JP4408142B2 - Antioxidant method for aseptically filled beverages - Google Patents
Antioxidant method for aseptically filled beverages Download PDFInfo
- Publication number
- JP4408142B2 JP4408142B2 JP01971498A JP1971498A JP4408142B2 JP 4408142 B2 JP4408142 B2 JP 4408142B2 JP 01971498 A JP01971498 A JP 01971498A JP 1971498 A JP1971498 A JP 1971498A JP 4408142 B2 JP4408142 B2 JP 4408142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- filled
- oxygen
- beverage
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、常温にて充填される無菌充填飲料の酸化防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のPETボトル充填飲料は、炭酸飲料やホットパック飲料がほとんどであった。このため、炭酸飲料を充填する場合、ヘッドスペースは炭酸ガスにより満たされている。また、ホットパック飲料を充填する場合には、70〜80℃の内容物を容器に充填するため、ヘッドスペースは水蒸気に置換され、製品が冷えた段階では水蒸気は液化してしまい、ヘッドスペースはほとんど形成されなかった。したがって、これまでのPETボトル入り飲料は、ヘッドスペースが無いか若しくは、あってもその中に酸素が存在していなかったため、ヘッドスペース内の酸素により飲料が酸化してしまうことを問題視する必要が無かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、近年市場に広まるPETボトル入り無菌充填飲料は、充填を常温で行うため容器最頂部にヘッドスペースができている。また、このヘッドスペースは、非炭酸飲料を充填したヘッドスペースであるため、この部分には酸素が存在する。このため、無菌充填飲料は常にヘッドスペースの酸素にさらされ、内容物の酸化が避けられない状態であった。
【0004】
これまで、脱酸素剤をキャップに装着した脱酸素方法が知られているが、この方法では、脱酸素機能を発揮させるために水分を必要とし、その水分は飲料からの飽和蒸気により得ていたので、脱酸素機能が効力を発揮するまでに時間を要するとの問題があった。
【0005】
そこで本発明では、上記課題に鑑み、無菌充填PETボトル入り飲料用の酸化防止方法としてキャップ内面に脱酸素剤を装着若しくは練り込んだキャップに過酸化水素を噴霧したうえでキャッピングする無菌充填飲料の酸化防止方法を提供する。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明では、無菌充填飲料が充填される容器のキャップの内面に付着させた、水分を吸収することにより脱酸素の作用効果を発揮する脱酸素剤に、過酸化水素を噴霧して湿り気を与えて脱酸素作用を発揮させ、この脱酸素剤が湿り気を帯びて脱酸素作用を発揮している当該キャップを前記容器に係合させて容器内に形成されるヘッドスペースの脱酸素を行っている。したがって、脱酸素剤の効果を即発揮させる事ができるばかりでなく、滅菌効果も同時に発揮させる事ができる。
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し本発明は図示した発明に限定されない。
【0013】
図1は、無菌充填飲料dが充填された容器2であるPETボトルとキャップ1との係合部が示されており、キャップ1の内面が模型的に示されている。
【0014】
容器2の充填口21には、飲料dが充填されないヘッドスペースHSが形成されている。容器1に充填された飲料dはこのヘッドスペースHSに含まれる酸素の影響を受け、酸化してしまう。この不具合を防止するため、本実施の形態では、キャップ1の内面頂部に脱酸素剤3を付着させている。
【0015】
この脱酸素剤3の態様は、図1に示したようにシート状の脱酸素剤3を付着してもよいし、粒状の脱酸素剤3として設けてもよい。また脱酸素剤3としては鉄、アルミニウムその他の金属粉または、第1鉄塩等の無機塩類の表面にハロゲン化金属を付着させた物を使用するとよい。
【0016】
上述した脱酸素剤3は、水分を吸収することにより脱酸素の作用効果が発揮される。このため、本実施の形態では、脱酸素剤3の上からミスト状の滅菌剤4を噴霧して脱酸素剤3に湿気を与えて、脱酸素の作用効果を発揮させている。単に脱酸素剤を設けただけの場合では、充填された飲料が蒸発することで脱酸素剤3に水分を含ませて脱酸素の作用効果を発揮させていた。このため、その作用効果が発揮されるのにある程度の時間を要していた。これに対し、この実施の形態によれば、容器2に飲料dを充填し、キャップ1を締めた直後からヘッドスペースHSの酸素を脱酸素する作用効果を得ることができる。
【0017】
また、この実施形態では、脱酸素剤3に湿り気を与えているのが滅菌剤4であるので、脱酸素効果とキャップ1の滅菌効果との双方の作用効果を得る事ができる。なお、滅菌剤4としては、強力な酸化力を有する過酸化水素(H2O2)を使用するとよい。
【0018】
次に図2から図5を参照して無菌充填飲料の酸化防止方法について説明する。
【0019】
図2では、脱酸素に用いるキャップ1の一実施例について、その製造工程の概略が示されている。このキャップ1は、スクリュー式キャップで、その内側面に設けられたねじ溝と、PETボトルの充填口21に設けられたねじ山とを螺合させて、充填口を閉塞するものである。
【0020】
先ず、押圧機6等を使用して、キャップ1の内面頂部11にこのキャップ1の内面頂部11とほぼ同面積の円形シート状の脱酸素剤3を付着させている。なお脱酸素剤3は、粉粒物として設け、この粉粒物をキャップ1の内面に塗布したり、あるいは、キャップ成形時に予め練り込むなどして設けてもよい。
【0021】
脱酸素剤3が設けられたキャップ1は、無菌室を形成しているチャンバーCH内に搬送され、滅菌剤噴霧用ノズルN4から噴霧されるミスト状の滅菌剤4により全体が滅菌される。この際、脱酸素剤3に湿り気を与えることができ、脱酸素剤3の脱酸素の作用効果を早い時期から奏させることができる。なお、上述したように滅菌剤4としては強力な酸化力を有する過酸化水素(H2O2)を使用するとよい。
【0022】
次に、前述の滅菌されたキャップ1に無菌ホットエア5を噴射ノズルN5から噴射して、キャップ1を乾燥させる。なお、乾燥の程度は、脱酸素剤3に吸収させた滅菌剤4を多少湿り気が残る程度に乾燥させてもよい。
【0023】
ここで、滅菌剤4、無菌ホットエア5のそれぞれの供給装置について説明する。
【0024】
図3は、滅菌剤4のミスト発生装置7を示している。このミスト発生装置7は、二流体スプレー71と気化管72とから構成されている。二流体スプレー71には、エア供給管71aから圧縮エアが、液体供給管71bから滅菌剤4がそれぞれ供給される。供給された圧縮エアと滅菌剤4とは、二流体スプレー71の内部で混合され、気化管72へスプレーされる。
【0025】
気化管72へスプレーされた滅菌剤4は、気化管壁面に備え付けられた加熱装置73によって瞬時に沸点以上の温度に加熱され、気化される。気化された滅菌剤4はそのまま、出口72aから配管等を通って、滅菌剤噴射ノズルN4(図2参照)へ導かれ、チャンバーCH(図2参照)内へ噴霧される。この噴霧された滅菌剤4は外気により冷却され、微細な霧状のミストとなる。
【0026】
なお、ミスト発生装置7の構成は、図3に示したものに限る必要はなく別の構成で形成されたものでも構わない。また、滅菌剤4はミストにせず、液体のままを微細な霧状にして、噴出させても構わない。
【0027】
次に図4を参照して、無菌ホットエア供給装置8について説明する。この無菌ホットエア供給装置8は、エア供給源81としてのエアブロアと、ダクト82を介して接続されるフィルタボックス83と、ダクト82に取り付けられた加熱装置85とを備えている。
【0028】
エアブロア81によって所定の圧力に設定されたエアは、加熱装置85により所定の温度まで加熱され、ダクト82を介してフィルタボックス83へ導入される。フィルタボックス83に導入されたエアは、フィルタボックス83内に設けられたエアフィルタ84によって濾過され、無菌状態になる。そして、ダクト86を通って、チャンバーCH(図2参照)内にホットエア噴出ノズルN5から噴出される。
【0029】
図5は、飲料dを容器2に充填し、キャップ1を締めて、完成品にするまでの工程の概略を表した図である。無菌充填飲料dの容器2であるPETボトルは、チャンバーCH内で予め滅菌されている。この滅菌されているPETボトルに常温にて飲料dを充填し、最後にスクリュー式のキャップ1を締めて、完成品としている。このとき、図1に示すように、PETボトルの充填口21付近には、酸素を含んだヘッドスペースHSが形成される。本発明では、ヘッドスペースHSに含まれる酸素により無菌充填飲料が酸化されるのを、キャップに設けられた脱酸化剤3によって防止する事ができる。しかも、滅菌剤4のミストの効果によって、充填直後から作用効果を奏する事ができる点で有益である。
【0030】
【実施例】
ライナー材に粒状脱酸素剤素生物を分散させたキャップを使用して、以下の酸素吸収テストを行った。
【0031】
第1のサンプルとして、前記キャップに10μgの過酸化水素を噴霧し滅菌した後に、その後100℃のホットエアを5秒間あて乾燥させたものを使用し、第2のサンプルとして、滅菌を行わないものを使用した。
【0032】
試薬として酸化すると変色する液体を使用し、この試薬を500ml用PETボトルに充填し、前記キャップをそれぞれのPETボトルに締めヘッドスペースの酸素濃度の推移を測定するとともに、試薬の外観変化を観察した。
【0033】
その結果、酸素濃度の推移は、試験開始後3時間後の酸素濃度が、第2のサンプルでは、5%であったのに対し、第1のサンプルでは、2%となっていた。また、試薬の外観は、第2のサンプルを使用したものでは、やや変色していたのに対し、第1のサンプルを使用したものでは、試薬の変色を観察することはできなかった。
【0034】
【発明の効果】
本発明では、上述の説明のように、無菌充填飲料を充填する容器のキャップに脱酸素剤を設けているので、飲料を充填した後に充填口付近に形成されるヘッドスペースに含まれる酸素により飲料が酸化されるのを防止する事ができる。しかも脱酸素剤は、過酸化水素のミストによって、湿り気を帯びているので、充填された飲料が蒸発しこの蒸発した水分により湿り気を帯びるのを待たずして飲料充填直後から脱酸素の作用効果を奏する事ができる。さらに、脱酸素剤に湿り気を与えているのは、前述したように、過酸化水素であるので、脱酸素の作用効果とともに、滅菌効果を奏する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱酸素作用を奏するキャップが係合された容器の充填口部の縦断面図。
【図2】本発明の酸化防止方法に使用するキャップの製造工程の概要を示す図。
【図3】キャップを滅菌する滅菌剤のミスト発生装置の縦断面図。
【図4】ホットエア発生装置の斜視図。
【図5】容器に脱酸素作用を奏するキャップを係合させる工程を示す図。
【符号の説明】
1 キャップ
2 容器
3 脱酸素剤
4 滅菌剤
5 ホットエア
7 ミスト発生装置
8 ホットエア発生装置
HS ヘッドスペース
d 無菌充填飲料[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for preventing oxidation of aseptically filled beverages filled at room temperature.
[0002]
[Prior art]
Conventional PET bottle filled beverages are mostly carbonated beverages and hot pack beverages. For this reason, when filling carbonated beverages, the head space is filled with carbon dioxide gas. In addition, when filling a hot pack beverage, since the container is filled with the contents of 70 to 80 ° C., the head space is replaced with water vapor, and when the product is cooled, the water vapor is liquefied. Little formed. Therefore, conventional PET bottled beverages have no head space, or even if there is no oxygen in the head space, it is necessary to consider that the beverage is oxidized by oxygen in the head space. There was no.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, aseptic filling beverages in PET bottles that have spread in the market in recent years, filling is performed at room temperature, so a head space is formed at the top of the container. Further, since this head space is a head space filled with a non-carbonated beverage, oxygen is present in this portion. For this reason, aseptically filled beverages are always exposed to headspace oxygen, and oxidation of the contents is inevitable.
[0004]
Until now, a deoxygenation method in which a deoxidant is attached to a cap is known. However, in this method, moisture is required to exert a deoxygenation function, and the moisture has been obtained by saturated steam from a beverage. Therefore, there is a problem that it takes time until the deoxygenation function is effective.
[0005]
Therefore, in the present invention, in view of the above problems, as an antioxidant method for beverages containing aseptically filled PET bottles, an aseptically filled beverage that is capped after spraying hydrogen peroxide on a cap that is attached or kneaded with an oxygen scavenger on the inner surface of the cap. An antioxidant method is provided.
[0006]
[0007]
[0008]
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In the first aspect of the present invention, hydrogen peroxide is sprayed on an oxygen scavenger adhering to the inner surface of a cap of a container filled with an aseptic filled beverage and exhibiting the effect of deoxygenation by absorbing moisture. Moisture is applied to exert a deoxygenation effect, and the deoxidizer is moistened and exerts a deoxygenation effect by engaging the cap with the vessel to deoxidize the head space formed in the vessel. Is going. Therefore, not only the effect of the oxygen scavenger can be exhibited immediately, but also the sterilization effect can be exhibited at the same time.
[0010]
[0011]
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the illustrated invention.
[0013]
FIG. 1 shows an engagement portion between a PET bottle, which is a
[0014]
A head space HS that is not filled with the beverage d is formed in the
[0015]
As the mode of the
[0016]
The
[0017]
Further, in this embodiment, since the sterilizing agent 4 gives moisture to the
[0018]
Next, with reference to FIG. 2 to FIG.
[0019]
In FIG. 2, the outline of the manufacturing process is shown about one Example of the cap 1 used for deoxygenation. The cap 1 is a screw-type cap, and a screw groove provided on an inner surface of the cap 1 and a screw thread provided in a
[0020]
First, using a pressing machine 6 or the like, a circular sheet-
[0021]
The cap 1 provided with the
[0022]
Next, aseptic hot air 5 is sprayed from the spray nozzle N5 onto the sterilized cap 1, and the cap 1 is dried. The sterilizing agent 4 absorbed in the
[0023]
Here, each supply apparatus of the sterilizing agent 4 and the aseptic hot air 5 will be described.
[0024]
FIG. 3 shows a
[0025]
The sterilizing agent 4 sprayed on the vaporizing
[0026]
The configuration of the
[0027]
Next, the aseptic hot
[0028]
The air set at a predetermined pressure by the
[0029]
FIG. 5 is a diagram showing an outline of the process from filling the beverage d into the
[0030]
【Example】
The following oxygen absorption test was conducted using a cap in which granular oxygen scavenger organisms were dispersed in a liner material.
[0031]
As the first sample, 10 μg of hydrogen peroxide was sprayed on the cap and sterilized, and then dried by applying 100 ° C. hot air for 5 seconds. The second sample was not sterilized. used.
[0032]
Using a liquid that changes color when oxidized as a reagent, this reagent was filled into a 500 ml PET bottle, the cap was fastened to each PET bottle, the transition of the oxygen concentration in the headspace was measured, and the appearance change of the reagent was observed .
[0033]
As a result, the change in oxygen concentration was 5% in the first sample, compared with 5% in the second sample after 3 hours from the start of the test. Further, the appearance of the reagent was slightly discolored when the second sample was used, whereas the reagent discoloration could not be observed when the first sample was used.
[0034]
【The invention's effect】
In the present invention, as described above, since the oxygen scavenger is provided in the cap of the container for filling the aseptic filled beverage, the beverage is filled with oxygen contained in the head space formed near the filling port after filling the beverage. Can be prevented from being oxidized. Moreover, since the oxygen scavenger is moistened by hydrogen peroxide mist, the effect of deoxygenation immediately after filling the beverage without waiting for the filled beverage to evaporate and become moistened by this evaporated water Can be played. Furthermore, since it is hydrogen peroxide that moisturizes the oxygen scavenger, as described above, it can have a sterilizing effect as well as an effect of oxygen scavenging.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a filling port portion of a container engaged with a cap having a deoxygenating action according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an outline of a manufacturing process of a cap used in the oxidation prevention method of the present invention.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a sterilizing agent mist generating apparatus for sterilizing a cap.
FIG. 4 is a perspective view of a hot air generator.
FIG. 5 is a view showing a step of engaging a cap having a deoxygenating action with a container.
[Explanation of symbols]
1
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01971498A JP4408142B2 (en) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | Antioxidant method for aseptically filled beverages |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01971498A JP4408142B2 (en) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | Antioxidant method for aseptically filled beverages |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11208625A JPH11208625A (en) | 1999-08-03 |
JP4408142B2 true JP4408142B2 (en) | 2010-02-03 |
Family
ID=12006972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01971498A Expired - Fee Related JP4408142B2 (en) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | Antioxidant method for aseptically filled beverages |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4408142B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021112152A1 (en) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 大日本印刷株式会社 | Cap sterilization device and contents filling system |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6551556B2 (en) * | 2018-02-15 | 2019-07-31 | 大日本印刷株式会社 | Cap sterilization apparatus, content filling system, and cap sterilization method |
JP6924423B2 (en) * | 2019-12-04 | 2021-08-25 | 大日本印刷株式会社 | Cap sterilizer and content filling system |
KR102216915B1 (en) * | 2020-10-23 | 2021-02-17 | 한종식 | Deoxidation member transfer attachment device for container cap and transfer attachment method |
-
1998
- 1998-01-30 JP JP01971498A patent/JP4408142B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021112152A1 (en) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 大日本印刷株式会社 | Cap sterilization device and contents filling system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11208625A (en) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5007232A (en) | Apparatus and method of use of sterilizing containers using hydrogen peroxide vapor | |
GB1582060A (en) | Sterilisation | |
JP3424943B2 (en) | Method and apparatus for sterilizing a continuous packaging material web | |
JP3071446B2 (en) | Method and apparatus for sterilizing packaging material | |
SE8206457D0 (en) | PROCEDURE AND DEVICE FOR STERILIZING PACKAGING MATERIALS, PREFERRED FOR PACKAGING CONTAINERS | |
JPH07132903A (en) | Method of packing liquid food | |
CA2312804A1 (en) | A continuous process for hyperactivation of fluids for sterilization | |
JP4408142B2 (en) | Antioxidant method for aseptically filled beverages | |
KR920700541A (en) | Method including sterilization process, product having sterilization and manufacturing method thereof, fumigation agent, fumigation method and bactericidal gas composition, manufacturing method and apparatus | |
CA1180872A (en) | Method for sterilizing packaging material | |
WO2013008426A1 (en) | Method for sterilizing packaging container using dilute hydrogen peroxide-containing gas | |
DE69500032D1 (en) | Flavoring process | |
WO2013099789A1 (en) | Sterilization method and sterilization device | |
EP1021210A1 (en) | A method of sterilizing a package material | |
JP5706885B2 (en) | Aroma treatment method for foodstuffs provided in a package | |
JPH0523454Y2 (en) | ||
US20050276723A1 (en) | Aseptic sterilant using ozone in liquid carbon dioxide | |
KR100750382B1 (en) | Method and device for filling a drinks container with a drink, and corresponding drinks container | |
CA2265602A1 (en) | Method and device for filling and closing a container, and container obtained with this method | |
JPH0356221A (en) | Sterilizing method for packaging material | |
DE68904883D1 (en) | DEVICE FOR STERILIZING CONTAINER MOUTHPIECES PREFERABLY OF BAG-LIKE CONTAINERS FOR FOODSTUFFS. | |
GB2199245A (en) | Process for sterilising packing material | |
JPH07315345A (en) | Sterilization for beverage liquid container or beverage liquid filling device | |
JP3898290B2 (en) | Method and apparatus for producing sterilizing air containing hydrogen peroxide | |
JPS6040855B2 (en) | Sterilization of objects |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |