JP4415378B2 - 画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法 - Google Patents

画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4415378B2
JP4415378B2 JP2004191364A JP2004191364A JP4415378B2 JP 4415378 B2 JP4415378 B2 JP 4415378B2 JP 2004191364 A JP2004191364 A JP 2004191364A JP 2004191364 A JP2004191364 A JP 2004191364A JP 4415378 B2 JP4415378 B2 JP 4415378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
synthesis
rule
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004191364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012028A (ja
Inventor
敦示 永原
敏雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004191364A priority Critical patent/JP4415378B2/ja
Publication of JP2006012028A publication Critical patent/JP2006012028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415378B2 publication Critical patent/JP4415378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像を合成するシステムおよびプログラム、並びに方法に係り、特に、デザイン知識を有しないユーザであっても、見栄えのよいデザインを実現することができるとともに、合成結果の用途や利用目的等に適したデザインを実現することができる画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法に関する。
従来、画像を合成する技術としては、例えば、特許文献1記載の画像処理装置があった。
特許文献1記載の発明は、あらかじめセットされた原稿を読み取り画像データを生成する画像読取部と、画像読取部によって生成した画像データのうち、任意の1ページをテンプレート画像として記憶し、他のページの画像データと合成する画像合成部と、画像合成部によって合成した画像データを出力する画像出力部とで構成されている。
また、画像を合成するための画像編集アプリケーションとしては、例えば、Adobe(登録商標)会社のPhotoshop(登録商標)(以下、従来例2という。)や、大日本スクリーン(登録商標)社のColorGeniusDC2(登録商標)(以下、従来例3という。)が知られている。
特開2002−185773号公報
複数の画像を合成してカタログ等のデザイン性の高いドキュメント(以下、デザインドキュメントという。)を作成する場合、見栄えのよいデザインを実現するには、高度なデザイン知識が必要となる。例えば、画像をどのような大きさ、枚数若しくは位置関係で合成するか、または合成前に画像を加工するか否か、加工するのであればどのように加工するか等を適切に判断するには、高度なデザイン知識が必要となる。そのため、デザイン知識を有しないユーザでは、見栄えのよいデザインを実現するのが困難であった。
特許文献1記載の発明にあっては、テンプレート画像を用いて特定の領域に画像をはめ込むようになっているので、デザイン知識を有しないユーザであってもある程度見栄えのよいデザインを実現することができる。しかしながら、デザインドキュメントの用途や利用目的等がある場合、そのような用途や利用目的等に適したデザインドキュメントを作成することまではできないという問題がある。例えば、特定の用途(例えば、広告)向けのデザインドキュメントを作成する場合は、その用途に対して効果的なデザインが存在するはずである。また、特定の対象者(例えば、高校生)向けのデザインドキュメントを作成する場合は、その対象者に対して受けがよいデザインが存在するはずである。特許文献1記載の発明では、デザインドキュメントの用途や利用目的等がレイアウト結果に一切反映されないため、用途や利用目的等にかかわらず画一的なデザインとなってしまうのである。
また、従来例2にあっては、ユーザが自己のデザイン知識に基づいて操作を行って画像を合成しなければならないため、デザイン知識を有しないユーザでは、デザインドキュメントの用途や利用目的等に適したデザインを実現することができないばかりか、見栄えのよいデザインを実現することすら困難であるという問題があった。
また、従来例3にあっては、ユーザが与えたキーワードに基づいて画像処理を行うようになっているので、デザイン知識を有しないユーザであってもある程度見栄えのよいデザインを実現することができる。しかしながら、キーワードによる画像処理は、あくまで単一の画像について行われるものであり、複数の画像を合成してデザインドキュメントを作成する場合には、やはり高度なデザイン知識が要求される。したがって、デザインドキュメントを作成する場合、デザイン知識を有しないユーザでは、その用途や利用目的等に適したデザインを実現することができないばかりか、見栄えのよいデザインを実現することすら困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、デザイン知識を有しないユーザであっても、見栄えのよいデザインを実現することができるとともに、合成結果の用途や利用目的等に適したデザインを実現することができる画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法を提供することを目的としている。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の画像合成システムは、
画像を処理して合成する画像合成システムであって、
合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得手段と、
合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得手段と、
画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報と対応付けて記憶する画像処理ルール記憶手段と、
前記目的情報取得手段で取得した目的情報に基づいて、前記画像処理ルール記憶手段のなかから前記画像処理ルールを選択する画像処理ルール選択手段と、
前記画像処理ルール選択手段で選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得手段で取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理手段と、
前記合成元画像処理手段で生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成手段とを備えることを特徴とする。
このような構成であれば、目的情報取得手段により、合成結果の目的情報が取得され、合成元画像取得手段により、合成元画像が取得される。次いで、画像処理ルール選択手段により、取得された目的情報に基づいて、画像処理ルール記憶手段のなかから画像処理ルールが選択され、合成元画像処理手段により、選択された画像処理ルールに基づいて、取得された合成元画像が処理されて複数の処理画像が生成される。そして、処理画像合成手段により、生成された複数の処理画像が合成される。
これにより、デザイン知識に基づく画像処理ルールにより合成元画像が処理されるので、従来に比して、デザイン知識を有しないユーザであっても、比較的見栄えのよいデザインを実現することができるという効果が得られる。また、合成結果の用途、方針、その他の目的に対応する画像処理ルールにより合成元画像が処理されるので、従来に比して、デザイン知識を有しないユーザであっても、合成結果の用途、方針、その他の目的に比較的適したデザインを実現することができるという効果も得られる。
ここで、画像の処理とは、画像に対して加工、編集その他の処理を行うことをいう。画像の加工には、例えば、画像の大きさ、形状、向き、角度、周波数特性(例えば、色相、彩度、明度、階調)、アスペクト比を変更すること、画像にグラデーション、フィルタ等のエフェクトを付与することが含まれる。また、画像の編集には、例えば、画像の位置関係や順序関係を決定すること、画像をグループ化すること、画像のその他の論理関係を決定することが含まれる。以下、発明7の画像合成システム、発明9および15の画像合成プログラム、並びに発明17および23の画像合成方法において同じである。
また、合成元画像処理手段は、画像処理ルールに基づいて合成元画像を処理して複数の処理画像を生成するようになっていればどのような構成であってもよく、例えば、取得された合成元画像が1つである場合は、その合成元画像を複数複製し、それら合成元画像をそれぞれ処理して複数の処理画像を生成するようになっていてもよいし、取得された合成元画像が複数である場合は、それら合成元画像をそれぞれ処理して複数の処理画像を生成するようになっていてもよい。また、後者の場合、合成元画像の枚数をn(nは2以上の整数)、処理画像の枚数をm(mは2以上の整数)としたとき、例えば、n<mの場合は、n=mとなるように、いずれかの合成元画像を複数複製し、n>mの場合は、n=mとなるように、いずれかの合成元画像を破棄するか、いずれかの合成元画像同士を合成して1つに統合することができる。以下、発明7の画像合成システムにおいて同じである。
また、合成元画像処理手段は、例えば、選択された画像処理ルールが複数である場合は、それら画像処理ルールに基づいて、合成元画像をそれぞれ処理して複数の処理画像を生成するようになっていてもよいし、選択された画像処理ルールが1つである場合は、その画像処理ルールが、与えられたパラメータに基づいて画像を処理するルールを規定したものであれば、その画像処理ルールおよび異なる複数のパラメータに基づいて、合成元画像をそれぞれ処理して複数の処理画像を生成するようになっていてもよい。また、画像処理ルールおよびパラメータの組み合わせで合成元画像を処理する場合は、1つの画像処理ルールに対して異なる複数のパラメータを与える場合に限らず、画像処理ルールの数をn(nは1以上の整数)、パラメータの数をm(mは1以上の整数)としたときに、その組み合わせによりn×m個の処理画像を生成することができる。以下、発明7の画像合成システムにおいて同じである。
また、目的情報取得手段は、目的情報を取得するようになっていればどのような構成であってもよく、例えば、入力装置等から目的情報を入力するようになっていてもよいし、外部の端末等から目的情報を獲得または受信するようになっていてもよいし、記憶装置等から目的情報を読み出すようになっていてもよい。すなわち、取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含まれる。このことは、合成元画像取得手段で合成元画像を取得する場合について同じである。以下、発明7の画像合成システムにおいて同じである。
また、画像処理ルール記憶手段は、画像処理ルールをあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、画像処理ルールをあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、画像処理ルールをあらかじめ記憶することなく、本システムの動作時に外部からの入力等によって画像処理ルールを記憶するようになっていてもよい。以下、発明7の画像合成システムにおいて同じである。
また、本システムは、単一の装置、端末その他の機器として実現するようにしてもよいし、複数の装置、端末その他の機器を通信可能に接続したネットワークシステムとして実現するようにしてもよい。後者の場合、各構成要素は、それぞれ通信可能に接続されていれば、複数の機器等のうちいずれに属していてもよい。以下、発明7の画像合成システムにおいて同じである。
〔発明2〕 さらに、発明2の画像合成システムは、発明1の画像合成システムにおいて、
前記画像処理ルールは、与えられたパラメータに基づいて画像を処理するルールを規定したものであり、
前記合成元画像処理手段は、前記画像処理ルール選択手段で選択した画像処理ルールおよび異なる複数のパラメータに基づいて、前記合成元画像を処理して複数種の処理画像を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、合成元画像処理手段により、選択された画像処理ルールに異なる複数のパラメータが与えられることにより、選択された画像処理ルールに基づいて、合成元画像が処理されて複数種の処理画像が生成される。
これにより、異なる複数のパラメータを画像処理ルールに与えるだけで複数種の処理画像を生成することができるので、複数種の処理画像を比較的容易に生成することができるという効果が得られる。
〔発明3〕 さらに、発明3の画像合成システムは、発明1および2のいずれか1の画像合成システムにおいて、
さらに、画像の合成ルールを記憶する合成ルール記憶手段と、
前記合成ルール記憶手段のなかから前記合成ルールを選択する合成ルール選択手段とを備え、
