JP4414310B2 - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP4414310B2
JP4414310B2 JP2004270597A JP2004270597A JP4414310B2 JP 4414310 B2 JP4414310 B2 JP 4414310B2 JP 2004270597 A JP2004270597 A JP 2004270597A JP 2004270597 A JP2004270597 A JP 2004270597A JP 4414310 B2 JP4414310 B2 JP 4414310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cell
massage machine
massage
kneading
mechanical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004270597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006081772A (ja
Inventor
晃一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2004270597A priority Critical patent/JP4414310B2/ja
Publication of JP2006081772A publication Critical patent/JP2006081772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414310B2 publication Critical patent/JP4414310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

本発明は、脊柱を含めた脊柱周辺を流体セルによってマッサージをするマッサージ機に関する。
従来のマッサージ機としては、特開2001−333952号公報に開示されるものがあり、以下このマッサージ機(以下、第1の従来のマッサージ機)について図11に基づいて説明する。この第1の従来のマッサージ機は、マッサージ機本体100と、この本体に設けられた施療用空気袋106と、この空気袋106にエアーを給排気するエアー給排気装置106bと、前記マッサージ機本体100に設けられた力学的マッサージ用の施療子151を有する機械式マッサージ部105とを具備し、前記空気袋106を支持するベース及び前記機械式マッサージ部105の夫々を前記マッサージ機本体100に移動可能に設けて、これらの移動により前記空気袋106と前記施療子151とを互いの移動跡に配置できる構成である。この第1の従来のマッサージ機によれば、空気袋106を支持したベースが移動可能であるとともに、機械式マッサージ部105も移動可能であり、これらを互いの移動跡に配置できるので、マッサージ機本体100のほぼ同じ位置に空気袋106と機械式マッサージ部105の施療子151とを配置し、これらを用いてマッサージ機本体100に支持された使用者に対してマッサージを施すことができる。
特開2001−333952号公報
前記第1の従来のマッサージ機は以上のように構成されており、もみ玉と空気袋によりもみ玉によるマッサージ及び空気袋によるマッサージを組み合わせてマッサージをすることができるが、空気袋がメカユニットの前側になく、施療者との距離があるため、当接するまでに時間がかかる上に十分な当接力が得られないという課題を有する。
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、既存のマッサージ機の構成を大幅に変更することなく、特に、脊柱周辺等身体にとって重要な部位や施療をする際に細心の注意を払ってすべき部位に対しても、素早く、十分に且つ適切な施療を行うことができるマッサージ機を提供することを目的とする。
本発明に係るマッサージ機は、もみ玉及びもみ玉を動作させる機構を有し、昇降するメカユニットを備えるマッサージ機において、前記メカユニットの前側に流体セルを配設し、該流体セルの膨張によりマッサージ動作をするものであって、もみ玉はもみ玉支持アームを介して、流体セルは流体セル支持アームを介して、メカユニットに配設されており、流体セル支持アームは伸縮可能な構成とし、メカユニットを昇降させる場合に、流体セル支持アームを収縮させることを特徴とする。
また、本発明に係るマッサージ機は、流体セル支持アーム収縮時に、流体セルを膨張させないようにしていることを特徴とする
また、本発明に係るマッサージ機は、流体セル支持アームが伸縮可能な構成は、もみ玉支持アーム及び流体セル支持アームを同枢軸で軸支して、もみ玉を使用するときには枢軸を回転させてもみ玉を流体セルより突出させ、また、流体セルを使用するときには枢軸を回転させて流体セルをもみ玉より突出させる構成であることを特徴とする
(実施例1)本発明の第1の実施形態に係るマッサージ機について図1ないし図4に基づいて説明する。図1は本実施形態に係るマッサージ機の全体斜視図、図2は本実施形態に係るマッサージ機の正面図、図3は本実施形態に係るメカユニットの正面図、図4は本実施形態に係るメカユニットの右側面図を示す。
前記各図において本実施形態に係るマッサージ機は、被施療者の背中を支持する背もたれ部1と、この背もたれ部1下端と接し被施療者の臀部を支持する座部2と、被施療者の肘を支持する肘置き3と、座部2の先端下側に枢設され被施療者の足が載置されるフットレスト4とを備え、背もたれ部1の内部にもみ玉51及びもみ玉51を動作させるもみ玉機構を有するメカユニット5を配設し、このメカユニット5の前側にエアセル6を配設する構成である。ここで、本実施形態に係るマッサージ機の背もたれ部1を座部2に枢着して回動自在にし、リクライニング機能を付加することもできる。また、本実施形態に係るマッサージ機は、いす式マッサージ機に関するものであるが、ベッド式マッサージ機に適用することもできる。
前記メカユニット5は、もみ玉51及びもみ玉51を動作させるもみ玉機構を有し、傾動可能な傾動部52と、この傾動部52を傾動可能な状態で支持するベース53とからなる。このベース53にはメカユニット5が昇降するための昇降軸54が配設され、この昇降軸54の両端にローラ55a、55bがそれぞれ設けられている。ベース53のローラ55a、55bの上部位置にさらにローラ55c、55dが設けられている。このローラ55a、55b、55c、55dが挿嵌されるガイドレール7が両端を背もたれ部1に固定することで配設されている。このガイドレール7は、断面凹状の一対で背もたれ部1に沿った形状をしている。このガイドレール7にローラ55a、55b、55c、55dを挿嵌すると、昇降軸54がベース53に配設される昇降モータ53cが回転することで、ウォーム53d及びウォームホイール53eを介して昇降軸54が回転し、昇降軸54に応じてローラ55a、55bが回転し、それに伴いローラ55c、55dも回転し、ローラ55a、55b、55c、55dの回転と共にローラ55a、55b、55c、55dがガイドレール7に沿って移動する。このようなローラ55a、55b、55c、55dの移動により、ローラ55a、55b、55c、55dを配設したメカユニット5自体の移動が可能となる。
前記傾動部52は、昇降軸54を介して傾動部52がベース53に枢着し、傾動部52の上部に設けられた傾動ラックギア52aとベース53の上部に設けられた傾動ギア53aとが噛合して所定角のみ傾動部52が回転することで傾動可能となる。さらに詳細には、ベース53の上部に設けられた傾動モータ53bが回転することにより、図示しないウォームギアを介して傾動ギア53aが回転し、傾動ギア53aと噛合している傾動ラックギア52aを介して傾動部52が傾動することとなる。この傾動部52は、移動部の一種であり、前後移動を傾動により、実現しているものである。
前記エアセル6は、メカユニット5のベース53の前側で下端中央部の位置に配設されている。エアセル6自体が直接ベース53に取り付けられているのではなく、被施療者の背中側方向にのみ膨張できるように保持板6aがベース53に取り付けられ、その保持板6aの上にエアセル6が固着されている。保持板6aは、傾動部52の傾動範囲を阻害しないように、前方に突出した形状をしている。エアセル6の膨縮は、エアセル6への空気の給気・排気により行われており、座部2の下に形成された空間に載置されているエアポンプ6bからホース(図字しない)を介して空気の給排を行っている。ここで、ホースはメカユニット5の移動及び傾動部52の傾動を阻害しないように吊設されている。また、同様にメカユニット5に駆動電力を供給する電源ケーブル(図字しない)もホース同様に吊設されている。エアセル6は、繊維性基材は木綿、麻等の天然繊維、ガラス繊維等の無機繊維、ビスコースレーヨン等の再生繊維、アセテート繊維等の半合成繊維及びポリエステルやナイロン等の合成繊維から選ばれた一種ないし二種類以上の組み合わせで出来た布の内側に、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリウレタン等の軟質樹脂或いは天然ゴム、合成ゴムを内側コーティングしたものである。ここで、本実施形態に係るエアセル6はメカユニット5の移動の際に介在されるものと例え当接したとしても、少なくとも滑動に適し(つまり当接している対象との抵抗が少ない、以下滑動性)、好ましくは滑動動作によって生じる熱を拡散するものであるとよい。したがって、前記繊維からなる布に表面加工を施して、滑動性、熱拡散性、耐摩耗性のうち少なくとも一つの性質を向上させてもよい。また、PP(ポリプロピレン)若しくはPE(ポリエチレン)をブロー成形することでエアセル6を成形することもできる。滑動性、熱拡散性、耐摩耗性の良いものという観点からは、金属そのものからエアセル6を成形することも好ましく、また、エアセル6自体ではなく表面を金属加工する金属コートを施すこともできる。さらには、別体のシートや板体をエアセル6表面に固着する形態とすることもできる。ここで、板体を含めているのは、通常板体というものは人の触感として硬いと感じる部類に入るものであるが、押圧力を加えるとエアセル6の反発性により弾性をもって移動自在となる。
背もたれ部1の裏側であって、エアセル6が当接可能な部分も、前記エアセル6と同様な部材で成形することが好ましい。このことにより、エアセル6とかかる当接可能な部分との間で、滑動性、熱拡散性、耐摩耗性をより確実に担保することができるからである。
次に、本実施形態に係るマッサージ機のマッサージ動作について説明する。被施療者は、座部2に着座し、背もたれ部1に背中を当接した状態でリモコン8を操作して、マッサージ機に対してマッサージ動作を開始するように指示する。この被施療者の指示がもみ玉51を用いた肩に対するマッサージ動作である場合には、所定位置に位置していたメカユニット5が昇降モータ53cを用いて、ガイドレール7に従って、被施療者の肩位置まで移動する。肩位置まで移動した後に、メカユニット5のもみ玉51が傾動部52の内部に配設されているもみ玉機構によって駆動し、この駆動に応じた揺動運動がもみ玉支持アーム51aを介して行われる。このようなもみ玉51の揺動運動により、たたき、もみ等の各種マッサージを実施することができる。特に、メカユニット5を用いている場合には、傾動部52にもみ玉51が配設されており、傾動部52が傾動可能であるために、もみ玉51が被施療者方向への変移が可能となって、より効果的なマッサージ及びより多種なマッサージをすることができる。
被施療者が、もみ玉51による肩へのマッサージから脊柱周辺のマッサージへの変更はリモコン8の操作によりマッサージ機に指示する。マッサージ機はこの指示を受けて、もみ玉51による肩へのマッサージを停止してもみ玉51を突出しない状態(この突出しない状態とは、もみ玉51の揺動運動中におけるもみ玉51の状態のうち比較的に突出していない状態をいう)にしてメカユニット5を頚椎部分に移動させる。頚椎部分に移動したメカユニット5は、エアポンプ6bが駆動し、空気を生成して、ホースを介し、エアセル6へ給気を開始する。給気を受けてエアセル6は、保持板6aに保持された状態で被施療者方向へ膨張し、被施療者に当接して施療部位である頚椎を含めた頚椎周辺を圧迫する。ここで、頚椎周辺に対する圧迫は、エアセル6で行っているため、危険性は当然ながらなく、痛みも生じることがない。
このように本実施形態に係るマッサージ機によれば、体の中心線上を移動するメカユニット5のベース53の前側にエアセル6を配設し、エアセル6に給気してエアセル6を膨張させ、脊柱周辺に過剰な負荷を掛けずに安全にマッサージ動作をすることができる。ここで、メカユニット5のベース53を昇降させる場合には、エアセル6を膨張させないので、介在させるものとの摩擦力が軽減されるのである。さらに、メカユニット5のベース53に保持板6aを介してエアセル6を配設しているだけであるため、設計変更を大幅にすることなく実現できるので、既存のマッサージ機に導入することも容易にできる。
なお、本実施形態に係るマッサージ機において、エアセル6は保持板6aを介してベース53に取り付けられているが、もみ玉51の揺動動作を阻害しない位置に取り付ければ、保持板6aがなくとも、ベース53自体が保持板6aの役目を果たし、被施療者方向にのみエアセル6を膨張させることができる。
また、本実施形態に係るマッサージ機においては、エアセル6によるマッサージ動作をする際に、メカユニット5を頚椎部分に移動させているが、開始部分が脊柱上であればどの部分でもよく、胸椎若しくは腰椎からマッサージを開始してもよい。
また、本実施形態に係るマッサージ機においては、エアセル6によるマッサージ動作は、頚椎から胸椎、胸椎から腰椎の順に下方向に行われているが、逆に、腰椎から胸椎、胸椎から頚椎の順に上方向に行うこともできる。
また、本実施形態に係るマッサージ機においては、エアセル6の膨張の強さについて言及していないが、エアセル6の空気の給排によって調整可能であり、被施療者のリモコン8の操作による指示に従って、空気の給排を調整することができ、さらに、施療部位に合わせて自動的に空気の給排を調整することもできる。
また、本実施の形態に係るマッサージ機においては、もみ玉51を被施療者の背中より離間させて収納状態にし、エアセル6によるマッサージを開始することもでき、もみ玉51が被施療者の背中に接触することがないため、エアセル6によるマッサージを広い範囲で行うことができる。具体的には、もみ玉51が連結しているもみ玉機構自体を移動して離間させること、もみ玉支持アーム51aをリンクとばねを用いた構成として伸縮可能とし、使用するときは伸ばし、収納するときは縮ませること等で実現することができる。
(実施例2)本発明の第2の実施形態に係るマッサージ機について図5または図6に基づいて説明する。図5は本実施形態に係るメカユニットの正面図、図6は本実施形態に係るメカユニットの右側面図である。
本実施形態に係るマッサージ機は、前記第1の実施形態に係るマッサージ機と同様な構成であり、エアセル6の配置位置がベース53の前側から傾動部52の前側に変更されたことを異にする構成である。
前記エアセル6は、一端を傾動部52の上部と固着し、他端を傾動部52の下部と固着して固定される湾曲状の保持板6aに固着されている。保持板6aが湾曲上の形状をしているのは、もみ玉51の揺動動作を阻害しないためであり、メカユニット5の構成要素の動きを制限せず、所定範囲を保持可能なものであればどのような形状でも構わない。
次に、本実施形態に係るマッサージ動作について説明する。被施療者が、リモコン8の操作によってもみ玉51を用いたマッサージを指示した場合、もみ玉機構の駆動によりこの、この駆動に応じた揺動運動を行う。この場合において、もみ玉51の揺動運動は、前期保持板6aの形状が湾曲状の形状をしており、保持板6aに阻害されることなく、従来通りの揺動運動をすることができる。
被施療者が、もみ玉51によるマッサージから脊柱周辺のマッサージへの変更をリモコン8の操作によりマッサージ機に指示する。マッサージ機はこの指示を受けて、もみ玉51によるマッサージを停止し、もみ玉51を突出しない状態にしてからメカユニット5を頚椎部分に移動させる。メカユニット5が頚椎部分に移動した後、エアポンプ6bからの給気によりエアセル6を膨張させて頚椎周辺を圧迫し、エアセル6によるマッサージをすることができる。この状態でも十分なマッサージができるが、ここで、傾動部52による傾動動作を加えることで、当接力をより向上させたマッサージをすることもできる。
このように本実施形態に係るマッサージ機によれば、ベース53より体の中心線上にあるメカユニット5の傾動部52の前側にエアセル6を配設し、エアセル6に給気してエアセル6をもみ玉51が突出しない状態まで膨張させて、エアセル6によるマッサージをする。また、エアセル6の膨張だけでなく、傾動部52の傾動によっても被施療者に対して圧迫を強めたり弱めたりすることができるので、より多種多様なマッサージをすることができる。ここで、メカユニット5のベース53を昇降させる場合には、エアセル6を膨張させないようにしてから、または、傾動部52の傾動を戻してから、最も好ましいのは両方を行った後で昇降させることで、介在させるものとの摩擦力が軽減することができる。また、もみ玉51の間にエアセル6を配設することで、今までデッドスペースであった部分を有効活用することができる。
(実施例3)本発明の第3の実施形態に係るマッサージ機について図7または図8に基づいて説明する。図7は本実施形態に係るマッサージ機の正面図、図8は本実施形態に係るマッサージ機の右側面図である。
前記各図において本実施形態に係るマッサージ機は、前記第1の実施形態に係るマッサージ機と同様な構成であり、エアセル6の配置位置がベース53の前側からもみ玉51に変更されたことを異にする構成である。
前記エアセル6は円形筒状の形状を有し、もみ玉51ともみ玉支持アーム51aとを接続する接続点に介在材6cを介して固着されている。エアセル6は膨張時に被施療者の背中側方向に突出させるために、膨張状態でもみ玉51より大きく形成しなければならない。ここでの介在材6cは、前記保持板6aとは異なり、エアセル6に固着させ、また、エアセル6を膨張させた場合に、もみ玉51ともみ玉支持アーム51a等と過剰な接触を防ぐためのものである。ここで、さらに、半弧状の保持板6aを前記接着点に固着し、膨張時のエアセル6の背面の湾曲部分に接触可能とし、エアセル6の膨張を被施療者の背中側方向のみにすることもできる。なお、接触可能となるのは、保持板6aの形状を円形筒状に合わせて半弧状としているからである。
次に、本実施形態に係るマッサージ機の動作について説明する。被施療者が、リモコン8の操作によりもみ玉51を用いたマッサージを指示した場合、もみ玉機構の駆動により、この駆動に応じた揺動運動を行う。この場合において、もみ玉51の揺動運動は、膨張していないエアセル6になんら影響を受けずに、通常通りのマッサージ動作を行うことができる。このもみ玉51による揺動運動により、脊柱等の重要な部位を除いた施療部位をマッサージする。
被施療者が、リモコン8の操作により脊柱へのマッサージを指示した場合、メカユニット5を所定施療部位に移動させた後に、エアセル6に給気し膨張させる。エアセル6を膨張させた後、もみ玉機構を駆動させ、もみ玉支持アーム51aを介して膨張させたエアセル6に揺動運動をさせる。この時、もみ玉支持アーム51aを介してもみ玉51が揺動運動するが、エアセル6が膨張しているために、もみ玉51がエアセル6より突出せず、施療部位にもみ玉51が接触することはない。
このように本実施形態に係るマッサージ機によれば、もみ玉支持アーム51aに介在材6cを介してエアセル6を配設しているので、エアセル6を膨張させてもみ玉機構を利用し、もみ玉51と同様なマッサージ動作をしており、もみ玉51ではマッサージが強すぎてマッサージができなかった脊柱に対して、もみ玉51と同様なマッサージをすることができる。ここで、メカユニット5のベース53を昇降させる場合には、エアセル6を膨張させないようにしてから、または、もみ玉機構の駆動による揺動運動を止めてから、最も好ましいのは両方を行った後で昇降させることで、介在させるものとの摩擦力が軽減することができる。
なお、本実施形態に係るマッサージ機においては、単に、エアセル6を収縮させているだけであるが、エアセル6の収縮状態が完全にもみ玉51のマッサージを阻害しないように、介在材6cの内部に空間を設け、エアセル6を収縮した後には、かかる空間に引き込んで収納することもできる。
(実施例4)本発明の第4の実施形態に係るマッサージ機について図9または図10に基づいて説明する。図9は本実施形態に係るマッサージ機の正面図、図10は本実施形態に係るマッサージ機の右側面図である。
前記各図において本実施形態に係るマッサージ機は、前記第1の実施形態に係るマッサージ機と同様な構成であり、エアセル6の配置位置がベース53の前側からエアセル支持アーム6dを介して傾動部52に変更されたことを異にする構成である。
前記エアセル6は、もみ玉機構と連結するエアセル支持アーム6dに保持板6aが取り付けられ、この保持板6aに固着されている。エアセル6収縮時において、エアセル6及び保持板6aが、もみ玉51の揺動運動を阻害しないように形成する。なぜならば、もみ玉51の揺動運動中に膨張していないエアセル6が被施療者の背中に接触すると、エアセル6が固着している保持板6aにも接触することとなり、予測していないマッサージ動作となるからである。逆に、エアセル6膨張時にはもみ玉51が被施療者の背中に接触しないようにする。ここで、保持板6a自体が被施療者の背中にあたる可能性がある場合、保持板6aを軟材で成形することが望ましい。
次に、本実施形態に係るマッサージ機の動作についてであるが、前記第1の実施形態と同様な動作をするために略す。
このように本実施形態に係るマッサージ機によれば、エアセル6はエアセル支持アーム6dを介して配設しているので、もみ玉支持アーム51aとエアセル支持アーム6dとがもみ玉機構を介して連結している場合には連動してマッサージ動作ができ、連結していない場合にはエアセル6が単体で若しくはもみ玉51と連携してマッサージ動作をすることができる。
なお、本実施形態に係るマッサージ機において、エアセル支持アーム6dを伸縮可能な構成とすることもでき、例えば、エアセル支持アーム6dをリンクとばねで構成することで伸縮可能とすることができ、エアセル6を使用しない場合には、エアセル支持アーム6dを縮ませて、もみ玉51が揺動運動中にエアセル6若しくは保持板6aが被施療者に接触することがないようにできる。このようにエアセル支持アーム6dを伸縮できる構成とした場合には、エアセル6によるマッサージともみ玉51によるマッサージとを迅速に連携させたマッサージ動作をすることができ、例えば、もみ玉51の揺動運動を行っている間に、エアセル6に若干給気し、膨張させ、瞬時に給気しエアセル6を膨張させると共に、エアセル支持アーム6dを伸張させることで、もみ玉51によるマッサージからエアセル6によるマッサージに迅速に切り替えることができ、逆も然りである。ここで、メカユニット5のベース53を昇降させる場合には、エアセル6を膨張させないようにしてから、または、もみ玉機構の駆動による揺動運動を止めてから、または、エアセル支持アーム6dを伸縮可能な構成としている場合はエアセル支持アーム6dを収縮させてから、最も好ましいのは全てを行った後で昇降させることで、介在させるものとの摩擦力が軽減することができる。
また、本実施形態に係るマッサージ機において、もみ玉支持アーム51a及びエアセル支持アーム6dを同枢軸で軸支している場合に、もみ玉51を使用するときには枢軸を回転させ、もみ玉51をエアセル6より突出させ、逆に、エアセル6を使用するときには枢軸を回転させ、エアセル6をもみ玉51より突出させる構成とすることもでき、もみ玉支持アーム51a及びエアセル支持アーム6d相互の移動範囲によりそれぞれの移動範囲を狭まらせることなく、一方を使用する場合に他方を離隔させることで、自由な移動を可能とすることができる。
(その他の実施例)本発明のその他の実施形態に係るマッサージ機は、前記各実施形態に係るマッサージ機におけるメカユニット5中のベース53、ローラ55a、55b、55c、55d、昇降軸54、昇降モータ53c、ウォーム53d及びウォームホイール53eのみからなる移動体とし、この移動体のベース53に保持板6aを取り付け、保持板6aにエアセル6を固着した構成とし、前記第1の実施形態に係る動作のうち、もみ玉51によるマッサージ動作をのぞき、同様な動作をするものである。ここで、エアセル6は気体の給排により膨縮するものであり、可撓性及び弾力性に優れた樹脂により外周面成形されているが、同様な形状で樹脂により外周面成形し、液体若しくは固体を給排するそれぞれリキッドセル、ソリッドセルをエアセル6の代替として用いることもできる。任意のタイミングで任意の硬度に変化可能な流体セルに、これらエアセル6、リキッドセル及びソリッドセルが含まれる。リキッドセルを用いる場合は、液体が給排されるので、それに応じたエアポンプに代えて液体を給排するリキッドポンプを用いる。同様に、ソリッドセルを用いる場合は、固体を給排するソリッドポンプを用いる。
本発明のその他の実施形態に係るマッサージ機は、前記各実施形態に係るマッサージ機において、エアポンプ6bが座部2の下に形成された空間に載置されているのを、メカユニット5内に配設する構成であり、この構成によれば、通常座部2からホースを介してエアセル6に給気するのに比べて、ホースの取り回しがよく、ホースがネックとなってメカユニット5の移動範囲、傾動部52の傾動が制限されることなく十分な移動及び傾動範囲を担保できるので、十分なエアセル6によるマッサージを行うことができ、さらに、ホースの絡みによる故障を考慮する必要がない。
本発明の第1の実施形態に係るマッサージ機の全体斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るマッサージ機の正面図である。 本発明の第1の実施形態に係るメカユニットの正面図である。 本発明の第1の実施形態に係るメカユニットの右側面図である。 本発明の第2の実施形態に係るメカユニットの正面図である。 本発明の第2の実施形態に係るメカユニットの右側面図である。 本発明の第3の実施形態に係るマッサージ機の正面図である。 本発明の第3の実施形態に係るマッサージ機の右側面図である。 本発明の第4の実施形態に係るマッサージ機の正面図である。 本発明の第4の実施形態に係るマッサージ機の右側面図である。 従来のマッサージ機の全体斜視図である。
符号の説明
1 背もたれ部
2 座部
3 肘置き
4 フットレスト
5 メカユニット
51 もみ玉
51a もみ玉支持アーム
52 傾動部
52a 傾動ラックギア
53 ベース
53a 傾動ギア
53b 傾動モータ
53c 昇降モータ
53d ウォーム
53e ウォームホイール
54 昇降軸
55a、55b、55c、55d ローラ
56 傾動軸
6 エアセル
6a 保持板
6b エアポンプ
6c 介在材
6d エアセル支持アーム
7 ガイドレール
8 リモコン
100 マッサージ機本体
105 機械式マッサージ部
106 空気袋
151 施療子

Claims (3)

  1. もみ玉及びもみ玉を動作させる機構を有し、昇降するメカユニットを備えるマッサージ機において、
    前記メカユニットの前側に流体セルを配設し、該流体セルの膨張によりマッサージ動作をするものであって、
    もみ玉はもみ玉支持アームを介して、流体セルは流体セル支持アームを介して、メカユニットに配設されており、流体セル支持アームは伸縮可能な構成とし、
    メカユニットを昇降させる場合に、流体セル支持アームを収縮させることを特徴とするマッサージ機。
  2. 前記請求項1に記載のマッサージ機において、流体セル支持アーム収縮時に、流体セルを膨張させないようにしていることを特徴とするマッサージ機。
  3. 前記請求項1または2に記載のマッサージ機において、流体セル支持アームが伸縮可能な構成は、もみ玉支持アーム及び流体セル支持アームを同枢軸で軸支して、もみ玉を使用するときには枢軸を回転させてもみ玉を流体セルより突出させ、また、流体セルを使用するときには枢軸を回転させて流体セルをもみ玉より突出させる構成であることを特徴とするマッサージ機。
JP2004270597A 2004-09-17 2004-09-17 マッサージ機 Active JP4414310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270597A JP4414310B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270597A JP4414310B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006081772A JP2006081772A (ja) 2006-03-30
JP4414310B2 true JP4414310B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36160725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270597A Active JP4414310B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414310B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006081772A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249559B2 (ja) マッサージ機
JP4651556B2 (ja) マッサージ機
JP5289711B2 (ja) マッサージ椅子
JP2005028045A5 (ja)
JP7453685B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP4320196B2 (ja) 休息用椅子型施療機
JP2004216120A (ja) 椅子型マッサージ装置及び前腕マッサージ機
JP2008092973A (ja) 椅子式マッサージ機
JP5408744B2 (ja) マッサージ機
JP4684151B2 (ja) マッサージ機
JP5733889B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP2003289975A (ja) 椅 子
JP4789742B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP4919290B2 (ja) マッサージ機
JP4414310B2 (ja) マッサージ機
JP4875930B2 (ja) 施療機
JP2001095857A (ja) 身体支持装置とその使用方法
JP4192015B2 (ja) マッサージ機
JP2005218511A (ja) 椅子
JP6289074B2 (ja) マッサージユニット
JP4875969B2 (ja) マッサージ機
JP2008136573A (ja) 施療機構及び椅子型マッサージ機
JP2007021263A (ja) マッサージ機
JP2007307178A (ja) マッサージ機能を備えた腰掛け具
JP5948117B2 (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250