JP4412662B2 - 水晶ユニットの製造方法 - Google Patents
水晶ユニットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4412662B2 JP4412662B2 JP2004360576A JP2004360576A JP4412662B2 JP 4412662 B2 JP4412662 B2 JP 4412662B2 JP 2004360576 A JP2004360576 A JP 2004360576A JP 2004360576 A JP2004360576 A JP 2004360576A JP 4412662 B2 JP4412662 B2 JP 4412662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tuning fork
- electrode
- crystal
- fork arm
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
本発明の水晶ユニットの製造方法の第3の態様は、第1の態様または第2の態様において、第1水晶音叉腕と第2水晶音叉腕を備えて構成された水晶音叉振動子の、第1水晶音叉腕の第1主面と第2主面に形成された溝に第1電極が配置され、第1電極と電気的極性の異なる第2電極が、第2水晶音叉腕の第1主面と第2主面に形成された溝に配置され、さらに、第2電極と同極となる第3電極が第1水晶音叉腕の側面に配置され、第1電極と同極となる第4電極が第2水晶音叉腕の側面に配置されると共に、第1電極と第4電極とが電気的に接続され、かつ、第2電極と第3電極とが電気的に接続されていて、第1電極、第2電極、第3電極と第4電極は、水晶音叉振動子の基本波モード振動の等価直列抵抗R1が、2次高調波モード振動の等価直列抵抗R2より小さくなるように配置されている水晶ユニットの製造方法である。
に、具体的に述べると、溝幅W2と音叉腕幅Wとの比(W2/W)が0.35〜0.85となるように形成される。このように形成することにより、音叉腕の中立線37と中立線38を基点とする慣性モーメントが大きくなる。即ち、電気機械変換効率が良くなるので、等価直列抵抗R1の小さい、Q値の高い、しかも容量比の小さい音叉型屈曲水晶振動子を得ることができる。
(1)音叉腕の中立線を挟んで溝を設けることにより、電界が垂直に働く。その結果、電気機械変換効率が良くなるので、等価直列抵抗R1の小さい、品質係数Q値の高い音叉型屈曲水晶振動子とそれを収納した水晶ユニットと水晶発振器とそれを搭載した携帯機器が得られる。
(2)等価直列抵抗R1の小さい超小型の音叉型屈曲水晶振動子が搭載されるので、超小型の水晶ユニットが高品質で実現できる。
(3)音叉型屈曲水晶振動子の音叉寸法と溝との関係を示すことにより、2次高調波振動を抑えた基本波モードで振動する、しかも、等価直列抵抗R1の小さい超小型の音叉型屈曲水晶振動子を得ることができるので、超小型の水晶ユニットと水晶発振器が高品質で得られ、その水晶発振器を携帯機器に搭載するので、信頼性の高い携帯機器が実現できる。
6,24,45,90,104,116,148,156 音叉基部
7,59,106 固定部
W2 溝幅
W 音叉腕の全幅
W1,W3 音叉腕の部分幅
l1 溝の長さ
l2 音叉基部の長さ
t 振動子の厚み
t1 溝の厚み
Claims (3)
- 水晶振動子と、その水晶振動子を収納するケースと、そのケースをカバーする蓋とを備えて構成される水晶ユニットの製造方法で、前記ケースには真空中で封止するための穴が設けられており、前記蓋はガラス製であり、前記水晶振動子は水晶音叉基部とその水晶音叉基部に接続され、対抗する主面を有する水晶音叉腕とを備えて構成され、屈曲モードで振動する水晶音叉振動子で、水晶音叉腕の一端部は水晶音叉基部に接続され、他端部は自由である水晶音叉振動子で、水晶音叉腕は少なくとも第1水晶音叉腕と第2水晶音叉腕を備えて構成され、第1水晶音叉腕と第2水晶音叉腕の各々は、第1主面とその第1主面に対抗する第2主面と側面とを有し、第1主面と第2主面に溝を有する水晶音叉振動子を備えた水晶ユニットの製造方法であって、
水晶音叉基部と、その水晶音叉基部に接続された第1水晶音叉腕と第2水晶音叉腕とを備えた音叉形状を形成する工程と、
第1水晶音叉腕と第2水晶音叉腕の各々の第1主面と第2主面の各々に溝を形成する工程と、
第1水晶音叉腕と第2水晶音叉腕の各々の第1主面と第2主面の各々に形成された溝に電極を配置し、かつ、第1水晶音叉腕の第1主面の溝に配置された電極と、第1水晶音叉腕の第2主面の溝に配置された電極とが電気的に接続され、第2水晶音叉腕の第1主面の溝に配置された電極と、第2水晶音叉腕の第2主面の溝に配置された電極とが電気的に接続され、第1水晶音叉腕の第1主面と第2主面の溝に配置された電極の電気的極性と、第2水晶音叉腕の第1主面と第2主面の溝に配置された電極の電気的極性とが異なるように電極を配置する工程と、
水晶音叉振動子をケースの固定部に固定する工程と、
ケースをカバーするために蓋をケースに接続する工程と、
真空中で水晶音叉振動子の周波数調整を行う工程と、
ケースに設けられた穴を真空中で封止する工程と、
を少なくとも有し、これらの工程は前記工程の順に行われることを特徴とする水晶ユニットの製造方法。 - 請求項1において、第1水晶音叉腕と第2水晶音叉腕の中立線を挟んだ幅方向略中央部の第1主面と第2主面に各々1個の溝が形成され、かつ、前記溝の開口部の溝幅W2は、部分幅W1、W3より大きく形成されていることを特徴とする水晶ユニットの製造方法。
- 請求項1または請求項2において、第1水晶音叉腕と第2水晶音叉腕を備えて構成された水晶音叉振動子の、第1水晶音叉腕の第1主面と第2主面に形成された溝に第1電極が配置され、第1電極と電気的極性の異なる第2電極が、第2水晶音叉腕の第1主面と第2主面に形成された溝に配置され、さらに、第2電極と同極となる第3電極が第1水晶音叉腕の側面に配置され、第1電極と同極となる第4電極が第2水晶音叉腕の側面に配置されると共に、第1電極と第4電極とが電気的に接続され、かつ、第2電極と第3電極とが電気的に接続されていて、第1電極、第2電極、第3電極と第4電極は、水晶音叉振動子の基本波モード振動の等価直列抵抗R1が、2次高調波モード振動の等価直列抵抗R2より小さくなるように配置されていることを特徴とする水晶ユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360576A JP4412662B2 (ja) | 2001-10-31 | 2004-11-15 | 水晶ユニットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001334978 | 2001-10-31 | ||
JP2004360576A JP4412662B2 (ja) | 2001-10-31 | 2004-11-15 | 水晶ユニットの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002060827A Division JP3646258B2 (ja) | 2001-10-31 | 2002-03-06 | 水晶ユニットとその製造方法 |
Related Child Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006320864A Division JP4868335B2 (ja) | 2001-10-31 | 2006-10-30 | 水晶ユニットの製造方法 |
JP2006327563A Division JP4862639B2 (ja) | 2001-10-31 | 2006-11-06 | 水晶振動子とその製造方法と水晶ユニットの製造方法 |
JP2007131043A Division JP5103632B2 (ja) | 2001-10-31 | 2007-04-16 | 水晶ユニットの製造方法 |
JP2007155749A Division JP4822189B2 (ja) | 2001-10-31 | 2007-05-16 | 水晶振動子の製造方法 |
JP2007314000A Division JP5066653B2 (ja) | 2001-10-31 | 2007-11-06 | 水晶ユニットと水晶発振器 |
JP2007317692A Division JP5135565B2 (ja) | 2001-10-31 | 2007-11-09 | 水晶振動子の製造方法と水晶ユニットの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005094812A JP2005094812A (ja) | 2005-04-07 |
JP2005094812A5 JP2005094812A5 (ja) | 2006-06-08 |
JP4412662B2 true JP4412662B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=34466586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004360576A Expired - Fee Related JP4412662B2 (ja) | 2001-10-31 | 2004-11-15 | 水晶ユニットの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4412662B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4864581B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-02-01 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動子の製造方法 |
CN116094486B (zh) * | 2022-11-21 | 2023-11-21 | 成都泰美克晶体技术有限公司 | 一种音叉晶体振荡片及其制造方法和压电器件 |
-
2004
- 2004-11-15 JP JP2004360576A patent/JP4412662B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005094812A (ja) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3646258B2 (ja) | 水晶ユニットとその製造方法 | |
JP2002204141A (ja) | 屈曲水晶振動子 | |
JP2003318699A (ja) | 水晶ユニットとその製造方法 | |
JP4862639B2 (ja) | 水晶振動子とその製造方法と水晶ユニットの製造方法 | |
JP5531319B2 (ja) | 水晶振動子と水晶ユニットと水晶発振器の各製造方法 | |
JP5272167B2 (ja) | 水晶振動子、水晶ユニット、水晶発振器と携帯機器および水晶振動子と水晶ユニットの各製造方法 | |
JP5066653B2 (ja) | 水晶ユニットと水晶発振器 | |
JP4822189B2 (ja) | 水晶振動子の製造方法 | |
JP4412662B2 (ja) | 水晶ユニットの製造方法 | |
JP5103632B2 (ja) | 水晶ユニットの製造方法 | |
JP5135565B2 (ja) | 水晶振動子の製造方法と水晶ユニットの製造方法 | |
JP4868335B2 (ja) | 水晶ユニットの製造方法 | |
JP3749917B2 (ja) | 水晶発振器の製造方法 | |
JP2004350324A (ja) | 水晶ユニット、水晶発振器と携帯機器 | |
JP2004350325A (ja) | 水晶振動子、水晶ユニット、水晶発振器と携帯機器の製造方法 | |
JP2003273703A (ja) | 水晶振動子と水晶振動子の製造方法 | |
JP4074934B2 (ja) | 水晶発振器とその製造方法 | |
JP4697190B2 (ja) | 水晶振動子と水晶ユニットの各製造方法 | |
JP2003229721A (ja) | 水晶発振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071114 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |