JP4411308B2 - 車両用変速機 - Google Patents

車両用変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4411308B2
JP4411308B2 JP2006243810A JP2006243810A JP4411308B2 JP 4411308 B2 JP4411308 B2 JP 4411308B2 JP 2006243810 A JP2006243810 A JP 2006243810A JP 2006243810 A JP2006243810 A JP 2006243810A JP 4411308 B2 JP4411308 B2 JP 4411308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
gear
clutch
stage
selection mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006243810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064216A (ja
JP2008064216A5 (ja
Inventor
青木  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006243810A priority Critical patent/JP4411308B2/ja
Publication of JP2008064216A publication Critical patent/JP2008064216A/ja
Publication of JP2008064216A5 publication Critical patent/JP2008064216A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411308B2 publication Critical patent/JP4411308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、エンジンに繋がる入力軸と駆動輪に繋がる出力軸との間の動力伝達経路に並列に設けらた速度段の異なる複数列の歯車列を備え、クラッチ及び選択機構を介して選択的に接続される車両用変速機に関する。
上記のような車両用変速機は、自動車の自動変速機に用いられており、例えば前進5段後進1段の自動変速機(5AT)では、前進用の5列の歯車列と後進用の1列の歯車列からなる計6列の歯車列が設けられ、クラッチ等により選択的に入出力軸間に摩擦係合させて各速度段の動力伝達経路を形成するように構成される。このような多段の自動変速機には、二列の歯車列における一方の軸上に一体的に回転自在に支持された一組の歯車を当該一方の軸に係脱させる共用クラッチと、該二列の歯車列の他方の軸上に各々回転自在に支持された一組の歯車のいずれか一方を選択的に他方の軸に結合させる選択機構とを備え、クラッチ数の増大による変速機の大型化を抑制するように構成したものがある。
また、例えば前進5段後進1段の自動変速機において、1速段と4速段、2速段と5速段、3速段と後進段のように、互いに3段異なる速度段を組み合わせて各二列一組の歯車列とし、各組ごとに共用クラッチと選択機構とを設けて、現在動力伝達されている速度段の上下段の歯車列を選択機構により予め選択して結合させておき、変速時には既に係合していた速度段の共用クラッチを切り離すとともに次段(上段または下段)の共用クラッチを係合させる、いわゆるCluch to Cluchの直接変速により、迅速なアップシフト及びダウンシフトを行うように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開昭57−190149号公報
確かに、速度段が異なる複数列の歯車列について、互いに3段異なる速度段を組み合わせて各二列一組の歯車列とし、各組ごとに共用クラッチと選択機構とを設けることで、迅速な変速作動が可能になる。これを前進7段、後進1段の自動変速機(7AT)に適用した場合のスケルトン図を図6、現在の速度段(現行段)における共用クラッチの係合状態と歯車列の選択状態を表1、現行段と次段の変速組み合わせを表2に示す。ここで、図6及表1における頭文字Cはクラッチ、Sは選択機構、下添え字R3、47等は速度段を表し、例えばCR3は後進段と3速段の共用クラッチ、S47は4速段と7速段の選択機構を表す。これらの図表から明らかなように、現行段を挟む上下段の歯車列が選択機構により選択されて常に準備されており、例えば、5速段の走行時には、現行段を挟む4速段及び6速段に加えて3速段までCluch to Cluchによる直接変速が可能になっている。
Figure 0004411308
Figure 0004411308
しかしながら、上記のような従来の変速機構成では、4速段と7速段が選択機構S47を介した共用クラッチC47となっており、構成上直接変速ができなかった。また、このような多段変速機では、6速段→4速段の変速頻度が比較的高くなるが、6速段の走行時には選択機構S47において次段である7速段の歯車列が選択されることから、4速段を設定するためには選択機構S47の接続を4速段に接続し直す必要があり、トルク抜けや応答性に課題があった。さらに、多段変速機では発進駆動力を確保するため1速段の減速比を比較的大きく設定するが、路面摩擦係数が低い低μ路での発進特性や燃費向上のため2速発進が求められる。そして車両が低μ路でスタックしたような場合に、前後進を繰り返して脱出を図ることがあるが、2速段では選択機構SR3が次段である3速段の歯車列を接続する設定となり、2速段と後進段(R段)との切り換え時の応答性に課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、飛び段変速が可能な範囲を拡大するとともに、順次変速の応答性を確保しつつ飛び段変速の応答性を向上させた車両用変速機を提供することを目的とする。
上記課題を解決して目的を達成するため、本発明に係る車両用変速機は、エンジンに繋がる入力軸と、駆動輪に繋がる出力軸と、これらの入力軸および出力軸の間の動力伝達経路に並列に設けられて相互に噛合する速度段の異なる少なくとも八列の歯車列と、各二列の歯車列の一方の軸(例えば、実施形態における入力軸IS,IS1,IS2)に一体的に回転自在に支持された一組の歯車を当該一方の軸に係脱させる共用クラッチ(例えば、実施形態における第1〜第4クラッチC15,C26,C37,CR4)および他方の軸(例えば、実施形態における出力軸OS,カウンター軸CS,CS1,CS2)に各々回転自在に支持された一組の歯車のいずれかを当該他方の軸に選択的に結合させる選択機構とを有し、選択機構における選択および共用クラッチの係脱により動力の伝達経路を選択して変速するように構成される。そのうえでこの車両用変速機では、上記選択機構および共用クラッチが二列の歯車列を選択および係脱させる四個以上の選択機構と選択機構と同一数の共用クラッチから構成され、各二列の歯車列における一方と他方との速度段が、互いに選択機構及び共用クラッチの個数と同一数の段数だけ離れて組み合わされるように構成される。
本発明において、共用クラッチを、相互に噛合する歯車列の入力側の軸に設けることが好ましい。
本発明において、選択機構における選択および共用クラッチの係合により設定された速度段が、前進走行における最高段未満の場合には、設定された速度段を挟んで少なくとも前後の低速側と高速側の速度段の歯車列が、選択機構により他方の軸に結合されるように構成することが好ましい。
また本発明において、速度段の組み合わせが少なくとも前進7段以上、後進1段であることが好ましい。
本発明に係る車両用変速機によれば、速度段の異なる少なくとも八列の歯車列に対して二列の歯車列を選択および係脱させる四個以上の選択機構および共用クラッチから構成される。例えば、前進7段後進1段の変速機では八列の歯車列に対して二列一組とした各5個の選択機構および共用クラッチで構成でき、前進9段後進1段の変速機では十列の歯車列に対して二列一組とした各5個の選択機構および共用クラッチで構成できる。従って、変速段数に対するクラッチ数を低減して、多段の自動変速機を小型・軽量に構成でき、コスト低減に寄与することができる。また、選択機構を用いることで、比較的フリクションロスの大きい摩擦クラッチの数を低減することができ、いわゆる「引きずり損失」を低減して燃費を向上させることができる。
また、自動変速機では、車速の増加に伴って速度段を上昇させるパワーオン・アップシフトは、1段ずつ高速段にシフトアップする順次変速しか行われない一方で、パワーオン・ダウンシフト(いわゆるキックダウン)は1段ずつではなく2段以上の飛び段変速が必要とされる場合が生じる。これは、変速段数が多くなると各速度段の減速比の差が小さくなるためであり、多段変速機ほど多くの飛び段数が求められるからである。本発明によれば、少なくとも四列の歯車列が選択機構により選択されて共用クラッチによる係脱が可能とされ、かつ各二列の歯車列における一方と他方との速度段が、それぞれ選択機構および共用クラッチの個数と同一数の段数だけ離れて組み合わされる。すなわち変速段数が多くなるほど共用クラッチが一体的に係脱する速度段が離れ、前進7段変速で4段、前進9段変速で5段離れた速度段となる。この結果、従来では直接変速が困難であった飛び段変速の選択幅を拡大することができ、例えば7段変速の変速機において7速段→4速段の直接変速を実現することができる。さらに、Cluch to Cluchにより直接変速可能な速度段の巾を連続した4段以上とすることができ、例えば7段変速の場合に現行段に対してアップシフト側1段、ダウンシフト側2段、9段変速の場合にはアップシフト側1段、ダウンシフト側3段の範囲でCluch to Cluchによる直接変速が可能となる。従って、変速時にトルク抜けがなく、応答性の良好な変速機を得ることができる。
一方、上記のような車両用変速機では、共用クラッチが係脱する二列の歯車列のギヤ比の差が大きくなり、一方の歯車列が減速、他方の歯車列が増速となる。この場合に、共用クラッチを従動側(出力軸側)の軸に設けるとすれば、減速により増大した歯車列の軸トルクに基づいてクラッチ容量を設定することになり、共用クラッチの大型化や作動油圧の高圧化を免れない。逆に、増速側の歯車列ではクラッチ容量が過大となるため、係合制御を行う圧力範囲が狭くなり制御性が悪化する。本発明に係る車両用変速機において、共用クラッチを歯車列の入力側(駆動側)の軸に設ける構成によれば、このような課題を解決して共用クラッチの小型軽量化及び低圧化が達成でき、制御性も確保することができる。
なお、選択機構における選択および共用クラッチの係合により設定された速度段(現行段)が、前進走行における最高段未満の場合に、現行段を挟んで少なくとも前後の低速側と高速側の速度段の歯車列が選択機構により他方の軸に結合されて準備されるような構成によれば、隣接する高速側と低速側の速度段の歯車列が確実に準備されるため、次の変速時にCluch to Cluchによる直接変速により迅速な応答性を確保することができる。
また、このような本発明に係る車両用変速機において、速度段の組み合わせが少なくとも前進7段以上、後進1段である構成によれば、従来の課題を解決して、順次変速の応答性を確保しつつ飛び段変速の応答性を向上させた小型・軽量の多段変速機を実現することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1は、本発明を前進7段、後進1段の車両用自動変速機に適用した場合の、第1実施形態の変速機TM1のスケルトン図を示している。この変速機TM1は、図示省略する変速機ケース内に回転自在に配設されて、発進機構SCを介してエンジンに繋がる入力軸ISと、この入力軸と平行に延びて変速機ケース内に回転自在に配設され図示省略する駆動輪に繋がる出力軸OSと、これらの入出力軸間に並列に設けられて相互に噛合する八列の歯車列1〜7及びRと、入力軸ISに設けられた4つの共用クラッチC15,C26,C37,CR4と、出力軸OSに設けられた四つの選択機構S15,S26,S37,SR4とを有する平行軸式の自動変速機である。なお、発進機構SCは、湿式や乾式の摩擦機構、トルクコンバータやフルードカップリング等の流体継ぎ手、電磁パウダー式のクラッチやブレーキ、モータやジェネレータ等の電動装置などを用いて構成することができる。
ここで、図1における符号1〜7及びRは、それぞれ1速段〜7速段及び後進段の歯車列を表し、1速段と5速段(1−5)、2速段と6速段(2−6)、3速段と7速段(3−7)、4速段と後進段(4−R)の歯車列が各々二列一組とされ、いずれも速度段が選択機構および共用クラッチの個数(4個)と同一数の段数である4段離れた組み合わせになっている。
入力軸IS側では、1速段から7速段の駆動ギヤ11〜17及び後進段の駆動ギヤ1Rが、各組(1−5、2−6、3−7、4−R)ごとに連結されて入力軸ISに一体回転自在に支持され、組ごとに共用クラッチC15,C26,C37,CR4が設けられている。各共用クラッチは、各組の駆動ギヤを一体的に入力軸ISに係合・離脱させる摩擦係合要素であり、例えば入力側の摩擦板と出力側の摩擦板とを軸方向に相互に複数重ねた多板式の油圧クラッチを用いて構成される。
図中に付記した共用クラッチの符号は、文字Cがクラッチ、下添え字15,26,37,R4が当該クラッチにより係脱される駆動ギヤの速度段を表す。例えばC15は1速段と5速段の共用クラッチであり、この共用クラッチC15を係脱させたときに、1速段の1速駆動ギヤ11と5速段の5速駆動ギヤ15が入力軸ISに一体的に接続されて回転駆動される。なお、以下では、説明の便宜上、C15を第1クラッチ、C26を第2クラッチ、C37を第3クラッチ、CR4を第4クラッチと称して説明する。第3クラッチC37と第4クラッチCR4は、クラッチドラムを共通とする複式クラッチであり、多段化に伴う軸方向寸法の拡大を抑制した構成としている。
一方、出力軸側では、1速段から7速段の従動ギヤ21〜27及び後進段の従動ギヤ2Rが、各々独立して出力軸OSに回転自在に支持され、上記各組(1−5、2−6、3−7、4−R)に対応して選択機構S15,S26,S37,SR4が設けられている。各選択機構は、各組の二枚の従動ギヤのうちいずれか一方を選択的に出力軸OSに結合・離脱させる噛み合い式の締結要素であり、本実施形態では、各組内の速度段が4段離れて回転数差が大きいことから、切り換え時の異音発生を防止して滑らかな接続を実現するため、スリーブを有したシンクロメッシュ機構を用いている。選択機構S15,S26,S37,SR4は、各選択機構に設けられた図示しないサーボ機構により切り換え作動される。
図中に付記した選択機構の符号は、文字Sが選択機構を表し、下添え字15,26,37,R4は当該選択機構により出力軸OSに結合される従動ギヤの速度段を表す。例えばS15は1速段と5速段の選択機構であり、この選択機構S15のスリーブ31が図1における右側に位置するときに1速段の1速従動ギヤ21が出力軸OSに結合され、スリーブ31が図1における左側に位置するときに5速段の5速従動ギヤ25が出力軸OSに結合される。以下では、説明の便宜上、S15を第1選択機構、S26を第2選択機構、S37を第3選択機構、SR4を第4選択機構と称して説明する。
1速段と5速段の歯車列では、第1選択機構S15において選択されたいずれか一方の従動ギヤ21または25が出力軸OSに結合され、第1クラッチC15を作動させて駆動ギヤ11及び15を入力軸ISに係脱させることで、入力軸ISの回転が第1選択機構S15により選択された速度段の歯車列を介して出力軸OSに伝達される。2速段と6速段(2−6)、3速段と7速段(3−7)、4速段と後進段(4−R)の各組も、上記1速段と5速段(1−5)と同様に構成される。
すなわち、2速段と6速段では、出力軸OSに各々回転自在に支持された2速従動ギヤ22または6速従動ギヤ26が第2選択機構S26により出力軸OSに結合され、入力軸ISに一体回転自在に支持された2速駆動ギヤ12及び6速駆動ギヤ16が第2クラッチC26により一体的に入力軸ISに係脱されて、入力軸ISの回転が第2選択機構S26により選択された速度段の歯車列を介して出力軸OSに伝達される。
3速段と7速段では、出力軸OSに各々回転自在に支持された3速従動ギヤ23または7速従動ギヤが第3選択機構S37により出力軸OSに結合され、入力軸ISに一体回転自在に支持された3速駆動ギヤ13及び7速駆動ギヤ17が第3クラッチC37により一体的に入力軸ISに係脱されて、入力軸ISの回転が第3選択機構S37により選択された速度段の歯車列を介して出力軸OSに伝達される。
4速段と後進段では、出力軸OSに各々回転自在に支持された4速従動ギヤ24または後進従動ギヤ2Rが第4選択機構SR4により出力軸OSに結合され、入力軸ISに一体回転自在に支持された4速駆動ギヤ14及び後進駆動ギヤ1Rが第4クラッチCR4により一体的に入力軸ISに係脱されて、入力軸ISの回転が第4選択機構SR4により選択された回転方向及び変速比で伝達されて出力軸OSが正逆方向に回転駆動される。なお、後進段の歯車列Rには、入力軸上の後進駆動ギヤ1Rと出力軸上の後進従動ギヤ2Rとの間に、後進アイドラギヤ3Rが回転自在に設けられており、後進段では前進の変速段1〜7と逆方向に出力軸OSが回転される。
第1〜第4選択機構S15,S26,S37,SR4を作動させるサーボ機構及び第1〜第4クラッチC15,C26,C37,CR4の作動は、図示省略する変速制御装置によって制御され、運転席のシフトレバーにおいて選択されたシフトポジションに応じて以下のように作動制御される。表3に、シフトポジションに応じて設定された走行段(現行段)と、各走行段において第1〜第4選択機構S15,S26,S37,SR4により選択される歯車列1〜7,R、及び第1〜第4クラッチC15,C26,C37,CR4の係合状態を示す。
Figure 0004411308
シフトポジションがパーキングレンジ(以下「Pレンジ」と記載する)とニュートラルレンジ(同様に「Nレンジ」と記載する)では、第1選択機構S15において1速段、第2選択機構S26において2速段、第3選択機構S37において3速段、第4選択機構SR4において後進段が選択され、入出力軸間IS−OSに後進段の歯車列Rと、1速段〜3速段の歯車列1〜3が介入される。但し、これらのシフトポジションP,Nでは、第1〜第4クラッチC15,C26,C37,CR4がいずれも解放状態とされ、入出力軸間の動力伝達は行われない。すなわち、Pレンジ及びNレンジでは、後進段と1速段〜3速段の歯車列が選択されて待機され、シフトレバーにより前後進のいずれが選択された場合でも、クラッチの直接係合により直ちに発進できる準備状態とされる。なお、Pレンジでは、ともに図示省略するパークギヤにパークポールが噛み合って出力軸OSの回転を規制し、車両を停止状態に保持する。
シフトポジションをリバースレンジ(以下「Rレンジ」と記載する)に設定すると、上記Nレンジと同一の歯車列の待機状態から第4クラッチCR4が係合され、4速駆動ギヤ14及び後進駆動ギヤ1Rが回転される。この回転は4速歯車列4及び後進歯車列Rを介して出力軸上の4速従動ギヤ24及び後進従動ギヤ2Rに伝達されるが、出力軸OSには第4選択機構SR4により後進従動ギヤ2Rが結合される一方、4速従動ギヤ24は出力軸OSに対して相対回転自在になっており、入出力軸間IP−OSで後進歯車列Rを介した動力伝達が行われて後進走行が行われる。Rレンジでは、現行段である後進段の他に1速段〜3速段の歯車列が選択されて待機されており、RレンジからDレンジに切り換えられたときに、第4クラッチCR4を切り離して第1クラッチC15(または第2クラッチC26)を接続することで、直ちに後進走行から前進走行に移行できる。
シフトポジションを走行レンジ(以下「Dレンジ」と記載する)に設定すると、変速制御装置は、車両の運行速度やアクセルペダルの踏み込み状態、走行する道路の勾配などに応じて1〜7速段の速度段を設定して車両を走行させるが、各現行速度段に対して以下の歯車列を待機状態として次段の変速に備える。
1速段及び2速段では、第1〜第4選択機構がNレンジと同一状態に保持されており、入出力軸間IS−OSに後進段と1速段〜3速段の歯車列1〜3が介入された状態になっている。この状態から、1速段では第1クラッチC15が接続されて1速駆動ギヤ11及び5速駆動ギヤ15が一体回転され、これらと噛合する出力軸上の1速従動ギヤ21及び5速従動ギヤ25に伝達される。出力軸側では第1選択機構S15により1速従動ギヤ21が結合される一方、5速従動ギヤ25は出力軸OSに対して相対回転自在になっており、入出力軸間IP−OSでは1速歯車列1を介した動力伝達が行われ、車両が1速段の変速比で前進走行する。2速段では、第2クラッチC26が接続されて2速駆動ギヤ12及び6速駆動ギヤ16が一体回転され、出力軸上の2速従動ギヤ22及び6速従動ギヤ26に伝達されるが、出力軸OSには第2選択機構S26により2速従動ギヤ22が結合されて6速従動ギヤ26は相対回転自在になっており、入出力軸間IP−OSで2速歯車列2を介した動力伝達が行われて、車両が2速段の変速比で前進走行する。
これらの速度段では、後進段と1速段〜3速段がクラッチ係脱による直接変速が可能になっており、1段ずつアップシフトまたはダウンシフトする順次変速はもとより、DレンジからRレンジに切り換えられた場合でも、第1クラッチC15または第2クラッチC26を切り離して第4クラッチCR4を係合させることで、直ちに前進走行から後進走行に移行できる。
2速段→3速段の変速では、第2クラッチC26の接続が切り離され、これとクロスするようにして第3クラッチC37が係合接続される。第3選択機構S37では既に3速段が選択されて3速従動ギヤ23が出力軸OSに結合されており、Cluch to Cluchの直接変速により短時間で2速歯車列2による動力伝達から3速歯車列3による動力伝達に切り換わり、車両は3速段の変速比で前進走行する。またこのとき、第4選択機構SR4では後進従動ギヤ2Rが出力軸OSから切り離されて4速従動ギヤ24が出力軸OSに結合される。これにより、3速段の走行時には、入出力軸間IS−OSに1速段〜4速段の歯車列1〜4が介入されて、現行段である3速段に対してアップシフト側1段、ダウンシフト側2段の歯車列が待機状態とされる。
3速段→4速段、4速段→5速段、5速段→6速段の順次変速は、上記同様にCluch to Cluchの直接変速により行われ、選択機構は現行段から最も離れた速度段の従動ギヤを切り離し現行段+1段の従動ギヤを出力軸に結合させる。従って、3速段〜6速段の前進走行時には、現行段に対してアップシフト側1段、ダウンシフト側2段の歯車列が待機状態とされる。
6速段の走行時には、入出力軸間IS−OSに4速段〜7速段の歯車列4〜7が介入されて第2クラッチC26が係合された状態になっており、6速段→7速段の変速では、第2クラッチC26の接続が切り離され第3クラッチC37が係合接続される。一方、本実施形態の変速機では7速段が最高段であることから、第1〜第4選択機構の選択に変更はなく、入出力軸間IS−OSに4速段〜7速段の歯車列4〜7が介入された状態が維持される。従って、7速段の前進走行時には、現行段に対してダウンシフト側3段の歯車列が待機状態とされる。
このように、現行段の成立中に切り換えられる第1〜第4選択機構S15,S26,S37,SR4の作動ルールをまとめると、(i)現行段が7速段未満の中間段(1〜6速段)のときは、少なくとも現行段を挟む前後の低速段と高速段とを予め準備しておく。(ii)さらに3速段以上の中間段のときは、後進段を準備しない範疇で、その前後段以外は低速側の速度段を準備しておく。(iii)後進段のときは、共用クラッチ及び選択機構の数をNとしたときに(N−1)速以下(7段変速の場合3速以下)の速度段を準備しておく。(iv)最高段のときはN速以上(7段変速の場合4速以上)の速度段を準備しておく。このルールに基づいて、各速度段において選択設定される歯車列の表(表3)を、現行段と次段の変速組み合わせとして示すと、表4のようになる。

Figure 0004411308
表4において、丸印は選択機構(S15,S26,S37,SR4)を作動させることなく共用クラッチ(C15,C26,C37,CR4)の作動のみで変速可能な組み合わせを表し、三角印は選択機構の少なくともいずれかを作動させて変速可能な組み合わせを表し、バツ印は共用クラッチのため直接変速が困難な組み合わせを表している。また太枠で囲んだ領域は、使用頻度がほとんどない組み合わせ領域を表す。
この変速組み合わせ表からも明らかなように、本発明を適用した変速機TM1によれば、従来困難とされた7速段→4速段の変速、及び応答性に課題があった6速段→4速段の変速を、いずれもCluch to Cluchによる直接変速で行うことができ、キックダウンの応答性が確保できる。また、路面摩擦係数が低い低μ路で車両がスタックしたような場合に、前後進を繰り返して脱出を図る場合があるが、変速機TM1では、2速段→後進段、後進段→2速段の切り換えをいずれもCluch to Cluchによる直接変速で行うことができ、低μ路に適した2速発進で脱出することができる。さらに、第1〜第4クラッチC15,C26,C37,CR4を入力軸IS側に設けた構成により、クラッチの大型化や作動油圧の高圧化及びこれに伴う油圧制御の困難性を排斥して、小型軽量で制御性の良好な多段変速機を実現することができる。
次に、本発明を適用した第2〜第5実施形態の変速機TM2〜TM5について、図2〜図5の各図を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態の変速機は、いずれも前述した第1実施形態の変速機TM1と同様に、入出力軸間の動力伝達経路に設けられて相互に噛合する1速〜7速歯車列及び後進歯車列を有する、前進7段、後進1段の車両用自動変速機であり、主要な構成要素は同様である。そこで、以降各実施例については、各図において同様の構成要素に同一番号を付して重複説明を省略し、相違する部分を中心に簡潔に説明する。
図2に示す第2実施形態の変速機TM2は、1速段、5速段、2速段及び6速段の歯車列の配列、第1及び第2クラッチの構成及び配置、第1及び第2選択機構の配置が前述した第1実施形態の変速機TM1と異なり、他は同一である。
すなわち、変速機TM2は、入出力軸間に相互に噛合する1速〜7速歯車列1〜7及び後進歯車列Rと、入力軸ISに設けられた第1〜第4クラッチC15,C26,C37,CR4と、出力軸OSに設けられた第1〜第4選択機構S15,S26,S37,SR4とを有して構成される。八列の歯車列は変速機TM1と同様に二列一組(1−5、2−6、3−7、4−R)の四組構成とされ、入力軸側に設けられた各組の駆動ギヤ11〜17,1Rが第1〜第4クラッチにより組ごとに入力軸ISに係合接続され、各組のいずれか一方の従動ギヤ21〜27,2Rが第1〜第4選択機構により選択されて出力軸OSに結合される、という基本構成は同一である。
一方、変速機TM2では、第1選択機構S15により選択され及び第1クラッチC15により係脱される1速及び5速歯車列1,5と、第2選択機構S26により選択され及び第2クラッチC26により係脱される2速及び6速歯車列2,6の配列が、前述した変速機TM1と異なっている。また、第1クラッチC15と第2クラッチC26がクラッチドラムを共通とする複式クラッチとされ、多段化に伴う軸方向寸法の拡大を抑制した構成になっている。
但し、四組の歯車列の組み合わせ(1−5、2−6、3−7、4−R)が同一であることから、変速機TM2の作動は、既に表3及び表4を示して説明した変速機TM1と同一であり、同様の効果を得ることができる。このことから分かるように、共用クラッチや選択機構、歯車列の配列は自由であり、適宜変更して構成することができる。
図3に示す第3実施形態の変速機TM3は、図1と図3とを対比すれば明らかなように、出力軸OSの動力取り出し方向のみが変速機TM1と異なり、他の構成要素は同一である。従って変速機TM3の作動は、表3及び表4を示して説明した変速機TM1と同一であり同様の効果を得ることができる。このように、出力軸OSの取り出し方向は左右いずれであっても良く、例えば、第1実施形態の変速機TM1や第2実施形態の変速機TM2のように発進機構SC側に取り出せば、エンジンを横置きにした車両(例えばFFやRR型の車両)に好適な変速機を得ることができ、本実施形態のように発進機構SCの反対側に取り出せばエンジンを縦置きにした車両(例えばFR型の車両)に好適な変速機を得ることができる。
図4に示す第4実施形態の変速機TM4は、第3実施形態の変速機TM3における出力軸をカウンター軸CSとしてその軸端にカウンター駆動ギヤ41を結合し、これと噛合するカウンター従動ギヤ42を介して出力軸OSに出力するように構成した構成例である。このような構成によれば、変速機の所望位置から出力軸OSを取り出すことができ、例えば、出力軸OSを入力軸ISと同軸上に位置させることや、図4中に付記するように出力軸OSを入力軸IS及びカウンター軸CSの両方からオフセットした位置に配設することができる。従って本構成によれば車両設計上の自由度を拡大することができる。
図5に示す第5実施形態の変速機TM5は、エンジンから発進機構SCを介して入力駆動ギヤ45に伝達された回転駆動力を、この入力駆動ギヤ45とそれぞれ噛合する入力従動ギヤ46,46により分割して2本の入力軸(第1入力軸IS1及び第2入力軸IS2)に伝達し、これら2本の入力軸と平行に設けられた2本のカウンター軸(第1カウンター軸CS1及び第2カウンター軸CS2)とに相互に噛合する各速度段の歯車列、第1〜第4クラッチ、及び第1〜第4選択機構を設けて変速作動を行い、2本のカウンター軸に設けられたカウンター駆動ギヤ47,47と噛合するカウンター従動ギヤ48を介して出力軸OSに伝達するように構成した構成例である。
すなわち、変速機TM5は、これまで説明した各変速機において1〜7速度段および後進段の八列の歯車列が、一本の軸上に並んで配列されていたのに対して、本構成の変速機TM5では、八列の歯車列を変速機TM1〜4と同様の二列一組(1−5、2−6、3−7、4−R)の四組構成としたうえで、これを二組ずつに分けて各四列の歯車列としている点が異なっている。
詳述すると、図5における下側の組に、第1入力軸IS1と第1カウンター軸CS1とに相互に噛合する1速段、2速段、5速段及び6速段の4列の歯車列が設けられ、第1入力軸IS1に設けられた第1,第2クラッチC15,C26と、第1カウンター軸CS1に設けられた第1,第2選択機構S15,S26とにより速度段の選択及び第1カウンター軸への係合が行われる。また図5における上側の組に、第2入力軸IS2と第2カウンター軸CS2とに相互に噛合する後進段、3速段、4速段及び7速段の4列の歯車列が設けられ、第2入力軸IS2に設けられた第3,第4クラッチC37,CR4と、第2カウンター軸CS2に設けられた第3,第4選択機構S37,SR4とにより速度段の選択及び第2カウンター軸への係合が行われる。
ここで、各四列の歯車列は、変速機TM1〜4と同様の速度段が二列一組とされており、変速作動は既述した変速機TM1と同様である。例えば、2速段では、第1選択機構S15において1速段、第2選択機構S26において2速段、第3選択機構S37において3速段、第4選択機構SR4において後進段が選択され、入出力軸間に後進段の歯車列Rと、1速段〜3速段の歯車列1〜3が介入される。また第1〜第4クラッチのうち第2クラッチC26のみが接続される。
入力駆動ギヤ45に伝達された回転駆動力は、入力駆動ギヤ45と噛合する入力従動ギヤ46,46を介して第1入力軸IS1及び第2入力軸IS2に伝達され、これら二本の入力軸IS1,IS2をともに回転させる。但しこれらの入力軸に設けられた第1〜第4クラッチのうち接続状態にあるのは第2クラッチC26のみであり、第1入力軸上の2速駆動ギヤ12及び6速駆動ギヤ16が一体回転される。この回転は第1カウンター軸上の2速従動ギヤ22及び6速従動ギヤ26に伝達されるが、第1カウンター軸CS1には第2選択機構S26により2速従動ギヤ22が結合されて6速従動ギヤ26は相対回転自在な状態になっており、第1入力軸IS1の回転が2速歯車列2を介して第1カウンター軸CS1に伝達され、カウンター駆動ギヤ47と噛合するカウンター従動ギヤ48を介して出力軸OSに伝達される。
このとき、さらにカウンター駆動ギヤ47を介して第2カウンター軸CS2が回転され、この軸上の3速従動ギヤ23及び4速従動ギヤを介して3速駆動ギヤ13及び4速駆動ギヤが回転される。しかし2速走行時には第3クラッチ及び第4クラッチが解放状態にあり、3速駆動ギヤ13及び4速駆動ギヤはそれぞれ第2入力軸上で自由回転する。従って、入出力軸間で2速歯車列2を介した動力伝達が行われ、車両は2速段の変速比で前進走行する。2速段では、後進段と1速段〜3速段がクラッチ係脱による直接変速が可能になっており、DレンジからRレンジに切り換えられた場合でも、第2クラッチC26を切り離して第4クラッチCR4を係合させることで、直ちに前進走行から後進走行に移行できる。
また、2速段→3速段の変速では、第2クラッチC26の接続が切り離され、これとクロスするようにして第3クラッチC37が係合接続されて、今度は第2入力軸IS2の回転が3速駆動ギヤ13及び7速駆動ギヤ17に伝達され、これと噛合する3速従動ギヤ23及び7速従動ギヤ27が一体回転される。第3選択機構S37では既に3速段が選択されて3速従動ギヤ23が第2カウンター軸CS2に結合されており、Cluch to Cluchの直接変速により短時間で2速歯車列2による動力伝達から3速歯車列3による動力伝達に切り換わり、車両は3速段の変速比で前進走行する。このとき、第4選択機構SR4では後進従動ギヤ2Rがから切り離されて4速従動ギヤ24が第2カウンター軸CS2に結合される。これにより、3速段の走行時には、入出力軸間IS1,IS2−OSに1速段〜4速段の歯車列1〜4が介入されて、現行段である3速段に対してアップシフト側1段、ダウンシフト側2段の歯車列が待機状態とされる。
このように、本実施形態の変速機TM5においても、既述した各変速機TM1〜TM4と同様に表3及び表4に示した変速作動が行われ、同様の効果を得ることができる。また、入力軸を分割して各入力軸上に配設される歯車列の数を四列に削減することにより、変速機の全長を短縮することができ、多段の変速機でありながら軸方向寸法が短い小型の変速機を得ることができる。なお、図5では出力軸OSを発進機構側に取り出した構成例を示したが、カウンター駆動ギヤ47及びカウンター従動ギヤ48を第1,第2カウンター軸CS1,CS2の反対側(図5における右端側)に設けることにより発進機構SCと反対側に取り出す構成にすることもでき、変速機TM3において説明したようにエンジンの配置形態(縦置き、横置き)に応じた好適な変速機を得ることができる。
さて、以上では本発明を前進7段、後進1段の変速機に適用した場合について説明してきたが、これまでの説明からも明らかなように、本発明はさらに多段の変速機にも適用することができる。例えば、前進9段、後進1段の変速機に本発明を適用した場合には、入出力軸間に相互に噛合する10列の歯車列が設けられて二列一組の5組構成とされ、入力軸側に5個の共用クラッチ、出力軸側に5個の選択機構を設け、各二列の歯車列における一方と他方との速度段が、互いに共用クラッチ及び選択機構の個数と同一数の5段だけ離れて組み合わされる。
すなわち、歯車列の速度段の組み合わせは、1速段と6速段(1−6)、2速段と7速段(2−7)、3速段と8速段(3−8)、4速段と9速段(4−9)、5速段と後進段(5−R)となり、いずれの組み合わせも、各組内で速度段が選択機構および共用クラッチの個数(5個)と同一数の5段離れた組み合わせになっている。
そして、現行段の成立中に切り換えられる第1〜第5選択機構の作動を、前述した作動ルールに基づいて制御する。ここに作動ルールをあらためて記載すると(i)現行段が中間段(2〜8速段)のときは、少なくとも現行段を挟む前後の低速段と高速段とを予め準備しておく。(ii)さらに3速段以上の中間段のときは、後進段を準備しない範疇で、その前後段以外は低速側の速度段を準備しておく。(iii)後進段のときは、共用クラッチ及び選択機構の数をNとしたときに(N−1)速以下(9段変速の場合4速以下)の速度段を準備しておく。(iv)最高段のときはN速以上の速度段(9段変速の場合5速以上)の速度段を準備しておく。このルールに基づいて、各速度段において第1〜第5選択機構により選択される歯車列1〜9,Rと第1〜第5クラッチC16,C27,C38,C49,CR5の係合状態を表5に、現行段と次段の変速組み合わせを表6に示す。
Figure 0004411308
Figure 0004411308
表6における各印の意味は表4と同様であり、丸印は選択機構を作動させることなく共用クラッチ(C16,C27,C38,C49,CR5)の作動のみで変速可能な組み合わせを表し、三角印は選択機構の少なくともいずれかを作動させて変速可能な組み合わせを表し、バツ印は共用クラッチのため直接変速が困難な組み合わせを表す。
これらの組み合わせ表から明らかなように、本発明を前進9段、後進1段の変速機に適用した場合にも、従来困難とされた7速段→4速段の変速、及び応答性に課題があった6速段→4速段の変速を、いずれもCluch to Cluchによる直接変速で行うことができ、キックダウンの応答性を確保することができる。さらに6速段→3速段、8速段→5速段、9速段→5速段のように、直接変速によるダウンシフトの幅を3段以上とれるため、キックダウンやエンジンブレーキの効果を向上させることができる。また、2速段→後進段、後進段→2速段の切り換えをいずれもCluch to Cluchによる直接変速で行うことができ、低μ路に適した2速発進が可能である。前進11段以上についても同様である。
本発明の第1実施形態に係る変速機のスケルトン図である。 本発明の第2実施形態に係る変速機のスケルトン図である。 本発明の第3実施形態に係る変速機のスケルトン図である。 本発明の第4実施形態に係る変速機のスケルトン図である。 本発明の第5実施形態に係る変速機のスケルトン図である。 従来の変速機のスケルトン図である。
符号の説明
IS 入力軸
OS 出力軸
R 後進段の歯車列
1〜7 1速段〜7速段の歯車列
1R 後進段の駆動ギヤ(歯車)
11〜17 1速段〜7速段の駆動ギヤ(歯車)
2R 後進段の従動ギヤ(歯車)
21〜27 1速段〜7速段の従動ギヤ(歯車)
15,C26,C37,CR4 第1〜第4クラッチ(共用クラッチ)
15,S26,S37,SR4 第1〜第4選択機構
TM1〜TM5 第1実施形態〜第5実施形態の変速機

Claims (4)

  1. エンジンに繋がる入力軸と、駆動輪に繋がる出力軸と、前記入力軸および出力軸の間の動力伝達経路に並列に設けられて相互に噛合する速度段の異なる少なくとも八列の歯車列と、各二列の歯車列の一方の軸に一体的に回転自在に支持された一組の歯車を当該一方の軸に係脱させる共用クラッチおよび他方の軸に各々回転自在に支持された一組の歯車のいずれかを当該他方の軸に選択的に結合させる選択機構とを有し、前記選択機構における選択および前記共用クラッチの係脱により動力の伝達経路を選択して変速する車両用変速機において、
    前記選択機構および前記共用クラッチが前記二列の歯車列を選択および係脱させる四個以上の選択機構と前記選択機構と同一数の共用クラッチから構成され、
    各前記二列の歯車列における一方と他方との速度段が、互いに前記選択機構及び前記共用クラッチの個数と同一数の段数だけ離れて組み合わされることを特徴とする車両用変速機。
  2. 前記共用クラッチは、相互に噛合する歯車列の入力側の軸に設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用変速機。
  3. 前記選択機構における選択および前記共用クラッチの係合により設定された速度段が、前進走行における最高段未満の場合には、前記設定された速度段を挟んで少なくとも前後の低速側と高速側の速度段の歯車列が、前記選択機構により前記他方の軸に結合されるように構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用変速機。
  4. 前記速度段の組み合わせが少なくとも前進7段以上、後進1段であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用変速機。
JP2006243810A 2006-09-08 2006-09-08 車両用変速機 Expired - Fee Related JP4411308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243810A JP4411308B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 車両用変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243810A JP4411308B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 車両用変速機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008064216A JP2008064216A (ja) 2008-03-21
JP2008064216A5 JP2008064216A5 (ja) 2008-09-18
JP4411308B2 true JP4411308B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=39287103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243810A Expired - Fee Related JP4411308B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 車両用変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411308B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545778B2 (ja) * 2012-08-08 2014-07-09 富士重工業株式会社 変速機
KR101408453B1 (ko) * 2012-10-12 2014-06-17 강명구 자동차용 다중 유압식 다판 클러치 변속기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008064216A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637840B2 (en) Planetary transmission, especially dual-clutch planetary transmission
JP5292782B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP4822891B2 (ja) 歯車変速装置
JP5312242B2 (ja) トランスミッション
JP5495247B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
WO2004063596A1 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2009510341A (ja) 原動機付き車両用のオートマチックトランスミッション及びそのシフトチェンジ方法
JP2007225040A (ja) 自動車用変速機
JP2008530456A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP5924476B2 (ja) ハイブリッド車用変速装置
JP2007332991A (ja) 歯車変速装置
WO2008096226A1 (en) Multiple-ratio dual clutch vehicle transmission
JP2008309332A (ja) ツインクラッチ式変速機
KR20210116722A (ko) 차량의 하이브리드 파워트레인
JP2013019424A (ja) 車両の変速装置
KR20210109064A (ko) 차량의 하이브리드 파워트레인
JP5693510B2 (ja) 車両用自動変速機
KR20110109514A (ko) 7속 더블 클러치 변속기 기어트레인배열구조
JP4411308B2 (ja) 車両用変速機
WO2013099840A1 (ja) 変速機
EP0034412A2 (en) Rotary power transmission
CN102606688A (zh) 一种车用七速变速器
JP2015135174A (ja) 変速機
JP4404885B2 (ja) 車両用変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees