JP4407901B2 - 干渉する移動端末を識別するための送信シーケンシャルロービングを使用する方法およびシステム - Google Patents

干渉する移動端末を識別するための送信シーケンシャルロービングを使用する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4407901B2
JP4407901B2 JP2003551921A JP2003551921A JP4407901B2 JP 4407901 B2 JP4407901 B2 JP 4407901B2 JP 2003551921 A JP2003551921 A JP 2003551921A JP 2003551921 A JP2003551921 A JP 2003551921A JP 4407901 B2 JP4407901 B2 JP 4407901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication system
mobile terminals
mobile terminal
transmit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003551921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512449A (ja
JP2005512449A5 (ja
Inventor
ドゥ・ラ・シャペル,ミシェル
マクレーン,クリストファー
パークマン,デービッド・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2005512449A publication Critical patent/JP2005512449A/ja
Publication of JP2005512449A5 publication Critical patent/JP2005512449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407901B2 publication Critical patent/JP4407901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18513Transmission in a satellite or space-based system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願との相互参照
この出願は、2001年4月4日に出願された仮出願連続番号第60/281,548号から優先権を主張する。
発明の分野
この発明は、衛星リンクを介して基地局と双方向通信を行なうために必要とされるRF移動端末に関し、特に、複数の移動端末のうちのいずれが、目標の中継される衛星の近傍で周回する1つまたは複数の衛星に干渉を引起しているかをすばやく識別するための方法およびシステムに関する。
発明の背景
航空機、遊覧大型客船およびその他の移動するプラットフォームなどの移動プラットフォーム上にある移動RF端末が、中継される衛星を介して基地局と通信する場合、移動端末に構築され得る予防措置にもかかわらず、その端末が予期せぬ態様で故障するという危険が常にわずかにあり得る。そのような場合、その移動端末が通信している目標衛星に隣接する地球の円弧を周回する他の衛星に干渉を引起すことがある。
さらに、固定サービス衛星(FSS)オペレータが、遠隔地にある何千もの単純な端末からなるVSAT(超小型地上局)システムからの干渉を見付けるのが難しいことがある。この問題は、遠隔端末が航空機などの高速で移動するプラットフォーム上にある移動端末を含む場合に複雑となる。
したがって、非目標衛星に干渉を引起している動作不良の移動端末をすばやく識別し、そして干渉事件をすばやく解決できるように、中継される衛星を介して複数の移動端末と通信する地上局が必要とされている。
発明の概要
この発明は、地上ベースの通信システムまたはセグメントなどの地上局と通信する複数の移動端末のうちのいずれが、目標の中継される衛星に隣接する1つまたは複数の衛星に干渉を引起しているかをすばやく決定するためのシステムおよび方法に関する。このシステムおよび方法は、各航空機の各移動端末に命令し、目標の中継される衛星を利用して伝送ロービングシーケンスを実行し、このことによって、各移動端末の送信アンテナによって送信される信号の軸から外れた実効等方向放射電力(EIRP)を決定するために地上ベースのセグメントのネットワークオペレーションセンタ(NOC)を使用する。
NOCは、送信ロービングプロセス中に入手された情報を使用して、送信ロービングプロセス中にそれが受信した送信信号のパラメータが、移動端末が干渉の原因であると示しているかを決定する。もしそうでなければ、NOCは中継される目標衛星にアクセスする第2の航空機の移動端末で送信ロービングシーケンスを行ない、干渉を引起している移動端末が検出されるまで、中継される目標衛星にアクセスするすべての移動端末で送信ロービングシーケンスを行なう。
この発明は、詳細な説明および添付の図面からさらに十分に理解されるであろう。
好ましい実施例の詳細な説明
図1を参照すると、この発明の好ましい実施例によるシステム10が示され、これは1つまたは複数の別個の受信領域14aおよび14bにある複数の移動プラットフォーム12a〜12fとデータコンテンツをやり取りするためのものである。システム10は一般に、地上セグメント16、空間セグメント17を形成する複数の衛星18a〜18f、および各移動プラットフォーム12上に配置される移動システムまたは移動端末20を含む。移動プラットフォーム12は、航空機、遊覧大型客船またはその他の移動する乗物を含み得る。したがって、ここで図面に移動プラットフォーム12を航空機として示し、以下の説明にわたって移動プラットフォームを航空機として述べていることは、システム10の適用可能性を航空機に制限するものと解釈されるべきではない。
空間セグメント17は、各領域に受信可能性を提供するために必要とされる数の衛星18を各受信可能領域14aおよび14bに含み得る。衛星18a、18b、18dおよび18eはKu帯またはKa帯衛星であることが好ましい。衛星18cおよび18fは放送衛星サービス(BSS)衛星である。さらに、衛星18の各々は静止軌道(GSO)または非静止軌道(NGSO)に位置付けられる。この発明で使用され得る可能なNGSO軌道の例には、低周回軌道(LEO)、中周回軌道(MEO)および楕円軌道(HEO)がある。衛星18の各々は少なくとも1つの無線周波数(RF)中継器を含み、複数のRF中継器を含むことが好ましい。たとえば、衛星18aは4つの中継器18a1〜18a4を有するものとして示される。例示される他の衛星18の各々は、受信可能区域で動作すると予想される数の航空機12に対処するのに必要なより多いかまたは少ない複数のRF中継器を有し得ることが理解されるだろう。中継器は、航空機12と地上セグメント16との間の「ベントパイプ」通信を提供する。これら通信リンクに使用される周波数帯は、およそ10MHzから100GHzまでのあらゆる無線周波数帯域を含み得る。中継器は、固定衛星サービスFSSまたはBSS衛星に対して連邦通信委員会(FCC)および国際電気通信連合(ITU)によって指定された周波数帯にKu帯中継器を含むことが好ましい。さらに、異なる種類の中継器を用いてもよく(すなわち、各衛星18は同じ種類の複数の中継器を含む必要はない)、各中継器は異なる周波数で動作してもよい。中継器18a1〜18a4の各々はさらに、広い地理的な受信可能範囲、高い実効等方向放射電力(EIRP)および高い利得/雑音温度(G/T)を含む。
さらに図1を参照すると、地上セグメント16は、コンテンツセンタ24およびネットワークオペレーションセンタ(NOC)26と双方向通信する地上局22を含む。2つ以上の別個の受信可能区域がサービスに必要な場合、第2の受信可能区域14bにある第2の地上局22aを使用してもよい。この場合、地上局22aは地球上の地上リンクまたはNOC26と通信リンクを確立するために好適なその他の手段を介してNOC26と双方向通信する。地上局22aはコンテンツセンタ24aとも双方向通信する。議論のため、受信可能領域14aで行なわれる動作に関してシステム10を説明する。しかしながら、受信可能領域14bにおいて、衛星18d〜18fについて同じ動作が行なわれることが理解されるであろう。さらにこの発明は、上述の態様で任意の数の受信可能領域14に拡張可能であることが理解されるであろう。
地上局22は、衛星18aおよび18bにデータコンテンツを送信するのに必要なアンテナおよび関連するアンテナ制御電子機器を含む。地上局22のアンテナは、受信可能領域14a内の各航空機12の各移動システム20から発せられ、中継器18a1〜18a4によって中継されるデータコンテンツを受取るために使用してもよい。地上局22は受信
可能領域14a内のどこにあってもよい。同様に、地上局22aが組込まれている場合、第2の受信可能区域14b内のどこにあってもよい。
コンテンツセンタ24は、さまざまな外部のデータコンテンツプロバイダと通信し、それが受信した映像およびデータ情報の地上局22への伝送を制御する。コンテンツセンタ24は、インターネットサービスプロバイダ(ISP)30、映像コンテンツソース32および公衆交換電話網(PSTN)34と交信することが好ましい。任意で、コンテンツセンタ24は1つまたは複数の仮想私設網(VPN)36と通信してもよい。ISP30は各航空機12の乗客の各々にインターネットアクセスを提供する。映像コンテンツソース32は、たとえばケーブルニュースネットワーク(登録商標)(CNN)およびESPN(登録商標)などの生放送テレビ番組を提供する。NOC26は、従来のネットワーク管理、ユーザ認証、課金、カスタマサービスおよび請求書作成発行業務を行なう。第2の受信可能領域14bにある地上局22aに関連するコンテンツセンタ24aは、ISP38、映像コンテンツプロバイダ40、PSTN42、および任意でVPN44と通信することが好ましい。衛星リターンリンクに代わるものとして、任意の航空機電話システム28が含まれてもよい。
次に図2を参照して、各航空機12に配置される移動システム20を詳細に説明する。各移動システム20はルータ/サーバ50(以降は「サーバ」)の形のデータコンテンツ管理システムを含み、これは、通信サブシステム52、制御ユニットおよび表示システム54、ならびにローカルエリアネットワーク(LAN)56の形の配信システムと通信する。任意で、サーバ50は、米国航空機電話システム(NATS)58、乗員情報サービスシステム60および/または機内娯楽システム(IFE)62と接続して動作するように構成してもよい。
通信サブシステム52は、送信機サブシステム64および受信機サブシステム66を含む。送信機サブシステム64は、サーバ50から送信アンテナ74へのデータコンテンツ信号を符号化、変調およびアップコンバートするためのエンコーダ68、変調器70およびアップコンバータ72を含む。受信機サブシステム66は、受信アンテナ82によって受信された信号をベースバンド映像信号および音声信号ならびにデータ信号になるように復号、復調およびダウンコンバートするためのデコーダ76、復調器78およびダウンコンバータ80を含む。ここでは1つのみの受信機サブシステム66が示されるが、通常は複数のRF中継器からRF信号を同時に受信するのを可能にするために、複数の受信機サブシステム66が含まれることが理解されるであろう。複数の受信機サブシステム66が示されるとすると、それに対応する複数の構成要素76〜80が必要となる。
受信機サブシステム66によって受信された信号は、次にサーバ50に入力される。システムコントローラ84は移動システム20のすべてのサブシステムを制御するために使用される。具体的には、システムコントローラ84はアンテナコントローラ86に信号を提供し、これは受信アンテナ82を電子的に操作して、以降は「目標」衛星と呼ばれる衛星18のうちの特定の1つに向けて受信アンテナを維持するために使用される。送信アンテナ74は受信アンテナ82のスレーブとなり、これも目標衛星18を追跡する。移動アンテナの種類によっては、同じ開口から送信と受信とが可能であることが理解されるであろう。この場合には、送信アンテナ74および受信アンテナ82は組合されて1つのアンテナにされる。
さらに図2を参照すると、ローカルエリアネットワーク(LAN)56は、サーバ50と、航空機12a上の各座席場所に関連付けられる複数のアクセス局88とのインターフェイスをとるために使用される。各アクセス局88は、サーバ50と、ユーザのラップトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)またはユーザのその他のパーソナルコンピュ
ータ装置とを直接インターフェイスするために使用され得る。アクセス局88は各々、座席後部に取付けられたコンピュータ/ディスプレイも含んでもよい。LAN56はユーザのコンピュータ装置とサーバ50との間の双方向通信を可能にするため、各ユーザは、航空機12上の他のユーザとは独立して、所望のテレビ番組のチャネルを要求し、所望のウェブサイトにアクセスし、自分の電子メールにアクセスし、またはその他のさまざまな業務を行なうことができる。
受信アンテナ82および送信アンテナ74は、それぞれ、どのような形の操作可能なアンテナも含み得る。1つの好ましい形態では、これらアンテナは電子的に走査されるフェーズドアレイアンテナを含む。フェーズドアレイアンテナは、空気力学的な抵抗が重要な問題である航空用途に対して特に適切である。この発明で使用するのに好適な電子走査フェーズドアレイアンテナの具体的な形態は、ザ・ボーイング・カンパニーに譲渡された米国特許第5,886,671号に開示されている。
さらに図1を参照すると、システム10の動作において、データコンテンツはインターネットプロトコル(IP)パケットにフォーマットされてから、地上局22によって、または各移動システム20の送信アンテナ74から送信されることが好ましい。議論のため、地上局22からのIPパケットの形のデータコンテンツの送信を「フォワードリンク」伝送と呼ぶ。さらに、ユニキャスト、マルチキャストおよびブロードキャスト伝送を使用して、受信可能領域14a内で動作する航空機12の各々にデータコンテンツが同時に提供されるように、IPパケット多重化が用いられることが好ましい。
中継器18a1〜18a4の各々によって受信されるIPデータコンテンツパケットは、中継器によって受信可能領域14a内で動作する各航空機12へと中継される。受信可能領域14aにわたって複数の衛星18が例示されるが、現時点では、米国大陸部全体を覆う区域に対して単一の衛星が受信可能性を提供できることが理解されるであろう。したがって、受信可能領域の地理的なサイズおよびその領域内で予想される移動プラットフォームのトラフィックに応じて、全領域に受信可能性を提供するのに、単一の中継器を組込んだ単一の衛星のみが必要とされることもあり得る。米国大陸部以外の別個の受信可能領域には、ヨーロッパ、南/中央アメリカ、東アジア、中東、北大西洋等が含まれる。米国大陸部よりも大きなサービス領域では、領域に完全に受信可能性を提供するのに、各々が1つまたは複数の中継器を組込む複数の衛星18が必要とされることが予想される。
受信アンテナ82および送信アンテナ74は各々、関連付けられる航空機12の胴体の上部に配置されることが好ましい。各航空機の受信アンテナ74は、中継器18a1〜18a4のうちの少なくとも1つからのIPデータコンテンツパケットを表わす符号化されたRF信号のRF伝送全体を受信する。受信アンテナ82は水平偏波(HP)および垂直偏波(VP)信号を受信し、これらは受信機66のうちの少なくとも1つに入力される。2つ以上の受信機66が組込まれる場合、1つの受信機は、それが向けられている目標衛星によって運ばれる特定の中継器18a1〜18a4とともに使用されるように指定される。受信機66は、符号化されたRF信号を復号、復調およびダウンコンバートして、映像信号、音声信号、およびデータ信号を生成し、これらはサーバ50に入力される。サーバ50は、航空機12上のユーザに対して意図されないデータコンテンツをフィルタ処理して破棄し、残ったデータコンテンツをLAN56を介して適切なアクセス局88へと送る。
さらに図1を参照して、航空機12aから地上局22へのデータコンテンツの伝送を説明する。この伝送は「リターンリンク」伝送と呼ばれる。アンテナコントローラ86によって、送信アンテナ74はそのアンテナビームを目標衛星18aに向けて維持する。各移動システム20から地上局22へと戻る通信に使用されるチャネルは、ポイント・ツー・
ポイントリンクを表わし、これらは地上セグメント16のNOC26によって個々に割当てられ、動的に管理される。システム10が数百以上の航空機12に対処する場合、複数の航空機が所与の衛星18によって運ばれる各中継器に割当てられる必要がある。リターンリンクのために好ましい多重アクセス方法は、符号分割多重アクセス(CDMA)、周波数分割多重アクセス(FDMA)、時間分割多重アクセス(TDMA)またはそれらの組合せを含む。したがって、複数の移動システム20を単一の中継器18a1〜18a4に割当てることができる。移動システム20を組込むより多くの航空機12が受信可能領域14a内で動作する場合、必要とされる中継器の数もそれに応じて増加する。
受信アンテナ82は、アンテナビームを向け、そして受信信号振幅に基づいてアンテナの偏波を調整するために閉ループ追跡システムを実現してもよい。送信アンテナ74は受信アンテナ82の方向付けおよび偏波のスレーブとなる。代替の実現例は開ループ追跡方法を使用してもよく、方向付けおよび偏波は、搭載された慣性基準ユニット(IRU)を使用して航空機12の位置および姿勢を知ること、ならびに衛星18の場所を知ることによって決定される。
符号化されたRF信号は、所与の航空機12の移動システム20の送信アンテナ74から、中継器18a1〜18a4のうちの割当てられた1つに送信され、指定された中継器によって地上局22へと中継される。地上局22は、コンテンツセンタ24と通信してユーザによって要求されている適切なデータ(たとえば、ワールドワイドウェブからのコンテンツ、電子メールまたはユーザのVPNからの情報)を決定し、提供する。
システム10で考慮すべきもう1つの点は、受信アンテナ82の小さな開口サイズによって生じうる干渉の可能性である。受信アンテナ82の開口サイズは、通常、従来の「超小型地上局」(VSAT)アンテナよりも小さい。したがって、受信アンテナ82からのビームは、静止軌道の円弧に沿って隣接する衛星を包囲し得る。このことは、目標衛星以外の衛星からの干渉を特定の移動システム20が受けることに繋がる。この潜在的な問題を克服するため、システム10は通常より低いフォワードリンクデータレートを使用して隣接する衛星からの干渉を克服することが好ましい。たとえば、システム10は、典型的なFSSのKu帯中継器(たとえば、Telstar−6)および約17インチ×24インチ(43.18cm×60.96cm)の有効な開口を有するアンテナを使用して、中継器あたり少なくとも約5Mbpsの好ましいフォワードリンクデータレートで動作する。比較として、典型的なKu帯中継器は、従来のVSATアンテナを使用して、約30Mbpsのデータレートで動作する。
標準のデジタルビデオ放送(DVB)波形を使用すると、フォワードリンク信号は、通常、合計27MHzの中継器の帯域幅のうちの8MHz未満を占める。しかしながら、中継器の電力を中継器の最大帯域幅未満に集中すると規制上の問題が起こり得る。FCC規則は現在、間隔の狭い衛星間での干渉を防止するために、中継器からの最大実効等方向放射電力(EIRP)スペクトル密度を規制している。したがって、システム10の1つの好ましい実施例では、変調器70でスペクトル拡散変調技術を用い、周知の信号拡散技術を使用して中継器の帯域幅にわたってフォワードリンク信号を「拡散」させる。このことによって、中継される信号のスペクトル密度は低減し、2つ以上の移動システム20間での干渉の可能性が排除される。
送信アンテナ74が目標衛星18に隣接する衛星への干渉を防止する規制要件を満たすことも等しく重要である。大半の移動の用途で使用される送信アンテナも、従来のVSATアンテナ(通常、直径1メートルの反射アンテナ)よりも小さい傾向がある。航空用途で使用される移動送信アンテナは、空気抵抗が低く、軽量で、電力消費が少なく、さらに比較的サイズが小さい必要がある。これらすべての理由から、送信アンテナ74のアンテ
ナ開口は従来のVSATアンテナよりも小さいことが好ましい。VSATアンテナは、静止軌道の円弧に沿って単一のFSS衛星を照らすのに十分狭いアンテナビームをもたらすようにサイズを決められる。このことは、FSS衛星が静止軌道の円弧に沿って2°の間隔で隔てられるため、重要である。送信アンテナ74の通常より小さいアンテナ開口は、場合によっては、静止軌道の円弧に沿って目標衛星に隣接する衛星を照らすのに十分広いアンテナビームを作り得るため、干渉の問題を起こし得る。この潜在的な問題が起こる可能性は、リターンリンク伝送でもスペクトル拡散変調技術を用いることによって大きく低減される。送信アンテナ74から送信される信号を周波数において拡散することで、信号が干渉するであろうしきい値のEIRPスペクトル密度を下回る干渉信号が隣接する衛星に生成される。しかしながら、干渉が問題とならないような角度で所与の受信可能領域内の衛星が間隔付けられれば、スペクトル拡散変調技術は必要でないこともあり得ることが理解されるであろう。
干渉状態が起こった場合、この発明のシステムおよび方法は、周知の送信ロービングシーケンスを使用して、複数の移動端末20のうちのいずれが、中継される目標衛星に隣接する衛星に干渉イベントを引起しているかをすばやく識別する。この発明は、しかしながら、受信アンテナ82ではなく、各移動端末20の送信アンテナ74に関して送信ロービングシーケンスを使用する。ロービングシーケンスは通常、移動端末の受信アンテナによって受信される受信ビームのビーム中心の検出に用いられる。
この発明の送信ロービングシーケンスは、一度に1つずつ、各移動端末20に、その送信アンテナ74を小さな角度だけわずかに軸を外して向けさせ、次に1つまたは複数の信号を目標衛星へと、この場合は衛星18aへと信号を送信させることを含む。図3を参照すると、送信アンテナ74を中継される目標衛星18aの方位平面において軸を外して向けて2つの測定値を取る(点1および3)ことが好ましい。次に、送信アンテナ74を中継される衛星18aから高度において軸を外して向けて2つの測定値を取り(点2および4)、次いで中継される衛星の予想される場所にアンテナを直接向けて1つの測定値を取る。
NOC26は、それが受信する各信号の受信Eb/No(ビットあたりのエネルギ対雑音スペクトル密度比)を測定する。このプロセス中、NOC26は、軸を外れた方向付けを勘案するため、より高い軸を外れたEIRP密度を移動端末20に割当てる。このテストは、メインローブビームパターン、航空機の方向付けの精度および軸を外れた電力レベルを検証する。
1つの移動端末20が上述の送信ロービングプロセスを完了すると、次に別の移動端末がNOC26によって同じ送信ロービングプロセスを実行するように命令される。連続した各移動端末20のこのようなテストは、NOC26が、受信された送信ロービング信号のEb/No(ビットあたりのエネルギ対雑音スペクトル密度比)などの信号パラメータが予想されるEb/Noから大きく外れることを検出するまで続けられる。このようにして、NOC26は、複数の移動端末20のうちのいずれが隣接する非目標衛星18に干渉を引起しているかをすばやく決定することができる。キャリア対雑音比などのさまざまな他の信号パラメータをEb/Noの代わりに使用して、受信された信号の信号強度または信号品質の表示を提供できることが理解されるであろう。
上述のプロセスを使用すると、単一の移動端末を1〜5秒のタイムスパン内でNOC26によってテストし、評価することができる。最高30までの航空機と通信する中継される衛星を5分未満でテストし、評価することができる。
さらに、上述のプロセス中、NOC26は、送信ロービングシーケンスを実行する移動
端末20を有するすべての航空機12に対して総電力スペクトル密度制限を維持することが好ましい。移動端末によって送信される信号の総電力スペクトル密度(PSD)を監視するためのプロセスは、2000年12月1日に出願された同時係属中の米国出願連続番号第09/728,605号に説明され、これをここに引用により援用する。さらにNOC26は、移動プラットフォームの各々からの信号を中継する中継器において十分な上部の余裕を維持する。また、NOC26は、送信ロービングプロセスから収集された情報を使用して、航空機に対する送信電力設定を判定することができ、次いで各航空機にNOCによって決定された電力設定に従ってその移動端末に送信させるように命令することができる。
当業者であれば、以上の説明によりこの発明の広範な教示はさまざまな形態で実現され得ることが理解されるであろう。したがって、この発明は特定の例に関連して説明されているが、この発明の真の範囲はそのように限定されるべきではない。これは、図面明細書および特許請求の範囲を検討すれば、当業者にはその他の変形が明らかとなるためである。
この発明の方法を実現するためのシステムの簡略化したブロック図である。 移動プラットフォームがシステムの中継される衛星との通信リンクを確立するのを可能にするために各移動プラットフォーム上で使用される移動端末の簡略化したブロック図である。 送信ロービングシーケンス中に、目標衛星に関して移動端末の送信アンテナが向けられる5つの点の図である。

Claims (27)

  1. 複数の移動端末のうちのいずれが、各前記移動端末の通信する信号を中継する目標衛星の近傍で周回する1つまたは複数の衛星に干渉イベントを引起しているかを、通信システムが決定するための方法であって、前記通信システムは、地上に配置されており、演算機能と、前記複数の移動端末の各々による通信を制御する機能とを有しており、前記複数の移動端末の各々は、別個の移動物体に配置されており、各前記移動端末は送信アンテナを有しており、
    前記方法は、
    前記通信システムが、前記複数の移動端末の各々に、前記複数の移動端末の各々の送信アンテナを前記目標衛星の軸から外れた複数の位置に向け、そして複数の信号を前記複数の位置の各々に送信することによって送信ロービングシーケンスを実行するように命令するステップと、
    前記通信システムが、前記送信ロービンスシーケンスを実行する命令に応答した前記複数の移動端末の各々によって送信され、前記目標衛星によって中継された信号を受信するステップと、
    前記通信システムが、前記複数の移動端末の各々について、前記目標衛星によって中継された前記信号のパラメータを決定するステップとを含み、前記パラメータは信号強度または信号品質のうちの少なくとも1つを表わし、前記方法はさらに、
    前記通信システムが、前記複数の移動端末の各々からの前記信号の前記パラメータを予め決定された信号値と比較して、各前記信号の前記パラメータのうちのいずれが予め定められた量よりも多く予め定められた信号値から外れているかを決定するステップと、
    前記通信システムが、前記予め定められた量より多く前記予め定められた信号値から外れるパラメータを生成する前記信号を送信する前記移動端末を、前記干渉イベントを引起す前記移動端末として識別するステップとを含む、方法。
  2. 前記通信システムは、ネットワークオペレーションセンタ(NOC)を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から高度においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項1に
    記載の方法。
  4. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から方位においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記命令するステップは、前記パラメータが、前記定められた量よりも多く前記予め定められた信号値から外れることを前記通信システムが検出するまで、前記複数の移動端末の各々に、連続して前記送信ロービング信号シーケンスを実行させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記パラメータは、ビットあたりのエネルギ対雑音スペクトル密度比(Eb/No)を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 複数の移動端末のうちのいずれが、各前記移動端末の通信する信号を中継する目標衛星の近傍で周回する1つまたは複数の衛星に干渉イベントを引起しているかを、通信システムが決定するための方法であって、前記通信システムは、地上に配置されており、演算機能と、前記複数の移動端末の各々による通信を制御する機能とを有しており、前記複数の移動端末の各々は、別個の移動物体に配置されており、
    前記方法は、
    前記通信システムが、前記複数の移動端末のうちの第1の移動端末に、前記第1の移動端末の送信アンテナを前記目標衛星の軸から外れた複数の位置に向け、そして複数の信号を送信することによって送信ロービング信号シーケンスを実行するように命令するステップと、
    前記通信システムが、前記送信ロービンスシーケンスを実行する命令に応答した前記第1の移動端末によって送信され、前記目標衛星によって中継された前記信号を受信するステップと、
    前記通信システムが、信号強度または信号品質のうちの少なくとも1つを示す前記信号のパラメータを決定するステップと、
    前記通信システムが、前記第1の移動端末からの前記信号の前記パラメータが予想される値から十分に外れているかを決定するステップと、
    前記通信システムが前記第1の移動端末からの前記信号が予想される値から十分に外れていないと決定した場合、前記複数の移動端末のうちの1つが予想される値から予め定められた大きさだけ外れる前記パラメータを生成する信号を送信していると前記通信システムによって決定されるまで、一度に1つずつ、連続して前記送信ロービングシーケンスを実行するように、前記通信システムが前記複数の移動端末の残りの各々に命令するステップとを含む、方法。
  8. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から方位においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から高度においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記パラメータは、ビットあたりのエネルギ対雑音スペクトル密度比(Eb/No)を含む、請求項7に記載の方法。
  11. 複数の移動端末のうちのいずれが、各前記移動端末の通信する信号を中継する目標衛星
    の近傍で周回する1つまたは複数の衛星に干渉イベントを引起しているかを、通信システムが決定するための方法であって、前記通信システムは、地上に配置されており、演算機能と、前記複数の移動端末の各々による通信を制御する機能とを有しており、前記複数の移動端末の各々は、別個の移動物体に配置されており、各前記移動端末は送信アンテナを有しており、
    前記方法は、
    前記通信システムが、前記複数の移動端末のうちの第1の移動端末に、前記第1の移動端末の送信アンテナを前記目標衛星の軸から外れた複数の位置に向け、そして複数の信号を送信することによって送信ロービング信号シーケンスを実行するように、前記第1の移動端末に命令するステップと、
    前記通信システムが、前記送信ロービンスシーケンスを実行する命令に応答した前記第1の移動端末によって送信され、前記目標衛星によって中継された前記信号を受信するステップと、
    前記通信システムが、前記信号を評価し、前記信号の各々のビットあたりのエネルギ対雑音スペクトル密度比(Eb/No)値を決定するステップと、
    前記通信システムが、Eb/No値のいずれかが予想されるEb/No値から予め定められた量よりも多く外れるかを決定するステップと、
    前記通信システムが、前記予想されるEb/No値から前記予め定められた量よりも多く異なる前記Eb/No値を有する前記信号を送信した前記移動端末を、前記干渉イベントを引起している前記移動端末として識別するステップと、
    前記通信システムが、前記干渉イベントを停止するために取るべき必要な行動を前記移動端末に知らせるステップとを含む、方法。
  12. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から方位においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から高度においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記命令するステップは、前記予想されるEb/No値から前記予め定められた量よりも多く異なるEb/No値が前記通信システムによって検出されるまで、連続して前記送信ロービング信号シーケンスを実行するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  15. 複数の移動端末のうちのいずれが、各前記移動端末の通信する信号を中継する目標衛星の近傍で周回する1つまたは複数の衛星に干渉イベントを引起しているかを判定するための通信システムであって、前記複数の移動端末の各々は、別個の移動物体に配置されており、各前記移動端末は送信アンテナを有しており、
    前記通信システムは、
    前記複数の移動端末の各々に、前記複数の移動端末の各々の送信アンテナを前記目標衛星の軸から外れた複数の位置に向け、そして複数の信号を前記複数の位置の各々に送信することによって送信ロービングシーケンスを実行するように命令する命令手段と、
    前記送信ロービンスシーケンスを実行する命令に応答した前記複数の移動端末の各々によって送信され、前記目標衛星によって中継された信号を受信する受信手段と、
    前記複数の移動端末の各々について、前記目標衛星によって中継された前記信号のパラメータを決定する決定手段とを備え、前記パラメータは信号強度または信号品質のうちの少なくとも1つを表わしており、
    前記複数の移動端末の各々からの前記信号の前記パラメータを予め決定された信号値と比較して、各前記信号の前記パラメータのうちのいずれが予め定められた量よりも多く予め定められた信号値から外れているかを判定する比較手段と、
    前記予め定められた量より多く前記予め定められた信号値から外れるパラメータを生成する前記信号を送信する前記移動端末を、前記干渉イベントを引起す移動端末として識別する識別手段とを備える、通信システム。
  16. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から高度においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項15に記載の通信システム。
  17. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から方位においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項15に記載の通信システム。
  18. 前記パラメータが、前記定められた量よりも多く前記予め定められた信号値から外れることを検出する検出手段をさらに備え、
    前記命令手段は、前記パラメータが、前記定められた量よりも多く前記予め定められた信号値から外れることを前記検出手段が検出するまで、前記複数の移動端末の各々に、連続して前記送信ロービング信号シーケンスを実行させる、請求項15に記載の通信システム。
  19. 前記パラメータは、ビットあたりのエネルギ対雑音スペクトル密度比(Eb/No)を含む、請求項15に記載の通信システム。
  20. 複数の移動端末のうちのいずれが、各前記移動端末の通信する信号を中継する目標衛星の近傍で周回する1つまたは複数の衛星に干渉イベントを引起しているかを決定するための通信システムであって、前記複数の移動端末の各々は、別個の移動物体に配置されており、各前記移動端末は送信アンテナを有しており、
    前記通信システムは、
    前記複数の移動端末のうちの第1の移動端末に、前記第1の移動端末の送信アンテナを前記目標衛星の軸から外れた複数の位置に向け、そして複数の信号を送信することによって送信ロービング信号シーケンスを実行するように命令する手段と、
    前記送信ロービンスシーケンスを実行する命令に応答した前記第1の移動端末によって送信され、前記目標衛星によって中継された前記信号を受信する受信手段と、
    信号強度または信号品質のうちの少なくとも1つを示す前記信号のパラメータを決定する決定手段と、
    前記第1の移動端末からの前記信号の前記パラメータが予想される値から十分に外れているかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記第1の移動端末からの前記信号が予想される値から十分に外れていないと判定した場合、前記複数の移動端末のうちの1つが予想される値から予め定められた大きさだけ外れる前記パラメータを生成する信号を送信していると前記通信システムによって決定されるまで、一度に1つずつ、連続して前記送信ロービングシーケンスを実行するように、前記複数の移動端末の残りの各々に命令する手段とを備える、通信システム。
  21. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から方位においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項20に記載の通信システム。
  22. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から高度においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項20
    に記載の通信システム。
  23. 前記パラメータは、ビットあたりのエネルギ対雑音スペクトル密度比(Eb/No)を含む、請求項20に記載の通信システム。
  24. 複数の移動端末のうちのいずれが、各前記移動端末の通信する信号を中継する目標衛星の近傍で周回する1つまたは複数の衛星に干渉イベントを引起しているかを決定するための通信システムであって、前記複数の移動端末の各々は、別個の移動物体に配置されており、各前記移動端末は送信アンテナを有しており、
    前記通信システムは、
    前記複数の移動端末のうちの第1の移動端末に、前記第1の移動端末の送信アンテナを前記目標衛星の軸から外れた複数の位置に向け、そして複数の信号を送信することによって送信ロービング信号シーケンスを実行するように、前記第1の移動端末に命令する命令手段と、
    前記送信ロービンスシーケンスを実行する命令に応答した前記第1の移動端末によって送信され、前記目標衛星によって中継された前記信号を受信する受信手段と、
    前記信号を評価し、前記信号の各々のビットあたりのエネルギ対雑音スペクトル密度比(Eb/No)値を決定する評価手段と、
    Eb/No値のいずれかが予想されるEb/No値から予め定められた量よりも多く外れるかを判定する判定手段と、
    前記予想されるEb/No値から前記予め定められた量よりも多く異なる前記Eb/No値を有する前記信号を送信した前記移動端末を、前記干渉イベントを引起している前記移動端末として識別する識別手段と、
    前記干渉イベントを停止するために取るべき必要な行動を前記移動端末に知らせる通知手段とを備える、通信システム。
  25. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から方位においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項24に記載の通信システム。
  26. 前記送信ロービング信号シーケンスは、各前記移動端末に、前記目標衛星の既知の中心から高度においてオフセットされた2つの信号を送信させるステップを含む、請求項24に記載の通信システム。
  27. 前記予想されるEb/No値から前記予め定められた量よりも多く異なる前記Eb/No値を検出する検出手段をさらに備え、
    前記検出手段が、前記予想されるEb/No値から前記予め定められた量よりも多く異なる前記Eb/No値を検出するまで、前記命令手段は、連続して前記送信ロービング信号シーケンスを実行させる、請求項24に記載の通信システム。
JP2003551921A 2001-12-06 2002-05-02 干渉する移動端末を識別するための送信シーケンシャルロービングを使用する方法およびシステム Expired - Lifetime JP4407901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/011,091 US6708019B2 (en) 2001-04-04 2001-12-06 Method and apparatus using transmit beam lobing for identifying an interfering mobile terminal
PCT/US2002/014127 WO2003050974A1 (en) 2001-12-06 2002-05-02 Method and apparatus using transmit sequential lobing for identifying an interfering mobile terminal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005512449A JP2005512449A (ja) 2005-04-28
JP2005512449A5 JP2005512449A5 (ja) 2006-01-05
JP4407901B2 true JP4407901B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=21748846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551921A Expired - Lifetime JP4407901B2 (ja) 2001-12-06 2002-05-02 干渉する移動端末を識別するための送信シーケンシャルロービングを使用する方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6708019B2 (ja)
EP (1) EP1451944B1 (ja)
JP (1) JP4407901B2 (ja)
CN (1) CN100417046C (ja)
AU (1) AU2002305371A1 (ja)
DE (1) DE60227190D1 (ja)
WO (1) WO2003050974A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050124337A9 (en) * 1998-09-08 2005-06-09 Tenzing Communications, Inc. System and method for airborne passenger electronic communication
GB9909825D0 (en) * 1998-09-08 1999-06-23 Airnet Global Holdings Limited Communications system for aircraft
US7921442B2 (en) 2000-08-16 2011-04-05 The Boeing Company Method and apparatus for simultaneous live television and data services using single beam antennas
US20020160773A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-31 Tenzing Communications, Inc. Communications systems for aircraft including wireless systems
US7925210B2 (en) * 2001-05-21 2011-04-12 Sirf Technology, Inc. Synchronizing a radio network with end user radio terminals
US6771608B2 (en) * 2001-11-05 2004-08-03 The Boeing Company Link tracking with a phased array antenna in a TDMA network
AUPR910301A0 (en) * 2001-11-26 2001-12-20 Marine-Watch Limited Satellite system for vessel identification
WO2003094287A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 The Boeing Company Beam alignment methods for an antenna
US7970345B2 (en) * 2005-06-22 2011-06-28 Atc Technologies, Llc Systems and methods of waveform and/or information splitting for wireless transmission of information to one or more radioterminals over a plurality of transmission paths and/or system elements
CN101868923B (zh) * 2007-09-24 2015-04-01 松下航空电子公司 用于在旅行期间在移动平台上接收广播内容的系统和方法
US8509990B2 (en) * 2008-12-15 2013-08-13 Panasonic Avionics Corporation System and method for performing real-time data analysis
CN101778427B (zh) * 2009-01-09 2012-08-15 中国移动通信集团公司 一种信号中继转发方法、装置及系统
WO2010144815A2 (en) 2009-06-11 2010-12-16 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing security aboard a moving platform
CN102870306B (zh) 2009-12-14 2015-09-09 松下航空电子公司 用于提供动态功率管理的系统和方法
EP2563661B1 (en) 2010-04-27 2014-12-10 Panasonic Avionics Corporation Deployment system and method for user interface devices
JP2013542114A (ja) 2010-09-10 2013-11-21 パナソニック・アビオニクス・コーポレイション 統合ユーザインターフェースシステムおよび方法
CN102355297B (zh) * 2011-07-05 2014-08-20 成都睿兴通电子科技有限公司 基于接收机阵列的航空遥测系统及其实现方法
CA2841685C (en) 2013-03-15 2021-05-18 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing multi-mode wireless data distribution
US10587332B2 (en) * 2014-01-27 2020-03-10 Peter Lemme System and method for communicating via a satellite in an inclined geosynchronous orbit
EP3282598A1 (en) 2016-08-12 2018-02-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Communication system and transmitter
US10305581B2 (en) 2016-09-19 2019-05-28 Viasat, Inc. Methods and systems for performing antenna pointing while mitigating interference with a nearby satellite
US10277308B1 (en) 2016-09-22 2019-04-30 Viasat, Inc. Methods and systems of adaptive antenna pointing for mitigating interference with a nearby satellite
US20180152235A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-31 Maxwell A. Smoot Methods and systems using an agile hub and smart connectivity broker for satellite communications
US10608760B2 (en) * 2018-04-12 2020-03-31 Gogo Llc Systems and methods for detecting satellite-based communication interference
CN111130631B (zh) * 2019-12-30 2022-08-02 北京华力创通科技股份有限公司 卫星终端在实网环境下波束自适应选择方法和系统
CN114002717A (zh) * 2021-10-30 2022-02-01 天津(滨海)人工智能军民融合创新中心 一种基于投入使用风险的gso轨位选取方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119964A (en) * 1976-10-28 1978-10-10 Nasa Systems and methods for determining radio frequency interference
IT1199172B (it) * 1984-07-27 1988-12-30 Selenia Ind Elettroniche Sistema per il controllo fine del puntamento di antenne con sensore a radio frequenza,ad ampio campo di acquisizione angolare
TW274170B (en) 1994-06-17 1996-04-11 Terrastar Inc Satellite communication system, receiving antenna & components for use therein
US5697056A (en) * 1995-05-08 1997-12-09 Motorola, Inc. Communication system in which radio subscriber units mitigate interference
US6091936A (en) 1996-03-29 2000-07-18 Ericsson Inc. Method and apparatus for reducing co-channel interference
US5822429A (en) 1996-09-17 1998-10-13 Electro-Radiation Incorporated System for preventing global positioning satellite signal reception to unauthorized personnel
US6067458A (en) 1997-07-01 2000-05-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-transmission power control using lower rate for high rate communication
US6272679B1 (en) 1997-10-17 2001-08-07 Hughes Electronics Corporation Dynamic interference optimization method for satellites transmitting multiple beams with common frequencies
US6107960A (en) 1998-01-20 2000-08-22 Snaptrack, Inc. Reducing cross-interference in a combined GPS receiver and communication system
CN1241885A (zh) * 1998-07-01 2000-01-19 三星电子株式会社 确定干扰源位置和测量干扰源的干扰信号的装置和方法
US6374096B1 (en) * 1998-11-17 2002-04-16 Hughes Electronics Corporation System and method for detecting interference present in mobile satellite communication links based on noise floor power levels of satellite communication links
EP1052790A1 (en) 1999-05-14 2000-11-15 ICO Services Ltd. Interference cancellation in an aircraft in communication with a satellite
US6417803B1 (en) * 2001-04-03 2002-07-09 The Boeing Company Beam alignment system and method for an antenna
US6731909B2 (en) * 2001-04-04 2004-05-04 The Boeing Company Method and apparatus using a binary search pattern for identifying an interfering mobile terminal
US6483458B1 (en) * 2001-05-30 2002-11-19 The Boeing Company Method for accurately tracking and communicating with a satellite from a mobile platform

Also Published As

Publication number Publication date
DE60227190D1 (de) 2008-07-31
CN1599990A (zh) 2005-03-23
JP2005512449A (ja) 2005-04-28
AU2002305371A1 (en) 2003-06-23
WO2003050974A1 (en) 2003-06-19
US20020146982A1 (en) 2002-10-10
EP1451944A1 (en) 2004-09-01
US6708019B2 (en) 2004-03-16
CN100417046C (zh) 2008-09-03
EP1451944B1 (en) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407901B2 (ja) 干渉する移動端末を識別するための送信シーケンシャルロービングを使用する方法およびシステム
JP4420198B2 (ja) 干渉する移動端末を識別するために二値探索パターンを使用する方法、システムおよび装置
JP4371809B2 (ja) 複数の同時データレートを用いる衛星通信システムおよび方法
JP4021305B2 (ja) 検出方法
US7054593B2 (en) Return link design for PSD limited mobile satellite communication systems
JP4407900B2 (ja) 干渉する移動端末を識別するためにイベントの相関関係を使用する方法
JP4416110B2 (ja) Eirpの統計的計算方法
JP4753528B2 (ja) Psd制限下における移動衛星通信システム用リターンリンク設計
JP2005503066A (ja) 移動プラットホームと地上セグメントとの間の経路発見のための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100203

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100601

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term