JP4407697B2 - 給油装置 - Google Patents

給油装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407697B2
JP4407697B2 JP2007011080A JP2007011080A JP4407697B2 JP 4407697 B2 JP4407697 B2 JP 4407697B2 JP 2007011080 A JP2007011080 A JP 2007011080A JP 2007011080 A JP2007011080 A JP 2007011080A JP 4407697 B2 JP4407697 B2 JP 4407697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
oil
nozzle
valve
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007011080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174290A (ja
Inventor
澤 祥 方 永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2007011080A priority Critical patent/JP4407697B2/ja
Publication of JP2008174290A publication Critical patent/JP2008174290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407697B2 publication Critical patent/JP4407697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

本発明は、自動車へ複数種類の燃料油を給油する給油装置で、1個の給油ノズルから複数種類の燃料油から選択された所望の油種が給油できる給油装置に関する。
給油所では、各種の燃料の自動車へ対応できるように、給油装置のハウジング内に複数の給油系統を収納し、各給油系統の給油ホース毎に給油ノズルを設けている。このように給油系統毎に給油ノズルを設けると、給油装置のコストが上昇し割高となり、油種毎に給油ノズルの選択が必要で作業効率が低下することになる。
また、油種毎に給油ホースが給油装置に設けられていることでデータ入出力装置の操作部及び表示器の表示部の前面に給油ホースが位置して操作及び表示の邪魔になったり機器レイアウトの自由度を妨げる。
本出願人は、ハウジング内に複数の給油系統を収納し、各給油系統の給油管を一本の給油ホースに接続し、この給油ホースに給油ノズルを設けた給油装置を提案している(特許文献1参照)。
係る提案に係る従来技術は有効であるが、異油種を給油する場合は給油ホース及び給油ノズル内の油が吐出されて混油する不都合がある。給油ホース及び給油ノズル内の油の量は、1.2L程度と大量であり、顧客にとって不愉快であり、混油した量の精算が不明確である。そして、軽油のように油質が異なる場合は、エンジントラブルの原因となり危険である。
そのため、ハウジング内に複数の給油系統を収納し、各給油系統の給油ホースを1個の給油ノズルに接続した給油装置が提案されている(特許文献2参照)。
係る給油装置(特許文献2の給油装置)は有効であるが、異油種を給油する場合の給油ノズル内の油の混油は解消されていない。給油ノズル内の油の量は、0.2L程度と少量であるが、顧客にとって不愉快であり、軽油のように油質が異なる場合は、少量であってもエンジントラブルの原因となり危険である。
特開2001−206497号 特開平8−53200号
本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みて提案されたもので、1個の給油ノズルで、複数の油種を混油することなく給油できる給油装置を提供することを目的としている。
本発明によれば、ポンプ(8、16)および流量計(10、18)を含む複数の油種の給油系統(3、4)がハウジング(2)内に収納され、各給油系統(3、4)の給油ホース(11、19)が1個の給油ノズル(12)に接続され、油種を選択するデータ入出力装置(23)からの信号により当該油種のポンプ(8又は16)の駆動可信号が入力される給油制御装置(22)を備えた給油装置において、前記給油ノズル(12)の本体(26)内には複数の弁機構(27、28)が組み込まれており、その弁機構(27、28)は主弁(36、60)とその主弁(36、60)を開くレバー(39、62)とそのレバー(39、62)の支軸(59)を保持・解除する保持解除機構とを有し、該保持解除機構は駆動されたポンプの給油系統(3、4)のレバー(39、62)の支軸(59)を保持しており、そして前記レバー(39、62)は隣接して設けられ、各弁機構(27、28)の注入口(29、30)は前記各給油ホース(11、19)に接続され、そして各弁機構(27、28)の流出口(31、32)はそれぞれチャッキ弁(40、63)を介して一本の吐出管(33)に接続されており、前記給油制御装置(22)は指定された油種データ信号が入力されると、指定された油種の給油系統(3又は4)を駆動可として記憶し、給油ノズル(12)をノズル掛け(20)から外すと指定された油種のポンプ(8又は16)を駆動する機能を有する。
また、本発明によれば、給油データの管理を行うPOS(25)を設けて前記給油制御装置(22)に接続し、油種データ信号をPOS(25)を介して給油制御装置(22)に入力し、指定された油種の給油系統(3又は4)を駆動する。
また、前記給油ノズル(12)の本体(26)内に組み込まれた各弁機構(27、28)には、サイトグラス(34)が設けられている。
本発明によれば、下記のすぐれた効果を奏する。
(1) 1個の給油ノズルで、複数の油種を混油する事なく、選択的に給油できるので、コストが安く、操作性がよい給油装置が提供できる。
(2) 給油ノズルに複数の弁機構を組み込み、各弁機構の流出口をチャッキ弁を介して一本の吐出管に接続したので、混油することがなく、連続して異油種を給油しても不都合が生じる虞がなくなる。
(3) 給油ノズルに組み込まれた弁機構の主弁を開くレバーの支軸を保持・解除する機構は、給油される給油系統のレバーの支軸だけが保持されるので、他の油種のレバーを引いても主弁が開くことがなく、異油種が給油されることがない。
(4) 各弁機構のレバーは隣接して設けられているので、1度に全てのレバーを引くことができ操作性がよい。
(5) 各弁機構には、サイトグラスが設けられているので、給油されている油種が目視でき、顧客の信頼感が得られる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の給油装置の正面図であり、給油装置1のハウジング2の下部には2組みの給油系統3、4が組み込まれている。
一方の給油系統3の給油管5は、例えばハイオクタンガソリンの貯油タンク6に接続されている。給油管5には、モータ7で駆動されるポンプ8と、流量パルス発信器9を有する流量計10とが介装されており、給油ホース11を介して給油ノズル12に接続されている。
他方の給油系統4の給油管13は、例えばレギュラーガソリンの貯油タンク14に接続されている。給油管13には、モータ15で駆動されるポンプ16と、流量パルス発信器17を有する流量計18とが介装されており、給油ホース19を介して給油ノズル12に接続されている。
給油ノズル12はノズル掛け20に掛けられる様に構成されており、ノズル掛け20にはノズルスイッチ21が設けられている。
ハウジング2の上部には、給油制御装置22と、データ入出力装置23と、給油量を表示する表示器24とが設けられている。ここでデータ入出力装置23は、給油をする油種・量等が入力され、給油伝票を発行する様に構成されている。
給油制御装置22には、ノズルスイッチ21からオン・オフ信号が入力され、流量計10、18の流量パルス発信器9、17から流量信号が入力される。一方、給油制御装置22からは、ポンプ8、16を駆動するモータ7、15に対する駆動信号が発信され、表示器24へ給油量表示信号が発信されるようになっている。
給油制御装置22及びデータ入出力装置23は、事務所等に設けられたPOS25と給油データの授受が行われ、POS25において給油データの管理が行われるように構成されている。
図2は給油ノズルの斜視図である。
給油ノズル12の本体26には、2組の弁機構27、28が組み込まれている。
一方の弁機構27の流入口29には、ハイオクタンガソリンの給油ホース11が接続されている。そして、他方の弁機構28の流入口30には、レギュラーガソリンの給油ホース19が接続されている。
2組の弁機構27、28の流出口31、32は、一本の吐出管33に接続されている。
図2中の符号34はサイトグラスで、吐出されている油種を目視するために弁機構27、28の側面に設けられている。ここで、サイトグラス34の位置は、弁機構27、28の側面に限定されるのではなく、弁機構27、28の上面に設けることも可能である。
図3は、給油ノズルの一方の弁機構27を断面で示している。
図2に関連して上述した様に、弁機構27の流入口29には、ハイオクタンガソリンの給油ホース11が接続され、流出口31は吐出管33に接続されている。
弁機構27の流路35には主弁36が設けられている。
主弁36は、バネ37により閉弁方向へ付勢されている。そして弁棒38をレバー39で押し上げることにより、主弁36は開弁するようになっている。
弁機構27の流出口31には、チャッキ弁40が設けられている。チャッキ弁40は、バネ41により閉弁方向へ付勢され、吐出される流圧により開弁する。
主弁36を開くレバー39の支点を保持・解除する機構について、図3を参照して説明する。
図3において、第1のダイヤフラム42の上室43は、液路44を介して流路35に連通している。ダイヤフラム42は、バネ45により上昇する方向へ付勢されている。そして、ダイヤフラム42に固定されたピン46は、第2のダイヤフラム47の上室48に突出している。
第2のダイヤフラム47の上室48は、陰圧路49を介して、吐出管33の先端外周に開口50している。ここで、陰圧路49の途中の領域は、チャッキ弁40に設けた陰圧発生部51に連通している。
ダイヤフラム47は、バネ45より弱いバネ52により、下降方向へ付勢されている。そしてダイヤフラム47は、ガタを有してダイヤフラム42のピン46に係合している。
ダイヤフラム47に固定されたピン53の先端は円錐状54に形成され、支軸棒55に挿入されている。支軸棒55は、バネ56により、上昇する方向へ付勢されている。
支軸棒55には、係止球57が嵌合した孔58が設けられ、支軸棒55の下端にはレバー39が支軸59されている。
給油ノズルの他方の弁機構28も、上述した弁機構27と同様の機構であるので、構造の詳細は省略する。
図4は、2組の弁機構27、28において、主弁とレバーとの関係を断面で示している。
弁機構27の主弁36の弁棒38はレバー39に係合し、弁機構28の主弁60の弁棒61はレバー62に係合している。
レバー39、62は近接して設けられてはいるが、別体に構成されている。そして、給油をする人は、両方のレバー39、62に指を掛けて、両方のレバー39、62を引き上げる様に同時に押圧することが可能である。しかし、後述する様に、同時に引き上げる様に押圧されたレバー39、62は、何れか一方のみが引き上げられる(上方へ移動可能である)が、他方は引き上げることが出来ない(上方へ移動出来ない)。
図5は2組の弁機構27、28において、流出口に設けられたチャッキ弁を断面で示している。
弁機構27の流出口31に設けられたチャッキ弁40の流出側と、弁機構28の流出口32に設けられたチャッキ弁63の流出側は、一本の吐出管33に接続されている。
次に図6のフローチャートに基づいて、本発明の給油装置の動作を説明する。
給油をする人はデータ入出力装置23を操作して所望の油種、例えばハイオクタンガソリンを指定すると(ST1がYES)、指定された油種データはPOS25へ出力される(ST2)。
油種データが入力されたPOS25は(図6のPOSにおけるST3がYES)、指定油種のポンプ(例えば、ポンプ8)の駆動用のモータ(例えばモータ7)の駆動可信号を給油制御装置22へ出力する(ST4)。そして、給油制御装置22は、例えばモータ7の駆動可信号を記憶する(ST5)。
給油ノズル12をノズル掛け20から外し、ノズルスイッチ21からオン信号が給油制御装置22へ入力されると(ST6がYES)、給油制御装置22は、表示器24に表示されていた前回の給油量表示を帰零し、モータ7を駆動する(ST7)。
この状態で、ドライバー或いは給油作業を行う者は、給油ノズル12の吐出管33を自動車の給油口へ挿入し、レバー39、62を引き上げる様に同時に押圧して、給油を開始する。
図3及び図7をも参照すると、ポンプ8が駆動され、液圧が流路35及び液路44を介して上室43(図3)に掛かると、ハイオクタンガソリン側の弁機構27において、ダイヤフラム42はバネ45に抗して下降し、ピン46によりダイヤフラム47を下降する。ダイヤフラム47が下降してピン53が下降すると、円錐部54により係止球57が孔58の奥へ移動して、支軸棒55が係止される。
支軸棒55が係止された状態でレバー39を引くと、レバー39は支軸棒55で支軸59されて弁棒38を押し上げる方向へ移動する。そして弁棒38が押し上げられると、バネ37に抗して主弁36を開く(図7)。
一方、ポンプ16が駆動されていないレギュラーガソリンの供給系統28においては、液圧が作用せず、弁機構28は図3で示す状態のままであり、支軸棒55は係止球57で係止されない。この状態でレバー62を引いても、バネ56に抗して支軸棒55が下降するのみであり、弁棒61を押し上げて主弁60を開くことができない。
この様に、液圧が掛かっていない弁機構28は、レバー62を引いても主弁60が開かない。そのため、レバー39、62を同時に引き上げるように操作しても、異なる油種の油が同時に給油されてしまう事態(混油)が防止できる。
主弁36が開くことにより、貯油タンク6内のハイオクタンガソリンは、給油管5、ポンプ8、流量計10、給油ホース11、給油ノズル12を流れて、吐出管33から自動車の給油口へ給油される。
ここで、サイトグラス34を目視することにより、所望の油種が給油されていることが確認できる。
再び図6において、流量計10のパルス発信器9から流量信号が入力すると(ST8がYES)、給油制御装置22は給油量を計数して表示器24へ表示する(ST9)。
満タンになり、開口50が給油された油により閉じられると、陰圧発生部51で発生した陰圧がダイヤフラム47の上室48に伝わり、バネ52に抗してダイヤフラム47及びピン53が上昇する。ピン53が上昇すれば係止球57による係止が解かれ、支軸棒55はバネ56に抗して下降する。
支軸棒55及び支軸59が下降すれば、レバー39は弁軸38を押し上げず、主弁36が閉じる。主弁36が閉じて液圧がなくなると、チャッキ弁40も閉じる。そして、吐出管33内の油は、給油口内へ流下する。
このように、例えばレバー39を引上げた状態でも、満タンになれば自動的に主弁36が閉じて給油が停止するので、油が給油口から溢れ出てしまう危険が防止できる。
ここで、チャッキ弁40が閉じると吐出管33内の油は給油口内へ流下する。そのため、吐出管33内に油は残存しないので、連続して異油種を給油しても、混油してしまうことがない。
給油が終わって給油ノズル12をノズル掛け20に掛けると、ノズルスイッチ21からオフ信号が給油制御装置22へ入力される(ST10がYES)。
給油制御装置22はモータ7を停止し、そして給油データを出力する(ST11)。
この給油データが入力したPOS25は(POSにおけるST12がYES)、給油データを管理データとして記憶し、給油データをデータ入出力装置23へ出力する(ST13)。
データ入出力装置23には給油データが入力され(データ入出力装置におけるST14がYES)、給油伝票を発行し(ST15)、給油伝票に基づいて精算が行われる。
上述した実施形態はPOSを有する給油装置に本発明を適用しているが、本発明はPOSが無い給油装置にも適用できる。
図8のフローチャートに基づいて、POSが無い給油装置に本発明を適用した場合の動作について説明する。
給油をする者がデータ入出力装置23を操作して、所望の油種(例えばハイオクタンガソリン)を指定すると(図8のST21)、指定された油種の油種データ信号を給油制御装置22へ出力する(ST22)。
給油制御装置22は、指定された油種(例えばハイオクタンガソリン)の給油系統3(図1参照)を駆動可として記憶する(図8の給油機構におけるST23)。
給油する者が給油ノズル12をノズル掛け20から外し、ノズルスイッチ21からオン信号が給油制御装置22へ入力されると(ST24)、給油制御装置22は、表示器24に表示されていた前回の給油量表示を帰零し、モータ7を駆動する(ST25)。
図6を参照して説明したのと同様に、給油ノズル12の吐出管33を自動車の給油口へ挿入し、主弁36を開いて給油をする。給油されることにより、流量計10のパルス発信器9から流量信号が給油制御装置22へ入力されると(ST26がYES)、給油制御装置22は、給油量を計数して表示器24へ表示する(ST27)。
給油が終わり、給油ノズル12をノズル掛け20に掛け、ノズルスイッチ21からオフ信号が給油制御装置22へ入力されると(ST28がYES)、給油制御装置22は、モータ7を停止し、給油データを出力する(ST29)。
給油制御装置22から出力された給油データは、データ入出力装置23に入力され(図8のデータ入出力装置におけるST30)、給油伝票を発行し(ST31)、給油伝票に基づいて精算が行われる。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
例えば、図示の実施形態では2油種の給油装置で説明したが、3油種以上の油を供給可能に構成することも可能である。3油種以上の油が供給可能である場合、給油装置1のハウジング2内に、供給可能な油種数と同一数の給油系統を設け、給油ノズル12の本体26に油種数と同一数の弁機構を設けている。
本発明の給油装置の模式図。 給油ノズルの斜視図。 給油ノズルの断面図。 給油ノズルの主弁部分の断面図。 給油ノズルのチャッキ弁部分の断面図。 POSを有する給油装置の動作を示すフローチャート。 給油ノズルの主弁を閉じた状態の断面図。 POSが無い給油装置の動作を示すフローチャート。
符号の説明
1・・・給油装置
2・・・ハウジング
3、4・・・給油系統
5、13・・・給油管
6、14・・・貯油タンク
7、15・・・モータ
8、16・・・ポンプ
9、17・・・流量パルス発信器
10、18・・・流量計
11、19・・・給油ホース
12・・・給油ノズル
20・・・ノズル掛け
21・・・ノズルスイッチ
22・・・給油制御装置
23・・・データ入出力装置
24・・・表示器
25・・・POS
26・・・本体
27、28・・・弁機構
29、30・・・流入口
31、32・・・流出口
33・・・吐出管
34・・・サイトグラス
35・・・流路
36、60・・・主弁
37、41、45、52、56・・・バネ
38、61・・・弁棒
39、62・・・レバー
40、63・・・チャッキ弁
42、47・・・ダイヤフラム
43、48・・・上室
44・・・液路
46、53・・・ピン
49・・・陰圧路
50・・・開口
51・・・陰圧発生部
54・・・円錐状
55・・・支軸棒
57・・・係止球
58・・・孔
59・・・支軸

Claims (3)

  1. ポンプ(8、16)および流量計(10、18)を含む複数の油種の給油系統(3、4)がハウジング(2)内に収納され、各給油系統(3、4)の給油ホース(11、19)が1個の給油ノズル(12)に接続され、油種を選択するデータ入出力装置(23)からの信号により当該油種のポンプ(8又は16)の駆動可信号が入力される給油制御装置(22)を備えた給油装置において、前記給油ノズル(12)の本体(26)内には複数の弁機構(27、28)が組み込まれており、その弁機構(27、28)は主弁(36、60)とその主弁(36、60)を開くレバー(39、62)とそのレバー(39、62)の支軸(59)を保持・解除する保持解除機構とを有し、該保持解除機構は駆動されたポンプの給油系統(3、4)のレバー(39、62)の支軸(59)を保持しており、そして前記レバー(39、62)は隣接して設けられ、各弁機構(27、28)の注入口(29、30)は前記各給油ホース(11、19)に接続され、そして各弁機構(27、28)の流出口(31、32)はそれぞれチャッキ弁(40、63)を介して一本の吐出管(33)に接続されており、前記給油制御装置(22)は指定された油種データ信号が入力されると、指定された油種の給油系統(3又は4)を駆動可として記憶し、給油ノズル(12)をノズル掛け(20)から外すと指定された油種のポンプ(8又は16)を駆動する機能を有することを特徴とする給油装置。
  2. 給油データの管理を行うPOS(25)を設けて前記給油制御装置(22)に接続し、油種データ信号をPOS(25)を介して給油制御装置(22)に入力し、指定された油種の給油系統(3又は4)を駆動する請求項1に記載の給油装置。
  3. 前記給油ノズル(12)の本体(26)内に組み込まれた各弁機構(27、28)には、吐出される油種を目視するためのサイトグラス(34)が設けられている請求項1または2に記載の給油装置。
JP2007011080A 2007-01-22 2007-01-22 給油装置 Expired - Fee Related JP4407697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011080A JP4407697B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011080A JP4407697B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174290A JP2008174290A (ja) 2008-07-31
JP4407697B2 true JP4407697B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=39701605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011080A Expired - Fee Related JP4407697B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407697B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986978B2 (ja) * 2008-11-13 2012-07-25 本田技研工業株式会社 車両用燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008174290A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201522767A (zh) 潤滑系統自動再填充截流
KR970004745B1 (ko) 액체송출장치
US10926997B2 (en) Co-fueling nozzle with dual spouts
EP3224076B1 (en) A fuel storage system
JP4407697B2 (ja) 給油装置
US7575028B2 (en) Hydraulic interlocking fuel nozzle
US5645115A (en) Dispensing nozzles
JP2010030622A (ja) ベーパ回収システム
KR100953834B1 (ko) 급유장치
JP4826811B2 (ja) 給油装置
DE102017213525A1 (de) Druckbehältersystem mit einem Betankungszugang und mehreren Druckbehältern
JP3358636B2 (ja) 自動給油ノズル
JPH1035800A (ja) 自動閉弁給油ノズル
AU2009310570A1 (en) A hand pump for discharging fluid
US2845965A (en) Tank filling apparatus
US3312257A (en) Automatic dispensing nozzle
EP3636477B1 (de) Pumpeneinrichtung mit pumpe, verbrennungsmotor zum antrieb der pumpe und kraftstofftank
CN209859225U (zh) 一种加油识别系统
JP4288509B2 (ja) 給油装置
DE293637C (ja)
RU2140380C1 (ru) Система заправки топливных отсеков самолета
SU848389A1 (ru) Система заправки
JP4193211B2 (ja) 給油装置
JP2006219149A (ja) 給油所システム
JP2010235126A (ja) オートシャットオフバルブ、及び液体供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees