JP4413270B1 - 開閉器一括監視装置、開閉器一括監視方法、プログラム - Google Patents

開閉器一括監視装置、開閉器一括監視方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4413270B1
JP4413270B1 JP2009077049A JP2009077049A JP4413270B1 JP 4413270 B1 JP4413270 B1 JP 4413270B1 JP 2009077049 A JP2009077049 A JP 2009077049A JP 2009077049 A JP2009077049 A JP 2009077049A JP 4413270 B1 JP4413270 B1 JP 4413270B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current waveform
waveform
control
unit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009077049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010233322A (ja
Inventor
恵之 渡▲辺▼
満洋 野々上
英治 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2009077049A priority Critical patent/JP4413270B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413270B1 publication Critical patent/JP4413270B1/ja
Publication of JP2010233322A publication Critical patent/JP2010233322A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電気所の各開閉器の動作を一括して監視するコストを低減する。
【解決手段】開閉器一括監視装置100は、直流電源装置10の配線用遮断器MCCB2を流れる主幹電流I1の波形をクランプ式電流変成器CT1により測定し、クランプ式電流変成器CT1により測定された主幹電流I1の波形をサンプリングし、サンプリングされた主幹電流I1の波形が所定の変化率以上か否かを検出し、所定の変化率以上であることが検出されたとき、サンプリングされた主幹電流I1の波形を記録し、記録された主幹電流I1の波形から定常電流を差し引いた相対電流波形が複数の開閉器のいずれかの開閉器の制御部に流れる制御電流波形であるか否かを判定し、制御電流波形であることが判定されたとき、記録された主幹電流I1の波形を制御電流波形として記録する。
【選択図】図3

Description

本発明は、開閉器一括監視装置、開閉器一括監視方法、プログラムに関する。
電気所(発電所、変電所等)に配置された開閉器(遮断器、断路器)の状態を把握するための監視システムとして、特許文献1、2に開示された技術が提案されている。
特許文献1では、共通の制御電源から導出され当該複数の遮断器に制御電流(引き外し制御電流及び投入制御電流)を分岐して供給する制御電源母線の第1分岐点よりも制御電源側に、当該制御電流波形を測定するセンサ及びデータ収録装置から成る測定装置を設け、当該測定装置により測定された制御電流波形を基準波形と比較することで、複数の遮断器夫々の良否判断を行う技術が開示されている。
特許文献2では、特許文献1の略同様の構成の発明であるが、上記の測定装置のセンサとしてホール素子付きの変流器を用いることとしており、この変流器の1次側に、複数の制御電流が夫々通過する巻線を並列に設け、各巻線の巻数を各制御電流基準波形中の最大波高値におけるアンペアターンが実質的に等しくなるように設定することが開示されている。
特許文献3では、遮断器の引き外しコイルに流れる制御電流を検出する電流センサと、当該電流センサにより検出された制御電流の積分値を得る電流積分器と、を設け、当該電流積分器により得られた積分値を基準値と比較することで、遮断器が正常に動作したか否かの判定を行う技術が開示されている。
特開昭61−198070号公報 特開平1−72433号公報 特開平1−212374号公報
しかし、特許文献1では、制御電源母線が遮断器以外の機器にも制御電流を供給する旨の開示が無い。従って、制御電源母線が遮断器以外の機器にも制御電流を供給する場合、当該遮断器以外の機器の電流が常時流れるため、遮断器単体の制御電流波形を特定して測定することが困難という課題がある。また、複数の遮断器の動作夫々を特定するためには、遮断器毎に、補助接点の情報を符号化する符号送出器を設ける必要があり、コストが高価になるという課題もある。
また、特許文献2では、特許文献1と同様に、制御電源母線が遮断器以外の機器にも制御電流を供給する場合、遮断器単体の制御電流波形を特定して測定することが困難であるという課題がある。また、特許文献1とは異なり、複数の遮断器の動作夫々を特定するための仕組みについて何の開示がなく、巻線毎のアンペアターンの設定も煩雑であることが予想されるため、実現が困難になるという課題もある。
また、特許文献3では、特許文献1、2とは異なり、遮断器毎に、電流センサを設ける必要があるため、コストが高価になるという課題がある。
前述した課題を解決する主たる本発明は、複数の開閉器と、当該複数の開閉器の各制御部及び当該複数の開閉器以外の機器の各制御部に流れる制御電流を第1配線用遮断器より分岐して供給する制御電源と、を有した電気所において、当該複数の開閉器の動作を一括監視する開閉器一括監視装置であって、前記第1配線用遮断器を流れる第1主幹電流波形を測定する第1電流波形測定部と、前記第1電流波形測定部により測定された第1主幹電流波形をサンプリングするサンプリング部と、前記サンプリング部によりサンプリングされた第1主幹電流波形が所定の変化率以上か否かを検出する監視部と、前記監視部により前記所定の変化率以上であることが検出されたとき、前記サンプリング部によりサンプリングされた第1主幹電流波形を記録する第1波形記録部と、前記第1波形記録部により記録された第1主幹電流波形から定常電流を差し引いた第1相対電流波形が前記開閉器の制御電流波形の特性に基づき前記複数の開閉器のいずれかの開閉器の制御部に流れる制御電流波形であるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記制御電流波形であることが判定されたとき、前記第1波形記録部により記録された第1主幹電流波形を前記制御電流波形として記録する第2波形記録部と、を有することを特徴とする。
また、上記の開閉器一括監視装置であって、前記電気所は、前記複数の開閉器のうち遠隔開閉操作対象の開閉器を選択する選択用継電器と当該選択用継電器により選択された開閉器に遠隔開閉操作指令を出力する制御用継電器を有した遠隔制御装置をさらに有し、前記第1波形記録部は、前記遠隔制御装置の制御用継電器が動作したことをトリガとして、前記サンプリング部によりサンプリングされた第1主幹電流波形を記録すること、としてもよい。
また、上記の開閉器一括監視装置であって、前記第1波形記録部は、前記監視部により前記所定の変化率以上であることが検出される直前の前記第1主幹電流波形を記録するプリトリガ機能を有すること、としてもよい。
また、上記の開閉器一括監視装置であって、前記判定部は、前記第1相対電流波形が、所定の上昇率で上昇し、且つ、当該所定の上昇率で上昇する過程で当該所定の上昇率が変化し、且つ、当該所定の上昇率で上昇した後に所定の減少率で減少するとき、前記制御電流波形であることを判定すること、としてもよい。
また、上記の開閉器一括監視装置であって、前記判定部は、さらに、前記第1相対電流波形が所定の電流量以上であるとき、前記制御電流波形であることを判定すること、としてもよい。
また、上記の開閉器一括監視装置であって、前記判定部は、さらに、前記第1相対電流波形が前記所定の電流量以上となる時間が所定の時間未満となるとき、前記制御電流波形であることを判定すること、としてもよい。
また、上記の開閉器一括監視装置であって、前記開閉器の開閉状況に基づいて、前記第1相対電流波形に突入電流が含まれるか否かを検出する検出部を有し、前記第2波形記録部は、前記検出部により突入電流が含まれることが検出されたとき、前記第1波形記録部により記録された主幹電流波形を制御電流波形として記録しないこと、としてもよい。
また、上記の開閉器一括監視装置であって、前記電気所は、前記複数の開閉器の各操作部及び当該複数の開閉器以外の機器の各操作部に流れる操作電流を第2配線用遮断器より分岐して供給する操作電源を有し、前記開閉器一括監視装置は、前記操作電源の前記第2配線用遮断器を流れる第2主幹電流波形を測定する第2電流波形測定部を有し、前記サンプリング部は、前記第1電流波形測定部により測定された第1主幹電流波形及び前記第2電流波形測定部により測定された第2主幹電流波形をサンプリングし、前記監視部は、前記サンプリング部によりサンプリングされた第1主幹電流波形及び第2主幹電流波形の少なくともいずれか一方が所定の変化率以上か否かを検出し、前記第1波形記録部は、前記監視部により前記所定の変化率以上であることが検出されたとき、前記サンプリング部によりサンプリングされた第1主幹電流波形及び第2主幹電流波形を記録すること、としてもよい。
また、上記の開閉器一括監視装置であって、前記第2波形記録部は、前記判定部により前記制御電流波形であることが判定されたとき、前記第1波形記録部により記録された第1主幹電流波形を制御電流波形として記録するとともに前記第1波形記録部により記録された第2主幹電流波形を操作電流波形として記録すること、としてもよい。
また、上記の開閉器一括監視装置であって、前記判定部は、前記第1相対電流波形が所定の電流量未満であるとき、前記サンプリング部によりサンプリングされた第2主幹電流波形から定常電流を差し引いた第2相対電流波形が前記開閉器の操作電流の特性に基づき前記複数の開閉器のいずれかの操作部に流れる操作電流であるか否かを判定し、前記第2波形記録部は、前記判定部により前記操作電流であることが判定されたとき、前記第1波形記録部により記録された第1主幹電流波形を制御電流波形として記録するとともに前記第1波形記録部により記録された第2主幹電流波形を操作電流波形として記録すること、としてもよい。
また、前述した課題を解決する主たるその他の本発明は、複数の開閉器と、当該複数の開閉器の各制御部及び当該複数の開閉器以外の機器の各制御部に流れる制御電流を第1配線用遮断器より分岐して供給する制御電源と、を有した電気所において、当該複数の開閉器の動作を一括監視する開閉器一括監視方法であって、前記第1配線用遮断器を流れる第1主幹電流波形を測定するステップと、測定された前記第1主幹電流波形をサンプリングするステップと、サンプリングされた前記第1主幹電流波形が所定の変化率以上か否かを検出するステップと、前記所定の変化率以上であることが検出されたとき、サンプリングされた前記第1主幹電流波形を記録するステップと、記録された前記第1主幹電流波形から定常電流を差し引いた第1相対電流波形が前記開閉器の制御電流波形の特性に基づき前記複数の開閉器のいずれかの開閉器の制御部に流れる制御電流波形であるか否かを判定するステップと、前記制御電流波形であることが判定されたとき、記録された前記第1主幹電流波形を前記制御電流波形として記録するステップと、を有することを特徴とする。
また、前述した課題を解決する主たるその他の本発明は、複数の開閉器と、当該複数の開閉器の各制御部及び当該複数の開閉器以外の機器の各制御部に流れる制御電流を第1配線用遮断器より分岐して供給する制御電源と、を有した電気所において、当該複数の開閉器の動作を一括監視するCPUとメモリとを備えた情報処理装置に、前記第1配線用遮断器を流れる第1主幹電流波形を測定するステップと、測定された前記第1主幹電流波形をサンプリングするステップと、サンプリングされた前記第1主幹電流波形が所定の変化率以上か否かを検出するステップと、前記所定の変化率以上であることが検出されたとき、サンプリングされた前記第1主幹電流波形を記録するステップと、記録された前記第1主幹電流波形から定常電流を差し引いた第1相対電流波形が前記開閉器の制御電流波形の特性に基づき前記複数の開閉器のいずれかの開閉器の制御部に流れる制御電流波形であるか否かを判定するステップと、前記制御電流波形であることが判定されたとき、記録された前記第1主幹電流波形を前記制御電流波形として記録するステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、電気所の各開閉器の動作を一括して監視できコストを低減することができる。
遮断器が引外し投入操作した時の直流電源装置の配線用遮断器MCCBに流れる主幹電流波形及びその電流変化率の時間推移を示した図である。 遮断器の引外し操作の際に引外しコイルに流れる引外しコイル電流の波形(制御電流波形)を示した図である。 開閉器一括監視システムの構成を示した図である。 開閉器一括監視装置の構成を示した図である。 開閉器一括監視装置による遮断器の制御電流波形及び操作電流波形の判定フローを示したフローチャートである。
<<<開閉器一括監視システムの概要>>>
本発明の実施の形態の開閉器一括監視システムは、電気所に配置した開閉器一括監視装置が、電気所内に配置された開閉器の動作を一括監視するシステムである。
また、複数の開閉器の動作を一括監視すべく、電気所に配置された複数の開閉器の各制御部に流れる制御電流の供給源である制御電源において、当該制御電源が具備する配線用遮断器MCCB(Molded Case Circuit Breaker)に流れる主幹電流波形を測定する電流波形測定部を設ける。つまり、制御電源電流を各機器に分岐する前の経路上に電流波形測定部を設けることで、全ての機器の制御電流波形を一括して測定することができる。
さらに、複数の開閉器の動作を一括監視するための開閉器一括監視装置を電気所に配置する。開閉器一括監視装置は、上記の電流波形測定部により測定された制御電源の配線用遮断器MCCBに流れる主幹電流波形を記録するとともに、投入操作時又は引外し操作時に開閉器の制御部に流れる制御電流波形であるか否かの判定を行う。そして、主幹電流波形が制御電流波形であると判定した場合には、開閉器の動作波形として所定のデータベース等に記録(装置内に保存)する。
制御電流波形であるか否かの判定は、制御電源の実際の主幹電流波形により導出される特性を用いて行う。尚、主幹電流波形の測定箇所である直流電源装置の配線用遮断器MCCBは、常時一定量の変化の少ない定常電流が流れている。このため、主幹電流波形の各測定値から定常電流を差し引いた相対電流波形に基づいて制御電流波形であるか否かの判定を行う。
図1は、開閉器の一例として遮断器が引外し投入操作した時の制御電源の配線用遮断器MCCBに流れる主幹電流波形及びその電流変化率の時間推移を示した図である。尚、電流変化率は、5サンプリングの移動平均で算出した値とする。図1に示す主幹電流波形及びその電流変化率の時間推移より以下の特性を導出できる。
第1に、主幹電流波形が遮断器の制御電流波形である場合の波高値(定常電流を差し引いた相対電流波形)は、1A以上(通常は5A程度)である(電流量特性)。第2に、主幹電流波形が遮断器の制御電流波形となる期間は、比較的短時間(1S未満が殆ど)である(時間特性)。第3に、図1中の破線で囲まれた箇所Aのように、遮断器の引外し投入操作が開始されると同時に、L/Rの時定数を持って主幹電流波形(制御電流波形)が上昇する(波形開始特性)。第4に、図1中の破線で囲まれた箇所Bのように、遮断器の補助接点が投入操作完了時に開くときアーク抵抗により主幹電流波形(制御電流波形)が急減する(波形終了特性)。第5に、図1中の破線で囲まれた箇所Cのように、主幹電流波形(制御電流波形)がL/Rの時定数を持って上昇していく過程で、電流上昇率が一旦急変する(波形中間特性)。
以上の5つの特性のうち、少なくとも第3、第4、第5の特性(好ましくは全ての特性)を満足する主幹電流波形が遮断器の制御電流波形である、と判定できる。
また、開閉器の動作不具合の兆候を開閉器の制御電流波形により判定できることを、図2に示す遮断器の引外し操作の際に引外しコイルに流れる引外しコイル電流波形(制御電流波形)を例に挙げて説明する。
図2に示されるように、引外しコイル電流波形の動作時間を5つの区間D1〜D5に区分した場合、5つの区間D1〜D5は次の要因により延長することが推定される。
区間D1は、引外しコイルのプランジャーロッド部2がグリス固着やピンのかじり等が要因となって動作しない場合に、延長することが推定される。区間D2は、引外しコイルのプランジャーロッド部2がピン(リンク機構3の軸)のかじり等が要因となってスムーズに動作しない場合に、延長することが推定される。区間D3は、引外しコイルのプランジャーロッド部2は動作したがリンク機構3の動作がグリス固着やピンのかじり等が要因となって重くなる場合に、延長することが推定される。区間D4は、引外しコイルのプランジャーロッド部2は動作したが、リンク機構3の動作時間が間延びしたか又は遮断器の主回路接点(パレットスイッチのa接点)が切り遅れた場合に、延長することが推定される。区間D5は、遮断器の主回路接点が異常の場合、延長することが推定される。
従って、引外しコイル電流波形の動作時間を区分した5つの区間D1〜D5は、グリス固着、ピンのこじれ、リンク機構3のこじれ等の要因によって延長することが推定される。そこで、引外しコイル電流波形の各区間D1〜D5をそれらの標準動作時間と比較することで、遮断器の引外し操作時の動作不具合の兆候を推定することができる。また、各区間D1〜D5単位の判定の他に、引外しコイル電流波形の動作時間(全区間D1〜D5)をその標準動作時間と比較することで、遮断器の引外し操作時の動作不具合の兆候を推定してもよい。
遮断器の投入操作時の場合も同様に、投入コイル電流波形の各区間D1〜D5をそれらの標準動作時間と比較することで、遮断器の投入操作時の動作の不具合の兆候を推定することができる。
<<<開閉器一括監視システムの構成>>>
図3は、本発明の一実施形態に係る開閉器一括監視システムの構成を示した図である。尚、図3には、複数の開閉器を含めた機器の一例として遮断器52のみが図示されている。
開閉器一括監視システムは、制御所(給電所を含む)に配置された遠隔監視制御装置と、電気所(発電所、変電所等)に配置された複数の開閉器(遮断器、断路器)と接続される遠制装置(遠隔制御装置)と、を通信網を介して通信可能に接続して構成される。
電気所は、電力系統を構成する電線路上に設けられる遮断器52の他に、直流電源装置10と、分電盤20、30と、遠制装置40と、遮断器52と、自動復旧回路70と、保護継電器回路80と、開閉器一括監視装置100と、を有する。
直流電源装置10は、複数の開閉器を含めた電気所の機器に対し、当該機器夫々を制御するための制御電流と、当該機器夫々を実際に操作するための操作電流と、を供給する直流電源である。つまり、直流電源装置10は、各機器に供給する制御電流を一括して生成する制御電源と、各機器に供給する操作電流を一括して生成する操作電源と、を具備している。尚、本実施の形態に限定されず、制御電源と操作電源は個別の直流電源装置に設けてもよい。
開閉器の制御電流は、遮断器52の引外し操作時や投入操作時の各制御電流、具体的には、遮断器52の引外しコイル52Tに流れる引外しコイル電流および投入用制御用継電器52CXに流れる電流とする。また、開閉器の操作電流は、遮断器52の投入操作時の操作電流、具体的には、遮断器52の投入コイル52Cに流れる投入コイル電流とする。尚、投入操作時の方が、引外し操作時よりも多大な電流を必要とするため、本実施の形態では、投入コイル電流のみを操作電流として取り扱うことにしたが、引外しコイル電流を操作電流として取り扱うようにしてもよい。
直流電源装置10は、給電母線11と、給電母線11の電源側に設けられ交流電源からの交流電流を直流電流に変換する整流器12と、整流器12と給電母線11とを接続する配線上に設けられる配線用遮断器MCCB1と、給電母線11の電源側に設けられ整流器12より出力される直流電流を充電する蓄電池13と、を有する。
さらに、直流電源装置10は、給電母線11の直流電源より分割された制御電源を分電盤20に向けて出力する制御電源出力端子14と、給電母線11と制御電源出力端子14との間の配線上に設けられ第1最大値の主幹電流I1(第1主幹電流)を流すことが可能な配線用遮断器MCCB2(第1配線用遮断器)と、給電母線11の直流電源より分割された操作電源を分電盤30に向けて出力する操作電源出力端子15と、予備として未使用である一又は複数の電源出力端子16と、給電母線11と操作電源出力端子15との間の配線上に設けられ第1最大値よりも大きい第2最大値の主幹電流I2(第2主幹電流)を流すことが可能な配線用遮断器MCCB3(第2配線用遮断器)と、を有する。つまり、配線用遮断器MCCB1は、主幹電流I1の第1最大値と主幹電流I2の第2最大値とを加算した値に対し更に予備分を加えた第3最大値の主幹電流を流すことが可能な定格容量のものを用いる。
直流電源装置10より制御電源出力端子14を介して分電盤20に供給される主幹電流I1の波形はクランプ式電流変成器CT1(第1電流波形測定部)により検出される。また、直流電源装置10より操作電源出力端子15を介して分電盤30に供給される主幹電流I2の波形はクランプ式電流変成器CT2(第2電流波形測定部)により検出される。なお、連系変電所等の大規模な電気所の場合、制御電源が複数の制御電源に分割されている。この場合、主幹電流I1の波形の測定精度を向上するために、制御電源単位にクランプ式電流変成器CT1を設けることが好ましい。
分電盤20は、直流電源装置10の制御電源出力端子14を介して供給される制御電源を各機器に分配する受電設備である。分電盤20は、制御電源母線21と、直流電源装置10の制御電源出力端子14と接続されるとともに制御電源母線21と接続される制御電源入力端子22と、制御電源母線21より分配された複数の制御電源を各機器に出力する複数の制御電源出力端子23と、を有する。本実施形態の場合、複数の制御電源出力端子23と接続される各機器の一例として、遠制装置40、遮断器52の投入制御回路60及び引外し回路62等を例示している。
分電盤30は、直流電源装置10の操作電源出力端子15を介して供給される操作電源を各機器に分配する受電設備である。分電盤30は、操作電源母線31と、直流電源装置10の操作電源出力端子15と接続されるとともに操作電源母線31と接続される操作電源入力端子32と、操作電源母線31より分配された複数の操作電源を各機器に出力する複数の操作電源出力端子33と、を有する。本実施形態の場合、複数の操作電源出力端子33と接続される各機器の一例として、遮断器52の投入回路64を例示している。
遠制装置40は、通信網210を介して制御所に配置された遠隔監視制御装置200と通信可能に接続され、遠隔監視制御装置200の子局として機能する。具体的には、遠制装置40は、遠隔監視制御装置200からの遮断器52を含めた複数の開閉器に向けた投入指令又は引外し指令を所定の伝送手順により受信して各指令に応じた信号を当該複数の開閉器に送信する機能を有する。尚、所定の伝送手順としては、情報を定周期で送受信するCDT(Cyclic Data Transfer)方式、イベント情報が発生する度に送受信するHDLC(High level Data Link Control)方式等が採用される。
遠制装置40は、分電盤20の複数の制御電源出力端子23の中の一つと接続される一の電源入力端子41と、遠隔監視制御装置200から受信した投入指令に基づいて複数の開閉器の中でいずれか一つの開閉器を投入する際に励磁される制御用継電器42と、遠隔監視制御装置200から受信した投入指令に基づいて複数の開閉器の中で投入操作を行う開閉器を選択する複数の選択用継電器43と、複数の選択用継電器43毎に対応づけられて設けられ選択用継電器43により選択された開閉器の投入制御回路60に向けて投入指令を出力する投入指令出力端子44と、を有する。尚、制御用継電器42及び複数の選択用継電器43は、対応する継電器が励磁された場合に連動して閉じる主接点及び補助接点を夫々有する。
さらに、遠制装置40は、遠隔監視制御装置200から受信した引外し指令に基づいて複数の開閉器の中でいずれか一つの開閉器を遮断する際に励磁される制御用継電器45と、遠隔監視制御装置200から受信した引外し指令に基づいて複数の開閉器の中で引外し操作を行う開閉器を選択する複数の選択用継電器46と、複数の選択用継電器46毎に対応づけられて設けられ選択用継電器46により選択された開閉器の引外し回路62に向けて引外し指令を出力する引外し指令出力端子47と、を有する。尚、制御用継電器45及び複数の選択用継電器46は、対応する継電器が励磁された場合に連動して閉じる主接点及び補助接点を夫々有する。
遮断器52は、高圧・特別高圧向けの電線路(送電線又は配電線)に流れる電流の開閉を行う開閉器であり、真空遮断器、ガス遮断器、空気遮断器、磁気遮断器等の種類がある。遮断器52は、絶縁ケース内に可動接触子と固定接触子とを具備する遮断部(不図示)と、投入制御回路60と、引外し回路62と、投入回路64と、投入コイル52C又は引外しコイル52Tの駆動力を伝達するリンク機構(不図示)と、当該リンク機構より伝達された駆動力を絶縁操作ロッド等を介して遮断部の可動接触子に伝える駆動機構(不図示)と、を有する。尚、上記のリンク機構や駆動機構は、例えば、特開2005−168121号公報の図2等に示されている。
以下、投入制御回路60、引外し回路62、投入回路64について詳述する。投入制御回路60及び引外し回路62は分電盤20の制御電源により動作し、投入回路64は分電盤30の操作電源により動作する。このため、遮断器52は、電源系統として2系統有する。
投入制御回路60は、分電盤20の制御電源出力端子23と接続された制御電源の正側制御電源線P1と負側制御電源線N1との間に、手動操作型の投入スイッチ3−52F「入」と、投入用制御用継電器52CXと、反復防止用継電器52CZの補助接点52CZ(b接点)と、を直列に接続し、投入用制御用継電器52CX及び補助接点52CZ(b接点)と並列に反復防止用継電器52CZ及び補助接点52CZ(a接点)を設け、補助接点52CZ(a接点)と並列に引外しコイル52TのリミットスイッチLS(a接点)を設けて構成される。尚、投入スイッチ3−52F「入」は、断路端子コネクタを介して遮断器52の外付けとされる。投入スイッチ3−52F「入」と断路端子コネクタとの間には、遠制装置40の複数の投入指令出力端子44の中で対応する端子と接続されるとともに、自動復旧回路70の出力側と接続される。
引外し回路62は、分電盤20の複数の制御電源出力端子23の中の一つと接続された制御電源の正側制御電源線P1と負側制御電源線N1との間に、手動操作型の引外しスイッチ3−52F「切」と、引外しコイル52Tと、リミットスイッチLS(a接点)と、を直列に接続して構成される。尚、引外しスイッチ3−52F「切」は、断路端子コネクタを介して遮断器52の外付けとされる。引外しスイッチ3−52F「切」と断路端子コネクタとの間には、遠制装置40の複数の引外し指令出力端子47の中で対応する端子と接続されるとともに、保護継電器回路80の出力側と接続される。
投入回路64は、分電盤30の複数の操作電源出力端子33の中の一つと接続された操作電源の正側操作電源線P0と負側操作電源線N0との間に、投入用制御用継電器52CXの補助接点52CX(a接点)と、投入コイル52Cと、を直列に接続して構成される。
保護継電器回路80は、引外しスイッチ3−52F「切」と並列に設けられ、分電盤20の複数の制御電源出力端子23の中の一つと接続された制御電源(正側制御電源線P1)により動作する。保護継電器回路80は、地絡事故や短絡事故を検出した場合、自動で、遮断器52の引外し回路62の引外しコイル52Tを励磁させる。
自動復旧回路70は、投入スイッチ3−52F「入」と並列に設けられ、分電盤20の複数の制御電源出力端子23の中の一つと接続された制御電源(正側制御電源線P1)により動作する。自動復旧回路70は、地絡事故や短絡事故が解消したことを条件に自動で、遮断器52の投入制御回路60の投入用制御用継電器52CXを励磁させる。
遠隔監視制御装置200は、電気所の開閉器を通信網210介して遠隔監視制御を行う情報処理装置であり、遠制装置40の親局や、CPU、メモリ、表示装置等を有して構成される。
開閉器一括監視装置100は、電気所に配置された複数の開閉器の動作を一括監視する装置である。開閉器一括監視装置100は、図4に示される構成を有する。即ち、開閉器一括監視装置100は、ADC(AD変換器)101、メモリ102、データベース103、CPU104、入力装置105、表示装置106を夫々バス108を介して通信可能に接続して構成される。尚、ADC101は、本願請求項に記載のサンプリング部に対応したハードウェア構成であり、CPU104等は、本願請求項に記載の監視部、判定部に対応したハードウェア構成であり、データベース103は、本願請求項に記載の第1波形記録部及び第2波形記録部に対応したハードウェア構成である。
ADC101は、クランプ式電流変成器CT1により検出される主幹電流I1の波形と、クランプ式電流変成器CT2により検出される主幹電流I2の波形と、遠制装置40の制御用継電器42、45の各補助接点の開閉状態を表した接点信号S0と、を、所定のサンプリング周期で所定のバッファメモリ(リングバッファ等)にサンプリングする。メモリ102は、CPU104より実行されるプログラムや作業データを格納する。データベース103は、複数の開閉器の動作波形(制御電流波形、操作電流波形)を記録保存する。CPU104は、メモリ102に格納されたプログラムを実行することにより、開閉器一括監視装置100全体の制御を統括するプロセッサである。入力装置105は、キーボード、マウス、タッチパネル等である。表示装置106は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等であり、電気所に配置された複数の開閉器の動作監視結果等の表示を行う。
<<<遮断器52の操作時の主な流れ>>>
以下、遮断器52の引外し操作時及び投入操作時の主な流れを説明する。
遮断器52の引外し回路62による引外し操作時の流れは次のとおりである。制御所の遠隔監視制御装置200より遠制装置40に送信される引外し指令、引外しスイッチ3−52F「切」の手動操作による引外し指令又は保護継電器回路80から出力される引外し指令により、投入時にリミットスイッチLS(a接点)は閉じていることから、引外しコイル電流52Tに引外しコイル電流(制御電流)が流れて励磁される。尚、この引外しコイル電流の波形はクランプ式電流変成器CT1により測定される。引外しコイル52Tが励磁されたとき、引外しコイル52T内に設けられるプランジャーロッド部2が押し出され、プランジャーロッド部2の先端が接触する引外しフックがリンク機構(コロ等)との係合を解除する方向に回転する。これにより、遮断バネや圧接バネの力によって駆動機構が動作し、遮断部の可動接触子と固定接触子とを引き外す。
遮断器52の投入制御回路60及び投入回路64による投入操作時の流れは次のとおりである。制御所の遠隔監視制御装置200より遠制装置40に送信される投入指令、投入スイッチ3−52F「入」の手動操作による投入指令又は自動復旧回路70から出力される投入指令により、反復防止用継電器52CZの補助接点52CZ(b接点)が閉じていることから、投入用制御用継電器52CXに投入制御電流(制御電流)が流れて励磁される。尚、この投入制御電流波形はクランプ式電流変成器CT1により測定される。
投入用制御用継電器52CXの励磁により補助接点52CXが閉じ、投入コイル52Cに投入操作電流(操作電流)が流れて励磁される。尚、この投入操作電流の波形はクランプ式電流変成器CT2により測定される。投入コイル52Cを励磁すると可動鉄心と一体に固定された操作ロッドが押し出され、操作ロッドの先端と接触するリンク機構を介して駆動機構が動作し、遮断部の可動接触子を固定接触子に接触させる。
尚、遮断器52の投入操作完了によりリミットスイッチLS(a接点)が閉じるため、反復防止用継電器52CZが励磁されて、補助接点52CZが開く。以降、反復防止用継電器52CZの励磁が自己保持され、連続した遮断器52の投入指令に対する投入反復操作を防止する。
<<<遮断器52の制御電流波形及び操作電流波形の判定フロー>>>
以下、図5に示すフローチャートを用いて、開閉器一括監視装置100による遮断器52の制御電流波形及び操作電流波形の判定フローを説明する。尚、以下では特に断らない限り、本フローの動作主体は、メモリ102に格納されたプログラムに従って動作するCPU104である。
開閉器一括監視装置100は、直流電源装置10の配線用遮断器MCCB2に流れる主幹電流I1の波形をクランプ式電流変成器CT1を介して常時ADC101のバッファメモリにサンプリングするとともに、直流電源装置10の配線用遮断器MCCB3に流れる主幹電流I2の波形をクランプ式電流変成器CT2を介して常時ADC101のバッファメモリにサンプリングする(S500)。
開閉器一括監視装置100は、ADC101によりサンプリングされた主幹電流I1及び主幹電流I2の波形の電流変化率(複数サンプリングデータの移動平均)を監視しており、少なくともいずれか一方の電流変化率が急変するか(所定の変化率以上となるか)否かを判定する(S501)。ADC101によりサンプリングされた主幹電流I1及び主幹電流I2の波形の少なくともいずれか一方の電流変化率が急変した場合(S501:YES)、制御電流及び操作電流が流れる時間よりも余裕を持たせた所定時間分の主幹電流I1及び主幹電流I2の波形をデータベース103に記録する(S502)。尚、短時間記録のためにトリガがかからない虞があるため、プリトリガ機能を有した記録を採用することが好ましい。
つぎに、開閉器一括監視装置100は、データベース103に記録された主幹電流I1の波形のサンプリングデータ(ADC101のバッファメモリに格納)に基づいて、主幹電流I1の波形より定常電流を差し引いた第1相対電流波形が、制御電流として規定された規定電流量以上であるか否かを判定する(S503)。例えば、引外し操作時の制御電流(引外しコイル電流)の規定電流量は1A以上と規定されており、1A未満の規定外のデータを排除するためである。第1相対電流波形が制御電流として規定された規定電流量未満の場合(S503:NO)、制御電流波形の判定は困難であるため、主幹電流I2の波形のサンプリングデータに基づいて、主幹電流I2の波形より定常電流を差し引いた第2相対電流波形が、操作電流として規定された規定電流量(例えば、2A〜5A)以上であるか否かを判定する(S505)。第2相対電流波形が操作電流の規定電流量以上である場合(S505:YES)にはS506に進み、第2相対電流波形が操作電流の規定電流量未満である場合(S505:NO)には主幹電流I1及び主幹電流I2の波形のサンプリングデータをADC101のバッファメモリより消去してS500に戻る。
つぎに、開閉器一括監視装置100は、第1相対電流波形が制御電流として規定された規定電流量以上の場合(S503:YES)、主幹電流I1の波形のサンプリングデータに基づいて、主幹電流I1より定常電流を差し引いた第1相対電流波形の波形初期が所定の時定数(L/R)で上昇しているか否かを判定する(S504)。所定の時定数で上昇していない場合(S504:NO)、遮断器52の制御電流波形でないと判定され、主幹電流I1及び主幹電流I2の波形のサンプリングデータをADC101のバッファメモリより消去してS500に戻る。所定の時定数で上昇する場合(S504:YES)、S506に進む。
つぎに、開閉器一括監視装置100は、配線用遮断器MCCB2の開閉状況に基づいて、突入電流(電気機器に電源を投入したときに、一時的に流れる大電流)が発生したか否かを判定する(S506)。突入電流が発生した場合(S506:NO)、主幹電流I1及び主幹電流I2の波形のサンプリングデータをADC101のバッファメモリより消去してS500に戻る。突入電流が発生しなかった場合(S506:YES)、主幹電流I1及び主幹電流I2の波形のサンプリングデータ、つまり制御電流波形及び操作電流波形をデータベース103に記録保存する(S507)。
ところで、図5のS501に示した主幹電流I1及び主幹電流I2の波形のサンプリングデータの記録を行うための判定を、制御用継電器42、45の各補助接点の開閉状態を表した接点信号S0に基づいて行ってもよい。具体的には、遠制装置40は、遠隔監視制御装置200より操作対象の開閉器が選択される場合、開閉器単位に設置される選択用継電器43、46が動作し、遠隔監視制御装置200より開閉器操作が行われる場合、各開閉器共通の制御用継電器42、45が動作して、選択用継電器43、46により選択された開閉器に操作指令が出力される仕組みとなっている。また、開閉器一括監視装置100は、上記のとおり、制御用継電器42、45の各補助接点の開閉状態を表した接点信号S0を取得している。そこで、開閉器一括監視装置100は、主幹電流I1及び主幹電流I2の波形のサンプリングデータの記録を行うための条件として、制御用継電器42、45の補助接点の接点信号S0に基づいて制御用継電器42、45が動作したことをトリガとしてもよい。
以上、本発明によれば、電気所に開閉器一括監視装置100を1台設置すれば、電気所の開閉器を停電することなく、当該電気所内の全ての開閉器の動作特性、具体的には、系統操作時や事故遮断時等において当該開閉器が動作する際にその制御部に流れる制御電流波形や操作電流波形、操作指令を発してから当該開閉器の制御用継電器の補助接点(52a、52b等)が動作するまでの動作時間を容易に把握することができる。つまり、1台の開閉器一括監視装置100によって、電気所内の全ての開閉器の状態を低コストで把握することが可能である。
また、電気所の制御室内に開閉器一括監視装置100を設置することができるため、制御室外の開閉器内部に設置する場合と比較して、開閉器一括監視装置100を取り巻く測定環境(温度、湿度等)の面で有利となる。
また、グリス固化が原因となる遮断器の不具合を把握するためには、停電操作等の最初の操作時において遮断器の動作特性を測定することが有効であることが知られている。本実施の形態によれば、開閉器一括監視装置100を予め電気所に配置しているため、停電操作前に専用測定装置を設置する作業自体が不要となり、監視コストの低減化を図ることができる。
また、開閉器一括監視装置100のデータベース103に記録保存されている開閉器の制御電流波形及び操作電流波形により詳細な分析(例えば、開閉器の不具合の前兆)が可能となり、事故に進展するよりも前に、実効性の高い予防保全が可能となる。
以上、本発明の実施形態について前述したように説明したが、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
10 直流電源装置
CT1、CT2 電流変成器
MCCB1、MCCB2、MCCB3 配線用遮断器
20、30 分電盤
40 遠制装置
42、45 制御用継電器
43、46 選択用継電器
52 遮断器
60 投入制御回路
62 引外し回路
64 投入回路
70 自動復旧回路
80 保護継電器回路
100 開閉器一括監視装置
101 ADC
102 メモリ
103 データベース
104 CPU
105 入力装置
106 表示装置
108 バス
200 遠隔監視制御装置
210 通信網

Claims (12)

  1. 複数の開閉器と、当該複数の開閉器の各制御部及び当該複数の開閉器以外の機器の各制御部に流れる制御電流を第1配線用遮断器より分岐して供給する制御電源と、を有した電気所において、当該複数の開閉器の動作を一括監視する開閉器一括監視装置であって、
    前記第1配線用遮断器を流れる第1主幹電流波形を測定する第1電流波形測定部と、
    前記第1電流波形測定部により測定された第1主幹電流波形をサンプリングするサンプリング部と、
    前記サンプリング部によりサンプリングされた第1主幹電流波形が所定の変化率以上か否かを検出する監視部と、
    前記監視部により前記所定の変化率以上であることが検出されたとき、前記サンプリング部によりサンプリングされた第1主幹電流波形を記録する第1波形記録部と、
    前記第1波形記録部により記録された第1主幹電流波形から定常電流を差し引いた第1相対電流波形が前記開閉器の制御電流波形の特性に基づき前記複数の開閉器のいずれかの開閉器の制御部に流れる制御電流波形であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記制御電流波形であることが判定されたとき、前記第1波形記録部により記録された第1主幹電流波形を前記制御電流波形として記録する第2波形記録部と、
    を有することを特徴とする開閉器一括監視装置。
  2. 請求項1に記載の開閉器一括監視装置であって、
    前記電気所は、前記複数の開閉器のうち遠隔開閉操作対象の開閉器を選択する選択用継電器と当該選択用継電器により選択された開閉器に遠隔開閉操作指令を出力する制御用継電器を有した遠隔制御装置をさらに有し、
    前記第1波形記録部は、前記遠隔制御装置の制御用継電器が動作したことをトリガとして、前記サンプリング部によりサンプリングされた第1主幹電流波形を記録すること、
    を特徴とする開閉器一括監視装置。
  3. 請求項1に記載の開閉器一括監視装置であって、
    前記第1波形記録部は、前記監視部により前記所定の変化率以上であることが検出される直前の前記第1主幹電流波形を記録するプリトリガ機能を有すること、を特徴とする開閉器一括監視装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の開閉器一括監視装置であって、
    前記判定部は、前記第1相対電流波形が、所定の上昇率で上昇し、且つ、当該所定の上昇率で上昇する過程で当該所定の上昇率が変化し、且つ、当該所定の上昇率で上昇した後に所定の減少率で減少するとき、前記制御電流波形であることを判定すること、を特徴とする開閉器一括監視装置。
  5. 請求項4に記載の開閉器一括監視装置であって、
    前記判定部は、さらに、前記第1相対電流波形が所定の電流量以上であるとき、前記制御電流波形であることを判定すること、を特徴とする開閉器一括監視装置。
  6. 請求項4又は5に記載の開閉器一括監視装置であって、
    前記判定部は、さらに、前記第1相対電流波形が前記所定の電流量以上となる時間が所定の時間未満となるとき、前記制御電流波形であることを判定すること、を特徴とする開閉器一括監視装置。
  7. 請求項6に記載の開閉器一括監視装置であって、
    前記開閉器の開閉状況に基づいて、前記第1相対電流波形に突入電流が含まれるか否かを検出する検出部を有し、
    前記第2波形記録部は、前記検出部により突入電流が含まれることが検出されたとき、前記第1波形記録部により記録された主幹電流波形を制御電流波形として記録しないこと、を特徴とする開閉器一括監視装置。
  8. 請求項7に記載の開閉器一括監視装置であって、
    前記電気所は、前記複数の開閉器の各操作部及び当該複数の開閉器以外の機器の各操作部に流れる操作電流を第2配線用遮断器より分岐して供給する操作電源を有し、
    前記開閉器一括監視装置は、前記操作電源の前記第2配線用遮断器を流れる第2主幹電流波形を測定する第2電流波形測定部を有し、
    前記サンプリング部は、前記第1電流波形測定部により測定された第1主幹電流波形及び前記第2電流波形測定部により測定された第2主幹電流波形をサンプリングし、
    前記監視部は、前記サンプリング部によりサンプリングされた第1主幹電流波形及び第2主幹電流波形の少なくともいずれか一方が所定の変化率以上か否かを検出し、
    前記第1波形記録部は、前記監視部により前記所定の変化率以上であることが検出されたとき、前記サンプリング部によりサンプリングされた第1主幹電流波形及び第2主幹電流波形を記録すること、
    を特徴とする開閉器一括監視装置。
  9. 請求項8に記載の開閉器一括監視装置であって、
    前記第2波形記録部は、前記判定部により前記制御電流波形であることが判定されたとき、前記第1波形記録部により記録された第1主幹電流波形を制御電流波形として記録するとともに前記第1波形記録部により記録された第2主幹電流波形を操作電流波形として記録すること、
    を特徴とする開閉器一括監視装置。
  10. 請求項9に記載の開閉器一括監視装置であって、
    前記判定部は、前記第1相対電流波形が所定の電流量未満であるとき、前記サンプリング部によりサンプリングされた第2主幹電流波形から定常電流を差し引いた第2相対電流波形が前記開閉器の操作電流の特性に基づき前記複数の開閉器のいずれかの操作部に流れる操作電流であるか否かを判定し、
    前記第2波形記録部は、前記判定部により前記操作電流であることが判定されたとき、前記第1波形記録部により記録された第1主幹電流波形を制御電流波形として記録するとともに前記第1波形記録部により記録された第2主幹電流波形を操作電流波形として記録すること、
    を特徴とする開閉器一括監視装置。
  11. 複数の開閉器と、当該複数の開閉器の各制御部及び当該複数の開閉器以外の機器の各制御部に流れる制御電流を第1配線用遮断器より分岐して供給する制御電源と、を有した電気所において、当該複数の開閉器の動作を一括監視する開閉器一括監視方法であって、
    前記第1配線用遮断器を流れる第1主幹電流波形を測定するステップと、
    測定された前記第1主幹電流波形をサンプリングするステップと、
    サンプリングされた前記第1主幹電流波形が所定の変化率以上か否かを検出するステップと、
    前記所定の変化率以上であることが検出されたとき、サンプリングされた前記第1主幹電流波形を記録するステップと、
    記録された前記第1主幹電流波形から定常電流を差し引いた第1相対電流波形が前記開閉器の制御電流波形の特性に基づき前記複数の開閉器のいずれかの開閉器の制御部に流れる制御電流波形であるか否かを判定するステップと、
    前記制御電流波形であることが判定されたとき、記録された前記第1主幹電流波形を前記制御電流波形として記録するステップと、
    を有することを特徴とする開閉器一括監視方法。
  12. 複数の開閉器と、当該複数の開閉器の各制御部及び当該複数の開閉器以外の機器の各制御部に流れる制御電流を第1配線用遮断器より分岐して供給する制御電源と、を有した電気所において、当該複数の開閉器の動作を一括監視するCPUとメモリとを備えた情報処理装置に、
    前記第1配線用遮断器を流れる第1主幹電流波形を測定するステップと、
    測定された前記第1主幹電流波形をサンプリングするステップと、
    サンプリングされた前記第1主幹電流波形が所定の変化率以上か否かを検出するステップと、
    前記所定の変化率以上であることが検出されたとき、サンプリングされた前記第1主幹電流波形を記録するステップと、
    記録された前記第1主幹電流波形から定常電流を差し引いた第1相対電流波形が前記開閉器の制御電流波形の特性に基づき前記複数の開閉器のいずれかの開閉器の制御部に流れる制御電流波形であるか否かを判定するステップと、
    前記制御電流波形であることが判定されたとき、記録された前記第1主幹電流波形を前記制御電流波形として記録するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2009077049A 2009-03-26 2009-03-26 開閉器一括監視装置、開閉器一括監視方法、プログラム Active JP4413270B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077049A JP4413270B1 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 開閉器一括監視装置、開閉器一括監視方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077049A JP4413270B1 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 開閉器一括監視装置、開閉器一括監視方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4413270B1 true JP4413270B1 (ja) 2010-02-10
JP2010233322A JP2010233322A (ja) 2010-10-14

Family

ID=41739273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077049A Active JP4413270B1 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 開閉器一括監視装置、開閉器一括監視方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413270B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553212B1 (ja) * 2009-10-01 2010-09-29 中国電力株式会社 遮断器動作監視装置、監視システム、プログラムおよび遮断器の投入操作方式の判定方法
JP2012130141A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 監視装置
CN102981120A (zh) * 2012-11-15 2013-03-20 中国电力科学研究院 一种磁保持继电器的全性能检测系统及其检测方法
KR101406291B1 (ko) 2013-10-11 2014-06-12 지투파워(주) 디지털 아크 플래시 릴레이를 탑재한 수배전 설비의 전원차단장치 및 그 차단방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367045B2 (ja) * 2011-10-17 2013-12-11 中国電力株式会社 制御回路点検装置及び制御回路点検方法
KR101530708B1 (ko) * 2015-02-05 2015-06-25 (주)경민건축사사무소 공동주택의 분전상태 제어를 위한 스위치
KR101552513B1 (ko) 2015-06-30 2015-09-14 한국남동발전 주식회사 전력차단기 위치확인을 위한 시각인식장치를 구비한 수배전반 전력차단기 판넬세트 장치
KR101847127B1 (ko) 2016-07-14 2018-04-09 주식회사 루텍 통합모듈을 활용한 디지털 lop와 이들을 포함하는 모터제어반용 시스템
JP6834835B2 (ja) * 2017-07-31 2021-02-24 中国電力株式会社 開閉器一括監視装置、開閉器一括監視方法、及び開閉器一括監視プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553212B1 (ja) * 2009-10-01 2010-09-29 中国電力株式会社 遮断器動作監視装置、監視システム、プログラムおよび遮断器の投入操作方式の判定方法
JP2011076986A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 遮断器動作監視装置、監視システム、プログラムおよび遮断器の投入操作方式の判定方法
JP2012130141A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 監視装置
CN102981120A (zh) * 2012-11-15 2013-03-20 中国电力科学研究院 一种磁保持继电器的全性能检测系统及其检测方法
KR101406291B1 (ko) 2013-10-11 2014-06-12 지투파워(주) 디지털 아크 플래시 릴레이를 탑재한 수배전 설비의 전원차단장치 및 그 차단방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010233322A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413270B1 (ja) 開閉器一括監視装置、開閉器一括監視方法、プログラム
CN101640406B (zh) 电弧闪光检测系统、设备和方法
JP5317724B2 (ja) 開閉器一括遠隔監視方法、開閉器一括遠隔監視システム
CN105116322B (zh) 一种断路器辅助开关的测试系统及方法
CN104459524B (zh) 辅助单元、含断路器和辅助单元的电力系统及确定断路器断开原因的方法
US8508891B2 (en) Trip unit providing remote electrical signal to remotely indicate that an arc reduction maintenance mode is remotely enabled, and electrical switching apparatus including the same
KR100990736B1 (ko) 보호 배전반의 상태를 감시하고 제어하는 보호 시스템
CN101728819B (zh) 智能开关及其控制方法
JP2014180196A (ja) 電力回路開閉器用制御回路
CN103941180A (zh) 一种高压线路断路器状态监测系统
CN111880084A (zh) 剩余电流保护不断电试验方法、装置及剩余电流保护装置
CN110504663A (zh) 一种智能断路器及其保护方法
CN111880083A (zh) 不断电的剩余电流试验方法、装置及剩余电流保护装置
EP3896811B1 (en) Contactor control device and power supply system
CN110473747B (zh) 一种断路器及断路器操作识别方法
JP4553212B1 (ja) 遮断器動作監視装置、監視システム、プログラムおよび遮断器の投入操作方式の判定方法
CN110506376B (zh) 电切换装置
CN202794462U (zh) 分合闸线圈智能故障诊断装置
CN111211545B (zh) 一种带平衡绕组变压器高压侧单相断线保护方法及系统
US11165239B2 (en) Virtual electronic circuit breaker
KR102232026B1 (ko) 디지털 제로 릴레이 컨트롤러가 구비된 전동기 제어반 시스템
CN115411836A (zh) 一种电源装置及电能表箱
AU2020227109A1 (en) Auxiliary electronic protection module and associated breaker device
CN102437520B (zh) 配电柜控制线路板
JP2843172B2 (ja) 負荷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250