JP4413739B2 - ネットワークシステム、並びにそのネットワークシステムにおける方法及び装置 - Google Patents

ネットワークシステム、並びにそのネットワークシステムにおける方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4413739B2
JP4413739B2 JP2004292396A JP2004292396A JP4413739B2 JP 4413739 B2 JP4413739 B2 JP 4413739B2 JP 2004292396 A JP2004292396 A JP 2004292396A JP 2004292396 A JP2004292396 A JP 2004292396A JP 4413739 B2 JP4413739 B2 JP 4413739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
information
router
terminal
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004292396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109048A (ja
Inventor
存史 松本
弘高 松岡
智宏 藤崎
淳也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004292396A priority Critical patent/JP4413739B2/ja
Publication of JP2006109048A publication Critical patent/JP2006109048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413739B2 publication Critical patent/JP4413739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、複数の上流ネットワークのそれぞれが下流ネットワークにアドレス又はアドレスブロックを割り当てるネットワークシステム及びそのネットワークシステムにおける方法、装置に関し、特に、複数の上流ISPと接続しそれぞれのISPからアドレスプレフィックスを割り振られたエンドユーザの小規模なネットワーク構成において、各端末に複数のアドレスを付与する方法と、端末が最適な始点アドレスを複数のアドレスプレフィックスから選択する為に必要な情報を上流ISPから中継ノードを経て端末へと受け渡す方法、及び受け取った情報を端末が設定に反映する方法に関するものである。
複数の上流ISP(Internet Service Provider)と接続されたエンドユーザの小規模なネットワーク構成(マルチホームネットワーク)では、端末はISPの数と同数以上のアドレスを所有する。始点アドレスはこれら複数のアドレスから選択されるが、従来この選択は使用者が特定の選択方針を指定しない限りは各通信毎に決まる終点アドレスと最長一致するアドレスが選択される。即ち始点アドレスの選択は出口ISPとは無関係に選択されるため、その結果ユーザにとって出口となるISPと端末が選択する始点アドレスに不一致が生じる場合があり、その場合以下に記す問題が発生する。
1)ISPが既知の始点アドレスを持つ通信以外を受け付けない場合、他ISPの始点アドレスを持つ通信は外部に出て行くことができない。
2)一方のISPが外部への到達性を持たない場合(以降、閉域ISPと呼ぶ)、閉域ISPの始点アドレスを持つ通信が他のISPを通して終点へ到達した後、終点から始点へ向けた戻りの通信に必要な経路情報が存在しないため、双方向の通信が確立できない。
以上の問題を解決するためには、始点アドレスに応じて出口ISPを選択する方法、終点アドレスに応じて端末が始点アドレスを適正に選択する方法、及びその選択に必要な情報をISPから中継ノードを経て端末へと受け渡す方法が必要であった。特許文献1ではこれをグローバルルーティングテーブル情報を記憶し、検索して適切な始点アドレスを計算する専用端末を設置することで解決する方法を提案しているが、導入が難しく小規模サイトには不向きであり、また実装も困難であった。
特許第3463607号公報 C. Huitema et al.、"Host-Centric IPv6 Multihoming"、2004年2月10日、[online]、[平成16年9月16日検索]、インターネット<http://www.potaroo.net/ietf/idref/draft-huitema-multi6-hosts/>
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、端末が終点アドレスに応じた始点アドレスを適正に選択する方法、及びその選択に必要な情報をISPから中継ノードを経て端末へと受け渡す方法を提供することにある。
本発明のネットワークシステムは、複数の上流ネットワークのそれぞれが下流ネットワークにアドレス又はアドレスブロックを割り当てるネットワークシステムであって、前記複数の上流ネットワークのそれぞれに属し、割り当てアドレス情報又は割り当てアドレスブロック情報と当該上流ネットワークが到達可能な終点アドレス群の組を端末が適切な始点アドレスを選択するための情報である始点アドレス選択情報として前記下流ネットワークに通知するサーバと、前記下流ネットワークに属し、通知された前記始点アドレス選択情報から前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報の中から選択されたアドレス情報と前記到達可能な終点アドレス群の組を前記下流ネットワークに属する端末に中継するルータと、前記下流ネットワークに属し、パケットを送信する際に、中継された前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報の中から選択されたアドレス情報と前記到達可能な終点アドレス群の組に基づいて、送信するパケットの終点アドレスが属する前記到達可能な終点アドレス群を有する組の前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報の中から選択されたアドレスを始点アドレスとして選択する端末と、を有することを特徴とする。また、前記複数の上流ネットワークに接続しているルータは、前記端末が送信したパケットの始点アドレスに基づいて適切な上流ネットワークにパケットを転送することを特徴とする。また、前記下流ネットワークに属し、前記複数の上流ネットワークに接続しているルータと前記端末の間に位置する1又は複数のルータを有することを特徴とする
本発明の始点アドレス選択情報の通知方法は、前記ネットワークシステムにおける始点アドレス選択情報の通知方法であって、上流ネットワークがアドレス又はアドレスブロックを前記下流ネットワークに対して払い出す際に、その割り当てアドレス情報又は割り当てアドレスブロック情報と到達可能な終点アドレス群の組を通知するステップと、前記下流ネットワークに属するルータが、前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報の中から選択された端末が利用するアドレス情報と前記到達可能な終点アドレス群の組を端末に通知するステップと、前記端末が、通知された前記アドレス情報と前記到達可能な終点アドレス群の組に基づいて、終点アドレスに適した始点アドレスを選択するステップと、を有することを特徴とする。また、各上流ネットワークは、複数個のアドレスブロックを前記ネットワークシステムに対して払い出すことができ、払い出した1つのアドレスブロックに対して複数の終点アドレスブロックを通知することで、1つの始点アドレスが使われるべき終点アドレスブロックを複数個通知することを特徴とする。また、複数のアドレスを端末に渡す場合は、それぞれのアドレスごとに始点アドレス選択のための到達可能な終点アドレス群の情報を通知することを特徴とする。
本発明の経路制御方法は、前記ネットワークシステムにおける経路制御方法であって、前記複数の上流ネットワークに接続しているルータが、割り当てられたアドレス情報又はアドレスブロック情報と到達可能な終点アドレス群の情報を受信し、受信した情報と上流ネットワークにパケットを転送するための情報の組を記憶装置に記憶するステップと、下流の端末から送信されたパケットを上流ネットワークに転送する際に、そのパケットの始点アドレス及び前記ステップで記憶装置に記憶した情報に基づき適切な上流ネットワークを選択するステップと、を有することを特徴とする。また、前記下流ネットワークに属し、前記複数の上流ネットワークに接続しているルータと前記端末の間に位置するルータが、割り当てられたアドレス情報又はアドレスブロック情報と到達可能な終点アドレス群の情報を受信し、受信した情報と上流ルータにパケットを転送するための情報の組を記憶装置に記憶するステップと、下流の端末から送信されたパケットを上流ルータに転送する際に、そのパケットの始点アドレス及び前記ステップで記憶装置に記憶した情報に基づき適切な上流ルータを選択するステップと、を有することを特徴とする。また、前記下流ネットワークに属するルータが、その下流にさらにルータが存在する場合に、そのルータ配下で利用するアドレスブロックを割り当て、その割り当てアドレスブロックに対応した始点アドレス選択のための到達可能な終点アドレスの情報を通知することを特徴とする。
本発明の始点アドレスの決定方法は、前記ネットワークシステムにおける始点アドレス決定方法であって、前記端末が、ルータから与えられた割り当てアドレス情報と始点アドレス選択情報を記憶装置に記録するステップと、前記端末が、終点アドレス及び前記ステップで記憶装置に記録した情報から、始点アドレスを決定するステップと、を有することを特徴とする。
本発明のアドレス又はアドレスブロックの消滅方法は、前記始点アドレス選択情報の通知方法で通知されたアドレス又はアドレスブロックの消滅方法であって、上流から割り当てられるアドレス又はアドレスブロックが消滅した場合は、前記下流ネットワークに属するルータから、その下流に、これまでの割り当てアドレス又はアドレスブロックとそれに対応する到達可能な終点アドレス群の利用停止を通知するステップと、前記端末が、受信した情報に基づき、割り当てアドレス情報とそれに対応する到達可能な終点アドレス群を記憶装置から消滅させるステップと、を有することを特徴とする。また、本発明のアドレス又はアドレスブロックの変更方法は、前記始点アドレス選択情報の通知方法で通知されたアドレス又はアドレスブロックの変更方法であって、上流から割り当てられたアドレス又はアドレスブロックが変更された場合は、前記下流ネットワークに属するルータから、その下流に、これまでの割り当てアドレス又はアドレスブロックとそれに対応する到達可能な終点アドレスの利用停止、及び新たな割り当てアドレス情報又はアドレスブロック情報とそれに対応する新しい到達可能な終点アドレス群の情報を通知するステップと、前記端末が、受信した情報に基づき、利用するアドレスとそれに対応する到達可能な終点アドレス群を新しいものに書き換えて記憶装置に記録するステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明のネットワークシステムは、複数の上流ネットワークのそれぞれが端末又はルータにアドレスを割り当てるネットワークシステムであって、前記複数の上流ネットワークのそれぞれに属し、割り当てアドレス情報又は割り当てアドレスブロック情報と当該上流ネットワークが到達可能な終点アドレス群の組を端末又はルータが適切な始点アドレスを選択するための情報である始点アドレス選択情報として前記端末又はルータに通知するサーバと、パケットを送信する際に、前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報と前記到達可能な終点アドレス群の組に基づいて、送信するパケットの終点アドレスが属する前記到達可能な終点アドレス群を有する組の前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報の中から選択されたアドレスを始点アドレスとして選択し、適切な上流ネットワークにパケットを送信する端末又はルータと、を有することを特徴とする。また、本発明の始点アドレス選択情報の通知方法は、前記ネットワークシステムにおける始点アドレス選択情報の通知方法であって、上流ネットワークがアドレスを前記端末又はルータに対して払い出す際に、その割り当てアドレス情報と到達可能な終点アドレス群の組を通知するステップと、前記端末又はルータが、割り当てられたアドレス情報と到達可能な終点アドレス群の情報を受信し、受信した情報と上流ネットワークにパケットを送信するための情報の組を記憶装置に記憶するステップと、前記端末又はルータが、パケットを上流ネットワークに送信する際に、そのパケットの終点アドレス及び前記ステップで記憶装置に記憶した情報に基づき、適切な始点アドレスと適切な上流ネットワークを選択するステップと、を有することを特徴とする。

また、本発明の装置は、前記サーバ、前記端末、前記ルータであることを特徴とする。
本発明によれば複数のISPを出口に持つユーザネットワークの端末が、一個のインターフェースに複数のアドレスを持つ場合に通信の終点アドレスに応じて適切な始点アドレスを選択することが可能となり、又始点アドレスに基づいて適切な出口ISPの選択が可能となるため、誤った始点アドレス選択や誤ったISP選択に起因する通信の損失が防止できる。更に、ユーザネットワーク内部/外部の変化を迅速に反映することができるため、故障時等の通信障害発生時にも迂回経路への切替が可能となり、通信の信頼性が向上できる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1のネットワークシステムの基本構成の一例を示す構成図である。1は上流ネットワーク11に属するISP1であり、1’はISP1に属するアドレス割り当てサーバである。2は上流ネットワーク12に属するISP2であり、2’はISP2に属するアドレス割り当てサーバである。3はゲートウェイ機器であり、4はルータであり、5はユーザが使用する端末である。13は上流ネットワーク11、12の下流に位置する下流ネットワークであり、ゲートウェイ機器3とルータ4と端末5が下流ネットワーク13に属している。
図1の14が本発明の実施例1のネットワークシステムであり、ISP1のアドレス割り当てサーバ1’、ISP2のアドレス割り当てサーバ2’、下流ネットワーク13のゲートウェイ機器3とルータ4と端末5を有するネットワークシステムである。図1に示す下流ネットワーク13は、ゲートウェイ機器3によってISP1とISP2に接続している。ISP1、ISP2はそれぞれアドレス割り当てサーバ1’、2’を用いて下流ネットワーク13にアドレス又はアドレスブロックを割り当てる。図1の例では、端末5はゲートウェイ機器3及びルータ4を介してISP1及びISP2から割り当てられた二個のアドレス“2001:dddd:1:1::dddd”(ISP1)及び“2001:eeee:1:1::eeee”(ISP2)を持ち、どちらかを始点アドレスとして使用する。
ゲートウェイ機器3は、ISP1が属する上流ネットワーク11およびISP2が属する上流ネットワーク12と、下流ネットワーク13を区切り、これらの間の中継を行うルータである。すなわち、ゲートウェイ機器3は下流ネットワーク13に属し、複数の上流ネットワークと接続しているルータであり、複数の上流ネットワークと下流ネットワーク13との境界部分に設置されたルータである。ルータ4は下流ネットワーク13に属し、ゲートウェイ機器3と端末5の間に位置するルータである。なお、図1において、ルータ4を省略してゲートウェイ機器3自身を端末5を収容するルータとして機能させてもよい。また、ルータ4を複数個とし、ゲートウェイ機器3と端末5の間に設置してもよい。また、図1では、上流ネットワークは二つであるが、より多くの上流ネットワークが下流ネットワーク13に接続していてもよい。
図1に示す下流ネットワーク13は、複数の上流ISP(ISP1、ISP2)からアドレスを割り振られたエンドユーザの小規模なネットワーク構成のネットワークシステムであり、例えばマルチホームネットワークと呼ばれることもある。ISP1、ISP2が到達可能な終点アドレスリスト及び割り当てられたアドレス又はアドレスブロックをエンドユーザのゲートウェイ機器3に対して通知する。本実施例においては、アドレス割り当てサーバ1’、2’が到達可能な終点アドレスリスト及び割り当てられたアドレス又はアドレスブロックを通知するが、到達可能な終点アドレスリストはアドレス割り当てサーバ1’、2’以外のISP1、ISP2に属するサーバが通知するようにしてもよい。ゲートウェイ機器3はISP1、ISP2から受け取ったアドレスブロックを細分し、到達可能な終点アドレスリストとともに端末収容ルータ(図1ではルータ4)に対して通知する。端末収容ルータはゲートウェイ機器3から受け取った割り当てられたアドレスブロックの中から端末収容セグメントで使用するアドレスプレフィックスを割り当て、各端末収容セグメントの端末5に対してアドレスプレフィックスとそのアドレスプレフィックスを使用した場合に到達可能な終点アドレス群のリストを通知する。端末5は端末収容ルータから受け取ったリストを基に終点アドレス毎に始点アドレスを選択して、パケットを送信する。下流ネットワーク13のゲートウェイ機器3及びルータ4は始点アドレスに基づいて経路を選択するソースベースルーティング(非特許文献1参照)によるパケット転送を行う。
ここで、アドレスブロックとは例えば2001:dddd::/32のように連続したアドレスの集まりを意味する。アドレスプレフィックスはIPv6で使用される用語である。IPv6では、アドレスは、アドレスプレフィックスと呼ばれる部分とインターフェースIDと呼ばれる部分に分かれており、例えば、2001:dddd:1:1:a:b:c:dというアドレスの場合、前半の64ビットの2001:dddd:1:1がアドレスプレフィックスで、後半の64ビットのa:b:c:dがインターフェースIDである。
ISP1、ISP2は、到達可能な終点アドレス群について、静的に設定するかもしくは経路テーブルを参照することで動的に設定し、各ユーザに割り当てる1個の割り当てられたアドレスブロックと複数の終点アドレス群のリストを作成し、各ユーザのゲートウェイ機器3ヘリストを通知することでユーザの端末5が最適な始点アドレスを選択することを可能とする。
図2は、図1の構成図のISP1、2及びゲートウェイ機器3に関する動作について説明するための図である。なお、図2以降では、図1に示した上流ネットワーク11、12、アドレス割り当てサーバ1’、2’等の記載は省略し、単にISP1、ISP2と記載する。ゲートウェイ機器3からの吹き出しに示した表はゲートウェイ機器3の内部の記憶装置に記憶される表である。
ISP1は“2001:cccc::/32”及び“::/0”の終点アドレス群に対する到達性を持ち、ISP2は“2001:aaaa::/32”及び“2001:bbbb::/32”の終点アドレス群に対する到達性を持つ。ここで“::/0”はIPv6のアドレス空間の全てを指すアドレスブロックを意味する。ISP1はゲートウェイ機器3に対して、割り当てアドレスブロック“2001:dddd:1::/48”と、到達可能な終点アドレス群“2001:cccc::/32,::/0”の組を通知する。ISP2はゲートウェイ機器に対して、割り当てアドレスブロック“2001:eeee:1::/48”と到達可能な終点アドレス群“2001:aaaa::/32,2001:bbbb::/32”の組を通知する。到達可能な終点アドレス群とは、そのISPを経由して到達することができる終点アドレス群であり、アドレス群は、複数のアドレス又は複数のアドレスブロック又は複数のアドレスと複数のアドレスブロックを意味する。
これらを通知されたゲートウェイ機器3は次の規則表を作成する。
「使用可能な割り当てアドレス“2001:dddd:1::/48”を使用した場合に到達可能な終点アドレス群は“2001:cccc::/32”及び“::/0”であり、その場合の出口ISPはISP1である。」
「使用可能な割り当てアドレス“2001:eeee:1::/48”を使用した場合に到達可能な終点アドレス群は“2001:aaaa::/32”及び“2001:bbbb::/32”であり、その場合の出口ISPはISP2である。」
前者はISP1から通知された情報に基づく規則であり、後者はISP2から通知された情報に基づく規則である。ゲートウェイ機器3は、上記の規則を内部の記憶装置に表として記憶し、上記規則に従って始点アドレスに基づいて経路の選択を行う。
本実施例ではゲートウェイ機器3が保有する表には、出口ISPとしてISP1又はISP2のアドレスが記述されるが、そのアドレスはISP1又はISP2からの上述の組を通知するパケットから得ることができる。一般には、ゲートウェイ機器3が保有する表の出口ISPの欄にはISP1又はISP2にパケットを転送するための情報を記述して記憶しておき、その情報に基づいてISP1又はISP2にパケットを転送するようにしておいてもよい。また、ISP1、2がパケットを転送するための情報を上述の通知に含めて通知し、ゲートウェイ装置3がそれを記憶するようにしてもよい。また、各上流ネットワークは、複数個のアドレスブロックを下流ネットワークシステム13に対して払い出すことができ、払い出した1つのアドレスブロックに対して複数の終点アドレスブロックを通知することで、1つの始点アドレスが使われるべき終点アドレスブロックを複数個通知することもできる。
図3は、図1の構成図のゲートウェイ機器3及びルータ4に関する動作の一例について説明するための図である。図3においては、図1のゲートウェイ機器3はゲートウェイAに対応し、図1のルータ4はルータAとルータBの二つのルータに対応する。図3には示していないがルータBに端末5が収容されている。
ゲートウェイAは上述した、使用可能な割り当てアドレスと到達可能な終点アドレス群の組の表を持ち、ここから端末収容ルータであるルータBに対して割り当てアドレスブロック“2001:dddd:1::/60”とその場合に到達可能な終点アドレス群“2001:cccc:1::/32,::/0”及び、割り当てアドレスブロック“2001:eeee:1::/60”とその場合に到達可能な終点アドレス群“2001:aaaa::/32,2001:bbbb::/32”を通知する。ここで、ルータAはゲートウェイAとルータBの間の通信をリレーするのみである。ルータBは割り当てアドレスブロック“2001:dddd:1::/60”とその場合に到達可能な終点アドレス群“2001:cccc:1::/32,::/0”及び、割り当てアドレスブロック“2001:eeee:1::/60”とその場合に到達可能な終点アドレス群“2001:aaaa::/32,2001:bbbb::/32”に関する規則表を作成する。ルータBはこの規則表を内部の記憶装置に記憶する。
本実施例ではルータBで作成される規則表の上流ルータの欄にはゲートウェイAのアドレスが記述されるが、そのアドレスはゲートウェイAからの上述の通知のパケットから得ることができる。一般には、ルータBが保有する規則表の上流ルータの欄にはゲートウェイAにパケットを転送するための情報を記述して記憶しておき、その情報に基づいてゲートウェイAにパケットを転送するようにしておいてもよい。また、ゲートウェイAがパケットを転送するための情報を上述の通知に含めて通知し、ルータBがそれを記憶するようにしてもよい。
図4は、図3と同様に図1の構成図のゲートウェイ機器3及びルータ4に関する動作の一例について説明するための図である。図4においても、図3と同様に、図1のゲートウェイ機器3はゲートウェイAに対応し、図1のルータ4はルータAとルータBの二つのルータに対応する。図4には示していないがルータBに端末5が収容されている。
ゲートウェイAは上述した、使用可能な割り当てアドレスと到達可能な終点アドレス群の組の表を持ち、ここから下位のルータAに対して割り当てアドレスブロック“2001:dddd:1::/56”とその場合に到達可能な終点アドレス群“2001:cccc:1::/32,::/0”及び、割り当てアドレスブロック2001:eeee:1::/56”とその場合に到達可能な終点アドレス群“2001:aaaa::/32,2001:bbbb::/32”を通知する。
ルータAは上述の通知に基づいて上流ルータをゲートウェイAとした経路選択に関する規則表を作成し、始点アドレスに基づいて経路の選択を行う。又ルータAは、ルータBに対して割り当てアドレスブロック“2001:dddd:1::/60”とその場合に到達可能な終点アドレス群“2001:cccc:1::/32,::/0”及び、割り当てアドレスブロック“2001:eeee:1::/60”とその場合に到達可能な終点アドレス群“2001:aaaa::/32,2001:bbbb::/32”を通知する。ルータBは上述の通知に基づいて上流ルータをルータAとした経路選択に関する規則表を作成し、始点アドレスに基づいて経路の選択を行う。ルータA、ルータBはそれぞれの規則表をそれぞれの内部の記憶装置に記憶する。
図5は、図1の構成図のルータ4及び端末5に関する動作について説明するための図である。図5のルータ4は図3、図4のルータBに対応する。ルータ4は上述した、使用可能な割り当てアドレスと到達可能な終点アドレス群の組の表を持ち、ここから端末5に対してアドレス“2001:dddd:1:1::dddd”と“2001:eeee:1:1::eeee”を割り当て、それぞれのアドレスを使用した場合に到達可能な終点アドレス群“2001:cccc:1::/32,::/0”及び“2001:aaaa::/32,2001:bbbb::/32”を通知する。
このように、端末収容ルータ4は、ゲートウェイ機器3から割り当てられたアドレスブロックと終点アドレス群のリストを受け取り、このリストのアドレスブロックから各端末収容セグメントに割り当てるアドレスプレフィックスを決定し、アドレスプレフィックスと到達可能な終点アドレス群との組を作成し、端末5へ通知する。
端末5は上述の通知を受信し、内部の記録装置に表として記憶しておき、それに基づいて、通信の開始時に終点アドレスと最長一致する組の始点アドレスを選択する。以下、端末5において、受け取った情報を元にどのように始点アドレスを決定するのかについて、図6の例を用いて説明する。
図6において、図1のゲートウェイ機器3はゲートウェイAに対応し、図1のルータ4はルータAに対応する。ゲートウェイA、ルータA、端末5からの吹き出しに示した表がそれぞれの記憶装置に記憶されている表である。
端末5が、パケットを送信する際には、例えばその送信先アドレスが“2001:cccc::1”だとすると、端末5は、まずその終点アドレス(送信先アドレス)が、端末5が記憶装置に記憶している表の到達可能な終点アドレス群の中に含まれるかどうかを調べる。送信しようとする終点アドレス“2001:cccc::1”は、端末5の吹き出しに示した表の1行目の終点アドレス群“2001:cccc::/32”で示される範囲に含まれているから、端末5は、この表の1行目の割当てアドレスである“2001:dddd:1:1::dddd”をそのパケットの始点アドレスに決定する。そして、端末5は、終点アドレス(送信先アドレス)“2001:cccc::1”、始点アドレス“2001:dddd:1:1::dddd”をパケットのヘッダに記述し、そのパケットを送信する。
なお、上記の始点アドレスの決定の判断で、終点アドレスの有効範囲(スコープ)、自端末が持つ各アドレスの有効利用時間に基づく判断も行うようにしてもよい。また、上記の枠組みで始点アドレスが決定できなかった場合は、始点アドレスを決定するために端末5が内部的に保持している経路情報を用いる従来技術を利用するようにすることもできる。
ルータA及びゲートウェイAは端末5から送信されたパケットを以下のような方法で決定される方向へ中継する。そのパケットの始点アドレスが、ルータ及びゲートウェイが保持している表における割当てアドレスに含まれる場合、その該当行の上流ルータ欄、出口ISP欄に書かれた宛先に対してそのパケットを転送する。例えばパケットの始点アドレスが“2001:dddd:1:1::dddd”であった場合は次のようにパケットは転送される。端末5からパケットを受信したルータAは、そのパケットの始点アドレス“2001:dddd:1:1::dddd”がルータAからの吹き出しに示した表の1行目の2001:dddd:1:/56の範囲内であるから、その表の1行目の上流ルータであるゲートウェイAを転送先と決定し、そのパケットをゲートウェイAに中継する。ルータAからそのパケットを受信したゲートウェイAは、そのパケットの始点アドレス“2001:dddd:1:1::dddd”がゲートウェイAからの吹き出しに示した表の1行目の2001:dddd:1:/48の範囲内であるから、その表の1行目の出口ISPであるISP1を転送先と決定し、そのパケットをISP1に中継する。このようにして、端末5が送信したパケットは適切な上流ネットワークに転送されることになる。
本実施例ではゲートウェイA、ルータAが保有する表には、割り当てアドレス又はアドレスブロック、到達可能な終点アドレス、出口ISP又は上流ルータが記述されるが、上述のように、端末5からのパケットを転送するためには割り当てアドレス又はアドレスブロックの情報と出口ISP又は上流ルータの情報しか使用しないので、ゲートウェイA又はルータAは、上流ネットワーク又はゲートウェイ機器等から受信した情報のうち、割り当てアドレス又はアドレスブロックの情報と出口ISP又は上流ルータの情報だけを、内部の記憶装置に記憶しておくようにしてもよい。
なお、もしゲートウェイやルータが保有する表に該当するアドレス又はアドレスブロックが存在しない場合は、ゲートウェイやルータが保有する従来通りの経路表に基づく方法でパケットの中継を行う。
図7はISP1とゲートウェイAとの間で障害が発生し、通信が不可能になった場合の処理について説明するための図である。図7において、図1のゲートウェイ機器3はゲートウェイAに対応し、図1のルータ4はルータAに対応する。ゲートウェイA、端末5からの吹き出しに示した表がそれぞれの記憶装置に記憶される表である。
ISP1との通信が一定時間途絶えた場合、ゲートウェイAは内部で保持している表の内の、ISP1から情報を受信することで作成された行を削除する。またゲートウェイAがルータAに対して通知していた情報のうち、ISP1から得られた情報から生成していた行を除いたものをルータAに対して通知する。これによりルータAから端末5に通知される情報も同様にISP1から得られた情報から派生したものを除いたものになる。端末5でも同様に内部で保持する情報からISP1から得られた情報が削除され、また使用していた2つのアドレスに関しては、“2001:dddd:1:1::dddd”のアドレスがルータから通知されなくなることにより、一定時間の後使用不能となる。
ISP1との通信が再度可能になった場合は、反対に各ゲートウェイからルータ、ルータから端末に通知される情報にISP1から得られた情報が追加されることになり、それがゲートウェイ・ルータ・端末において内部的に保持される表に追加されることになる。
ISP1がゲートウェイに対して通知する情報を変更した場合は、上述の削除・追加の処理が連続して行われることになる。
本実施例のネットワークシステム14の各ルータ(ゲートウェイ機器3、ルータ4)は、上流のISP1、2、ゲートウェイ機器3或いは上流ルータ機器から割り当てられたアドレス又はアドレスブロックとそのアドレス又はアドレスブロックで到達可能な終点アドレス群のリストを受け取り、これらの情報をゲートウェイ機器3に下流ネットワーク13の管理者が設定した個別の経路情報及び始点アドレス選択方法に関する情報と結合し、経路表に到達可能な終点アドレス群と割り当てられたアドレス又はアドレスブロックの組を記録することで、終点アドレスに応じた始点アドレス選択を行うための規則表を作成し、記憶装置に記憶するようにすることができる。各ルータは、始点アドレスに基づいて経路を選択するソースベースルーティング機能(非特許文献1参照)を有し、規則表に記述された始点アドレスに基づいて経路を選択する。なお、各ルータは、受信した割り当てアドレスブロックからそのルータのネットワークインターフェースにアドレスを設定してもよい。
また、本実施例のネットワークシステム14の端末5は端末収容ルータからアドレスプレフィックス情報及びそのアドレスプレフィックスで到達可能な終点アドレス群の組を複数個受け取り、それぞれの組の終点アドレスに対応するアドレスプレフィックスを始点アドレスとして優先的に使用するというルールを始点アドレスの選択方法の一つとして採用する。
また、上流のISP1、2において到達可能な終点アドレス群に関する変更や、使用可能な割り当てアドレス又はアドレスブロックに関する情報に変更が生じた場合には、上流のISP1、2は変更結果である割り当てられたアドレス又はアドレスブロックとそれに対応付けられた到達可能な終点アドレス群の組を直ちに下流ネットワーク13内のゲートウェイ機器3に通知し、ゲートウェイ機器3はその下流のルータ4に対して割り当てられたアドレス又はアドレスブロックの一部とそれに対応付けられた到達可能な終点アドレス群の組を直ちに再通知し、端末収容ルータは端末5に対してアドレスプレフィックスとそのアドレスプレフィックスで到達可能な終点アドレス群の再通知を行うとともに、下流ネットワーク13内の全ルータは経路表に到達可能な終点アドレス群と割り当てられたアドレスブロックの組を記録することで、始点アドレスに基づいた経路の再選択を行う。また、割り当てられたアドレス又はアドレスブロックが回線障害などにより消滅した場合は、下流ネットワークに属するルータからその下流に、これまでの割り当てアドレス又はアドレスブロックとそれに対応する到達可能な終点アドレス群の利用停止を通知し、端末5は、受信した情報に基づき、割り当てアドレス情報(利用するアドレス情報)と始点アドレス選択情報の消滅を内部記憶装置に記録する。
結局、本実施例のネットワークシステムは、下流ネットワーク内の端末それぞれに複数アドレスを付与する方式と、端末が適切な始点アドレスを選択するための情報(始点アドレス選択情報)を上流ネットワークから広告しそれを下流ネットワーク内のルータが中継して端末に通知する方式と、端末がパケットを送信する際に前記始点アドレス選択情報を利用して適切な始点アドレスを選択する方式と、ルータがパケットの始点アドレスに基づいて適切な上流ネットワークにパケットを転送する経路制御方式を有するものである。
(実施例2)
図8を用いて、本発明の実施例2のネットワークシステムについて説明する。
図8は端末6が直接上流ネットワークのISP1、ISP2に接続している例である。この時、端末6は各ISPから割当てアドレスと到達可能な終点アドレス群の情報を受け取り、実施例1の図2のゲートウェイ機器3の場合と同様にこれを内部の表に記録する。図8の端末6からの吹き出しに示されている表が端末6の内部の記憶装置に記憶される表である。端末6がパケットを送信する際の動作は実施例1の図6の場合とほぼ同様であるが、パケットの始点アドレスを決定した後に、その始点アドレスに基づいてパケットの転送先を決定する。これは実施例1の図6におけるルータA及びゲートウェイAと同等の動作である。
図8の端末6が、パケットを送信する際には、例えばその送信先アドレスが“2001:cccc::1”だとすると、端末6は、まずその終点アドレス(送信先アドレス)が、端末6が記憶装置に記憶している表の到達可能な終点アドレス群の中に含まれるかどうかを調べる。送信しようとする終点アドレス“2001:cccc::1”は、端末6の吹き出しに示した表の1行目の終点アドレス群“2001:cccc::/32”で示される範囲に含まれているから、端末6は、この表の1行目の割当てアドレスである“2001:dddd:1:1::dddd”をそのパケットの始点アドレスに決定すると共に、その表の1行目の出口ISPであるISP1を転送先と決定する。そして、端末5は、終点アドレス(送信先アドレス)“2001:cccc::1”、始点アドレス“2001:dddd:1:1::dddd”をパケットのヘッダに記述し、そのパケットをISP1に送信する。
また、図8の端末6の代わりに、図8の端末6の位置に下流ネットワークに属するゲートウェイ機器(複数の上流ネットワークに接続しているルータ)を置き、ゲートウェイ機器から直接又はルータを介して端末にローカルアドレスを割り当てるようにしてもよい。この場合は、ゲートウェイ機器には、複数の上流ネットワークからそれぞれグローバルアドレスが割り当てられ、図8の端末6からの吹き出しに示されている表と同様な表を内部の記憶装置に記憶する。また、ゲートウェイ機器は、実施例1の図6の端末5と同様に始点アドレスを決定する機能および図6のゲートウェイ機器Aと同様に適切な出口ISPにパケットを送信する機能を有する。端末からパケットが送信され、そのパケットをゲートウェイ機器が受信すると、ゲートウェイ機器はそのパケットの終点アドレスが記憶装置に記憶されている表の到達可能な終点アドレス群に含まれているかどうかを調べ、適切な割り当てアドレス(グローバルアドレス)を始点アドレスとして決定し、そのパケットを適切なISPに向けて送信する。
実施例2のネットワークシステムは、ISP1、ISP2に属するアドレス割り当てサーバ(図8では記載を省略している)と端末又はゲートウェイ機器を有するネットワークシステムである。実施例2のネットワークシステムにおける端末又はゲートウェイ機器は実施例1のゲートウェイ機器が有する機能と端末が有する機能の両方を合わせて備えている。実施例2においても、実施例1と共通する点については、同様である。
以上の実施例のアドレス割り当てサーバ、ゲートウェイ機器、ルータ、端末は、それぞれの動作を行うための手段を有しており、そのような手段は記憶装置に記録されたプログラムをCPUが実行することによって実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例1のネットワークシステムの基本構成例を示す構成図である。 ISPよりゲートウェイ機器に通知されるデータ及びゲートウェイ機器が作成する規則表を示す構成図である。 ゲートウェイ機器よりルータに通知されるデータ及びルータが作成する規則表の例を示す構成図である。 ゲートウェイ機器よりルータに通知されるデータ及びルータが作成する規則表の例を示す構成図である。 ルータより端末に通知されるデータ及び端末が作成する始点アドレス選択に関する規則表の例を示す構成図である。 端末がパケットを送信し、それが上流ネットワークまで中継される際の流れを示す図である。 障害が発生し通信が不可能になった場合の例を示す図である。 本発明の実施例2のネットワークシステムを説明するための図である。
符号の説明
1…ISP1、1’…ISP1に属するアドレス割り当てサーバ、2…ISP2、2’…ISP2に属するアドレス割り当てサーバ、3…ゲートウェイ機器、4…ルータ、5…端末、6…端末、11…ISP1が属する上流ネットワーク、12…ISP2が属する上流ネットワーク、13…下流ネットワーク、14…本発明の実施例1のネットワークシステム

Claims (17)

  1. 複数の上流ネットワークのそれぞれが下流ネットワークにアドレス又はアドレスブロックを割り当てるネットワークシステムであって、
    前記複数の上流ネットワークのそれぞれに属し、割り当てアドレス情報又は割り当てアドレスブロック情報と当該上流ネットワークが到達可能な終点アドレス群の組を端末が適切な始点アドレスを選択するための情報である始点アドレス選択情報として前記下流ネットワークに通知するサーバと、
    前記下流ネットワークに属し、通知された前記始点アドレス選択情報から前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報の中から選択されたアドレス情報と前記到達可能な終点アドレス群の組を前記下流ネットワークに属する端末に中継するルータと、
    前記下流ネットワークに属し、パケットを送信する際に、中継された前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報の中から選択されたアドレス情報と前記到達可能な終点アドレス群の組に基づいて、送信するパケットの終点アドレスが属する前記到達可能な終点アドレス群を有する組の前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報の中から選択されたアドレスを始点アドレスとして選択する端末と、
    を有することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 請求項1に記載のネットワークシステムであって、
    前記複数の上流ネットワークに接続しているルータは、前記端末が送信したパケットの始点アドレスに基づいて適切な上流ネットワークにパケットを転送することを特徴とするネットワークシステム。
  3. 請求項1又は2に記載のネットワークシステムであって、
    前記下流ネットワークに属し、前記複数の上流ネットワークに接続しているルータと前記端末の間に位置する1又は複数のルータを有することを特徴とするネットワークシステム。
  4. 請求項1ないしのうちのいずれか1項に記載のネットワークシステムにおける始点アドレス選択情報の通知方法であって、
    上流ネットワークがアドレス又はアドレスブロックを前記下流ネットワークに対して払い出す際に、その割り当てアドレス情報又は割り当てアドレスブロック情報と到達可能な終点アドレス群の組を通知するステップと、
    前記下流ネットワークに属するルータが、前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報の中から選択された端末が利用するアドレス情報と前記到達可能な終点アドレス群の組を端末に通知するステップと、
    前記端末が、通知された前記アドレス情報と前記到達可能な終点アドレス群の組に基づいて、終点アドレスに適した始点アドレスを選択するステップと、
    を有することを特徴とする始点アドレス選択情報の通知方法。
  5. 請求項に記載の始点アドレス選択情報の通知方法であって、
    各上流ネットワークは、複数個のアドレスブロックを前記ネットワークシステムに対して払い出すことができ、払い出した1つのアドレスブロックに対して複数の終点アドレスブロックを通知することで、1つの始点アドレスが使われるべき終点アドレスブロックを複数個通知することを特徴とする始点アドレス選択情報の通知方法。
  6. 請求項に記載の始点アドレス選択情報の通知方法であって、
    複数のアドレスを端末に渡す場合は、それぞれのアドレスごとに始点アドレス選択のための到達可能な終点アドレス群の情報を通知することを特徴とする始点アドレス選択情報の通知方法。
  7. 請求項1ないしのうちのいずれか1項に記載のネットワークシステムにおける経路制御方法であって、
    前記複数の上流ネットワークに接続しているルータが、割り当てられたアドレス情報又はアドレスブロック情報と到達可能な終点アドレス群の情報を受信し、受信した情報と上流ネットワークにパケットを転送するための情報の組を記憶装置に記憶するステップと、
    下流の端末から送信されたパケットを上流ネットワークに転送する際に、そのパケットの始点アドレス及び前記ステップで記憶装置に記憶した情報に基づき適切な上流ネットワークを選択するステップと、
    を有することを特徴とする経路制御方法。
  8. 請求項に記載の経路制御方法であって、
    前記下流ネットワークに属し、前記複数の上流ネットワークに接続しているルータと前記端末の間に位置するルータが、割り当てられたアドレス情報又はアドレスブロック情報と到達可能な終点アドレス群の情報を受信し、受信した情報と上流ルータにパケットを転送するための情報の組を記憶装置に記憶するステップと、
    下流の端末から送信されたパケットを上流ルータに転送する際に、そのパケットの始点アドレス及び前記ステップで記憶装置に記憶した情報に基づき適切な上流ルータを選択するステップと、
    を有することを特徴とする経路制御方法。
  9. 請求項又はに記載の経路制御方法であって、
    前記下流ネットワークに属するルータが、その下流にさらにルータが存在する場合に、そのルータ配下で利用するアドレスブロックを割り当て、その割り当てアドレスブロックに対応した始点アドレス選択のための到達可能な終点アドレスの情報を通知することを特徴とする経路制御方法。
  10. 請求項1ないしのうちのいずれか1項に記載のネットワークシステムにおける始点アドレス決定方法であって、
    前記端末が、ルータから与えられた割り当てアドレス情報と到達可能な終点アドレス群の組を記憶装置に記録するステップと、
    前記端末が、終点アドレス及び前記ステップで記憶装置に記録した情報から、始点アドレスを決定するステップと、
    を有することを特徴とする始点アドレス決定方法。
  11. 請求項ないしのうちのいずれか1項に記載の始点アドレス選択情報の通知方法で通知されたアドレス又はアドレスブロックの消滅方法であって、
    上流から割り当てられるアドレス又はアドレスブロックが消滅した場合は、
    前記下流ネットワークに属するルータから、その下流に、これまでの割り当てアドレス又はアドレスブロックとそれに対応する到達可能な終点アドレス群の利用停止を通知するステップと、
    前記端末が、受信した情報に基づき、割り当てアドレス情報とそれに対応する到達可能な終点アドレス群を記憶装置から消滅させるステップと、
    を有することを特徴とするアドレスの消滅方法。
  12. 請求項ないしのうちのいずれか1項に記載の始点アドレス選択情報の通知方法で通知されたアドレス又はアドレスブロックの変更方法であって、
    上流から割り当てられたアドレス又はアドレスブロックが変更された場合は、
    前記下流ネットワークに属するルータから、その下流に、これまでの割り当てアドレス又はアドレスブロックとそれに対応する到達可能な終点アドレスの利用停止、及び新たな割り当てアドレス情報又はアドレスブロック情報とそれに対応する新しい到達可能な終点アドレス群の情報を通知するステップと、
    前記端末が、受信した情報に基づき、割り当てアドレス情報とそれに対応する到達可能な終点アドレス群を新しいものに書き換えて記憶装置に記録するステップと、
    を有することを特徴とするアドレスの変更方法。
  13. 複数の上流ネットワークのそれぞれが端末又はルータにアドレスを割り当てるネットワークシステムであって、
    前記複数の上流ネットワークのそれぞれに属し、割り当てアドレス情報又は割り当てアドレスブロック情報と当該上流ネットワークが到達可能な終点アドレス群の組を端末又はルータが適切な始点アドレスを選択するための情報である始点アドレス選択情報として前記端末又はルータに通知するサーバと、
    パケットを送信する際に、前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報と前記到達可能な終点アドレス群の組に基づいて、送信するパケットの終点アドレスが属する前記到達可能な終点アドレス群を有する組の前記割り当てアドレス情報又は前記割り当てアドレスブロック情報の中から選択されたアドレスを始点アドレスとして選択し、適切な上流ネットワークにパケットを送信する端末又はルータと、
    を有することを特徴とするネットワークシステム。
  14. 請求項13に記載のネットワークシステムにおける始点アドレス選択情報の通知方法であって、
    上流ネットワークがアドレスを前記端末又はルータに対して払い出す際に、その割り当てアドレス情報と到達可能な終点アドレス群の組を通知するステップと、
    前記端末又はルータが、割り当てられたアドレス情報と到達可能な終点アドレス群の情報を受信し、受信した情報と上流ネットワークにパケットを送信するための情報の組を記憶装置に記憶するステップと、
    前記端末又はルータが、パケットを上流ネットワークに送信する際に、そのパケットの終点アドレス及び前記ステップで記憶装置に記憶した情報に基づき、適切な始点アドレスと適切な上流ネットワークを選択するステップと、
    を有することを特徴とする始点アドレス選択情報の通知方法。
  15. 請求項1ないし14のうちいずれか1項に記載されたサーバ。
  16. 請求項1ないし14のうちいずれか1項に記載された端末。
  17. 請求項1ないし14のうちいずれか1項に記載されたルータ。
JP2004292396A 2004-10-05 2004-10-05 ネットワークシステム、並びにそのネットワークシステムにおける方法及び装置 Active JP4413739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292396A JP4413739B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 ネットワークシステム、並びにそのネットワークシステムにおける方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292396A JP4413739B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 ネットワークシステム、並びにそのネットワークシステムにおける方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109048A JP2006109048A (ja) 2006-04-20
JP4413739B2 true JP4413739B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36378254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292396A Active JP4413739B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 ネットワークシステム、並びにそのネットワークシステムにおける方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413739B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9531674B2 (en) 2009-11-11 2016-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual host security profiles
JP6592421B2 (ja) * 2016-11-16 2019-10-16 日本電信電話株式会社 ルーティングシステムおよびルーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006109048A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11032197B2 (en) Reroute detection in segment routing data plane
Godfrey et al. Pathlet routing
US9559954B2 (en) Indexed segment ID
JP3742058B2 (ja) 多数の利用可能なインターネットルートプロバイダを介したルーティングを最適化するための方法及びシステム
US7406031B1 (en) Multihop nested tunnel restoration
JP4556592B2 (ja) ルータ選択方法及びルータ装置
JP4277189B2 (ja) ルータ装置及びパケット転送制御方法
CN102027712B (zh) 确定网络中的故障路由器的系统、方法和程序
US7729312B2 (en) Router apparatus, route information distributing method, and communications system
US20040210892A1 (en) Dynamic routing on networks
KR20090003225A (ko) Mac 브리지를 이용하여 멀티홉 메시 네트워크를 연결하기 위한 컴퓨터 구현 방법, 컴퓨터 판독가능 매체, 및 메시 네트워크 연결 장치
JP2022526132A (ja) エリア間srmpls igpネットワーク内の最適ルーティングのための方法、ノード、及びそのシステム
JP2015159486A (ja) 中継ノード及び経路制御方法
JP5958556B2 (ja) 中継装置および情報処理装置
JP3736554B2 (ja) ルータ装置及びパケット転送制御方法
JP2020109916A (ja) 通信装置、マルチキャスト転送システム、および、マルチキャスト転送方法
JP4623317B2 (ja) 通信装置、ルーティング方法及びプログラム
JP4413739B2 (ja) ネットワークシステム、並びにそのネットワークシステムにおける方法及び装置
JP2008301517A (ja) ルータ装置及びパケット転送制御方法
KR101141954B1 (ko) 이동성 홈 에이전트에 분산된 포워딩 플레인을 제공하기 위한 방법 및 장치
JP4286710B2 (ja) 通信制御装置、通信制御システム、通信制御方法並びにコンピュータプログラム
JP4612645B2 (ja) Mplsネットワークにおけるデータ転送方法、エッジルータ、as境界ルータおよびプログラム
JP2023516349A (ja) ルート送信方法及びデバイス
JP2005057472A (ja) 通信方法及びシステム
KR101022532B1 (ko) 무선통신시스템에서 패킷 라우팅 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350