前記処理画像合成手段は、前記合成ルール選択手段で選択した合成ルールに基づいて、前記複数の処理画像を合成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、合成ルール選択手段により、合成ルール記憶手段のなかから合成ルールが選択され、処理画像合成手段により、選択された合成ルールに基づいて複数の処理画像が合成される。
これにより、デザイン知識に基づく合成ルールにより複数の処理画像が合成されるので、デザイン知識を有しないユーザであっても、さらに見栄えのよいデザインを実現することができるという効果が得られる。
ここで、合成ルール記憶手段は、合成ルールをあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、合成ルールをあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、合成ルールをあらかじめ記憶することなく、本システムの動作時に外部からの入力等によって合成ルールを記憶するようになっていてもよい。
〔発明4〕 さらに、発明4の画像合成システムは、発明1ないし3のいずれか1の画像合成システムにおいて、
さらに、前記合成元画像取得手段で取得した合成元画像から特定の処理領域を処理元画像として抽出する処理元画像抽出手段を備え、
前記合成元画像処理手段は、前記画像処理ルール選択手段で選択した画像処理ルールに基づいて、前記処理元画像抽出手段で抽出した処理元画像を処理して複数の処理画像を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、処理元画像抽出手段により、取得された合成元画像から特定の処理領域が処理元画像として抽出され、合成元画像処理手段により、選択された画像処理ルールに基づいて、抽出された処理元画像が処理されて複数の処理画像が生成される。
これにより、特定の領域をクローズアップした合成結果を得ることができるという効果が得られる。
〔発明5〕 さらに、発明5の画像合成システムは、発明4の画像合成システムにおいて、
前記特定の処理領域は、人物が映っている人物領域であることを特徴とする。
このような構成であれば、処理元画像抽出手段により、取得された合成元画像から人物領域が処理元画像として抽出される。
これにより、人物領域をクローズアップした合成結果を得ることができるという効果が得られる。
〔発明6〕 さらに、発明6の画像合成システムは、発明1ないし5のいずれか1の画像合成システムにおいて、
前記画像処理ルール記憶手段は、前記画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶するようになっており、
前記画像処理ルール選択手段は、前記目的情報取得手段で取得した目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に前記画像処理ルール記憶手段のなかから選択するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、画像処理ルール選択手段により、取得された目的情報に対応する画像処理ルールのうち重要度が大きいものほど優先的に画像処理ルール記憶手段のなかから選択される。
これにより、画像処理ルールに対して適切な重要度を設定すれば、その重要度に応じた画像処理ルールが選択されるので、さらに見栄えのよいデザインを実現することができるという効果が得られる。
〔発明7〕 さらに、発明7の画像合成システムは、
画像を処理して合成する画像合成システムであって、
合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得手段と、
合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得手段と、
画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶する画像処理ルール記憶手段と、
前記目的情報取得手段で取得した目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に前記画像処理ルール記憶手段のなかから選択する画像処理ルール選択手段と、
前記画像処理ルール選択手段で選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得手段で取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理手段と、
前記合成元画像処理手段で生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成手段と、
前記処理画像合成手段で合成した合成画像を提示する合成画像提示手段と、
前記合成画像提示手段で提示した合成画像に対する評価結果を入力する評価結果入力手段と、
前記評価結果入力手段で入力した評価結果に基づいて前記画像処理ルール記憶手段の重要度を更新する重要度更新手段とを備えることを特徴とする。
このような構成であれば、目的情報取得手段により、合成結果の目的情報が取得され、合成元画像取得手段により、合成元画像が取得される。次いで、画像処理ルール選択手段により、取得された目的情報に対応する画像処理ルールのうち重要度が大きいものほど優先的に画像処理ルール記憶手段のなかから選択され、合成元画像処理手段により、選択された画像処理ルールに基づいて、取得された合成元画像が処理されて複数の処理画像が生成される。そして、処理画像合成手段により、生成された複数の処理画像が合成される。
また、合成画像提示手段により、合成された合成画像が提示される。ここで、評価結果入力手段により、例えばユーザが、提示された合成画像に対する評価結果を入力すると、重要度更新手段により、入力された評価結果に基づいて画像処理ルール記憶手段の重要度が更新される。
これにより、デザイン知識に基づく画像処理ルールにより合成元画像が処理されるので、従来に比して、デザイン知識を有しないユーザであっても、比較的見栄えのよいデザインを実現することができるという効果が得られる。また、合成結果の用途、方針、その他の目的に対応する画像処理ルールにより合成元画像が処理されるので、従来に比して、デザイン知識を有しないユーザであっても、合成結果の用途、方針、その他の目的に比較的適したデザインを実現することができるという効果も得られる。さらに、合成画像に対する評価結果に基づいて重要度が更新されるので、更新を重ねるに連れて、さらに見栄えのよいデザインを実現することができるという効果も得られる。
〔発明8〕 さらに、発明8の画像合成システムは、発明7の画像合成システムにおいて、
前記合成画像提示手段は、異なる複数の前記画像処理ルールに基づいてそれぞれ合成された合成画像を提示するようになっており、
前記評価結果入力手段は、前記合成画像提示手段で提示した複数の合成画像のなかからいずれかの選択を入力するようになっており、
前記重要度更新手段は、前記評価結果入力手段で選択された合成画像に使用された画像処理ルールに対応する重要度を更新するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、合成画像提示手段により、異なる複数の画像処理ルールに基づいてそれぞれ合成された合成画像が提示される。ここで、評価結果入力手段により、例えばユーザが、提示された複数の合成画像のなかからいずれかの選択を入力すると、重要度更新手段により、選択された合成画像に使用された画像処理ルールに対応する重要度が更新される。
これにより、提示された複数の合成画像のなかからいずれかを選択するだけでよいので、合成画像に対する評価を比較的容易に行うことができるという効果が得られる。また、選択された合成画像に使用された画像処理ルールに対応する重要度が更新されるので、更新を重ねるに連れて、選択された合成画像と同じようなデザインの合成画像が生成されやすくなるという効果も得られる。
〔発明9〕 一方、上記目的を達成するために、発明9の画像合成プログラムは、
画像を処理して合成する画像合成プログラムであって、
合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得ステップと、
合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得ステップと、
前記目的情報取得ステップで取得した目的情報に基づいて、画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報と対応付けて記憶した画像処理ルール記憶手段のなかから前記画像処理ルールを選択する画像処理ルール選択ステップと、
前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得ステップで取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理ステップと、
前記合成元画像処理ステップで生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明1の画像合成システムと同等の作用および効果が得られる。
ここで、合成元画像処理ステップは、画像処理ルールに基づいて合成元画像を処理して複数の処理画像を生成すればどのような形態であってもよく、例えば、取得された合成元画像が1つである場合は、その合成元画像を複数複製し、それら合成元画像をそれぞれ処理して複数の処理画像を生成してもよいし、取得された合成元画像が複数である場合は、それら合成元画像をそれぞれ処理して複数の処理画像を生成してもよい。また、後者の場合、合成元画像の枚数をn(nは2以上の整数)、処理画像の枚数をm(mは2以上の整数)としたとき、例えば、n<mの場合は、n=mとなるように、いずれかの合成元画像を複数複製し、n>mの場合は、n=mとなるように、いずれかの合成元画像を破棄するか、いずれかの合成元画像同士を合成して1つに統合することができる。以下、発明15の画像合成プログラム、並びに発明17および23の画像合成方法において同じである。
また、合成元画像処理ステップは、例えば、選択された画像処理ルールが複数である場合は、それら画像処理ルールに基づいて、合成元画像をそれぞれ処理して複数の処理画像を生成してもよいし、選択された画像処理ルールが1つである場合は、その画像処理ルールが、与えられたパラメータに基づいて画像を処理するルールを規定したものであれば、その画像処理ルールおよび異なる複数のパラメータに基づいて、合成元画像をそれぞれ処理して複数の処理画像を生成してもよい。また、画像処理ルールおよびパラメータの組み合わせで合成元画像を処理する場合は、1つの画像処理ルールに対して異なる複数のパラメータを与える場合に限らず、画像処理ルールの数をn(nは1以上の整数)、パラメータの数をm(mは1以上の整数)としたときに、その組み合わせによりn×m個の処理画像を生成することができる。以下、発明15の画像合成プログラム、並びに発明17および23の画像合成方法において同じである。
また、目的情報取得ステップは、目的情報を取得すればどのような形態であってもよく、例えば、入力装置等から目的情報を入力してもよいし、外部の端末等から目的情報を獲得または受信してもよいし、記憶装置等から目的情報を読み出してもよい。すなわち、取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含まれる。このことは、合成元画像取得ステップで合成元画像を取得する場合について同じである。以下、発明15の画像合成プログラム、並びに発明17および23の画像合成方法において同じである。
〔発明10〕 さらに、発明10の画像合成プログラムは、発明9の画像合成プログラムにおいて、
前記画像処理ルールは、与えられたパラメータに基づいて画像を処理するルールを規定したものであり、
前記合成元画像処理ステップは、前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールおよび異なる複数のパラメータに基づいて、前記合成元画像を処理して複数種の処理画像を生成することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明2の画像合成システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明11〕 さらに、発明11の画像合成プログラムは、発明9および10のいずれか1の画像合成プログラムにおいて、
さらに、画像の合成ルールを記憶した合成ルール記憶手段のなかから前記合成ルールを選択する合成ルール選択ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
前記処理画像合成ステップは、前記合成ルール選択ステップで選択した合成ルールに基づいて、前記複数の処理画像を合成することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明3の画像合成システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明12〕 さらに、発明12の画像合成プログラムは、発明9ないし11のいずれか1の画像合成プログラムにおいて、
さらに、前記合成元画像取得ステップで取得した合成元画像から特定の処理領域を処理元画像として抽出する処理元画像抽出ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
前記合成元画像処理ステップは、前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールに基づいて、前記処理元画像抽出ステップで抽出した処理元画像を処理して複数の処理画像を生成することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明4の画像合成システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明13〕 さらに、発明13の画像合成プログラムは、発明12の画像合成プログラムにおいて、
前記特定の処理領域は、人物が映っている人物領域であることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明5の画像合成システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明14〕 さらに、発明14の画像合成プログラムは、発明9ないし13のいずれか1の画像合成プログラムにおいて、
前記画像処理ルール記憶手段は、前記画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶し、
前記画像処理ルール選択ステップは、前記目的情報取得ステップで取得した目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に前記画像処理ルール記憶手段のなかから選択することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明6の画像合成システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明15〕 さらに、発明15の画像合成プログラムは、
画像を処理して合成する画像合成プログラムであって、
合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得ステップと、
合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得ステップと、
画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶した画像処理ルール記憶手段のなかから、前記目的情報取得ステップで取得した目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に選択する画像処理ルール選択ステップと、
前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得ステップで取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理ステップと、
前記合成元画像処理ステップで生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成ステップと、
前記処理画像合成ステップで合成した合成画像を提示する合成画像提示ステップと、
前記合成画像提示ステップで提示した合成画像に対する評価結果を入力する評価結果入力ステップと、
前記評価結果入力ステップで入力した評価結果に基づいて前記画像処理ルール記憶手段の重要度を更新する重要度更新ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明7の画像合成システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明16〕 さらに、発明16の画像合成プログラムは、発明15の画像合成プログラムにおいて、
前記合成画像提示ステップは、異なる複数の前記画像処理ルールに基づいてそれぞれ合成された合成画像を提示し、
前記評価結果入力ステップは、前記合成画像提示ステップで提示した複数の合成画像のなかからいずれかの選択を入力し、
前記重要度更新ステップは、前記評価結果入力ステップで選択された合成画像に使用された画像処理ルールに対応する重要度を更新することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明8の画像合成システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明17〕 一方、上記目的を達成するために、発明17の画像合成方法は、
画像を処理して合成する画像合成方法であって、
合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得ステップと、
合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得ステップと、
前記目的情報取得ステップで取得した目的情報に基づいて、画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報と対応付けて記憶した画像処理ルール記憶手段のなかから前記画像処理ルールを選択する画像処理ルール選択ステップと、
前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得ステップで取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理ステップと、
前記合成元画像処理ステップで生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、発明1の画像合成システムと同等の効果が得られる。
〔発明18〕 さらに、発明18の画像合成方法は、発明17の画像合成方法において、
前記画像処理ルールは、与えられたパラメータに基づいて画像を処理するルールを規定したものであり、
前記合成元画像処理ステップは、前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールおよび異なる複数のパラメータに基づいて、前記合成元画像を処理して複数種の処理画像を生成することを特徴とする。
これにより、発明2の画像合成システムと同等の効果が得られる。
〔発明19〕 さらに、発明19の画像合成方法は、発明17および18のいずれか1の画像合成方法において、
さらに、画像の合成ルールを記憶した合成ルール記憶手段のなかから前記合成ルールを選択する合成ルール選択ステップを含み、
前記処理画像合成ステップは、前記合成ルール選択ステップで選択した合成ルールに基づいて、前記複数の処理画像を合成することを特徴とする。
これにより、発明3の画像合成システムと同等の効果が得られる。
〔発明20〕 さらに、発明20の画像合成方法は、発明17ないし19のいずれか1の画像合成方法において、
さらに、前記合成元画像取得ステップで取得した合成元画像から特定の処理領域を処理元画像として抽出する処理元画像抽出ステップを含み、
前記合成元画像処理ステップは、前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールに基づいて、前記処理元画像抽出ステップで抽出した処理元画像を処理して複数の処理画像を生成することを特徴とする。
これにより、発明4の画像合成システムと同等の効果が得られる。
〔発明21〕 さらに、発明21の画像合成方法は、発明20の画像合成方法において、
前記特定の処理領域は、人物が映っている人物領域であることを特徴とする。
これにより、発明5の画像合成システムと同等の効果が得られる。
〔発明22〕 さらに、発明22の画像合成方法は、発明17ないし21のいずれか1の画像合成方法において、
前記画像処理ルール記憶手段は、前記画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶し、
前記画像処理ルール選択ステップは、前記目的情報取得ステップで取得した目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に前記画像処理ルール記憶手段のなかから選択することを特徴とする。
これにより、発明6の画像合成システムと同等の効果が得られる。
〔発明23〕 さらに、発明23の画像合成方法は、
画像を処理して合成する画像合成方法であって、
合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得ステップと、
合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得ステップと、
画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶した画像処理ルール記憶手段のなかから、前記目的情報取得ステップで取得した目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に選択する画像処理ルール選択ステップと、
前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得ステップで取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理ステップと、
前記合成元画像処理ステップで生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成ステップと、
前記処理画像合成ステップで合成した合成画像を提示する合成画像提示ステップと、
前記合成画像提示ステップで提示した合成画像に対する評価結果を入力する評価結果入力ステップと、
前記評価結果入力ステップで入力した評価結果に基づいて前記画像処理ルール記憶手段の重要度を更新する重要度更新ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、発明7の画像合成システムと同等の効果が得られる。
〔発明24〕 さらに、発明24の画像合成方法は、発明23の画像合成方法において、
前記合成画像提示ステップは、異なる複数の前記画像処理ルールに基づいてそれぞれ合成された合成画像を提示し、
前記評価結果入力ステップは、前記合成画像提示ステップで提示した複数の合成画像のなかからいずれかの選択を入力し、
前記重要度更新ステップは、前記評価結果入力ステップで選択された合成画像に使用された画像処理ルールに対応する重要度を更新することを特徴とする。
これにより、発明8の画像合成システムと同等の効果が得られる。
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1ないし図12は、本発明に係る画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法の第1の実施の形態を示す図である。
まず、本発明を適用する画像処理装置100の機能概要を図1を参照しながら説明する。
図1は、画像処理装置100の機能概要を示す機能ブロック図である。
画像処理装置100は、図1に示すように、複数の画像をデータとして登録した画像登録データベース(以下、データベースのことを単にDBと略記する。)10と、合成元となる合成元画像を画像登録DB10から取得する画像取得部12と、画像取得部12で取得した合成元画像から人物領域を加工元画像として抽出する人物領域抽出部14とを有して構成されている。
画像処理装置100は、さらに、合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を入力する目的情報入力部16と、与えられたパラメータに基づいて画像を加工する加工ルールを目的情報と対応付けて登録した加工ルール登録DB18と、目的情報入力部16で取得した目的情報に基づいて加工ルール登録DB18のなかから加工ルールを選択する加工ルール選択部20とを有して構成されている。
画像処理装置100は、さらに、画像の合成ルールを登録した合成ルール登録DB22と、合成ルール登録DB22のなかから合成ルールを選択する合成ルール選択部24と、人物領域抽出部14で抽出した加工元画像を加工して複数の加工画像を生成する画像加工部26と、画像加工部26で生成した複数の加工画像を合成する画像合成部28とを有して構成されている。
合成ルール登録DB22は、合成に必要な画像の枚数(以下、合成必要枚数という。)、背景画像の有無、加工画像の配置位置、および合成時の重なり処理を規定した合成ルールを登録している。
画像加工部26は、合成ルール選択部24で選択した合成ルールにより規定される合成必要枚数だけ加工元画像を複製し、加工ルール選択部20で選択した加工ルールおよび異なる複数のパラメータに基づいて、複製したそれら加工元画像をそれぞれ加工して複数の加工画像を生成する。
画像合成部28は、合成ルール選択部24で選択した合成ルールに基づいて、複数の加工画像および必要な背景画像を合成して合成画像を生成する。
次に、画像処理装置100の構成を図2ないし図8を参照しながら説明する。
図2は、画像処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
画像処理装置100は、図2に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU50と、所定領域にあらかじめCPU50の制御プログラム等を格納しているROM52と、ROM52等から読み出したデータやCPU50の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM54と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F58とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス59で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F58には、外部装置として、画像登録DB10と、加工ルール登録DB18と、合成ルール登録DB22と、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が可能なキーボードやマウス等からなる入力装置40と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置42とが接続されている。
次に、加工ルール登録DB18のデータ構造を図3ないし図5を参照しながら詳細に説明する。
加工ルール登録DB18は、加工ルールを登録した加工ルール登録テーブル400を格納している。
図3は、加工ルール登録テーブル400のデータ構造を示す図である。
加工ルール登録テーブル400には、図3に示すように、各加工ルールごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、加工ルールに対して一意に割り当てられる加工ルールIDを登録したフィールド402と、加工ルールである画像処理関数を登録したフィールド404と、加工ルールの概要説明を登録したフィールド406とを含んで構成されている。
図3の例では、第1段落目のレコードには、加工ルールIDとして「加工1」が、加工ルールとして「Gradation(X1,Y1,X2,Y2,RGB1,RGB2)」がそれぞれ登録されている。これは、加工ルール1(加工ルールID「加工1」により特定される加工ルールをいう。以下、同様に略記する。)が、画像における始点座標(X1,Y1)から終点座標(X2,Y2)に向けて、第1色(RGB1)から第2色(RGB2)へと変化するグラデーションを施す画像処理関数であることを示している。その他、登録される加工ルールとしては、色変換、2値化、トリミング(位置、サイズ)など画像を加工するあらゆる画像処理を対象とする。
加工ルール登録DB18は、さらに、加工ルールに与えるパラメータを登録したパラメータ登録テーブル420を格納している。
図4は、パラメータ登録テーブル420のデータ構造を示す図である。
パラメータ登録テーブル420には、図4に示すように、各パラメータごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、パラメータに対して一意に割り当てられるパラメータIDを登録したフィールド422と、加工ルールIDを登録したフィールド424と、パラメータを登録したフィールド426とを含んで構成されている。
図4の例では、第1段目のレコードには、パラメータIDとして「パラ1」が、加工ルールIDとして「加工1」が、パラメータとして「(0,0,X,Y,白,グレー25%)」がそれぞれ登録されている。これは、パラメータ1(パラメータID「パラ1」により特定されるパラメータをいう。以下、同様に略記する。)が、加工ルール1に与えられるパラメータであり、その内容が「(0,0,X,Y,白,グレー25%)」であることを示している。
加工ルール登録DB18は、さらに、適用する加工ルールの組み合わせ設定を登録した組合設定登録テーブル440を格納している。
図5は、組合設定登録テーブル440のデータ構造を示す図である。
組合設定登録テーブル440には、図5に示すように、加工ルールの各組み合わせ設定ごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、複数の加工ルールIDを組み合わせ設定として登録したフィールド442と、目的情報を登録したフィールド444とを含んで構成されている。フィールド444は、さらに、合成結果を提供する対象者(ターゲット)を登録したフィールド446と、合成結果の用途または利用目的を登録したフィールド448と、合成結果の使用箇所を登録したフィールド450とを含んで構成されている。
図5の例では、第1段目のレコードには、組み合わせ設定として「加工1&加工2」が、ターゲットとして「*」が、用途または利用目的として「カタログ」が、使用箇所として「付加画像」がそれぞれ登録されている。これは、すべての対象者向けのカタログを作成する場合において付加画像として使用するために画像を合成するときは、加工ルール1,2により画像を加工することを示している。
また、第3段目のレコードには、組み合わせ設定として「加工2&加工5」が、ターゲットとして「高校生」が、用途または利用目的として「ポスタ」が、使用箇所として「メイン画像」がそれぞれ登録されている。これは、高校生向けのポスタを作成する場合においてメイン画像として使用するために画像を合成するときは、加工ルール2,5により画像を加工することを示している。
次に、合成ルール登録DB22のデータ構造を図6および図7を参照しながら詳細に説明する。
合成ルール登録DB22は、合成ルールを登録した合成ルール登録テーブル460を格納している。
図6は、合成ルール登録テーブル460のデータ構造を示す図である。
合成ルール登録テーブル460には、図6に示すように、各合成ルールごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、合成ルールに対して一意に割り当てられる合成ルールIDを登録したフィールド462と、合成必要枚数を登録したフィールド464と、背景画像のファイル名を登録したフィールド466と、加工画像の配置位置を規定したテンプレートのファイル名を登録したフィールド468と、合成時の重なり処理を登録したフィールド470とを含んで構成されている。
図6の例では、第1段目のレコードには、合成ルールIDとして「合成1」が、合成必要枚数として「4」が、背景画像のファイル名として「なし」が、テンプレートのファイル名として「テンプレートA」が、重なり処理として「なし」がそれぞれ登録されている。これは、合成ルール1(合成ルールID「合成1」により特定される合成ルールをいう。以下、同様に略記する。)は、合成必要枚数が4枚、背景画像および重なり処理が不要、加工画像の配置位置の決定に「テンプレートA」のテンプレートを用いることを示している。
また、第4段目のレコードには、合成ルールIDとして「合成4」が、合成必要枚数として「3」が、背景画像のファイル名として「Image1.jpg」が、テンプレートのファイル名として「なし」が、重なり処理として「αブレンド(25%)」がそれぞれ登録されている。これは、合成ルール4は、合成必要枚数が3枚、加工画像の配置位置の決定が任意、背景画像として「Image1.jpg」の画像を用い、重なり処理としてαブレンドを用いることを示している。なお、αブレンドとは、2つの画像を合成する場合に、一方の画像の透過率をα%、他方の画像の透過率を(100−α)%として合成する処理をいう。
合成ルール登録DB22は、さらに、加工画像の配置位置を規定したテンプレート480を格納している。
図7は、テンプレート480の概略的な構成を示す図である。
テンプレート480は、例えば、図7に示すように、画像格納枠484,486の一部を重ね合わせてレイアウト領域482の右上に配置し、画像格納枠488,490の一部を重ね合わせてレイアウト領域482の左下に配置したレイアウトを規定している。画像格納枠484,486の重複部分では、画像格納枠484が前面に位置し、画像格納枠488,490の重複部分では、画像格納枠488が前面に位置している。
図7のテンプレート480に4つの加工画像が与えられた場合、各加工画像を画像格納枠484〜490に格納する。このとき、画像格納枠484,486の重複部分では画像格納枠484が前面に位置しているため、重なり処理が特に規定されていなければ、画像格納枠486に格納された画像の一部を、画像格納枠484に格納された画像で完全に覆うかたちでそれらが合成される。同様に、画像格納枠488,490の重複部分では画像格納枠488が前面に位置しているため、重なり処理が特に規定されていなければ、画像格納枠490に格納された画像の一部を、画像格納枠488に格納された画像で完全に覆うかたちでそれらが合成される。
なお、図7のテンプレート480はあくまで一例であり、加工画像の他の配置位置を規定する場合は、図7と同じ要領でテンプレート480を構成することができる。
次に、CPU50で実行される処理を図8を参照しながら説明する。
CPU50は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、ROM52の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図8のフローチャートに示す画像合成処理を実行するようになっている。
図8は、画像合成処理を示すフローチャートである。
画像合成処理は、合成元画像を加工して合成する処理であって、CPU50において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS102に移行するようになっている。
ステップS102では、目的情報の一覧を表示装置62に表示してそのなかからいずれかを選択すべきことをユーザに促し、目的情報を入力装置60から入力し、ステップS104に移行して、画像登録DB10から合成元画像を取得し、ステップS106に移行する。
ステップS106では、取得した合成元画像から人物領域を加工元画像として抽出する。例えば、背景パターンが一様な場合には背景パターンを自動的にトリミングして削除することにより人物領域を抽出することができるし、顔画像認識の技術を利用して、顔が映っている顔領域を特定し、そこから規定サイズでトリミングすることにより人物領域を抽出することができる。さらに、取得した合成元画像に人物領域の画像が付加されている場合は、合成元画像からその人物領域の画像を抽出すればよい。また、合成元画像に人物領域の位置に関する位置情報が付加されている場合は、位置情報に基づいて人物領域を抽出することができる。
次いで、ステップS108に移行して、合成ルール登録テーブル460のなかからランダムまたは所定の優先順位で合成ルールを選択し、ステップS110に移行して、入力した目的情報に対応する組み合わせ設定を組合設定登録テーブル440から読み出し、ステップS112に移行して、読み出した組み合わせ設定に含まれる加工ルールIDに対応する加工ルールを加工ルール登録テーブル400から読み出し、ステップS113に移行する。
ステップS113では、選択した合成ルール(以下、選択合成ルールという。)により規定される合成必要枚数だけ、抽出した加工元画像を複製し、ステップS114に移行して、読み出した組み合わせ設定に含まれる加工ルールIDに対応するパラメータをランダムまたは所定の優先順位でパラメータ登録テーブル420から読み出し、ステップS116に移行する。
ステップS116では、読み出した加工ルールおよび読み出したパラメータに基づいて、複製した複数の加工元画像のうち未加工のものを加工して加工画像を生成し、ステップS118に移行して、選択合成ルールにより規定される合成必要枚数に相当する回数だけ、ステップS114,S116の処理を繰り返したか否かを判定し、合成必要枚数に相当する回数だけ処理を繰り返したと判定したとき(Yes)は、ステップS120に移行する。
ステップS120では、選択合成ルールにより規定されるテンプレートを合成ルール登録DB22から読み出し、ステップS122に移行して、選択合成ルールに背景画像が規定されているか否かを判定し、背景画像が規定されていると判定したとき(Yes)は、ステップS124に移行する。
ステップS124では、選択合成ルールにより規定される背景画像を画像登録DB10から読み出し、ステップS126に移行して、読み出したテンプレートに従って、読み出した画像を背景画像として割り当て、ステップS128に移行して、読み出したテンプレートに従って、生成した複数の加工画像を合成して合成画像を生成し、ステップS130に移行して、生成した合成画像を表示装置62に表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS122で、選択合成ルールに背景画像が規定されていないと判定したとき(No)は、ステップS128に移行する。
一方、ステップS118で、選択合成ルールにより規定される合成必要枚数に相当する回数だけ、ステップS114,S116の処理を繰り返していないと判定したとき(No)は、ステップS114に移行する。
次に、本実施の形態の動作を図9ないし図12を参照しながら説明する。
画像処理装置100では、ステップS102を経て、目的情報の一覧が表示されてそのなかからいずれかを選択すべきことがユーザに促される。ここで、ユーザは、ターゲットとして「一般向け」を、用途または利用目的として「カタログ」を、使用箇所として「付加画像」を選択したとする。
図9は、合成元画像500を示す図である。
次いで、ステップS104を経て、画像登録DB10から合成元画像が取得される。例えば、図9に示すように、左半分の領域に人物が映った画像500が取得されたとする。
図10は、加工元画像502を示す図である。
次いで、ステップS106を経て、取得された合成元画像500から人物領域が加工元画像として抽出される。合成元画像500では、左半分の領域に人物が映っているので、図10に示すように、左半分の領域が加工元画像502として抽出される。
次いで、ステップS108を経て、合成ルール登録テーブル460のなかから合成ルールが選択される。例えば、図6の合成ルールのうち合成ルール1が選択されたとする。
次いで、入力された目的情報が「一般向け」、「カタログ」および「付加画像」であるので、ステップS110を経て、図5の組み合わせ設定のうちこれに該当するものとして組み合わせ設定「加工1&加工2」が組合設定登録テーブル440から読み出される。そして、ステップS112を経て、読み出された組み合わせ設定に基づいて、加工ルール1,2が加工ルール登録テーブル400から読み出される。また、選択合成ルール1には合成必要枚数として「4」が規定されているので、ステップS113を経て、加工元画像502が4枚複製される。
図11は、加工画像506〜512を示す図である。
次いで、ステップS114,S116を繰り返し経て、読み出された組み合わせ設定に基づいて、加工ルール1,2に与えるパラメータがパラメータ登録テーブル420から読み出され、読み出された加工ルール1,2および読み出されたパラメータに基づいて、複製された複数の加工元画像502がそれぞれ加工されて加工画像が生成される。この場合、加工元画像502が4枚であるので、加工ルール1,2により4枚の加工元画像502がそれぞれ加工される。
例えば、加工ルール1に与えるパラメータとしてパラメータ2,4,3,1が、加工ルール2に与えるパラメータとしてパラメータ9,6がパラメータ登録テーブル420から読み出されたとすると、図11に示すように、加工ルール1およびパラメータ2、並びに加工ルール2およびパラメータ9に基づいて1枚目の加工元画像が加工されて加工画像506が生成される。これにより、左から右に向けて白色からグレーに変化するようにグラデーションが施される。
また、加工ルール1およびパラメータ4、並びに加工ルール2およびパラメータ9に基づいて2枚目の加工元画像が加工されて加工画像508が生成される。これにより、右から左に向けて白色からグレーに変化するようにグラデーションが施される。
また、加工ルール1およびパラメータ3、並びに加工ルール2およびパラメータ6に基づいて3枚目の加工元画像が加工されて加工画像510が生成される。これにより、時計回りに90°回転した後、右下から左上に向けて白色からグレーに変化するようにグラデーションが施される。
また、加工ルール1およびパラメータ1、並びに加工ルール2およびパラメータ6に基づいて4枚目の加工元画像が加工されて加工画像512が生成される。これにより、時計回りに90°回転した後、左上から右下に向けて白色からグレーに変化するようにグラデーションが施される。
図12は、合成画像514を示す図である。
次いで、選択合成ルール1にはテンプレートAが規定されているので、ステップS120を経て、テンプレートAが合成ルール登録DB22から読み出される。そして、選択合成ルール1には背景画像が規定されていないので、ステップS128,S130を経て、読み出されたテンプレートAに従って、生成された複数の加工画像506〜512が合成されて合成画像が生成され、生成された合成画像が表示される。テンプレートAが図7の構成であるとすると、例えば、図12に示すように、加工画像510が画像格納枠484に、加工画像512が画像格納枠486にそれぞれ格納されることにより加工画像510,512が合成される。また、加工画像506が画像格納枠488に、加工画像508が画像格納枠490にそれぞれ格納されることにより加工画像506,508が合成される。これにより、合成画像514が生成される。
なお、合成ルール1には背景画像が規定されていなかったが、合成ルール4のように選択合成ルールに背景画像が規定されていると、ステップS124,S126を経て、選択合成ルールにより規定される背景画像が画像登録DB10から読み出され、読み出されたテンプレートに従って、読み出された画像が背景画像として割り当てられる。加工画像506〜512は、この背景画像と合成される。
このようにして、本実施の形態では、合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を入力し、入力した目的情報に基づいて加工ルール登録DB18のなかから加工ルールを選択し、選択加工ルールに基づいて合成元画像を加工して複数の加工画像を生成し、生成した複数の加工画像を合成するようになっている。
これにより、デザイン知識に基づく加工ルールにより合成元画像が加工されるので、従来に比して、デザイン知識を有しないユーザであっても、比較的見栄えのよいデザインを実現することができる。また、合成結果の用途、方針、その他の目的に対応する加工ルールにより合成元画像が加工されるので、従来に比して、デザイン知識を有しないユーザであっても、合成結果の用途、方針、その他の目的に比較的適したデザインを実現することができる。
さらに、本実施の形態では、選択加工ルールおよび異なる複数のパラメータに基づいて合成元画像を加工して複数種の加工画像を生成するようになっている。
これにより、異なる複数のパラメータを加工ルールに与えるだけで複数種の加工画像を生成することができるので、複数種の加工画像を比較的容易に生成することができる。
さらに、本実施の形態では、合成ルール登録DB22のなかから合成ルールを選択し、選択した合成ルールに基づいて複数の加工画像を合成するようになっている。
これにより、デザイン知識に基づく合成ルールにより複数の加工画像が合成されるので、デザイン知識を有しないユーザであっても、さらに見栄えのよいデザインを実現することができる。
さらに、本実施の形態では、合成元画像から人物領域を加工元画像として抽出し、選択加工ルールに基づいて加工元画像を加工して複数の加工画像を生成するようになっている。
これにより、人物領域をクローズアップした合成結果を得ることができる。
上記第1の実施の形態において、加工ルール登録DB18は、発明1、9または17の画像処理ルール記憶手段に対応し、合成ルール登録DB22は、発明3、11または19の合成ルール記憶手段に対応し、目的情報入力部16、入力装置60およびステップS102は、発明1の目的情報取得手段に対応している。また、ステップS102は、発明9または17の目的情報取得ステップに対応し、画像取得部12およびステップS104は、発明1または4の合成元画像取得手段に対応し、ステップS104は、発明9、12、17または20の合成元画像取得ステップに対応している。
また、上記第1の実施の形態において、人物領域抽出部14およびステップS106は、発明4の処理元画像抽出手段に対応し、ステップS106は、発明12または20の処理元画像抽出ステップに対応し、合成ルール選択部24およびステップS108は、発明3の合成ルール選択手段に対応している。また、ステップS108は、発明11または19の合成ルール選択ステップに対応し、加工ルール選択部20およびステップS110は、発明1、2または4の画像処理ルール選択手段に対応し、ステップS110は、発明9、10、12、17、18または20の画像処理ルール選択ステップに対応している。
また、上記第1の実施の形態において、画像加工部26およびステップS112〜S116は、発明1、2または4の合成元画像処理手段に対応し、ステップS112〜S116は、発明9、10、12、17、18または20の合成元画像処理ステップに対応し、画像合成部28およびステップS120,S128は、発明1または3の処理画像合成手段に対応している。また、ステップS120,S128は、発明9、11、17または19の処理画像合成ステップに対応している。
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図13ないし図19は、本発明に係る画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法の第2の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係る画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法を、合成元画像を加工して合成する場合について適用したものであり、上記第1の実施の形態と異なるのは、表示した合成画像に対するユーザの評価結果を入力し、入力した評価結果をフィードバックして加工ルールおよびパラメータの選択に反映する点にある。なお、以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、上記第1の実施の形態と重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
まず、本発明を適用する画像処理装置100の機能概要を図13を参照しながら説明する。
図13は、画像処理装置100の機能概要を示す機能ブロック図である。
画像処理装置100は、図13に示すように、画像登録DB10、画像取得部12、人物領域抽出部14、目的情報入力部16、合成ルール登録DB22、合成ルール選択部24、画像加工部26および画像合成部28を有して構成されている。
画像処理装置100は、さらに、加工ルールを目的情報および重要度と対応付けて登録した加工ルール登録DB30と、目的情報入力部16で入力した目的情報に対応する加工ルールのうち重要度が大きいものほど優先的に加工ルール登録DB30のなかから選択する加工ルール選択部32とを有して構成されている。
画像処理装置100は、さらに、ユーザに提示する合成画像の枚数(以下、提示枚数という。)を入力する提示枚数入力部34と、画像合成部28で生成した合成画像を表示する画像表示部36とを有して構成されている。
合成ルール選択部24、画像加工部26、画像合成部28および画像表示部36は、提示枚数入力部34で入力した提示枚数に相当する回数だけ、合成ルールの選択、並びに画像の加工、合成および表示を行う。
画像処理装置100は、さらに、画像表示部36で表示した合成画像に対する評価結果を入力する評価結果入力部38と、評価結果入力部38で入力した評価結果に基づいて加工ルール登録DB30の重要度を更新する重要度更新部40とを有して構成されている。
評価結果入力部38は、画像表示部36で表示した複数の合成画像のなかからいずれか1つの選択を入力する。
重要度更新部40は、評価結果入力部38で選択された合成画像に使用された加工ルールに対応する重要度を更新する。
次に、パラメータ登録テーブル420のデータ構造を図14を参照しながら説明する。
図14は、パラメータ登録テーブル420のデータ構造を示す図である。
パラメータ登録テーブル420には、図14に示すように、各パラメータごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、フィールド422〜426と、重要度を登録したフィールド428とを含んで構成されている。重要度は、合成画像に対するユーザの評価結果に基づいて更新される。
図14の例では、第1段目のレコードには、パラメータIDとして「パラ1」が、重要度として「0.1」がそれぞれ登録されている。これは、パラメータ1の重要度が現在「0.1」であることを示している。
次に、組合設定登録テーブル440のデータ構造を図15を参照しながら説明する。
図15は、組合設定登録テーブル440のデータ構造を示す図である。
組合設定登録テーブル440には、図15に示すように、加工ルールの各組み合わせ設定ごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、フィールド442〜450と、重要度を登録したフィールド452とを含んで構成されている。重要度は、合成画像に対するユーザの評価結果に基づいて更新される。
図15の例では、第1段目のレコードには、組み合わせ設定として「加工1&加工2」が、重要度として「0.3」がそれぞれ登録されている。これは、組み合わせ設定「加工1&加工2」の重要度が現在「0.3」であることを示している。
次に、CPU50で実行される処理を図16および図17を参照しながら説明する。
CPU50は、ROM52の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、図8のフローチャートに示す画像合成処理に代えて、図16および図17の画像合成処理および重要度更新処理をそれぞれ時分割で実行するようになっている。
初めに、画像合成処理を図16を参照しながら説明する。
図16は、画像合成処理を示すフローチャートである。
画像合成処理は、合成元画像を加工して合成する処理であって、CPU50において実行されると、図16に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。
ステップS200では、提示枚数を入力装置60から入力し、ステップS202に移行して、目的情報の一覧を表示装置62に表示してそのなかからいずれかを選択すべきことをユーザに促し、目的情報を入力装置60から入力し、ステップS204に移行する。
ステップS204では、画像登録DB10から合成元画像を取得し、ステップS206に移行して、取得した合成元画像から人物領域を加工元画像として抽出し、ステップS208に移行して、合成ルール登録テーブル460のなかからランダムまたは所定の優先順位で合成ルールを選択し、ステップS210に移行する。
ステップS210では、入力した目的情報に対応する組み合わせ設定を組合設定登録テーブル440から読み出す。このとき、入力した目的情報に対応する組み合わせ設定が複数存在するときは、それらの組み合わせ設定のうち、既に選択されたものを除き、重要度が最も大きい組み合わせ設定を組合設定登録テーブル440から読み出す。
次いで、ステップS212に移行して、読み出した組み合わせ設定に含まれる加工ルールIDに対応する加工ルールを加工ルール登録テーブル400から読み出し、ステップS213に移行して、選択合成ルールにより規定される合成必要枚数だけ、抽出した加工元画像を複製し、ステップS214に移行する。
ステップS214では、読み出した組み合わせ設定に含まれる加工ルールIDに対応するパラメータをパラメータ登録テーブル420から読み出す。このとき、加工ルールIDに対応するパラメータが複数存在するときは、それらのパラメータのうち、既に選択されたものを除き、重要度が大きいものから順に必要なパラメータをパラメータ登録テーブル420から読み出す。
次いで、ステップS216に移行して、読み出した加工ルールおよび読み出したパラメータに基づいて、複製した複数の加工元画像のうち未加工のものを加工して加工画像を生成し、ステップS218に移行して、選択合成ルールにより規定される合成必要枚数に相当する回数だけ、ステップS214,S216の処理を繰り返したか否かを判定し、合成必要枚数に相当する回数だけ処理を繰り返したと判定したとき(Yes)は、ステップS220に移行する。
ステップS220では、選択合成ルールにより規定されるテンプレートを合成ルール登録DB22から読み出し、ステップS222に移行して、選択合成ルールに背景画像が規定されているか否かを判定し、背景画像が規定されていると判定したとき(Yes)は、ステップS224に移行する。
ステップS224では、選択合成ルールにより規定される背景画像を画像登録DB10から読み出し、ステップS226に移行して、読み出したテンプレートに従って、読み出した画像を背景画像として割り当て、ステップS228に移行して、読み出したテンプレートに従って、生成した複数の加工画像を合成して合成画像を生成し、ステップS230に移行して、生成した合成画像を表示装置62に表示し、ステップS232に移行する。
ステップS232では、入力した提示枚数に相当する回数だけ、ステップS208〜S230の処理を繰り返したか否かを判定し、提示枚数に相当する回数だけ処理を繰り返したと判定したとき(Yes)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS232で、入力した提示枚数に相当する回数だけ、ステップS208〜S230の処理を繰り返していないと判定したとき(No)は、ステップS208に移行する。
一方、ステップS222で、選択合成ルールに背景画像が規定されていないと判定したとき(No)は、ステップS228に移行する。
一方、ステップS218で、選択合成ルールにより規定される合成必要枚数に相当する回数だけ、ステップS214,S216の処理を繰り返していないと判定したとき(No)は、ステップS214に移行する。
次に、重要度更新処理を図17を参照しながら説明する。
図17は、重要度更新処理を示すフローチャートである。
重要度更新処理は、合成画像に対するユーザの評価結果に基づいて、パラメータ登録テーブル420および組合設定登録テーブル440の重要度を更新する処理であって、CPU50において実行されると、図17に示すように、まず、ステップS300に移行するようになっている。
ステップS300では、ステップS230で表示された合成画像のなかからいずれか1つを選択すべきことをユーザに促し、合成画像の選択を入力装置60から入力し、ステップS302に移行する。
ステップS302では、選択された合成画像に使用された組み合わせ設定を特定し、ステップS304に移行して、組合設定登録テーブル440において、特定された組み合わせ設定に対応する重要度を更新する。特定された組み合わせ設定に対応する重要度をP(X)、組合設定登録テーブル440の重要度のうちP(X)以外のものをP(Yn)、組合設定登録テーブル440のレコード数をN、重み付け係数をαとすると、更新後の重要度P(X)’およびP(Yn)’は、下式(1),(2)により算出することができる。

P’(X)=α×P(X) …(1)
P’(Yn)=P(Yn)−(P(X)’−P(X))/(N−1) …(2)

次いで、ステップS306に移行して、選択された合成画像に使用されたパラメータを特定し、ステップS308に移行して、パラメータ登録テーブル420において、特定されたパラメータに対応する重要度を更新する。特定されたパラメータに対応する重要度をP(X)、パラメータ登録テーブル420の重要度のうちP(X)以外のものをP(Yn)、パラメータ登録テーブル420のレコード数をN、重み付け係数をαとすると、更新後の重要度P(X)’およびP(Yn)’は、上式(1),(2)により算出することができる。
ステップS308の処理が終了すると、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、本実施の形態の動作を図18および図19を参照しながら説明する。
まず、ユーザは、画像処理装置100において提示枚数および目的情報を入力する。
画像処理装置100では、提示枚数および目的情報が入力されると、ステップS204〜S208を経て、画像登録DB10から合成元画像が取得され、取得された合成元画像から人物領域が加工元画像として抽出され、合成ルール登録テーブル460のなかから合成ルールが選択される。
次いで、ステップS210〜S213を経て、入力された目的情報に対応する組み合わせ設定のうち重要度が最も大きいものが組合設定登録テーブル440から読み出され、読み出された組み合わせ設定に含まれる加工ルールIDに対応する加工ルールが加工ルール登録テーブル400から読み出され、選択合成ルールにより規定される合成必要枚数だけ加工元画像が複製される。
次いで、ステップS214,S216を繰り返し経て、読み出された組み合わせ設定に含まれる加工ルールIDに対応するパラメータのうち重要度が大きいものから優先的にパラメータ登録テーブル420から読み出され、読み出された加工ルールおよびパラメータに基づいて、複製された複数の加工元画像がそれぞれ加工されて複数の加工画像が生成される。
そして、ステップS220,S228,S230を経て、選択合成ルールにより規定されるテンプレートが合成ルール登録DB22から読み出され、読み出されたテンプレートに従って、生成された複数の加工画像が合成されて合成画像が生成され、生成された合成画像が表示される。
図18は、合成画像516,518を示す図である。
ステップS208〜S230の処理は、入力された提示枚数に相当する回数だけ繰り返し行われる。例えば、提示枚数として「2」が入力されると、図18に示すように、2枚の合成画像516,518が表示される。
画像処理装置100では、ステップS300を経て、表示された合成画像のなかからいずれか1つを選択すべきことがユーザに促される。ここで、ユーザは、自己のイメージするデザインに適合した合成画像を選択する。
図19は、組合設定登録テーブル440の重要度を変更する場合を説明するための図である。
画像処理装置100では、合成画像が選択されると、ステップS302,S304を経て、選択された合成画像に使用された組み合わせ設定が特定され、組合設定登録テーブル440において、特定された組み合わせ設定に対応する重要度が更新される。例えば、図19(a)に示すように、組合設定登録テーブル440に4つのレコードが登録され、各レコードの重要度がそれぞれ「0.3」、「0.25」、「0.25」および「0.2」であるとする。そして、選択された合成画像に使用された組み合わせ設定が「加工1&加工2」であるとすると、更新後の重要度P’(1)〜P’(4)は、重み付け係数αを「1.5」とした場合、下式(3)〜(6)により算出される。

P’(1)=1.5×0.3=0.45 …(3)
P’(2)=0.25−(0.45−0.3)/3=0.2 …(4)
P’(3)=0.25−(0.45−0.3)/3=0.2 …(5)
P’(4)=0.2−(0.45−0.3)/3=0.15 …(6)

したがって、組合設定登録テーブル440の重要度は、図19(b)に示すように、「0.45」、「0.2」、「0.2」および「0.15」に更新される。
そして、ステップS306,S308を経て、選択された合成画像に使用されたパラメータが特定され、パラメータ登録テーブル420において、特定されたパラメータに対応する重要度が更新される。重要度の更新方法は、上記同様である。
このようにして、本実施の形態では、合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を入力し、入力した目的情報に対応する加工ルールのうち重要度が大きいものほど優先的に加工ルール登録DB30のなかから選択し、選択加工ルールに基づいて合成元画像を加工して複数の加工画像を生成し、生成した複数の加工画像を合成し、合成した合成画像を表示し、表示した合成画像に対する評価結果を入力し、入力した評価結果に基づいて加工ルール登録DB30の重要度を更新するようになっている。
これにより、デザイン知識に基づく加工ルールにより合成元画像が加工されるので、従来に比して、デザイン知識を有しないユーザであっても、比較的見栄えのよいデザインを実現することができる。また、合成結果の用途、方針、その他の目的に対応する加工ルールにより合成元画像が加工されるので、従来に比して、デザイン知識を有しないユーザであっても、合成結果の用途、方針、その他の目的に比較的適したデザインを実現することができる。さらに、合成画像に対する評価結果に基づいて重要度が更新されるので、更新を重ねるに連れて、さらに見栄えのよいデザインを実現することができる。
さらに、本実施の形態では、表示された複数の合成画像のなかからいずれか1つの選択を入力し、選択された合成画像に使用された加工ルールおよびパラメータに対応する重要度を更新するようになっている。
これにより、ユーザは、表示された複数の合成画像のなかからいずれか1つを選択するだけでよいので、合成画像に対する評価を比較的容易に行うことができる。また、選択された合成画像に使用された加工ルールおよびパラメータに対応する重要度が更新されるので、更新を重ねるに連れて、選択された合成画像と同じようなデザインの合成画像が生成されやすくなる。
上記第2の実施の形態において、加工ルール登録DB30は、発明6、7、14、15、22または23の画像処理ルール記憶手段に対応し、目的情報入力部16、入力装置60およびステップS202は、発明6または7の目的情報取得手段に対応し、ステップS202は、発明14、15、22または23の目的情報取得ステップに対応している。また、画像取得部12およびステップS204は、発明7の合成元画像取得手段に対応し、ステップS204は、発明15または23の合成元画像取得ステップに対応し、加工ルール選択部32およびステップS210は、発明6または7の画像処理ルール選択手段に対応している。
また、上記第2の実施の形態において、ステップS210は、発明14、15、22または23の画像処理ルール選択ステップに対応し、画像加工部26およびステップS212〜S216は、発明7の合成元画像処理手段に対応し、ステップS212〜S216は、発明15または23の合成元画像処理ステップに対応している。また、画像合成部28およびステップS220,S228は、発明7の処理画像合成手段に対応し、ステップS220,S228は、発明15または23の処理画像合成ステップに対応し、画像表示部36、表示装置62およびステップS230は、発明7または8の合成画像提示手段に対応している。
また、上記第2の実施の形態において、ステップS230は、発明15、16、23または24の合成画像提示ステップに対応し、評価結果入力部38、入力装置60およびステップS300は、発明7または8の評価結果入力手段に対応し、ステップS300は、発明15、16、23または24の評価結果入力ステップに対応している。また、重要度更新部40およびステップS302〜S308は、発明7または8の重要度更新手段に対応し、ステップS302〜S308は、発明15、16、23または24の重要度更新ステップに対応している。
なお、上記第2の実施の形態においては、ユーザからの評価結果を入力したタイミングで重要度を更新するように構成したが、これに限らず、画像合成に使った加工ルール、組み合わせ設定、パラメータ群、およびユーザからの評価結果を記憶装置に保存しておき、ある一定期間(例えば、24時間ごと、1週間ごと)が経過したタイミングで、記憶装置の評価結果に基づいて重要度を更新するように構成することもできる。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、選択合成ルールに基づいて複数の加工画像を合成するように構成したが、これに限らず、合成ルールを使用しない構成とすることもできる。この場合、例えば、加工画像の配置位置等を加工ルールに含めることにより、加工ルールに基づいて合成を行うことができる。それ以外にも、同じ大きさに加工した後に合成することもできる。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、合成ルールにより規定された合成必要枚数だけパラメータを読み出し、加工ルールおよび読み出したパラメータに基づいて複数の加工画像を生成するように構成したが、これに限らず、組み合わせ設定およびパラメータを対応付け、組み合わせ設定の加工ルールおよびこれに対応するパラメータに基づいて複数の加工画像を生成するように構成することもできる。この場合、例えば、組合設定登録テーブル440には、図20に示すように、必要画像枚数を登録したフィールド453と、加工ルールに与えるパラメータのパラメータIDを登録したフィールド454とが追加される。
図20は、組合設定登録テーブル440のデータ構造を示す図である。
また、上記第2の実施の形態においては、表示した複数の合成画像のなかからいずれか1つを選択するように構成したが、これに限らず、複数の合成画像を選択するように構成することもできる。この場合、1番初めに選択された合成画像については、これに使用された組み合わせ設定およびパラメータに対応する重要度を算出する際の重み付け係数αを大きくし、2番目、3番目の合成画像については、重み付け係数αを徐々に小さくするように構成してもよい。さらに、単に合成画像を選択するだけでなく、合成画像を選択する際に100点満点中何点かを併せて入力し、入力した点数に応じて重み付け係数αを変更するように構成してもよい。
また、上記第2の実施の形態においては、合成ルール登録テーブル460に重要度を設定しなかったが、これに限らず、パラメータ登録テーブル420および組合設定登録テーブル440と同様に、合成ルール登録テーブル460にも重要度を設定するように構成することもできる。この場合、合成ルールを選択する処理は、組み合わせ設定およびパラメータを読み出すのと同様に行うことができる。
また、上記第2の実施の形態においては、加工ルールの学習として、組み合わせ設定およびパラメータに対応する重要度をフィードバックによって更新するように構成したが、これに限らず、パラメータを更新するように構成することもできる。例えば、グレー25%とグレー30%のパラメータがあった場合、グレー25%、グレー30%がそれぞれ5回ずつ選択されたとき、これらのパラメータをマージして、グレー27.5%を新しいパラメータとして追加することができる。さらに、この場合、追加ではなく、パラメータを変更してもよい。
また、上記第2の実施の形態においては、加工ルールを学習するために、重要度を利用した学習方法を示したが、これに限らず、遺伝的アルゴリズム(GA)を使った学習や、ベイジアンネットワークを使った学習、ニューラルを使った学習、N−Gramに基づく重要度と遷移確率を利用した学習など、他の学習アルゴリズムを適用して学習することもできる。これら他の学習方法を利用した場合は、各ルールの選択手段と、フィードバック手段と、各ルールの保存手段とがそれぞれの学習に対応した形式に変更されるだけで同じ枠組みで動作する。
また、上記第2の実施の形態においては、組合設定登録テーブル440に重要度を1つ設定するように構成したが、これに限らず、例えば、合成元画像の分類属性ごとに重要度を設定するように構成することもできる。
図21は、組合設定登録テーブル440のデータ構造を示す図である。
この場合、組合設定登録テーブル440には、図21に示すように、合成元画像の分類属性が風景画像であるときの重要度を登録したフィールド455と、合成元画像の分類属性が動物画像であるときの重要度を登録したフィールド456と、合成元画像の分類属性が人物画像であるときの重要度を登録したフィールド457とが追加される。
図21の例では、加工ルール5,6は、画像をイラスト風に加工することができるが、風景より、動物や人に適応した方がこの加工ルールの効果が大きいといえる。合成元画像の分類属性に応じて重要度を変更することにより、このような場合に容易に対処できるようになる。
ステップS210では、入力した目的情報に対応する組み合わせ設定を組合設定登録テーブル440から読み出す。このとき、入力した目的情報に対応する組み合わせ設定が複数存在するときは、合成元画像の分類属性を判定し、それらの組み合わせ設定のうち、既に選択されたものを除き、判定した分類属性に対応する重要度が最も大きい組み合わせ設定を組合設定登録テーブル440から読み出す。
また、上記第2の実施の形態においては、重要度の持ち方として、ユーザごとに分けるなど特に説明しなかったが、上記第2の実施の形態のように、画像処理装置100全体で1つの重要度を扱うように構成してもよいし、ユーザプロファイルを保存するユーザプロファイル保存手段を備え、ユーザプロファイルごとに重要度を保持/利用/更新するように構成することもできる。また、ユーザが属するグループごとに扱うように構成することもできる。ユーザやグループごとに重要度を管理できるようになれば、ユーザやグループの希望に適したデザインを実現することができる。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、配置位置、合成必要枚数、背景画像の有無、重なり処理を合成ルールとして規定したが、これに限らず、それぞれを別に持っていて、自動的に組み合わせるように構成することもできる。さらに、この組み合わせも自動的に学習するように、パラメータを別のテーブルに保存するように構成することもできる。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、目的情報の一覧を表示装置62に表示してそのなかからいずれかを選択すべきことをユーザに促し、目的情報を入力装置60から入力するように構成したが、これに限らず、あらかじめどこかのファイルに保存されている目的情報を読み込むように構成することもできる。
また、上記第2の実施の形態においては、入力した目的情報に対応する組み合わせ設定が複数存在するときは、重要度の高い組み合わせ設定を組合設定登録テーブル440から読み出すように構成したが、さらに、同一の重要度となる組み合わせ設定が複数存在するときは、それら組み合わせ設定のうちいずれか1つをランダムまたは所定の優先順位(例えば、組合設定登録テーブル440に登録されている順)で組合設定登録テーブル440から読み出すように構成することもできる。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、適用する複数の加工ルールを組み合わせ設定として規定したが、これに限らず、1つの組み合わせのなかで加工ルールの適用順序も併せて規定することもできる。例えば、「加工1&加工2」という組み合わせ設定に対して「加工1→加工2」というようにすれば、加工ルール1を適用した後に加工ルール2を適用することを規定することができる。加工ルール1を先に適用した場合と、加工ルール2を先に適用した場合で仕上がりが異なる場合に、それら組み合わせ設定を別々に規定することができるので、さらに見栄えのよいデザインを実現することができる。
さらに、この場合、上記第2の実施の形態においては、組み合わせ設定および適用順序を考慮して重要度を更新することができる。例えば、組み合わせ設定として「加工1→加工2」が選択された場合、重要度の更新では、組み合わせ設定「加工1→加工2」に対応する重要度を更新する。また、加工ルール1および加工ルール2に対応する重要度をそれぞれ更新する。このとき、適用順序が後となる加工ルール2は、加工ルール1より合成画像への影響が大きいため、加工ルール2に対応する重要度を加工ルール1に対応する重要度よりも大きい度合いで更新する。
これにより、合成画像への影響度合いを考慮して重要度を更新することができる。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、合成元画像から抽出した人物領域を加工するように構成したが、これに限らず、例えば、合成元画像を人の顔領域と動物領域の2つの領域に区分し、それぞれの部分領域に対して別々の加工を行ってから合成するように構成することもできる。
これにより、例えば、部分領域として動物領域と人物領域が抽出された場合に、それぞれの部分領域に対して別々の加工を行うことができる。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、画像登録DB10、加工ルール登録DB18,30および合成ルール登録DB22を画像処理装置100の外部装置として設けたが、これに限らず、画像登録DB10、加工ルール登録DB18,30または合成ルール登録DB22をネットワーク上の任意の端末に設け、画像処理装置100とそれら端末とをネットワークで接続し、画像処理装置100がそれら端末のDB10,18,22,30を利用するように構成することもできる。
また、上記第1および第2の実施の形態において、図8、図16および図17のフローチャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、ROM52にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM54に読み込んで実行するようにしてもよい。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、本発明に係る画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法を、合成元画像を加工して合成する場合について適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。
画像処理装置100の機能概要を示す機能ブロック図である。 画像処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。 加工ルール登録テーブル400のデータ構造を示す図である。 パラメータ登録テーブル420のデータ構造を示す図である。 組合設定登録テーブル440のデータ構造を示す図である。 合成ルール登録テーブル460のデータ構造を示す図である。 テンプレート480の概略的な構成を示す図である。 画像合成処理を示すフローチャートである。 合成元画像500を示す図である。 加工元画像502を示す図である。 加工画像506〜512を示す図である。 合成画像514を示す図である。 画像処理装置100の機能概要を示す機能ブロック図である。 パラメータ登録テーブル420のデータ構造を示す図である。 組合設定登録テーブル440のデータ構造を示す図である。 画像合成処理を示すフローチャートである。 重要度更新処理を示すフローチャートである。 合成画像516,518を示す図である。 組合設定登録テーブル440の重要度を変更する場合を説明するための図である。 組合設定登録テーブル440のデータ構造を示す図である。 組合設定登録テーブル440のデータ構造を示す図である。
符号の説明
100…画像処理装置, 10…画像登録DB, 12…画像取得部, 14…人物領域抽出部, 16…目的情報入力部, 18,30…加工ルール登録DB, 20,32…加工ルール選択部, 24…合成ルール選択部, 26…画像加工部, 28…画像合成部, 34…提示枚数入力部, 36…画像表示部, 38…評価結果入力部, 40…重要度更新部, 50…CPU, 52…ROM, 54…RAM, 58…I/F, 60…入力装置, 62…表示装置, 400…加工ルール登録テーブル, 420…パラメータ登録テーブル, 440…組合設定登録テーブル, 460…合成ルール登録テーブル, 480…テンプレート, 482…レイアウト領域, 484〜490…画像格納枠, 500…合成元画像, 502…加工元画像, 506〜512…加工画像, 514〜518…合成画像

Claims (11)

  1. 画像を処理して合成する画像合成システムであって、
    合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得手段と、
    合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得手段と、
    画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶する画像処理ルール記憶手段と、
    前記目的情報取得手段で取得した目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に前記画像処理ルール記憶手段のなかから前記画像処理ルールを選択する画像処理ルール選択手段と、
    前記画像処理ルール選択手段で選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得手段で取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理手段と、
    前記合成元画像処理手段で生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成手段とを備えることを特徴とする画像合成システム。
  2. 請求項1において、
    前記画像処理ルールは、与えられたパラメータに基づいて画像を処理するルールを規定したものであり、
    前記合成元画像処理手段は、前記画像処理ルール選択手段で選択した画像処理ルールおよび異なる複数のパラメータに基づいて、前記合成元画像を処理して複数種の処理画像を生成するようになっていることを特徴とする画像合成システム。
  3. 請求項1および2のいずれか1項において、
    さらに、画像の合成ルールを記憶する合成ルール記憶手段と、
    前記合成ルール記憶手段のなかから前記合成ルールを選択する合成ルール選択手段とを備え、
    前記処理画像合成手段は、前記合成ルール選択手段で選択した合成ルールに基づいて、前記複数の処理画像を合成するようになっていることを特徴とする画像合成システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    さらに、前記合成元画像取得手段で取得した合成元画像から特定の処理領域を処理元画像として抽出する処理元画像抽出手段を備え、
    前記合成元画像処理手段は、前記画像処理ルール選択手段で選択した画像処理ルールに基づいて、前記処理元画像抽出手段で抽出した処理元画像を処理して複数の処理画像を生成するようになっていることを特徴とする画像合成システム。
  5. 請求項4において
    前記特定の処理領域は、人物が映っている人物領域であることを特徴とする画像合成システム。
  6. 画像を処理して合成する画像合成システムであって、
    合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得手段と、
    合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得手段と、
    画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶する画像処理ルール記憶手段と、
    前記目的情報取得手段で取得した目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に前記画像処理ルール記憶手段のなかから選択する画像処理ルール選択手段と、
    前記画像処理ルール選択手段で選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得手段で取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理手段と、
    前記合成元画像処理手段で生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成手段と、
    前記処理画像合成手段で合成した合成画像を提示する合成画像提示手段と、
    前記合成画像提示手段で提示した合成画像に対する評価結果を入力する評価結果入力手段と、
    前記評価結果入力手段で入力した評価結果に基づいて前記画像処理ルール記憶手段の重要度を更新する重要度更新手段とを備えることを特徴とする画像合成システム。
  7. 請求項において、
    前記合成画像提示手段は、異なる複数の前記画像処理ルールに基づいてそれぞれ合成された合成画像を提示するようになっており、
    前記評価結果入力手段は、前記合成画像提示手段で提示した複数の合成画像のなかからいずれかの選択を入力するようになっており、
    前記重要度更新手段は、前記評価結果入力手段で選択された合成画像に使用された画像処理ルールに対応する重要度を更新するようになっていることを特徴とする画像合成システム。
  8. 画像を処理して合成する画像合成プログラムであって、
    合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得ステップと、
    合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得ステップと、
    前記目的情報取得ステップで取得した目的情報に基づいて、画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶した画像処理ルール記憶手段のなかから前記目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に前記画像処理ルールを選択する画像処理ルール選択ステップと、
    前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得ステップで取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理ステップと、
    前記合成元画像処理ステップで生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする画像合成プログラム。
  9. 画像を処理して合成する画像合成プログラムであって、
    合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得ステップと、
    合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得ステップと、
    画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶した画像処理ルール記憶手段のなかから、前記目的情報取得ステップで取得した目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に選択する画像処理ルール選択ステップ、
    前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得ステップで取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理ステップと、
    前記合成元画像処理ステップで生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成ステップと、
    前記処理画像合成ステップで合成した合成画像を提示する合成画像提示ステップと、
    前記合成画像提示ステップで提示した合成画像に対する評価結果を入力する評価結果入力ステップと、
    前記評価結果入力ステップで入力した評価結果に基づいて前記画像処理ルール記憶手段の重要度を更新する重要度更新ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする画像合成プログラム。
  10. 画像を処理して合成する画像合成方法であって、
    合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得ステップと、
    合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得ステップと、
    前記目的情報取得ステップで取得した目的情報に基づいて、画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶した画像処理ルール記憶手段のなかから前記目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に前記画像処理ルールを選択する画像処理ルール選択ステップと、
    前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得ステップで取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理ステップと、
    前記合成元画像処理ステップで生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成ステップとを含むことを特徴とする画像合成方法。
  11. 画像を処理して合成する画像合成方法であって、
    合成結果の用途、方針、その他の目的に関する目的情報を取得する目的情報取得ステップと、
    合成元となる合成元画像を取得する合成元画像取得ステップと、
    画像を処理するルールを規定した画像処理ルールを前記目的情報および重要度と対応付けて記憶した画像処理ルール記憶手段のなかから、前記目的情報取得ステップで取得した目的情報に対応する画像処理ルールのうち前記重要度が大きいものほど優先的に選択する画像処理ルール選択ステップ、
    前記画像処理ルール選択ステップで選択した画像処理ルールに基づいて、前記合成元画像取得ステップで取得した合成元画像を処理して複数の処理画像を生成する合成元画像処理ステップと、
    前記合成元画像処理ステップで生成した複数の処理画像を合成する処理画像合成ステップと、
    前記処理画像合成ステップで合成した合成画像を提示する合成画像提示ステップと、
    前記合成画像提示ステップで提示した合成画像に対する評価結果を入力する評価結果入力ステップと、
    前記評価結果入力ステップで入力した評価結果に基づいて前記画像処理ルール記憶手段の重要度を更新する重要度更新ステップとを含むことを特徴とする画像合成方法。
JP2004191364A 2004-06-29 2004-06-29 画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法 Expired - Fee Related JP4415378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191364A JP4415378B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191364A JP4415378B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231211A Division JP4525843B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012028A JP2006012028A (ja) 2006-01-12
JP4415378B2 true JP4415378B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35779198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191364A Expired - Fee Related JP4415378B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415378B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775067B2 (ja) * 2006-03-28 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 ディジタルコンテンツ作成システムおよびディジタルコンテンツ作成プログラム、並びにディジタルコンテンツ作成方法
JP4848938B2 (ja) * 2006-11-27 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理システムおよび情報処理プログラム
JP6650364B2 (ja) * 2016-07-25 2020-02-19 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006012028A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10867416B2 (en) Harmonizing composite images using deep learning
US10049308B1 (en) Synthesizing training data
Vernon et al. Modeling first impressions from highly variable facial images
US8380005B1 (en) System and method for image composition using non-destructive editing model and fast gradient solver
US20200242822A1 (en) Digital Media Environment for Style-Aware Patching in a Digital Image
CN102843484B (zh) 图像处理设备、图像处理方法
CN108537859A (zh) 使用深度学习的图像蒙板
CN110009721A (zh) 生成由曲线表示的图像的三角网格
JP4111198B2 (ja) 画像検索システム、画像検索プログラムおよび記憶媒体、並びに画像検索方法
CN110119688A (zh) 一种利用视觉注意力协同网络的图像情感分类方法
CN111352623B (zh) 页面生成方法及装置
US10909423B2 (en) Generating training data for machine learning classifier
CN103718146A (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP4415378B2 (ja) 画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法
JP4525843B2 (ja) 画像合成システムおよび画像合成プログラム、並びに画像合成方法
US20230296398A1 (en) Transforming and navigating historical map images
JP2001222613A (ja) 商圏表示方法、商圏表示装置および媒体
US20220164935A1 (en) Photo composites
Wickham Practical tools for exploring data and models
Jahanian Quantifying aesthetics of visual design applied to automatic design
Lopes et al. EvoDesigner: Aiding the Exploration of Innovative Graphic Design Solutions
US8140374B2 (en) Method for evaluating provision of commodity information
JP5775241B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
US20230162417A1 (en) Graphical user interface for presenting geographic boundary estimation
JP2019219968A (ja) 画像加工装置、画像加工方法および画像加工プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4415378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees