉末とした。粗酵素粉末の細胞壁溶解活性は、濃縮前の培養上清と比較して、ハローアッセイで約27倍向上した。基質として酵母(S. cerevisiae)細胞壁を用い、市販の酵母細胞壁溶解酵素であるWestase(TAKARA社製)のサッカロミセス・セレビッシェ細胞壁溶解活性とKH−3株の生産酵素の活性とを比較したところ、約4倍の活性を示した。
(粗酵素の基質特異性)
取得した酵素の各種基質分解活性の測定結果を表1に示す。KH−3株から取得した酵素はpNPGase,ラミナリナーゼ、リケナーゼ、カードラナーゼ活性を有していた。特に、KH−3株の生産酵素は強いβ−グルカナーゼ活性を示した。サッカロミセス・セレビッシェ細胞壁画分には、β−1,3−グルカン、β−1,6−グルカン、キチンなどが含まれており、主鎖のβ−1,3−グルカンに側鎖のβ−1,6−グルカンが付加する構造を主としている(Hrmova,M.,Fincher,G.B.: Purification and properties of three(1-3)-β-D-glucanase isoenzymes from young leaves of barley,Biochem.J., Vol.289, pp453-461, 1993;Montijin,R.C., Vink,E., Muller,W.H., Verkleij,A.J., Ende,H.V.D., Henrissat,B., Klis,F.M.: Localization of synthesis of β-1,6-glucan in Saccharomyces cerevisiae, J.Bacteriol., Vol.181, pp7414-7420, 1999)。今回取得したKH−3株由来の酵素はこのような構造に対して分解活性があると考えられるが、ハローアッセイにおいて透明度の異なる二重の円を生じたことから、複合酵素である可能性が示唆される。
Figure 0004417127
(粗酵素の至適条件、安定性)
KH−3株由来の酵素のS. cerevisiae細胞壁画分に対する至適温度は30℃〜40℃、至適pHは7.0〜9.0にあった(図4a,4b)。スクリーニングをおこなった条件が、37℃、pH6.8であったため、その付近が至適条件となったと考えられる。また、温度安定性では、pH6.8に調製した酵素溶液を25〜50℃で24時間放置後、37℃で反応させたところ、30℃までは溶解活性を維持していたが35℃以上では活性の低下が著しかった(図4c)。pH安定性ではpH2.2−12.0の範囲でそれぞれ4℃にて24時間放置後、pH6.8に再調整し37℃で反応させたところ、pH6.5を中心に残存活性の安定が見られた(図4d)。
(分離菌株の同定;16SrDNA)
選抜したKH−3株の同定を行った。16SrDNA(16SrRNA遺伝子)の部分塩基配列約500bpをもちいて検体の帰属分類群を推定した。KH−3株の5'末端側約500bpの塩基配列を配列番号1に示す。その結果、KH−3株の16SrDNA部分塩基配列は、セルロサイマイクロビウム・セルランスの16SrDNAに対し最も高い相同性を示すことがわかった。
(分離菌株の同定;形態及び生理学試験)
選抜したKH−3株の形態学的及び生理学試験結果を表2及び表3に示す。その結果、KH−3株は、グラム染色陽性、桿菌、芽胞非形成、運動性、コロニー色彩で黄白色、カタラーゼ反応陽性、ブドウ糖の分解による酸産生等の性状を示し、また生化学試験や発酵性試験の結果から、その性状は多くの点でセルロサイマイクロビウム・セルランスの性状と一致することがわかった。一方、現在報告されているセルロサイマイクロビウム・セルランス(SCHUMANN (P.), WEISS (N.) and STACKEBRANDT (E.): Reclassification of Cellulomonascellulans (Stackebrandt and Keddie 1986) as Cellulosimicrobium cellulans gen. nov., comb.nov. Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 2001, 51, 1007-1010.)やセルロサイマイクロビウム・バリアビレ(BAKALIDOU (A.), KAMPFER (P.), BERCHTOLD (M.), KUHNIGK (T.), WENZEL (M.)and KONIG (H.): Cellulosimicrobium variabile sp. nov., a cellulolytic bacterium from the hindgut of the termite Mastotermes darwiniensis. Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 2002, 52,1185-1192.)は非運動性として報告されており、この点でKH−3株の性状は報告されているセルロサイマイクロビウム属微生物とは異なっている。
Figure 0004417127
Figure 0004417127
(KH−3株のGC含量)
KH−3株の培養菌体から河村らの方法(河村好章,江崎孝行 細菌の系統分類と同定方法 第18 回日本細菌学会技術講習会テキスト 日本細菌学雑誌 55(3):545-584. 2000.)によりDNA を抽出し、抽出したDNAは多糖質由来と思われる粘性を生じていたため、田村らの方法(田村朋彦,中川恭好,川崎浩子: DNA の調製,日本放線菌学会 編 放線菌の分類と同定)によりHexadecyltrimethyl ammonium bromide(CTAB)を用いて精製し、GC含量測定のためのDNAを取得した。測定の主な手法は成書(鈴木健一朗:DNA塩基組成、鈴木健一朗、平石明、横田明編 微生物の分類・同定実験法 分子遺伝学・分子生物学的手法を中心に 28-33pp. シュプリンガー・フェアラーク東京. 2001.)によった。高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いた測定法は文献(KATAYAMA-FUJIMURA (Y.), KOMATSU (Y.), KURAISHI (H.) and KANEKO (T.):Estimation of DNA base composition by high performance liquid chromatography of its nuclease P1 hydrolysate. Agric. Biol. Chem., 1984, 48, 3169-3172.)記載の方法により行った。
KH−3株のGC含量について、ヌクレオチドとしたDNAを高速液体クロマトグラフにて測定した結果、KH−3株のGC含量は、74.4%であった。この値は、16SrDNA塩基配列による系統解析の結果、KH−3株と最も相同率の高いセルロサイマイクロビウム・セルランスのGC含量の値74%(SCHUMANN (P.), WEISS (N.) and STACKEBRANDT (E.): Reclassification of Cellulomonas cellulans (Stackebrandt and Keddie 1986) as Cellulosimicrobium cellulans gen. nov., comb. nov.Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 2001, 51, 1007-1010.)ともほぼ一致していた。
(KH−3株と基準株とのDNA−Dハイブリッド形成試験)
KH−3株とセルロサイマイクロビウム・セルランス基準株(NBRC15516)とのDNA−DNAハイブリッド形成試験を行い、種の異同を決定した。KH−3株と基準株の培養菌体から前記河村の方法によりDNAを抽出し、抽出したDNA多糖質由来と思われる粘性を生じていたため、前記田村らの方法によりHexadecyltrimethyl ammonium bromide(CTAB)を用いて精製し、DNA−DNAハイブリッド形成試験に用いた。DNA−DNAハイブリッド形成試験の主な手法は河村の方法(河村好章,江崎孝行 細菌の系統分類と同定方法 第18 回日本細菌学会技術講習会テキスト 日本細菌学雑誌 55(3):545-584. 2000.)及び成書((鈴木健一朗:DNA−DNAハイブリダイゼーション、鈴木健一朗、平石明、横田明編 微生物の分類・同定実験法 分子遺伝学・分子生物学的手法を中心に 34-47pp. シュプリンガー・フェアラーク東京. 2001.)により、マイクロプレート法を用いて行った。結果(3回の試験の平均)を表4に示す。
Figure 0004417127
表4に示されるように、KH−3株と基準株は互いに70%以上の高い相同値を示した。現在、細菌の種はDNA−DNA相同値の比較の結果、70%以上の相同値を示す菌株同士を同種とすると定義されている(Wayne (L.G.), Brenner (D.J.), Colwell (R.R.), Grimont (P.A.D.), Kandler (O.), Krichevsky (L.), Moore (L.H.), Moore (W.C.), Murray (R.G.E.), Stackebrandt (E.), Starr (M.P.) , Truper (H.G.) Report of the ad hoc committee on reconciliation of approaches to bacterial systematics. Int. J.Syst. Bacteriol., 1987, 37, 463-464.)ことから、KH−3株をセルロサイマイクロビウム・セルランスに属する微生物と同定した。
スクリーニング用寒天プレート上に生育した土壌試料由来の微生物を示す図である。ハローが矢印で示されている。 ハローアッセイにおける(a)ハロー非形成及び(b)ハロー形成をそれぞれ示す図である。 本発明の細胞壁溶解酵素生産微生物KH−3株の顕微鏡写真を示す図である。 本発明の細胞壁溶解酵素粗精製物の溶解活性におけるpHと温度の影響を示す図である。図中、●はKH−3株由来の酵素を示す。

Claims (6)

  1. サッカロミセス・セレビッシェ(Saccharomyces cerevisiae)の細胞壁溶解活性を有し、運動性を有することを特徴とするセルロサイマイクロビウム・セルランス(Cellulosimicrobium cellulans)KH−3(FERM p−19547)
  2. セルロサイマイクロビウム・セルランス(Cellulosimicrobium cellulansKH−3(FERM p−19547)を培地に培養し、培養物から、至適温度が30〜40℃、至適pHが7.0〜9.0である細胞壁溶解活性を有する細胞壁溶解酵素を採取することを特徴とする細胞壁溶解酵素粗精製物の製造方法。
  3. 請求項記載の製造方法により得られる細胞壁溶解酵素粗精製物。
  4. 請求項記載の細胞壁溶解酵素粗精製物を用いることを特徴とするプロトプラストの調製方法。
  5. 請求項記載の細胞壁溶解酵素粗精製物を用いることを特徴とする細胞壁構成成分の分離・解析方法。
  6. 請求項記載の細胞壁溶解酵素粗精製物を用いることを特徴とする菌体内成分の抽出方法。
JP2004022318A 2004-01-30 2004-01-30 細胞壁溶解酵素生産菌 Expired - Fee Related JP4417127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022318A JP4417127B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 細胞壁溶解酵素生産菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022318A JP4417127B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 細胞壁溶解酵素生産菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210977A JP2005210977A (ja) 2005-08-11
JP4417127B2 true JP4417127B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34905699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022318A Expired - Fee Related JP4417127B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 細胞壁溶解酵素生産菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417127B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101381708A (zh) * 2007-09-04 2009-03-11 中国科学院大连化学物理研究所 纤维化纤维单胞菌、水解酶及其在紫杉烷转化方面的用途
FR2966843B1 (fr) * 2010-11-03 2013-04-26 Roquette Freres Procede de decontamination d'hydrolysats d'amidon pour la preparation de polymeres de glucose destines a la dialyse peritoneale
CN102634470B (zh) * 2012-04-10 2013-04-24 宋建民 一种纤维化纤维微细菌及渗透发酵生产海藻糖的方法
CN104232498B (zh) * 2013-06-19 2016-08-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种纤维化纤维微细菌菌株及其应用
CN115247142B (zh) * 2022-08-16 2023-05-12 安徽农业大学 一株纤维化纤维微细菌及其在秸秆田间堆肥中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005210977A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karunya et al. Optimization and purification of chitinase produced by Bacillus subtilis and its antifungal activity against plant pathogens
JP5221656B2 (ja) グルカンとマンナンを調製する方法、それによって得られたグルカン調製物とマンナン調製物、およびその用途
Li et al. Production of enzymes by Alteromonas sp. A321 to degrade polysaccharides from Enteromorpha prolifera
Cabeza et al. Selection of psychrotolerant microorganisms producing cold-active pectinases for biotechnological process at low temperature
Salama et al. Characterization of a new efficient low molecular weight Bacillus subtilis NRC 16 levansucrase and its levan
Esawy et al. Characterization of extracellular dextranase from a novel halophilic Bacillus subtilis NRC-B233b a mutagenic honey isolate under solid state fermentation
Madhaiyan et al. Jatrophihabitans endophyticus gen. nov., sp. nov., an endophytic actinobacterium isolated from a surface-sterilized stem of Jatropha curcas L.
KR101153871B1 (ko) 알긴산 분해 효소를 생산하는 신규 미생물, 바실러스 에스피 n7151-b
Septiani et al. Production of cellulase from Aspergillus niger and Trichoderma reesei mixed culture in carboxymethylcellulose medium as sole carbon
Abassi et al. Chitooligosaccharides and thermostable chitinase against vulvovaginal candidiasis and saprophyte fungi: LC mass studies of shrimp shell fermentation by Bacillus altitudinis
CN109929778B (zh) 一种高效增香型菌株及其在提高烟草品质中的应用
JP4417127B2 (ja) 細胞壁溶解酵素生産菌
Jenifer et al. Purification and characterization of chitinase from Trichoderma viride n9 and its antifungal activity against phytopathogenic fungi
JP5467251B2 (ja) β−1,3−1,6−グルカンの定量方法
Beroigui et al. Production, purification, and characterization of inulinase from Streptomyces anulatus
Tagawa et al. Isolation and some cultural conditions of Streptomyces species which produce enzymes lysing Aspergillus niger cell wall
Minimol et al. Isolation and characterization of exopolysaccharide producing Bacillus cereus from Brown seaweed-Sargassum wightii
WO2022250011A1 (ja) β-1,3-1,6-グルカンの製造方法
Abdel-Aziz et al. Partial purification and some properties of the chitosanases produced by Bacillus alvei NRC-14
Dubrovskaya et al. The enzymes of a marine bacterial isolate from the brown alga sargassum polycystum agardh, 1821, that catalyzes the transformation of polyanionic oligo-and polysaccharides
Zhao Purification and composition analysis of polysaccharide from edible seaweed Enteromorpha prolifera and polysaccharides depolymerized enzymes from microorganisms
JP4095816B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JP4826824B2 (ja) オリゴ糖
US11021725B2 (en) Mutant filamentous fungus and substance production method in which said mutant filamentous fungus is used
FR2961526A1 (fr) Ulvane lyase, procede de fabrication et utilisations

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees